2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【化物語】<物語>シリーズ ファイナルシーズン第546話【終物語】

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/18(日) 00:43:39.88 ID:AauVy+Th0.net
青春の、終わりを告げる影がさす。

■重要項目
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・法律に違反する画像や投稿動画の話題、URL貼りは厳禁。
・sage進行推奨。メール欄に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。
・テンプレはここからコピペする事→http://www40.atwiki.jp/nisioisin-anime/pages/12.html
・未放送分の原作ネタバレ厳禁。ネタバレ込みで語りたい方は下記のネタバレスレで。
 http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1444450322/
■放送/配信情報
TOKYO MX、とちぎテレビ、群馬テレビ         10月3日(土)24:00〜
チバテレ                           10月6日(火)25:00〜
tvk                               10月6日(火)25:30〜
テレ玉、テレビ愛知、テレビ北海道、TVQ九州放送 10月6日(火)26:05〜
MBS                              10月6日(火)26:30〜
niconico(生放送)                      10月7日(水)23:00〜 ※WEB最速
niconico(チャンネル)                     10月7日(水)23:30〜
バンダイチャンネル、GYAO、Playstation
VideoMarket、U-NEXT                   10月8日(木)12:00〜
dアニメストア、NTTぷらら、アニメ放題         10月8日(木)12:00〜 ※見放題配信
BS11                              10月10日(土)24:00〜
AT-X                              10月10日(土)25:00〜
■関連サイト
公式サイト:http://www.monogatari-series.com/owarimonogatari/
公式Twitter:http://twitter.com/nisioisin_anime
講談社BOX公式:http://bookclub.kodansha.co.jp/kodansha-box/topics/nishio/
まとめWiki:http://www40.atwiki.jp/nisioisin-anime/
■前スレ
【化物語】<物語>シリーズ ファイナルシーズン第545話【終物語】
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/anime/1444738433/

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:35:48.49 ID:nAzesvMN0.net
>>638
だから結局ただの2択なんだよ
勝率は選び直しても選び直さなくても50%

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:38:19.94 ID:nAzesvMN0.net
>>639
君はもっとよく>>635を見た方がいいよ
「外れ扉がどっちかなんて関係なく」と言ってるがそんなわけ無いだろ
確率論というのは「全ての可能性」を分母にしないと成り立たない
つまり「司会者2つのハズレのうちどちらを教えるか」も大事なこと

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:39:42.62 ID:FA7eiiLg0.net
たとえば、最初にAを選ぶ
これが当たりの確率は3分の1しかない
で、残りはBとCの2つだが…って考えるのが間違い
BとCの外れがあるほうは司会者が潰すから、実質、この時点で選択肢は、
Aと(BかCのどちらか)という2択になる
Aは最初の選択だから確率3分1
(BあるいはC)はもともと3分の2である
ゆえに、(BあるいはC)に変えたほうが良い

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:51:49.34 ID:nAzesvMN0.net
>>642
「(BあるいはC)はもともと3分の2」だけど
それはあくまで「もともと」の話であって、司会者がハズレを一つ教えた後は
その時点で分母が2分の1になる
一つの可能性が確実に消えるということはその時点で分母も変わるから

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:54:45.49 ID:qi8YYrRH0.net
>>635
樹形図で考えるとわからないんだけど、選択をし直す場合、はずれるのは1回目に正解を選ぶ確率1/3だけというのがポイント。
残りの2/3のケース(残りの2つに当たりが入っている場合)では、司会者がハズレを教えてくれるので自動的に正解が導かれる。
よって、1-1/3=2/3が当たりの確率になると理解した。

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:55:36.75 ID:FA7eiiLg0.net
ならないよ
(BあるいはC)のほうに当たりがある確率は3分2で不動だから
君の言う「2分の1」は、「(確率3分の1)と(確率3分2)のどちらかを選ぶ」って意味の2択でしかない

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:58:31.82 ID:AsngVBlj0.net
a:1/3 b:1/3 c:1/3
a:1/3 or not :b+c=2/3
delete b
a:1/3 or not:c=2/3

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:59:45.19 ID:GiBelhnM0.net
当たりのドアがAだとする
最初にAを選んだとするとBかCが外れなのでどちらかが開かれる
最初にAを選ぶ確率が1/3で、「Aを選び、BまたはCが開かれる確率」はそれぞれ1/6

