2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

蟲師 続章 73

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 01:35:29.31 ID:n1OPqH7B0.net
■放映及び配信日程
【第一期】平成17年10月〜平成18年6月放送 (全26話)
【特別編】「日蝕む翳」前後編 平成26年1月放送
【続章】平成26年4月より放送開始
 東京MXテレビ (MX)、群馬テレビ (GTV)、日本BS放送 (BS11)
              毎週金曜日 24:00〜 4月4日〜
 とちぎテレビ (GYT) 毎週金曜日 24:30〜
 朝日放送 (ABC)   毎週水曜日 26:14〜 4月9日〜
 ニコニコ生放送                 4月〜

■公式サイト(続章)
 http://www.mushishi-anime.com/
 Twitter:http://twitter.com/mushishi_anime

■公式サイト(第一期)
 http://mv.avex.jp/mushishi/
 http://www.fujitv.co.jp/b_hp/mushishi/

==================================================
・【※実況厳禁】→アニメ特撮実況板:http://hayabusa5.2ch.net/liveanime/
・著作権法の精神に照らして、投稿動画(公式配信を除く。)に関する話題・URL貼りは厳禁。
・荒らし、煽りは徹底放置。→削除依頼:http://qb5.2ch.net/saku/
・2chブラウザ(無料、「人大杉」回避)の導入を推奨。→http://monazilla.org/index.php?e=109
・sage進行推奨。E-mail欄(メール欄/メ欄)に半角小文字で「sage」と記入。
・次スレは>>950が宣言してから立てる事。無理ならば代理人を指名する事。

■前スレ
蟲師 続章 72
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/anime/1402074009/

50 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:00:58.25 ID:um0PfbhH0.net
倫理観なんてものは所詮は贅沢品なんですね
緊急避難って言葉もあるし
でもよいよい未来を考えたときに倫理観をないがしろにする人はやっぱり排除されちゃう

51 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:08:38.56 ID:NYmN8Idi0.net
これもし円盤売れなくて2期中止なんてことになったら泣くよ

52 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:13:36.43 ID:TkUi655L0.net
生命活動の維持に危機が生じると子孫を残したがるみたいな本能もあるって言うね
まあ江戸時代だと生まれた子供の半分も育てばいい方とか
乳幼児の死亡が全死亡の7割以上だったなんて話もあるし
7歳までは神のうちって言ってその年頃まではまだこの世に命が定まってない状態って考えられてたぐらい
ちなみに今世紀に入ってからでも平均寿命が30歳台だった国がアフリカにいくつもあって
それは乳児死亡率が高くて平均を下げてたってことなんだけど
それでなおかつ人口増加率は上位に入る国々だから、死んじゃいやすいからこそどんどん産むのかな、と

53 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:22:10.79 ID:T2UtwBBr0.net
そのうちエネルギーが切れて食料生産できなくなって、
地球人口は適正な値に落ち着くよ
殖えてられる間は好きなだけ殖えればいい

54 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:22:23.29 ID:t58lT3AR0.net
避妊方法が確立されてる時代でもないしなー
だからって子供がバタバタ死んでいいなんてことは思ってなかったよ
でなきゃ七五三などの風習が残ってるわけもなく

55 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:25:25.33 ID:8Ze6DLwe0.net
農家は特に人手が必要だから子供生むんだよ
うちの祖父は農家で、祖父は7人兄弟だけど
祖父の兄と姉の2人と妹1人が病気で小さいうちに亡くなったって。
4人残って男子はおじいちゃんだけ。
そういう時代

56 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:41:37.53 ID:s5j41r420.net
ふーむ、半分ぐらいしか理解できなかったもやもや感ガガガ
まぁ、無事家族全員であの地で生きていけてるならええのかね

57 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:47:53.43 ID:XTMUqb+C0.net
生死観がかなり違ったという話は聞いたことがある。
とにかく人がよく死ぬ。出産なんて命懸けで、たとえ死産でも母親が助かったらお祝いしたそうだ。

10年ごとぐらいに流行病で大人でもバタバタ死ぬ。40過ぎたら隠居。
女性は15ぐらいで嫁いで20までに子供を産むのが普通。
この「太く短い」人生で、暮らしが楽になったら子供……という余裕はないだろう。
まあこれは江戸の話で、明治以降はもうちょいマシだろうけど。

58 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 12:58:33.06 ID:IhX+/CHB0.net
ギンコが木箱背負ったシーンが全くないのは新鮮だった

