2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英国一家、日本を食べる 2

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/06/03(水) 19:42:18.68 ID:Hu4Y7HoS0.net
鯖鮨、豆腐、お好み焼き、 たこ焼き、 ラーメン、わさび、 醤油、 味噌、 日本酒…
英国一家があらゆる日本料理を食べ尽くす!?

■放送日時
<総合テレビ> 「英国一家、日本を食べる」
 4月16日より(木)午前0:40〜1:00、(再放送)(火)午後4:05〜4:25

<NHKワールドTV> 「Sushi and Beyond」
 4月12日より(日)午後9:10〜9:30 、
 (月)午前1:10〜1:30、5:10〜5:30、11:30〜11:50

■公式サイト
http://www9.nhk.or.jp/anime/sushi/

前スレ
英国一家、日本を食べる 1 [転載禁止](c)2ch.net
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/anime/1428506529/

568 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/08(水) 22:23:35.07 ID:NoIKFKgAO.net
>>564
流石にデマを流すのはちょっとw
あれ、単なるサトウキビの発酵食品だしなー

569 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 00:33:47.74 ID:vkxOCSZ20.net
味の素の食塩の量(食塩を使って無くて食塩相当量かも)は味噌の食塩の量の約5倍
つまり1:1で入れて、味噌だけで作る場合と食塩、食塩相当量が同じなら
使った味噌の量が通常の6分の1くらいってことになるな

570 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 00:48:56.82 ID:8Tq+V6Yz0.net
中華料理なんか化調なしに作ってるところしらないし・・・

571 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 01:16:14.51 ID:JyEe4zTd0.net
BSの番組で見たんだが、いま男子ごはんに出てる栗原心平が台湾だか中国だかですごく美味しいチャーハンに出会って
お店の人にレシピ聞いたら拒否られて、最終的に自分は日本の料理家でこの味を知りたい!みたいに強く言ったら
お店の人が気まずそうにチャーハンの素みたいなレトルトの袋を持ってきたって言ってたなw

572 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 01:28:36.15 ID:Q2LIL/020.net
山崎努の炒飯のCMかよw

573 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 01:37:41.82 ID:INXTTFT2O.net
>>569
味噌並みの量の味の素って、ものすンごい山盛りじゃん……普通そんな凄まじい量は入れないじゃん……味噌との比率が「味噌10:味の素1」でも入れすぎの領域じゃん……

574 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 07:02:19.30 ID:vkxOCSZ20.net
>>562のスネ夫ママは1:1やっちゃったみたいだよ

575 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 07:06:31.70 ID:vkxOCSZ20.net
化学調味料はちゃんとした材料を使いちゃんとした調理する場合に使用すればすばらしくおいしい
カップみそ汁は化学調味料ではごまかしきれない糞まずさ

576 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 08:04:35.81 ID:KJhPnJ7L0.net
なんでも中途半端に聞きかじって
うろ覚えで適当なこと言うから風説ってのが出来る
覚えるときにきちんと覚えて、口から出すときも調べて喋れ

人間の髪使ったのは戦時中の物資統制下での醤油
味の素は昔は石油から作ってた時代があったから化学調味料という単語がある
今の味の素は植物由来の原料しか使ってないんで
うまみ調味料と呼んで差別化を図っている

髪醤油は味も悪いし衛生的でないうえ
そもそも髪集める労力もばかにならないから商品化出来なかった
さつまいもからバイオエタノール作ろうぜなんてのもやってたし
トランス脂肪酸で爪弾きのマーガリンも
元々バターが高いってんで開発されたものだ
近年じゃ清涼飲料水の類も砂糖使わないの多いだろ
代替食品は常に研究開発されて安く多く作れるものが出続ける

577 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 08:38:59.02 ID:gezmDtJh0.net
長い

578 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 09:34:11.00 ID:VPPzZFOX0.net
干し貝柱は口の中に入れた直後は生臭い&エグいだけかもね、すぐ吐き出したみたいだし。
ほぐれるまで口内でねぶってればまた違ったかも。
あ、それかつまみ用じゃなくて純粋な乾物食材の貝柱だったのかも。
二週もあくと次が待ち遠しいなぁ。

579 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 11:01:42.31 ID:YMxQ8vpZ0.net
鰹節だって塊のまま齧ったら旨味とかわからんだろうしな