最初にBを選んだとするとBかCが外れだが開けるのはCのみ
この場合は「Aを選び、Bが開かれる確率」は0/6なので
「Aを選び、Cが開かれる確率」が2/6となる

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 03:59:53.92 ID:5SFgIoHd0.net
大昔に様々な頭のいい学者巻き込んで
IQ高い数学者ですら騙された世界的に有名な問題を今更知って
「間違ってる!」「もっとよく俺の(的はずれな)書き込みみたほうがういいよ」とか言われても
どう反応していいのかがわからない

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:01:08.41 ID:GiBelhnM0.net
間違えた
下は「Bを選び、Bが開かれる確率」が0/6
「Bを選び、Cが開かれる確率」が2/6

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:02:05.01 ID:FA7eiiLg0.net
何度も言うけど、BとCを分けるから間違える
まず自分がAを選んで、司会者がBかCを開けた時点で、(BあるいはC)は、新たな選択肢Dとなると考えてみよう
Aは確率3分の1
Dは確率3分の2だ
さて、どちらにしますか?ってこと

べつに偉そうにするつもりはないし、今の説明は俺のオリジナルだ
感想は好きにしてくれ

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:03:34.70 ID:Q7HBWAkC0.net
>>635のような者がくりかえし現れるってのが
この問題のおもしろいところだよな

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:05:37.81 ID:nAzesvMN0.net
>>650
むしろ分けないから間違えてる
Aを選んで「司会者がBかCを開ける」ときにどちらを開けるかも事前に決まっていないのだから
その可能性も踏まえないと正しい確率は割り出せないんだよ

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:05:50.25 ID:AsngVBlj0.net
どっちが正解?という聞き方が引っかけ
この問い方だと、知らねーよ、が正解

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:05:51.66 ID:7FF7vXyc0.net
>>646わかりやすいね

心理的に「変えても変えなくても同じ」と思わせる罠なんだよね
確率的には変えたほうが良いのだけれど
変えたところでバッドラックならハズレを引く可能性はあるわけでw

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:06:00.19 ID:5SFgIoHd0.net
>>651
考えれば考えるほど錯覚の迷路に陥りやすい思考ゲームだしな
先入観があればあるほど間違えやすいとも言える
例えば>>635の場合は「同じに決まってる」の思い込みに
都合のいい根拠で肉付けして固めていくいくテンプレタイプ

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:06:25.66 ID:ZfEiftko0.net
こういう問題はバカのが正しい正解を導けると思うよ。頭でっかちで理屈で考えようとするヤツが間違う
直感でこんな感じになるだろうなって思ったのが当たる問題
てかこれ考えずに実際にトランプかなんかでやってみればすぐにわかると思うんだがw
ジョーカー・クズ札2枚でジョーカー当たりで実際にやってみ?すぐに選びなおした方が明らかにいいってわかる

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:12:29.69 ID:5SFgIoHd0.net
これ「同じ」って言って聞かないタイプってのは
「最初に選んだのが当たりだった場合どうすんだ」と
最初の当たりの確率を妄信的に強く信じ過ぎなんだよな
確かに最初選んだのが当たりの確率もあるけど、あくまで1/3の確率であって
1枚ハズレを提示された後選ぶのは1/2だよという単純な話
そして最初に選んだのが仮にアタリだった場合だとしても、それが1/3から選んだ当たりの確率
最初の1/3と次の1/2を同じじゃなく別と切り離して考えれないとまずダメ

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:14:10.32 ID:nAzesvMN0.net
>>654
もう何度も言ってるけど一つの可能性を消したら分母も変わる
つまり>>646の説明の「delete b」の後は
分母は2しかないのでこうなる

a:1/3 b:1/3 c:1/3
a:1/3 or not :b+c=2/3
delete b
a:1/2 or not:c=1/2

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:15:40.45 ID:5SFgIoHd0.net
これほど「おまそう(ry」のAAがぴったりな奴も珍しい

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:15:47.50 ID:GiBelhnM0.net
ところで「Bが外れだったからAとCの2択だろ?1/2じゃん」っていう扇ちゃん的考えの人に
「扉を100個にすればわかりやすい」とか言ってる奴なんなんだろうな
扉が100個だろうと100万個だろうと2択にしてから選びなおすんだから1/2だろ

