2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

山賊の娘ローニャ Part.3

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/19(日) 18:51:12.35 ID:9UZnGHTn0.net
子どもたちに見てもらいたい。あの名作ファンタジーを完全映像化!
宮崎吾朗監督TVシリーズアニメデビュー作
NHKBSプレミアム 本放送・土曜19時00分
         再放送・水曜18時30分(15日は18時00分から1時間SP)
スタッフ
【絵コンテ・監督】宮崎吾朗
【原作】アストリッド・リンドグレーン「山賊のむすめローニャ」(大塚勇三 訳)
【シリーズ構成・脚本】川崎ヒロユキ
【演出】鹿住朗生 清水和真 高尾 圭
【CGスーパーバイザー】岩田健志 溝口結城
【アニメーションディレクター】島田寛志 稲石祐喜子 タン・セ・リ
【キャラクターデザイン】近藤勝也
【モデル造形ディレクター】片塰満則
【美術】福留嘉一 本間禎章
【色彩設計】福田由布子
【題字】鈴木敏夫
【音楽】武部聡志
【音響監督・音響効果】笠松広司
【アフレコ演出】木村絵理子
【アニメーションプロデューサー】小林 毅 高久美知子
【制作統括】有吉伸人 柏木敦子 土橋圭介 太田豊紀
【プロデューサー】川上量生
【アニメーション制作】ポリゴン・ピクチュアズ
【制作協力】スタジオジブリ
【制作】NHKエンタープライズ
【制作・著作】NHK ドワンゴ

NHK公式ウェブサイト www9.nhk.or.jp/anime/ronja/

599 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 00:51:47.12 ID:MD5oeiSz0.net
パククネかとおもったわ。

600 :587,588@\(^o^)/:2014/10/23(木) 01:00:17.37 ID:5Ul1nri+0.net
>>594,588
すまんイマイチだったw

ローニャの親が過保護も現代の親について皮肉なんだろうな、
588のドキュメンタリーも同じテーマを扱ってた・・・

しかしNHK、ローニャの番宣多すぎ4話の番宣がこれの後に流れてた・・・

601 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 01:08:03.30 ID:C8mkueZj0.net
>>598
子供の楽しみに矛盾はない
おっさんの論理で勝手な制限を生み出すな!
おまえたちは子供の敵だ!

602 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 01:18:44.66 ID:5Ul1nri+0.net
>>476
ローニャのOPは本編の使いまわしだし、EDは制作資料?
初っぱなからOPED作る暇なくなっているのかな?
じゃ3話はスケジュール調整の手抜き回?w 総集編にしなかっただけましな??

>>743
3話見る限り、映像だけで物語を作れるレベルの人じゃないと思いますよ。
まあアニメだけでなく実写も含めてそれができる演出家は少ないんじゃないだろうか・・・

>>484
もう少し笑い声のうまい人だったらまだどうにかなっていたかもしれませんね。

603 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 01:29:13.99 ID:5Ul1nri+0.net
>>487
ほんと安っぽいパクリばかりだよね、説教のシーンはもう夜遅くなっていて眠くてしゃーなくなっているのかな?
現代劇なら時計を写して時刻の表現するんだけど、
他の手下がもう疲れて寝てるみたいなの入れておけばいいのにな、

で、また「そうよ、それはどんなことにも当てはまる、だからマツティス森では怖がらないのが一番安全なのよ」
と一言の重要なセリフだけで、あとの川で岩飛ぶシーンになる・・・

もう脚本段階で文学とテレビの違いを理解してないんじゃないだろうか?

家族で見てたら一言のセリフ聞き飛ばしても簡単に巻き戻しできないだよ、
視聴していた子どもが、おかしがっていたという現実につながる。
親に叱られたのに川で岩を飛ぶ危ないことをしている馬鹿な子に見える。

原作通りなら脚本家も監督もそこを理解していない。

しかし無謀と勇気は違うと思うんだけどな、原作からしてダメな作品に思えてくる・・・

604 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 01:55:33.79 ID:5Ul1nri+0.net
>>489
駿の作品の場合は何度か見ればその舞台の地図が作れる感じですよね・・・

私も城の周りの景色が想像できない…
城は高台にあったはずなのに見張り台は谷ですよねそこまでの景色って?

ローニャが城の門から出るところを見るとなんとなく谷の有りそうな山が見えますが・・・
画面が左右にパンしている途中だから目立たないしw
その辺に湖が写ってたかなと思ったのですが無いですね・・・

出かけるところで大げさに門を開けてたので城の外に出たことはないのかもw
星空に感動していたので、城の夜の星空が見えるところにも行かせてもらえなかったのかもw
室内に監禁?

605 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 02:03:27.15 ID:5Ul1nri+0.net
>>491
体重が軽く四足の、犬の足の裏でも硬い角質があるのに、
鹿クラスになると蹄ですよ?

