2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part195

1 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 17:39:30.48 ID:+d9gxV37.net
Windows 製品サイト
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows

概要
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/features

サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/hub/4338813/windows-help

クリーンインストールツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh

インストールメディア作成ツール
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows10 ISO
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO

Insider Program
https://insider.windows.com

※前スレ
【田】Windows10 Part194
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1710864157/

4 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 17:46:27.93 ID:K/8OKjnV.net
テンプレは>>3のみ
良識ある住民は、M$の工作活動に注意してください
以上

5 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 18:25:53.44 ID:cpE2YGZJ.net
984 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2024/04/18(木) 11:06:11.02 ID:4Uyyu+iG [2/2]
あと、Windowsはキーボードがガチャガチャうるせーよw
Macみたいな静かなキーボードねーのかよw

猛烈に頭が悪い林檎信者の名言こっちにも貼っておくよ

6 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 19:41:56.04 ID:r7l/DmSF.net
(`・ω・´)つ

7 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 20:22:00.01 ID:4Uyyu+iG.net
VSCodeでメソッドをCtrl+マウスクリックしてメソッド定義先にジャンプするつもりが、クリップボードでクリック先が書き換えられたwww
たぶん、Ctrl以外のキーを押してたのだろう。

でもさー、ショートカットに関してもっとしっかり設計してよーw

8 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 04:01:26.00 ID:ZpUsiZkk.net
Vmmem (Windows Subsystem for Linux)って何なの?
Linux使ってないのに・・・

9 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 07:05:12.29 ID:u/T2xklQ.net
amazonのストアアプリ入れたんじゃないの?あれと一緒に入ってきてたでしょ

10 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 07:09:51.99 ID:u/T2xklQ.net
あ、ごめんWSLの方か
いらないんだったらWindowsの機能から削除すればいいんじゃね

11 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 10:13:28.58 ID:iCZvTb4R.net
エクスプローラーのURL欄をコピーして、WSL2にペーストしてcdできると思ったらできなかったw
やはりMSだなーw

Macだとこれでcdできるんだがなー

12 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 11:53:22.83 ID:l4q15Sxm.net
今更の話なんだろうけど、BIOSモードでクリーンインストールすると
システムで予約済みの領域が50MBになるのね…
500MBくらいに増えたって知識で止まってたからあれ?って思った。
ググったらシステムイメージの作成でトラブるみたいだから
500MBで入れ直してみた。
デカくすると後方の回復パーティションが作られなくなるのか…
必要になったら作られるのかね?
まぁシステムイメージも使わんから50MBのままの方が疑問も出ずに済んだ?w

13 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 12:05:28.92 ID:sCpynx2X.net
MBR環境である場合には回復パーティションとしては作成されないはずである
理由はMBR環境の場合にはそれ独自のIDが用意されていなくて、
単純にNTFSとして隠し属性としているからである
だからOS自体、自動で回復パーティションとして認識出来ずに設定も出来ない
システムとして予約済みの領域にあるWinre.wimが容量不足となった場合には、
C:\Recoveryフォルダ内へと設定されるはずである

14 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 12:34:48.75 ID:D9ox4JNi.net
>>11
そりゃmacはターミナルでやってるんでしょう?

15 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 13:40:36.48 ID:YhXQ5zWx.net
パワーshellでこれ売ってみたら?
wsl --install

16 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 13:41:12.00 ID:YhXQ5zWx.net
打って
おかしいな 

17 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:18:47.62 ID:iCZvTb4R.net
windowsってほんと苛つかせること多いの、これわざとこーいうことやりたがるクソが仕様決定プロセスに噛んでそうだなー

AltキーとCtrlキーの間に訳わからんキーが入ってるよなw
今まで気づかんかったけど、Macにはこんな不要なキーは存在しない。

Ctrlキー押したつもりが、その左横の訳わからんキーを押してしまうことが多い。
なんかコンテキストメニューが出るんだけど、いらんよこんな余計な機能。
コンテキストメニュー出したいときは右クリックするからーw