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:23:48.48 ID:P+sY1lzy0.net
>>657
「3つの中から当たりを得る確率」と考えればその通りだが
ひとつが外れとわかった中での確率はやっぱり1/2だろ
「必ず外れのドアを開けてみせる」という条件が付加されている時点で
確率は最初から1/3ではなく1/2なんだよ

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:30:11.02 ID:j0yn01Z70.net
どうなんだろう
実際にやってみて、

「確かに選びなおしたほうが確率が上がった!」

なんて統計が取れるもんなんだろうか

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:33:54.96 ID:5SFgIoHd0.net
>>661
それものすごくよく言われるテンプレ問答だけども
そもそも最初に外れ引いたらその時点で終わり
あくまで最初にハズレ引かなかったのは
1/3の確率からハズレを1つ回避したっていう結果が重要
↑ここで一旦最初の確率は終わってる
で、そこから更に1/2の確率で仕切りなおすわけだから
そりゃ後者のほうが選びなおして当たる確率あがってるに決まってる

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:34:14.37 ID:qi8YYrRH0.net
>>660
そもそも、全体で101個あって、選んだ1個とその他100個には入っている当たりの確率を無視しいているのが間違い。
その他100個にあたりが含まれる確率が高い上に、司会者が99個ハズレを消してくれたら、それはその他で結果的に残ったものを選んだほうが当たるがなという話だよ。

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:34:41.54 ID:Q7HBWAkC0.net
>>662
もちろん。WIKIだかにも載ってたよ

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:36:30.98 ID:KEMybXn10.net
答えのある問題をよく言い合えるなw

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:36:51.65 ID:P+sY1lzy0.net
3つのうちのひとつがハズレと判明した時点において
「3つの中から当たりを選ぶ確率」は選択肢を変えたほうが高いが
「残り2つの中から当たりを選ぶ確率」は変えても変えなくても同じだろ?
この解釈がもし間違っているのなら真剣に教えてほしいんだが

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:42:12.36 ID:P+sY1lzy0.net
>>663
ごめん
もしかしたら設問の解釈を間違っているのかもしれないが
「最初に外れ引いたらその時点で終わり」ってのはどういう意味?
最初に引いたのが外れであろうが当たりであろうが、その結果は最後までわからないんだよな
その上で残り2つの中から外れの方を開示してくれるいうのがルールじゃないのか?
もし開示される外れの扉の中に、自分の選んだものが2/3×1/2の確率で含まれるのなら
話はまったく変わってくるのだけど

669 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:50:32.52 ID:qi8YYrRH0.net
>>667
回答者が選んだ1個の玉と、正解を知っている司会者が2個のうちハズレを外して選んだ玉がそれそれ正解の確率を考えてみよう。
回答者の玉と司会者側の玉の価値(当たりやすさ)は違うんだよ。
だから、両者の玉が平等の当たり易さなら1/2でいいけども、平等でないから1/2ではないということになる。

670 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:55:41.93 ID:prOIZM5h0.net
wikipediaにめちゃくちゃ分かりやすく書いてるだろ
それ読んで分からなかったら、己の頭の悪さを呪えよ

671 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:57:17.22 ID:GiBelhnM0.net
>>664
でも選び直す時は2個だよね?その他100個からハズレを99個取り除いた残り1個を
「100/101で当たる『その他100個』だ」とどうしても思えないんだなあ1/2派は

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 04:59:45.04 ID:P+sY1lzy0.net
ああ理解した
選択肢を変えなかった場合に当たる確率は最初のままの1/3で、選択肢を変えた場合は2/3×1/2になるという机上の計算か
でも結局のところひとつが外れとわかった時点での選択は2つに1つで、変えようが変えまいが確率は1/2であることに変わりはない
結局のところ分母を最初の3と考えるか二回目の選択時の2と考えるかというだけの話で、実際に当たる確率は同じだよ

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:00:47.24 ID:Q7HBWAkC0.net
難敵が現れたな

674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:07:40.29 ID:q4VFwn0i0.net
>>662
サイコロ1つあれば、当たりの位置と選択する位置をランダムに決めれるから、
変更しない場合とした場合の集計をすればできるよ。

