2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

SHIROBAKO 362箱目

294 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2015/03/20(金) 10:44:56.21 ID:cwzUKcas0.net
>>199
ただし、脚本家サイドからすれば、別の言い分もある。ミンキーモモやポケモン、ゴーショーグンの首藤氏のコラムからだが。
「 しかし、自分が描きたい確固たるものがあって、それを描くために、原作や脚本を利用する監督もいる。
 監督本人が意識しているかどうかはしらないが、でき上がった作品には、原作や脚本は存在しない。
 そこにあるのは、せいぜい原作や脚本のあらすじ程度で、出てくる登場人物も姿が似ている別人である。
 インスパイアとかオマージュ、パロディという言葉があるが、それすらない。
 原作者の中には、文章で書いたものと映像とは別物ですから、と分かりのいい大人の発言をする人もいるが、かなり内心は怒っているはずである。
 もちろん、自分の書いたものが映像になったらどう表現されるかな?  と面白がる人もいるが、表現の違いどころか、描かれているのが自分とはまるで違う、そこにあるのが監督本人が表現したいテーマと世界だけだとしたら、面白いはずはない。
 監督の表現したい世界に原作も脚本も不在なら、もとから、原作も脚本も使わなければいいのである。
 自分で脚本を書けばいいのである。」
http://www.style.fm/as/05_column/shudo163.shtml

ちなみに、ここで言われてるのは、うる星やつらの例の監督のことだ。

総レス数 1001
269 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200