何なんだこのキーは。

なんか需要の無いことばかり沢山仕事してるアホを彷彿とさせるよなー

18 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:30:27.28 ID:iCZvTb4R.net
なんかおれ「type」を「tpye」と入力ミスすること多いんだけど、
同じミスをしてる同僚がいてほっとしたw

これ、なかなか治らんよなw

19 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:33:45.39 ID:1w57OxkG.net
>>18
単語の最初と最後が合ってれば読めるから問題ない

って昔のコピペで見た

20 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:43:04.35 ID:waBOAtmH.net
タイプをタイポするとか

21 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:52:52.85 ID:Xk639KXJ.net
>>17
いらつくのはわかるが ウインドウズキーをもうCTRLにかえろよw
AHKつかうなり レジストリいじるフリーソフト使えw

22 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:56:55.92 ID:D7uBkk3D.net
余計なキーを増やしてユーザーに不便を強いる悪徳企業M$

23 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:03:41.88 ID:o0Y3Ykyd.net
>>17
自分のタイプの下手さ加減を自慢してるようでイタイ。

24 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:06:07.34 ID:Xk639KXJ.net
https://gigazine.net/news/20240418-mac-8gb-ram-hard-problem/

ちょっと恥ずかしいと思う おりんごさんの所業

25 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:07:57.93 ID:kSjPW4AZ.net
>>24
残念ながら板チだ

26 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:11:43.02 ID:o0Y3Ykyd.net
>>21
そんなことしたら、Windowsとハードウェアをごっちゃにしての文句つけられなくなるしね。

27 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:23:14.53 ID:bsU5DCyJ.net
>>24
8GBと16GBで価格差が3万円、しかも後から増設不可とか頭おかしいよね
信者はこんなゴミにせっせとお布施してるんだ

28 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:24:57.30 ID:D7uBkk3D.net
surface「あーあー聞こえない聞こえない」

29 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:30:20.31 ID:Y7NQs5N9.net
タブ50個も開くなよ

30 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:16:09.53 ID:Sy6mLAnL.net
>>13
自分のMBR 環境の Win10 で、後から回復パーティションを作って回復環境を
作成したけど、ちゃんと回復パーティション内の Winre.wim を認識してますよ

31 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:21:31.11 ID:WRv7do2S.net
後から増設不可ってノートパソコン作ってるメーカーでは
最近どこでもやってるからな、メモリ取り外せないとか頭おかしい

32 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:24:17.06 ID:o0Y3Ykyd.net
>>31
あなたのほうがアタマがおかしいことを自覚しましょう。
少数ですがあなたのような人向けのノートパソコンもあるからそれを選べばいいですよ。

33 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:38:03.94 ID:Vmjh5VFJ.net
>>31
2つ理由があります。
1、薄く作るから増設できなくなる。
2、配線が長くなるので増設できない。
Macの流れは性能向上では普通のこと。
土挫機のPCieバスは5年くらい前はコネクターが基板に刺さっていた。
最近のはそれができないので、表面実装になっている。
もう限界でこれ以上の速度だと、メモリのアクセスと同じように
クロックは上げるが、ウエイトを多く入れるしかない。
これだと性能が上がらない。Windowsパソコンの構造そのものが終わりかけている。
コンパクトで高速路線を実現しようとするとアップル路線が正解で
同様なことが可能なのはAMDです。nVidiaはできない。
いろいろなところで行き詰まっている。
多分10年しないうちに増設できないのが当たり前になる。
今後は高性能な端末を所有できるかできないかで貧富の差が生まれそうな気がする。

34 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:59:38.28 ID:QEDXcAPK.net
AMDで出来るなら行き詰まってるとは言わないよ。

5年しないうちに3D配線で積層されて大容量になるから増設の必要がなくなるのでは。

35 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 22:05:22.52 ID:o0Y3Ykyd.net
>>33
正解ではないわな。売れてないから。

