2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    
レス数が1000を超えているけど、まだ書けるかも知れないよ。

【田】Windows10 Part195

3 :正しいテンプレ:2024/04/18(木) 17:44:28.68 ID:K/8OKjnV.net
正しいテンプレはありまぁ〜す!
◆ 基本方針
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!
◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/
◆ 関連スレ
削除人がM$から金を貰って都合の悪いスレを消してる
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1643545564/
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
Windows10ゴミ過ぎだろ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1627788150/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/
◆ 🟦慰霊碑🟦
   ___
   |\__\🪱
   | ク| (弔) |
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
  _| S|  之 |_🪳
 |\\|_墓_亅\
💩 \匚二二二二]

※前スレ
【田】Windows10 Part194
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1710864157/2-

4 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 17:46:27.93 ID:K/8OKjnV.net
テンプレは>>3のみ
良識ある住民は、M$の工作活動に注意してください
以上

5 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 18:25:53.44 ID:cpE2YGZJ.net
984 名前:名無し~3.EXE[] 投稿日:2024/04/18(木) 11:06:11.02 ID:4Uyyu+iG [2/2]
あと、Windowsはキーボードがガチャガチャうるせーよw
Macみたいな静かなキーボードねーのかよw

猛烈に頭が悪い林檎信者の名言こっちにも貼っておくよ

6 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 19:41:56.04 ID:r7l/DmSF.net
(`・ω・´)つ

7 :名無し~3.EXE:2024/04/18(木) 20:22:00.01 ID:4Uyyu+iG.net
VSCodeでメソッドをCtrl+マウスクリックしてメソッド定義先にジャンプするつもりが、クリップボードでクリック先が書き換えられたwww
たぶん、Ctrl以外のキーを押してたのだろう。

でもさー、ショートカットに関してもっとしっかり設計してよーw

8 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 04:01:26.00 ID:ZpUsiZkk.net
Vmmem (Windows Subsystem for Linux)って何なの?
Linux使ってないのに・・・

9 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 07:05:12.29 ID:u/T2xklQ.net
amazonのストアアプリ入れたんじゃないの?あれと一緒に入ってきてたでしょ

10 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 07:09:51.99 ID:u/T2xklQ.net
あ、ごめんWSLの方か
いらないんだったらWindowsの機能から削除すればいいんじゃね

11 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 10:13:28.58 ID:iCZvTb4R.net
エクスプローラーのURL欄をコピーして、WSL2にペーストしてcdできると思ったらできなかったw
やはりMSだなーw

Macだとこれでcdできるんだがなー

12 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 11:53:22.83 ID:l4q15Sxm.net
今更の話なんだろうけど、BIOSモードでクリーンインストールすると
システムで予約済みの領域が50MBになるのね…
500MBくらいに増えたって知識で止まってたからあれ?って思った。
ググったらシステムイメージの作成でトラブるみたいだから
500MBで入れ直してみた。
デカくすると後方の回復パーティションが作られなくなるのか…
必要になったら作られるのかね?
まぁシステムイメージも使わんから50MBのままの方が疑問も出ずに済んだ?w

13 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 12:05:28.92 ID:sCpynx2X.net
MBR環境である場合には回復パーティションとしては作成されないはずである
理由はMBR環境の場合にはそれ独自のIDが用意されていなくて、
単純にNTFSとして隠し属性としているからである
だからOS自体、自動で回復パーティションとして認識出来ずに設定も出来ない
システムとして予約済みの領域にあるWinre.wimが容量不足となった場合には、
C:\Recoveryフォルダ内へと設定されるはずである

14 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 12:34:48.75 ID:D9ox4JNi.net
>>11
そりゃmacはターミナルでやってるんでしょう?

15 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 13:40:36.48 ID:YhXQ5zWx.net
パワーshellでこれ売ってみたら?
wsl --install

16 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 13:41:12.00 ID:YhXQ5zWx.net
打って
おかしいな 

17 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:18:47.62 ID:iCZvTb4R.net
windowsってほんと苛つかせること多いの、これわざとこーいうことやりたがるクソが仕様決定プロセスに噛んでそうだなー

AltキーとCtrlキーの間に訳わからんキーが入ってるよなw
今まで気づかんかったけど、Macにはこんな不要なキーは存在しない。

Ctrlキー押したつもりが、その左横の訳わからんキーを押してしまうことが多い。
なんかコンテキストメニューが出るんだけど、いらんよこんな余計な機能。
コンテキストメニュー出したいときは右クリックするからーw

何なんだこのキーは。

なんか需要の無いことばかり沢山仕事してるアホを彷彿とさせるよなー

18 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:30:27.28 ID:iCZvTb4R.net
なんかおれ「type」を「tpye」と入力ミスすること多いんだけど、
同じミスをしてる同僚がいてほっとしたw

これ、なかなか治らんよなw

19 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:33:45.39 ID:1w57OxkG.net
>>18
単語の最初と最後が合ってれば読めるから問題ない

って昔のコピペで見た

20 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:43:04.35 ID:waBOAtmH.net
タイプをタイポするとか

21 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:52:52.85 ID:Xk639KXJ.net
>>17
いらつくのはわかるが ウインドウズキーをもうCTRLにかえろよw
AHKつかうなり レジストリいじるフリーソフト使えw

22 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 18:56:55.92 ID:D7uBkk3D.net
余計なキーを増やしてユーザーに不便を強いる悪徳企業M$

23 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:03:41.88 ID:o0Y3Ykyd.net
>>17
自分のタイプの下手さ加減を自慢してるようでイタイ。

24 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:06:07.34 ID:Xk639KXJ.net
https://gigazine.net/news/20240418-mac-8gb-ram-hard-problem/

ちょっと恥ずかしいと思う おりんごさんの所業

25 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:07:57.93 ID:kSjPW4AZ.net
>>24
残念ながら板チだ

26 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 19:11:43.02 ID:o0Y3Ykyd.net
>>21
そんなことしたら、Windowsとハードウェアをごっちゃにしての文句つけられなくなるしね。

27 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:23:14.53 ID:bsU5DCyJ.net
>>24
8GBと16GBで価格差が3万円、しかも後から増設不可とか頭おかしいよね
信者はこんなゴミにせっせとお布施してるんだ

28 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:24:57.30 ID:D7uBkk3D.net
surface「あーあー聞こえない聞こえない」

29 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 20:30:20.31 ID:Y7NQs5N9.net
タブ50個も開くなよ

30 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:16:09.53 ID:Sy6mLAnL.net
>>13
自分のMBR 環境の Win10 で、後から回復パーティションを作って回復環境を
作成したけど、ちゃんと回復パーティション内の Winre.wim を認識してますよ

31 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:21:31.11 ID:WRv7do2S.net
後から増設不可ってノートパソコン作ってるメーカーでは
最近どこでもやってるからな、メモリ取り外せないとか頭おかしい

32 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:24:17.06 ID:o0Y3Ykyd.net
>>31
あなたのほうがアタマがおかしいことを自覚しましょう。
少数ですがあなたのような人向けのノートパソコンもあるからそれを選べばいいですよ。

33 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:38:03.94 ID:Vmjh5VFJ.net
>>31
2つ理由があります。
1、薄く作るから増設できなくなる。
2、配線が長くなるので増設できない。
Macの流れは性能向上では普通のこと。
土挫機のPCieバスは5年くらい前はコネクターが基板に刺さっていた。
最近のはそれができないので、表面実装になっている。
もう限界でこれ以上の速度だと、メモリのアクセスと同じように
クロックは上げるが、ウエイトを多く入れるしかない。
これだと性能が上がらない。Windowsパソコンの構造そのものが終わりかけている。
コンパクトで高速路線を実現しようとするとアップル路線が正解で
同様なことが可能なのはAMDです。nVidiaはできない。
いろいろなところで行き詰まっている。
多分10年しないうちに増設できないのが当たり前になる。
今後は高性能な端末を所有できるかできないかで貧富の差が生まれそうな気がする。

34 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 21:59:38.28 ID:QEDXcAPK.net
AMDで出来るなら行き詰まってるとは言わないよ。

5年しないうちに3D配線で積層されて大容量になるから増設の必要がなくなるのでは。

35 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 22:05:22.52 ID:o0Y3Ykyd.net
>>33
正解ではないわな。売れてないから。

36 :名無し~3.EXE:2024/04/19(金) 23:12:15.51 ID:Xk639KXJ.net
>>33
ドズPCはいまでも増設できるのが大半じゃないのか?
薄くコンパクトと言うがパワーアップの余地とちょっと小さく薄いなら
前者のほうが遥かに価値あると思うが ボッタクリで最初からハイスペック買わなきゃいけないんだろ? ゲーミングノートとかコスパいいのかな
あれられは増設できないのか? 十年まえくらいのノートPCの
メモリを8Gから16GにかえたらHDDスワップがかなりへったうえ
RAMDRIVEでブラウザとかもろもろソフトおいて高速化できた
だいぶ快適になった HDDだからSSDにもっとすればいいんだろうけど

37 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 03:10:19.95 ID:ZvX3LLS2.net
>>24
アップルの見苦しい言い訳だな
騙し商法だわ

38 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 06:57:40.38 ID:NuPp0YOU.net
>>24
キモいよなぁ
8GBを16GBと同等と言い張るカルト話法
EUあたりにマジで規制された方がいいと思うわ

39 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 07:17:00.03 ID:C9v7+kEw.net
>>30
reagentcを利用してOS側へと回復環境の設定が出来ないとは書かれていない
頭おかしいんじゃないのか?
単純にreagentc /enableだけではOS側では、GPTボリュームのように回復環境の自動設定を実行出来ない
reagentc /setreimageでWinre.wimがあるパスを指定してやる必要がある

40 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 07:27:56.36 ID:s24qw/Ov.net
ID:Xk639KXJ

41 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 08:41:26.12 ID:Sk5q0Fl8.net
>>33
> 回復パーティションとしては作成されない
> 自動で回復パーティションとして認識出来ずに設定も出来ない
と紛らわしい書き方であたおかとかw

ちなみに仮想に22H2入れて試してみたがBIOSでも
reagentc /disable
パーティション作成
reagentc /enable
で移動して認識した(移動前はC:\Recovery)
まあパス指定の方が確実だろうけど

42 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 08:51:10.86 ID:C9v7+kEw.net
(移動前はC:\Recovery)
何もしていなけりゃBCD内のパスはここになっている筈だからまたここへと自動設定されるわ
うそを書くでないよ ノータリン

43 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 09:12:16.68 ID:C9v7+kEw.net
MBRとなっている.vhdxドライブ内へと回復パーティションとして作成したのかと問いただしたい
ホスト側のGPTストレージ内へと作成したものが自動認識されたんじゃないのか?

44 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 12:17:21.84 ID:Sk5q0Fl8.net
>>43
実はホストいじってましたってのも中々なくね?w

パーティションの作成はdiskpartで
create partition primary
format quick fs=ntfs
set id=27

現状のlist partition
Partition 1 プライマリ
Partition 2 プライマリ
Partition 3 回復

reagentc /infoでWindows REの場所
\\?\GLOBALROOT\device\harddisk0\partition3\Recovery\WindowsRE

念のためディスク管理でディスク0のパーティションスタイルがMBRなことと
システム情報でBIOSモードがレガシなことも確認した

45 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 14:11:45.50 ID:C9v7+kEw.net
そんな事を聞いている訳ではない
reagentc /disable
C:\Windows\System32\RecoveryにWinre.wimがあるのを確認
BCDのrecoverysequence
device ramdisk=[\Device\HarddiskVolume11]\Recovery\WindowsRE\Winre.wim,{7a4aed6f-fa10-11ee-a389-a0481c1f7fdc}
ここへと設定がないことを確認する
なんなら/deletevalueで削除してしまう
その後に回復パーティションだと言い張っている場所をフォーマットする
reagentc /setreimageはやらないで
reagentc /enableだけを実行する
きっとその回復パーティションだと言い張っている場所には設定されない

46 :30:2024/04/20(土) 14:31:34.57 ID:oGc1hej+.net
>>39
そんな事>>13でもないお前が後から言っても知らんがなって話で
reagentc で指定する事も、お前に言われなくても知ってるしw

MBR 環境で回復パーティションを設定する事ができる、できないで言えば
答えはできるという事が言いたいだけ

47 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 14:57:01.18 ID:C9v7+kEw.net
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/manufacture/desktop/configure-biosmbr-based-hard-drive-partitions?view=windows-11
>別アカシステムとユーティリティのパーティション
>既定では、システム パーティションはエクスプローラーに表示されません。
>これにより、エンド ユーザーが誤ってパーティションを変更するのを防ぐことができます。
>システム パーティションとユーティリティ パーティションのリセットを防ぐには、タイプ 0x27 を使用します。

ノータリンよ
タイプ 0x27 とはNTFSとした隠しパーティションなだけで、
MBR環境では回復パーティションなどとは呼びませんよ

48 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:08:01.08 ID:C9v7+kEw.net
システムとユーティリティのパーティション

既定では、システム パーティションはエクスプローラーに表示されません。
これにより、エンド ユーザーが誤ってパーティションを変更するのを防ぐことができます。
システム パーティションとユーティリティ パーティションのリセットを防ぐには、タイプ 0x27 を使用します。

49 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:35:39.25 ID:FvvvSxUX.net
VSCodeってさ、コーディングするためのソフトウェアだよなー
コーディングするときって、頻繁にさ、WindowsならCtrlキー、MacならCommandキーを使うよな。

で、Ctrlキーの上にあるShiftキーも押してしまうことあるんだが、いまんところほぼ確実に何かが起動したりメニューが出たりなどコマンド発動してしまってるんだわw

ショートカットキーの設計をもっとしっかりやれよ。。。

50 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:42:53.50 ID:oGc1hej+.net
>>47
呼ぶとか呼ばないとか細かい話はどうでもいい。MBR 環境でも回復パーティションを
作って、そこに回復環境を設定する事はできるという話だ、バーカw
https://i.imgur.com/4zCW1mY.jpg

51 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 15:49:18.60 ID:C9v7+kEw.net
間違って書いていたな
一応MBR環境のタイプ 0x17 がNTFS,ExFATとしての隠しパーティションだった
タイプ 0x27 はディスクの管理で見ても正式に回復パーティションとして表示されていたわw
申し訳ございませんでした(_ _)

52 :50:2024/04/20(土) 16:23:34.92 ID:oGc1hej+.net
証拠画像の修正と追加したので再投稿(MBR 環境の回復パーティションと回復環境
https://i.imgur.com/SNgwzWr.jpg

53 :名無し~3.EXE:2024/04/20(土) 18:36:37.95 ID:FvvvSxUX.net
風呂入って戻ってきたらエクスプローラだけ勝手に閉じられてたw

Windowsはもうメンテ不可能なソースになってしまってるんだろなw

54 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 03:00:47.95 ID:fnvlulgw.net
そりゃお前のパソコンだけや、そんなことは普通は起きない
ここ見る人間の割にパソコンを正常な状態にすら出来ないとは
パソコン覚えたてか

55 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 10:47:37.42 ID:WXn7Swj8.net
>そりゃお前のパソコンだけや、

知ってるよそんなこと。
おれも初めてだよ、こんなおかしな挙動。
でもWindowsならありえるw

56 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 10:59:19.98 ID:g04TcxfS.net
>>53
あるあるだよ

57 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 11:28:05.67 ID:RKR4Fdij.net
放置していて勝手に・・・
にならないようにするためにはProじゃないとだめ。
Proでアクティブ時間の設定範囲内なら被害が最小限で済む。
中途半端に更新が始まっている場合は再起動は発生しなくても
サービスが止まっているので調子が悪い(トラブルが出る)
その場合は手動で再起動させるが、まだ勝手に再起動になってないだけマシ。
購入時じゃないと修正できない問題がある。

58 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 16:10:20.98 ID:IoqhENLu.net
>>54
猫がキーボード叩いただけだろw

59 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 17:46:56.71 ID:WXn7Swj8.net
ツイッター書いてると、0.5秒くらい画面が真っ暗になること割と多いんだが、
これもWindowsでしか起こらないから原因はWindowsなんだろう。

macOSと違って、もう死ぬゆくOSの匂いが漂っているw
そのうち、Windows起動させたら外からハエがたかってきそうだわw

60 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:11:49.27 ID:RKR4Fdij.net
>>59
死にかけです。

ブラウザのハードウェア アクセラレーションを無効にすると改善されますが
アクセラレーションは効かなくなります。

61 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:19:22.23 ID:cbrL/Mnn.net
>>59の使ってるPCがポンコツなだけだろw
全ての環境で起こっているなら、今頃騒ぎになってるはず
X と Twitter の区別もできない馬鹿なんだからw

62 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 18:21:26.53 ID:lgKHTlpa.net
正しくは「Twitter(現𝕏)」だよね

63 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 19:21:27.47 ID:ArmMrjnG.net
それマバタキか脳の病気だろ

64 :名無し~3.EXE:2024/04/21(日) 23:00:02.86 ID:TNblUIDM.net
>>61
X と Twitter の区別なんてあるのか?

65 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 00:26:08.48 ID:7jP4RgQ1.net
URLの記載名で呼ぶか
サイト名で呼ぶかの違い

66 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 01:43:21.46 ID:vc9YxbZe.net
正式には X だろ
旧 Twitter と補足されるだけだし

67 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 09:40:24.95 ID:HLfkyH0j.net
>>64
イーロンが粘着されて ジェット機の追跡されてるの嫌で
売却して爆誕したんだよな X まぁ表記しやすくなったな
MACやろうは なにをかいてんだろうなXでw

68 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 14:58:00.93 ID:qLTXxlRv.net
自称Xだよ

69 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 15:21:27.23 ID:pvWOaFXa.net
キーボードの「HOME」キーや「END」キーの真横に「PAGE UP」キーや「PAGE DOWN」キーがあるの勘弁してほしいなー
WindowsはUI設計がほんと池沼レベルだわw

幼稚園児に考えさせたのか?と小一時間問い詰めたくなる。
大人の仕事ではないな。

70 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 15:48:29.76 ID:vc9YxbZe.net
キーボードの設計と Windows の UI の区別もできない池沼マカーが結構いるらしいw

【田】Windows10 Part194にもそんな奴がいたなw

71 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 16:02:35.09 ID:AApXLqNT.net
>>70
いつもの奴だから触らずNGで

72 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 16:20:59.90 ID:wHs0ciyX.net
「マカー」をNGだな合点!

73 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:06:58.47 ID:/TLUeDpC.net
>>69
イライラするのはLenovo配列な
それ以外だと逆T型カーソル

74 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:08:17.76 ID:/TLUeDpC.net
リマップソフトでキーを無効に
Windowsの基本は無効

75 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:18:02.30 ID:/TLUeDpC.net
Thinkpad配列
赤いぽっちを見たら発狂するとよい。

76 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:35:40.19 ID:/TLUeDpC.net
ITmedia PC USER
ThinkPad X1 Carbonロードテスト
2013年10月10日 13時00分 公開
第8回 ThinkPadキーボードのキーマップをカスタマイズする

「PgUp/PgDnキーの配置ってどうよ」と思って
ThinkPad X1 Carbonのキーボード面。ThinkPadクオリティのキーボード&TrackPointを兼ね備えている。
ただ……PgUp/PgDnキーは不満。機能そのものではなく、よく使うカーソルキーのすぐそばにあるため、
誤操作が起こりやすいためだ。せっかく半段下げてカーソルキーを使いやすく配置した効果を半減させてしまっている
前回まで、ThinkPad X1 Carbonの6段プレシジョンキーボードのよい点を挙げてきたが、もちろん気に入らない部分もある。
それはカーソルキーの左右にあるPgUp/PgDnキーだ。これはPageUp、PageDownの機能がどうというより、カーソルキー/↑キ

タイトルでググりなされ、キーのリマップする内容になっている。

77 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:36:58.03 ID:ut402O/Z.net
スタバでmac開いてる奴がいるとどうしてもニヤニヤしてしまう。

78 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:40:40.94 ID:/TLUeDpC.net
今時はiPadですよ

79 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:44:02.62 ID:Np/1+LG6.net
おまえらInsertキー使うことあるか?

80 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 17:53:30.39 ID:/TLUeDpC.net
iPadを取り出しまったりしながらコーヒーを飲む。
 個人的にはコーヒー屋よりは甘味所だと思ってる。フラペチーノ押し
そこで本気モードMacを取り出し
先に出したiPadをSidecarでMacの拡張モニターにチェンジする。
これくらいしないとどやれないかな

81 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:09:47.60 ID:802ED/NJ.net
周囲の様子も顧みず、一人わがままに連投してるんだから
そんな調子でドヤったところでどう思われていることかw

82 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:16:53.79 ID:2zgeSn0F.net
\雑談は大歓迎!(>>3)/

83 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 18:54:35.45 ID:kyZoNEtM.net
>>77
分かるw
Linux開いているヤツ見るとハッカーか?って思う

84 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:10:41.98 ID:DbbQILbD.net
>>77
スタバでMac開いてYouTube見てるだけの人もいたらしいからな

85 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:12:20.44 ID:gI4k8Kri.net
>>77
最近恥ずかしいことと認識されてきて減ってきているようですね。

86 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:13:28.28 ID:DbbQILbD.net
>>80
もうねそういうのは滑稽にしか見えないのよ
勘違いしてる人がいるってな

87 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:15:01.98 ID:2zgeSn0F.net
🍎のに対抗して田のマークのPCでスタバでドヤってますよw

88 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:26:49.51 ID:dkLgAE1R.net
Macの神様のくせに

89 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:38:16.83 ID:7jP4RgQ1.net
>>79
ない。

90 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:44:14.30 ID:7jP4RgQ1.net
>>79
問題はやっぱりWindows。
使わないキーではあるが
上書きになってしまった場合戻すために必要になる。
Num LockはいらないキーなのでリマップソフトでESCに設定して使っていたが
勝手に切り替わって押せなくなって不便な思いをした。
スクリーンキーボードで手動で戻していたが面倒なので
別なソフトウェアでNum Lockを監視して変わったら戻すソフトを入れてます。
同じような事が起こりうる。

91 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 20:46:26.34 ID:2zgeSn0F.net
邪魔なキーは物理的に取ってしまえw

92 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 21:08:20.84 ID:19I0ERgM.net
バイナリモードで上書きするときにINSキー使うし
マウスキーのon/offにNUM LOCKキー使う

93 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 21:11:49.74 ID:7jP4RgQ1.net
>>91
Windowsのキーボードの構造は合算。
2つ以上あった場合はキーが合算され個別にキーの状態を覚えていない。
リマップソフトで無効にした場合はとキーボードの両方からキーが無効になる。

メンブレンのキーボードでシートに印刷した立体配線でショートが起こった場合は
ショートしているキーボードを取り外さないと、押しっぱなしが解消されない。
これがWindows。
個別にキーボードを認識する設計なら、
その場限りの対応になるが2つ目のキーボードで同じキーを押せば解消される。

Windowsはバカだから物理的に取るというアナログが一番合ってる。
正解です。

94 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 23:02:15.94 ID:DbbQILbD.net
>>92
不要って言う人いるけど俺もマウスキーでNumは必須だわ
頻発に使う

95 :名無し~3.EXE:2024/04/22(月) 23:25:32.95 ID:pvWOaFXa.net
>おまえらInsertキー使うことあるか?

ない。こいつも邪魔でしかない。

96 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 00:49:57.07 ID:wy06j/Hj.net
insertはいらんな

97 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 02:05:00.84 ID:NcuIlepi.net
エミュのBASICプログラム入力で・・・

98 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 03:00:16.14 ID:iTrja/5E.net
https://gigazine.net/news/20240422-windows-zip-support-dave-plummer/

進化してないんだなw

99 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 07:39:26.54 ID:pY7H65vn.net
>>98
7-zip入れよう。

100 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 08:22:27.41 ID:I+XvU+Zc.net
Windowsは古いコードでいっぱい。
今だにシングルスレッド。
応答なしとかもっさりとかはOSが古いせい。

101 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 09:14:27.95 ID:9sfdLQ41.net
俺はrar派

102 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 10:12:07.39 ID:aeUlWpJC.net
悪徳M$が国産アーカイバであるlzhを潰しにかかったからな

103 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 10:34:55.27 ID:pY7H65vn.net
>>102

Microsoftが日本だけでしか使われていないlhaに対応するための機能拡張を
出してたことを知らないのかな。

104 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 10:35:18.22 ID:pY7H65vn.net
>>100
シングルスレッドはzipのことですが。

105 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:01:10.11 ID:v6Pn2qrH.net
漢字Talk使いが暴れてんのか?

106 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:21:59.25 ID:kp6Px6x+.net
ユーザ名の下の「ダウンロード」フォルダと、PCの下の「ダウンロード」フォルダって別なのか?
ほんとWindowsって、腹立たしいくらい頭悪いことばかりやりやがるよなー

107 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:30:25.65 ID:pY7H65vn.net
>>106
アタマが悪いのはあなたが・・・。

108 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:30:55.08 ID:kp6Px6x+.net
あとさー、解凍するたびにエクスプローラー立ち上げるの何とかしろよー
おれは”解凍しろ”という命令は出したが、エクスプローラーを立ち上げろという指示は出していない!

解凍するたびにエクスプローラーを閉じなきゃならん。
なんなんだこれw

109 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:38:32.20 ID:wy06j/Hj.net
普通使いにくいとかストレス感じるなら代わりのものを探すもんだが
昔じゃあるまいし今のWindowsでそんなにストレス感じないけどな

110 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:48:22.81 ID:pY7H65vn.net
>>108
ソフトを入れば解決なんだけどね。

111 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 13:53:57.48 ID:qNm9KC7h.net
>>108
展開後のフォルダを開くのチェック外したらええやん。

112 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:03:24.08 ID:oQUuT0HO.net
おまえらイライラパワーが爆発したのか?

113 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:10:17.58 ID:kp6Px6x+.net
おお、またエクスプローラーが勝手に閉じやがった。
しかも全部閉じやがったw

114 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:19:48.30 ID:oQUuT0HO.net
Windowsが壊れかかってはいませんか?
ディスクの管理用域が変になっていると突然落ちたりしますよ。
ただ、起動にエクスプローラが落ちたりするのは普通。

115 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:31:55.39 ID:oOW3H4M2.net
外付けストレージにリセットか掛かるとその様になる
USBポートが不安定だってのはありませんか?

116 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:32:45.77 ID:oQUuT0HO.net
内部も一緒だよ。

117 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:34:51.13 ID:oQUuT0HO.net
Windowsは怠け癖のあるOS。
処理中に不可がかかると健忘症になって
やりっぱなしにで忘れれる。
エラーが蓄積して不具合が出やすくなる。
そんな仕様。
ゆとり世代の社員のようなものですぐに投げ出しちゃうもんなので
簡単な仕事だけやらせて延命しましょう。

118 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:47:23.04 ID:lrnYyTJy.net
クソマカーのNGだらけでほとんど見えね

119 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:50:07.77 ID:kp6Px6x+.net
あとさー、Zone.Identifierファイル作ったなら作ったで表示しろっつーの。
いちいちディレクトリ変えて戻ってといった具合にリフレッシュしてやらねーと表示できねーボンクラなのか?

