2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

魔法科高校の劣等生は劣化パクリだらけな糞アニメ29

1 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 16:39:00.54 ID:exjPe/qz0.net
主人公が似非劣等生の魔法科高校の劣等生のアンチスレです
この作品への批判的意見を言いたい方はこちらで
原作信者の方は本スレでお願いします。次スレは>>900が立てて下さい
時々沸くレス乞食に餌をやらないでください、
>>900等スレ立て指名のある番号を荒らしが立てた場合は即代理をたて次スレを

・司波 達也(しば たつや)
『魔法科高校の劣等生』の主人公。通称「シバさん」。
後出しジャンケンの達人であり、後出しジャンケンで彼に敵う者は世界中を見渡してもいない。
日本で1,2位を争う魔法名家の生まれで幼い頃に改造されて感情が欠落していて自己評価は標準以上、中の上くらいだけど女子からはイケメンとされ、
軍人のように姿勢がよく羽織袴がよく似合い筋肉質で肩幅があり標準の制服が入らず子供の頃から軍隊に所属して戦い忍者を師匠に持ち格闘でも最強クラスで、
学校の成績はトップクラスで一流の研究者で学生の身で既に名前が後世に残るような大発見を何度もしていて親の会社に多大な利益をもたらしていて、
分解や再生に関する魔法が特異で物質をエネルギーに還元して敵の軍港を周辺地域ごと吹き飛ばせたり致命傷を負っても一瞬で再生できたり
でも傷痕は残っていてうっかり人前で脱いでどん引きされたり魔法発動前に相手の術式を解析して魔法消去できたり大抵の魔法は再現できたり
特殊な目の持ち主で感知能力も優れていて日本政府の秘密兵器と呼ばれていて通り名は「摩醯首羅(まけいしゅら -ヒンドゥー教のシヴァの別名)」で、
これらは全部世間には隠しているからオフレコで妹やクラスメイトたちは常に彼を賞賛し続けていて、
でも劣等生だわー。 俺が一番劣等生だわー。

魔法科高校の劣等生は糞アニメだということはオフレコで頼む28
http://mastiff.2ch.net/test/read.cgi/anime/1400155300/l50

588 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:09:05.08 ID:RhIgif8A0.net
>>579
物理は難しいな・・・

589 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:10:43.61 ID:fqhDn5HX0.net
>>581
あぁ…重力=引力+遠心力で引力なくせば遠心力のみとか考えちゃったパターンかな?
ただ重力と書いていると引力も遠心力も一緒になくなると思うんだが…

590 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:11:48.49 ID:uo8vYLQK0.net
おい難しい話はやめろ
本スレでやれ

591 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:12:32.49 ID:ZeXWOzbg0.net
柳田某ではないが、重力遮断の結果はどこかの昇天場面の再現になるだろう。

592 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:12:38.69 ID:M6R7yLRo0.net
まあ重力でよかったよ
これが慣性になると
止まってるのも慣性、止まらないのも慣性でわけわかんねってなる

593 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:12:53.10 ID:0SDOuv6O0.net
逆に考えてみる
突然重力が消えるんじゃなくて「ある一定のエリア内だけ上方向に1Gの加速度がかかる」
計算上はこれでおなじこと、だよな?
ずっと留まるならともかく、瞬間的にその程度の力がかかったからって何ともならない気がする

594 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:13:37.70 ID:aeQ2Y2ax0.net
重力は空間の歪みが引き起こす慣性力で
遠心力は回転している物体に観測される慣性力だろ?
え?同じなの?

595 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:15:01.27 ID:4OZ6QtLr0.net
>>594
お前も混乱し始めてるな

596 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:15:05.53 ID:gzAoWGrD0.net
遠心力と重力は別物だぞ


信者が混乱させるためにやってるなら大したもんだが

597 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:15:37.30 ID:ZbvaeQOz0.net
>>594
四つの基本的な力の一つが重力らしいぞ

598 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:16:28.34 ID:9vXKlqrC0.net
単純に重力を一時的にカットしたところで、自転方向なんてものは装甲車のサイズでは無視できる
普通に浮き上がるだけだよ
間違っても東側が浮き上がってひっくり返るとか、そんな現象は起きない