36 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 23:12:15.51 ID:Xk639KXJ.net
>>33
ドズPCはいまでも増設できるのが大半じゃないのか?
薄くコンパクトと言うがパワーアップの余地とちょっと小さく薄いなら
前者のほうが遥かに価値あると思うが ボッタクリで最初からハイスペック買わなきゃいけないんだろ? ゲーミングノートとかコスパいいのかな
あれられは増設できないのか? 十年まえくらいのノートPCの
メモリを8Gから16GにかえたらHDDスワップがかなりへったうえ
RAMDRIVEでブラウザとかもろもろソフトおいて高速化できた
だいぶ快適になった HDDだからSSDにもっとすればいいんだろうけど

37 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 03:10:19.95 ID:ZvX3LLS2.net
>>24
アップルの見苦しい言い訳だな
騙し商法だわ

38 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 06:57:40.38 ID:NuPp0YOU.net
>>24
キモいよなぁ
8GBを16GBと同等と言い張るカルト話法
EUあたりにマジで規制された方がいいと思うわ

39 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 07:17:00.03 ID:C9v7+kEw.net
>>30
reagentcを利用してOS側へと回復環境の設定が出来ないとは書かれていない
頭おかしいんじゃないのか?
単純にreagentc /enableだけではOS側では、GPTボリュームのように回復環境の自動設定を実行出来ない
reagentc /setreimageでWinre.wimがあるパスを指定してやる必要がある

40 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 07:27:56.36 ID:s24qw/Ov.net
ID:Xk639KXJ

41 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 08:41:26.12 ID:Sk5q0Fl8.net
>>33
> 回復パーティションとしては作成されない
> 自動で回復パーティションとして認識出来ずに設定も出来ない
と紛らわしい書き方であたおかとかw

ちなみに仮想に22H2入れて試してみたがBIOSでも
reagentc /disable
パーティション作成
reagentc /enable
で移動して認識した(移動前はC:\Recovery)
まあパス指定の方が確実だろうけど

42 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 08:51:10.86 ID:C9v7+kEw.net
(移動前はC:\Recovery)
何もしていなけりゃBCD内のパスはここになっている筈だからまたここへと自動設定されるわ
うそを書くでないよ ノータリン

43 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 09:12:16.68 ID:C9v7+kEw.net
MBRとなっている.vhdxドライブ内へと回復パーティションとして作成したのかと問いただしたい
ホスト側のGPTストレージ内へと作成したものが自動認識されたんじゃないのか?

44 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 12:17:21.84 ID:Sk5q0Fl8.net
>>43
実はホストいじってましたってのも中々なくね?w

パーティションの作成はdiskpartで
create partition primary
format quick fs=ntfs
set id=27

現状のlist partition
Partition 1 プライマリ
Partition 2 プライマリ
Partition 3 回復

reagentc /infoでWindows REの場所
\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition3\Recovery\WindowsRE

念のためディスク管理でディスク0のパーティションスタイルがMBRなことと
システム情報でBIOSモードがレガシなことも確認した

45 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 14:11:45.50 ID:C9v7+kEw.net
そんな事を聞いている訳ではない
reagentc /disable
C:\Windows\System32\RecoveryにWinre.wimがあるのを確認
BCDのrecoverysequence
device ramdisk=[\Device\HarddiskVolume11]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{7a4aed6f-fa10-11ee-a389-a0481c1f7fdc}
ここへと設定がないことを確認する
なんなら/deletevalueで削除してしまう
その後に回復パーティションだと言い張っている場所をフォーマットする
reagentc /setreimageはやらないで
reagentc /enableだけを実行する
きっとその回復パーティションだと言い張っている場所には設定されない

46 :30:2024/04/20(土) 14:31:34.57 ID:oGc1hej+.net
>>39
そんな事>>13でもないお前が後から言っても知らんがなって話で
reagentc で指定する事も、お前に言われなくても知ってるしw

MBR 環境で回復パーティションを設定する事ができる、できないで言えば
答えはできるという事が言いたいだけ

47 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 14:57:01.18 ID:C9v7+kEw.net
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
>別アカシステムとユーティリティのパーティション
>既定では、システム パーティションはエクスプローラーに表示されません。
>これにより、エンド ユーザーが誤ってパーティションを変更するのを防ぐことができます。
>システム パーティションとユーティリティ パーティションのリセットを防ぐには、タイプ 0x27 を使用します。