エクスプローラーはほんとそうだよな。
リアルタイムで表示されない。
わざわざディレクトリ変えて戻ってきて最新の表示になる。

MacのFinderが成田悠輔だとしたら、エクスプローラーは頭のクソ悪い努力大好き人間って感じだなw

120 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:53:02.17 ID:kp6Px6x+.net
>展開後のフォルダを開くのチェック外したらええやん。

なんだよ、また隠しコマンドみたいな設定野郎かよw
設定ができるのは当然として、デフォルトの挙動が間違ってるんだよWindowsは。
設定しなくてもそのままでまともに動くようにしてくれっつーの。

車買ったら、ブレーキ踏んだら止まる設定しないと止まらない車とかクズだろ?w
マイクロソフトはデフォルトとUIの勉強してくれっつーの。

121 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 14:54:09.69 ID:iTrja/5E.net
エクスプローラーなんてタブ作れるようになってもつかいにくくて
ファイラー使いだしたらつかってられない いまは秀丸ファイラにおちついてるが
もっといいのあるだろうな

122 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 14:56:06.85 ID:aeUlWpJC.net
ブレーキ踏んだら「ほんとにブレーキ止めますか?」っていちいち聞いてくるのが土挫OS作法
既に事故りましたよ……

123 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 14:57:47.41 ID:aeUlWpJC.net
>>121
finderが至高
でも土挫OSにもfilesってストアアプリがあるの

124 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:02:51.28 ID:iTrja/5E.net
>>119
なりたって老害は死ねって粛清スべきっていったアホだろw
サイコパス詐欺師のジョブズありがたがる マック野郎はおかしいな
まぁデフォがおかしいという主張は正しいけど

125 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:04:22.75 ID:oQUuT0HO.net
>>122
安全に飛び降りれる準備をしておけば
たまにブレーキが利かなくても問題ない。

126 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:08:16.25 ID:oQUuT0HO.net
巻き添えだけはかんべんな

127 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:12:16.58 ID:oQUuT0HO.net
>>121
理由はもっさりしてるから
エクスプローラはエクスプローラ同士で情報交換しているようには思えない。
OSの一部のくせに情報を共有していない。
同じ場所を複数のエクスプローラで開いてしまう。
簡単にファイルがロックされる。しかもエクスプローラによって。
そしてもっさりしてる。
ユーザー側でサクサク動く体験が乏しいので使うよりはイライラ度が上がる仕組みになっている。
それが満足度が低い理由。

128 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:16:54.09 ID:tGdccu0k.net
PCリサイクル出すのに初期化してクリーンインストールしたらこんにちはコルタナですって爆音でビビらされた

129 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:48:14.30 ID:oQUuT0HO.net
>>128
余計なお世話かもしれないが、コンシューマ向けのPCつまりhome
のモデルなら PC3R のシールがあるが
法人向けは事業所なので産廃でしかない。法人向けは PC3R のシールがないので
下手に処分すると金がかかる。
廃棄料金先払い制のような仕組み

130 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:49:56.07 ID:pY7H65vn.net
>>129
リース会社に返却。

131 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 15:57:42.93 ID:oQUuT0HO.net
変にかみつくのが好きだね。
本体が残る場合がある。
リース物件は確かに返却だが
銀行系のリース案件にした場合、銀行側でも困るので
リース終了後は好きにしろと言われる場合がある。

デスクトップは金属部品が多いので廃品回収で処分可能だが
ノートはプラスチックが多いので回収する業者が限られる。

来年はWindows10大量廃棄の年

132 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:08:05.03 ID:pY7H65vn.net
>>131
法人モデルもリサイクルの仕組み整ってるよ。

133 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:13:49.39 ID:iTrja/5E.net
>>129
突然きいてもないのにウンチク語りだした上に結論がみえないんだけど
何が言いたいんだ? 法人向けはリサイクルだすとお金かかるから
こっそり普通ごみに出せって? 肝心な部分がわからないんだけど

134 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:15:31.91 ID:iTrja/5E.net
>>130
リース品ってどこで判断したのか オレには個人用のPCの廃棄の話だと思ったんだけどな 普通に買った

135 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:30:27.46 ID:yMg4ymzp.net
>>102
まーた知ったかかよw

136 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 16:43:57.40 ID:aeUlWpJC.net
その後lzhの対応消えましたが何か?
敵対する技術者(社)を買収して飼いごろしにするのも悪徳M$の手法ですよ!

137 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:46:28.48 ID:yMg4ymzp.net
昔の話だけど LZH を Explorer がサポートしていた

@IT:Windows TIPS -- Tips:エクスプローラでLZHファイルを開く
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/572lzhexp/lzhexp.html
FMV Q&A - [Windows 7] LZH形式の圧縮ファイルを展開する方法を教えてください。 - FMVサポート : 富士通パソコン
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=4608-2264
[Windows10] Creators Update適用後からLZH形式の圧縮ファイルが開けない
https://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/288308/~/%5Bwindows10%5D-creators-update%E9%81%A9%E7%94%A8%E5%BE%8C%E3%81%8B%E3%82%89lzh%E5%BD%A2%E5%BC%8F%E3%81%AE%E5%9C%A7%E7%B8%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%8C%E9%96%8B%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84

138 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:49:17.75 ID:yMg4ymzp.net
>>136
妄想で LZH が潰されたとか喚くバカーの神様w
何回恥をかいたら気が済むのかこの人はw

LZHファイルの使用は危険!作者が使用中止を呼びかけ | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/pc/article/trend/20100810/1026829/

139 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 16:57:22.72 ID:iTrja/5E.net
>>138
へー知らんかった 作者がさじ投げるほど致命的だったんだな
検知ソフトの対応がマイナーすぎて無視されたのが原因なのかな

140 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 17:04:50.98 ID:iTrja/5E.net
よくしょーもないぐちはいてる ぽんこつまかー
とコテな乗り出したやつ
最低2体はいるってことか?

141 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 17:19:26.98 ID:aeUlWpJC.net
悪徳企業M$の言論封鎖は怖いでつね

142 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 17:25:50.38 ID:pY7H65vn.net
>>1
rarとかには新たに対応し他らしいよ。lzhは問題があるから外されたのでしょう。
必要は人はソフト用意したらいいだけだから、特に困らない。

143 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 17:45:23.24 ID:aeUlWpJC.net
そう言えば、セキュリティがどうのこうのと難癖付けて使わなせなくする手法もあったなw
あっ、11のハード切りで現在進行中かwww

144 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:36:12.20 ID:pY7H65vn.net
>>143
いつまでも古いハードウェアを使うことを美徳と思っている人は切られるんでしょうね。
そんなビンボーな人はなんとか対策するけどね。

145 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:40:29.03 ID:xtdEtP1X.net
パソコンは新しいOSが出る度に買い換える物
40万位で買えるんだから

146 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:48:21.30 ID:Vh/Q3DPl.net
金はあるんだが使ってるTVチューナーボードの後継機が出ないのでWin10から先に行けない

147 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:51:43.21 ID:kp6Px6x+.net
>古いハードウェアを使うことを美徳と思っている人

分かってないようだが、
どんなに高スペックで最新ハードウェアでも、Windowsのバグ攻撃は防げないw

148 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:54:25.23 ID:pnrd7eyv.net
エクスプローラーはなぜ管理者権限で実行出来ないのか?
子プロセスが全部管理者権限で動いちゃうため、セキュリティ上の理由か?

149 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:56:50.19 ID:pY7H65vn.net
>>148
管理者権限が必要になれば昇格できるでしょう。
もし面倒ならファイラーを管理者権限で動かせばいい。

150 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 18:57:09.45 ID:iTrja/5E.net
>>143

https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1710864157/952
952: 名無し~3.EXE sage 2024/04/16(火) 22:01:00.80 ID:03XL4uwQ
>>945
1,000Kとかこいつは何を言ってるんだ?

コレお前じゃないかもだが一応たずねるわ 違うならスルーしてくれ

上のレスしたやつまだいるならどういう意味でいったのかはっきりしろ

151 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 19:40:41.11 ID:lrnYyTJy.net
>>145
30年前からタイムリープして来た人かな?

152 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:06:54.67 ID:I+XvU+Zc.net
>>146
時代遅れ。もうパソコンでメディアを消費する時代じゃない。
自作PCの左側面と前面がクリアになり、光学ドライブが廃止され結果ベイも廃止された。
Intel SGXがこけた時点で11世代からパソコンでディスクメディアを見る文化が失われた。
気づけば衛星も4Kになっている。つまり見れてないチャンネル増えてる。
今はタブレットやスマホ中心の時代で視聴も録画設定もスマホやタブレット。
もうパソコンレス。PT4なんて出るわけないだから諦めな。

153 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:32:37.39 ID:kp6Px6x+.net
マイクロソフトの敗因は、人々が潜在的に何を追求しているのかを理解できてなかったとこにある。

社会が豊かになれば人々は衣食住を整えて、次に来るのは空間の雰囲気。
Appleはそれが分かっていたw
だから、すべての製品がスタイリッシュにラインナップされてる。

部屋にMac製品が並んでるだけで醸し出す空気感が気持ちを爽やかにしてくれる。

マイクロソフトの血の滲む努力は認めるんだが、下手くそなマッサージ師みたいで痛いだけなんだよなw
Appleは見事にツボを押してくるよねー

154 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:33:37.30 ID:pY7H65vn.net
>>153
敗因って、絶好調なんだが。

155 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:34:13.16 ID:kp6Px6x+.net
人々が都会のおしゃれなオフィスで仕事をしたいと思い始める前からAppleはそーいうことが分かっていたんだろう。
先見性が他のメーカーとはかけ離れてるよなー

素晴らしいセンスと才能だわ。

156 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:37:20.03 ID:pY7H65vn.net
>>155
なんか、痛々しい。

157 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:54:35.32 ID:iTrja/5E.net
>>153
かじりかけのりんごはだささの極地である
スリムとかかるいとかは大した意味ないとおもうが おまけにポートがすくないからまたぼったくられるんだろ?
寿命も稲妻ケーブルはすぐ死ぬ そういうものに価値を見出すやつの
感覚はわからんな

158 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:55:50.41 ID:iTrja/5E.net
インターネットあってリモートですむなら自宅から離れる必要ないよな
意味不明な社屋にかねかけてそこにいきたいって微塵も思わんけど

159 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 21:57:20.10 ID:pY7H65vn.net
>>158
まずは、働け。

160 :田 窓の神様 田:2024/04/23(火) 21:57:54.09 ID:aeUlWpJC.net
壊れた窓は資源ゴミへ捨てましょう!

161 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 22:02:07.83 ID:iTrja/5E.net
>>159
なんで働いてないと思った?
>>144 貧乏だからきられるでもないからな 実用の範囲なら壊れるまで使うだろ 美徳もそなわってないみたいだがお前こそ働いてるのか?

162 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 22:08:06.73 ID:ufIjt9WH.net
あぼ〜んトリオ

163 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 22:12:55.45 ID:wy06j/Hj.net
いつもずいぶん盛り上がってんな 一日中

164 :名無し~3.EXE:2024/04/23(火) 23:14:05.18 ID:kp6Px6x+.net
>かじりかけのりんごはだささの極地である

バカだなー
これは人間が原罪を背負ってしまった原点を指している。

何を意図してそれにしたのかは分からんが
とても哲学的じゃないか。

165 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 00:03:13.01 ID:Qi5YYX27.net
>>164
それは知ってるよ知恵の実かじってる まかーはかしこいんですって
いいたがってるのもださいってはなしよ せめてかじるまえだろw

166 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 00:24:22.86 ID:jWvNcF4N.net
>まかーはかしこいんですって
いいたがってるのもだ

分かってないなー
そんな風に考えるアメリカ人などほとんどいない。

本来何が善で何が悪かは神のみが定義するもの。
それを知恵の実をかじってしまったがゆえに、中途半端な智を持ち人間が善悪の定義をしてしまうに至った。
これが原罪(神への不従順)であって、人間が生まれながらに背負ってる罪。

で、過去から現在に至るまで、人間は善悪の価値観で人を殺してきている。未来においても同じだろう。
人間以外の動物は善悪を定義しない(神に対して従順)。

人間のみが背負ってる罪、それが原罪。
そして、それとどう向き合って未来を志向するかをAppleは自分自身に問いかけているのだとおれは考える。

167 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 00:26:15.28 ID:HUuQHlys.net
>>149
エクスプローラーは昇格出来ないんですよね。

168 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 02:06:27.75 ID:Crekrmju.net
知恵の実の話は哲学ではなく旧約聖書の話なんだけどな
しかも、知恵の実が林檎だとは聖書には書かれていないそうで

知ったか馬鹿ばっかりだなー、マカーはw

169 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 02:18:12.64 ID:rEwe2RN/.net
知恵の実ってイチジクらしいな

170 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 06:52:37.66 ID:JFw4w/Qy.net
>>167
できるでしょ、なぜできないと思った?

171 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:12:50.05 ID:JITMFJyw.net
>>170
出来ません。仕様です。

172 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:15:35.71 ID:JFw4w/Qy.net
>>171
たとえばWindowsフォルダにファイルをコピーしたら、管理者権限が必要ですって
言われるでしょ、で続行したら管理者権限に昇格してコピーできる。

173 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:32:35.82 ID:kEGFmb59.net
その方法は確かにコピー出来ますが、それはNTFSのアクセス権限でexplorerの実行者にフォルダに対するアクセス権限を付与しているだけです。

コピー動作はユーザー権限で実行してます。
その証拠に、それ以降はそのフォルダは何の警告もなくコピーし放題になってます。
NTFSのACL確認するとユーザーに権限が追加されている事がわかります。

explorerのプロセスを一旦終了して
uac無視オプションでexplorer.exe起動したら管理者権限起動は出来るのですが……。

174 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:33:59.67 ID:axrrX4V5.net
できるが理由がある。
管理者に管理者権限があるのではなく。
管理者のユーザー名を権限を付与しているため。
administratorsのグループにとしてadministratorの名前があるため可能となる。
よって多くの権限が管理者に付与されているがアクセス不可もある。
顔が広いから可能だと思えばいい

175 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:34:54.91 ID:JFw4w/Qy.net
>>173
そのコピー方法で何か不都合あるのかな?

176 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 11:53:59.48 ID:axrrX4V5.net
権限は読みしかない。
書き込みはその場所の状態が継承されるだけで、元の権限は付与されない。

177 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 12:00:41.14 ID:yUDj98fH.net
>>166
アメリカ人の話はしてないぞ キチガイ詐欺師サイコパスジョブズが
どう考えて社名を決めたかの話しかしてない
だからどうでもいい話ししてるんだなお前w

178 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 12:04:47.85 ID:yUDj98fH.net
「Stay Hungry. Stay Foolish.」(ハングリーであれ。愚か者であれ。)
こんなアホなたわごとを信者は 褒め称えるんだからすげーよなw

179 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 12:12:45.21 ID:c9Ia4Hv3.net
実際はユーザーを洗脳しろ、故障させやすくして儲けろ、だよな
企業理念と同じくらい空疎で中身のない戯れ言だよ

180 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 13:19:06.57 ID:jWvNcF4N.net
>こんなアホなたわごと

浅はかな東洋の猿そのものw
その言葉が出てきた背景を考えろ。

例えば、日本には「和をもって尊しとなす」という聖徳太子の言葉があるだろ?
これは、日本人があまりに陣営対立ばかりで熟した議論にまるで至ってないから聖徳太子が述べたわけ。
日本人の和の不尊重に対して述べられた背景があるわけ。

なんか、日本人は和を重んじる民族とか勘違いしてるアホが大量にいるが、現実は逆だからw

科学の基本だけど、自分の目で現実をよく観察しろ。

181 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 13:23:31.19 ID:yUDj98fH.net
>>180
サルはお前だろw まーたずれたことをいってるな無自覚w
もうだまってろ 意味がない

182 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 14:32:41.42 ID:c9Ia4Hv3.net
iPad、ついに『計算機アプリ』を搭載へ。Androidよ怖いか? [858219337]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1713935269/

183 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 14:40:59.42 ID:EdxllN7c.net
エクスプローラーって管理者権限での「閲覧」ができないよな
管理者権限でしか見られないフォルダを開こうとすると「続行」のボタンが出てくるが、これを押すとアクセス権を再帰的に変更するので、ファイル数が多いフォルダだと時間がかかるし、アクセス権を変更したくなくても変更してしまう
エクスプローラーを管理者として実行できればこんなことにはならないのに

184 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 14:50:33.80 ID:OdFhqYVI.net
エクスプローラーはUsers権限として先ず必ず起動する
その後に必要があれば「アクセス権を取得します」と表示されてからAdministrators権限として実行する
基本はUsers権限としてしか起動しませんよ
そんな場合にはエクスプローラーをサポートしているPEを自分で作成する
system権限として起動するのでアクセス権の変更措置はされませんよ

185 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 17:01:08.46 ID:JFw4w/Qy.net
>>184
重要なファイルは一般ユーザーには触らせないためでしょうね。
本当に重要なファイルは管理者でも消せないし。

パワーユーザーならなんてでも解決できるでしょう。

186 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 18:30:43.20 ID:sDHVjuel.net
聖書以外の話をする人ってなんなんだろうな
スレチだぞ

187 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 18:32:04.74 ID:5QacPaCj.net
迷ったら全消し

188 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 18:35:37.92 ID:lPq9dqXv.net
>>186
残念ながら「雑談は大歓迎!(>>3)」
ここはユーザビリティーを奪う悪徳企業M$の真実を語るスレです

189 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 18:44:29.95 ID:OdFhqYVI.net
PEだと各プロセスはsystem権限として起動するのですよ
削除や上書きで拒否されるファイルは、TrustedInstallerのみにフルコントロール権限が設定されているわずかなものだけです

190 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 18:48:18.11 ID:sDHVjuel.net
>>188
それにしたって、こいつらWindowsの話ばかりしてるっすよ
ちゃんと聖書の話してもらいたい

191 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 19:49:45.26 ID:JFw4w/Qy.net
>>189
そんなことまでする人はTrustedInstaller権限のファイルだってなんとでもなるでしょう。

192 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 19:57:30.23 ID:JFw4w/Qy.net
>>189
Run as TrustedInstallerとかでFilesとか動かしたらいいのでは?

193 :名無し~3.EXE:2024/04/24(水) 23:41:41.56 ID:XxgtqhTD.net
>>185
他のユーザーアカウントのフォルダを見るのにも使えるのよ

194 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 14:00:02.44 ID:49pGpcHE.net
[HKEY_CLASSES_ROOT\*\shell\runas\command]
そのRun as TrustedInstallerとはこれのことかな?
だったら、アクセス権の変更や取得になってしまうから
最初に文句を言っている趣旨とはかけ離れてしまうよな

195 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:20:41.53 ID:Rp4ARqVs.net
メモリ64Gあるのに、ゲームを裏で走らせてるとときどきマウス動作にディレイが発生する。
もちろんmacOSでは発生しないのは言うまでもない。

Windowsのバグなのかゲームのバグなのかどっちか分からんが、
いくら高スペックPCでも、OSやアプリの不具合だけは防ぎようないよなー。。。

196 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:22:50.33 ID:8w8Rq0ei.net
はいはいそうですねー

197 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:29:08.96 ID:49pGpcHE.net
仮想で動かしているからだと思いますよww

198 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:44:57.23 ID:3Waxdp6w.net
>>195
はいはいすごいねー、みんなMac買ったらいいね〜、10%程度が現実。

199 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:47:17.67 ID:Rp4ARqVs.net
>仮想で動かしているからだと思いますよww

BootCamp使ってるから仮想環境は使っていない。
WSL2は常時起動だが、この程度で圧迫されるほど脆弱なスペックではない。

200 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:48:33.27 ID:3Waxdp6w.net
>>199
で、どのゲームをバックグラウンドで動かしてたの?

201 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 21:50:59.49 ID:3Waxdp6w.net
>>199
bootcamp使ってるんだったらintelだよね。どの機種?

202 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:15:12.10 ID:Rp4ARqVs.net
>どの機種?

iMac Proだよ。
CPU:Intel Xeon W-2140B
メモリ:64G
ディスプレイ:Radeon Pro Vega 56

このスペックでマウスカーソルがディレイなど発生するはずはないんだよ。
OS不具合やアプリ不具合はいくら高スペックでも防げないということだわw

203 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:18:14.04 ID:Rp4ARqVs.net
>どのゲームをバックグラウンドで動かしてたの?

LineageWという3Dゲームだ。
他に重いアプリがあるとしたらブラウザくらいだな。
BraveとChromeとEdge。
まーすべてのタブを合算しても30前後くらいだろう。

もちろんMacだとこの程度のタブ数など屁でもない。
PhotoshopとXD、Wordとエクセルとパワポ。プラス仮想環境複数個。
これでも屁でもない。

Macならねw

204 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:18:29.42 ID:3Waxdp6w.net
>>202
passmarkで17000程度だから、今となってはlet's noteと一緒ぐらいだね。
いわゆるゲーミングPCの1/4程度。

で、どのゲームを動かしていたの?

205 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:20:22.01 ID:3Waxdp6w.net
>>204
ゲームは記載あったね。

で、Lineage WってMacOSで動くんだっけ?

206 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:21:51.44 ID:Rp4ARqVs.net
>Lineage WってMacOSで動くんだっけ?

macOSで動かせるならWindowsなど起動させてないよw
このゲームを裏で動かすためだけにWindowsを使ってるわけ。

207 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:25:19.20 ID:3Waxdp6w.net
>>205

詳しくはないけど、そのゲームはmacOSでは動かないんじゃないの?
それなら、そのゲームをmacOSでバックグラウンドで動かして
比較してないんじゃない?

そもそも動くならわざわざbootcampする必要ないと思うけどなぁ。
macOSはしたいことができないOSってことですかね。

208 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:26:44.83 ID:Rp4ARqVs.net
>ゲーミングPCの1/4程度。

だろうな。
もともとmac機はゲーム用じゃないしな。
Radeonの時点でなー。。。

とはいえ、ゲーム用のためだけにWindowsPC買うとか馬鹿らしいw

209 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:26:53.93 ID:3Waxdp6w.net
>>206
じゃあ、ちゃんと比較してないで、感覚で言ってるだけですね。

しかもmacOSは自分のやりたいことができないポンコツOSって
ことでいいですね。

210 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:28:32.32 ID:Rp4ARqVs.net
>macOSはしたいことができないOSってことですかね。

仕事で必須。
WindowsではSafariデバッグができない。

したことができないのは、むしろWindows。

211 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:30:17.37 ID:3Waxdp6w.net
>>210
そういう人が、いることは否定しないけど、マイナーな存在だって
ことは認識してるよね。出荷ベースで10%行かないんだから。

212 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:32:32.75 ID:3Waxdp6w.net
>>210
仕事で今更intel Macが必要な状況がわからないんだけど。
作り話としか思えん。

213 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:33:44.28 ID:Rp4ARqVs.net
>マイナーな存在だってことは認識してるよね。

おれの業界はMac派がどんどん増えてるよw
Macだと、Android用にChromeデバッグができる。iOS用にSafariデバッグができる。
Windowsだと、Android用のChromeデバッグ”しかできない”。

これだと仕事にならねーんだわw
iOSのSafariは色々制約が多くてだなー、Androidでは問題なく動くWEBでもiOSだと動かなかったりすることがよくあるんだよ。

214 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:38:13.73 ID:GYhpUU8E.net
食ってくためにMac必須なんだ?
お気の毒さまwww

215 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:38:19.35 ID:3Waxdp6w.net
>>213
オープンにせずに囲い込み戦略をとってるのは
ずっと前からだけど、全然出荷伸びないのはなぜなんだろう。

216 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:43:45.69 ID:3Waxdp6w.net
>>214
intel Macが必要らしい、なぜだかわからんが。
単なる個人の趣味のような気がするなぁ。仕事のPCでブートキャンプでゲームとか
仕事ならあり得ない。

デバッグっていうけど、単なるテスターのような気がする。

217 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:46:13.56 ID:Rp4ARqVs.net
>食ってくためにMac必須なんだ?

仕事で使い始めたのがMac使うキッカケではあったが、使っててWindowsより断然良いよ。
だから次々Windows悪口が止め処無く出てくるわけ。

macOSと比較されてしまうWindowsは不憫だとは思うが、人間の感情として発露せざるを得ないんだよw

218 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 22:53:31.66 ID:3Waxdp6w.net
>>217
まあそういう人もいるでしょう、10%程度は売れてるだから。
こんなところに来なければいいのに、未練でもあるのかな?
好きなゲームもポートされないかわいそうなOSだからかな。

219 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:21:58.87 ID:CBzNtEEc.net
Mac で Windows 動かしていて メモリが 64GB もあってゲームもできるんだぜ!
どうだ、凄いだろ?ホルホル!

( ´_ゝ`) フーン

220 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:33:34.36 ID:uR6sC32u.net
Windowsユーザーって基本、変な人が多いよね

221 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:41:40.10 ID:3CKQUhNt.net
だから土挫って呼ばれているw

222 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:43:53.78 ID:8w8Rq0ei.net
>>220
マカーほどじゃないよ

223 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:49:59.91 ID:CBzNtEEc.net
態々板違いのスレに Mac 自慢しに来た挙句、対立煽りでディスって荒らすような
変人がマカ珍に多いのは気のせいですかね?なお、コメントは求めてないのでよろしく

224 :名無し~3.EXE:2024/04/25(木) 23:53:42.39 ID:lwuvcwJu.net
「なおコメントは求めない」
典型的なレスバ弱者の逃げで草

225 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 00:01:39.84 ID:f/CIDTkS.net
>>224
レスバで荒らしたいと自白。つまり、コメントを求めないで正解ですね
かまって欲しいだけの低能さん乙w

226 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 01:56:07.92 ID:SIqSpwJ7.net
>>220
windows板なのに常にMacの宣伝してる異常者もいるけどな
基本的に異常者が多いのはアップル信者
この板のアップル信者見れば一目瞭然だろ 常識だ

227 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 07:40:12.57 ID:UXzxDN1R.net
>>226
LineageWだけじゃないけど、Windowsに頼らないといけないから悔しくて
Windows板にきてmac万歳ってやってしまうんでしょうね。
ほかのOSなんて必要なんてかわいそうとしか言いようがない。

228 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 07:44:00.93 ID:UXzxDN1R.net
決定的な違いはmac使いがWindows使わないといけない、使いたい状況になるけど
逆はないからなぁ。

229 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 08:02:15.29 ID:N4MlP98G.net
>>226
ソイツと同列に扱われたくないんだが

230 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:22:18.07 ID:NNlVhLqJ.net
ホルホル族

231 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:40:13.66 ID:NNlVhLqJ.net
>>226
無駄な苦労すんなって話

232 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:41:03.85 ID:NNlVhLqJ.net
要は適材適所
楽になる方法を選択する。

233 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:46:43.03 ID:UXzxDN1R.net
>>232
macは局所的すぎるんだよね。だからマイナーだし、メジャーOSも使う必要がある。

234 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:51:54.70 ID:NNlVhLqJ.net
便利か否かでしかないぞ

235 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:53:39.99 ID:NNlVhLqJ.net
わかりやすい車で例えるなら軽自動車は台数が多いが
それは好きで軽自動車を選んでいるのかな?
本当に選びたいのは軽自動車ですか?
それを問われている。
違いますか?