ローニャの足の裏は厚い角質で固く、小指はもげて無くなっているか変な方向にw

室内犬を初めて外に散歩連れて行ったら足の肉球怪我しましたよw

606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 02:11:13.50 ID:khXj/n8k0.net
>>601
お前だろ、子供の敵は
勝手に自分の理想を子供に押し付けて

607 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 02:24:38.87 ID:5Ul1nri+0.net
>>510
下働きしないでいいから、ジブリの森の仕事をしていれば世の中迷惑しなかったんだよ・・・

>>511
>てか鳥女のドアップでカッと目を見開いた顔に稲光の反射ビカー!!で良かったんでないの?

その辺も抜けてますよね、たとえそれ忘れたとしても、
見張りの塔からの背景に稲光とか入れておいてもいいし、
稲光は鳥女が飛んでいってから遠景にあるのみ…
それの前は地味に背景光らすだけかな、ホント地味すぎ・・・
印象に残らない。

>>512
それは拠点を持たない流れの山賊ですね、
拠点を持つ場合は縄張り内で通行料の徴収と、
流れの山賊などからのガード用心棒をします。
まあ原作者がどういう考証をしているかは知りませんが…

608 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 02:46:41.07 ID:5Ul1nri+0.net
>>518
その辺はメイキングでネタバレしてたよ

いろんな物品は木になっているみたいなのもあったっけ?

>>520
山賊で被害者を囲ってフルボッコにしているシーンあったっけ?

>>524
いい大人だが、1話の安ぽいコメディーのせいで奴ら荒くれ者だというの忘れてたwwwww
軍もだが賊同士でも殺し合いは当たり前の世界だよな・・・
もうすっかり子ども目線になってたぞw

そういう意味では安ぽいコメディーは成功なのかもしれないw

609 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/ :2014/10/23(木) 03:08:33.55 ID:OQJ6SSgM0.net
NHKアニメでエリンが面白かったから期待してみてるんだけど
これから面白くなっていくんだよね?

610 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 03:09:23.84 ID:5Ul1nri+0.net
>>563
>これだからテレビは信用ならねえヽ(`Д´)ノ

ローニャの番宣番組のドキュメンタリーパートでも
吾郎をすごい人のように、最初から構成して演出して撮ってんだよ。
宣伝なんだから。

ちゃんとしたドキュメンタリーなら社会的に評価の定まってない吾郎を
宮ア駿のように描きますか? 悪い部分も描くはずだろうし…

番宣番組なんか宣伝になるところをすごいことのように描くだけ。



>宣伝
>一定の目標のもとに、世論を操作し、その判断や行為を特定の方向に誘導することを宣伝という。
>歴史的には、最初に宗教上の布教(1622年)から出発し、18世紀末以降、政治的な思想普及の有力な手段
>として使われた。その後産業社会の発展とともに商業宣伝としての形が生まれた。広告と宣伝を同じ意味
>に解釈することも多く、方法も類似している。
http://www.weblio.jp/

611 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 03:22:55.81 ID:5Ul1nri+0.net
>>587
>結局1人で森に行かせたのは、山賊特有のスパルタ式通過儀礼みたいなことでいいのか?
>そんなシビアな設定だとすると、1、2話で散々親馬鹿ぶりを見せつけたのと整合性が取れないと思うんだが
>下手すりゃ死ぬ可能性だってあるわけだし

日本だと子遠のお使いみたいな番組あるんだけどな、
テレビ局スタッフじゃなくて、山賊の手下どもがこっそり付いて行けば、
日本人でも違和感なく見れた。原作者が何考えているのかは謎だけど…

>>591
>そういうところに食いつく加齢臭キツイおっさん向けに作ってねえんだよ!自重しろや!

親に怒られた後に川で岩飛で、視聴者の子どもが、おかしいといってたらしいよ。
城から出るの初めてなのに、
一人で出かけさせるのも普通に子どもは疑問として感じているはず。

612 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 03:46:18.07 ID:5Ul1nri+0.net
そういえばメイキング見て気がついたけど

城の中、背景は3Dなんだよな、なのにカメラを移動さしての演出とか殆ど無しという地味さ。

ローニャが生まれた後の宴会のところで地味にカメラ動いてるけど
動いてるかどうか解からないようなスピードでゆっくり等速で動いているものだから、
酔ったように気分悪くなるw

ポリゴンピクチャーズのスタッフもカメラ動かしての演出不慣れで
監督にアドバイスできないのかな?・・・

613 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 04:03:27.28 ID:0wJfoz4L0.net
仮におかしいと思っても、上から目線で偉そうな勘違い監督に
わざわざアドバイスするやつはいないだろう。
スタッフの意見を真摯に聞くような謙虚な人間だったら
そもそもこんな穴だらけに作品にはなり得ない

614 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 04:33:59.36 ID:ggnfQNDA0.net
普通いくら原作ありきだとしても、流れ的に不自然なところは修正するよね?
単調な話しだとしても魅せ方一つで全く印象変わるけど、こいつは絶望的にセンスがないな
アニメなんか興味ないけど周りが騒ぐから手出してみましたってだけなんじゃないのか