599 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:16:36.88 ID:aeQ2Y2ax0.net
>>596
だよな自分の知識を疑ってしまう

600 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:17:12.95 ID:QNVoqGo30.net
重力子が発見されてるんだろ(混乱)

601 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:18:31.02 ID:pXg7f9zt0.net
千畳返しの重力の遮断ってのを作者の考える通りに動くように理解しようとしたら多分こうなる

戦車の中心軸から南北線に沿って【東側だけ】重力遮断
西側は重力が残ったままなので踏ん張り続ける
東側は西斜め上方向に飛んでいこうとするのでゴロンとひっくり返る

無理やり解釈した結果だから合っているかどうかは知らん

602 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:18:40.22 ID:zMnw5BRZ0.net
重力ってなんだよそもそも
引力と遠心力と慣性はなんとなくわかるが

603 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:19:25.72 ID:D3IOgahh0.net
千畳返しの場合は重力じゃなくて自転が停止してんじゃないか?局地的に(この時点で意味不明になるが)
でもそれだと慣性の法則で「東の方」に転がるんだよな?
確か西から東に 地球は回っているんだよね? 東に向かって動くから東から日が昇る
南半球ではその逆(嘘

604 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:19:37.92 ID:0SDOuv6O0.net
何か高校の授業の復習にちょうどいいスレになってきた
改めて調べると自分も結構適当に覚えてるわw

605 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:19:48.00 ID:ZbvaeQOz0.net
>>602
本当になんなんだろうね

606 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:19:49.19 ID:4OZ6QtLr0.net
重力の定義をどこに置くかによって話の筋が全然違ってくる
万有引力=重力 って視点でものを語る場合と
物体の引力と遠心力の合力=重力 って定義でものを語る場合とで齟齬が出るのはここ
今回は地球上の現象なので後者で考えたけど、万有引力とか宇宙論的な超マクロ(つか超ミクロ?)な世界で考えるともうわけがわからん

607 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:20:10.29 ID:M6R7yLRo0.net
遠心力は慣性だけど重力が何なのか現在はわかってない

宇宙規模で見ると地球上の一点でも自転、公転、銀河系の公転、銀河同士の引き合い
でめちゃくちゃ複雑な動きをしてる
宇宙規模で停止したら何が起こることやら

608 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:20:21.93 ID:aeQ2Y2ax0.net
空間の歪み出そうな
重力に引かれるというのはその歪みに落ちていくようなものらしい

609 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:20:30.31 ID:FmUxl37O0.net
>>598が多分正解なんだろうけど、そもそもこの話の最大の笑いどころは
「重力制御なんてたいそうな魔法を車を転がす事に使っている」という点だろwwwwwwww

610 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:20:41.42 ID:RCUuzBJX0.net
五円玉を左右から糸で引っ張って、片方の糸だけ切れば…的な発想なのかな。
物理学的には、左右から引っ張られている糸に、セロテープで固定された五円玉というイメージの方が近いと思う。

611 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:21:58.74 ID:aeQ2Y2ax0.net
鶏を割くのに牛刀を用いるスタイル

612 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:21:58.76 ID:iT9w3zIi0.net
ちなみに普段意識してないと陥りやすい罠として太陽系自体が天の川銀河の周縁をとんでもない速度で公転してる慣性力も加味しなければならない
つまり重力遮断で慣性力も遮断されると考えてしまうと遮断された瞬間対象物は宇宙空間に置き去りにされる

613 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:22:33.02 ID:d8UWxBFG0.net
それこそ斜め上方に力を加える魔法でも使えばいいのに

614 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:08.29 ID:4OZ6QtLr0.net
まあ、あれだよ

重力遮断=相手は死ぬ(中二ラノベ的解釈)

どうかこれでお願いします。

615 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:10.43 ID:zMnw5BRZ0.net
>>607
下手すると地球と太陽の距離が変わったり太陽系から地球が出航する羽目になってたかもな

616 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:11.59 ID:KrQTZ5ZX0.net
発想だけは斜め上に跳んでるのか

617 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:19.61 ID:ANihLuQ20.net
なんかお前ら難しいこと話してるな
ノーゲームノーライフも科学的、ゲーム的にツッコミどころ満載なのに
なぜか劣等生より全然アンチいないんだよなぁ・・・・