236 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:54:48.55 ID:NNlVhLqJ.net
これだけ軽自動車が多いのに車のゲームじゃ軽自動車が出てこない。

237 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:55:51.50 ID:/CCHX2a0.net
>>235
良い例えで感動した。
まさにその通りなんだろう。

238 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 09:58:53.12 ID:UXzxDN1R.net
>>235
macはトラクターですかね。特定分野むけで。
でもそれだけじゃダメだから自動車(軽自動車)も使わないといけない。

239 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:06:58.65 ID:NNlVhLqJ.net
Windowは軽自動車とダンプの組み合わせで
軽はパワーが足りない。ダンプは小回りが利かず高回転で回すとエンジンが焼ける。
そして今のライフスタイルに合わない。

240 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:09:36.26 ID:UXzxDN1R.net
>>239
軽自動車は日本ローカルの企画だから全くナンセンス

241 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:23:21.30 ID:FLMbOGN6.net
何故か知らんが、土挫OSはMacから使うと安定するんですよw

242 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:25:01.32 ID:UXzxDN1R.net
>>241
ハードウェアによって安定なもの、不安定なものがあるのは当然のこと。

243 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:28:05.98 ID:UXzxDN1R.net
>>242
macは単一だしOSメーカーと一緒だから、いいように思えるけど
多様性がないのが最大の欠点。そんな世界はいやだなぁ。

244 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:42:36.75 ID:/CCHX2a0.net
今さっきさー、youtubeを全画面にしたら駄目だと分かっていたのにダブルクリック反応で全画面になってしまったんだよ。
したらどうなったと思う。
勿論OSはWindowsなw

まー、論より証拠だろう。
こうなって
https://imgur.com/x0RCnbU

こうなったw
https://imgur.com/a/aREnjUM

これ、全画面表示の状態な。もちろんスクロールなんて出ていないw
もう再起動だよ。開いてるアプリ全部閉じなきゃならなかったわ。。。

245 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:46:09.79 ID:UXzxDN1R.net
>>244
普通にctrl+alt+delからタスクマネージャー出して終了すればいいんじゃないの?
他にもいろいろ方法あるけど、初心者にはそれが簡単。

246 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:46:57.49 ID:/CCHX2a0.net
ほんとWindowsでしか得られない体験ありがとうだよったくw
Macはそもそも再起動なんてすることないし不要なんだよなー
アプリがクラッシュしたからといってOSまで巻き込まれないのがMac

247 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:48:10.21 ID:/CCHX2a0.net
>普通にctrl+alt+del

それをやった結果なんだよ。
それをやるまでは画面真っ暗でマウスカーソルすら出ていない。電源切ったテレビのような状態w

248 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 10:50:26.90 ID:UXzxDN1R.net
>>247
あなたの環境だけかと。mac使いが使うとそうなるのかな
としか言いようがない。

249 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:01:56.34 ID:NNlVhLqJ.net
MacとWindowsの違い
Macの場合
 CTRL+Option+ESC で現在動いているタスクが出る
 問題のタスクはそれで落とせる。システムは何事もなく
 メッセージーが出る。
 なめらかに終わる。

Windowの場合は
 タスクマネージャーを実行する為 CTL+ALT+DELをするともたつく
 注意)常にタスクマネージャーを起動していないと必要になった時にメモリ不足で起動できない。
 画面が暗転してロックするか、・・・・・タスクマネージャーをえらんで起動する。
後から別プロセスで呼び出される仕組みなのでタスクマネージャーが常にコントロー下にあるとは限らない。

250 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:03:24.84 ID:NNlVhLqJ.net
タスクマネージャータスクバーにピン止めし
定期的にタスクマネージャーを起動して確認する癖をつけて運用しましょう。
面倒でMWindowsってそんなもだ

251 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:11:30.33 ID:/CCHX2a0.net
しかもタスクマネージャって検索できねーんだよな。
笑っちゃったよw

Macならプロセスを検索して消したいやつをすぐ見つけられるが、
Windowsは、上から順番に全表走査だよw

252 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:15:56.46 ID:UXzxDN1R.net
>>251
じゃあmacで完結したらいいのに、なぜWindowsを使うのか不思議。

253 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:16:26.27 ID:SIqSpwJ7.net
ID:/CCHX2a0
毎日のようにMacの話してwindows貶してる奴がいるし
やっぱり基本的にイカれた奴がいるのはアップル信者だな

254 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:17:09.32 ID:NNlVhLqJ.net
Windowsではリソースモニターを合わせて起動させる
背に腹は代えられない

255 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:17:09.95 ID:UXzxDN1R.net
>>251
仕事で使わなければならないような感じでもないのに、なぜ趣味でWindowsを使うの?
そこがすごく疑問。

256 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:19:35.01 ID:SIqSpwJ7.net
ほんとになMacひとつで完結出来てない時点で、ただの不便なOSでしかないっていう
別のOSが必要になるとか論外

257 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:20:37.32 ID:eiz1cYJX.net
しかも嘘やでたらめばっかりだしな

258 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:22:19.16 ID:FLMbOGN6.net
土挫OSの真実を話しているだけなのに「貶されてる」と被害妄想を垂れ流すM$工作員草

259 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:22:55.19 ID:UXzxDN1R.net
alt-tabから落とすとか、process explorer使うとかMS以外のソフト使うとか
なんとでも手はあるんだけど、そういうことはしようととせずに文句だけ言う。

でもWindowsを自分の趣味でも使ってる。

わけわかわからない。

260 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:30:31.64 ID:C8Nh161h.net
もしもMacのBootCampでWindows使ってるのなら諦めろ
Apple提供の全てのドライバが糞だ
何よりビデオドライバがポンコツなので
まともな動作は期待できん
Micrisift非サポートのハードウェアなんだから
不具合の全責任はハードメーカーにあるのに
AppleもAMDもやっつけ仕事でやる気ない

261 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:32:20.05 ID:SIqSpwJ7.net
>>251
こいつMacの良さを語ってるつもりなんだろうが
本当に優れたOSなら他のOSのパソコンは不要で持つ必要すらないわけで
結局こいつが語ってるのはMacの利便性の無さを証明してるだけっていう
バカなんだなぁ

262 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:32:23.69 ID:UXzxDN1R.net
>>256
これに尽きる。WSLでLinuxは内包したし、無茶便利になった。WSAはスマホでいいし結局つかわなかった。

263 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:33:02.18 ID:C8Nh161h.net
マイクリシフトって何だよおい>俺

264 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:37:15.34 ID:UXzxDN1R.net
>>260
Appleがドライバ開発する能力がないのか、Windowsを貶めようとしているのか。
その両方かな。

265 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:38:24.20 ID:YrHIKBPC.net
>>260
AppleのクソさはWindows版のiTunesでよくわかった
そもそもまともなもの作る気がないだろ

266 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:46:45.23 ID:UXzxDN1R.net
>>265
Officeも昔はMac版出来が良くなかったけど、今は良くなったのと
えらい違いですね。

267 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 11:48:55.12 ID:/CCHX2a0.net
>alt-tabから落とすとか

分かってないなー。。。
そんなもの無反応なんだよ。
アプリクラッシュでOSがおかしくなってるんだからw
解像度からしておかしくなってるんだから、再起動以外に道はねーんだよ。

頻繁に再起動させられるのがWindows
セキュリティで管理者でも見れないWindowsAppsとか言うフォルダに実行ファイル格納してる反面、レジストリを好き勝手編集できてしまうという矛盾っぷり。
何がセキュリティだよw

268 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:02:26.23 ID:IVGCwFqK.net
Appleは独自仕様に慣れすぎて
他社の仕様に合わせることができない

269 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:07:02.53 ID:RO/tv/7R.net
Win+x→U→Iでサインアウトでよくね?

270 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:10:51.87 ID:UXzxDN1R.net
>>267
ならWindowsを趣味で使わなければいいのに。その疑問には答えないのね。
文句言わなくて済むようにまともなWindows機買えばいいのに。

271 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:13:13.76 ID:UXzxDN1R.net
>>270
bootcampでドライバを整備していないWindows試しに使わせて、macOSスゲー
って思わせる戦略にはまってるってかなしいなぁ。

272 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:20:27.38 ID:UXzxDN1R.net
>>269
サインアウトしなくてもtaskkillすれば解決なんだけど、そういう努力はできないみたい。
趣味でなぜかWindowsを使ってるのにねぇ。

273 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 12:51:04.82 ID:NNlVhLqJ.net
>>268
仕様を作れる会社なんてそうそうない
裏でAppleがコントロールしてるのでうまくいってる。
仕様とはプラットフォームの一部である。

274 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 13:10:34.27 ID:UXzxDN1R.net
>>273
そんなクローズドな世界が居心地がいいとおもって
外の世界を知らずにウジウジして、文句を言ってるのが信者たちってことですね。

275 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 13:21:46.77 ID:5EhZetld.net
>>235
金があっても軽で十分だと思っているから選択されてるんだろ
もし普通車が値段に見合うなら比率は変わってるだろ
ローカルガラパゴスであるということは日本において淘汰されずに残った
ものということじゃねーの アホホンは逆の現象がおきてるのにもかかわらずな

ぼったくりで金かけててもクソゲーやりたくてドズ使ってる時点で
おはなしにならないとわかれよw

276 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 13:33:21.32 ID:f/CIDTkS.net
軽自動車という表現が適当なのかどうかはさておいて
Windows PC はサーバー、ワークステーション、クリエイター、スタンダード
エントリー、ノート、2-in-1 ゲーミング(デスクトップ、ノート)自作PC と
色々バリエーションがある訳で

メモリも SSD も好きなように交換できない不自由なものを我慢して使い
それを崇め自慢するのは狂った信者だけw

277 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:00:38.04 ID:f/CIDTkS.net
おっと、大事なビジネスPCが抜けてた

色々とバリエーションはあるけど、PCの基本スペックにかかわる
CPU、メモリ、記憶装置(SSD、HDD)だけでも多種多様な訳で
不自由な構成しかないのに BTO(笑)とか言っちゃう
信者向けマシンは願い下げですわw

278 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:31:27.33 ID:/CCHX2a0.net
>Windows PC はサーバー、ワークステーション、クリエイター、スタンダード
エントリー、ノート、2-in-1 ゲーミング(デスクトップ、ノート)自作PC

サーバ -> Linux, Unix
ワークステーション -> Unix, Linux
クリエイター ->Mac
スタンダード ->両方
エントリー ->Mac
ノート ->Mac
ゲーミング、自作 ->Windows

Windowsにはゲームと自作くらいしか残されてないのが現状w

279 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:36:49.22 ID:UXzxDN1R.net
>>278

別世界で生きてるのかなぁ?出荷台数から考えるとあり得ない構成なんだけど。

280 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:39:00.60 ID:UXzxDN1R.net
>>278
ま、ふつうの人はメーカー製であれ、自作であれWindowsだけで事足りるからね。
macOSだとそうは行かないのはあなたが一番よく知ってるでしょう。

281 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:41:51.66 ID:UXzxDN1R.net
最新の2024Q1の出荷台数ではAppleは8.1%のシェアだったみたいですね(2023Q4が8.5%)。

282 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:44:13.14 ID:f/CIDTkS.net
>>278
エントリーとノート(で、スタバでドヤりたい)が Mac とか信者の願望でしょ?w
で、ゲーミングでもないマシンでゲームを動かしてホルホルしたり、うまく動かないとか
板違いのスレで馬鹿みたいに喚いてるのが迷惑信者のお前らw

283 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 14:55:25.58 ID:+Wt3oliD.net
Windowsがクソすぎるせいでレスバが起こってる
Windowsが全部悪い

284 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 15:26:16.49 ID:f/CIDTkS.net
>>283
Windows を敵としないと成り立たない迷惑信者の脆弱な心理構造w

285 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 16:07:34.07 ID:NNlVhLqJ.net
Microsoftが変なものをリリースしなければ可

286 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 16:13:18.11 ID:NNlVhLqJ.net
不可なものInternet Explorer
Microsoft Office

287 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 16:24:36.14 ID:UXzxDN1R.net
>>285
使わなければいいだけなのに、そういうわけにもいかないところが
かわいそうですね。

288 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 19:50:40.49 ID:QcdpRDfB.net
win10って内部エンコーディングはutf16ですよね?
ところがコンソールで引数受けたらutf8なんですけどコンソールが変換してるんですか

289 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 20:54:48.15 ID:JDBfDQ52.net
Windows 10で毎月のパッチサイズが20%削減 〜2024年4月プレビューパッチ以降で改善へ
Windows 11で行った削減策の成果をバックポート
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1587626.html

290 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:08:09.08 ID:vqCgAnCz.net
>>288
そんなの言語のランタイム次第だよ
たとえばVC++なら
最初にCランタイムのスタートアップルーチンの中で、
GetCommandLineWを呼んでutf16で引数が取得されて
プログラムのエントリポイントがwmainやwWinMainならそのままutf16で渡されて
mainやWinMainならばシステムロケールを参照してANSIコードページに変換されて渡される
だいぶ端折ってるがまあそんな感じ
他の言語ならその言語の仕様次第だね

291 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:22:47.44 ID:/CCHX2a0.net
>たとえばVC++なら

まだこの言語息しとったのかw
とっくに死んだものとばかり思ってたw

いまどきVC++の仕事なんてまったくないわな。
Windowsでしか動かないアプリ”しか”作れない言語とか、学習コスト高い割に得られるメリットがゴミカスというw

292 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:31:22.20 ID:UXzxDN1R.net
>>291

何言ってるんだろう?この人。

293 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:32:24.70 ID:zK5SQZ5h.net
.netの4系が終了するので移行作業数年かけて行われる最中。
今のトレンドです。

294 ::2024/04/26(金) 22:38:06.98 ID:2CxoM+4w.net
テス

295 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:46:16.24 ID:UXzxDN1R.net
>>291
でも、Windowsから離れられないんですよね〜。かわいそうですね〜。

296 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:51:11.97 ID:2gauXLvb.net
え?
まだWindows使ってるヤツっているの?

297 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 22:55:51.23 ID:UXzxDN1R.net
>>296
mac信者でも使ってるみたいですよ。
仕事で仕方なくってわけじゃなくて趣味で使ってるらしい。
わざわざintel macにboot campで使ってて、
appleのドライバーの出来が悪くてうまく動かなくて文句ばっかり言ってる。
使わなければいいのに。
開発者気取りだけどいまだにintel macってのもわからん。

298 :名無し~3.EXE:2024/04/26(金) 23:41:34.71 ID:ZIGVtXnt.net
マカーはWindows72%、MacOS15.42%という世界シェアが
受け入れられないらしい

299 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 00:25:56.02 ID:CdpVTQGo.net
でっていう

300 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 02:34:58.30 ID:jTXoGAZq.net
>>296
むしろWindows使えなきゃ社会にすら出れないぞ
廃人ニートなら問題ないだろうけど
お前はそうなのかな?

301 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 02:36:36.01 ID:jTXoGAZq.net
>>298
だからこそMacの宣伝に必死なんだよなマカーは
あいつらも長年苦しんでるわ

302 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:02:59.43 ID:aCtJREXq.net
etgheeth

303 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:07:34.56 ID:aCtJREXq.net
復帰してたか

変換が生みの親の開発そっくりで低脳でイライラする
そんな変換今までした事あったかよ
数秒前に変換したのになんで違うのに変換するんだよ

あと時計設定
私が設定します!お任せください!^^
2分ずれてんだよなああああああ
もういいよ自分で設定するわとチェックボックスを外すが
私が設定します!お任せください!^^
チェック外しても自動で元に戻る意味不明な仕様
仕事が出来ねぇ無能がしゃしゃり出てんじゃねぇよ

一番の問題はなんでWin7より劣化してやがんだよ開発全員首吊って詫びろや

304 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:16:17.12 ID:iWR0b969.net
シェア、シェアと煩いハエだなーw
おれはMacメインでやってるが、WindowsOSのライセンスは2つ持っている。
仕事上必要だから、ほぼ使わないけどライセンスだけは購入している。

シェアでいったら、1(macOS):2(WindowsOS)だよw
でもメインで使ってるのはMac

もう実態としてWindowsはどんどん使われなくなってきてるんだよ。
だから倉庫屋みたいな事業はじめたわけだろ?

これはもうmacOSやAndroidと競争してもWindowsでは勝てないと判断した結果なんだろ。
MSにしては正しい判断だったと評価しておくよ。

305 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:23:01.67 ID:Uje6AUMw.net
>>303
NTP の設定を見直しとけカスw

>>304
別に MS を擁護するわけではないけど、今ある Windows環境 + クラウドで
更に儲けようという簡単な話じゃない?OneDrive はアンインストールしてるけどねw

306 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:37:18.32 ID:CdpVTQGo.net
ユーザーを舐め腐ってる悪徳企業M$は倒産して当然だからね

307 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:40:59.04 ID:mBeg0TSH.net
このスレだけでも見てもWindowsに対する書き込みは不具合ばかり
それに引き換えMacに対する書き込みは、MacはWindowsより優れているという書き込みが多い
みなさんお気づきだろうか
MacはWindowsより優れている

308 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:43:32.31 ID:CdpVTQGo.net
そのとーり!

309 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:45:46.94 ID:QJFZfcIE.net
>>307
なら黙って Mac だけを使っていればいいものを、態々 Windows 板に来て
建設的な話の一つもできない基地外信者は迷惑なだけw

310 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:58:31.64 ID:gfnaZoep.net
優れているんなら、何でシェア伸びないんですかねー

311 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 16:58:43.70 ID:Mkb9HOon.net
>>304
あなたの身の回りシェアは意味ない。
実際に売れているのは8%ぐらいってことを説明できないし。
しかもmacOSは仮想化できないから1台で1つしか使えない。

312 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:00:06.70 ID:Mkb9HOon.net
>>307
ならもっと売れてもいいと思うのですが、なぜ8%ぐらいしか売れてないのでしょうかね?
説明してみて。

313 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:02:29.73 ID:iWR0b969.net
なんかWindowsって、Ctrlキーつかったショートカットほんとクソだよなー
Ctrl+アルファベットキー押すんだが、ちょっと隣接キーも同時押ししてしまったら必ず何か処理が走るよな。
左右分割してたのが閉じられたり、cmd立ち上がったり、割り当て過ぎなんだよこのバカOS!

何調子に乗ってんだよ。
いい加減にしろっつーの。

314 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:06:50.72 ID:CdpVTQGo.net
「VHS vs ベータ」みたいな歴史もあるので
優れてるからってシェアがあるとは限らない

315 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:07:31.56 ID:pmMF+Tca.net
>>313
Mac にすがりつかないと自我が保てず、シェアが低いという現実が受け入れられず
酒に逃げたアル中だから、狙ったキーも押せないんですね?w

316 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:09:19.87 ID:mBeg0TSH.net
>>312
シェアの話はしていない
どちらが優れているかだよ
WindowsユーザーもWindowsの良い所を発言した方がいいと思う

317 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:09:45.98 ID:Mkb9HOon.net
>>313
タイプの下手さをいわれてもね。もっと練習したらいいよ。
そういう努力をせずにWindowsのせいにして逃げてるだけで、
OSとは関係ないのがわからないんだろうな。
練習するのがいやなら、もっといいキーボード使うとか、使いやすいように
キー入れれ替えるとかしてみては?

318 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:11:55.52 ID:Mkb9HOon.net
>>316
優れているってのは所詮個人の主観だからね。
macを優れていると思う人はmacを買うでしょう。そういう人が8%ぐらいってこと。

319 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:13:58.48 ID:Mkb9HOon.net
>>314
これmac信者はよく言うよね。
あと悪貨は良貨を駆逐するとかも負け犬の遠吠えでよく使うよね。

320 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:16:19.96 ID:CdpVTQGo.net
兄より優れた弟はいないんですよ

321 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:21:48.52 ID:Mkb9HOon.net
>>320
armはいつからでしたっけ?x86より前だったかな?

322 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:25:22.65 ID:gfnaZoep.net
>これはもうmacOSやAndroidと競争してもWindowsでは勝てない

一体どこの世界線の話してんだこいつ

323 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:28:19.68 ID:kP3lkGTq.net
>>313
隣接度合いはあまり変わらないよ
https://support.apple.com/ja-jp/HT201236

>>314
ベータは一時的には優れていたかもしれないけど、技術的に置いていかれて衰退しているようだけど

324 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:31:02.65 ID:Mkb9HOon.net
>>323
それをいうと、業務用の世界ではベータだ〜とか言い出すから。
いまさらテープの話を持ち出されてもねぇ。
クラウド対応ってmacはどうだったんだっけ?っていう話題は絶対しないし。

325 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:33:51.54 ID:1J7yC9Uo.net
お前ら頭が2択なんだな?
勝つ負けるとかの状況ではない。
ただWindows増える要素後がないだけ
一定数は残る。

326 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:34:12.56 ID:Mkb9HOon.net
>>323
macOSはapple1社供給のハードウェアでしか走らないけど
Windowsはそうではないってことをmac信者はわからないんだろうね。
自分が使っているPCのハードウェアをWindowsのすべてと思っちゃう。
しかもbootcampとかでつかってるとさらに質が悪い。

327 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:35:33.08 ID:pmMF+Tca.net
軽自動車とか兄だとかベータだとか、意味不明な例えを持ち出す(説得?w)のは
Windows 板(スレ)を荒らしに来る馬鹿信者によく見られる気がするw

328 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:36:30.47 ID:1J7yC9Uo.net
Windowsの弱点は一定数以下の生産数になると採算が取れなくなって撤退しかなくなる。
かつ、世代切りで一定の世代のパソコンが廃棄される。
生産されなければゼロになる。来年Windowsが廃棄されるので
当然入れ替えはあるけどもかなりの数のWindowsが減るのは確実だ。

329 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:36:35.52 ID:Mkb9HOon.net
>>325
今後はクラウドで使われるようになるかもしれないからね。

330 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:36:47.21 ID:iWR0b969.net
>狙ったキーも押せないんですね?w

あのな、お前らとは1日で叩くキーの数が全然違うの。
分かる?w

ほぼ1日中カチャカチャ叩いてるわけ。
だから隣接キーも一緒に押してしまったりってのはよくよくあるんだよ。

キーボード使ったことねーだろおまえ?
スマホしか使えない世代は黙って見学でもしてろw

331 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:37:35.74 ID:Mkb9HOon.net
>>328
新たなメーカーが出てくるだけなんだが。

332 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:37:37.75 ID:1J7yC9Uo.net
>>329
はないぞ。
クライドでWindowsだけってのはない。
ストレージ用途なら可能性はある。

333 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:38:09.90 ID:1J7yC9Uo.net
>>331
ありません。

334 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:38:23.40 ID:Mkb9HOon.net
>>330
そんだけ使うのに、タイプミスを自慢するってのがバカっぽい。
もっといいキーボード買えば?

335 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:38:51.89 ID:1J7yC9Uo.net
はっきり言い切ってあげないと理解でいない人がいる。
断言しないとな。

336 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:39:51.38 ID:Mkb9HOon.net
>>332
会社ではVDIのところも多いんだけど、
働いてない人にはわからないかなぁ。

337 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:40:32.24 ID:Mkb9HOon.net
>>335
macOSはダメ。

いっちゃった。

338 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:40:45.54 ID:pmMF+Tca.net
>>330
え?カキコするのにキーボードを使うわけですけど(しかもWin板だし)
そんな簡単な事すら想像できない(理解できない?)とは、重症ですねw

339 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:41:24.42 ID:1J7yC9Uo.net
今後据え置き用途が大幅に減る。
Windowsで増える要素がない。
デスクトップは減るが残る。
ノートが減る。
基本的に家でパソコンを使わなくなる。
画面の大きいものが必要なユーザーがタブレットに移る。

340 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:42:57.48 ID:Mkb9HOon.net
>>339
思い込みを言われてもね。ハイハイって感じ。

341 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:43:27.80 ID:1J7yC9Uo.net
携帯端末としてノートは大きすぎる。
そんな流れだ
この続きははWindows10が終了した時に話そうじゃないか
君たち全員が無事Windows11を買ってることを祈るよ。

342 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:45:17.33 ID:Mkb9HOon.net
>>341
だから、個人の思い込みを言われてもどうしようもない。
自信あるなら、査読付き論文かなんか発表してよ。

343 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:47:03.93 ID:gfnaZoep.net
ID:1J7yC9Uo
また世の中が見えてない新たなバカが来た
お前の持論なんかどうでもいいんだよ

344 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:47:13.01 ID:1J7yC9Uo.net
必然:かならずそうなるに違いなく、それ以外にはありえないこと。
という意味である。

345 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:47:47.75 ID:Mkb9HOon.net
>>338
彼がどんなキーボード使ってるか気になるね。macのキーボードをbootcampで
使っていてタイプミスしちゃうとか言ってそうで。

タイプミスがOSのせいっていうのが本当にわからない。

346 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:47:57.99 ID:pmMF+Tca.net
>>328
世代切りした過去を持つのはどこぞの腐れ林檎もやった事ではなかったっけ?
都合のいい事ばかり言う人ですねw

> かなりの数のWindowsが減るのは確実だ

俺の根拠なき予想、乙w
しかも Windows のシェアが下がったら Mac にお鉢が回るとも限らない訳ですけど
そんな事を希望にして Mac を推してもw

347 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:49:26.32 ID:Mkb9HOon.net
>>343
macの身の回りシェア80%だから、世の中がおかしい思ってるイタイ人なのでしょうかね。

348 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:49:56.07 ID:1J7yC9Uo.net
君たちが、終了するWindows10の使い道をアピールしないと
一般的には大量廃棄以外ない。それは必然です。
それが理解できないのは妄想以外ない。
違いますか?

349 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:53:05.37 ID:1J7yC9Uo.net
Windowsが減る話をしているの突然別の話を持ってくるのはおかしい。
Windowsが減ることは確実。減らないのであれば減った分を補う理由が必要だ。
その説明が君たちから得られない。

350 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:53:24.73 ID:XlWqqzlF.net
確実にシェアを伸ばしているLinux

351 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:53:36.59 ID:Mkb9HOon.net
>>348
PCなんて消耗品なんだしそんなもんでしょう。
リース替えか、買い換え。

352 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:53:37.09 ID:1J7yC9Uo.net
君たちは減らない理由をどう説明するのだ?