615 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 05:46:31.61 ID:y5QEPqrN0.net
水のシーンも・・・しっかり描きこんだ
鮮やかな背景がガンになちゃってる

水の動きだけ浮いてみえるから
もっと彩度落とせばいいだけなのに・・・

あと鮮やかな背景に細い輪郭銭の人物が埋もれてる
これも背景の色をもう少し落ち着かせるか
輪郭線を太くすればいいだけなのに・・・

616 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 05:50:16.88 ID:y5QEPqrN0.net
>>604
でもこんな事言っちゃうゴロー

「俺は建築家だからこういう構図許せないんですよ」

わざと周囲を曖昧にし流して見せる視覚的な効果より、
建築デザイナー目線のはっきりした平面的なものしか許せない

617 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 06:01:01.67 ID:y5QEPqrN0.net
>>594
子供の頃、ハイジやアンはあまり好きではなかった
何か説教臭い大人が出てくるし
大人になってから見ると背景の美しさや動き
ストーリーや人物の魅力、感情表現、場面転換
とても素晴らしいと思える

逆に子供の頃面白く見てたラスカルとかフランダースは
こないだの再放送で見たら「何じゃコリャ?紙芝居か?」
と30分苦痛でとても見てらんなかった。

結局ガキって背景が美しいとか、動きが良いとか
表現力はまったく気にしてないんだよね

618 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 06:09:40.62 ID:0wJfoz4L0.net
>>617
おまえが単にそうなだけだろw
俺は幼少期にハイジもアンもペリーヌも楽しんでたぞ。
ラスカルも今観ても楽しめる。

619 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 06:24:28.25 ID:y5QEPqrN0.net
>>618
ペリーヌは好きで再放送録画したが・・・今見ると動きはやっぱなぁ。
ラスカルとフランダースは今みると、ほとんど動いてないし
酷ーもんだと思う

アンとハイジのレベルがそれだけ当時としては
異常なまでに飛び抜けてた訳だが・・・
「ガキの頃はアニメの出来の良さとか気にしてなかった」って例だよ

620 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 06:32:21.84 ID:quxUWaBm0.net
先週の週刊文春でローニャはネットでは賛否両論とか言ってたな>ニコニコの社長

良かった点が
展開が遅くて懐かしいみたいな話だったね

誰がそんな事を言ったのだろうか?
賛否って否定ばっかりじゃないか

621 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 06:46:52.33 ID:w0fgJIGX0.net
感情のないキャラクターも起伏のないストーリーも
吾朗監督の個性と考えれば別にこれはこれでいいんじゃないかと思えてきたが
なまじガワだけ父ちゃんに似せてるから違和感半端なくて殊更つまらなく感じてしまうんだな

622 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:08:23.27 ID:Pa+KU4sU0.net
CGを使うのならジブリっぽいキャラデザを全否定した方がよかったかもね

623 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:22:55.70 ID:8Jflldug0.net
どうせ人形に見えちゃうんだから
いっそのこと故川本喜八郎氏にキャラデザを・・・

624 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:23:29.68 ID:4NDyOykV0.net
ほんとうにまったく違ってたらよかった
似てると比較しがちになる

625 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:41:35.73 ID:0wJfoz4L0.net
全く違ってたらアンチにすら相手にされず、
視聴率も限りなくゼロに近くなります。

>感情のないキャラクターも起伏のないストーリー
こういうのは本当に演出が良ければしみじみとした良作になるが
吾朗のは感情が欠落してるか幼稚なだけだからなあ

626 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:52:51.34 ID:nX8YbuMu0.net
3話まで観て完全に子供をバカにしてるんだなぁとしか思わなかった
情報量減らして引き延ばせば子供向けになるのか そんなわけないだろう
ゲドでは詰め込んで詰め込んで箱からにゅるんと大事なもん飛んでいってたし
コクリコ坂が駿始め周りのフォローで作られてたのがよーくわかった

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 07:54:05.96 ID:y5QEPqrN0.net
ゴローは子供2人いるんだろ?

何歳ぐらいなのか知らないけど、
「自分の子供に見せたい」と思って作ってるんかね?

「歴史に残る」発言といい、親父の方向しか見てないような

628 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 09:58:26.27 ID:kckR55Km0.net
でも駿が「自分の子供に見せたい」と思って作って、
育ったのが吾郎なら、そういうのあんま意味ねーなw

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 10:14:41.36 ID:V4K3dJb10.net
>>479
凪は映像美に引かれて見てたな
岡田にしては内容もまともだったし

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 10:16:07.26 ID:VxxD6IN50.net
曇りなき眼で見定めたら、酷い出来なんだけど
吾郎の歴史に残る発言からすると、これw良い出来wと自画自賛してるのかも

631 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 11:10:56.91 ID:0hcM8aMx0.net
「ここから先は行っちゃイケナイってお父さんが言ってたわ」
「あっ、もう帰らなきゃ」

