2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

3月のライオン 第10局

27 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ (ワントンキン MM40-5LiK):2016/12/16(金) 19:48:58.83 ID:ynJcu2fGM.net
https://ja.wikipedia.org/wiki/老人語 の[フィクションにおける老人語]の項から引用

> このような「老人語」(←「わし」「〜じゃ」「〜ぬ」)は、江戸時代の上方語が起源で、18世紀後半以降、
> セリフの約束事として、老人や知識人を表現するための役割語として
> 芝居や戯作等の世界で使われだし、それが明治時代以降、小説や漫画などにも広まり、定着したものである

これは上でも挙げた役割語を研究している大阪大学の人の説
「江戸時代の上方語」=江戸の若者(創作をする人)からみた江戸の年長者の保守的な言葉遣い

> 明治時代になってから、「維新の元勲」や政治家、軍人に西日本出身者が多かったこと(薩長土肥)も影響しているとされる

とも書かれてはいるが、薩長土肥の偉ぶった言葉遣いというと、むしろ「おい」「こら」「〜であります」あたりが思い浮かぶ

総レス数 1000
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200