2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

終末のイゼッタは最初から終わっていた糞アニメ2

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2017/02/01(水) 07:25:38.94 ID:GTEgVcX5.net
吉野弘幸
ファンを惹きつける脚本のコツは、満足させないこと。
ファンが、『こうなるだろうな?』とか、 『こうなって欲しい』って思っていることは、
絶対に実現させない。実現しちゃうと、そこで満足しちゃう。
そうしたら、そのあとに興味を持ってくれなくなるんです。だから、わざと小さな矛盾を
入れたり、 伏線っぽいことを臭わしておいて、でも回収しないというようなことをする。
僕と監督の間では、 ”ノイズを入れる”って符丁で呼んでます。 
そういうことをすると、作品に対してフラストレーションがたまる。 常識的に考えれば、
それで見なくなっちゃうんじゃないかって思うかも知れないれど、そうならない。
かえって、最後まで好奇心を持って見てくれるようになる。
現に、脚本の内容や僕に対して、非難のメールが沢山来るけれど、そうやって、
文句を言っている人たちは、 毎回欠かさず見てくれている。
僕にとってアンチ吉野は、大切なご贔屓様です。(笑)

746 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2012/04/05(木) 21:30:27.61 ID:LWnxyh3m0
そういや3巻のオーデイオコメンタリーでも涯の中の人が
「この演出に何か意味はあるんですか」って質問したら
「特に意味はないです」って返されたとか言ってたなw
質問したのがどの演出のことかは知らんが、まあ深く考えるだけ損ってことだ
537 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2008/12/03(水) 13:26:54 ID:1+U4AtYH0
>とりあえず謎作っとけば信者が色々考えるんじゃね?
これは確かに吉野が言った。1期の吉野回は注意すべきだと思う

菊池監督(マクロスF)「吉野さんはとりあえず伏線をいっぱいはっておくんです
              こうでもいけるし、こうでもいけると」
            
『とりあえず伏線をはっておく』 をどう解釈すべきか?
とりあえずなので実は伏線にならない
吉野の考える伏線とは何かあるように見せるためのひっかけであって
普通の視聴者が考える後でちゃんと処理される伏線ではない
結果として無意味なシーンをいれていることになり薄っぺらくなる
しかし、ちゃんとした伏線だと考えてしまう人間はあと○クールあればいけたと勘違いをする

総レス数 917
254 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200