こんな説明口調な独り言を清々しく言う子供が全然子供らしくないw

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 11:25:50.08 ID:0wJfoz4L0.net
>>627
自分の子供が生まれたときの感動を、
自分を放置したパヤオに見せつけたいって当てつけだよね、

ダラダラ続いたローニャの赤ちゃんへの驚きと感動、
生まれた自分の子供に対して誰しもが覚える感情なんだけど
描写が直接的で薄っぺらいので、本当に中身のない人なんだと思ったよ。
幼児かそのまま大人になってまた子供生んじっゃたみたいな辟易感

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 11:41:54.16 ID:0hcM8aMx0.net
>>628
パヤオは吾朗の目=子供視聴者の目を常に意識して
ハイジ〜コナン辺りまでは大いに役立てた、意味はあった思う
それが吾朗の役に立つかどうかは吾朗次第
吾朗が大人になって目の前の仮想ターゲットを失ってからパヤオは迷走し始めた
少なくとも子供向け作品作りとしては吾朗はパヤオの役に立ってたはず

パヤオも普通の親父らしい愛情は注げなかったみたいだけど
パヤオにしかできない方法で吾朗に注いだ代え難いモノはあると思うなー

634 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 11:54:32.05 ID:lRd7vF1c0.net
>>619
そうかなあ。動きは少なくても止め絵でも魅力的に見えるんだが
そう感じるのは俺だけじゃないはず。
もちろん対ローニャでだけど。
生きてるんだよね、世界が。

635 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:28:14.30 ID:aP8bJecK0.net
>>633
愛情を注ぐなら、ゴローをアニメの現場に入れることは何がなんでも阻止すべきだったね
40越えてこの羞恥プレイはなかなかに厳しいものがある

636 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:37:30.34 ID:/c58z0f70.net
そうだな
実質ゴローを晒し者にしてる様なモンだもんな w

637 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:38:11.99 ID:kckR55Km0.net
アニメ監督してアニメーターとして不世出の天才なのは誰も異論がないが、
だからといって優れた人格者かっていったら、んなわけねーし。
ジブリの体質を見ても、アンタッチャブルでかなりアレな人なのは確かだろ。
逆にそんな円満な人格者が優れた作品を作れるとも思えないしな。
何か歪んだものを抱えた人間がそれを昇華させるから人は感動するんで。

638 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 12:49:55.45 ID:j+8KseX80.net
ローニャ=吾朗

639 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 13:04:09.09 ID:0hcM8aMx0.net
>>635-636
でもその道を選んだのは大人になった吾朗自身だからなー
パヤオも「吾朗は茨の道を選んだな
自分なら絶対そこ(成功した親父と同じ道)は選ばんw」て言ってた

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:08:45.87 ID:g2jvbBYT0.net
そもそもゴローは”建築家”としてはどうなの?
なんか形のある作品と呼べる建築を残していて評価されていたりするの?
もしその分野でトップクラスのセンスがあるというのなら
それを積極的に取り入れれば個性でるんじゃないの?

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:21:15.02 ID:0wJfoz4L0.net
親父の依頼で"ジブリ美術館"を作って、
結局は館長になったのが唯一表に出ている話だよね
建築士としては鳴かず飛ばずで実は詰んでたんじゃないの?

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:40:43.78 ID:VxxD6IN50.net
吾郎の働いていた森緑地設計事務所は建築畑じゃなく造園のほう
例え一級建築士の資格を持っていても、本格的な建物を建てる機会は無いハズ
プロジェクトの中に建物が合ったら、専門の建築事務所が設計するよ
同業で働いていた自分が言うのだから確かだよ

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:46:50.58 ID:0wJfoz4L0.net
それでその庭師として何か評価されるなり形を残した実績はあるの?

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 14:58:09.78 ID:8Jflldug0.net
>>628
才能はなくとも優しい良い人に育ってるかもしれないじゃないかw

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:07:53.06 ID:ffs/KE2X0.net
確かジブリ美術館の造園がゴローのデザイン
で、そのままジブリ美術館の館長になって
館長業がヒマだったから鈴木に言われて絵コンテ描いてゲドを監督

父親との確執とか言うけど、父親が用意した仕事をして、父親が用意したポストに座って
父親の職場でいきなりプロジェクトリーダーに抜擢されたのがゴロー
世襲で会社継ぐボンボンにありがちなコース。

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:13:10.24 ID:VxxD6IN50.net
どんなに良い仕事をしても、外に名が出る事はほぼ、無い
あくまでも森緑地設計事務所の一員としての評価のみ
建築・造園は独立していくつか仕事をして初めて、名前が売れる事が多い
とんがって優秀な奴は、20代で独立したりする

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:14:53.23 ID:0wJfoz4L0.net
吾朗監督の舞台空間設計能力のとんでもない低さをかんがみると、
庭師としての才能がほんとにあったのかも怪しいと思うんだけど。
山城と山賊やローニャたちが走り回ってるマッティス森や湖や川が
どういう地理なのか、見てる側はさっぱりわからない。

庭師としての才能なり仕事へのやりがいがあったとすれば、
アニメ業界に転職しようとは普通思わないよな

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:41:06.98 ID:ggGdXnAb0.net
ジブリ美術館建設の計画できたのが1998年ごろ、
公園緑地設計の仕事してた吾朗氏に鈴木氏が声を掛ける

ってのが経緯みたいだな

むしろ宮崎駿は「鈴木さんが説得して本人がやるっていうなら仕方ない」みたいな感じで
ジブリ美術館建設計画に息子を引っ張り込むことすら乗り気ではなかったみたいだ

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:50:01.63 ID:/c58z0f70.net
.