59 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:01:00.64 ID:xYQ1kqdj0.net
赤ん坊が居ないといけない蟲だkら作物を育てるだけじゃなくて子どもも沢山産ませるっていう力があっても不思議はないかも

60 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:08:03.08 ID:T2UtwBBr0.net
最初から成人に寄生すればいいのに、と思うけど、
寄生虫の生態もやたら複雑で、何でわざわざそんな困難な生き方してるんだと
思うようなのがいろいろいる

61 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:10:29.63 ID:1vYvdcWzO.net
>>59
自分もそう思った。
あんなに子沢山でしかも健康に育ってるのも蟲のおかげ

62 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:12:59.42 ID:E+VzdWK5O.net
今回も死にかけてたがヨキの時も足怪我してるし
足の怪我は要注意だなギンコは

63 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:26:29.20 ID:AZSmCrtb0.net
乳蟲と蟲下しのセットで「短期間でガッポリ稼げます」とか売り出したらいいかも。

64 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:36:03.34 ID:eT4ZXtPB0.net
し、死んでる…
https://pbs.twimg.com/media/BqBKVnOCAAMSjJD.jpg

65 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2014/06/14(土) 13:45:00.04 ID:JZObua1yT
それで化野みたいなのが引っかかって硯の二の舞になるんだぜ

66 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:48:39.61 ID:XTMUqb+C0.net
・乳児にしか寄生しない
・寄生主の母親を栄養のかたまり状態に改造して、結果、一年ぐらいで死なせる
・寄生主を無意識で酷使させる。(想像だがその生物の寿命の半分か1/3ぐらいで過労死させるのでは)

土地を肥沃にするという性質は魅力だが、扱いづらい蟲では。

67 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:49:49.94 ID:S2olLWo80.net
あの時代だし流れの蟲師ってわりといつ死んでもおかしくない職業なんかね
定住してる蟲師はそうでもないんだろうけど

68 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:52:22.59 ID:nxVQ8qFI0.net
ギンコの最大の欠点は定住できないって部分だからねぇ
冬でも移動しなくちゃならんってのは痛すぎるんよ
サバイバル術に長けた(?)ギンコでも死にそうになるくらい冬山の移動はヤバイ

69 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:54:22.98 ID:71eXS1LR0.net
村まで運ばれてたけど木箱ってどうなったんだろう

70 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 13:58:12.12 ID:WCPyHMbW0.net
渡りやるなら冬は九州とか行けよ、と思うがそれじゃ面白くなくなるか

71 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:02:04.25 ID:ypnu7T8K0.net
今回は結局彼は虫下しを飲んで終わったんだよな?

蟲師の夫はみんな嫁さん美人でいいなあ
あんなにポコポコ子供こさえやがって

72 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:09:14.56 ID:YyNr87+H0.net
>>70
九州だって降る時は降るしな…。
気温だけでいけば東海も九州もそんなに変わらないし

73 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:31:28.27 ID:XTMUqb+C0.net
南九州ぐらいになるとだいぶ冬も暖かいはず。
でもその暖かさに釣られて蟲がほうぼうから押し寄せてるからギンコさん寄りつけず、なんてこともあったりして。

74 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:33:54.69 ID:bg1MldCv0.net
暖かいって事は無いけど極寒では無いな

75 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で:2014/06/14(土) 14:48:33.36 ID:71YGRwv6f
九州でなくても平野とか海沿いを旅すれば負担はもっと軽くなると思うけどな
まあ雪の下みたいに研究しに、って場合もあるんだろうけど

76 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:53:10.18 ID:zfGTRjfP0.net
>>68
いや別に「冬」山に無理して行かなくても良いだろw

77 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 14:53:36.88 ID:k6U9WGFX0.net
蟲師にしては珍しく女性が着物の上からも分かるほど乳が張ってたなあw
おぼちゃんもビックリや

78 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:03:59.38 ID:AZSmCrtb0.net
>>76
現在地と光脈の動きの関係で、山に向かわないといけないケースもあったりして。

79 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:26:40.85 ID:k6U9WGFX0.net
ギンコ腹減るのなw
霞を食って生きてるのかと思うてた

80 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:34:56.05 ID:QU9UtEHQO.net
続章から見始めたんだけど、これの時代っていつくらいなんだろ
主人公随分と明治というか今でも通用する服装だよね、周りと違う格好だからちょい浮く感じ
明治ならあのような服着る人も沢山いただろうけど…そうではなさそうだし

81 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:37:10.30 ID:QU9UtEHQO.net
あー、江戸と明治の間での架空の時代か
それならあの服装でも納得出来るな

