2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

鬼平 ONIHEI 4

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/02(木) 09:06:47.64 ID:lkdTKJlf.net
 
非道、許すまじ。

・【 ※ネタバレ厳禁 】アニメで未放送の話題や先の展開などのネタは、原作スレか時代劇板のスレへ。
・【 ※実況厳禁 】放送中に放送内容についての書込みは各テレビ実況板かアニメ特撮実況板へ。
・投稿動画(公式配信を除く。)に関する話題
・URL貼りは禁止。荒らしや煽りはスルー。
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てること。無理ならば代理人を指名すること。

◆放送情報
テレビ東京    1月. 9日スタート 毎週月曜 深夜2:05〜
テレビ愛知    1月. 9日スタート 毎週月曜 深夜2:05〜
テレビ北海道   1月. 9日スタート 毎週月曜 深夜2:05〜
TVQ九州放送.  1月. 9日スタート 毎週月曜 深夜2:30〜
テレビせとうち  1月12日スタート 毎週木曜 深夜2:10〜
テレビ大阪    1月14日スタート 毎週土曜 深夜2:30〜
時代劇専門チャンネル   1月15日スタート 毎週日曜 夜11:30〜
Amazonプライム・ビデオ 1月. 9日スタート 毎週月曜 深夜2:35〜【独占配信】
◇ラジオ 『堀内賢雄の鬼平ラジオ(全14回を予定)』 公式サイトのラジオページにて配信を開始
 1/6 金曜 24:00(1/7 土曜 午前0時)〜 毎週金曜日深夜24時(土曜午前0時)に更新致します!

◆公式関連サイト
アニメ公式.  :http://onihei-anime.com/
公式Twitter :https://twitter.com/onihei_anime
公式ラジオ  :http://onihei-anime.com/radio/

◆前スレ
鬼平 ONIHEI 3
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/anime/1484669127/

521 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/11(土) 22:45:36.24 ID:ARqFDC5g.net
チョンマゲってそもそもハゲの救済制度だろ?

522 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/11(土) 22:48:03.12 ID:3OELPVC5.net
>>520
なかなか引退しないオヤヂにキレた倅がヅラを隣の家に投げ捨ててオカマ髪結いに説教される泣ける話 
ボンバー海賊島と並ぶ名作だった。

523 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 07:14:07.34 ID:QHQq52M+.net
>>492
BGMをもっと和風にしてほしい
人が死ぬシーンはもっと感情的にしてほしい、あっさりしすぎ

524 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 08:22:35.57 ID:hHI16mkt.net
OPの最後の方の風景シーンで四角い天幕みたいな建物が3つぐらいあるんだけど
何なんですか?

525 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:11:58.75 ID:/eiLsLH5.net
>>524
見世物小屋
http://ginjo.fc2web.com/149gamanoabura/diorama_hasi.jpg
http://chspmedia.com/EdoTH_E4_MatchShibaiGoya.jpg
http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/4e/bdca47380011046aa33ad05720a0f7d7.jpg

江戸ガイド
【画像あり】江戸時代の見世物小屋は謎の生物、巨大細工や曲芸など何でもありだった!
http://edo-g.com/blog/2016/08/misemono_goya.html

526 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:36:58.69 ID:joBEGh2p.net
実際江戸の庶民は何日に一回風呂に入ってたんだろうな
きちんと髪を結うなんて正月くらいだったんだろうか

527 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:41:42.75 ID:9qJyTob1.net
>>524
昔は仮設で興行する時は丸太で枠組んで其れにむしろを結わえて小屋みたいなものを作ったんだよ。
興行にかぎらず田舎で博打場開く時も作ったりした。

528 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:42:31.15 ID:hHI16mkt.net
>>525
有難う、アレが当時の見世物小屋だったんですね
芝居小屋とかは歌舞伎座みたいなの想像してたんで全然わからなかったです。

529 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:47:01.33 ID:9qJyTob1.net
>>526
百姓なんかは風呂は頻繁に入ってたみたい。
肉体労働だし江戸時代も後期になると家風呂が百姓屋にはあったから。
洗髪は毎日しなかったと思うよ。
綺麗に毎日月代剃ってるのは客商売の商家奉公人か宮仕えの武士くらいかな?