さすがに現実の造園建築能力とアニメの背景設定の表現力を
一緒くたにする奴は脳味噌がアレだと思う w

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:51:53.04 ID:jxhjuD7g0.net
鈴木ってホント諸悪の根源だな

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 15:59:33.99 ID:g2jvbBYT0.net
鈴木自体も、アニメージュの頃からそもそも自分の意見というものが無くて
何か意見を求められても、君はどう思うとか聞き返したり
他人の受け売りしてるだけっていうからな

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 16:01:47.24 ID:kckR55Km0.net
庵野を後継者に指名したんだから、庵野にやらせりゃいいのに。
あるいは他から実績のある監督、無名だが実力はある監督、いくらでも呼んでくりゃいいだろ
みんなジブリなら喜んでやるだろうし。
なんで吾郎に拘るのか?
経営的視点だとは思えないんだよな、かえってマイナスだろ?
やっぱイデオロギー的なものなのか?

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 16:06:58.58 ID:/c58z0f70.net
鈴木が汚れ役引き受けてジブリがデカくなったのも事実だからね
日テレとの結びつきや様々なスポンサーの協賛獲得なんて
鈴木のマネージメント能力でしょ
だからパヤオも鈴木Pの暴走にタラタラ文句は言っても断固とした拒否ができない
ただ縁の下の力持ちだけやってれば良いのにゴローの起用とか、
現場の運営にこの人が直接口出しすると碌な結果が生まれないわな
あくまでもこの人の能力はマネージャーで、コンテンツ制作なんて
全くのド素人って事、本人に自覚なかったのかねえ

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 16:11:15.08 ID:FTttKzz90.net
カリオストロ伯爵家みたいだな

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 18:25:46.17 ID:ggnfQNDA0.net
大金持ちの息子はやりたいこと好きなだけ出来て羨ましい
映画やアニメが失敗し続けても絶対露頭に迷うことなんてないし
人並み以上の生活も確保され続けるっていうね

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 18:27:38.70 ID:aP8bJecK0.net
>>645
宮崎駿の息子に生まれると、暇してるだけで経験ゼロのまま劇場アニメの監督を任されるのかー凄いなー(棒

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 19:16:07.87 ID:L2SjCFfb0.net
ジブリブランドに守られてる

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 19:37:47.27 ID:3OHvA/4t0.net
3話目だけみた
ゲド戦記臭がすごいね
1.2話見逃したけどみたほうがよいかな

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 19:48:03.97 ID:kckR55Km0.net
>>658
ローニャが生まれて山賊のパパと手下どもは大喜び

これで一時間を節約してやったぞ?
感謝しろw

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 20:11:13.16 ID:3OHvA/4t0.net
ありがとう。さんわだけみてもなぞでした

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 20:18:25.12 ID:lurlVdPT0.net
たぶん4話はどっかの男の子と楽しく遊んでバイバイで終わりだろうな

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 20:30:24.30 ID:q4wcp98O0.net
ジブリブランドって言ってもかぐや姫とか思い出のマーニーは興行収入振るわなかったし
結局みんな「監督:宮ア駿」が観たいんだよな

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 20:42:02.37 ID:w0fgJIGX0.net
>>659
マジでこれで全部説明つくから困る

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 21:05:34.99 ID:1xsM7c38O.net
NHKって「山賊」OKなんだな
忍たまはタイトル変えたり何年もそのままだったキャラ突然改名させたのに

665 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2014/10/23(木) 21:36:50.58 ID:p6vLXD3U3
ローニャはまだ3話なのに続けば続くほど才能のなさが浮き彫りになりそう

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2014/10/23(木) 21:40:57.74 ID:p6vLXD3U3
真面目にアニメ監督なりたかったならもっと勉強していてもよいはず
ゲドからなにしてたのよ コクリコでも学んでないのか

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:23:40.73 ID:+fporyxm0.net
吾朗インタビュー
ttp://www.nhk.or.jp/wonder-web/special/0082/

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:28:16.72 ID:zMpywBVZ0.net
3話、録画してたの早送りで見たけど
それでもう十分な薄っぺらさだった

子供向けにしたいのか知らんが
子供舐めてるとしか思えないレベル

669 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:31:34.53 ID:nX8YbuMu0.net
>原作に忠実にという要望があったので、できるかぎりそのままにしています。
もう今後に期待できねーじゃねーかw
そう言われてこうなったんじゃどうしようもないな 素直というかバカというか

670 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:38:41.02 ID:zMpywBVZ0.net
自分も好きな漫画がアニメ化されるとき、たいがい原作厨気味になるが
原作そのままに何の工夫もなくダラダラした描写に終始して
アニメが糞になる作品に出会ったのは初めてだw

671 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:45:53.91 ID:+Op79pv10.net
>>670
原作を変にいじるなと思うことは自分もあるけど
原作そのまま作ってて監督や演出という仕事の何が楽しいのかとも思うわw

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:47:05.53 ID:FquZlYai0.net
余裕が無いんならともかく
余裕が有り余ってこれだからな

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/23(木) 23:51:22.59 ID:g2jvbBYT0.net
思うに、ゴロウは悪い意味で”イイやつ”なのではないのだろうか?