ノータリンよ
タイプ 0x27 とはNTFSとした隠しパーティションなだけで、
MBR環境では回復パーティションなどとは呼びませんよ

48 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:08:01.08 ID:C9v7+kEw.net
システムとユーティリティのパーティション

既定では、システム パーティションはエクスプローラーに表示されません。
これにより、エンド ユーザーが誤ってパーティションを変更するのを防ぐことができます。
システム パーティションとユーティリティ パーティションのリセットを防ぐには、タイプ 0x27 を使用します。

49 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:35:39.25 ID:FvvvSxUX.net
VSCodeってさ、コーディングするためのソフトウェアだよなー
コーディングするときって、頻繁にさ、WindowsならCtrlキー、MacならCommandキーを使うよな。

で、Ctrlキーの上にあるShiftキーも押してしまうことあるんだが、いまんところほぼ確実に何かが起動したりメニューが出たりなどコマンド発動してしまってるんだわw

ショートカットキーの設計をもっとしっかりやれよ。。。

50 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:42:53.50 ID:oGc1hej+.net
>>47
呼ぶとか呼ばないとか細かい話はどうでもいい。MBR 環境でも回復パーティションを
作って、そこに回復環境を設定する事はできるという話だ、バーカw
https://i.imgur.com/4zCW1mY.jpg

51 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:49:18.60 ID:C9v7+kEw.net
間違って書いていたな
一応MBR環境のタイプ 0x17 がNTFS,ExFATとしての隠しパーティションだった
タイプ 0x27 はディスクの管理で見ても正式に回復パーティションとして表示されていたわw
申し訳ございませんでした(_ _)

52 :50:2024/04/20(土) 16:23:34.92 ID:oGc1hej+.net
証拠画像の修正と追加したので再投稿(MBR 環境の回復パーティションと回復環境
https://i.imgur.com/SNgwzWr.jpg

53 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 18:36:37.95 ID:FvvvSxUX.net
風呂入って戻ってきたらエクスプローラだけ勝手に閉じられてたw

Windowsはもうメンテ不可能なソースになってしまってるんだろなw

54 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 03:00:47.95 ID:fnvlulgw.net
そりゃお前のパソコンだけや、そんなことは普通は起きない
ここ見る人間の割にパソコンを正常な状態にすら出来ないとは
パソコン覚えたてか

55 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 10:47:37.42 ID:WXn7Swj8.net
>そりゃお前のパソコンだけや、

知ってるよそんなこと。
おれも初めてだよ、こんなおかしな挙動。
でもWindowsならありえるw

56 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 10:59:19.98 ID:g04TcxfS.net
>>53
あるあるだよ

57 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 11:28:05.67 ID:RKR4Fdij.net
放置していて勝手に・・・
にならないようにするためにはProじゃないとだめ。
Proでアクティブ時間の設定範囲内なら被害が最小限で済む。
中途半端に更新が始まっている場合は再起動は発生しなくても
サービスが止まっているので調子が悪い(トラブルが出る)
その場合は手動で再起動させるが、まだ勝手に再起動になってないだけマシ。
購入時じゃないと修正できない問題がある。

58 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 16:10:20.98 ID:IoqhENLu.net
>>54
猫がキーボード叩いただけだろw

59 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 17:46:56.71 ID:WXn7Swj8.net
ツイッター書いてると、0.5秒くらい画面が真っ暗になること割と多いんだが、
これもWindowsでしか起こらないから原因はWindowsなんだろう。

macOSと違って、もう死ぬゆくOSの匂いが漂っているw
そのうち、Windows起動させたら外からハエがたかってきそうだわw

60 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:11:49.27 ID:RKR4Fdij.net
>>59
死にかけです。

ブラウザのハードウェア アクセラレーションを無効にすると改善されますが
アクセラレーションは効かなくなります。

61 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:19:22.23 ID:cbrL/Mnn.net
>>59の使ってるPCがポンコツなだけだろw
全ての環境で起こっているなら、今頃騒ぎになってるはず
X と Twitter の区別もできない馬鹿なんだからw

62 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:21:26.53 ID:lgKHTlpa.net
正しくは「Twitter(現𝕏)」だよね

63 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 19:21:27.47 ID:ArmMrjnG.net
それマバタキか脳の病気だろ

64 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 23:00:02.86 ID:TNblUIDM.net
>>61
X と Twitter の区別なんてあるのか?