580 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 12:16:45.69 ID:DE78XzIM0.net
なんでも評価するなら食材に適した食し方をした上でしないとな。
かく言う日本人も米が不作の年に輸入したタイ米を何の考えも無しに家の炊飯器で炊いて
不味い不味いとタイの方々に申し訳ない批判をしていた。

581 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 12:53:12.62 ID:INXTTFT2O.net
タイ米も、本来通りの食べ方すれば旨いのにねえ

582 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 12:58:42.75 ID:E0aB9Wta0.net
タイ米うまいよな
ジャスミンライス最高

583 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 14:49:27.83 ID:743r6H0m0.net
そんなタイ米を日本の米とブレンドして売ろうとした農水省マジ鬼畜

584 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 16:57:31.71 ID:lBaMTbjU0.net
タイが折角売ってくれたタイ米を
ゴミに捨てた消費者が省庁を批判してもなっていう

まあでも白米食いたいシーンでピラフ出されてもアレだろ
あの時は米無かったところで他は全部あったんだから
何食ってたって良かったと思うけどな俺は

585 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 17:12:08.53 ID:5MeugNiH0.net
今なら余裕でジャポニカ米を輸入できそう

586 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 17:47:00.63 ID:Ajl9Xljg0.net
先日、ネプイモトでベトナム人に日本米を試食させていたが、
芳しい評価はなかったな。

587 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 18:57:37.22 ID:INXTTFT2O.net
いつぞやのタイ米を輸入してた時、一度日本式に炊いてみて「あ、これは違うものだ」って気付いて、知り合いのタイの人に色々教わりに行った思い出

588 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 19:04:18.97 ID:uEHm1XLG0.net
>>584
タイ米はタイ米として調理したいのに混ぜて売られたら困るだろうに。
当時混ぜられた米を分離するための篩なんてものも売られてたような。

589 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 19:37:46.88 ID:VbDluuTq0.net
タイ米の調理法はみんなが大好きな 美味しんぼ で知った
知っただけで食べる機会なかったけど

590 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 21:57:24.97 ID:Q2LIL/020.net
当時、タイ米は吉野家なんかの安価な食品チェーンなんかで混ぜて出されていたし
捨てたって言うのも向こうの出荷管理が甘くて、カビが生えた状態のを処分したのが
大げさに広まっただけ

591 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 22:38:31.71 ID:Fv+LgOJC0.net
>>580
あれは失礼だったよなあ
善意に後ろ足で砂かけるような態度
ほんとうに申し訳ない

592 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/09(木) 23:25:26.72 ID:v1vYzeNS0.net
日本米不足って言われてたけど、スーパーでちゃんと手に入ってたよね
日本米が店頭で品切れ状態になったら、
仕方ないから買わないとねって覚悟してたけど、
結局一度もタイ米買わずに終わったよ

外食では口にしてたと思う
あの年はなるべくピラフとかドリアとかチャーハンとか、
味付きメニュー選んでたな

593 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 10:12:21.57 ID:RrQaEqNN0.net
タイカレーの缶詰があの頃あれば

594 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 20:18:03.80 ID:DQV/utlt0.net
忘れ去られたカミソン

595 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:00:14.47 ID:nXS2Bx9a0.net
パエリアにはタイ米最高

596 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:13:56.77 ID:cieYaVoG0.net
小豆特集の回はないのか

赤飯、ぜんざい、ようかん、あんパンからの
回転焼きと鯛焼きの違い(結局原材料一緒)に戸惑う兄弟や
世界一危険なアイス「小豆バー」等ツッコミ所満載なのに

597 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:24:13.30 ID:BKawS/kqO.net
危険なの?

598 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:27:51.22 ID:DinM6qZM0.net
>>597
歯が欠けたりとかな

599 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:30:10.71 ID:FTUBIZtS0.net
なぁに銀歯の大敵ハイチュウほどのリスクはない

600 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:34:33.53 ID:HmZAbX860.net
>>599
大敵ってどういう事?銀歯にひっつきやすくて剥がれにくいとか?