何か、毒が無いというかさ

674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 00:33:45.76 ID:tq6p4CyA0.net
>>669,661
>できるかぎりそのままにしています

”できるかぎり”って語が入っているので、改変はいくらでも可能です。

変なものを作る人ってもう読み方、解釈からして普通の人と違うからね。
小さく変えたとしても重要なところを変に変えて原作と違ったものにしちゃう・・・
重要なところとどうでもいいところ見分けられないから、
同じつもりでもぜんぜん違うものに・・・

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 00:39:57.44 ID:UUC93ife0.net
吾朗は良い奴だと思われる演技の上手い奴だろ
やってる事を見たらトンデモだし、番宣でやりたくないのにやってるって
同情かうための演技ばかり。幾ら非難されても涙目浮かべるだけで
絶対に修正も反省しないし、自分から図々しくやってるのにね
作品の露悪趣味をみればこいつの内面はドロドロ

あと原作準拠も口だけで一話からロクに守ってないからw
ゲドみたいに原作から削らないってだけで、意味不明なオリジナル満載

676 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 00:56:18.79 ID:GnckATWa0.net
現役2Dアニメーターで3Dも使えるが脚本うんぬんはおいといて、ひでーできだな
特にコンテかな?カメラの距離てか画面がエロ同人以下、コンテは素人がきったのかな?

ミディアムショットとフルショットの二種類しかなくて、合間にTU TBを入れてみましたみたいな

髪の毛は50年前の鉄腕アトムのリスペクトかってくらいカッチカチなところとか、突っ込みどころは他にもあるけど、それ以上に絵面が単調すぎ
こんなの監督チェックで即はねられるわ

677 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:00:48.78 ID:/obtH9ah0.net
ここはあれか?売れないアニメーターのルサンチマンの掃き溜めかなんかか?

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:01:25.69 ID:gatcCvMJ0.net
アニメ漫画業界板に貼られてたやつ
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/iga/1411029018/795

nekokatz @nekokatz
遅ればせながら「ローニャ」の1,2話をみた。絵については以前と感想は変わ
らないが、それより気になったのはカット割りのこと。ほぼ全てのカットで、
キャラがONセリフになるようにカットが組まれている。1話だと例外は一箇所
だけだ。これってクセなのかルールとして決めているのか…

nekokatz @nekokatz
続) 要するに、セリフがあるキャラを画面内にカメラに向けて配置していって、
別の話者が出てきてフレームに収められなくなったらカットを割って…と繰り
返してるみたい。もしかしたらToonBoom Storyboardの使い方とも関係ある
のかと思ったりする。これで2クール行くのか…

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:11:21.93 ID:fxWhe9Ru0.net
>>669
ゲドで原作者に酷評されたのかかなり堪えてるんだろ

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:12:15.91 ID:fxWhe9Ru0.net
>>676
コンテは全てゴローが描いてる
間に合わないとか言ってたな

681 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:15:46.12 ID:GnckATWa0.net
>>677
アニメーター=低賃金みたいな情報をネットde真実みたいにうのみにしちゃう池沼かな?
残念ながら大卒、正社員で毎日楽しく、子供の頃からの夢を仕事にしつつ普通のリーマンより稼いでるよ

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:18:46.99 ID:fxWhe9Ru0.net
>>677
アニメとはまったく関係ない仕事だ

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:47:52.34 ID:AKBIl8QO0.net
リンドグレーンはこれ見て、どう評価してるんだろ
下手すりゃ、へうげもの同様、クレジット原案に変えろって言い出すかもね

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 01:55:55.96 ID:5CV2dMg70.net
>>662
まともにエンタメできるのが駿だけなんだもの
そういう意味でも駿のワンマン企業

カリ城、ナウシカ、ラピュタ、トトロ、魔女宅、豚、もののけ
定期的にTVで放送されるタイトル見てもこの辺ループしてるし
あとは年中行事になってる火垂るの墓くらいだ

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:00:51.46 ID:fxWhe9Ru0.net
>>662
でも、ジブリの中では「ゲドが一番好き」とか言う
変態も世の中には結構いてだな。。。まぁ少数派だが

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:01:05.77 ID:/obtH9ah0.net
>>681
じゃあお前が吾朗だかポリゴンピクチュアズだかに具申しろよwきっと採用されてもっと稼げるぞ