353 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:54:52.33 ID:Mkb9HOon.net
>>352
だから、ヘルヘル理論をどこかで論文発表してみたら?

354 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:55:03.63 ID:Mkb9HOon.net
>>350
WSL説

355 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:56:30.11 ID:Mkb9HOon.net
>>352
自動車は空飛ぶ車になるから、ヘルヘル。
ヘラナイ理由を説明しろ、ってのと同じレベルの議論しろってか?

356 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 17:59:18.74 ID:pmMF+Tca.net
>>352
Windows が減るとも増えるとも誰も言っていない。君の脳内で想定した通りに
話が進む訳もなくw
根拠なき俺予想(願望)で話をされても困るという話でw

357 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:02:01.67 ID:pzHoHnvG.net
>>328
Windowsは2000とか使われているところがあるけどmacはPantherあたりが使われているところがあるのか?

358 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:04:27.24 ID:Mkb9HOon.net
>>357
古い印刷所とかではPowerPCとかあるんじゃない?フォントの関係とかもあるし。
ドイツの鉄道ではWindows3.1が現役だそうですね。まあそれがいいとは思わないけど。

359 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:09:03.33 ID:Mkb9HOon.net
>>35
PC98シリーズはまだ現役だし、NECはFCシリーズでエミュレータとかで対応してるみたいだね。
それならPC98再販したらいいのにとおもうけどね。OSもMSとは話付けたらなんとかなるとおもうけど。

360 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:18:19.79 ID:CdpVTQGo.net
工場は未だにPC-98やDOSで動かしてるんだっけ?
う〜ん、SDGs!

361 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:19:31.86 ID:aCtJREXq.net
>>305
こっちが設定しないといけない時点でWin7より劣化してんじゃねーかよカスゴキ

362 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:25:05.84 ID:Mkb9HOon.net
>>361
NTPの設定は変わらないけど。

363 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:26:49.00 ID:Mkb9HOon.net
>>360
そういうところもあるでしょうね。西陣織とかフロッピーから脱却しようと努力しているみたいだし。
時代に逆らってコンピュータ導入しなかった伝統産業のほうが究極には勝ち組かもね。

364 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:44:59.15 ID:JYfp0mY5.net
Window10Home 22H2(ビルド19045.4291) なんだけど、定期的にこんな画面が表示されて再起動するようになった。
何が悪いかわかる?
https://i.imgur.com/TphlFZt.jpg

365 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 18:53:57.58 ID:ZI6UzT2p.net
工場の品質チェックシートはスマホ、タブレでデジタル記録でいいと思うのにまだ紙なんだよなぁ。

366 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 19:00:31.38 ID:ZI6UzT2p.net
>364
・OSファイルが壊れた
・OSストレージのセクタが壊れた
・接続されてるハードのどれかが壊れた
を疑う。

367 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 19:08:36.90 ID:pmMF+Tca.net
>>364
とりあえずコレでも

Win10「SYSTEM SERVICE EXCEPTION(ブルスク)」の原因・解決・再起動
https://saisoku-area.com/system-service-exception/

考えられる修復方法
・回復環境を用意しているならそれえ修復を試みる

【Windows 11便利テク】PCの動作があやしいときに役立つ「Windows 回復環境」 - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/win11tec/1408839.html

・システムのバックアップイメージがあるなら、それでリカバリ
・クリーンインストール

368 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 19:17:54.43 ID:pmMF+Tca.net
>>361
知らんがなw
こちらの環境(Win10 11)では「私が設定します!お任せください!」なんてものは
一度も見たことないし、日付と時刻の設定でNTPの設定はできるはず
あんたは嫌いだろうがレジストリから NTP(サーバー)へのアクセスを70分に
設定をしていて何も問題はないものでね

369 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 19:23:19.16 ID:Mkb9HOon.net
>>364
NETIOS.SYSなんでドライバの問題でしょうから、ハードウェアの詳細を教えてくれないと。

370 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:16:56.53 ID:aCtJREXq.net
>>368
時刻を自動的に設定するがデフォでオンになってる(私にお任せください^^)

おい2分ずれてんぞクソ無能
もう自分で設定するから出しゃばるな(時刻を自動的に設定するをオフに切り替え)

オフにしたのに自動でオンに戻る糞仕様(私にお任せください^^^)

タイムゾーンを自動的に設定するをオフにしても私にお任せください^^^^
になるしどーなってんのよこのゴミは
正しい時刻に設定するにはこっちで手を加えないといけねーのかよ怠すぎ4ね

371 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:19:59.28 ID:Mkb9HOon.net
>>370
ネット環境が貧弱なんでしょうね。

372 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:35:18.74 ID:aCtJREXq.net
Win7の劣化って言ってるのに読解力が低いんだなあ

373 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:35:56.66 ID:Mkb9HOon.net
>>372
それが間違っている認識ってことでしょ。

374 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:44:26.81 ID:pmMF+Tca.net
>>370
オフにしたのに自動でオンになるとか、普通の環境ではまずない
少なくともこちらではそんな事にならない
2分のズレでタイムゾーンに関係がある訳もない
NTPサーバーが time.windows.com でも、2分もズレるとかない
Win7 とは設定の入り口が違うだけで、Win10 でも設定方法に大きな違いはない

どんな環境で Win10 を動かしてるか知らんけど、腐ったおま環でしょw

375 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:48:14.60 ID:Mkb9HOon.net
>>374
よっぽど安物のRTCを使ってるか、バックアップバッテリー切れぐらいでしかありえないですね。

376 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 22:58:26.80 ID:pmMF+Tca.net
>>375
Mac で動かしてるならそれが腐ってる事になりますねw

377 :名無し~3.EXE:2024/04/27(土) 23:08:54.76 ID:0DOjq0Lb.net
ずれても1秒
よほどおかしな環境と扱いなんだろうね

378 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 00:12:18.20 ID:geLVQtbH.net
>>370
どこで拾ったんだゴミクソPC

379 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 04:25:29.51 ID:OdHm4dGI.net
上のいつもイライラして文句言ってる奴は
俺のも家族や会社のパソコンで起きない不具合に苦しんでるな
よほど酷いパソコンを使ってるのだろう
毎回文句言ってどんだけボロいの使ってるんだか

380 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 04:34:23.08 ID:rv9zerVr.net
Win7のPCは何度も買ったが時刻のずれなんざ一度たりともなかったのに
Win10搭載のPC1台目から2分ずれ

いやどう考えてもWin10のせいだろ
狂信者さん頭大丈夫?w

381 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 04:44:04.02 ID:rv9zerVr.net
あぁそれと
自動設定のオフが自動でオンに切り替わって手動で設定できない
っていう点も忘れんなよ?
狂信者だから都合の悪い事はスルーしたいようだがそうはいかねぇッスわ

382 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 04:50:38.77 ID:aO52W0rk.net
>>380
へぇ、そうなんですか、大変ですね、頑張ってw

383 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 05:20:50.34 ID:goTTIgWG.net
>>379
多分ドンキPCとかその辺りじゃね

384 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 07:20:44.41 ID:k8lHyFxZ.net
>>380
RTCが、安物の機種買ったんでしょうね。

385 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 07:44:19.21 ID:n1KcM+Yx.net
Ⅽドライブのぞくとwal〜って空のファイルがいくつも出来てんですが
これは削除してもかまわんのでしょうか?ほっておくと増えてゆく一方の様な気がします

386 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 07:47:54.84 ID:k8lHyFxZ.net
>>385
どこのフォルダー?

387 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 08:12:20.02 ID:k8lHyFxZ.net
>>385
何かインストールしたソフトがそういう設計なんでしょうね。日付が今出ないなら
消しても大丈夫でしょう。

388 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 09:18:42.47 ID:j2Jmdw7i.net
>>383
安いからずれるのではなく、壊れてるからずれる。
部品のロッド問題かたまたま品質が悪いだけだよ。

安いのは全体的にB級品グレード、同じトラブルが全体的に出てくる。
と言う風になる。
液晶にムラがあるとか、音が聞きづらいとか、もっさりは値段。
あとはWindowsのポンコツ要素が加わる。

389 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 09:21:02.44 ID:j2Jmdw7i.net
時計はずれる奴は、時計を本体で合わせない。
別なパソコンを参照先として使えばいいだけです。
どうせWindowsなんぞ据え置きなんだからそれほど大きな支障はない。
もしくは桜時計で強制的に合わせる。

390 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 09:50:31.77 ID:aR38oOfd.net
日付と時刻は「今すぐ同期」の項目を見ると前回成功した時刻の同期日時が表示されているはずなので、
問題がある環境はユーザープロファイルへとログインしていないとネットへと接続しない設定にしているとかじゃないのかな

391 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 09:56:17.16 ID:ufJJgRYq.net
>388
壊れているとすれば、糞環境の PC の問題で、Windows の問題ではない事に
なりますねw

>>389
へぇ、大きな支障はないんですか?クライアントであっても、ファイルの
タイムスタンプがおかしいだけで、支障はあるでしょうけどねぇ

システムの時計を合わせることの重要性 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/members/ITPro/SEC_CHECK/20030125/1/

桜時計とかいつの時代の人ですか?w糞環境の持ち主とのやり取りを
読んでいれば分かるはずだけど、Windows には NTPサーバーに時間を
問い合わせる機能が内蔵されている事が示されている訳ですけど、文盲ですか?w

392 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 10:26:28.74 ID:h869J8sy.net
ゞ(`´ )シッシッ

393 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 10:39:04.29 ID:tWChw6vT.net
NTP問い合わせが機能してないPCが何故か結構あるんだよ
自分もたまにそういう状況になる

394 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 10:39:04.98 ID:gLQF42Dp.net
>>391
そのOSが働かなければという代替手段の提案にそのレスはブーメランだろ
おまえぐちまっかーに ハードの性能が高くてもってカウンター決められて
爆死したやつとすごく似てるなw

395 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 11:03:14.55 ID:nP6aWk+E.net
>>394
何を言っているのか分かりませんw

・時間がズレる糞環境氏wの PC は RTC が安物もしくはドンキPC なのではないのか?>>383-384

・安いからずれるのではなく、壊れているからだとする人が登場>>388

・(RTCが)壊れているのだとすれば、Windows の問題ではない事になる>>391

その OS が動かなければという提案はここまでで一度も出ていない訳ですけど?
糞環境氏wの PC は動いているが時間ガー、勝手にオンガーと喚いていらっしゃる訳でw

396 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 11:44:53.99 ID:SMcp/dpM.net
本当のWindowsユーザーなら2, 3分の誤差でツベコベ言わない
2, 3時間の誤差までは許容値
だってWindowsだもの

397 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 11:53:08.79 ID:k8lHyFxZ.net
>>396
受けるとおもったんだろうけど、外していて恥ずかしい。

398 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 11:58:05.22 ID:nP6aWk+E.net
>>396
つべこべ言わんでも普通の Windows 環境なら、自動で NTPサーバーに時間を
問い合わせてくれて、大きな時間の誤差は出ないようになっている>>374

2、3時間もズレれば支障がある事は間違いない>>391

という話の流れがここまでのやり取りで読み取れない(理解できないw)文盲さんが
Windows の問題だと無理矢理こじつけて、独りよがりで何か言った気になっておりますw

399 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:00:59.05 ID:L4lxbBdj.net
堂々巡り。
面倒なら諦めるなり捨てるなりすれば解決

400 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:02:55.35 ID:15JqZST2.net
解決策:捨てろ

401 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:14:14.84 ID:kedcpa93.net
2分もズレてたら5chに書き込めなくなるぞ
色々問題になる

402 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:15:25.23 ID:k8lHyFxZ.net
>>401
特殊な環境みたいだから、特に話題にしなくてもいいかな。

403 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:21:34.90 ID:15JqZST2.net
>>395
追加で
・OSのおかしな挙動は無かったものとして桜時計(フリーソフト)で時間を合わせる
・パソコンを捨てる

404 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:22:18.43 ID:j2Jmdw7i.net
2分程度動かなくなるってのは、
サーバー同士で連携してない可能性も出てきたな。

405 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:25:34.40 ID:k8lHyFxZ.net
ことごとく否定されて文句がつけられなくなったから
特殊なハードウェア環境での2分について文句をつけだしたか。

406 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:28:32.73 ID:nP6aWk+E.net
PC を捨てる前に糞環境wの持ち主 ID:rv9zerVr を捨てた方がいいと思うw

407 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:55:01.66 ID:15JqZST2.net
>>406
本当にそう
Windowsの不具合に気づく ID:rv9zerVr が悪い
反省しろ

408 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 12:56:09.19 ID:k8lHyFxZ.net
>>407
安物ハードウェアの不具合をWindowsのせいにしてるのが悪いんだけどね。

409 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 13:09:50.48 ID:76vgHiUB.net
どんなに文句言っても結局おま環でしかない

410 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 13:22:19.34 ID:nP6aWk+E.net
Windows 板にまで出張ってくるバカーの特徴は、具体的な根拠がなくても
Windows のせいにする短絡的なな人が多いように見える。どこで洗脳されたか
訓練されたのか知らんけど、適当な事ばっかり言って、それを突っ込まれても
とぼけた振りして誤魔化せたと思っている節があって、異常な人らだなと思う

所謂キ印w

411 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 13:36:24.17 ID:k8lHyFxZ.net
>>410
最近笑ったのは、自分のタイピング能力がなくて打ち間違えるのが
Windowsのせいだとか言い出したやつ。

412 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 13:42:49.85 ID:aR38oOfd.net
打ち間違いはキーボードと伸びた爪が原因
特にノートのキーボードだと糞です
ムッキー(`ε´)どなります

413 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 14:24:00.87 ID:15JqZST2.net
Windowsに不具合なんてないんだ、不具合なんかあったらシェア70%にならないんだ、Windowsは必要とされているんだ、そうなんだ、必要とされているからWindows Updateが長時間かかっても許してもらえるんだ、Windows Updateで追加された機能はありがたく使わせてもらうんだ、無効になんてしたらダメなんだ、Windowsを悪く言う人は許さないんだ、MSの工作員がなんとかしてくれるんだ、切り捨てられたパソコンはさっさと捨てるんだ、MSがパソコンの買い替え時を教えてくれたんだ、MSは優しいんだ、そうなんだ、Macは高くて買えないんだ、Linux使う頭なんてないんだ、不具合の報告なんてあったらおま環って言って終わらせるんだ、
前のバージョンだと出来た事が出来なくなった、そんな事を言ったらダメなんだ、OSのバージョンが違うんだから受け入れないとダメなんだ、MSがOSをサブスクにしたら喜んで課金するんだ、Windowsがフリーズしたら大変な事をさせてごめんねって謝るんだ、ウイルスに感染してシステムに影響が出てもWindowsを責めたらダメなんだ、パーミッションなんて知らなくてもいいんだ、Windowsパソコンを買った時のユーザーのまま使うんだ、管理者権限のままでパソコンを使うんだ、そうなんだ、一般ユーザーでログインしていたらWindowsの脆弱性の94%を守れるとか関係ないんだ、そもそもWindowsに脆弱性とかないんだ、30秒前録画とか自分の知らない機能を言ったらダメなんだ、そうなんだ、一般ユーザーでログインしていてもregeditでレジストリがいじれる時点で以下略とか言ったらダメなんだ

414 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 15:00:34.94 ID:nP6aWk+E.net
お、何か悔しい事でもあったのか思いつくままの事を喚いて
ムッキー(`ε´)となってますw

415 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 15:03:53.85 ID:n1KcM+Yx.net
>>386
>>387

ごご返事ありがおうございます。Ⅽドライブ直下です、作成日は最近のものでした
それ以前は動いてたことを思えば、動作に支障なさそうなので独断ですが削除しました
今のところ問題ないようです

416 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 15:26:32.91 ID:kedcpa93.net
Windowsは神OS
Windows叩いてる奴はゴミ

417 :Macの神様:2024/04/28(日) 15:33:45.84 ID:qyn02hfz.net
>>416
邪宗ここに極めり

418 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 15:43:40.65 ID:nP6aWk+E.net
>>417
お前はお医者さんに診てもらえと言ったはずだが?w
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1697283654/664-668

419 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 16:15:57.62 ID:goTTIgWG.net
別に神だとか思わないがなー
特に更新時のトラブル結構あるしMSの押し付け酷いし
俺はMacもボッタクリな所を除けば、それなりに良いとは思ってる
PCは良いが信者がクソ

420 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 16:19:28.49 ID:kedcpa93.net
>>419みたいなまともな人間は貴重だ…

421 :Macの神様:2024/04/28(日) 16:51:29.18 ID:qyn02hfz.net
>>419-420
異端審問な

422 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 16:55:34.89 ID:k8lHyFxZ.net
>>419
mac信者がクソの間違いだよね。

423 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:15:58.41 ID:PoBuOw/S.net
>>411
誤植だとかいう木違いいるからな
誤植というのは原稿は正しいのに印刷屋が間違えて印刷物が間違っていること
自分が打ち間違えて誤植とかWindowsのせいとか

424 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:18:37.12 ID:qyn02hfz.net
インド人を右に

425 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:21:13.99 ID:k8lHyFxZ.net
>>423
mac信者がmacOSでの作法が唯一で正しくてそれ以外は間違い、
バグだ、OSが悪いとか思っちゃうからなぁ。外の世界を知らない人は哀れ。

426 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:27:56.94 ID:qyn02hfz.net
下逸教信者もまた然り

427 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:36:51.26 ID:p2s6oTWq.net
>>311
macOSって今の時代に仮想化すらできないの?
もう何年も前の技術なのに
iPhoneもそうだけど、独自規格ばかり取ってるから、奇妙なOSになるんだろうね

428 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:37:14.76 ID:nP6aWk+E.net
MS と Windows に熱狂的で宗教的な支持をする人ってあまりいないと思うけど
Mac には現に>>421のような似非宗教染みた支持をする人がいて、Windows を
やり玉に挙げて無駄な対立煽りをし、スレを荒らして平気な顔してるのは
許容できませんね。これは Mac の方が優れているとかどうとか言う以前の問題で
つまるところ、Mac 教(笑)に入信しないと酷い事になるぞと迫っているようなもの
MS(Windows)の色々な問題には困ったものかもしれないけど、Mac 教(笑)の
キ印信者の押しつけの方が上を行くなと思う次第ですw

429 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:46:48.88 ID:k8lHyFxZ.net
>>427
AWSとかではmacOSのインスタンス提供するために、miniを分解して並べて
運用してるみたいですよ。バカバカしすぎるよね。
macOSってWindowsのリモートデスクトップみたいなことできないし
使えない(VNC画面共有レベルではできるけど、使いものにならない)。

430 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 17:51:13.26 ID:k8lHyFxZ.net
>>428
許容できないってことはないんじゃない?
負け犬がキャンキャン吠えていると思ってるだけで
遊んであげてるって感じ。

431 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:16:32.45 ID:qyn02hfz.net
負け犬(土挫)

432 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:21:10.37 ID:k8lHyFxZ.net
>>431
吠えてるなぁ〜。

433 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:23:51.72 ID:qyn02hfz.net
>>432
自社の技術力の無さをユーザーのせいにしてるからね
M$工作員はw

434 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:40:01.36 ID:gLQF42Dp.net
>>395
ここでいう動かないは NTP設定をとめられないという主張に係ると普通はわかるだろ・・ 直接原因がハードの故障の可能性は高いと思うが
ドズがバグでNTPの時間調整がズレがちっていう症状もおこりうるだろって
話だ

435 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:45:24.80 ID:nP6aWk+E.net
>>433
日本語でおk
ユーザーのせいにしているという意味不明なMS批判をしたいのか
MS がユーザーのせいにしているのに、ユーザーが MS の工作員だと
主張する支離滅裂なバカーw

なお、無意味な発言で自分がスレを荒らしている事実は都合よく MS の
せいにする身勝手さ。自分自身の事は棚に上げる厚顔無恥
そして、恒例の工作員妄想をした挙句、自分を神だとのたまう糖質信者w>>418

436 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:46:08.55 ID:k8lHyFxZ.net
>>434
DOSって言ってる時点で、アレな人ってわかる。

437 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:47:27.71 ID:nP6aWk+E.net
>>434
おま環で話は終了してますw

438 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 18:48:11.18 ID:qyn02hfz.net
マゾが使うからSM-DOS (by 山岡士郎)

439 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:38:31.95 ID:9pA++FPN.net
ChatGPTが賢すぎて何度も感動するわ。
人と話す感じの日本語なのに完璧に理解して回答を示してくれる。

日本語に対する誤解がまったくないし、中途半端な回答もない。

例えば、
JavaScriptでカメラ起動して自分を写してるときに、背景だけを風景がに差し替えることってできますか?サーバ側での処理が必要になりますか?

といった質問に対して、
JavaScriptのみで完全に実現可能と回答し、そこコードも書いてくれるw

440 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:40:29.88 ID:9pA++FPN.net
日本語の変換ミスやタイプミスも、察して読み替えて理解して的確な回答してくれる。
もうこれ人間だよw

本物の人工知能だわ。

441 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:43:08.33 ID:kedcpa93.net
それこのスレと何の関係があるんだ
Microsoft Copilot (笑)の話ならまだこのスレに沿った内容だと思うが

442 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:46:19.49 ID:qyn02hfz.net
だって小パイロット全然役に立たないポンコツ回答しかしないじゃんwww

443 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:50:05.20 ID:FQ+JiOdd.net
単に貶すネタになるだけだから AI の話はスレチでいい

444 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:51:46.44 ID:qyn02hfz.net
でもこのスレ雑談大歓迎だから(>>3より)

445 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:53:32.03 ID:FQ+JiOdd.net
>>444
それは基地外のお前が勝手に言ってるだけ

446 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:55:55.60 ID:qyn02hfz.net
>>445
>>443も然りですね(ニコッ

447 :名無し~3.EXE:2024/04/28(日) 23:58:25.79 ID:9pA++FPN.net
>小パイロット全然役に立たないポンコツ回答しかしないじゃんwww

その通り。
日本語も禄に理解できてなかったから使わなくなったw

448 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 07:39:39.67 ID:hU+oJ2WU.net
このスレ面白いよな

都合の悪いレスはスルーするんだからwwwww
百歩譲って時刻の自動設定がPCや環境のせいだとしても
手動で設定できない点はどう説明するわけ?w
あぁこれもPCや環境のせいなんですねwwwwww

449 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 07:49:31.34 ID:mWp02qGk.net
> 手動で設定できない点はどう説明するわけ?w

えっ?普通に出来ますけど?

450 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 09:27:16.01 ID:hU+oJ2WU.net
今度は嘘を吐き始めて草wwwwwwwwwwwwwwww
オフにして変更しても自動的にオンになりますが?w
朝鮮人かな?wwwwwwwwwwwww

451 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 09:49:57.22 ID:zNCXQLTM.net
┐('~`;)┌

452 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 10:48:14.33 ID:t5CAEfXx.net
XZ.:;dvzxc

453 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 10:48:46.40 ID:t5CAEfXx.net
fbbf

454 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 10:49:12.01 ID:t5CAEfXx.net
s

455 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 10:50:39.04 ID:ChXnmtUh.net
まさかとは思うけど、いつまでも同じ事を喚いてる人ってこのプロパティまで
たどり着けないのかな?
https://i.imgur.com/AHrJeBS.jpg

糞環境なんだからサクッと OS をクリーンインストールして、再現するか確かめて
駄目ならそんな糞PC捨てろよw

456 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 11:12:16.59 ID:ECaFG1KC.net
そんな馬鹿はいないだろ…いないよな?

457 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 13:28:43.70 ID:SogTaFOJ.net
>>455
GUIが面倒ならw32tmをタスクスケジューラーに登録すればすむ話なのに
なぜそんなことができないんだろうと思いますよね。

458 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 14:12:37.42 ID:D2CDsQ2f.net
http://dongurirank.starfree.jp/20240429_1000_threshold10.html

スクリプト荒らしが今度は各板に大量の糞スレ立て始めました
もし利用してる板に贔屓のスレがあるようでしたら
お手数ですが定期的に保 守兼ねた書き込みお願いします

459 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 15:17:21.50 ID:yM1myqpN.net
>>366-367
>>369
㌧、
詳細は
OS エディション
Windows 10 Home
バージョン
2009
OS ビルド
10.0.19045.4291
システムの種類
Dell
XPS 8930
RAM
16 GB
買ったのはもう結構前6年以上前になります、数日前メモリを弄ってたら立ち上がらなくなって、最近動作が重いので16GBに増設しようかと考えてたので購入し、
今日メモリ差し替え復帰、亀レスになってしまいすまん。
2025年にはWindows10のサポートが切れるのでその付近にWindows11に上げようかと思ってたけど、
今、Windows11にアップグレードしたら治るのかね?
ハードで他に知りたい情報があれば書いてください

460 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 15:24:08.31 ID:LspxNTJc.net
メモリやPCIeに何かを増設、交換する時は、最低でも3回は
抜いて挿してを繰り返した方がいい
特に今まで使われていなかったスロットを新たに使う時は接触不良が起こりやすい

461 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 15:25:28.38 ID:QxP7AR1j.net
>>459
おま環

462 :田 窓の神様 田:2024/04/29(月) 15:43:45.93 ID:SCu8OKT5.net
もうすぐ、この板もM$工作員の策により、スレ立て荒らしの海へと沈みます
「ああ、あの時Macにしておけば良かった」との後悔を残さぬよう
土挫器を捨て、お早めのMac交換をお願いします

463 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 16:05:26.24 ID:ChXnmtUh.net
>>459
ブルスクが出るようなエラーは、ハードウェア的におかしい場合が考えられるので
Win11 にアプグレして直る可能性は低いかと。OS が起動したなら色々できる
チャンスがあって、良かったですね

メモリがおかしい可能性は低いと思うけど一応チェックしてみては?

メモリ診断を実行してエラーチェックを行う方法 | ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問|お客様の「困った」や「知りたい」にお応えします。
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/1583?site_domain=default

464 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 16:29:48.49 ID:ChXnmtUh.net
>>459
大事な事を忘れてた。OS が起動したなら動いてるうちに
大事なデーターのバックアップを

465 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 18:20:21.48 ID:IYV1kD0m.net
メモリ8gbのWin10 Homeのノートpcなんだがタスクマネージャでメモリを見ると
ハードウェア予約済み671mbになってて設定の詳細情報だと8.00GB(7.34GB 使用可能)とある
これが普通なの?予約済みが671mbって多すぎない?

466 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 18:27:11.72 ID:SogTaFOJ.net
>>465
biosとかいじってるんじゃない?

467 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 18:44:45.03 ID:OGN1XWe+.net
それはセカンダリーグラフィックがあってそちらに割り当てられている分です
ゲーミングパソコンなのかな?

468 :465:2024/04/29(月) 18:50:09.52 ID:IYV1kD0m.net
BIOSはいじってないがImDisk Toolkitと言うRAMディスク作成ツールで500mbのRAMディスクを作ってた時PCが強制終了した事があって異常ならそのせいかもしれない

469 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:26:41.75 ID:SogTaFOJ.net
>>468
なら、一度Imdiskをuninstallしてみれば?