601 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 21:38:52.11 ID:9ku2WLuhO.net
銀歯・差し歯はハイチュウで抜けるもんな……

井村屋のあずきバーは、井村屋自体から夏になるたび注意喚起が出る程度には最硬に凶器

602 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/10(金) 23:51:30.73 ID:YvLg4Viu0.net
油分がほとんどないからカッチカチに固まるんだよな
あれで殴られたら結構痛いと思う

603 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 00:08:56.68 ID:cd5r9VJE0.net
本気でやったら血出るな

604 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 02:02:02.82 ID:a5mLhDcu0.net
ミルキーで何回歯医者に行くハメになったことか…

605 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 02:07:40.27 ID:cd5r9VJE0.net
一度目で懲りろよw

606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 02:18:08.26 ID:4X2Ogvdr0.net
歯科医師会と裏で繋がっている可能性がw

607 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 05:08:07.55 ID:VNUeU1JF0.net
繋がってどうするw

608 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/11(土) 07:03:43.16 ID:nT2DtX/h0.net
わさわさする

609 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 20:37:10.25 ID:rspsoO+t0.net
麦茶がおいしい季節到来!

610 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 22:03:05.33 ID:pQOdMv5D0.net
紅茶の国の人は日本の各種お茶に対していかなる感想を持つのか

611 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 22:09:03.00 ID:IFzBwuoJ0.net
あれこれ感想言ってお茶を濁すと思う

612 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 22:13:09.05 ID:fumfHwoJ0.net
【審議中】

    ∧,,∧  ∧,,∧
 ∧ (´・ω・) (・ω・`) ∧∧
( ´・ω) U) ( つと ノ(ω・` )
| U (  ´・) (・`  ) と ノ
 u-u (l    ) (   ノu-u
     `u-u'. `u-u'

613 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 22:36:59.01 ID:M4R9CyoF0.net
麦茶はどちらかというとコーヒー

614 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/12(日) 22:48:13.00 ID:3+kMH2Ec0.net
歳とることに麦茶よりも緑茶派になってきた
麦茶は飲みすぎるとウエって感じになる

615 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 00:47:41.71 ID:YSzL8LHv0.net
カレーライスには緑茶よりも麦茶が合うな

616 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 00:54:30.25 ID:pOSMdTIU0.net
麦茶は欧州でも飲むよね

617 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 01:11:29.79 ID:nO51XG1M0.net
>>609
麦茶は欧米の人には不評みたいね(^^;;
あと緑茶は魚くさいらしい

618 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 01:15:53.87 ID:YSzL8LHv0.net
欧米の人は緑茶に砂糖を入れておいしくいただいてるはずだけど・・・

619 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 07:26:40.01 ID:Xi6iwhh50.net
緑茶にバナナとかレモンとかの香りをつけて
フレーバーティーにしてるんだろw

620 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 08:01:03.31 ID:0b80Y/Xa0.net
マイケル「アスガー、大昔はイギリスでも緑茶を飲んでいたんだぞ」

621 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 08:08:23.80 ID:3UT6HIDlO.net
>>619
日本でも普通にあるからなあ、それ

622 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 08:38:21.32 ID:YSzL8LHv0.net
苺ショートに緑茶は合わないけど
あんころもちに紅茶は合う

623 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 08:46:23.14 ID:YSzL8LHv0.net
>>620
ヨーロッパは紅茶からスタートで緑茶の時代なんて無かったと思ってた・・・

624 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 12:40:31.10 ID:jGKBBzWb0.net
なんかの小説で麦茶を飲んだ外国人が代用コーヒーと勘違いした話があったな

625 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 14:43:17.69 ID:TZY+Jt3H0.net
最近はノンカフェインのペットのお茶も普通にあるから
麦茶でなくっても良いっちゃ良いんだよなあ

626 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 16:16:25.55 ID:3UT6HIDlO.net
やっぱり夏は麦茶だねえ
上がった体温を下げてくれる効果や血行を良くしてくれる効果もあるし
わりと喉を使う仕事なので、緑茶や烏龍茶みたいに喉を油分を持っていかない(喉を痛めにくい)のも嬉しいところ

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 18:53:10.37 ID:mTPubdWB0.net
カルピスソーダより愛のスコールの方が炭酸キツメでうまい

628 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 20:47:16.82 ID:vLUfF16z0.net
貧乏人は水を飲むよー
部屋に置いた常温のモノをね

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 22:59:14.82 ID:3UT6HIDlO.net
>>628
熱中症対策としては常温のものが最適だわな
自律神経にも消化器系にも優しい

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:06:41.10 ID:pOSMdTIU0.net
>>624
ゴッホの絵に「馬鈴薯を食べる人々」っていう農家の食事風景を描いた作品があるけど、
そこで飲まれているのは一見するとコーヒーなんだけど実は麦茶なんだ。

631 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:22:07.30 ID:YSzL8LHv0.net
>>629
エアコンガンガンかけてるなら常温でいいけど
そうでなければ常温では熱中症対策には向いてない