82 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:53:34.50 ID:nokUS6Rj0.net
アニメ『蟲師 続章』 @mushishi_anime
公式サイトにて「蟲師 続章」BD/DVD第一巻のジャケットイラスト(馬越さん描き下ろし)を公開!
あわせて、続章第一巻の新CMとロングPVも公開いたしました。ぜひご覧ください
https://pbs.twimg.com/media/BqBad3ACAAAxF5H.jpg

愛蔵版の表紙と同じ感じにしてるのかな

83 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 15:55:56.56 ID:yGQ59mrK0.net
漸く風巻立つ見た
原作よりも呼蠱がキモくてワロタ
あと化野先生とギンコの掛け合いでギャグ回に見せかけて胸が潰れるような回だった

84 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:18:43.06 ID:XTMUqb+C0.net
化野先生は存在がギャグなだけで、登場回はだいたいシリアスだからな

85 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:58:42.70 ID:aD4+gw6w0.net
https://pbs.twimg.com/media/BqEuAzECEAAYKfn.jpg
子供とギンコかわいい

86 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 16:59:55.06 ID:t58lT3AR0.net
センセイの笑い成分が、いい意味でマイルドにしてくれてる話は多いよね
居なかったら陰鬱オンリーと言うか

87 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:02:59.19 ID:FVKRXjBJ0.net
>>64
ギンコの顔w

88 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:05:41.79 ID:xYQ1kqdj0.net
鏡が淵のますみんとか、散々ギャグ扱いされたけど話としてはいたってシリアスなわけで

89 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:06:39.39 ID:UbfsE0cr0.net
しかし、化野や探幽のところにも月単位でちょくちょく顔出せてるってことは
本当に全国回ってるわけではなさそうだな
狩房家を秋吉台と仮定すると中国地方を周遊してる程度かな
雪深いところも岡山や鳥取の県境とかで、東北とかじゃない
ローテクな交通手段と、ほとんど徒歩ってこと考えると
そんな規模で歩き回ってたら1年で元の場所帰れないと思う

90 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:17:29.79 ID:0tfVH37X0.net
>>85
これは新種の春紛いだな

91 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:25:17.58 ID:TkUi655L0.net
お伊勢参りが江戸から歩いて片道2週間ぐらいだったとか
船使えば大阪―江戸が片道5日かからないこともあったとか

92 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:28:06.52 ID:nokUS6Rj0.net
どこにでもあるってわけじゃないが虚穴ショートカットもあるぞ

93 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:30:34.70 ID:t58lT3AR0.net
江戸から伊勢まで500km弱くらいだっけ
1日3〜40km歩くのか・・・昔の人は健脚だな
まあ、渡しとかもあったろうけど

94 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:39:31.09 ID:FVKRXjBJ0.net
ギンコが化野先生と淡幽の所へ寄るのは、年に数回ってイメージで見てた。

まぁ先生がいる漁村はともかく、淡幽の所へは年に1度程度かな?と。
短い情報のやりとりならウロさんがあるし
淡幽が記す書庫の書物だってそんなに早く増えないだろうし
ギンコも、自分が聞かす(蟲封じにあまり役に立たない)話の為に
足しげく顔出すのはどうかと思うくらいの、思慮やバランス感覚は持ってるだろうし
何しろ頻繁に顔出したら、タマさんにイヤな顔されそうw

タマさんの件は冗談として、淡幽達がいる書庫は相当な辺境ってイメージあるから
寄りたいと思ってもそう向かえないと思っていた。
まぁ、たまには急ぎの依頼や事案もあるだろうけど
ギンコは当時の最速の手段で目的地を定めて移動してるんじゃなく
あちこち漂泊する事で生きているのだから。

95 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:56:27.07 ID:TlFJTELt0.net
>>89
狩房家を秋吉台と仮定するのなら一夜橋は徳島、柔らかい角や重い実は東北という事になるよね

96 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 17:59:42.17 ID:fJvLFVjY0.net
蟲「『無理』というのはですね、嘘吐きの言葉なんです。途中で止めてしまうから無理になるんですよ」

97 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:01:18.76 ID:TkUi655L0.net
虹の話で言ってたけど普段の旅は特に目的を持って移動してるわけじゃないみたいだからね
急ぎの用が入ればその時は使える最速の手段を取るかもだけど

98 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:02:46.35 ID:EiNkkufo0.net
>>95
東北まで行かなくても信越で相当降るぞ