65 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 00:26:08.48 ID:7jP4RgQ1.net
URLの記載名で呼ぶか
サイト名で呼ぶかの違い

66 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 01:43:21.46 ID:vc9YxbZe.net
正式には X だろ
旧 Twitter と補足されるだけだし

67 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 09:40:24.95 ID:HLfkyH0j.net
>>64
イーロンが粘着されて ジェット機の追跡されてるの嫌で
売却して爆誕したんだよな X まぁ表記しやすくなったな
MACやろうは なにをかいてんだろうなXでw

68 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 14:58:00.93 ID:qLTXxlRv.net
自称Xだよ

69 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 15:21:27.23 ID:pvWOaFXa.net
キーボードの「HOME」キーや「END」キーの真横に「PAGE UP」キーや「PAGE DOWN」キーがあるの勘弁してほしいなー
WindowsはUI設計がほんと池沼レベルだわw

幼稚園児に考えさせたのか?と小一時間問い詰めたくなる。
大人の仕事ではないな。

70 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 15:48:29.76 ID:vc9YxbZe.net
キーボードの設計と Windows の UI の区別もできない池沼マカーが結構いるらしいw

【田】Windows10 Part194にもそんな奴がいたなw

71 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 16:02:35.09 ID:AApXLqNT.net
>>70
いつもの奴だから触らずNGで

72 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 16:20:59.90 ID:wHs0ciyX.net
「マカー」をNGだな合点!

73 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:06:58.47 ID:/TLUeDpC.net
>>69
イライラするのはLenovo配列な
それ以外だと逆T型カーソル

74 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:08:17.76 ID:/TLUeDpC.net
リマップソフトでキーを無効に
Windowsの基本は無効

75 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:18:02.30 ID:/TLUeDpC.net
Thinkpad配列
赤いぽっちを見たら発狂するとよい。

76 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:35:40.19 ID:/TLUeDpC.net
ITmedia PC USER
ThinkPad X1 Carbonロードテスト
2013年10月10日 13時00分 公開
第8回 ThinkPadキーボードのキーマップをカスタマイズする

「PgUp/PgDnキーの配置ってどうよ」と思って
ThinkPad X1 Carbonのキーボード面。ThinkPadクオリティのキーボード&TrackPointを兼ね備えている。
ただ……PgUp/PgDnキーは不満。機能そのものではなく、よく使うカーソルキーのすぐそばにあるため、
誤操作が起こりやすいためだ。せっかく半段下げてカーソルキーを使いやすく配置した効果を半減させてしまっている
前回まで、ThinkPad X1 Carbonの6段プレシジョンキーボードのよい点を挙げてきたが、もちろん気に入らない部分もある。
それはカーソルキーの左右にあるPgUp/PgDnキーだ。これはPageUp、PageDownの機能がどうというより、カーソルキー/↑キ

タイトルでググりなされ、キーのリマップする内容になっている。

77 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:36:58.03 ID:ut402O/Z.net
スタバでmac開いてる奴がいるとどうしてもニヤニヤしてしまう。

78 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:40:40.94 ID:/TLUeDpC.net
今時はiPadですよ

79 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:44:02.62 ID:Np/1+LG6.net
おまえらInsertキー使うことあるか?