実際に、Excelの関数を使って集計してみると概ね1/3と2/3になったよ。

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:10:24.77 ID:P+sY1lzy0.net
このクイズの肝は、実際には2つの中から1つを選ぶ問題なのに、あたかも3つの中から1つを選ぶかのように偽装していることなんだよ
司会者が最初の選択が仮に外れであっても指摘せず、残り2つのうち外れのひとつを開示されることを約束しているのなら
結局のところ最初の選択も単なる二択に過ぎない
にも関わらず統計的な計算だけは三択のように装って結果をはじき出すからこういうトリックが生まれているのさ

676 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:14:38.69 ID:VOpmZvCP0.net
自分が買った1枚以外の宝くじをすべて買い占めてくれて、
外れじゃなかった1枚と取り替えてくれる大富豪が現れないかな

677 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:15:08.12 ID:qxg8PB7h0.net
この理論を理解できない人って、ギャンブルで「確率はいつだって勝つか負けるかの1/2だ!」と言いながらいつも負ける奴と同じな気がする

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:16:40.33 ID:0/m7MFE00.net
7+8=15 がどう考えてもおかしいというのもあった
7はけっこうでかい
さらに8は7よりでかい、その7と8の和が15っておかしいだろう15より大きくなるはずだと
ひょっとしたら21ぐらいになるんじゃないかと言う者まで現れた
15も大きいけど、7と8の和がたった15なわけがないとかなんとか

モンティ・ホール問題の確率論争も根本は観念による錯覚だから7+8=15になるわけが無いとだいたい同じ

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:22:29.44 ID:P+sY1lzy0.net
最初の選択の時点で選べるのは外れ2つに当たり1つの中からの1つだが、外れのうち1つが後に明かされることがルールとして定められているのなら
初めから「外れ」と「当たり」の二択になってるんだよ

もしこの解釈が間違っているのなら誰か指摘して欲しい

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:27:20.92 ID:YYOu+3AQ0.net
単純に考えろ

三択の問題@と、二択の問題Aのどっちが正解率が高い?

同じものを使ってるけど、問題@と問題Aは別の問題ってこと

681 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:33:43.86 ID:VOpmZvCP0.net
>>679
選択変更すれば1/2になるって、最初からそういう話でしょ
分からなかった馬鹿がやっと気づいたからって、そう踊るなって

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:34:59.77 ID:5SFgIoHd0.net
>>679
おかしな解答にたどり着く人は、前提がまず間違ってる
そもそも「最初から2択」なんてのが勝手な思い込み
たとえ後から1/2にされようが最初は1/3って条件に変わりはないんだから
そこが「どうせあとから2択に何なら最初から2択だろ」みたいになったらもう破綻する
最初の3択ハズレ2アタリ1とハズレ1開示されたハズレ1アタリ1とではまず前提が違う
それだけの単純な話

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:35:51.65 ID:P+sY1lzy0.net
>>681
選択変更せずに元通りを選んでも確率は1/2だろ
つまり最初から確率は1/2のままだ
何を偉そうに言ってるんだ?

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:39:39.08 ID:P+sY1lzy0.net
>>682
「最初から2択」であることのどこが勝手な思い込みなんだ?

「3つのうちから1つ選ぶ」
「ただし残りの2つのうちの少なくとも1つは外れ」
「当たりは自分の選んだものか、あるいは選ばなかった2つのうちのどちらか」

この条件はどう計算したところで二択以外の何物でもないだろ

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:40:28.76 ID:YYOu+3AQ0.net
>>683
最初のは1/3のままだろ

選ばなかった2/3の方からハズレを抜いただけなんだから、最初に選んだろうの確率は上がらない

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:42:59.10 ID:642XOp8Z0.net
扇みたいな謎キャラは野中藍が合いそうな気がした
原作読んでる人のイメージに合うかは知らんが

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:43:41.81 ID:P+sY1lzy0.net
>>685
分母を3と考えるならその通り
ただ>>684に書いたように、実際の分母は2なんだよ

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:44:59.71 ID:VOpmZvCP0.net
>>683
まったくその通りだ
よし、1/2だから宝くじでやってみよう
モンティ役はお前な

689 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:50:28.57 ID:cjGN2Wpz0.net
3話見たけど
おいくらちゃんがアララギ君を嫌ってる理由ってこの中学の時のエピソードが理由なの?
これで彼女がアララギ君を憎悪するのは完全に逆恨みじゃないッスか?