618 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:41.93 ID:/VgUMd2f0.net
ブヒることすらできんゴミめ

619 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:23:46.92 ID:M60DnhRf0.net
そもそも重力を遮断ってどういうことだよ

620 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:24:03.39 ID:D3IOgahh0.net
そもそも重力を遮断しようと思えば 重力の流れというも観測しえない以上
地球と同等の質量を持つものを真上に持ってくればいいだけだな うん

621 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:24:27.22 ID:aeQ2Y2ax0.net
>>617
だって理屈抜きで面白いもん
こっちは理屈抜きでつまらない

622 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:24:37.27 ID:zMnw5BRZ0.net
>>617
放映前に散々香ばしい匂いさせてたからな

623 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:24:41.40 ID:pXg7f9zt0.net
>>613
質量や重力操作は物を直接動かすのと同じくらい簡単、かつ演算規模が小さいことなんだよ
作者の頭ん中ではな

624 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:24:56.53 ID:M6R7yLRo0.net
何レスもしてる俺が言うのもなんだが
いい加減スレちだなw

まあそれだけ作者がアホだって事だけど

625 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:25:26.08 ID:64z9HXEh0.net
>>592
卵運びの時点で慣性って言葉事態を知らないんじゃないかと思っている

626 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:25:37.29 ID:aeQ2Y2ax0.net
重力を遮断って事は遮断された物体は
重力の影響を無視できる状態ってことでいいんじゃねーの

627 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:26:54.36 ID:7HnVtfEE0.net
何で装甲車ごときにつかうんだよ、って話だなこれ

628 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:26:59.06 ID:M60DnhRf0.net
引力とまちがってね?
対象の物体が重力を消失するって表現ならわかるが

629 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:27:13.39 ID:QNVoqGo30.net
>>615
宇宙船地球号の完成やな
タイトルを太陽系の劣等星にしよう(提案)

630 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:27:43.67 ID:vSlDIwAu0.net
俺らが知ってる重力は g = 9.8 m/s
遠心力ゼロ?の北極の重力は 9.83 m/s2
つまり遠心力のみになると差分の 0.03 m/s2=3 cm/s2で浮くんじゃね?
魔法だしなんか概念的な重力操作だろ
x=1/2at^2を考えて10秒だと片側だけ1.5m浮くんじゃない?すごく適当な試算だけど

631 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:28:09.33 ID:YNDteK0Q0.net
つーか、重力を遮断できるのに、

何 故 、 空 を 飛 ぶ 魔 法 が 無 い の ?

本当に応用力ねーな、この作者とこの世界のバカ魔法師って

632 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:28:22.49 ID:0SDOuv6O0.net
ハガレンなら地面からアッパーが飛び出して終わり。見た目に分かりやすいしなにより派手だ

この千枚返しってアニメにするとシュールギャグってレベルじゃねーよな
進軍してきた戦車が何もないところでぽこぽこひっくり返るんだぜ

633 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:28:43.24 ID:FmUxl37O0.net
>>626
一瞬だけ無重力になるようなもんだとすると・・・やっぱその場でふわっと浮き上がるだけだなうん。
もしくはタイヤの回転があるからで前方にちょっとつんのめりながら浮かぶのかな?

634 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:29:08.11 ID:k50WYYdx0.net
固体の重力がカットされても大気に押さえられるんでなかろうか(慣性が働く)

635 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:29:13.16 ID:zMnw5BRZ0.net
だから重力ってなんだよ
何をどこらへんまでの規模で停止させてるんだよ、宇宙ヤバイんだよ

636 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:29:24.77 ID:aeQ2Y2ax0.net
今調べたら重力って遠心力と引力の合計だった…
自分の無知が恥ずかしい…

637 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:29:43.64 ID:m+L+urz80.net
何レスも消費してるところ申し訳ないが、作中の設定では重力を直接制御する魔法はないようだ

加重
加重系魔法 は、対象物の慣性質量を操作する魔法である。
重力操作魔法も加重系魔法に分類される。 (wiki)


……ん?
これを使ったからといってどうやったら装甲車が転がるんだってばよ?