530 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:47:32.81 ID:rTyUGyWT.net
ジャップ国は人斬り、強盗だらけだったんだな
やはりジャップは野蛮人だわ

531 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 09:56:54.86 ID:9qJyTob1.net
>>530
煽ってるとは思うけど当時の朝鮮や清国の方が遥かに治安は悪かったと思うぞ。
ただ日本でも比較的治安がいいのは江戸、大阪、京くらいで郊外に出ると自己救済の世界だった。
基本自分の身は自分で守るしか無い。(基本役人は頼りにできない。大岡、遠山、鬼平なんかが今に名前が残ってるのは数少ない頼りにできるお役人だったから)
それが明治以前の日本。
だから旅の時庶民は道中差という自衛用の脇差を差していた。
丸腰と形だけでも武装してるのとでは追い剥ぎにあう確率がまるで違った。

532 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 10:35:17.62 ID:d00bmlx8.net
現在の朝鮮人が半島に住み着いたのはいつ頃かね
彼らに入浴の文化って近代まであったのかな

533 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 10:57:20.41 ID:9qJyTob1.net
>>532
朝鮮人の事は知らんがフランスなんかも戦後まで風呂に入いる風習がなかったって話だからね。パリのアパートには風呂ないのが普通だった。
ローマ時代が終わってヨーロッパ人が風呂に入る風習が復帰したのは衛生観念が重要視されだした19世紀のイギリス。

534 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 11:20:53.53 ID:d00bmlx8.net
>>533
江戸は進んでたんだねえ

535 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 11:30:52.44 ID:9qJyTob1.net
>>534
進んでるとは少し違うと思う。
江戸時代は利権社会で大井川に橋をかけなかったのも初期の橋が脆弱で増水のたびに流されたせいもあるけど渡し人足集団の利権保護の側面が多い。
よく軍事面で江戸防護のためと言われるけど人夫の元締めから幕府高官に付け届けを欠かさなかった。
とにかく既得利権を侵す変化を嫌ったから徳川政権のままだといつまでたってもそのままだ。

536 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 12:09:31.58 ID:ZBFZ0Di/.net
ヨーロッパは木を切り過ぎて禿山だらけだったし、石炭使うまで
風呂沸かす燃料もロクに無かったのかも

537 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 12:25:56.75 ID:9qJyTob1.net
>>536
山が禿山になり燃料確保の為に石炭採掘が始まり坑道の水を組み出すために蒸気機関が開発された。
その頃日本は佐渡金山で延々と罪人に水を入れ汲み上げさせていた...これじゃダメなんだよな。

538 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 13:27:02.31 ID:uxC/9qS0.net
今見た。
オチは親父なんだろうなと思ったらやっぱりwww

539 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 13:50:21.83 ID:SudckqJH.net
>>528
鬼平の時代には見世物小屋と芝居小屋では既に格が違っていた。
芝居小屋は見世物小屋よりもっと立派な作りで銀座当たりにあったようだよ。
一方、見世物小屋は町中ではなく町外れの河原近く

中世西洋の風呂は衛生概念、湿度の違いと水利の問題が大きいかと。
基本、乾燥してるからベトつく事も少ない。家屋もレンガや石造り。
でもクッサイから西洋貴族たちは体臭を香水で誤魔化す。
糞尿事情も固定の排泄物収集所(公衆便所)は無いし・・・

まあ江戸時代ってくくりで言ってるけど、実際は江戸と地方で庶民の暮らしは全然違う。
よく知る内容って大都市の江戸に限った話とかが多いよね。

540 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 13:52:41.99 ID:chOg10/R.net
>>537
なにがダメなの?

541 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 13:53:52.82 ID:YQejqR44.net
>>539
江戸と陸奥の下北の暮らしでは何百年分の開きがあったらしいもんね。
縦穴式同然の家に入り口はムシロ一枚とからしいから。

542 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:02:03.71 ID:izwAVgLP.net
>>541
縦穴式にムシロってソースになる資料があるの?
下北でそれじゃ冬場は命がないと思う