690 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:51:32.87 ID:YYOu+3AQ0.net
>>687
違う。変えないときは元の確率のままなの
これならわかるか?

@100枚の扉のなかで一つだけ当たりと言われて、一つ選ぶ
A選ばなかった99枚の扉のうち、ハズレの98枚の扉を開けて、選び直したら得かどうか

変えなきゃ元の1/100のまま、かえたら1/2になるだろ?

691 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:56:32.24 ID:qxg8PB7h0.net
>>690
変えたら99/100だろ

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:58:49.90 ID:VOpmZvCP0.net
>>690
残りの49/100は俺が貰うね

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 05:59:57.79 ID:qi8YYrRH0.net
>>690
2は、99/100の確率で当たりだから
もちろん、2枚のドアを再度シャッフルした後で選択すれば1/2になるけれど

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:00:14.51 ID:P+sY1lzy0.net
>>691
そうそうその通り
そういうレベルの叙述トリックなんだよこれは

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:01:51.49 ID:60Ser48G0.net
理解できない人はググってちゃんと解説見たか?
流石に色々見て回ったのに理解できないというのはオカシイぞ
ここの最後の方にかなり分かりやすい解説あるから見てみろ
それでも理解できないというなら正直どうにも出来ん
http://subcul.88ch.net/entry/2015/10/11/013610

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:02:13.84 ID:GeCaZCPN0.net
数学に自信ニキ鬱陶しいわ、他所でやってくれ

>>689
最後に羽川さんが意味深なこと言ってただろ
次回を神妙に待て

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:02:42.44 ID:VOpmZvCP0.net
そりゃ貝木も儲かるわけだ

698 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:03:05.04 ID:MLGa6tSt0.net
>>694
実際に全パターン書き出してみてくれ
確かに確率変わるから

699 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:03:15.95 ID:YYOu+3AQ0.net
>>691
>>693
すまんかった…99/100だ…
なんか誰がわかってなかったのかもいまいちわかんなくなってしまった

700 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:05:46.83 ID:XdVAVyGy0.net
これ話の肝は選択肢が少ない上に予め不正解だとわかるのに
その選択肢を選んじゃうっていうオイラー・フール問題だろ

701 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:05:56.48 ID:R0s9czaD0.net
これだから理系猿は嫌われるという典型だな

702 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:07:35.35 ID:P+sY1lzy0.net
>>695
>一番のポイントは最初にハズレを選ぶと、後に選択肢を変更した場合に必ず当たりを引けるという部分。
>逆に最初に当たりを引いていた場合は2回目に選択肢を変えると必ず外れる。

要するに確率は最初から1/2ということだよな

>しかし、最初に当たりを引いているケースは1/3しかないが、ハズレを引いているケースは2/3。

ただし引かなかったハズレは司会者が必ず開示してくれる
要するに単なる1/2であることに変わりはないということだ

703 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:09:53.21 ID:60Ser48G0.net
>>702
え…この説明見てもわからんか…?
それとも、意地になってるだけか?
正直色々ググってもこれ以上分かりやすいの無さそうだからもう無理だぞ

704 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:11:31.37 ID:qxg8PB7h0.net
>>702
最初に選択した方は変えなければ1/3でしかない
しかし残り2つは2/3
その2/3を司会者がひとつにまとめてくれたのだから、そのひとつに2/3の確率が収束することになる
だから選び直したら2/3になるんだよ

705 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:15:30.70 ID:P+sY1lzy0.net
>>703
>>704
ごめん、マジでまったく理解できないわ
選択者の視点で考えると分母を3と考える事自体がフェイクとしか思えないので
もしかすると「確率」という概念そのものを理解できていないのかもしれないなあ

706 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:15:37.04 ID:60Ser48G0.net
ハズレを引いた場合で考えるぞ
司会者は必ずハズレを引いてくれるわけだ
で、自分は既にハズレを引いていて司会者もハズレを引いた
つまり、のこりは確実に当たりなわけだろ?
だから、最初にハズレを引けば消去法で必ず残りは当たりなんだよ
で、最初にハズレを引く確率は3分の2 だろ?
だから、選択肢を変えれば確率は3分の2になる
わかるだろ

707 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:16:07.73 ID:YYOu+3AQ0.net
>>702
>>690を見て、1/2だとおもう?