>>684
高畑作品も見てみたら立派なエンタメなんだけどなあ
勿体ないことだ

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:01:19.19 ID:WL49uPT80.net
アニメがつまらないからって原作に忠実に再現しましたっていう逃げ道は酷いな。だったらなんでこの原作を選んだのかと

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:02:44.31 ID:fxWhe9Ru0.net
>>687
ゲド&ローニャ「親父が昔やりたがってたから」

689 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:23:46.60 ID:tq6p4CyA0.net
>>617-619
私は小学生の頃は名劇自体見てない、ハイジすら見てた記憶が無い・・・
子どもに名劇のストーリは退屈すぎる。
見だしたのは中学ぐらいかな… ストーリが子ども向けじゃないのが良い。
未来少年コナンで名劇的なものに目覚めたのかも、実写はベン・ハーみたいな映画が理解できるようになった。
ルーシーあたりから色んな意味で幼稚化しているんだよね、最後の作品まで。

ラスカルは名劇で一番リアリティーにこだわった作品じゃないかな、
キャラもデフォルメの少ないリアルなデザインだし、実写の海外作品をアニメ絵にした感じ。
最近ちょっと見たラスカルは主人公のお父さんがどこかの受付に出かけたところで、
背景のエキストラキャラが歩きまわってたのにはびっくりしたよw
そうやって映像のリアリティーを出そうとしているのだと思う。

いまどきのTVアニメのエキストラはポーズつけただけで動かないのが基本だからね…
今の主役とかは、たしかに派手に動くかもだけど、
それ名劇でされたらリアリティーが吹っ飛んでしらけると思う。
トムソーヤですら普通の子どもだよ。

ローニャが幼稚臭く見えるのは、ローニャ普通の子供じゃないからね、
大水の川の岩を飛び越えたり、高い木の枝で逆さまになったり(←ありがちな演出なので見逃してた)
木の登り方もむちゃくちゃだよね、あんなでかい木は無理だよw ロープ無いと・・・
あの程度のアニメでは、下手なアニメなのか、オリンピック級か見分けられない…
しかも初めての大きい木での木登り?w メイキングでも高い崖の上でくるりだし・・・

コナンは超人であることをリアルに最初に描写したからリアリティができたのだと思う。
やっぱローニャ、身体能力はオリンピック級、精神力は死を恐れないキャラ?w

690 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:35:15.05 ID:fxWhe9Ru0.net
>>689
大人になってから見返すと「凄いな」「良い話だな」と思える
子供には退屈だったけどねw

ラスカルもBSでアンの前に再放送してたけど…
モブ以外もすげー動いてないよ…
口の動きも台詞とあってない
ハイジとアン見た後にラスカルとフランダース見比べてみ。


ローニャはねぇ…ワイルドな動きになってないんだよねぇ…
宣番では走り方や飛び跳ね方、木の登り方など、
出来上がったものにダメ出ししてリアルが動きに拘ったみたいだが…
軽やかな躍動感が感じられない

コナンの動きとか36年前でも別格だったよなぁ…
弟達が夢中になって見てた

691 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:36:45.30 ID:yijUpSgq0.net
いやいや、子供の木登り能力を舐めたらあかん。

自分の近くにある公園では木登り用の大木があるけど
小学校1年生くらいの子達が、枝も高くて手が届かないような
大木をするする登っている。

たぶん、奴らはローニャが上った木でも登れると思う。
登り方はローニャほどダイナミックではないにせよ。

ちなみに自分もチャレンジしたけど、とても無理だった。

692 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:45:50.84 ID:5CV2dMg70.net
>>686
しかし万人ウケしないから放送されないわけで
高畑はあまりビジネスを考えない芸術家肌だから
逆にビジネスとしてエンタメをポンポン作れるのが駿
駿いなかったらジブリなんてとっくに潰れてる

693 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 02:51:10.23 ID:fxWhe9Ru0.net
>>692
ぽんぽこは良かったけど…他は2度以上見たいとは思わんな

694 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 03:08:20.83 ID:tq6p4CyA0.net
>>617-619
名作劇場ってべつに小学校低学年までみてもらう必要ないのではと思う。
その辺は海外の幼児向けのものとかおもちゃのCMアニメでもいくらでもあるし・・・
子どもって言っても早い子は小学校高学年、
中学には大人と同じものを楽しめるようになるわけで、
そっから60,70のじいさんばあさんまでカバーすればOK w

うちのところの爺さん、孫に名劇のビデオ借りてきて見せてたよ、
その爺さん若いころは子どもと名劇見てた・・・
親と一緒に名劇見せられる小さい子どもは可愛そうだが、
子ども自身がハマるのは中学ぐらいになって大人の感性をつけてからが本格。

つまり大人の鑑賞に耐える名劇アニメを作れないと視聴者がいなくなる。
現実そうだったと思う。ルーシー辺りから何故か幼稚化していき・・・
Wikipedia見ると監督はベテランさん、記憶によると新世代の演出家の出てきた頃
楠葉宏三さんとか、この方、後々も何回も監督して、何年も経験されているけど
ほんとに面白いというレベルまではレベルアップしてないんだよね…マシにはなったけど…
他の人も同様・・・