80 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:53:30.39 ID:/TLUeDpC.net
iPadを取り出しまったりしながらコーヒーを飲む。
 個人的にはコーヒー屋よりは甘味所だと思ってる。フラペチーノ押し
そこで本気モードMacを取り出し
先に出したiPadをSidecarでMacの拡張モニターにチェンジする。
これくらいしないとどやれないかな

81 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:09:47.60 ID:802ED/NJ.net
周囲の様子も顧みず、一人わがままに連投してるんだから
そんな調子でドヤったところでどう思われていることかw

82 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:16:53.79 ID:2zgeSn0F.net
\雑談は大歓迎!(>>3)/

83 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:54:35.45 ID:kyZoNEtM.net
>>77
分かるw
Linux開いているヤツ見るとハッカーか?って思う

84 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:10:41.98 ID:DbbQILbD.net
>>77
スタバでMac開いてYouTube見てるだけの人もいたらしいからな

85 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:12:20.44 ID:gI4k8Kri.net
>>77
最近恥ずかしいことと認識されてきて減ってきているようですね。

86 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:13:28.28 ID:DbbQILbD.net
>>80
もうねそういうのは滑稽にしか見えないのよ
勘違いしてる人がいるってな

87 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:15:01.98 ID:2zgeSn0F.net
🍎のに対抗して田のマークのPCでスタバでドヤってますよw

88 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:26:49.51 ID:dkLgAE1R.net
Macの神様のくせに

89 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:38:16.83 ID:7jP4RgQ1.net
>>79
ない。

90 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:44:14.30 ID:7jP4RgQ1.net
>>79
問題はやっぱりWindows。
使わないキーではあるが
上書きになってしまった場合戻すために必要になる。
Num LockはいらないキーなのでリマップソフトでESCに設定して使っていたが
勝手に切り替わって押せなくなって不便な思いをした。
スクリーンキーボードで手動で戻していたが面倒なので
別なソフトウェアでNum Lockを監視して変わったら戻すソフトを入れてます。
同じような事が起こりうる。

91 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:46:26.34 ID:2zgeSn0F.net
邪魔なキーは物理的に取ってしまえw

92 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 21:08:20.84 ID:19I0ERgM.net
バイナリモードで上書きするときにINSキー使うし
マウスキーのon/offにNUM LOCKキー使う

93 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 21:11:49.74 ID:7jP4RgQ1.net
>>91
Windowsのキーボードの構造は合算。
2つ以上あった場合はキーが合算され個別にキーの状態を覚えていない。
リマップソフトで無効にした場合はとキーボードの両方からキーが無効になる。

メンブレンのキーボードでシートに印刷した立体配線でショートが起こった場合は
ショートしているキーボードを取り外さないと、押しっぱなしが解消されない。
これがWindows。
個別にキーボードを認識する設計なら、
その場限りの対応になるが2つ目のキーボードで同じキーを押せば解消される。

Windowsはバカだから物理的に取るというアナログが一番合ってる。
正解です。

94 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 23:02:15.94 ID:DbbQILbD.net
>>92
不要って言う人いるけど俺もマウスキーでNumは必須だわ
頻発に使う

95 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 23:25:32.95 ID:pvWOaFXa.net
>おまえらInsertキー使うことあるか?

ない。こいつも邪魔でしかない。

96 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 00:49:57.07 ID:wy06j/Hj.net
insertはいらんな

97 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 02:05:00.84 ID:NcuIlepi.net
エミュのBASICプログラム入力で・・・

98 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 03:00:16.14 ID:iTrja/5E.net
https://gigazine.net/news/20240422-windows-zip-support-dave-plummer/

進化してないんだなw

99 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 07:39:26.54 ID:pY7H65vn.net
>>98
7-zip入れよう。

100 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 08:22:27.41 ID:I+XvU+Zc.net
Windowsは古いコードでいっぱい。
今だにシングルスレッド。
応答なしとかもっさりとかはOSが古いせい。

101 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 09:14:27.95 ID:9sfdLQ41.net
俺はrar派

102 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 10:12:07.39 ID:aeUlWpJC.net
悪徳M$が国産アーカイバであるlzhを潰しにかかったからな

103 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 10:34:55.27 ID:pY7H65vn.net
>>102

Microsoftが日本だけでしか使われていないlhaに対応するための機能拡張を
出してたことを知らないのかな。

総レス数 1001
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200