708 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:18:31.27 ID:P+sY1lzy0.net
>>707
1/2とは思わない、1/99だと思う
つまり現実とはかけ離れた机上の空論という意味で理解しているよ

709 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:20:36.89 ID:qxg8PB7h0.net
>>705
めんどくさいこと考えなくていい
司会者が残した方ってのは常に理論上2/3になるの
だからそっちを選びなさいってこと

710 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:22:24.42 ID:P+sY1lzy0.net
>>707
ごめん間違えた
1/99じゃなくて99/100ね
つまりそんなことは絶対にあり得ないということよ

711 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:24:29.43 ID:P+sY1lzy0.net
>>709
分母を3とした場合に理論上2/3なのはわかる
>>690の例において理論上99/100なのもわかる
でも信じろと言われても困るんだよねw

712 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:25:12.25 ID:VOpmZvCP0.net
>>708
1/2に決まってるだろ
もう馬鹿は意地になるな

713 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:27:10.28 ID:YYOu+3AQ0.net
>>710
100枚の時は99/100、50枚の時は49/50、10枚の時は9/10、5枚の時は4/5、4枚の時は3/4、3枚の時は2/3

ってやってくと、三枚の時に1/2にならないことは、なんとなくわからね?

714 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:29:21.80 ID:YYOu+3AQ0.net
>>711
感覚の話だったか
それならわかるわ
なんとなく1/2にならないと騙された気がするのはわかる

715 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:30:12.38 ID:MLGa6tSt0.net
>>705
ハズレの選び方を考慮出来てないんだろうな
ABCの扉の中でAが正解のとき
Bを選んだら司会はCを開けるし、Cを選んだらBを開ける
外し方にも二通りある

716 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:31:09.01 ID:P+sY1lzy0.net
>>713
本気でそう信じてると思った?
実際にはすべてのケースにおいて確率は1/2だよ
「自分の選んだカード」と「当たりのカード」だけが最初から除外されているのだから当たり前だよね

717 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:31:09.92 ID:q4VFwn0i0.net
最初にAを選択した場合のパターンを全部書いたから、変更したほうが確率が上がるか
数えてみればいい。

→○ ○○
 ×⇒―×
 × ×―

→× ××
 ○⇒○○
 × ――

→× ××
 ×⇒――
 ○ ○○

1/2が正しいと言っているのは、選ばなかった2つの中に当たりがあった場合に、
「当たりのある方は開けられないから、もう1つの方を開ける」というの過程を
無視してるんじゃね?

718 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:33:18.64 ID:VOpmZvCP0.net
>>716
馬鹿に釣りは無理

719 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:34:30.11 ID:0/m7MFE00.net
>>695
ものすごく解り易い解説
それと一番下のほうに忍ぶが居て笑った

720 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:37:45.66 ID:qxg8PB7h0.net
99/100になることが理解できて、なぜそれが現実にはありえないという結論になるのか
試しにガラス机にトランプ100枚並べて実践してみれば?
友達でも呼んでガラス机の下から覗いて98枚のハズレをよける役をやってもらう
最初に自分だ選んだ1枚と友達が残した1枚、さあどっちを選びますか?

721 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:45:35.91 ID:P+sY1lzy0.net
>>720
あなたの言っていることが宗教の勧誘のようにしか聞こえない自分は異常なのかな
まあ数学は苦手だったのでそうだとしても仕方がないとは思うのだけど

722 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:46:56.24 ID:Q7HBWAkC0.net
>>708
現実は、変えない場合が1/3、変えた場合が2/3の確率に収束するんだよ
さあどうする

723 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:49:03.54 ID:P+sY1lzy0.net
>>720
その友達は自分が選んだ一枚には手を触れることができないんだろ
だとすればやっぱり確率は最後に残った1/2だよ

>>722
だから分母は3じゃないと(ry

724 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:49:33.31 ID:VOpmZvCP0.net
異常とまでは言わずとも意地になった馬鹿は
そろそろ放置しよう

725 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:54:12.35 ID:nDUnBZp10.net
お前ら、スゲーな
今日は月曜だぞ
寝ないのか・・・