543 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:04:13.32 ID:YQejqR44.net
>>540
イギリスでは水を組み上げるのに初め坑道の中で行動しやすい小柄な少年労働者を使っていた。
危険な仕事なので事故が多発しコストも安くなかった。
当然少年が多数犠牲になったから世間からの批判も高まった。
そこで危険を減らしコストも下げるために初期の蒸気機関が開発されそれが産業革命をもたらしイギリスを世界帝国にした。
日本では人権のない囚人に(囚人だけではなかったが)水汲み作業をさせていた。
恐らく明治期に外国から技術導入がなければそのまま何百年でも続けたのだろう。
清国でも日本でも外圧がなければ産業革命は起きなかったと思われる。
これは既得権益を護ることしか旧勢力の頭になかったのだから仕方がない。

544 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:10:00.45 ID:YQejqR44.net
>>542
北海道でも子供の頃の昭和30年代に超貧乏で入り口がムシロの家のバラックにすんでだという知人がいた。
冬は出入り以外の時は板で蓋をしてたと言ってた。

545 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:15:46.74 ID:Ad2zTMP1.net
>>481
アマゾン初見だからそっちがデフォだと思ってこれ放送したのかすげーなと思ってたわ
後から見た放送版は確かに喘ぎ声入ってなかった
これむしろ岡本の方が思い切った事したな

546 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:17:37.89 ID:DHP4Se0h.net
>>542
それだと夏も偉いことになりそうだな

左巻きは何が何でも昔は暗黒時代にしたいみたいだからな(笑)

547 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 14:32:35.74 ID:YQejqR44.net
>>546
いや、そうじゃないよ。
いい面もあったと思う。
でも江戸時代は素晴らしい時代だったって昨今のブームには同意出来ない。

548 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 15:36:57.17 ID:chOg10/R.net
>>543
当時すげー人余ったんだろうなw

549 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 15:40:17.47 ID:0+GdWt31.net
最底辺をみたら、今だってダンボールに住んでる人もおるやんけ

550 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 16:48:34.81 ID:8qqPp6ok.net
>>483
例えば、世良とか中島みゆきとかのEDでシメる萌えラブコメ

ちょっと観たい気がする

551 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 17:33:00.88 ID:FoVjQs2H.net
>>546
明治新政府を作った反幕テロリストのガチ左翼達も、新政府を正当化するために徳川時代は全てクソ暗黒時代って言ってたしな

552 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 18:49:23.35 ID:rQQYYZU7.net
尊王攘夷の新政府をどう解釈したらそうなるんだ
ゆとりかよwww

553 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:22:03.79 ID:GOqXAzCM.net
反幕←その通り
テロリスト←その通り
ガチ左翼←その通り

結論:その通り

554 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:31:31.69 ID:QpnkrmaQ.net
revolutionが成功したから維新志士様ってコトになってるだけで、
失敗してたら反体制のテロリストだわな

>>552
>尊王攘夷の新政府

そんなものは存在しないんだが
意味分かってる?攘夷とは外人を撃ち払い国に入れないコトだよ
君の住む世界の明治政府は外人を日本から叩き出したのかい?
それとも意味も知らないゆとりかい?

555 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 19:47:28.71 ID:YQejqR44.net
>>554
途中で攘夷は辞めちゃってるもんな。
開国なら幕府の方が積極的だったんだが幕府が勝ってたらフランスかイギリスに乗っ取られるか一部領土を取られてたな。
鬼平の頃はまだ幕府の権威も保たれてて社会の矛盾もあったがそれなりに平和だった。
それが崩れるのは天保の大塩の乱くらいからだな。

556 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 20:10:19.51 ID:DA1iy6lI.net
勝てば官軍なんだよねぇ
それまでのお馬鹿な事も失態も勝てば浄化される(笑)

現代の価値感と照らし合わせたら黒になる訳で
世界的に見ればまぁまぁな方だと思われる。
江戸時代に生を受けたら生き残る自信は有るが
タイムスリップして江戸時代で生活しろと言われても。。。さっくり死ねるだろ。
縁故社会だし 特に芸が有るわけでは無い。。。マヨネーズ作って売り歩くか(笑)

557 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 20:33:36.81 ID:QDomdVnr.net
HENTAI

558 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 20:53:08.83 ID:sOlRSh/y.net
いい話かと思ったらオチがすげーなw
時代劇ってこうだったなそういや

559 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 21:01:22.08 ID:izwAVgLP.net
池波正太郎のは特にエロ話のオチが秀逸なことで知られている