638 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:29:58.05 ID:4OZ6QtLr0.net
>>625
@加速→A移動→B減速→C停止
    ↑なぜか@の結果として観測される事象に魔法が必要
      (CもBの結果としての状態のはずだけどなぜかその状態のために魔法が必要)

という意味不明な感じだっけ?
よく知らんけど

639 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:30:03.25 ID:s5JEJAgX0.net
ラノベ作家は脳内で絵コンテ切らずに書いてる奴が多いからな・・・
そのままアニメ化すると絵だけじゃなくて時間感覚も不自然なことになる

640 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:30:38.45 ID:pXg7f9zt0.net
>>637
作中で重力を遮断と書いてあるんだからwikiなんかどうでもいいんだよ

641 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:30:40.29 ID:D3IOgahh0.net
ノーノーは切った
「ルールにない事は何でもできる たとえ物理法則に反してでも」というゲーム観てもつかれる
劣等性は「なぜこうなった」という推理ゲームだ 作者を考察するゲーム

642 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:30:55.54 ID:fsCVsccR0.net
>>631
次の九校戦だかで「シバさんが」「世界初」飛行魔法の開発に成功します
何でもかんでも主人公の功績にしないと気が済まないみたいですね

643 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:31:17.42 ID:KrQTZ5ZX0.net
>>631
空飛ぶ魔法は芝さんが世界で初めて完成させるそうですよっと

644 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:31:38.23 ID:K1UFZAQk0.net
重力とか取り立て騒ぐ話かねえ
重力を操る力とかで面白い話やキャラを表現できる人間は溢れてるだろ
そこに真面目に物理の話持ち込む奴はただの無粋だろ
この作品の問題は断じてそこじゃない
もっと別のおぞましい何かだ

645 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:31:58.67 ID:gzAoWGrD0.net
>>639
某漫画家は人間関係とか時系列とかいつも模造紙に書いて整理してるって言ってたな
普通はそれくらいやるべきなんだが

646 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:32:58.72 ID:QNVoqGo30.net
>>642
> 次の九校戦だかで「シバさんが」「世界初」飛行魔法の開発に成功します
oh…
この世界の研究者はwwさん以外おらんのか

647 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:33:04.58 ID:aeQ2Y2ax0.net
やらないからラノベしかも糞ラノベなんだろうな

648 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:33:31.66 ID:vSlDIwAu0.net
>>631
飛ぶことは出来るよ、飛び続ける機械がなくて途中で落ちるだけ
途中まで飛んで後は折りたたみ式のグライダーで良いんじゃねって思うの

649 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:33:47.93 ID:4OZ6QtLr0.net
>>644
いや、こんだけ似非科学的うんちくを、たった1瞬にも満たない状況の描写のために二桁も行数を割いてくる作者だぞ
それこそツッコミ入れない方が無粋だろ?ちゃう?ちゃいまっか?

650 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:33:56.09 ID:bhQ10IhT0.net
>>631
今wiki見てみたら飛行魔法あったぞwww
開発者はwwさん
しかも0.5秒ごとに重力制御魔法を連続で使い続けてで浮いて水平方向のベクトル操作だってさwww

作者は重力が好きなのかねぇw

651 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:34:03.92 ID:D3IOgahh0.net
>>637
「慣性質量を捜査する魔法を発動」
「東側のタイヤを持ち上げる魔法を発動」
「装甲車を西側に転がすな魔法を発動」
「停止魔法を発動」

の4工程

652 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:34:14.05 ID:zMnw5BRZ0.net
>>637
それ以前に作者重力を遮断するって書いてますがそれは……
物体の性質に作用してないとも書いてるから直接引力と遠心力制御してない?

653 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:34:37.60 ID:M60DnhRf0.net
>>639
某井上敏樹なんかは特撮書いてる時に撮影に口出ししてきて
撮影スタッフもプライドがあるから物書きごときが撮影に口出しすんじゃねえって思ってたけど
どう撮っても結局敏樹に言われた構図が1番かっこいいんだよなぁ

ってエピソードを思い出した

654 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:35:25.96 ID:D3IOgahh0.net
>>650
wwさん座禅組んだ状態で宙に浮くんだろうな

655 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:35:33.21 ID:0SDOuv6O0.net
>>638
そこの加速は「アクセルオン」で移動が「クラッチ繋ぐ」みたいな意味だと思われる