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:26:22.75 ID:+vRNc6yk0.net
>>631
そんなことないよ

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/13(月) 23:38:17.01 ID:YSzL8LHv0.net
http://health-to-you.jp/heatillness/innryousuinosuionn5812/
真夏の水筒には5〜15℃の水を!熱中症対策に最も効果的な水温とは

634 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:11:33.91 ID:bHysKRbRO.net
>>633
たまにの水分補給ならそれでいいんだが、頻繁に水分補給する場合や子供・お年寄りなんかにはダメなのよ
冷たいものは体への負担が大きいので、体力ロスしたり体調崩したりする

なので、土方とか大工なんかの仕事場ではみんな常温

635 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:13:37.00 ID:PwkwulKf0.net
>>634
なんで水筒の水は頻繁に飲まないという前提なの?

636 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:17:25.90 ID:SoCt/XJb0.net
この暑さだと肉体的には常温がいいとしても精神的にやられそう
てか飲みたくない

637 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 00:54:32.11 ID:NFt6Nlc00.net
よし、どちらでも飲みたいほうを飲めばプラシーボで効果がupするということにしよう

638 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 01:45:57.09 ID:egVCpA8u0.net
>>631
向いてないんじゃなくて効果を比べたときに冷たい方が効果的ってことだろ
それと>>633は引っ張ってくるにはあんまり良くない
>ステンレス魔法瓶メーカーの報告によると5〜15℃が
>最も水分補給に適した温度とされています。
魔法瓶メーカーかよw他にも検索すればちゃんと出てくるから探してみ

639 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 01:55:41.52 ID:bHysKRbRO.net
>>635
水筒とか関係なく、頻繁に冷たいものを摂るのがよろしくないのよ

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:02:09.43 ID:1K77jOL90.net
>>626
麦茶が体を冷やすって言うのは中国の陰陽で大麦が陰と伝わってるだけで
科学的根拠ゼロやで

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:05:41.33 ID:PwkwulKf0.net
>>639
記事にはこまめに5〜15℃の水を飲むのがいいって書いてあるじゃん

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:09:36.83 ID:PwkwulKf0.net
http://ameblo.jp/mametarou-t/entry-11586736590.html
この記事でも常温を推奨していない

古い情報から頭を切り替えられずお年寄りや子供に生ぬるいジュースや水を飲ませて虐待する親がいるのは問題だ

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:18:28.52 ID:bHysKRbRO.net
>>642
別に何を信じて何を敵視しても構わないけど、まあ一回実際にやってみるといいよ
物凄い勢いで体力消耗するのが実感できる

その辺もあって、近年の小児科なんかでは「頻繁に摂取する場合、冷たいものは避けて」と指導したりするね

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:25:53.47 ID:PwkwulKf0.net
>>643
その小児科医は知識が昔のままなんだよ

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:26:59.55 ID:PwkwulKf0.net
氷でギンギンに冷やした飲料は大量に飲めずに水分が不足するから良くない
ってのは今でも常識だけどね

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:42:13.19 ID:bHysKRbRO.net
>>644
冷えによる夏バテを避ける、ってのは普通だと思うよ

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:46:18.76 ID:PwkwulKf0.net
>>646
5℃〜15℃の水で夏ばてになるとしたら
それは塩が足りてないから
おなかが弱いわけではないのにわざわざ生ぬるい水飲むなんて馬鹿げてる

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 02:58:39.05 ID:bHysKRbRO.net
>>647
低ナトリウム血症だけではないよ

とりあえず、ネット上の知識だけじゃなく、しっかりした医療関係書籍とか現場のノウハウとかに触れてみるのオススメ

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:10:29.22 ID:PwkwulKf0.net
>>648
現場が遅れてるんだよ
アメリカのニューディール政策のころに
熱中症予防には水と塩って分かってたのに
部活で水分と塩分をきちんと補給しましょうという指導を
医者が行うようになったのはごく最近

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:19:32.01 ID:AHzSv9nv0.net
まあ麦茶って作ったそばから傷んでいくもんね 常温は無いわ

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:20:03.79 ID:PwkwulKf0.net
まあ、医療関係書籍+現場のノウハウ+ネット上の知識というのが一番なんだろうけど
一般人にはそれは難しいから、ネットの情報に頼るのは仕方ない

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 03:28:55.13 ID:AHzSv9nv0.net
さすがに放送再開直前ともなるとネタ切れでみんな飢餓状態だなw