560 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 22:03:48.00 ID:YQejqR44.net
>>556
現代で得た知識をフル活用して商いするしかないわな。
体力的に江戸時代の人に敵わんだろうしな。

561 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/12(日) 22:30:38.89 ID:p914lvWW.net
来週の話もオチが良いよね

562 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 01:47:25.25 ID:QHGARKUU.net
志士は成功したから革命家
壮士は失敗したからテロリスト

563 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 04:37:20.31 ID:8oLd5RK/.net
>>542
ムシロ1枚かどうかは分からんけど、竪穴式住居のアイヌは北海道で明治まで暮らしてるから
死にはしないと思う。
ワラやカヤを使ってなんとか断熱してただろう。

お城や寺社、宿場の旅籠の建築物のイメージが強いから地方の庶民の住居もある程度はって考えるのだろうけど
材木、特に板材って高価なものだから、地方の庶民の家にはあまり使われてなさそう。
ワラを混ぜた土壁に屋根はカヤか木皮で葺くって感じじゃないかな。
床は板床ではなく土間にワラの上にムシロとかだったと思うよ。
江戸でも畳が庶民に普及したの中期以降らしいし、綿布団なんて地方の庶民が持てた
とは思えない。

564 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 04:50:52.01 ID:8oLd5RK/.net
>>541
今の中国の都市部と農村部の差を見ても分かる。
田舎の農村部とかそれこそ江戸時代の頃と変わらない暮らし。

現代でさえコレだから、文化・生活レベルの伝播・均一的広がりって
現代日本の常識では測れない程遅かったのではないかな。

平安〜安土桃山・戦国〜江戸 
小作農民たちは兵役に就かなくなったくらいで、暮らしぶりにさほど
変化は無かったのではないか?
変化するのはたいがい金持ちからだから、豪農とかは江戸かぶれして
住む家を改築しそうだが、庶民は余裕がなかろう。

565 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 06:31:26.34 ID:MJxA/1Uf.net
>>564
いや、中国の農村と都市部を比較対象に持ってくるのは違うんじゃないか?
中国の農村部は戸籍も都市部とは別扱いで下層階級としてわざと発展させずに住民にも貧しい暮らし強要していると言うし。
似た様な状況なのかもしれないが、理由は全く別物でしょ。

566 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 06:39:00.48 ID:1X9shId0.net
鬼平の話をしようぜ

567 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 07:03:06.19 ID:MJxA/1Uf.net
しかし最新話のウサ忠の話はさんざやった後だからな。
なんか話題は無いのかい?

568 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 08:11:51.93 ID:+RNduSpG.net
鬼平さん他の剣の流派とか

569 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 09:12:29.97 ID:lmP1iogL.net
鬼平には実在の場所がよく出てくるのでそれが嬉しいな
仕事で文京区へ行ったときに、梅の名所の牛天神の近くを通ると、鬼平を思い出す
その近くの小石川後楽園も水戸様のお屋敷として出てた気がする

570 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 09:42:22.23 ID:nQmtTzyb.net
>>567
ウサ酎がホモカップルに拉致られる話はアニメ化されるのかな?

571 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 12:07:35.72 ID:SJ71XUOT.net
>>570
すくなくとも今回のアニメ化では無い
公式に最終回までのタイトル出てるよ
二期があったりOVAが作られる事になったら期待だね
一本饂飩はかなり人気あるみたいだから可能性はある

572 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 12:47:44.21 ID:8oLd5RK/.net
時代劇で盗賊が千両箱をちょくちょく盗むんだけど、江戸は貸金庫や預金保護業なんかは全く無かったのかね?
金貸しとか恨み買うし、大店や両替商も結構な額保管してるから、かなり怖いな。

まあ江戸っ子には関係のない話なんだけどさ。
やっぱ中央銀行の幕府がそもそも信用無いからダメなんですかね?