ということで吾郎さん、もし才能の芽があるならローニャ終わる頃には成長しているだろうけど、
上記様に何年も監督したところでダメな場合が普通。映画数本は確かに経験なさすぎ。

ホントの意味で大人の鑑賞に耐えるアニメってまあ無理なんだろうな、
実写ドラマだっていまどき薄っぺらいのが増えている。昔のドラマのほうがガッチリしている。

雰囲気に乗せられて吾郎さんを叩きまくったけど、他のアニメの監督さんも似たり寄ったりじゃないのかなとか思う。
監督一人優秀でも無理だろうしね・・・脚本家からしていないだろうし・・・

ということで4話頼みますよ、3話みたいな糞は二度と無いように!

695 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 03:39:09.02 ID:tq6p4CyA0.net
>>691
3話チェックしてから言わないと、最初の岩から上の枝に飛び移るぐらいは
運動能力の高い人はだれでもできるけど、

その後の数回の枝への飛び移りは失敗したら死ぬか大怪我ものだよ
3m以上の高さだから・・・ 怖がらずにできるのがおかしい・・・
それに枝が太いから手でつかめませんよ?
公園の木は枝を手でつかめるのでは?

オリンピック選手ですら失敗し何人も死ぬかも・・・

10m以上の高さで足だけで逆さにぶら下がるのも難しいのでは?
死ぬの怖くなければだれでもできますけど、682で言うような子ならできるでしょう。
これも枝が太いから膝でつかむこともできないw 普通ずり落ちると思う。

アレ初めての木登りのはず・・・ まあ枝を歩き始めるとき足で確認してるけど、
それまでのアクロバットでもう意味がなくw あんな太い枝で確認するほうがおかしいけどw
たぶんアニメーターが違うのでしょう。

ローニャって最初から死ぬのなんか怖くないか、
100%失敗しない人です・・・

もうつまらさに集中力なくしているからパーッと見逃しただけだよココ、

良くある超人が活躍しているアニメにすぎないから、そんなアニメはいくらでもある。
それかリアリティーのいらない漫画アニメなんかいくらでも有ります。

696 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 03:45:50.51 ID:fxWhe9Ru0.net
実際にできるかできないかより・・・
岩の上から飛び移るのも
木登りも、川を飛び越えるのも
・・・何〜んか動きが浮いてるんだよなぁ・・・

何でかなぁ??

漫画的な視覚効果のあるデフォルメとか許せない人なんだろな…とは思う

697 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 03:55:32.63 ID:tq6p4CyA0.net
>>690
今のアニメとの比較ですね。
今のアニメは動いても記号化した演技ですし。

ハイジが動いているのはわかりますけど、
アンってそんな動いていたのでしょうか? 最近見ていないので見なおしてみます。

その演技は地味な演技ですか、それかすごいスピードで走るとか?
地味(リアル)な演技で良く動いているのだと思いますが・・・

その辺は黄金期の中でも、高畑さんや宮崎さんのやつですからね、まあすごいでしょう。

ローニャが超人設定なのか、普通の子なのかわからない所が悩みどころなんですよ・・・
原作知っている人が教えてくれるといいのですがw

超人だとするとコナンは嘘をホントにするぐらいの動きしてましたからね、
あと漫画的動きもいっぱい有りましたからアクション的にはリアリティー低いのかな。

アクション以外でも百叩きのあと尻が光ってたりしますけどねw
良い部分のおかげでそういううそ臭いギャグは忘れることができたのかな。

698 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/10/24(金) 04:12:01.37 ID:UUC93ife0.net
>>694
名劇についてはちょっと同意しかねるかな
フローネが良くてルーシー以降3年が不作ではあったけど、
その後のセーラ、ポリアンナ、若草物語は良作。
若草物語は個人的にも名作だと思うし、ポリアンナはそれ以上に人気があった。
自分はピーターパン、あしながおじさんとトラップ一家で
立て続けにキャラデザがおかしくなって名劇が気持ち悪くなったと思う。
原作と比べても浅薄で酷かった。90年代はロミオの青い空が良作。
最近のレミゼラブルもそんなに悪くはなかったけど長かかったな
名劇枠じゃ無いけど明日のナージャも面白かった。

>雰囲気に乗せられて吾郎さんを叩きまくったけど、他のアニメの監督さんも似たり寄ったりじゃないのかなとか思う。

それはない。パヤオ並みの天才はいなくても良作を作れる秀才と呼べる監督は何人かいるし、それ以外の凡人監督でもアニメの技術がある分、素人丸出しのゴローよりははるかにマシになるはず。

>ということで4話頼みますよ、3話みたいな糞は二度と無いように!

放送前に8話まで納品されてるからねw自信満々で気合い入れた筈の1-2話がこの体たらくですから。

総レス数 1013
366 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200