470 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:32:27.09 ID:rBNbC9R+.net
なんかMacは仮想化技術が無いから時代遅れとかWindowsユーザがちょっと前にほざいとったが、
Macにはそーいうのはそもそも不要なんだよw

Windowsの場合は、それ自体ではポンコツで開発に使えないから、
Linuxを導入するためにHyper-Vにしてるだけ。

ところが、MacはそもそもがBSD(Unix)なのでそんなの不要だってこと。

頓珍漢な揚げ足取りはWindowsユーザらしいw

471 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:35:47.26 ID:OGN1XWe+.net
そうだろうか?
どっちもどっちなのでどちらか一方には淘汰されないだけw

472 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:37:29.18 ID:ChXnmtUh.net
>>470
別に Lninux だけを仮想化で使うわけではない訳ですけど、そんな簡単な事も
分かっていない視野狭窄バカーの粋りでしたw

473 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:39:08.47 ID:ChXnmtUh.net
誤:Lninux
正:Linux

474 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:41:36.35 ID:SCu8OKT5.net
誤:Windowsユーザー
正:土挫

475 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:42:17.01 ID:rBNbC9R+.net
>>472

だからー、Hyper-Vにする必要性がMacにはまったくないわけ。
なのにパフォーマンス下げてまでHyper-Vにする意味があるの?w

負け惜しみで食い下がりたい気持ちは100%理解できるが、人間は潔さも大事。

476 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 19:45:29.59 ID:ChXnmtUh.net
>>475
わざわざ実機を用意する必要がないというメリットがある訳ですけど?
負け惜しみで過去の話を持ち出して必死なのは誰なのだろうか?w

477 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:03:39.90 ID:UKW0vssB.net
Windows10っていつまで使えるのかね

478 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:06:44.96 ID:SCu8OKT5.net
来年のサポート切れまで
そうしたら、実質使えなくなるバグ仕込んで放置

479 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:12:25.29 ID:ChXnmtUh.net
>>477
Home、Pro、Pro Education、Pro for Workstations
2025 年10月14日にサポート終了

その後は有料のESU(最大3年

Windows 10、最大3年間のセキュリティサポート延長発表 | TECH+(テックプラス)
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20231206-2834277/

480 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:17:02.90 ID:rBNbC9R+.net
>>476
意味不明な反論ワロスw
Macの場合は、Mac1台で事足りるの。
Linux用の実機とかそもそも必要ないわけ。

481 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:20:03.34 ID:ChXnmtUh.net
>>480
文盲さんですか?
Linux だけが仮想化の対象ではないと>>472で言いました
人間は潔さも大事ですねw

482 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:28:44.67 ID:rBNbC9R+.net
>>481
だからー、Hyper-Vで仮想化しても、そもそもCPUとかが違うと実機とは言えないわけ。
だから必要ないんだよw

483 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:30:16.16 ID:rBNbC9R+.net
ハードだけじゃなくソフトも実機とは別物だからな?
例えば、macOSのSafariと、iOSのSafariは似てるようで違う。
だから実機は実機として必要になってくる。
パソコンがそれに取って代わることはないんだよ。

484 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:31:39.46 ID:ChXnmtUh.net
同じ話を壊れたレコードのごとく繰り返す人がまたここに一人w

485 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:32:08.60 ID:rBNbC9R+.net
そもそもクライアントOSなのにHyper-Vとか笑っちゃうw

486 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:48:05.69 ID:ECaFG1KC.net
>>477
サポート期間的な意味ならあと1年半だぞ
有償の延長サポートで3年伸ばせるが正直そんなのするなら新PC買った方がいいと思うわ

487 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:51:09.69 ID:I8bf8dId.net
横でいいか、
来年終わるWindows10で話す話じゃないな。

>>480の言ってること然り。
Windowsで作るものはWindowsなんだが
Windowsで作る要件がなくなってる。
組み込みにしても小型で高度なものが気軽に作れる時代なので
Windowsのソフトを作らない前提であればMac1台で足りる。
Windowsは時代遅れで、Windowsだとファイルの管理にしても面倒が多し
Windowsの仕様を引っ張る原因になってる。
メリットよりはデメリットが多く目立つ状況である。

488 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 20:59:27.10 ID:WyImhUpw.net
>>485
ならmacで他OSデュアルブート・VMW・VBox・UTM・Dockerなどを利用しているユーザーは何なのだろうな
ちなみにmacでも仮想化機能はあって、利用されているけど

489 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 21:05:45.66 ID:I8bf8dId.net
割合の問題でLinuxが極一部という条件であれば仮想環境内で閉じ込めることができるが、
要件の割合が変わってくるようなことになるとWindowsそのものが不要になってしまう。
状況はまだそういうことにはなってないが、それに対しても対策を行うことを
継続して行わなければいずれWindowsは消えて無くなる。
現状のWindowsは全てを受け入れる器としては小さすぎる。

490 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 21:09:16.98 ID:ChXnmtUh.net
>>487
そお?>>480の言ってる事の方が意味不明ではないかと?
仮想化で使えば他の実機は必要ない訳です
で、その後の話>>483で実機が必要になってくるとか言っていて
何が言いたいんだ?この人な訳で

別に全ての人が何か作る訳でもないし、自分の考えた通りの前提で
話をする人だなぁとしかw

491 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:23:08.38 ID:SogTaFOJ.net
みんな仮想化の意味を取り違えているよ。LinuxやWindowsはAWSでもAzureでも
インスタンスとして提供されているけど、仮想化できないmacOSはそういうことが
できない。AWSはmac miniを分解して台数分並べて提供とか笑えることしかできない
時代遅れってこと。

492 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:25:53.56 ID:SogTaFOJ.net
macOS X Serverで負けて撤退した時点で、脱落しちゃった。

493 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:26:36.00 ID:rBNbC9R+.net
>macOSはそういうことが
できない。

分かってないなー
macOSはサーバOSじゃないの。
クライアントOSなんだよ。
BSD(Unix)だから、一応サーバとして使えるけど、そもそもサーバ用途のOSじゃないの。

494 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:28:32.67 ID:SogTaFOJ.net
>>493
Server OS展開してたけど、撤退してClient OSだけになった歴史を知らないんだね。

495 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:33:03.23 ID:rBNbC9R+.net
>撤退してClient OSだけになった

こーいう見切りをつけることは事業者としてとても必要な資質。
Appleはそれができたが、MSはそれができなかった。
だからいまだにWindows Serverみたいな使われもしないOSのためにコストを割かざるを得ない状況。
投資でも損切りというのはとても重要。

Appleは適切なタイミングで見切りをつけた。さすがですよw

496 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:35:42.32 ID:SogTaFOJ.net
>>491
しかもAWSのmacOSインスタンスへGUIで接続しようとすると
VNC接続になるから全くダメダメ。

497 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:39:09.25 ID:SogTaFOJ.net
>>495
だから、いつまでも決められた機種でしか使えなくて
1kg以上のノートを持ち歩かないといけないんですよね。
不自由で閉ざされた世界でこじんまりと生きていく以外ないのが
かわいそう。

498 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:42:54.29 ID:SogTaFOJ.net
>>495
環境をクラウド上に仮想化やVDIで使えるようにしていれば、どこからでも、どんなPCやタブレット、
スマホからでも使える便利さはわからないんだろうねぇ。

499 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 22:53:44.97 ID:VX1x/7N9.net
>>491
できないことはないけど
https://developer.apple.com/documentation/virtualization

500 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 23:00:42.15 ID:SogTaFOJ.net
>>499
それはdocker的な使い方ですよね。殆ど使われてないけど。

501 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 23:58:46.44 ID:rBNbC9R+.net
>どんなPCやタブレット、スマホからでも使える便利さはわからないんだろうねぇ。

クラウド上にクライアントOSなど必要ないし需要もない。

502 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 00:17:02.53 ID:HzrzSaD/.net
どうせネットとメールしかやらないからそんなもん必要ないしなw

503 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 00:20:54.72 ID:JbkWESnh.net
日本企業みたいに、単に良い物作れば良いっていう抽象的な言葉で終わってたら駄目で、
良い物って何だ?という問いに対して、
具体的な形で示したのがジョブズ。

頭の中に具体的なイメージを持つことが事業において必須。
抽象的な言葉ばかり並べてるうちは研修生レベルw

504 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 00:26:23.31 ID:qOWAlWBi.net
盗聴器を持ち歩く具体的な形を示した結果

505 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 00:50:03.60 ID:NXiTyeHe.net
>>503
で、Apple の養分になってホイホイお布施して、板違いのうえにスレチの話で
管を巻いて喜んで、迷惑を省みないバカーでしかない事にに気が付けないカスw

506 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 04:35:44.26 ID:nkKCJtzj.net
ARMなmacOSにも仮想化技術を使ったParallelsってのがあって
WindowsやLinuxを動かしたりしてます

507 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 05:20:11.19 ID:cIoVvu/+.net
何言ってるんだろうって思ったらVirtualBoxの事を言ってたのか
Macにもあるよ

508 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 06:22:34.02 ID:vrD6iM1r.net
Windows板なのに毎日のようにMacの話してる奴は何のために頑張ってんだか
何をそんなに必死になってんだよと、無意味なことを

509 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 08:26:38.07 ID:39UrcbcC.net
>>506
>>507
全然理解できてない。

510 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 12:27:06.88 ID:RoLFnQ7F.net
https://gigazine.net/news/20240430-apple-id-logout-password-reset/

511 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 12:51:52.59 ID:JbkWESnh.net
>>510
スレチw

512 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 14:32:10.33 ID:uJNQw0k9.net
>>508
頭がおかしいからだよ

513 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 14:47:41.72 ID:XebPgrMM.net
>>509
つまりMacに出来ない事をWindowsは出来るって事?
それはおかしいよ
そんな機能は使うのをやめた方がいいよ

514 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 17:12:08.99 ID:39UrcbcC.net
>>513
どんだけmac神だと思ってるんだよ
高々8%程度しか売れてないし、仮想化もできないから出荷台数を使用者が
超えることはないんだけどね。

515 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 17:56:55.98 ID:K9HVcSJd.net
bluetoothやけど勝手にペヤリングが増えてる。承認とかしてない。
大丈夫かな? 次みたいなの。bluetooth le device aca88*****
スピーカーみたい

516 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 17:59:49.88 ID:39UrcbcC.net
>>515
スピーカーが乗っ取られるという事例が増えてるみたいね。

517 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 18:18:23.22 ID:07mCvGen.net
【板潰し対策】運営が頼りないので全板のスレ一覧を保管しました 1
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1710883266/
どうせこうなると分かっていたから2024/03/20時点のスレ一覧は確認できるようにsubject.txtが保管されている
外部サイトのリンクだし拡散も簡単だから荒らしが手を出す事は不可能
あなたがどこの板の住人かの言及が無いがおそらく全部の板が含まれている
時間を掛けて一本も忘れずに立て直しはできる

518 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 19:32:54.17 ID:JbkWESnh.net
>高々8%程度しか売れてないし

なぜiPhoneやiPadの存在をスルーするんだろw

519 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 19:34:09.82 ID:39UrcbcC.net
>>518
パソコンの出荷台数ベースだから、関係ないよ。

520 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 19:45:42.25 ID:JbkWESnh.net
>>519
OSベースじゃなくてパソコンに限定しちゃうんだーw
ふーん(鼻くそほじほじ

521 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 19:49:00.83 ID:39UrcbcC.net
>>520
スマホ板でどうぞ。

522 :名無し~3.EXE:2024/04/30(火) 20:57:00.69 ID:nkKCJtzj.net
まさかmacOSとiOSが同じだとでも言いたいのかっ

523 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 01:01:13.25 ID:jngfJwdS.net
パソコンの話しててスマホの話始めるのはただのバカ
当然OSも違うし本当にバカ

524 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 01:08:20.71 ID:s6a2hEk4.net
\雑談は大歓迎!(>>3より)/

525 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 01:11:00.04 ID:t5EOlXd5.net
M$に都合の悪いスレをM$が政府に頼んで官房機密費使って埋め立てて貰ってるらしいな

526 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 01:12:34.81 ID:jngfJwdS.net
>>520
OSで考えてもMacとiPhoneは別だし
こいつ本気で両方とも同じOSとか思ってそう
じゃなきゃこんなこと言わないだろう

527 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 01:55:42.12 ID:tXYeHyh0.net
都合が悪い

528 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 02:19:04.28 ID:4oRYGDp5.net
>>468
何にRAMディスクを使っていたのが説明が無いけどTEMPフォルダに使っていたなら500MBじゃ足らんと思うよ

529 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 08:12:52.98 ID:iKiej+Lt.net
>>528
内容はどうでもいいのでは?
予約メモリがが増えているからそれが原因じゃないか、って話だから。

530 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 14:30:11.38 ID:or3i4OXF.net
右下の通知バーの[インターネットアクセス]をクリックするとすぐ送受信のデータ量とか見れたよなぁ
いつの間に変なシンプルなのになっちまったの?
使いにくい
イーサネットの状態表示しようとしたら[アダプターのオプションを変更する]とか押してかなり奥に行かないといけない

531 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 14:34:21.77 ID:iKiej+Lt.net
>>530
いまさらデータ量とか気にしなくなったからかな。
Powershellで取得できるのでやってみたら?

532 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 14:43:13.18 ID:wR4boQQr.net
>>531
こういう劣化を 問題視してないのもどうかと思うぞ

533 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 14:46:12.43 ID:iKiej+Lt.net
>>532
劣化と思う人が少ないんでしょうね。気にしたこともない。

534 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 15:36:07.61 ID:or3i4OXF.net
LANが死んだのかインターネットアクセスが無くてまごまごしてる時にそんなんなってるから困った
PCなんていろいろ問題起こるんだから奥に隠して表面だけシンプルにしても使いにくいだけだよなぁ
じゃあ奥の面倒くさいことをちゃんとやってくれるのかって程有能でも無いから結局奥弄らないと駄目だし
マジ方向性間違ってね?

535 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 15:47:58.22 ID:jngfJwdS.net
データ量は見れるぞ
他の奴も劣化とか言う前に確認しろよ

536 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 17:40:24.76 ID:wR4boQQr.net
>>535
設定によるんじゃねーの おれのは表示されてないぞ
シンプル化しすぎてみえないやつもいるようだが
右下の機内モードアイコンと 上のちいせースクロールバーに隠れて
通信量はみえないけどな

537 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 17:45:05.45 ID:wR4boQQr.net
>>534
UIがひどいだけじゃなく いんてりじぇんとにはほどとおいのは間違いないだろうな 世界有数の大企業でこんなもんってのが不思議で仕方ない
アンドロイドもそう まっく くろむOS リナ iosはようしらんけど

538 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 17:51:07.61 ID:wR4boQQr.net
>>533
俺も気にしたことはない がそれはうまく作られてないからおきてるのであって
別のソフトなんかで管理してるからな OSがインテリだったら別ソフト使わずに
月1でUL DLレポートだしてくれてもいいだろうに どのソフトがどれくらい
つかったとかな

539 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 17:59:08.96 ID:iKiej+Lt.net
>>538
OSにBuildinされているPowershellでできるよ。

540 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 18:10:40.79 ID:wR4boQQr.net
>>539
手間を掛けなければいけない時点で インテリジェントじゃないという
主張なんだよ 方法があるかどうかの話じゃない

541 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 18:15:17.79 ID:iKiej+Lt.net
>>540
それを手間と思うなら、誰かが作ったソフトを使えばいいんじゃない?
どんなOSでもそんなもんでしょう。

542 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 18:20:55.40 ID:wR4boQQr.net
>>541
だからレヴェルが低いって言ってるんであって 君話通じないって言われたこと無い?

543 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 18:22:39.44 ID:iKiej+Lt.net
>>542
レベルが低いのはOSじゃなくて、それを使えいない自分だってことに気づきましょう。

544 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 18:41:05.87 ID:iKiej+Lt.net
標準の機能で自分でやるのは手間、誰かが作ったソフトを入れるのもイヤ。
だからOSがインテリジェントじゃないせいだ、って思考回路がよくわからん。
使用者に問題があるようにしか思えない。

545 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 20:39:15.37 ID:wR4boQQr.net
>>543
もう 予想通りのレスなんだよな
フリーソフトで管理してると書いてるのにな 文章読めないなら
だまってることをすすめるよ

546 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 20:44:05.31 ID:iKiej+Lt.net
>>545
見落としていて申し訳ない。でも管理できてるならわざわざ文句つけなくても
いいんじゃないの?OS標準でしたいならPowerShellでできるってだけで。

547 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 20:46:45.39 ID:wR4boQQr.net
>>546
おなじことをくりかえさなくていい 知的であるってことがわからないならもういいよ ネットで検索して バッチなら スクリプトでかいてできたとして
それをどれだけの利用者やっているのか やらないといけないのかの
話をしてるとわかってないから もう無駄だよね

548 :名無し~3.EXE:2024/05/01(水) 21:54:29.23 ID:iKiej+Lt.net
>>547
そもそも毎月の通信量の統計をとりたい人がどれだけいるか疑問だけど。
そういう人はソフトを使えばいい。それで解決してるんだったらそれでいいし、
どうしてもOS標準でっていうならPowershellでできる。
この結論がどうして受け入れられないのか全く分からない。

549 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 11:02:23.78 ID:mwlWBMWt.net
>>367
今まで、PINコードでログインしてたので、ローカルアカウントのパスワードがわからないため、
こちらの操作を試すことができません(パスワードを求められるが、全部正しくないと弾かれる)
パスワードを忘れた方は・・・の項目を選択しても元のパスワードがわからないためか変更ができません
どうしたらよいでしょうか?

550 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 13:27:02.54 ID:2Bx4YiJA.net
KB5034441問題
MSは解決せず自分で解決せよ、との結論が出た模様

551 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 15:02:15.32 ID:JcshtsvJ.net
いろいろ検索等してKB5034441の問題は解決できた
初心者の俺にも出来たんだから誰にでも出来るよ

552 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 15:22:31.57 ID:N/d+F4Hc.net
出来る出来ないよりも面倒臭いのと、万一失敗したら
致命傷になるからやりたくない
そもそもBitLocker使ってないから4441無くても困らない

553 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 15:50:58.75 ID:j0QBd0kt.net
バックアップしてから試行錯誤して憶える
面倒な事がどうせ好きなんだろうからよ

554 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 19:16:54.93 ID:T3JeE88T.net
もうアルミホイル頭に巻いといた方がいい案件w

555 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 19:47:21.23 ID:NbDA+f4a.net
>>549
Windows10で採用されている強制セーフモードを使う
電源入れる
くるくるの時に電源ボタン長押しで強制オフ
を4回だったかな5回だったか忘れたが繰り返すと
強制セーフモードになるのでそこで復元ポイントで復元する
強制セーフモードに入らない場合はOSが壊れているかSSDやHDDが壊れてるので99%修復不可能
素直に取り替えて再インストール
キーはシール記載の物でまだ通ると思う
先日再インストールする際に自分は通った

まぁ今後は同じSSDなど購入してクローンを作ってバックアップしておくのが良いよ
同じのなら3000円程度の機械でオフラインでクローン確実に作れるし

556 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 20:37:32.52 ID:v24jm8O6.net
Windowsに限ったことでもないと思うけどPC系の板全滅してるからここで聞くけど
スリープ状態にして部屋の電気消して部屋出ようとしたら勝手に起動すること多いんだけどこれどういうこと?
電気消して寝ようとしても同じく起動することあるし電源ケーブル繋いでるコンセント周り触ったりした時も起動することある
電圧の僅かな変化にでも反応して起動するのかな?

557 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 20:40:37.80 ID:T3JeE88T.net
お祓いしてもらいなさい

558 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 21:02:59.67 ID:jBtPA2KH.net
>>556
何もしてないのにスリープが解除される事があったので調べたところ、
詳細な電源設定にある「スリープ解除タイマーの許可」を無効にしたら直った事あり

あと、マウスを動かすとスリープが解除される事があったけど、
デバイスマネージャーからマウスのプロパティの電源管理で、「このデバイスで
スタンバイ状態を解除できるようにする」をオフにして直った事あり

その他にも色々あるみたい

NEC LAVIE公式サイト > サービス&サポート > Q&A > Q&A番号 021902
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021902

559 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 21:17:22.20 ID:v24jm8O6.net
>>558
自分もググってみたけど自分に似た症状もあるみたいだったわ
なにが原因かはわからんけどPCと言うより部屋に問題があるのかもしれん
古い家になると電気配線関係の劣化で照明のオンオフでノイズが発生してそれにPCが反応して起動するとか書かれてた
知恵袋情報なんで嘘か本当かはしらんけど
あと電圧の変化なんてことも書かれてるところもあったわ

560 :名無し~3.EXE:2024/05/02(木) 23:29:38.68 ID:e0/KkBrH.net
コンセントからもあるけどUSB系がノイズ拾ってる可能性もあるよ

561 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 01:56:18.68 ID:ogJ5SJto.net
>>559
ご先祖様がお怒りなのです。
この14900KSを購入して徳を積むのです
貴殿に安寧が訪れましょう

562 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 04:01:58.19 ID:KF6cAyI+.net
うちも廊下の蛍光灯を消した時に、PCのモニタが数秒ブラックアウトする
多分ACからノイズ回って来てる

563 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:14:28.22 ID:gXzrYW7i.net
>>548
おまえが話の通じないアスペだってことはわかったよもう
通信量の話に限ってない UIやインテリジェントっていう概念が理解できてない
通信量を知りたいではなく キリのいいタイミングで通知があってもいい
OFFにもできる通知をだしたうえで そういう機能をわかりやすく使えるようにしていることがOSのイデアって話なんだけど 理解不能だろうなw

564 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:21:34.67 ID:0h/4vtsQ.net
も少しわかりやすく書けないものか

565 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:31:49.83 ID:yNf1TXo1.net
スリープからの復帰は OS が物理的な何かを検知しないと起きない訳で、電圧の変化とかは OS が見ていないと思うんだよね。
仮に見ていたとして、それはハードウェアの問題になるよねっていう。

566 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:45:52.91 ID:Nk9hhU8b.net
>>565
PCの場合スリープからの復帰はハードウェアかファームウェア(BIOS/UEFIとか)の仕事だね
スリープ中はCPUコアがオフになってるからOSは何もできないよ

567 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:54:34.69 ID:hfgIrn9v.net
>>530が言ってる送受信のデータ量って、大昔からある接続してから今までの送受信バイト数の表示のことでしょ?
(そんなのすぐに見れるようにする意味がわからないし他にもっと先に表示すべき情報があると思うが)

ソフト毎の30日間のデータ使用量はPowerShellなんて使わなくても設定から見られるだろ

568 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 12:58:18.17 ID:l4D2E7Rs.net
スリープの勝手に復帰ってネットワークアダプタの電源周りが原因のこと多くね?
大概Wake on LANの設定切るかmagicpacketのみにすると収まる気がする

569 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 13:24:16.33 ID:gXzrYW7i.net
>>567
話の流れと内容がりかいできてないんだから無理に参加しなくていいぞ

570 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 13:26:55.28 ID:DDlfJSOH.net
同意されるとばかり思っていた愚痴書き込みを否定されて
すっかり荒らしに…

571 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 13:30:22.29 ID:gXzrYW7i.net
>>570
同意なんていらないぞ アホしかいないみたいだしな
グチマッカをバカにし得るけど大差ないことに気づいてないから
そりゃこうなるわな

572 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 16:01:53.57 ID:/gycD2aM.net
雨漏りからの漏電とかシロアリは水分を運ぶのでそうゆうものから漏電があるかもしれない

573 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 16:15:30.83 ID:OiWNHSDz.net
普通に考えるとスリープから勝手に復帰するのは座敷童が原因の可能性が一番高い

574 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 16:49:32.01 ID:KF6cAyI+.net
そうゆう(笑)

575 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 23:35:27.15 ID:OaQjZooU.net
デスクトップの背景変えるのにもカクつくの池沼にもほどがある

576 :名無し~3.EXE:2024/05/04(土) 12:29:08.26 ID:4fzB3YTf.net
Win10のWMPでmpgの動画ファイルを開けないのでMPEG-2 ビデオ拡張機能を入れてたんだが
アプリ更新をoffにしてたMicrosoft Storeに↑の更新が来てたので更新したらWMPで連続再生onにしてmpgの動画を見るとループの所でフリーズし強制終了するしかなくなる
直す方法あったら教えてください

577 :名無し~3.EXE:2024/05/04(土) 12:35:45.78 ID:8opyM88V.net
システムの復元など何でもいいから更新する前に戻す

578 : 警備員[Lv.9][新苗]:2024/05/04(土) 12:51:09.38 ID:J49g17v5.net
問題がなければ更新はしないほうがいいね

579 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 09:27:52.08 ID:Zw+zy/PB.net
WMPとかいうゴミはアンインストールしろよ

580 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 09:36:16.53 ID:3HSP1qfb.net
>>555
こちらの対応でDell のロゴが出て、くるくるが出たので電源長押しで強制オフしてたら
強制セーフモードではなくSupportAssist OS Recovery というモードに入ったのでしばらく置いていたのですが、
途中の工程で、半日以上待っても次の段階に進まなかったので

強制OFFして再び立ち上げたらWindows10は起動して元の状態になりました(>>364の状態に戻った)

その後、ググっていたら
管理者権限のコマンドプロンプトで DISM /online /cleanup-image /restorehealth のコマンドを実行する対処法を見つけたので
実行したところ以下の画面が表示されました
https://i.imgur.com/TNBonK5.png

これで、復元が完了したという認識でいいのでしょうか?
今のところは>>364の症状は現れていません

581 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 11:01:57.63 ID:U3RWePp7.net
>>580
この「復元操作は正常に完了しました。」という文言は必ず出るので、実際に復元操作が行われたわけではありません。
復元操作が実行された場合は[===……という行がいくつも出てきます。
要するにDISM……ではファイルの異常は検出されなかったということです。
単にファイルの異常を見ているだけで、ドライバのバグのようなものを検出することはありません。
>>364の原因が何かはわからないですが、いずれにせよ何もしていない以上、これで直るわけはありません。

582 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 11:09:19.09 ID:myqhgJ90.net
俺としては修復インストールの推奨案件だが、あなたはそれをやらない
だから無視しますよw

583 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 11:46:34.53 ID:myqhgJ90.net
ファイルシステム含めた論理的な不良セクタを含めて一旦不良セクタが派生すると
そのファイルの一部は何かしら壊れている状態となります
正常なストレージであれば絶対に壊れないって認識は間違っていますよ
通常であればシステムファイルの類いは自動修復がされるので起動不能とは成り難いのですが、
レジストリハイブの部分だと何かしらの後遺症を引き摺る事になるので
この部分に関して絶対とは言えませんが修復インストールで修正される可能性も残っています

584 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 12:38:17.86 ID:3HSP1qfb.net
>>581-583
皆さん回答ありが㌧です

>>582 さん
修復インストールというのは
設定>更新とセキュリティ>回復>「このPCを初期状態に戻す」のことでしょうか?
やってみたのですがエラーが出ました
https://i.imgur.com/Hv6ZKxS.png

585 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 12:45:38.44 ID:myqhgJ90.net
>>584
https://316-jp.com/windows-recovery-install
ググりもしないんだな 市ね

586 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 12:53:01.28 ID:3HSP1qfb.net
>>585
㌧です
一応ググってはいるのですが、どれを試せばいいのかわからなくてですね・・・
すみません、リンク貼ってくれたやつ試してみます

587 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 14:55:16.52 ID:8/FaT/gA.net
>>585
ラストの二文字は余計だと思ふw

588 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 15:05:21.09 ID:zPNcaTzn.net
>>587
Windowsユーザーってこんなヤツばかりだよね

589 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 15:15:06.31 ID:3HSP1qfb.net
>>585
教えてもらったサイトの手順通りに行ったのですが、以下のような画面が表示されました
https://i.imgur.com/OWyrnh1.jpeg

既に対応が完了しているという、認識でよいでしょうか?

