2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

プラスティック・メモリーズ 41

799 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/06/11(木) 18:57:14.46 ID:cocZ5Fl70.net
>>774
実に良い例を見つけてくれた。

元記事によれば、
>米国の連邦航空局がボーイングに対して、旅客機 Boeing 787 " Dreamliner " の電源系を
>少なくとも248日ごとに再起動することを求める耐空性改善指令を出しました。
とある。そう、連邦航空局による指令だ。即ち、法的な拘束力を有するということになる。
もし違反すれば、何らかの罰則が与えられるのだろう。また、違反したために事故が起きれば、
事故の被害者から損害賠償が請求される筈だ。

これが、まともな国家の対応というもの。法的拘束力も何もない、プラメモ世界とは大違いだ。

もっとも、そもそも旅客機を248日以上も電源を入れっぱなしにすることが、元々あり得ない
ことなのだろうな。まともな運用をしていれば、248日経たずに整備などで必ず電源を止める
ようになっている筈だ。実際、今までのところ、この欠陥による事故は起きていないわけだし。
直ちに危険があるわけではないので、パッチが無くても飛行して問題は無いわけだ。

一方、ギフティアは、定期的に整備するでもなく、ワンダラー化の期限ギリギリまで使い倒す。
これがどれだけおかしいことか、よく分かるというものだ。

総レス数 1001
265 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200