2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鬼平 ONIHEI 5

994 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 17:54:36.86 ID:IwRU4Xae.net
昔は結婚早いし、はつは30代後半ってとこじゃないか?
姪じゃ、子作りは敬遠するな。

995 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:01:45.73 ID:BJKOmTrB.net
>>992
「消えた男」や「一本眉」、お順可愛いエピソード盛り回にして「むっつり十蔵」なんかでも良いよ
13話か14話?で終わるのに内容が若いころの超過去編とかモタモタしすぎだわ
そういう話はOAVのオマケ用だろうが

996 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:04:25.77 ID:e+6U6LMe.net
>>991
また原作「本所・桜屋敷」より
波津は27歳になるまで縁談の口がひとつもかからなかったという女性だけに
気性もきつく、屈折していた。(なんちゅう女性w)

それで親父殿が親戚の力も借り、波津を説き伏せ、平蔵を本所の屋敷に迎えることが出来たのが
波津も四十を越えていて、もう子供も生まれないとあきらめていたものであろうか
ということで平蔵さんが本所に来たのが17歳の夏、その後ひと通りに文武の道を
教え込まれ、19歳の春に高杉道場入門。ということです。

アニメはまだ見ていないので原作とは異なるところもあるかもしれませんが
その点は、ご容赦下され。

997 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:07:42.40 ID:2FXj/bbu.net
>>995
唖の十蔵を今更やる必要はないよ

998 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:16:47.71 ID:39epDbMr.net
>>994
別に早くないよ
鬼平の時代だと男女ともに三十前後

昔の結婚が早いというのは戦国時代の政略婚のイメージから来るよくある誤解

999 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 18:50:25.61 ID:0Eq8z1n3.net
何さらっと嘘ついてるんだ
離婚再婚が多いだけで初婚は女は18歳前後が一番多くて20歳過ぎれば売れ残り扱いだし
男は25歳から30歳が普通

1000 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/03/07(火) 19:11:05.75 ID:39epDbMr.net
>>999
それも統計のトリック
貧しい農村部では早婚になるから平均を下げるが、江戸後期の江戸では前述の通り




総レス数 1000
257 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200