590 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 15:56:39.79 ID:mwsC5vYQ.net
>>589
成功だよ おめでとう

591 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 16:03:43.26 ID:KKZZn9W+.net
上でも似たような事が言われているけど、Windows 10 以降でブルースクリーンが出るって相当な異常事態なんだよ。
ドライバうんたらなんて可能性は低くて、まず大抵はハードウェアの故障だから全く安心できないと思う。

592 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 17:40:12.54 ID:3HSP1qfb.net
>>589
しかし、この後やっぱり同じエラーが出ました・・・
やっぱりハードウェアなのかな?DELLに問い合わせしたいけどサポート切れてるから1回の問い合わせのために5千円払わないといけない。
ハードの修理とかなったら、買った方が安くつくかもしれない。
PC使えないほどの頻度で発生するわけじゃないから、しばらくはこのまま使うけど
Google Oneでバックアップは取ってるし

593 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 18:11:20.21 ID:XAYmzHfI.net
>>588
使っているうちに歪んでくからな

594 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 18:27:56.92 ID:myqhgJ90.net
>>364 の画面だが、.sysだからドライバーだが、どのドライバーなのかが詳しく読み取れない
自分ではわかるんだろうからそのドライバーを一旦削除するなどして試してみるしかないな
あとは私の経験談として、WindowsUpdateの更新パッチを適用する事により
現状のドライバーと相性が悪くなってそのようにBSoDが発生する事も希にある
この場合は希な機種だと糞マイクソが早急に対処しなくて何年もそのまま放置されてしまう場合もある

595 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 18:36:07.09 ID:myqhgJ90.net
通常だとデバイスが物理的に壊れた場合には、ドライバーが当たらずに!マークとなるのが普通だと思うな

596 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 19:37:31.59 ID:dLwdNtwP.net
>>589
違う

そのサイトが間違ってるな
https://i.imgur.com/4iyeVa1.png
落とすのは上の更新アシスタント(Windows10Upgrade9252.exe)ではなく真ん中のメディア作成ツール(MediaCreationTool)
こっちを使えば先に進む

そのサイトだと途中までは上のツールの画像なのにいきなり下のツールに変わってるな
なんなんだこれ……

597 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 19:55:14.41 ID:KYA0lOF+.net
>>592
修復コマンドは殆ど意味無いよあれで修復出来た事殆ど無い
修復インストールと言うか引き継ぎ再インストールだと思うので

サイトからWindows10をダウンロード
サイトのアップデートではなく
PC への Windows 10 のインストールをご希望ですか?
の下の
ツールをダウンロード
ファイル名はMediaCreationTool_22H2
こっちね
今後の為にもハード破損で新たにインストールする場合にも使用するので
USB等にインストールメディアで保存して置いた方が良いよ

ファイルをクリック
インストール
ここで(引き継ぎ)の方を選ぶ
この引き継ぎはWindows起動してないと出来ないので注意
起動出来るのなら起動した後にファイルクリックで進んで行くと
ファイルを引き継ぐ選択が可能だから選択してインストール
途中キー求められたらPCに付いてるキー入力か後で
エラーで起動不可なら新しいSSDなどに交換
起動をUSB優先に変更先USBから起動で新規インストール
認証はPCに付いてるキーかログインすればオンライン認証出来る

サイト見たけどこれアップデートだから最初のチェックで最新だと
>>589
の表示になる
再インストールを知らないのかミスじゃない

598 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 20:20:07.03 ID:eOSujGc3.net
アップリンク貼り野郎は、どうせうそで役にも立たないんだから、
もう永久に消えちまえよ

599 :名無し~3.EXE:2024/05/05(日) 22:27:35.35 ID:KYA0lOF+.net
>>592
続きだが
希望が無い事を言って申し訳無いのだが
多分99%ハード側の問題だと思う
なので今のPCを使い続けるのなら
SSD入れ替えて新規インストールして
現状まで再構築した方が今後の為にも良いよここで必要な物以外余分な物排除したり整理出来る
そして定期的にクローンを作る事をお薦めする
今3000円ぐらいでPC使わずにクローン(セクタバイセクタ方式)作れるのあるから
それでクローン作っとけばこの様な時に入れ替えれば良いだけになる
2〜3時間で作れるのでお薦め
ただ同じ容量じゃないと作れないと思うので同じ物用意した方が良い
自分は256GBのSSDクローン作る際に
ディスク管理でAは238.47GBでBは238.00GBでクローン作れなかった
0.47を怨んだよw
それから懲りて同じ品を使ってクローンを作ってる

600 : 警備員[Lv.9][初]:2024/05/06(月) 08:10:45.68 ID:GE81pJuW.net
test

601 :名無し~3.EXE:2024/05/06(月) 10:02:46.37 ID:mahMqflH.net
>>590-591
>>593-597
>>599
皆さん、色々な経験、知識からのアドバイスありが㌧です
大変助かっております
ドライバに関しては、デバイスマネージャ(セキュリティの観点から画像のPC名は伏せさせてもらってます)を見てみたのですが、一つSerial Portというのに?が付いているようですが、関係はないかなと思っております

https://i.imgur.com/bYuSzM5.jpeg

今は、>>597 さんの
MediaCreationTool_22H2 を試させてもらっている状態です

602 :名無し~3.EXE:2024/05/06(月) 14:17:55.24 ID:AUauCjM1.net
(((( ;゚Д゚))) ガクガク ブルブル

603 :名無し~3.EXE:2024/05/07(火) 09:55:34.43 ID:3O3V8Qlb.net
うーむ、、、。

604 :名無し~3.EXE:2024/05/07(火) 16:22:50.63 ID:cK1v91O6.net
背景が勝手に変わっててビックリした

605 :名無し~3.EXE:2024/05/07(火) 21:15:53.74 ID:R/shfSXO.net
壁紙スポットライトにしてる人いるんだ

606 :名無し~3.EXE:2024/05/08(水) 07:42:44.51 ID:JaVErW1C.net
今日起動したら壁紙が勝手に変更になって
この写真についての詳しい情報とかいうアイコンが右上に出た
新手のウイルスかと思って焦ったわ

607 :名無し~3.EXE:2024/05/08(水) 07:44:20.61 ID:F9a/syz7.net
OS自体がマルウェアだからなw

608 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 05:09:12.98 ID:YLCKH2Dx.net
またバカなこと言ってんな
本当に痛々しい奴だ

609 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 10:04:57.34 ID:/jqh/hl0.net
>>607
ほんこれ

610 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 10:07:53.28 ID:gJQETXml.net
意味も分からずマルウェアと言いたいだけの粋る馬鹿だろw

611 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 13:17:25.78 ID:4sTt1eTq.net
441でユーザーを精神的に追い詰めてくのはマルウェアそのもの
二重の意味でマル(悪い)だなw

612 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 13:29:42.21 ID:gJQETXml.net
大きな実害のない問題という事を理解できず、インストールできなかった事を伝える
ただのエラーメッセージでしかないのに、それを大げさに吹聴するお前のような
馬鹿が湧いてるだけw

613 :名無し~3.EXE:2024/05/09(木) 14:17:40.47 ID:Tx4UkHc+.net
>>606
Windows11でそれあったわ
たしかにウイルスかと思うね

614 :名無し~3.EXE:2024/05/10(金) 01:44:55.06 ID:lxDDsUBn.net
>>611
誰にでも起こるわけでもないことで決めつけてる時点でものすごく頭が悪い
よく恥ずかしくないな、その羞恥心の無さよ

615 :名無し~3.EXE:2024/05/10(金) 01:47:25.22 ID:lxDDsUBn.net
ちょっと病的な頭の悪さだ
何か患ってるのかな

616 :名無し~3.EXE:2024/05/10(金) 19:53:31.38 ID:Jmz17a0I.net
なんらかの発達障害とちゃうか

知らんけど

617 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 14:43:33.52 ID:NYxupR2m.net
いやいや、単なる被害妄想が強めの御仁なんだろw

618 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 17:21:25.15 ID:AhFoVqeM.net
>>597
これ試してみましたが、やっぱり同じ事象が発生しますね・・・
HDDが壊れてるのかな?
HDDからSSDに換装するのって難しくないですか?調べてみたら、なんかメモリみたいな形状してるし、マザーボードが対応してるのかな?
メモリみたいにスロットにさす感じですよね。

619 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 17:42:55.88 ID:3KKwq3IY.net
>>618
換装は精密ドライバーが有ればネジ外すだけだから余程の不器用じゃない限り出来る
YouTubeに幾らでも動画上がってるから見てみては?
自分のPCの品番とSSD換装辺りで出てくるんじゃない?

今の状況でHDD→SSDにするのならクローン作らないといけないが
途中でエラー出る可能性が有るのでお薦めは出来ない
最低限必要なデータをUSBとかにコピーして避難させて
新規に環境作るのがベスト

620 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 17:48:41.55 ID:VR4Zdwuk.net
>>618
PCがDELLだってことはわかった
ハードウェアの質問するなら型番も教えてくれ

621 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 17:50:37.90 ID:0AjZkOfm.net
>>618
M.2 は第 3 世代くらいから実装が進んでいるから、よほど古い PC でない限りは 1 スロットくらいはあると思うけどね。
取り付けるの自体は小学 1 年生でもできる程度の簡単さだよ。

元のディスク内容をそのまま換装するには原則的にディスククローン用のソフトウェアと M.2 エンクロージャーというものを使う。
後者は 1,500 円くらいで売られてるから大したものじゃない。

622 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 17:51:13.03 ID:0AjZkOfm.net
>>619
今時の M.2 スロットはネジいらなかったりするけどねw

623 :名無し~3.EXE:2024/05/11(土) 18:50:23.50 ID:AhFoVqeM.net
>>619-622
皆さん、㌧です
>>620
IDが変わってるからわからないかと思うけど
>>459 で書いてる通り Studio XPS 8930 で

624 :名無し~3.EXE:2024/05/12(日) 03:23:21.66 ID:WX4AetOp.net
>>623
メモリー増設できるなら簡単にSSD付けられるだろうからそこは省くとして
まずこれだけエラー出てるならクローンは諦める
99%クローン作ってる最中にエラー出て時間の無駄になる

今後クローンを作るならオフラインで出来る機器を使う
M.2なら6000円
SATAなら3000円ぐらいで買える
持ってても無駄にはならないので買った方が良い
機器を買って2〜3時間程度で済ますか
ソフト使って何時間もかけて途中エラー出たら時間の無駄で作るか
自分にあった方で

クリーンインストールの際はキー求められるから
一度はオンラインでログインしといた方が良い
認証出来ない場合はPCに付いてるキーを使うので用意しといた方が手間かからないかも

今後そのPCを使い続けるならこんな所
1番費用がかからないのはHDDだが時代に合わないのでM.2のSSD付けて新規にインストール
1tbで約9000円ぐらいじゃない

625 :名無し~3.EXE:2024/05/12(日) 04:11:23.64 ID:WX4AetOp.net
>>623
続き
まぁそこまでこだわらないで容量も要らないなら
SATAの2.5SSD512GB辺りにすれば6000円ぐらいで済む
もっと容量要らないのなら256GBで4000円ぐらい
普段使いならM.2じゃなくSATAでも十分だから
自分が使ってる環境でどれだけ使うかで決めれば良い
6年前のPCでしょSATAで十分だしSATAで良いんじゃね?

626 :名無し~3.EXE:2024/05/12(日) 06:21:35.95 ID:XQMjpG0B.net
既にデジタルライセンスを取得済みのマシンは、マザー構成で判断するので別にプロダクトキーなんて必要ありませんね
インストール時には、「プロダクトキーはありません」を選択してジェネリックキーでインストールされるようにしたらいいだけです

627 :名無し~3.EXE:2024/05/12(日) 12:09:28.47 ID:G7wBMec3.net
後に2年くらいしか使わないのだから無駄に金かけても仕方ないでしょ。

628 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 09:57:50.68 ID:bXbhHlkc.net
個人用延長サポートがどうなるかにもよるな
年額一万円位だったら受けそうな感じw

629 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 15:50:44.55 ID:wHuJ0lT+.net
俺はどうせサポート切れるならと、早めにUbuntu入れて使って慣れようとしている

630 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 18:09:13.18 ID:P+u9Vp4y.net
>>628
法人向けと同じなら1年ごとに倍々だから2年目は2万、3年目は4万だぞ

631 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 18:38:03.24 ID:uQczCWR5.net
>>629
Ubuntu入れるくらいなら流石にWin11入れたほうがマシじゃね?
でも11は重いかな?

632 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 18:47:27.81 ID:P+u9Vp4y.net
11が重い環境なら10のときからすでに重くね?

633 ::2024/05/13(月) 19:00:21.38 ID:JR8n3Tfs.net
>>629
それに慣れてどうするの?

634 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 19:15:53.64 ID:L5x3Y/Fz.net
Windowsでしか使えないツール、山ほどインストールしちゃってるからなーーー
もう他は選べないw
仮想マシンは問題外だし

635 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 19:22:58.03 ID:03xTY80C.net
>>624-626
皆さん㌧です
PCは24時間つけっぱにしてるので、それにしてはエラーは少ない方だと感じています。
10の猶予ももうすぐなので、CPU面でも現行機は不満がありますし、流石にCPUまで変えるとなると大変だと思うので
しばらく様子を見て、ダメだったら11の入ったPCを買おうかと思います。現行機はバックアップを取りたいデータはGoogle Oneに頼ってて結構月額も馬鹿にならないので
皆さんに頂いたSSDやクローン等の知識は次の11のPCで生かしたいと思います。

636 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 19:32:00.75 ID:03xTY80C.net
私見ですが、大学や仕事柄、Unix,Linuxから派生したOSに比べると、なんだかんだでWindowsはクライアントPCとしては使いやすく、ソフトも充実してるので家や仕事でクライアントPCとして使うならWindowsかな、と思います。
他のはソフトの幅も少ないし、設定やGUIでの操作感も面倒くさい。Windowsはシェアが多いのでセキュリティ面の脆弱は突かれやすいかもですが、
他のOSもシェアが大きくなったら同じような脆弱性が露見するんじゃないかと思ってます。

サーバーとしてはUbuntuもありかもしれませんが・・・

637 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 19:40:33.96 ID:03xTY80C.net
>>636
訂正です

大学や仕事柄、Unix,Linuxから派生したOSに比べると

大学や仕事柄、Unix,Linuxから派生したOSを扱っていたこともあるのですがWindowsに比べると…

638 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 21:56:41.24 ID:3mwEBNYN.net
>>629
ubuntuなんて入れたらMicrosoftに課金出来なくなるだろ
もう少し冷静に考えろ

639 :名無し~3.EXE:2024/05/13(月) 22:04:58.92 ID:03xTY80C.net
>>638
10のPC持ってるなら今なら無料で11手に入るんじゃ?いつからか、有料になるのかも知らんけど
Ubuntu入れる方が手間じゃない?

640 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 04:19:05.54 ID:GIPAr5TZ.net
Microsoft税w

641 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 13:29:57.26 ID:SPTU1bxq.net
Ubuntuの選択肢も有るが
何だかんだでWindowsに慣れてるとWindowsが一番なんだよな
セキュリティ面で問題が有ってもXPや7使った方が楽だもの

642 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 20:36:44.12 ID:AxfU3+eA.net
さすがにサポート切れたやつは使わんなあ
楽に情報抜かれそうだし踏み台にされそうだし下手するとそのXP7のせいでメイン機とかも侵入されそうだし

643 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 21:28:20.24 ID:BvMTrSKj.net
サポートなんてもうあってないようなもんだろ。自分の身は自分で守れ だ。
大体OSのセキュリティ突破でハッキング被害っていう方が珍しいわ。
外部からマルウェア仕込まずルーター突破するだけでも一苦労だってのに。

644 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 22:24:16.08 ID:8pUG/uXK.net
>>643
そのサポート切れたOSで何をするつもりだ?
ブラウザにしたって最新のブラウザは当然動かない、新しいアプリもはじかれる

645 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 22:26:58.31 ID:o59xudHH.net
ウブンツこそなにするつもりだ?

646 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 22:33:00.07 ID:odY3prZ0.net
Windows 7、8、および、8.1 を使用している Firefox ユーザーは延長サポート版に移行します | Firefox ヘルプ
Mozilla は、これらのユーザー向けにセキュリティアップデートを 2024 年 9 月まで提供します。

2009年のOSがいまだにサポートされ続けてるからな
いくらFUD仕掛けてもゴミみたいなWin11への移行は進まない

647 :名無し~3.EXE:2024/05/14(火) 23:02:42.85 ID:MOKXCuV1.net
ワイ、Win98を2014年まで使ってたわ。

648 :名無し~3.EXE:2024/05/15(水) 03:10:00.89 ID:Ec49xW1X.net
移行は進まない言っても新しくパソコン買えば嫌でも11だ
パソコンが売れてる限り移行はし続けてる
世の中で1台も売れてないなんてことはないんだし

649 :名無し~3.EXE:2024/05/15(水) 20:57:27.14 ID:2BZ+Kn0I.net
せやかて工藤
Win11なんてそんなに伸びてまへんえ

650 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 07:55:02.26 ID:V7wbZx53.net
数ヶ月に一回ぐらいブルースクリーンになるけど、びっくりしてメッセージ読む前に再起動して
結局原因追及することなく使用し続けてる・・・。

651 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 08:22:43.30 ID:v4VfCNC8.net
>>650
bluescreenview使えよ
そんな頻度で…っていうかそもそもブルースクリーンとか何年も見てないわ

652 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 08:27:28.89 ID:yIzIi4+d.net
基本的に Windows 10 以降のブルースクリーンはハードウェア的な障害の時にしかでないからね。
それまでの Windows のブルースクリーンとは訳が違う。

653 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 12:20:42.45 ID:mUy5lt0q.net
外部ソフトなんて使わなくてもウィンドウズに元からある
イベントビューアー開いてエラーログ見るとか最低限できるでしょ

654 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 13:15:11.23 ID:yRA5wztx.net
エラーログのヒント
直前のエラーよりその前に原因がある。

655 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 15:02:42.19 ID:+lVasLjF.net
>>650
IRQL NOT LESS OR EQUALとかCRITICAL PROCESS DIEDとか見てもあまり意味がない

656 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 20:17:43.30 ID:4H2JpHX1.net
急いで外出したいときに限って更新プログラムがあるの何なの?
主電源切りたいのに切れないもどかしさ、何とかならないの?

657 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 20:21:17.01 ID:Op4oBzGH.net
外出する時にわざわざ電源切るとかいつの時代だよ
Windows10以降は24時間通電前提だぞ
深夜にデフラグとかアプデ確認とか勝手に走る仕組みだから

658 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 20:24:10.31 ID:4H2JpHX1.net
>>657
それすると下手すりゃ外部から侵入される恐れがあるから
できれば主電源切りたいんだよね

659 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 20:29:41.33 ID:Xg0dyafE.net
>>658
そういう使い方は古すぎて考慮されていない。

660 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 20:32:03.36 ID:4H2JpHX1.net
じれったくて途中で強制シャットダウンしたら
いつの間にか正常に起動しなくなったりして遂にPCが逝ったよ

661 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 21:15:09.86 ID:DDtbif0P.net
>>656
ルーター切ってお出かけしよう
アップデート失敗するが帰宅してからやり直せる

662 :名無し~3.EXE:2024/05/16(木) 21:38:47.97 ID:A5803oG/.net
使っていない時間帯に通電させておく意味が分からん
電気代の無駄だし、SSDだからデフラグも不要
寝る前には必ずシャットダウンする

663 ::2024/05/16(木) 21:47:25.84 ID:Xr/vBTnK.net
>>656
予定も挙動も公開されているのだから、後は自身の要領の悪さを直せばいいんだよ

664 :名無し~3.EXE:2024/05/17(金) 01:10:52.04 ID:occ+Dak9.net
タスクバーの検索枠の右端に出てる絵柄を消すにはどうすれば?

665 :名無し~3.EXE:2024/05/17(金) 06:24:56.83 ID:goPEUrAP.net
>>662
横から言うのであれば、パソコンが1台なら切っても構わない。
複数台ある条件だと変わってくる。
Windows扱いが不便で、つけぱなし運用が向いてない。
勝手に調子が悪くなるので、使ってる間に何があるかわかった方がいいのであるなら
電源を切った方がいいのは正しい判断
あるならProかHomeかで電源の入れっぱなし運用は変わってくる
リモートデスクトップ運用なら。スリープでも良くWolで起こして使うなら
入れっぱなしでも使える。

666 :たかぼー64  :2024/05/17(金) 16:23:26.28 ID:o0b/XuI4.net
ワンドライブさ
削除したら起動しなくなって挙動おかしくなった
再インストールしたけどよくわからない

キンドルPCのライブラリの保存場所がワンドライブ直下だとダメみたいってのはわかってて

グーグルドライブは課金してるくらいだけど
ワンドライブは使わないよな
ワンドライブのフォルダ右クリックで削除してみたら
保存してあるドキュメントがまるごと消えかけた(´・ω・`)

667 :名無し~3.EXE:2024/05/17(金) 18:23:28.71 ID:ia7c/qoH.net
「更新しないで再起動」を選んだのに、なんで更新してんだよ・・・バグりすぎだろWindows

668 : 警備員[Lv.1][新初]:2024/05/17(金) 19:34:01.91 ID:bFS0Fx+I.net
バグのかたまりだから毎月糞パッチを出しとるんどすえ

669 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 00:37:47.93 ID:8aCMW3yU.net
https://gigazine.net/news/20220202-microsoft-windows-need-8-hours-update/
Windows Updateを正常にインストールするには最低8時間オンラインのままである必要アリ - GIGAZINE

Windows10はずっと通電して放置してないとアプデが正常に終わらん
使うときだけ起動してすぐシャットダウンみたいなライトユーザーがこれに当てはまると思う
意識してWindows Updateやってる人にはあまり関係しないかもしれんが

670 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 01:48:01.31 ID:eXJJ2nH7.net
普通は起動後数分で更新チェック始まるし、あればすぐ
ダウンロード開始して順次インストールも始まるけどね

671 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 07:35:11.29 ID:/h5Frhsv.net
Linuxみたいに安定稼働が当たり前のOSならいいけど、Windowsでずっと通電とか怖すぎ

672 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 07:50:58.22 ID:3QJdQsln.net
8時間というのはオフィスワーカーの仕事スタイルを参考にしているのだろう
つまりMSは企業の方を見てOS作ってる

673 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 08:54:38.22 ID:8aCMW3yU.net
>>671
だからこそ月に一回WindowsUpdateという名目で強制再起動させるのである

674 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 14:41:38.36 ID:canFA+MX.net
今どきのWindowsはそんなことない
閉域内でuptime3年とか見たことあるよ

675 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 14:45:34.01 ID:CEb6PGqC.net
>>671
Linuxなんて環境作るために使うもんだから、再起動はおろか頻繁にインストールしなおすでしょ。

676 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 15:01:28.56 ID:eXJJ2nH7.net
>>671
Windows2000ですら数ヶ月ずっと稼働させっぱなしでも
何事も起こらないと言うのに

>>672
本来NT系列のWindowsはビジネス用途だったからね

677 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 15:22:11.00 ID:NI1ZZHh7.net
Windows New Trial

678 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 15:50:39.30 ID:D9o2Ymtq.net
No Technology

679 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 17:30:37.13 ID:PYAjmNyk.net
>>671
Windowsは安定してるよ、しない方が異常だ

680 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 18:54:56.59 ID:GdFWdxpQ.net
2000や7は安定していた
10でもLTSCなら数ヶ月稼働させてても安定してると思う

だがノーマルの10や11はダメだ
主にストアアプリ周りでランダムな要素が多すぎて不安定になる

681 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 19:28:38.48 ID:CEb6PGqC.net
>>680
自分の環境をいわれてもねぇ。

682 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 19:45:17.85 ID:3QJdQsln.net
実際に10や11はダメだからな
ユーザーを人柱か何かだと思ってるはず

683 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 19:48:47.04 ID:CEb6PGqC.net
>>682
思い込み激しいってよく言われるでしょ。

684 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 21:28:48.34 ID:PYAjmNyk.net
この板の奴らはまともなPC環境に出来ないから仕方ない
アップデートひとつまともに出来てないのがいるし
おま環がOSが悪いと思い込んでる無能だ恥ずかしいことよ

685 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 21:32:03.20 ID:PYAjmNyk.net
結構な年の高齢者を思わせる感じだけど
ジジババになると自分に問題あるのに何でもかんでも企業や物のせいにするようになる、自分の使い方が悪いのに
文句しか言わなくなる

686 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 21:35:45.88 ID:D9o2Ymtq.net
最近じゃ苦情の電話番号は0570(有料)になったなw

687 :名無し~3.EXE:2024/05/18(土) 21:50:40.96 ID:PYAjmNyk.net
ここも昔から憂さ晴らししてるクレーマーがいるわ

688 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 01:47:59.67 ID:CGgxSzwL.net
Windows 8.1 まで : OS はクラッシュ、ブルースクリーンが当たり前
Windows 10 以降 : OS が停止するなんてほぼあり得ない、ブルースクリーンなんて一度も見た事がない

自分的にはこの位の差があるね。
ちなみに自分は当時全く同じ PC で 7 → 10 にしてそれを実感していたから、別にハードウェアが良くなったとかではない。

689 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 03:52:49.51 ID:zBHMMc2L.net
9xやMeではしょっちゅうブルスク出ていたが、2k辺りから
ハードウェア障害以外で見たことねーぞ
どんなポンコツPC使ってたんだよ

690 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 06:00:38.49 ID:VL8Kx5pp.net
7が入っていたPCに2016年に初めて10をクリーンインストールした頃は毎月くらいにしょっちゅう青画面出てたぞ
1年くらいしたら急に出なくなったので何か直したのだと思う

691 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 07:41:29.45 ID:yW2sYf5h.net
>>686
カスハラが多いんだろう
自業自得だな

692 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 10:00:35.85 ID:WBgp+nOv.net
>>689
だなw
XP以降はブルスクなんて見た事ないや

693 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 10:50:30.75 ID:tHuI56I1.net
95と98や98SEは屡々、偶にNT4.0で青画面
直前に作業内容をセーブしてなかった時の絶望感
懐かしいね

W2K以降は数年に1回程度になったけど皆無とまではいかない
飛ぶときは飛ぶ

694 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 11:05:52.02 ID:s6k4cbWt.net
つべで
pooping in shopeでぐぐったらとんでもないやつらがこんなに多いのかと思うわ

695 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 11:06:37.65 ID:s6k4cbWt.net
誤爆
pooping in shop

696 :名無し~3.EXE:2024/05/19(日) 18:50:40.87 ID:Yzd1U/Nr.net
タスクバーやスタートメニューで右クリックしたときの
コンテキストメニューの色はどうやって変えるの?