根本的に、いろんな言葉の意味を間違って覚えてるとしか思えない記述が多いのよね

656 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:36:04.21 ID:4OZ6QtLr0.net
>>650
自分でよくわからん理論を出してるし、それ引用して済ませればいいのに・・。
卵と一緒で加速させて、移動の状態をキープさせ続ければいいのに、面倒なことすんのね。


っていう感想です。

657 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:36:25.69 ID:YNDteK0Q0.net
>>648
> 途中まで飛んで後は折りたたみ式のグライダーで良いんじゃねって思うの
「浮ける」なら後はハングライダーで無限飛行可能だからな
魔法師が小型のオートジャイロか何かに乗れば、燃料1リットルで航続距離が数千キロとかそんなレベルだろ
ホント、応用力ねーな、この世界のバカ魔法師って

そんな事だから横浜港に軍鑑が来るんだ

658 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:37:10.72 ID:D3IOgahh0.net
何工程でもいいから 普通に卵動かす要領で空中移動できないのかね?

659 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:37:23.29 ID:Yk5CAeDI0.net
もう車を転がす魔法を作ればいいんじゃないかな

660 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:37:25.00 ID:BEykMIwd0.net
千畳返しの理屈自体は>>601でいいんじゃない?片側だけ無重力でひっくり返る
あと重力魔法を装甲車ごときに使うなよwってツッコミはなんかズレてねぇかな

661 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:37:46.38 ID:m+L+urz80.net
作者が自分で緻密()に作った魔法の設定をあっさり忘れちゃう辺り

662 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:37:58.81 ID:bhQ10IhT0.net
>>656
劣等生世界なんだし例の卵の移動魔法がそのまま飛行魔法になりそうなのになw

663 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:38:00.74 ID:OiSezlA30.net
設定じゃなくて物語が読みたいんです。

664 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:38:12.47 ID:YNDteK0Q0.net
>>650
> しかも0.5秒ごとに重力制御魔法を連続で使い続けてで浮いて水平方向のベクトル操作だってさwww
つーか、学校の屋上から飛び降りながら横へベクトル操作だけで「滑空」は出来るだろうに
「シバ以外ド低脳」の世界ならではだなあ

665 :図書館使ってます@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:38:22.48 ID:OkPjGu+d0.net
飛行魔法の説明はわかりにくい上に長い。
多分物理的にも不正確。
その上、魔法をはじめて使うのがwwさんの妹。
空を舞う妹がいかに美しいか、陳腐な表現雨あられ。
幾重にも襲い掛かる苦痛の嵐に君は耐えられるか。

666 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:38:43.60 ID:zMnw5BRZ0.net
>>658
出来ない
なぜならこの世界で飛行魔法は芝さんが発明しないといけないから

667 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:38:55.10 ID:M60DnhRf0.net
>>663
すまないが他を当たってくれ!!

668 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:39:08.47 ID:FmUxl37O0.net
簡単な原理現象を組み合わせて目的を達するって考え方がないんだよねこの作者。
目的を一つ決めてからそれに必要な事項を1つずつ考えていくスタイルだからすごい回りくどい。

左遷されるのも当然だと思うわ。要するに要領がめちゃくちゃ悪いんだよこの人。

669 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:39:28.95 ID:0SDOuv6O0.net
てか重力云々すらいらないからなあ
ひたすら斜め上に加速してればそれだけで飛べるよね
それじゃ効率悪くて実用的じゃないというならそれこそ科学の出番で飛行ユニットなり何なり
何でもかんでもまほうでやるこたぁない

670 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:39:32.65 ID:eoOi3nX40.net
>>650
それ飛んでるっていわなくないか?