726 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 06:59:04.66 ID:maeI9qu70.net
変えた場合も1/2に思えるけど実際には2/3ってのがこの問題の肝なんだからさ
理解出来ないお馬鹿さんはもうほっときなよ

727 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:00:05.63 ID:fBHzZOLB0.net
>>723
わかっていて荒らすために言ってるような気がするが

次に書き込むまでに自分で試してみな1/3と1/2に近い値になるから
カード3枚とサイコロがあればシミュレーション出来るよ、試行100回もやればはっきりわかる

心配するな公明な数学者でも間違いを認めるのに2時間散歩する必要があったんだ
お前の頭か悪いわけじゃない

728 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:18:08.69 ID:Z/48FnBi0.net
ラストの羽川がかわいい
これがなかったらもう切ってた

729 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:20:57.92 ID:Q7HBWAkC0.net
かわいそうだからこれだけ貼っておいてあげよう

3つの選択の内、司会がハズレを一つ取り除くから、
ハズレ1つ、当たり1つで確率1/2で一緒ではないかという勘違いは、
無意識に「残り2つからランダムで選ぶ」と考えてしまうために起こる。

選択肢を必ず変えるではなく残りからコイントスでランダムで選んだ場合の確率は1/2になる。

730 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:26:53.46 ID:qxg8PB7h0.net
>>723
手を触れないルールだからなおさら1/100対99/100の勝負になるの
手を触れてシャッフルすると1/2になるが、手を触れなければ最初の札の当たり確率は1/100のままで、残す1枚の札の当たり確率は99/100のままになる

731 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:33:30.90 ID:iOD5dxeX0.net
ショタ暦カワイイ
どうして今はブ男に見えるんだろう

732 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:34:48.78 ID:I+mC1DNg0.net
下駄箱の手紙って誰が用意してたのかな?
おいくらが用意するには周到すぎるし(てか、今下駄箱使ってる奴に取られる)、扇が仕掛けといたのかな?

733 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:37:46.80 ID:bvbdRAcV0.net
>>614
用は名義貸しだろ
それだけで説明が付く
>>618
他のシャフトアニメも出来やセンスが全然違う

734 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:46:37.94 ID:bvbdRAcV0.net
>>627
そいつらは単に出演してるだけでシャフト声優なんて言えんだろw

735 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:50:09.90 ID:2ogmzrO90.net
>>732
扇が直前に用意したってのが一番簡単な考え方なんじゃないか?
一瞬映った撫子の下駄箱だって、よく考えればどこに繋がるのかはわかるし
あそこまで露骨に演出打ってくるとは思わなかったけど

736 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 07:50:27.70 ID:PfumnGHc0.net
モンティホール問題の演出の仕方が悪いからいろいろ混乱してるんだな
Aを選んだ時点で手紙の中にAに正解が無いのが判り切っているのが誤解と混乱の原因

それぞれに正誤判定のA',B',C'の封筒を更に入れときゃ本来のモンティホール問題になった

737 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 08:13:51.80 ID:bh1OP7k10.net
モンティホール問題を考えた番組スタッフ(?)ってのは、
扉を変えるか変えないかで確率が変わることを知ってたんだろうか?
知らずに作ったにしてはへんな条件なんだが、

738 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 08:17:10.54 ID:TPRH8u1O0.net
モンティホール問題でややこしいのは、司会者がハズレを教えてくれた時点で
ハズレが当たりだった可能性を捨てて考え直して考えてしまいがちなところだな
そういう見せかけの確率に陥ると選び直せば1/2と考えてしまう

739 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/10/19(月) 08:24:07.22 ID:TW+x+8SR0.net
つまりモンティ・ホール問題ってこんな感じ?

30個1デッキの1番くじがあって
あなたがどうしても欲しい数学の妖精フィギュアはA賞一つだけ

お店に行くと今のデッキは残り1個
1) 今のデッキの最後の1個を買う
2) 誰かが1個買って新しく全部揃ったデッキになってから買う

2)にして待っていたらお店の人が教えてくれました
このデッキ、前の人が29個買ってA賞は出ませんでした
1') 今のデッキの最後の1個を買う
2') 誰かが1個買って新しく全部揃ったデッキになってから買う

さてあなたは1')に変えますか?

総レス数 1004
284 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200