573 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 12:51:41.41 ID:t8TcAglT.net
>>572
為替も債権の譲渡売買もあったよ
文章を金銭の代わりとして取引をする金融は室町末期に急速に発達した

574 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 13:18:53.44 ID:tBkqbYgo.net
>>572
ドラマで何話だったか、お寺がお金を預かっていたよ。火事その他災害に備えてだとか。
それでそのお寺のお金を盗賊が狙うという話。

575 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 13:49:24.80 ID:nQmtTzyb.net
>>572
預金という概念が無い。
それにそんな怪しい商売に金を預ける人は殆どいないと思う。
その店が破綻しても誰も責任取らないしな。
自己救済が原則なんで千両箱何個もある大店なら腕の立つ浪人のボディガードを半住み込みで何人か雇うのが普通。
よく江戸後期の民家の解体でフスマや壁土の中から小判が出てくるのって空巣が絶対わからないところに蓄財を隠してて取り出す前にその本人が急死ってパターンなんだよな。

576 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 14:16:19.46 ID:9ZNuiinV.net
>>574
江戸時代の寺社=金融業 だよね

577 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 14:27:53.04 ID:+RNduSpG.net
江戸時代の寺社っつーとよく賭場になってるなあ

578 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 14:48:13.77 ID:P2Oa/eaA.net
寺社奉行が賭場を黙認して賄賂が。。。
そこに正義の味方が登場 お決まりのネタですな

水戸黄門も路銀が無くなった!為替云々とかの話が有った気がする
変わったところで最上義光はお米券を発行してたな
中世近世の金融 商取引の詳しい話とか本で読みたくなったわ。

579 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 15:23:41.54 ID:nQmtTzyb.net
料理手形ってのはあったよな。
高級料理店の料理クーポン券。
現金を贈るのは少し憚られる時の贈答品用として存在してた。
コース料理でとても食べ切れない量の料理が出たらしい。

580 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 17:21:38.65 ID:+RNduSpG.net
その高級和食フルコースを大吟醸と一緒に堪能して美人の女中捕まえて帯引っ張って
よいではないかよいではないかグヘヘヘ♪
日本男児に生まれたからには一度はやってみてえ!!

581 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 17:32:06.91 ID:VPHeNI85.net
時代劇は興味はあるがそれほど詳しくない俺にとってこのスレはとても役に立つ

582 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 17:34:18.56 ID:nQmtTzyb.net
>>580
旗本の家来が殿様(仕えてる旗本の事ね)から
「これ商人から歳暮で貰ったんだか私は食べに行く暇がないから期限切れになる前にお前達で食べて来なさい」と料理手形を貰ってこんな事がなければ死ぬまで行けないであろう高級料理店の料理の素晴らしさ、贅沢さに目を丸くしたと言う。
日本全国の見たこともないような珍味が次から次へと出てきたということだ。
今で言うトリクルダウンだが富の集中がとてつもなく一部の人間に偏っていたのが江戸時代。

583 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 18:50:20.94 ID:QhkTUiyp.net
今回の盗法秘伝って原作より吉右衛門版のほうが好きだったわ
フランキー堺のゲスト回な

584 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 18:56:18.40 ID:tBkqbYgo.net
>>583
アニメ版でも忠吾さんが出て来てほしいな、この話も。

585 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:08:45.25 ID:zj4IYw1+.net
>>584
うさ忠さんは準主役みたいなもんだからな。
ダメキャラだけど。

586 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:17:01.15 ID:9ZNuiinV.net
本門寺のわんこよりも役立たずなうさぎ

587 :極楽刀 ◆htSERIO.Go @\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:30:11.96 ID:iI9JzGsF.net
ただ、あの饅頭作画はうまそうだった
実写版の吉右衛門に見せたら生唾飲むシーンになってたくらいうまそうだった

588 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:55:51.96 ID:hoIPydgN.net
>>578
よく格さん辺りが為替を受け取りに行く場面があったな
それで届いてなくて大変なことになったりしたこともあった

589 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 19:57:22.10 ID:NnXndnWp.net
気が早すぎるかもしれんけど2期やってほしいわ
時専パワーで是非

590 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 20:23:10.63 ID:ioSmI/M7.net
今日の盗法秘伝の伊砂の善八の中の人は高木渉さんです 毎回ゲスト豪華ですね

591 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 21:39:52.97 ID:lofodZcE.net
>>590
レッドさん来たねえ

592 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/13(月) 22:24:14.93 ID:XstzCyVd.net
>>588
そっくりさんと同じくパターン化されてるネタですな(笑)

鬼平も職人肌老盗人と知り合って
実は長谷川平蔵!もう悪さをするなよアバよ!って流れも多い。

593 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 01:16:58.62 ID:h5hIVq56.net
全何話?