697 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 10:56:38.01 ID:ZU2iXi2k.net
個人設定

698 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 11:16:54.75 ID:ZU2iXi2k.net
8と10は一緒。
ブルスクが出てもすぐに再起動が発生してしてしまう。
確実にブルスクが出るようにならないとスマホでスクショも取れない。

699 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 13:24:11.30 ID:AsX6wbJ9.net
システムの詳細設定、起動と回復も知らんのかよw

700 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 14:20:36.09 ID:ZU2iXi2k.net
デフォルト設定を変えてしまうと不具合が多いことが分かってしまうぞ

701 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 14:56:27.87 ID:um4knzS2.net
だから今時ブルスクなんてまず出ないっつーの
頻繁に出るんならメモリやストレージ、電源等ハードの方を疑え

702 :680:2024/05/20(月) 15:01:54.64 ID:m7hJqrM+.net
10や11は、ブルスクこそ起こらないがずっと使ってると不安定になるだろ
左下の検索が開けなくなったりとかストアアプリが落ちるとかタスクバーにマウスオーバーのハイライトが残るようになるとか

703 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 15:01:59.17 ID:Ewa/e8Xr.net
ドライバーに不具合が発生したら速攻でBSoDですよw
大抵はメモリへのアドレス例外へと発展します

704 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 15:06:08.90 ID:taocSMQi.net
ハード構成が古いとよく🟦になるよ
大概操作に再現性があるからいいけどさ

705 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 15:12:36.43 ID:BJ8b1/SG.net
>>703
それはどんなOSでも同じですね。対応ハードウェアが少ないほど安定
してるように見える。

706 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 15:22:38.72 ID:1PJ1AEyw.net
PC立ち上げたらWindows10が来年サポート終了するから11にしてね(要約)ってな画面出たけど、
CPUで弾かれて11にアップグレード出来ないっちゅーねん。

707 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 17:22:51.90 ID:kbwFEH9V.net
M$「新しいPC買ってね(ニッコリ」

708 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 18:04:02.45 ID:ugMcN5bj.net
新しいPCもCPUも必要ないでしょ。MSもいつも通り裏口用意してくれてる。

709 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 18:13:01.43 ID:ZU2iXi2k.net
ブルスク出たな
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000133 (0x0000000000000000, 0x0000000000000501, 0x0000000000000500, 0xfffff8023bb1c340)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\Minidump\052024-14875-01.dmp。レポート ID: 4ed626c2-37c5-461b-9ef3-570376c18566。

710 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 18:24:04.84 ID:ZU2iXi2k.net
ブルスクの原因はWindowsupdateでした。
インストールの失敗: エラー 0x80073D02 で次の更新プログラムのインストールに失敗しました: 9WZDNCRD29V9-MICROSOFT.MICROSOFTOFFICEHUB。
以前のシステム シャットダウン ( ‎2024/‎05/‎20 15:18:40) は予期されていませんでした。
ダンプ ファイルの生成に成功しました。
システムは正常にシャットダウンする前に再起動しました。このエラーは、システムの応答の停止、クラッシュ、または予期しない電源の遮断により発生する可能性があります。
このコンピューターはバグチェック後、再起動されました。バグチェック: 0x00000133 (0x0000000000000000, 0x0000000000000501, 0x0000000000000500, 0xfffff8023bb1c340)。ダンプの保存先: C:\WINDOWS\Minidump\052024-14875-01.dmp。レポート ID: 4ed626c2-37c5-461b-9ef3-570376c18566。

711 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 19:12:37.88 ID:ihcjKfgk.net
>>708
そうだけど安心して使い続けられんからなー
ある日突然梯子を外される可能性も、、、

712 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 20:15:20.10 ID:2NxC9AE5.net
ユーザーからしたら梯子を外されたみたいに見えるけど向こうからしたら元から動作対象外だしな…
いつテコ入れで動かなくされても仕方ないんじゃねーの?

713 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 21:24:53.65 ID:/WD1yd+K.net
Windowsはまだましでしょ
Android見ろよ
一体何億人の人間がアプリVerアップで置いてけぼり食ってるか

アプリ使うために何回ハード買い替え強いられてるか

714 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 22:09:27.50 ID:1PJ1AEyw.net
でもな、スペック的に全く問題なく使えてるPCを買い替えろってのはかなり抵抗あるなぁ

715 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 22:25:14.13 ID:Ewa/e8Xr.net
ド素人諸君が家電量販店の店頭に表示されている10のサポート期限が切れていますってのを見て
11を買ってくるだけだろうよなw            

716 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 22:31:40.40 ID:BJ8b1/SG.net
>>715
みんなそれぐらいの金はあるからね、君らと違って。

717 :名無し~3.EXE:2024/05/20(月) 23:45:09.48 ID:YrgeNjGK.net
勝手に再起動すんなよ

マジで頭おかしいだろこの仕様
死ねカス

718 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 02:52:37.88 ID:QRPjSTcT.net
windows11のデスクトップを模した画像が時々顔を出すようになった
windows10のサポートが来年の10月に終わるが何たら〜・・って文面まで
添えられた内容だが、最初、ウイルスかと思ったがノートン反応しない。
どうもMSが勝手に送りつけてくるようなんだけど、止め方わかりますか?

719 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 02:56:52.35 ID:QRPjSTcT.net
スレ汚し失礼しました。どうも消せないようです

720 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 04:56:28.37 ID:fj9hMXMr.net
消せないだろうね。
TPM を無効にして非対応 PC を装っているのに出してくるんだから。

721 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 09:05:04.57 ID:aXIEIS+u.net
今月のUPDATE後個人設定が起動しないのだが

722 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 11:54:28.47 ID:G/n2TjeE.net
うちはupdate画面が真っ白
危険な予感
再起動したら帰って来れない予感

723 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 14:16:43.47 ID:Ec6s/DRH.net
PCを再起動したらoutlook.jpのパスワード入力画面になりログインできなくなりました。
今までパスワード無しでログインしてたと思うので、適当に思いつくパスワード入れてもログインできません。
もしかしたら忘れてるだけで何か設定してるかもですが、メールの履歴とかもログインしないと見れないのでわかりません。
outlook.jpのアカウントパスワードリセットしようとしましたが、登録メールもログインしないと見れないのでわかりません。
PC内には一部重要ファイルがあるので、それだけでも取り出す方法はないでしょうか

724 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 14:54:34.61 ID:iZcDxAYE.net
bluetoothが使えなくなった
前からすんなり接続出来たことない
ペアリングし直そうとして削除したらそれっきり
なーんも接続しやがらねー

725 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 15:46:43.28 ID:rNjNeGUp.net
機械によって、切れやすいのあるぞ
家のスピーカーも曲が終わると 切れるのある。

昔の機械の方が、繋がったまま切れないで 再生できてる

やっぱ中華の安物は 機能が不安定

726 ::2024/05/22(水) 15:57:31.69 ID:nufiTOZl.net
あのさー、Gitからpullしたエクセルのマクロブロックするのやめてくれよー。。。
まーたこんなことで1日潰されるのかよ。。。

もういい加減にしてくれよ。
仕事進まねーじゃねーかよ!

727 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:00:45.81 ID:nufiTOZl.net
ピン留めしていたクロックアプリがまーた消えてやがるわ。

なんなんだろなー、、、ほんとOSもアホだよなー

728 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:07:50.47 ID:nufiTOZl.net
ネットだと「セキュリティーセンター」とか出てくるのに、実際のエクセルでは「トラストセンター」に変わっちゃっている。
何でこんな意味のないことするの???
ユーザを混乱させるだけだよね?

この命名変更にユーザを混乱させる以外に何の意味があるの?

アホなのか?
今すぐ息とめて即死しろ。

729 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:10:09.90 ID:nufiTOZl.net
トラストセンターとやらで
マクロの設定で
「VBAマクロを有効にする」をONにして保存して閉じて再度開いても、マクロブロックw

これ、もう設定じゃなくてシステムでブロックしてやがるな。
仕事できねええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ

730 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:11:24.73 ID:nufiTOZl.net
MS本社に電凸するかw

今すぐおれのエクセルファイルのマクロブロックを解除しろと。
今すぐジェット機飛ばして俺の家に来いと。

731 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:19:07.41 ID:NuTQzfh7.net
マクロってウイルスだろ

732 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:33:14.68 ID:bQR1ufwY.net
>>731
令和の時代はその認識でよか

733 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:38:46.32 ID:jcFHJ7LJ.net
>>730
こいつ大丈夫なのか?
精神がやられてやばい人間に見える

734 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 16:56:52.19 ID:nufiTOZl.net
>マクロってウイルスだろ

git pullと言ってんだろが馬鹿かお前。
わかんねーやつは黙っとれや。

てか、解決したわw
MSのサイトってほんと役立たずだよな。
エクセルのマクロブロック警告にリンク貼ってたけど、リンク先読んでも何をどうすれば解除できるか対応方法書いてねーし。
ただブロックしました。ってのはやめてほしいわ。

解除が必要な場合もあるんだから、その手順も書いておけ!
いちいちユーザに調べさせるな!

735 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 20:12:14.50 ID:W9LA55c1.net
急にブラクラ流すなよ 壊れたのかと思ったやろが

736 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 20:13:51.10 ID:W9LA55c1.net
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240416-2927731/
これだ まじでびびった

737 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 21:38:18.98 ID:nufiTOZl.net
Wordの「閲覧モード」って何なんだよこれ。
メニュー消すのやめろっつーの。
どうやって脱出すんだよ!

738 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 21:44:13.14 ID:nufiTOZl.net
ユーザが何か操作をするときの入口がメニューなのに、これを消すってのは、もはや犯罪行為だよな。

公共施設などで火事の際の非常ボタンを撤去するに等しい行為。

このメニュー消す発案したやつ、こいつ刑務所にぶちこむべきだろ。

739 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 21:46:46.03 ID:SRK2ajds.net
作業中に突然Reusable UX Interaction Managerってのが全画面で立ち上がって
他のウインドウもタスクバーも隠されて焦ったわ
ウイルスかなんかだと思ったらWindows10のサポートが切れるからWindows11にしろっていう警告じゃねーか
ポップアップならまだしも全画面で出すなよ

740 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 21:47:53.18 ID:2uSRkAmc.net
今余所見してたらそれ出てビビったわ

741 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 22:21:02.26 ID:nufiTOZl.net
なんか久々にWordファイル開いてるけど
左右分割表示にするのやめてほしいなー

毎回表示をかえないとあかんのか?これw

なんでこんなことばっかりするんだろなMSは。。。

鬱陶しい。
ただただ鬱陶しい。

742 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 22:57:59.51 ID:nufiTOZl.net
Mac環境だと、エクセルマクロでファイル作成できる。
WindowsのWSL2環境だと、同じエクセルマクロでファイル作成すると失敗するw

Appleさんは、自社製品じゃなくてもしっかり動ける環境を用意している。
MSは、自社製品のプログラムすら動かないw

だめだこの企業w

743 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 23:09:24.15 ID:nufiTOZl.net
しかもVBAはエラーメッセージが無いというw
1004を出す意味は何なんだよ。
雑すぎだろ。
エラーが特定できないエラーコードに何の意味があるんだ?
アホなのか?

品質上げろよ。余計なことばっかりしてねーで。。。

744 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 23:13:30.19 ID:unJyNLXa.net
wslでマクロ作ってもwindowsのオフィスじゃエラー吐くのは普通じゃね
windowsで動くマクロをきちんと作れよ

745 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 23:34:18.52 ID:bQR1ufwY.net
マクロは複雑な操作するのにいいかもれないが
組むのに苦労する割には報われないので
本格的にシステムを作りたかったら外注するしかないなw

746 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 23:38:41.38 ID:nufiTOZl.net
アホのMSのケツをChatGPTさんに拭いてもらおうと思ったら、サーバダウンなのかビジーなのか繋がらねーなー

747 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 09:42:27.26 ID:NiCqc10v.net
AIは使えないのだよ。学習した内容は回答できるが最新の情報については回答できない。

748 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 11:12:03.91 ID:8qKUzCPL.net
政府調査をマクロ入りエクセルで提出させるのは簡便してほしい。

つかあれって他の互換表計算ソフトで入力しても受け付けてくれるのか?

749 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 12:16:30.29 ID:NiCqc10v.net
政府が行っているのはOfficeの永続版のボリュームライセンスで購入し
ダウングレードでoffice2016の32bit版を使うのみ
3世代前までなのでそろそろ全部作り直しだな。

750 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 13:17:26.03 ID:NiCqc10v.net
Microsoft仕様の設計はその場限りで作るので互換性が維持できない。
Microsoftでは何もしないことが互換性を保持することだと思っている。
何もできない場合は放置し切り捨てる。

751 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 16:14:14.15 ID:yOt66OOO.net
Excel?
まだOffice2010のを使ってるよ
特に不便はない

752 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 17:18:03.52 ID:BcvP2aME.net
windows11のダミー画面、パソコン起動後に立ち上がった
メニュー無いから知らんと終わらせ方わからんわ。嫌がらせに近いよあれ
非対応でも動くライト版だせば良いのにね、実質windows10で足りてる

753 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 17:18:40.97 ID:6jxvIgd6.net
>>747
回答しても間違ってるからな
混乱させるだけっていう

754 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 17:20:39.23 ID:6jxvIgd6.net
最近じゃ知恵袋のAI回答が間違いばかりで酷いことになってる
ヤフーはそれに対し責任は持ちませんっていう無責任発言してるし

755 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 17:25:52.20 ID:S+IDFDYz.net
自然な回答ができるだけで正確性は何も担保されてないのになんであんなのありがたがるんだろうね
そう言う意味ではAIを頑なに導入しないAppleさんのスタンスは素晴らしい

756 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 17:28:29.09 ID:1uQhMwkQ.net
知恵袋って今そうなってるのか
もう何年も見てないから知らん
昔でも明らかに間違っている(見解ではなく事実が間違っている)ものがベストアンサーになっていて、しかもそれを指摘する手段がないというクソな仕組だった

757 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 18:51:39.35 ID:P9mYI9qN.net
>>755
導入確定だよ?

758 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 19:48:03.18 ID:yOqf4jTL.net
Wordファイル開くたびに、毎回2分割表示を直さなあかんのか。。。
どんどんユーザを不便にしやがるなー

前回閉じたときの設定くらい覚えておけよ。。。

759 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 19:52:06.58 ID:yOqf4jTL.net
コピペがほんと不便になったよな。
毎回テキストエディタにペーストしてまたコピーして最終ターゲットにペーストしなきゃならん。

こうしないと書式までペーストされてしまう。

そもそも書式までペーストする場面なんて、今までほとんどなかった。
これから先もないだろう。

なぜこれをデフォルトにしたのか腹立たしいが、頭悪いやつやおかしいやつとはそーいう存在。
存在自体が人を苛立たせる。

760 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 20:03:23.21 ID:S+IDFDYz.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない

761 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 21:13:09.04 ID:p8UTxLUt.net
>>759
それはMicrosoftもわかっていたようで

「Word」ドキュメントがぐちゃぐちゃになる要因、既定の貼り付けオプションが変更へ
forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1589974.html


でもWordで書式なしにしたいときは、貼り付けてしまった後でも「📋Ctrl」をクリックすれば後からテキストのみ貼り付けにできるけど?
わざわざメモ帳で洗う意味

762 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 21:32:32.58 ID:yOqf4jTL.net
>それはMicrosoftもわかっていたようで

MSも日本企業みたいな縦社会だってことだな。

個人の意見表明ができない環境下でしか起こらない現象。

かつての日本(大日本帝國)もそう。

各人が言いたいことを言える環境下では、数の淘汰が機能するので、一部の頭の悪いやつやおかしいやつの意見は淘汰されるんだよ。
しかし、権力が幅を利かせすぎると、数の淘汰機能が不全化する。

比較的に民主主義国がなぜまともなのかの理由もまさにそれ。

いかにして頭の悪いやつは狂ったやつを封じ込めるかが重要。

763 :名無し~3.EXE:2024/05/23(木) 21:36:14.06 ID:2qhQkajw.net
まーたはじまったか

764 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 00:46:26.21 ID:y4vc8VQ8.net
長々となに言ってんだこいつは
ジジイだな

765 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:26:36.44 ID:tjZYfsaq.net
>>761Officeは互換性がなんだよ。デフォルト設定を変えている。古いデータを使うとおかしくなる。

766 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:28:53.87 ID:tjZYfsaq.net
Officeのパレッド情報に互換性がない。文字の色と挿入の図形のパレットのデータが違う。昔のデータを印刷すると画面上は正常だが、印刷すると全然違う色になる。

767 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:29:59.02 ID:tjZYfsaq.net
Officeのオプションでやっても治らない。作り直し以外の改善策はない。完全にバグ隠し。後でこれに気づくと阿鼻叫喚。

768 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:31:12.84 ID:tjZYfsaq.net
データを弄らない前提なら昔のOfficeでPDFを書き出すこと。今のOfficeで書き出すとPDFもおかしい。

769 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:43:20.86 ID:tjZYfsaq.net
マイクロソフト作るとなんでも生産性悪い。IEがなくなって良くなったようにOfficeも無くならんと良くならんな。

770 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 07:52:39.01 ID:VGaNGfS0.net
Excel は 2003 までと 2007 からとで大きな隔たりがある。
明らかに直感的に使えるのは 2003 まで。2007 でリボンを導入してからは酷い有様。
ただ、2003 は 65,535 行までしか扱えないのが困るんだよね。

771 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 10:20:46.12 ID:LBvi3aRQ.net
テーマの色の変更が原因です。旧データを表示しても見た目は変わってないが印刷すると旧データで、新しい色に合わせて変更する為におかしくなるようです。

772 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 10:25:21.77 ID:LBvi3aRQ.net
Officeの2020年頃より以前と以後で発生してるのでその頃に作ったったデータは一度作りなおした方がよいでしょう。

773 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 11:54:41.24 ID:geDTLjry.net
昔のファイルをコンバートしたものと新規作成したxlsxで、同じ用紙サイズ同じ余白を設定しても1枚に収まる幅が変わるのは同じ原因?

774 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 13:25:20.01 ID:RVmWz5Ui.net
ガチ勢はアップグレードせずに古いバージョンで運用してるよ
或いは、オープンオフィスにするとか
色使いなんて素人には違いなんてわからないからね

775 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 16:04:06.41 ID:m5dnskFq.net
とっくにLibreOfficeに移ってるがMSはそんなことになってるのか

776 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 18:31:36.63 ID:QNKxNAQj.net
>>775
天下のMS様だからな
やりたい放題よ

777 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 19:37:06.31 ID:PfTPmqA4.net
おおおおおおおおおおおお!!!

今まで気づかなかったがExcelがすごい進化していた!!!!

誰もがやっただろうF2押すつもりが間違ってF1を押してしまうミスw
さっきやっちゃったんだよ。

ヘルプ表示されたから、間違ってF1押してしまったんだろうと思って、しっかり確認しながらF2押したんだよ。

どうなったと思う?

普通に考えればF2だからセル編集モードになると思うだろ?

違うんだなーwww
ならないんだよwww

F1押したときのヘルプ表示にテキストボックスが設置されていて、そこがカーソル奪ってやがるわけWWWW

すごいよマイクロソフトWWW

アホなこと考えさせたら世界一だなWWW

778 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 21:20:31.46 ID:QBPNcgpU.net
まぁ 膿ん導厨10の製作会社だからな

779 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 23:47:05.42 ID:KRYrBJ22.net
何としてもWindowsを叩かないと気が済まない
林檎教信徒、気持ち悪ーい

780 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 23:49:49.92 ID:RVmWz5Ui.net
なんとしてもAppleを叩かないとならない下逸教徒が1番(ry

781 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 23:54:02.73 ID:VGaNGfS0.net
Windows ユーザーの大半は Mac なんてどうでも良い存在だと思っているけど、
Mac 信者が躍起になって Windows を叩こうとするから、そのせいで Mac が嫌われて叩かれるんだよ。
つまり Mac を持ち上げたい信者が Mac を叩かせてる。

782 : 警備員[Lv.5][新芽]:2024/05/24(金) 23:57:09.44 ID:nx0DETp7.net
>>780
じゃあ板違いの書き込みをするなよ

783 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 23:58:11.81 ID:4w6Za1/h.net
Macって趣味のOSだよね?
クリエイターもどきは使うけど技術者とかは使わないOS

784 :名無し~3.EXE:2024/05/24(金) 23:59:37.38 ID:RVmWz5Ui.net
>>782
ここは雑談スレだから板違いの話題は特にありません(>>3より)

785 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 01:05:46.82 ID:ORcnA2VV.net
無趣味なボケ老人が5ch嵐に使うOSという認識しかない

786 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 08:25:54.57 ID:fMJ3yGoq.net
板違いは雑談とは言わん

787 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 09:24:10.41 ID:ThwnEf8N.net
>>780
その言葉はブーメラン

788 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 12:14:49.27 ID:JqOwY2vP.net
起動したら画面の左半分くらいの巨大なパネルが出て驚いた。
見たら「Windows 11にしましょう!」みたいな「お誘い」だった。
こういうのって逆効果でしかないって何故気付かないんだろう。

789 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 13:55:26.08 ID:vH8JD2vJ.net
>>737
エスケープ押せばいい

790 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 14:10:32.67 ID:/Fa4UurE.net
ESCキー押したことがない奴は一定数存在する

791 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 14:13:03.01 ID:/Fa4UurE.net
ctrl-G

ジー!

792 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 14:59:34.75 ID:Y6tGR4Bi.net
INSキー童貞も多いよな~

793 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 15:22:06.72 ID:FefHM5vr.net
Ctrl+Vを使ったこと無い層もいるのかな?

794 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 15:55:58.76 ID:A49jvAIb.net
>>792
そりゃインサートしたら童貞じゃないだろ

795 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 16:35:10.02 ID:96cREw2v.net
リアルで会話出来ない陰キャ特有の白ける返し方だね

796 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 17:59:48.38 ID:uFuAuOeT.net
やべえ、ウィルスに感染したっぽい
起動したら全画面にWin10サポート終了します
天下のOSメーカがこんな気持ち悪いことするわけないから99%ウィルスだろう
困ったもんだ

797 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 18:12:37.39 ID:NTUg6W34.net
OS自体がウイル……スミスw

798 :名無し~3.EXE:2024/05/25(土) 22:36:16.70 ID:ryJnTh4a.net
>>796
かなりアタマ悪いですね。

799 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 10:08:04.87 ID:uiMXqqlk.net
タスクバーがビジー、edgeが繋がらない。edgeを復旧したら設定がすべて消えたかと思ったorz

800 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 11:47:00.69 ID:l5bbJl0t.net
┐('~`;)┌

801 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 16:28:03.19 ID:i+0PfK0u.net
任意の場所にファイル保存するのに、
何ステップも踏まないと保存できないというw

一発で保存先選択ダイアログ出せっつーの。

こんなことやってるからMSは馬鹿にされるんだよw
実際、馬鹿だしw

802 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 16:43:30.41 ID:i+0PfK0u.net
>中国語のテキストは検証されていません。校正ツールと今後の更新プログラムをダウンロードしますか?

勿論、NO!!!!!
どうせユーザの許可なく勝手に校正しやがるんだろう。

いちいち、アホだよな。

一応公文書だから一言一句勝手に書き換えることできない文書なのに、MSはそんなこと考えないだろう。

あぶなかったよw
あやうくダウンロードしてしまうとこだったわw

803 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 17:20:00.43 ID:i+0PfK0u.net
エクスプローラーでファイルやディレクトリを削除しても表示はそのまま。
なんじゃこれw

もう一度入り直さないと最新状態が表示されないとか、WEBじゃねーんだからさー。
頼むよほんとw

804 ::2024/05/26(日) 17:33:18.75 ID:k8XoBYQt.net
F5

805 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 17:43:41.75 ID:i+0PfK0u.net
Wordファイルが保存でこけるんだが、何かメッセージ出せよ。。。

「ファイル エラーが発生しました。」じゃわかんねーだろがw

806 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 21:34:11.52 ID:6vhfGszN.net
互換性がなくなってるからでしょう。
最近新しい形式に設定から変えている。
で、昔のは開いたときに同じように見えるように小細工しているが
互換性が失われているのでトラブルが出る。
やれることはデータの作り直しです。
新規に空で開いて、古いデータをコピペしてそれを元に作り直す。
マイクロソフトって仕様とか作れない会社だから何やってもダメなんだよ。

807 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 22:23:29.28 ID:ZXqO3vj3.net
>>806
互換性はあるが?何を言ってる?

808 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 22:26:33.85 ID:ZXqO3vj3.net
>>806
ちなみにMicrosoftが作ったOfficeの仕様は
ISO/IEC 29500として採択されてるんだけど知らないのかな?