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 06:15:08.29 ID:VTMZiXGB0.net
そんなときこそコレ、だし汁だ

グルタミン酸とイノシン酸の相乗効果で(ry

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 07:03:05.79 ID:NFt6Nlc00.net
もう一歩踏み込んで味噌汁。水分と塩分を華麗に補給するダス

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 07:44:49.99 ID:zJWyvg6W0.net
熱中症「予防」に冷たい飲み物は好ましくないってのは定説
熱いお茶飲めって言ってるわけじゃないよ

ネットで探してもアホほどでてくるよ
ttp://yuhsan.com/128.html
ttp://dot.asahi.com/wa/2013071700005.html
ttp://熱中症予防.net/yobou/238.html
ttp://hatenanews.com/articles/201108/5274


すでに重度の熱中症になってしまった場合はまた別で
病院でと胃に管から氷水とか入れて一気に冷却測ることもあるけど
これもあくまでも一時的な処置で、体温が38度切ったらすぐにやめるよ
(体温下がり過ぎたら今度は熱産生の方向に体が傾くから)

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 08:27:35.41 ID:PwkwulKf0.net
>>655
ttp://熱中症予防.net/yobou/238.html
■冷やしすぎない
体温を下げるためには出来るだけ冷たい飲み物を飲んだ方が効果的、と思う人も多いようですが、実はこれは逆効果です。

冷たい飲み物は身体を冷やしたり胃腸に負担を与えますので、熱中症対策としては5〜15度くらいの常温のものを飲むようにしてください。



君がアドレス貼ったページにも5℃〜15℃って書いてあるぞ

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 08:29:16.36 ID:PwkwulKf0.net
俺が>>645で書いたことを5〜15℃の水がいけないかのように勘違いしてる人結構いるんだよな

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 10:47:02.25 ID:NvnsTELd0.net
水の温度の話はもういいよ
アニメの話しようよ

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 10:59:28.97 ID:wlaTkePF0.net
深刻なアスガァ不足です

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 13:35:12.42 ID:cuxcru6s0.net
放送もしてないのにスレが進んでると思ったら粘着くんが暴れてるだけだったか

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 13:41:57.56 ID:PwkwulKf0.net
こうい知識が間違ってたら正さないわけにはいかん

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 13:45:33.99 ID:cuxcru6s0.net
アホちゃう

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 13:50:48.30 ID:xA470eS50.net
こうい知識が間違ってたら正さないわけにはいかん(キリッ

こういう変な手合いがいるから、夏になると消化器の冷やしすぎで来院する子どもたちが大量発生するんだよ……
ちょっと気をつければ防げるんだから、ほんと勘弁してほしい

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 14:02:22.02 ID:PwkwulKf0.net
氷でギンギンに冷やしたコーラをがぶ飲みとか
アイスクリームを何個も食べたとかだろ
5〜15℃を守ってたら大丈夫だよ
胃腸の弱い子供は別だけど

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 14:10:14.69 ID:PwkwulKf0.net
小児科医は常温の飲み物を飲めと言わないで
冷蔵庫で冷やしたものはたくさん飲んでもいいけど
氷を入たものはほどほどにねと指導すべき

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 14:16:21.60 ID:PulHYEzB0.net
常温だって問題ないよ

体温より低いし水分代謝にも作用して発汗するから十分体温下がる
目くじら立てるところじゃないと思うけど

なんでそんなに粘着してるかイミフ

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 14:16:22.00 ID:xA470eS50.net
この手の手合いは、ほんと自分の主張に都合の悪い事実からは目を逸らしたがるんだよなあ

来院する子たちは、アイスとかも多いけど、冷水摂取によるものもかなり多い
いっぱい飲むなら20〜25度くらいのにしてくれというのが医療関係者としてのお願い

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/07/14(火) 14:24:27.78 ID:W7Of6zia0.net
同じく医療関係者から

重度熱中症はほんと悲惨だからね
20代の若者が植物人間状態とかザラ
治療していて悲しくなる

特に外で働く人たち、部活頑張る子達、
水分と塩分とってね
気持ち悪くなったら遠慮せず日陰で休んで
足の付け根や脇、首を冷やすこと!

体温調節機能がしっかりしている大人なら
水は常温でも少し冷やしたくらいのものでも
冷たすぎなきゃどっちでもいいよ
小さいお子さんは常温がベターかな
じーちゃんばーちゃんも常温がベター

総レス数 1001
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200