594 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:30:42.33 ID:obgDXu7T.net
性描写けっこう多いよなこれ

595 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:31:19.27 ID:cI2je7LJ.net
ガンダムX

596 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:33:47.91 ID:mkwPb0DB.net
鬼平とけものフレンズが面白いって2ヶ月前じゃ誰も信じないんだろうな(´・ω・`)

597 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:34:20.23 ID:Y0kFBSgJ.net
毎回話のクオリティ高過ぎる

598 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:36:00.17 ID:puqi2XUa.net
こういう明るく終わるのはいいね

599 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:36:59.18 ID:Px/nRC8r.net
>>596
すまんそこ一緒にしないでもらえるか

600 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:37:14.97 ID:WSZyZMJl.net
面白かったわ

601 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:37:33.86 ID:obgDXu7T.net
逃げた二人は一気に金持ちになったな

602 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:38:11.33 ID:d0CXKdLm.net
うーむいいねいいよぉ痛快時代劇だよ、ねえんだよ最近こういうのが
食い物出なかったのがちょいとアレっちゃあアレだが
最後黄金餅提供画で締めたってことでどうか一つ・・・

603 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:40:10.50 ID:VhqimbXh.net
普通に泥棒やるのかw

604 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:47:01.57 ID:EVZJgo8S.net
アマゾンで6話を見ようとしたら、見られない
5話とかは見れるから回線の問題なのかな?

605 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:48:29.58 ID:mkwPb0DB.net
躍動感
ttp://folderman.mobi/s/fm68384.gif

606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:50:24.08 ID:Y0kFBSgJ.net
>>601
1両10万から20万とか書いてあって草

607 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:53:17.18 ID:URHmYY9I.net
うっかり眠ってしまい、冒頭数分間を見逃してしまったOrz
どなたか、あの男女の素性と、捕まってた理由を教えて下せえ!

608 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:56:54.55 ID:0ndPpvtO.net
レイプされてた女って抱けるの?

609 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:59:11.05 ID:mfmdzpzl.net
今期一番良作アニメ

610 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 02:59:17.28 ID:c3sbLIy+.net
>>607
悪徳商人の店で奴隷みたく働かされてた男女

611 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 03:00:17.87 ID:URHmYY9I.net
>>610
簡潔な回答、かたじけのうござる。

612 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 03:28:37.12 ID:Fd76SMK3.net
なるほど一応、手形や為替はしっかりあるのね。
地方から中央の米取引が経済の基本だから、その辺は発達してたのかな?
江戸時代の両替手数料や送金手数料は高いイメージがあるけど庶民には関係無いか。

ところで時代劇の定番として金蔵の鍵の蝋型を取るってのがありますが
今ちょっと気になって調べたけど錠前師と鍵師って違うのね。
蝋型取るようなのが錠前師で、水戸黄門の弥七みたいに器具で開けるのは鍵師だそうな。
両者の違いを今まで知らなかったよ・・・

613 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 04:13:02.63 ID:H/0zHt9x.net
似たような爺さんが前に出てたので親戚か時間軸さかのぼったのかと思ったがそんなこともないのか
そういえば珍しく今回人が一人も死んでないな

614 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 04:19:28.15 ID:sbB2aGu2.net
こんかいもすかっとするはなしだったなあ こういうのが何度も見たくなるアニメ

615 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 05:13:36.70 ID:yTLQfiNE.net
ここからあとは全部シリアスなエピソードだっけ

616 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 05:40:36.02 ID:qwC3kwV4.net
今回もよかった

617 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 05:57:56.56 ID:CYOsj3l+.net
白昼堂々、あんな玄関先で賄賂渡して
受け取る方もどうかしとる
お小遣いか

618 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:14:47.41 ID:FdYgIHTO.net
視た、おもしれええ!かっけえええ!
粋な人情話でちょっと泣いた!
アニメと時代劇の融合、上手く行ってるかも

619 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:27:00.83 ID:A2p6DULl.net
おお、録画しているから仕事から帰ってから見よう
はよ観たい

620 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/14(火) 06:37:45.90 ID:Z8UHzNZB.net
今回も楽しかった。
あの汚職奉行も地味に有能だよなあw

総レス数 1000
251 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200