99 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:03:46.06 ID:EiNkkufo0.net
てか本州の日本海側ならほぼどこでもか

100 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:16:40.09 ID:bg1MldCv0.net
虚穴もめったに使わないって言ってたしなあ

101 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:17:41.69 ID:TlFJTELt0.net
>>98
各話のモデル及びロケハンに行った場所の事を言っているんだけどね

102 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:24:59.56 ID:hlg7oONm0.net
>>92
ギンコはあんまり使わないって話だけどな

103 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:36:27.88 ID:d0RwjSxE0.net
BD買おうと思うんだけど、3巻ってどうなるんだろ?
放送日程次第では、BDが 11、12話の最速視聴ルートになったりするのかな?

104 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:47:55.05 ID:GI7oti1j0.net
>>91
徒歩でも1年で全国回れそうだな

105 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 18:57:30.78 ID:nokUS6Rj0.net
>>103
発売日をよく見れ
3巻発売日はとっくに後半放送開始してる
さすがに後半始まる前までには放送するだろう

106 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:19:25.88 ID:d0RwjSxE0.net
>>105
2ヶ月毎だったですか・・・
失礼しました。

107 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:20:29.32 ID:WCPyHMbW0.net
>>104
やっかいな蟲に出くわして
一箇所に無期限で釘付けになることも多いから
ただの旅行とは違うぞ

108 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:41:32.73 ID:W/BBkgoc0.net
9話観た
蟲の影響や父親への負い目や貧しさからワーカホリックよろしく(かと言って家族を蔑ろにしてた訳ではなさそうだけど)半ば義務的に働いてきた豊一が自分の家族を持った事で働くことの本当の意味に気付く、
っていう事なんだろうけど一見ひと昔前のホームドラマみたいなありがちな話で地味だなーと思ってしまった
一つ腑に落ちないのが上記の話を描くだけなら冬山という舞台や豊穣設定は必要だったのかという点
冬景色の中に青々と実る棚田は絵的に幻想的で面白いけどこれまでの作風を考えるとそれだけじゃない何かしらの暗喩を含んでそうなんだよな

109 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 19:56:00.72 ID:WMR7Kcf70.net
>>101
ロケハンに行った場所なら東北じゃなくて岐阜県飛騨の白川郷だよ>柔らかい角

110 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:14:25.36 ID:WMR7Kcf70.net
>>108
冬景色の中に突如現れる違う季節の豊かな景色といえば、春と嘯くを思い出したわ
どちらも蟲の影響なんだけど、実際の昔話でも桃源郷の話としてどこかに言い伝えありそうだね
妖しいけど憧れてしまうな

111 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:16:58.17 ID:bg1MldCv0.net
桃源郷って中国だよね?

112 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:19:07.51 ID:WMR7Kcf70.net
>>111
もともとは中国なんだけど、日本でも同じような話がありそうで、って意味で

113 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:20:36.57 ID:nxG0NDfh0.net
>>112
岡山だと思ってた・・・

114 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:23:44.11 ID:bg1MldCv0.net
>>112
あごめん
否定の意味で言ったんじゃなかったんだ
タイミング的にそうなってしまったな

115 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:23:59.66 ID:WMR7Kcf70.net
>>113
それ、桃太郎の話とか?
それに、たしかに桃は岡山名産だねw

116 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:30:10.90 ID:jCn4mAnF0.net
>>113
それ桃太郎じゃなくて?w

>>108
今回のテーマはそれじゃないでしょ
1期の重い実とほぼ一緒。蟲の力で富を得ることの是非、そのとき犠牲になる人間の存在
その富と犠牲の天秤、自らの命の使い方、親のため子のためにどう生きるか

117 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:30:50.85 ID:WMR7Kcf70.net
>>114
いやいやこちらこそ
日本昔話で、どこかの山奥に迷い込んだ人が豪邸をみつけてその家のタンスの引き出し開けたら
引き出し毎に違う季節の風景がひろがってた、という話はあったと思うんだけど、
実物サイズで目の前が違う景色だった、てのは、ありそうなんだけど自分は知らなくて

118 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:46:17.60 ID:W/BBkgoc0.net
>>110
そういや春紛い回で既に同じようなシーンがあったか

