2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ALDNOAH.ZERO アルドノア・ゼロ 32

299 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/07/21(月) 03:04:10.90 ID:npL/lj7h0.net
>>264
ノーベル物理学賞受賞したリチャード・ファインマンは「物理学には論理的厳密性は必要ない」って言ってる
なぜなら観測には常に誤差がつきまとい自然現象を完全に知ることは不可能だから、
論理的に厳密な理論を汲み立ててもそれが観測と完全に一致することは決してない。だからそんな厳密性に拘っても意味がないということ
完全に厳密でなくても、よりよく自然を説明できる理論であればそれでいいという考え方

理論物理学でさえそうだというのに、たかがアニメの描写が完全に整合的な法則性に従っていなければ許せないという心理はどうかと思う
フィクションの中の論理というのは、見ている間だけ納得がいけばそれでいいと言う程度のもので、
矛盾を血眼で捜しているような視聴者でも完全に穴が見つからない作品など存在しえないし、常識がある者ならそんなものは最初から要求しない

SFについて言えば、H・G・ウェルズはこう言っている
「私の科学小説は、可能性のあることをとりあつかっていない。(略)みんな空想で、真面目な可能性を示したものではない。
夢の中でもつくらいの真実らしさがあれば良いと思って書いた。読み終わるまで読者を、証拠や議論によらず、
文学的技巧や幻想によって惹きつければ足りるので、読者は巻を閉じた瞬間にその不可能なことを知るであろう」

総レス数 1004
275 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200