671 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:39:58.95 ID:t0N/GQIp0.net
簡単な設定で済む事をわざわざ回りくどい設定にして回りくどい文章で書く
読者層はそういうのを読んで何となく賢くなった気分になる
という面はあるのかもしれない

672 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:40:17.56 ID:D3IOgahh0.net
>>660
片側だけ無重力なら もう片方で重力で引っ張られた状態になるから
宙に浮かばないじゃね? その状態で浮かそうとするのなら0Gでなく反重力が必要になるような

673 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:06.91 ID:OiSezlA30.net
ライトノベル?ジュブナイル小説?
いいえ、campusノートに書かれた設定資料集です。

674 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:10.04 ID:YNDteK0Q0.net
そもそも、走行中の車をぶっ飛ばせるだけの力で斜め上()にベクトル操作が可能なら、
電信柱の上に乗っかって、斜め上にすっ飛ばしゃいいだろ
そうすりゃドラゴンボールのタオパイパイみたいに空飛べるよw

675 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:13.96 ID:OHgRFCCE0.net
>>663
やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。
お勧め
4巻から面白い

676 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:25.97 ID:aeQ2Y2ax0.net
普通は物語のために設定があるのに劣等生の場合は設定のために物語がある感じ
設定を使うために舞台を用意してる

677 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:38.59 ID:ZbvaeQOz0.net
>>671
本当に頭がいい人は難しいことを簡単な言葉に出来る奴なのにな

678 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:41:59.98 ID:o+QAQ1u80.net
重力は三次元に置き換えるとなだらかな窪みに例えられる
重力の大きさによって窪みの深さ、角度が増す:空間の歪みが増大する=引力の大きさ
ビー玉を真っ直ぐに転がしてそのなだらかな淵を通る時に僅かに方向が変わる
代表的なのは重力レンズ効果といって光が曲げられて本来地球からは手前の星の影に入って見えない位置にある後ろの星が見える現象が知られている
ブラックホールは超巨大で恐ろしく深い蟻地獄に例えられる。あまりに傾斜が急だからいくら軽くて速いビー玉(光子)でも一度捕まったら出て来れない。

宇宙空間は基本的に幾つもの重力の窪みだらけで無重力とは窪みから脱出できる勢いまで加速して、丁度淵の角度と速度が釣り合ってグルグル回ってる状態か、他の重力場と均衡してるエリア
そんな地点見つけたところで宇宙線が飛び回ってるから静止なんて出来ずに他の重力場に捕まって人間の感覚では感知できないほどの長い時間を掛けて落ちていくだけ

つまりなにが言いたいかというと原作者はまずそんな所まで考えずに重力=下に働く力、なくなったら上に行くんじゃね?程度にしか考えてないから安心しろ

679 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:04.70 ID:zPQKYlt00.net
>>663
人類は衰退しましたもついでにw

680 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:15.41 ID:Yk5CAeDI0.net
原理は単純を、構造は複雑を極め、人は最も人らしく ってやつだね
この作者は真逆をいってる

681 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:17.06 ID:4OZ6QtLr0.net
>>672
引力ってのがどれだけの規模で発生してるのか想像も出来ない人なんだと思う。
引力舐めすぎ。

つか、普通に片側を加速して、そのまま上に移動する魔法で良かったじゃないですかね^^

682 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:30.21 ID:FmUxl37O0.net
>>660
だって車をひっくり返すだけならもっと楽な方法いくらでもあるだろ?
ハガレン流の足元から柱がどんでもいいし、地面の摩擦係数をいじったりでもいい。
それなのにわざわざ「車をひっくり返す専用の魔法」なんてものを作ってるのが頭悪すぎなんだよ。

683 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:39.66 ID:zMnw5BRZ0.net
なに引力遠心力慣性の他に斥力まで考えるの? 車ひっくり返すのに

684 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:42:48.40 ID:Pyf6HPq20.net
>>657
>横浜港に軍鑑が来るんだ
なんだ黒船再びでもあるのか?

685 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:43:34.59 ID:OiSezlA30.net
ああ。俺ガイルも人類は衰退しましたも面白いよな。
キャラクターが皆個性あるし生き生きしてるよ。

686 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:44:23.64 ID:pojenTOe0.net
遠心力は慣性力と同じだろ

687 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:45:10.95 ID:D3IOgahh0.net
というかストブラは良かったよ 安心して観れた
作画はひどかったけど

688 :風の谷の名無しさん@実況は実況板で@\(^o^)/:2014/05/16(金) 23:45:25.30 ID:FmUxl37O0.net
「NASAは膨大な人材と時間と金をかけ宇宙空間でも使えるボールペンを作った」
「一方ソ連は鉛筆を使った」

っていうジョークを思い出した

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200