うーんそうなると益々腑に落ちないなあ
無理矢理小難しく解釈すると蟲の性質を通して資本主義を表現してるとか…
宿主を自分の便益のために酷使するさまは資産家と労働者の関係、冬景色と棚田の対比は田舎と都会の格差、みたいな()
おそらくラストは働けるギリギリまで蟲の力を利用してから蟲下しを飲んだんだろうけど、それでも家族が協力して田を耕す姿は
本当の豊かさは70、80年代みたいな家父長的な労働意識の上に成り立つんじゃなく互助的な家族の支え無くしてはあり得ない、というメッセージ…ってのは考えすぎかw

119 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:48:46.55 ID:XTMUqb+C0.net
「ばあちゃんに聞いた不思議な話」が出発点だから、がちがちの民俗学にはとらわれてないと思うけどね
ネタに詰まったら参考のために漁ってそうだけど。

>>118
蟲師はそこまで教訓に満ちてないと思う。

120 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:52:21.58 ID:bPHGQTzY0.net
>>108
これは生命の循環の話。
だいたい毎回エピローグの語りで言ってることがテーマのヒントのはず。
乳 → 血 → 地 → 血潮(溢れる生命) → 次の乳に繋がる。
そして対比構造としてこの家族の物語があり、乳がでないから
母(自然) → 子(人間) → 飢えで途絶える命、となる。
これを蟲の力で繋いだ、というか繋がされたというか、自然の循環に家族が組み込まれて免れた。

ただし24時間頑張って豊かになってよかったね、で終わりではなく
豊かさの代償がなんであるかが、この話の言いたいところだと思う。
そこに家族愛のドラマがあるんだが、深読みすれば
豊一の言う母を殺した力、親不孝とは、人間の自然に対するそれであると読めるかもしれない。

121 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:53:45.95 ID:5lEMJOMv0.net
>>118
>互助的な家族の支え無くしてはあり得ない、というメッセージ
前回が家族と決別してがんばって生きていく男の話してたからなw

122 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:57:21.82 ID:WMR7Kcf70.net
何にしても前回とは正反対で、家族愛に満ち溢れた話でよかった

123 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 20:58:59.63 ID:W/BBkgoc0.net
確かに
兎にも角にも子供が可愛いすぎる

124 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:03:13.67 ID:TkUi655L0.net
少々メタな視点になるかもしれないけど
冬山じゃなければそれなりに山歩きに長けてるギンコがそうそう不覚を取ることもないだろうし
違う季節だったら豊穣な田畑を見ても、頑張ったんだなぐらいで通り過ぎてしまう可能性大
だから他にも同じような件があってもギンコも他の蟲師も通りすがりには特に疑問にも思わず
やり過ごしてしまってるかもしれないね

ただラストは、子供たちがしっかり手伝えるぐらいに育って、家族みんなで協力し合えるようになったから
もう父1人が不自然な蟲の力に頼って無理をしなくても幸せにやっていけるようになったって落ちだろうね

125 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:07:39.82 ID:IhX+/CHB0.net
子供たちみんなかわいいねえ
台本表紙のイラストに和んだ
「なんで髪白いのかなー」「でもおじいちゃんじゃないよねー」
なんて会話してそう

126 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:35:55.69 ID:FVKRXjBJ0.net
>>85
ギンコ「い、いや、食事は自分でとれるから・・」

127 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:36:18.65 ID:YyNr87+H0.net
>>91
俺も東京・日本橋から京都・三条大橋まで歩いたことあるけど、16日かかった。
伊勢方面に行ったとしてもやっぱ14日くらいだったろうなあ。
現代は整備された道で歩きやすくはあるけど、江戸時代は軽装で旅が出来るくらい施設が充実してたらしいから
(歩き旅に限定すると)どっちが便利かというとよくわからんねえ。

ちなみに、京都三条大橋から山陰道通って下関に到着するまでは21日掛った。
こっちは鳥取大地震や海水の浸食・開墾なんかで、江戸時代の道が残ってないらしいから比較は出来ないけど。
山陽道はもうちょっと短いから、>>89の一月ちょいで中国地方一周は妥当だと思う。

128 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 21:52:44.37 ID:WMR7Kcf70.net
BD/DVD第一巻のジャケットイラストの辰兄ホラーすぎw
どうせならアップはミナちゃんシマちゃんか、トキ&妙またはトキ&サチがよかったな

129 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:02:23.35 ID:0QdPvf5S0.net
前回、二期になって初めて面白い話だったのに、
また今回つまんなくなったな
やっぱ駄目だね、これ

130 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:11:39.98 ID:fS7H9BQp0.net
>>126
後ろの長男が「がんばれー」ってな顔してるから、精力づけのイモリの黒焼きかなんか食わされてる図じゃね?
足が治らずに臥せってたときは、こういうふーに子供達の餌食ちゅーかおもちゃにされていた、と・・・・・

131 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:12:37.99 ID:TkUi655L0.net
>>127
中国地方を1ヶ月ってのはいいとして、ギンコの旅の周回スパンはもっと長いと思うよ
1度その場所から立ち去ってまた戻ってきたのは半年後とか1年後ってのが多いからね
海境よりや籠のなかでは半年後に舞い戻ってきてる
春と嘯くでは「また顔を見に来る」と言って実際に見に来たのが1年後
暁の蛇でも立ち寄って後日談を聞いたのが1年後だった
枕小路では薬が切れるころまた来ると言って1年とたってないってぐらいで来た
だからまあ本州ぐらいの範囲は動き回ってるんじゃないかな

132 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:12:48.11 ID:BYRlwX1w0.net
連綴たのしみだなぁ

133 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:15:53.14 ID:bg1MldCv0.net
>>130
菜っ葉かと思った

134 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:16:58.81 ID:YyNr87+H0.net
しかし今回の飯、すげえ美味そうだったな。
赤潮だったり万年雪だったり干ばつだったりで、食えるだけでも有難い話が多かったから、
ホントあの谷の豊かさが実感できる。

135 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:22:45.76 ID:uYpLThkZ0.net
>>110
「うぐいす長者」かな。
「森は生きている」とか、換骨奪胎で使えそう。

136 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:24:17.61 ID:YyNr87+H0.net
>>131
俺は続章しか見てないけど、3話で蟲のスケッチとかしてたから純粋に見知らぬ蟲を見るために
あちこちに足伸ばしてても不思議はないやね。
ぶっちゃけ旅してると同じとこグルグル回るより、知らない土地に足を伸ばす方が楽しいw

137 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:26:24.56 ID:MoUX6J2L0.net
料理の美味そうなアニメはいいアニメ
現代日本に置き換えたら貧相な方かもしれないけど
蟲師の世界に浸って見るとあの自然の幸がどれほど食欲をそそるか
しかもわりと手のかかった献立

138 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:27:23.22 ID:806mMUi00.net
飯画像くれー

139 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:29:14.46 ID:IhX+/CHB0.net
普段から質素に済ませてそうだし
胃袋がびっくりしたんではなかろうか

140 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:30:58.59 ID:bg1MldCv0.net
ツイッターに、あの食事を再現したって写真をアップしてる人がいたw

141 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:31:12.75 ID:uYpLThkZ0.net
よくわからんけどインスタント光酒とかないんだろうかw
要は携帯食w

142 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:35:18.48 ID:YyNr87+H0.net
ほい。
https://i.imgur.com/1tGZkpU.jpg
多分3話の宿で金出した飯より豪華だろうな…。
品数もボリュームも十分だし、現代の旅館の朝食にも負けてないレベル。

143 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:35:42.87 ID:GTll1HXt0.net
>>133
菜っ葉嫌いの子ががんばれーとやっているから菜っ葉だろうね。
自分も嫌いだけど頑張って食べたから、おじちゃんもがんばれー、なんだよきっとw

144 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:36:08.40 ID:806mMUi00.net
度々光酒飲んでたらやばいんじゃなかったっけ
食事はほんとどうしてるんだろな

145 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:37:23.98 ID:lM0YQU380.net
>>137
そういや料理・食事シーンの上手さが作家の実力を測るモノサシの一つだと小説界隈でよく言われてるね。

146 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:37:52.23 ID:806mMUi00.net
>>142
おお!ありがとう!
豪華だなー

147 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:40:13.02 ID:WMR7Kcf70.net
>>135
「うぐいす長者」ああ、確かにそんなやつだったなあ
「森は生きている」もご存知でしたか
幼い頃にアニメ映画をTVで見たことあるんでこれも思いだしてたよ〜
ソ連製の日本語吹替版しか知らなかったけど、今調べたら後で東映アニメ版もあったんだな

148 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:40:47.52 ID:FVKRXjBJ0.net
>>130
あー、もうそれ以上愛らしい解説つけないでくれ><

149 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:42:07.58 ID:806mMUi00.net
汁物の具はなんだろう

150 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/06/14(土) 22:42:39.12 ID:lM0YQU380.net
>>142
只の農家にしては豪勢すぎる献立なのも、豊一のがんばりのおかげなんだねぇ。
そういや谷の田畑は一家族を養うにしてはスペア込みでも広すぎるし、売り物用の作物もかなり必要なんだろうか?

総レス数 1003
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200