809 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 22:27:39.32 ID:cze0yja5.net
Windows の後方互換性はとんでもない (素晴らしい) レベルだと思う。
逆に言ったら、その互換性を維持する為に色々問題が起きているとも言えるけどね。

810 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 22:35:58.49 ID:Q39IZwbP.net
ところだが……
M$が新規格をコロコロ乱立させてサードパーティを混乱に追いやってるんだ
互換性を謳ってるオフィス互換ソフトも大して使い物にならないと

811 :名無し~3.EXE:2024/05/26(日) 22:45:22.45 ID:v0hrD+RU.net
>>805
そういうのは自分で調べて突き止めるもんだ

812 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 12:56:01.32 ID:YX/MDqvG.net
>>808対応以前にofficeはバグで使いものにならない。

813 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 12:59:23.29 ID:YX/MDqvG.net
1、色が違っているなら修正すればいいが、画面上ではその違いが表示されない。
2、オブジェクトの重なった部分などの色がおかしくなるためバグであると思われる。
Microsoftコミュニティーに質問した方が既に存在し、的外れな回答をされたため
画像を貼っている。1年ほど経つが現在も解決はされてない。

814 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 20:09:35.74 ID:SUBJwxjj.net
YouTube見てたら青画面出たわw
FAULTY HARDWARE CORRUPTED PAGE

815 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 20:29:58.42 ID:h0Wyt82g.net
なんだよ、Linuxにwineってソフト入れるとWindowsアプリもWindowsのエロゲも動くみたいじゃん
エロゲ動くならWindows使う意味ないじゃん
もっと実用的な事を教えろよ

816 ::2024/05/27(月) 20:36:08.65 ID:hzaA1QWp.net
今さら何言っているのだろう
というか実際に試していないのか

817 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 20:49:34.17 ID:kK+V45Fd.net
日本でこのワクチン接種推してた奴等は
人を故意に殺してるって認識あるのかな?
人殺し共

818 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 20:58:59.27 ID:YX/MDqvG.net
ブラウザが違うと画面の表示が微妙に異なるってあるでしょ。同じくWindowsの仕様が確定してないのでWineで動かすと同じような状態になる。

819 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:07:27.33 ID:ZWmv+r5h.net
まー、エミュレーターだからなそりゃ
完全に再現されたら下手したら著作権法違反だ

820 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:19:35.30 ID:YX/MDqvG.net
エミュレータではない。仮想環境がエミュレーターです。
Windowsを仮想環境で動かすから表示がWindowsである。
WineはAPIを用意してるわけでそちらで表示するから異なる。
Windowsはバージョンによって異なる。Windows7とその後のソフトメニューの文字の異なる。ソフトは一緒でも大きさが異なるのです。そういう状況で何が正しいと思う?

821 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:20:45.60 ID:YX/MDqvG.net
Windowsは正しい表示が存在しない。だからこそWindowsを仮想動かして表示を「それ」にするわけだ。

822 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:22:34.69 ID:YX/MDqvG.net
ソフトが同じでもWindows8.1とWindows10で動かした場合表示が異なる。
Windows7とWindows8.1、Windows10 11も異なるでしょ。
表示としてどれが正しい?

823 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:24:28.85 ID:YX/MDqvG.net
Linux上でWindowsのAPIを用意してWindows用ソフトそのまま動かすのでWineの仕組みです。

824 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 21:34:49.69 ID:YX/MDqvG.net
[が]Wineの仕組みです。

825 :名無し~3.EXE:2024/05/27(月) 22:27:29.81 ID:SCLkepLP.net
何か頭おかしいの来た

826 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 01:45:16.68 ID:HvCOFY0U.net
仮想windows11画面あらわれなくなった様な気がする。ひんしゅく買ったんじゃね?
行いがウィルスみたいだったからなー

827 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 01:52:36.05 ID:KWdQXyT+.net
OS自体がウイルスないしスパイウェアってすげーなw
よくこんなの使ってられるよwww

828 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 03:53:43.24 ID:p03ID3s/.net
ゴルゴ13にでてくるジェネレーションXRまんまで草

829 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 04:58:46.11 ID:FVWIZ/fF.net
>>827
お前と違って頭が正常だから

830 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 06:57:09.82 ID:fWzMGyF/.net
難しい事はいいんだよ
エロゲが動くかどうかが一番大事

831 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 10:44:26.20 ID:p1cqzQFx.net
DisplayPortで繋いでるモニタの電源切ったらウインドウ配置が崩れる問題解消した?

832 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 10:55:43.67 ID:4Nf4hjME.net
HDMIのダミープラグでも挿しとけ。

833 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 13:22:01.27 ID:tujmWT/a.net
解消するわけがない。ダミープラグってのはモニタを接続しない前提の商品なのでリモートデスクトップ用途以外に使えない。

834 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 13:22:18.72 ID:tujmWT/a.net
ただ種類は全種類存在する。スルーアウトするのはHDMIの製品しかなくEDIDエミュレーターの名称で販売している。全ポート一旦HDMI変換してEDIDエミュレーター等してHDMI接続だろう。

835 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 13:23:43.98 ID:tujmWT/a.net
2行にしたり文が長いとログインしなおせと規制がかかる。5chもそう長くはないな…

836 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 13:30:47.17 ID:mMo+0h2v.net
>>831
Windows11にしろ

837 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 16:43:23.60 ID:tujmWT/a.net
原因の改善には繋がらない。

838 ::2024/05/28(火) 17:33:00.90 ID:+VrS97p8.net
タスクバーのニュースと関心事項
天気だけ表示できないよね。

839 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 18:54:33.47 ID:4Nf4hjME.net
>833
ダミープラグを一度DisplayPortと同じ解像度設定にしたあとにミラーリング設定にしときゃいけない?

840 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:03:23.62 ID:tujmWT/a.net
トラブルよ。同じ系統の異なる系統のミラリングは変なトラブルが出る。マザボの出力とグラボの出力をミラーリングとか

841 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:05:26.30 ID:tujmWT/a.net
「同じ系統の」の分は削ってね

842 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:07:08.71 ID:tujmWT/a.net
一番はDP出力をHDMIの変換アダプターを噛ます。
長期間使ってると接触不良かわからんが映らなくなる時があるので
その時は差しなおしてね。アダプターよりは変換コネクターでコネクターに負担を掛けないよ言うにすべきかもしれないな。

843 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:26:25.78 ID:tujmWT/a.net
基本的なことをを言えばミラーリングするとリフレッシュレートが同じになる。
モニターが異なると表示されなくなる場合がある。
ただ解像度が違う場合はアップスケーリングされる時がある。
例えばノートの画面(FHD非対応)とHDMIで行った場合、内蔵画面が1920X1080で縮小されて表示される。(場合がある。)

844 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:34:53.29 ID:tujmWT/a.net
HDMIはシリアル通信なので表示されるが
DISPLAYPortはdisplay側に合わせる形式でパケット通信なので
高いディスプレイに安いパソコンを繋げると帯域が足りなくて表示できない場合がある。HDMIだとFHDの30/60フレーム程度だから映らないことはない。
帯域ってのはそのDisplayの解像度と表示可能なリフレッシュレートで信号を送れるだけの帯域がないとディスプレイ側で表示できない。
大は小を兼ねない。

845 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:38:35.94 ID:tujmWT/a.net
余談。
古いパソコンで高解像度表示したい場合はリフレッシュレートを下げるとよい。
だたできるかどうかはドライバーに依存する。

846 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 19:50:53.93 ID:JEYQzEca.net
非常に理解しづらい説明文を書く人だということは分かった。

847 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 22:54:07.95 ID:0g6ogAYt.net
ChatGPTさんに質問したんだよ。
『日本で企業や世帯が年間で支払ってる電気料金の総和はいくらくらいですか?』と。

見事に教えてくれる。
日本語理解できてるのもすごいことなんだが、回答を組み立ててるところがすごいわ。
なんかもう魔法だよな。

なんでこんなことできるのかまったく想像できないw

848 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 23:28:16.33 ID:0g6ogAYt.net
ストアからダウンロードしたpython3
勿論そのままではほとんど使えないのでパッケージをpipで色々とインストールするわけなんだが

efaulting to user installation because normal site-packages is not writeable
だよw

pip installできねーときやがる。

ほんとMSってアホなんかな?
天然レベルだよなこれw

849 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 23:30:03.69 ID:0g6ogAYt.net
Macだとやりたいことに集中できるOSなんだが、
Windowsだと、OS周りのことに時間取られすぎるわ。。。

850 :名無し~3.EXE:2024/05/28(火) 23:39:36.39 ID:KWdQXyT+.net
何故か土挫OSの開発をMacでやってると言う皮肉w

851 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 00:49:21.87 ID:bP8P3KiQ.net
集中出来ないのをOSのせいにするのは能力の無さを証明しちゃってるだけでは
普通に集中できるよ、出来なきゃ企業がいつまでも採用してないわな

852 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 00:54:04.81 ID:qD5Zvfns.net
Macは使えないというのを板違いで伝えたいのだろうね

853 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 00:56:46.89 ID:WnC3S7zK.net
口汚く罵るくせに、助けてほしいと都合よく遠回しの質問するアホなんかな?
天然レベルだよなコレw

854 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 14:08:06.15 ID:5Le8ehI6.net
「デ」と「デ」が違うらしい。
Windowsだと。

ブラウザに貼り付けると同じになるんだが、テキストエディタに貼り付けると違う文字らしい。
Windowsって日本語の扱いが下手くそすぎだよなw

野球で言えばキャッチボールでボール落とすような下手くそレベルだよなw

855 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 14:55:40.53 ID:pRTcBHAE.net
>>854
ノートパッド上で前者の文字を再変換するとひらがなの「で」として候補に上がるわ

856 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 16:24:37.48 ID:Onmrafqd.net
16ビットで65536は表現可能か?

857 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 16:31:55.54 ID:Ass1xLV5.net
one-baseなら

858 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 17:51:17.30 ID:5Le8ehI6.net
アプリ起動したらアイコンがピコピコするのはいいんだけど、
なんでバックグランドになるんだよ。

起動させたんだからフォアグラウンドに表示しろよ。
バグなのか?
OSのバグなのか?

Macでは見たこと無いバグをWindowsでは沢山見れるw

859 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 18:25:50.34 ID:FpOojeHM.net
SetForegroundWindow()が失敗する条件は複数あります。
条件に該当していないか確認をしてください。

860 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 19:26:45.14 ID:mOiNopEz.net
>>854
AndroidやDebianでは別文字だけど

861 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 20:47:02.39 ID:bP8P3KiQ.net
>>858
こんな超初歩的なことに疑問を感じてるのが驚き、まじで言ってんのかよと思った
冗談言ってるわけじゃなさそうだな まじっぽい

862 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 20:49:15.25 ID:bP8P3KiQ.net
しかも別にバグとかでもなく使う人間が原因ってオチ
起動前に自分がしたこと分かってないな

863 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 20:55:49.10 ID:RvLgEeXM.net
いまだにマックvwinやってるのかよ
20年前かと思ったわ

864 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 21:38:02.74 ID:WnC3S7zK.net
対立煽りをしているのは、態々Windows板に来て管を巻く信者(バカー)

865 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 03:52:51.36 ID:KhC6ICel.net
一口食べて、大きな声で「不味い喰えたもんじゃない」と言う
そのまま席を立って金を払わず店を出る。

866 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 06:47:40.34 ID:oHrtntKj.net
最初から「Macと比べて」と書いてくるケースと
一般的な不満レスに対して「これだからマカーは」とか言ってわざわざ召還してるケースは、正直半々なようにも思う

867 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 09:17:40.99 ID:JKHXDfrB.net
昨日まで落とせたウイルススパイウェア定義の更新ファイル直リン落とせなくなっとるやん

868 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 06:10:30.08 ID:HQ3a6O9V.net
>>1
雑談兼質問です。
Windows10にしてからシステムが不安定かつプチフリするようになりました。
自分の環境が悪いかと思い、ネット喫茶に行き最新マシン(13700k)を操作しました。
システム不安定はともかくプチフリは時々感じました。
具体的にはタスクマネージャーで若葉マークが出る状態です。
ネカフェはごく短時間、自宅PCは長時間という状態です。
何か情報ください。

869 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 06:54:45.78 ID:ekEc+7NL.net
Facebookやヤフーで再度ご質問されると良いでしょう。

870 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 07:42:17.87 ID:K/T90LFg.net
デフラグが足りない

871 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 09:12:24.34 ID:A/h1TXqq.net
三流BTOに組み込まれるような
コントローラのあやしいSSDは未だにプチフリするよ
ランダムアクセス続くととくにね。

872 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 09:16:30.65 ID:URjsPi0k.net
信心も足りない。

873 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 11:07:22.16 ID:1Smt1UKn.net
Windows11の新機能「Recall」発表!!数秒ごとにPCのスクリーンショットを撮り保存する神機能 [426633456]
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1717119328/

874 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 11:33:55.21 ID:U007kbFz.net
リコールします。

875 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 13:02:17.63 ID:4X8Sx46s.net
Microsoftアカウントの不審なデバイスを一掃!年1回は確認したいこと【今日のワークハック】
https://news.yahoo.co.jp/articles/a35d50b3191a440c289ce6cbc4fe33b5aa5c54b4

876 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 14:30:24.46 ID:O0/Caf7D.net
7年前のセレロン+ADATAみたいな三流SSDでもプチフリなんてせん

877 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 15:36:36.32 ID:j+NU+h7l.net
wpnservice
停止しても勝手に動き出すのだが
どうしたらいい

878 :名無し~3.EXE:2024/05/31(金) 21:28:47.57 ID:6ysz+c/P.net
>>868
> 具体的にはタスクマネージャーで若葉マークが出る状態です。

まず、これの何が「具体的」で、どこに問題との関連性があるのかが謎なんだけど。
使われていないプロセスがサスペンド状態になるのがその若葉マークであって、そうならないシステムの方が異常なんだよ。

879 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 02:16:17.24 ID:sEVQIPMW.net
>>878
更に具体的には、現に使用しているブラウザChrome・Firefoxが若葉マーク状態になり、他のアプリ例えばメモ帳エクセルなども操作できなくなる状態のことです。

880 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 03:43:13.75 ID:9OAA4IwZ.net
ぶっちゃけWindowsはもうそんなに長くはないと思う。

この程度のポンコツOSであれば、中国が作れる。
Officeさえ動くようになれば、中国産OSに一気に流れるだろう。

今はまだかろうじて息ができているだけで、
もう首から下は水没してるようなもの。

881 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 03:57:28.19 ID:9kyFlukV.net
深夜にに妄想が止まらなくて目がさえてきて思わずカキコしちゃいました的な?w

882 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 05:18:10.39 ID:jjgmRDFU.net
実質世界の名だたる企業の上位株主ってのは、ほぼいつも3社の投資企業によって独占されている
ここの投資企業の個人上位株主ってのは、当然あの人たちである
金と人脈の癒着には政治的な問題さえもコントロールされてしまう
この様な世の中にしてしまった原因は蟻である庶民共の金の使い方である
蟻共の行動のなれの果てが全世界的な伏魔殿を作り上げてしまったのである
もう正論だけでは真夜中は動かなくなってしまっているぞ

883 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 05:25:33.36 ID:jjgmRDFU.net
>もう正論だけでは世の中は動かなくなってしまっているぞ

884 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 05:35:18.17 ID:jjgmRDFU.net
世界経済の本質ってものを是非とも学校で教えておいて欲しいものである
若者たちは全く知らされないで世の中に放置されている
マスコミが報じている内容を信用しても真実は全く見えないのである

885 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 12:55:50.58 ID:BbpsQbTx.net
>>880
新しいOS作っても互換性がないから無理だよ
Windowsは互換性だけが取り柄で、逆に互換性がないOSは選ばれない

886 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 14:00:14.60 ID:tFQxwQgs.net
> Windowsは互換性だけが取り柄

これは一理あると思う。
「Windows であれば古いソフトウェアであっても動くだろう」という変な信頼感がある。
よく Windows が新しくなる事によって古いゲームが動かなくなるなんて話があるけど、体感的にそんなのの割合は 1% くらいなもんだし。

887 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 14:55:11.90 ID:BbpsQbTx.net
Windowsが生き残れているのは、Talkと5chの関係に似ているな
Talkは突然登場して、ポンコツな5chよりも圧倒的に技術力が高くてモダンな設計だったが、5chとの細かな違いや過去の資産(過去ログ)が失われることから誰も使わなかった
そしてポンコツサイトの5chが生き残り続けている

これはTwitterとMastodon、Misskey、Threads、Blueskyの関係にも似ている

今からWindowsに代わる新しいOSが作られても、Talkと同じ末路になる
過去の資産が使えないからね

888 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 15:34:48.76 ID:dgyhI3gW.net
ぶっちゃけMacはもうそんなに長くはないと思う。

この程度のポンコツOSであれば、中国が作れる。
Officeさえ動くようになれば、中国産OSに一気に流れるだろう。

今はまだかろうじて息ができているだけで、
もう首から下は水没してるようなもの。

889 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 17:22:13.12 ID:IT7W/oCI.net
さすがにそれはないわ
中華製の情報端末て世界中で警戒されてるし

890 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 23:15:51.79 ID:sEVQIPMW.net
Linuxに皆で移ろう

891 :donguri!:2024/06/02(日) 06:29:43.95 ID:5vgJ0wW3.net
中華OSに流れることだけはないと思うわ、国としての信頼性がなさ過ぎる
流れると言う人間は中華OSを信用して安心して使えるか?

892 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 07:25:23.29 ID:GYsZW9OZ.net
流れると言う人間は中華。

893 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 07:34:53.58 ID:h928hCLd.net
Win11スレにWindowsが全く信用できないのに使ってるって人がいたけどそういう人にはいいんじゃない?

894 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:07:50.55 ID:gGCwIqzo.net
>>888
多分だな、パソコンがなくなると思うよ。iPadをパソコンに昇格させてパソコンがなくなったりしてな。本来の機動力をパソコンが得ることになる。真のモバイルはタブレットかもしれないね。名乗りMACなのとM4で作っているのがそう言う理由だと思ったな。

895 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:11:07.99 ID:gGCwIqzo.net
↑ パソコンってよりはノートだな

896 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:38:23.09 ID:7e4WT4Jl.net
ペンギンはX11の仕組みがゴミだから無理
それを捨てて独自の機構を作ったOSXやAndroidは成功した

897 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:51:59.17 ID:gGCwIqzo.net
Appleは捨ててるのでは移行できるように作って、ソフトベンダー側がそれに合わせて新しいソフトを作る文化なので古いソフトは使われなくなる。

898 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:52:50.37 ID:gGCwIqzo.net
Windowsは委託生産方式で、その後プロジェクトが解散するのでソフトを簡単に新しくすることが困難。それが課題。今後Windows用ソフトが大量に無くなる時期に多分潰れる。

899 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 08:59:58.81 ID:gGCwIqzo.net
マイクロソフトは2点失敗し、1、ソースコードの初期設定に失敗、2、.net frameworkの設計に失敗した。両方がうまく行っているならソースコードの簡単なコンパイルのし直しで、今後採用される新しいプロセッサーに対応できたでしょう。

900 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:00:35.63 ID:5vgJ0wW3.net
ズレた妄想だな

901 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:01:51.66 ID:gGCwIqzo.net
もっとも適切な回答ですけど

902 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:02:50.26 ID:5vgJ0wW3.net
それを思い込みという

903 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:03:14.10 ID:gGCwIqzo.net
時期が来る時にわかるよ。本当に必要なソフトは今は作り直しの時期に入ってます。.net frameworkに互換性がないので作り直しですから

904 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:06:03.19 ID:5vgJ0wW3.net
大昔からWindowsがなくなるなんてもっともらしく熱弁するズレた奴は湧いていた
そんな話は飽きるほど何度も出てるんだよ
そういう奴のズレた妄想は見事に外れてきた、それの繰り返し

905 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:07:25.86 ID:5vgJ0wW3.net
そしてそういう奴はいつも自信満々だった

906 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:36:12.95 ID:CalrUlnO.net
これからはOS/2だろ、常考

907 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 09:42:38.38 ID:GjaVaKgh.net
Windows Update の途中で続けるには再起動してくださいとか出るじゃん?
んで再起動したら残ってた更新が「失敗」扱いで記録されるの。

システムの都合で後回しにするんだから「保留」とかにしろよ。

908 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 10:45:46.36 ID:9Ax5IlW6.net
TRONの時代が来る!

909 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 11:03:25.86 ID:gGCwIqzo.net
ダウンロードは失敗するが、更新して再起動扱いになるだけ

910 :名無し~3.EXE:2024/06/02(日) 11:04:35.35 ID:gGCwIqzo.net
XPが正解で、
あの時代は夜中の3時に更新する仕組みの方がまだ楽でしょ

911 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 00:26:50.65 ID:DeMKddYg.net
>>899
.NET Frameworkは具体的に何が失敗だったの?
.NETのソースコードはJavaのように中間言語(.NET IL)に一旦コンパイルされるわけだが、それで実際にx86もx64もarm32もarm64も対応できてるわけだが

まあ.NET Frameworkがなくなって.NET Coreとかいうのに変わるらしいけど

912 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 00:30:10.08 ID:8+4buiec.net
Silverlight

913 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 05:15:21.61 ID:UQCYjAYA.net
XPあたりで完成形になっていたのに、どんどん肥大化して使いにくいOSになっている。

914 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 06:03:00.95 ID:eiy0STzI.net
>>911
何を理解してるのか?

915 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 06:56:13.06 ID:ov2WpY4/.net
>>913
カーネルは8からスリム化が始まったけどな

タブレットやARMで動かすために

916 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 06:57:20.48 ID:ov2WpY4/.net
あとNT4.0~XPこそマイクロカーネルから足を踏み外した肥満体だ

917 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 08:35:33.63 ID:DeMKddYg.net
カーネルは良くなってるらしいけど、シェルとかがくそすぎて全く進化を感じられない

918 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 09:06:13.65 ID:1K9DZ36N.net
当時マイクロカーネル議論は盛んだったけど
結局利用者目線ではメリットわからなかったな

919 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 13:13:52.31 ID:9XV1Qbjg.net
8以降ならラズパイでも64コアのモンスターマシンでも臨機応変に動くからな

920 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 14:11:46.65 ID:WuYvzcbb.net
Windows10のUpdateが重いという報告が入っております。

921 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 14:22:23.47 ID:XrAbwYMf.net
分離すると遅く重くなるんですよ

922 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 14:28:52.19 ID:9XV1Qbjg.net
分かれてると使うものだけ結合できる

923 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 17:08:51.83 ID:79pZf3xi.net
ふりかけとかさ少し使って行方不明になるじゃん?
数年後に布団の下とかから発見した時にめっちゃむかつく

924 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 19:34:31.76 ID:UQCYjAYA.net
>>916
カーネルの話は知らないが、体感だとXPから7くらいが良かった。
ギリ8.1くらいまで。
今はマシンスペックに関係なしにモッサリしている。
体感のサクサクさがない。

925 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 19:57:09.77 ID:79pZf3xi.net
UIの味付けの問題では

926 :名無し~3.EXE:2024/06/03(月) 19:58:17.94 ID:79pZf3xi.net
ノーウエイトで動かせば快適ってものでもないから

927 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 08:02:25.48 ID:E9/Y9gRi.net
FM TOWNS をオークションで手に入れたから富士通にちょっと質問事項を聞いてみようと思ったら、サポートのお姉さんに
「それは、当社の製品でしょうか…?」
とサポートに電話した中で初めての返しがあって、凄く面食らった。

確かに、当該メーカーの製品だと証明するのはどうしたらいいんだ、、
と思考が止まった瞬間だった

928 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 09:51:25.90 ID:sd8s4Y1F.net
ネットで聞く内容。富士通OBに聞かない回答は得られない。

929 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 10:11:31.13 ID:sd8s4Y1F.net
富士通OBに聞かない[と]回答は得られない。

930 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 10:24:56.75 ID:YsI3QLYN.net
「サポートが終了してるので答えられない」で終わる事案だどうにもならなくね

931 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 10:38:15.20 ID:YgQK8jyf.net
四半世紀以上昔のことでもつい最近だと思っちまうのさ…

932 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 10:51:06.92 ID:bHzM79SN.net
>>931
いまだにわさびのドラえもんが気に食わないとか言ってるご老人がいるからなーw

933 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 10:51:59.54 ID:sd8s4Y1F.net
メインフレームをクローゼット替わりに使わないと

934 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 11:28:48.65 ID:YsI3QLYN.net
>>932
ドラえもん見るような世代の子供がいなけりゃわさびドラになってからろくに見てない人もいるだろうさ
老人なら孫世代が同居してるかどうかだ

935 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 12:22:37.04 ID:MbH6XN+L.net
富田耕生にあよまへ

936 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 14:41:25.79 ID:FgLZ6zuO.net
スレタイ読めないのかこいつら

937 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 14:45:17.56 ID:bHzM79SN.net
Windows板では珍しい雑談OKなスレと認識している

938 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 16:39:46.49 ID:rn5DzASP.net
>>937
一応だけど>>3はWindows板を荒らすMac信者(バカー)が勝手に言ってるだけよ

939 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 17:03:31.82 ID:bHzM79SN.net
>>938
5ちゃんねるのルール上、専門板といえども雑談スレは置ける
たまたまそれがこのスレだったってだけだ

940 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 17:08:39.28 ID:WqhESvnd.net
専門板での雑談スレとは質雑、自治スレの事だ

941 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 17:17:59.87 ID:bHzM79SN.net
ここは荒らしが立ててったスレだから本スレが立つまで雑談スレとして使ってるんだよw

942 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 17:32:07.37 ID:WqhESvnd.net
お前は>>3を書いた馬鹿なのな

943 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 18:43:00.02 ID:TPb63vOc.net
質問いいですか?

944 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 21:17:06.25 ID:1nR/Lf3l.net
XPスレなんて荒らされてまともに機能してない。腐海の闇に飲まれたな…

945 :名無し~3.EXE:2024/06/04(火) 23:54:36.66 ID:3h3eU0rN.net
ここってWindows10雑談スレみたいなもんじゃないの?
質問は質問スレがあるし、アプデ関係の報告はアプデしたらageるスレがあら

946 :名無し~3.EXE:2024/06/05(水) 02:36:40.04 ID:E0g849Ed.net
>>944
2000スレも通ってきた道だ
なにが、焼きそばバゴーンだよってなったわw

947 :名無し~3.EXE:2024/06/05(水) 05:37:28.10 ID:clHWDtfK.net
>>927
そもそも、サポートの電話対応者が富士通社員ではない可能性が大。
今どき、郵便配達だって社員ではない可能性が大。
世の中の変化。

948 :名無し~3.EXE:2024/06/05(水) 05:50:44.37 ID:RVL0/21D.net
高校時代に汎用機一式(富士通のFACOM)をトレーラーから二階の電算室まで運ばされた思い出

949 :名無し~3.EXE:2024/06/05(水) 09:04:19.85 ID:9Uq4PwQu.net
>>927
中古買ったやつサポート電話とかほんと迷惑

950 :名無し~3.EXE:2024/06/05(水) 10:37:29.24 ID:F29WaoTG.net
連想にクレーム入れないのが律儀だなw
PCは中国の会社になったのに

951 :名無し~3.EXE:2024/06/06(木) 01:44:57.52 ID:SNNUXF+/.net
Win10->11に感染
 ↓
SSD交換
 ↓
Windows再認証が走る
 ↓
なぜかWin11のライセンスが切れてる扱いになる
 ↓
サポートは知らぬ存ぜぬで突っぱねられる

ってことらしい
アプグレだけはするなよ

952 :名無し~3.EXE:2024/06/06(木) 03:02:09.03 ID:/M/nmtgx.net
オンライン認証してれば問題無いし
認証してればWindows7のキーでも通るし

953 :名無し~3.EXE:2024/06/06(木) 21:32:39.32 ID:o2oFdUV4.net
「Windows スポットライト」デスクトップ壁紙がWindows 10環境にも展開中
世界の美しい風景写真を日替わりで楽しもう
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/insiderpre/1597962.html

954 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 00:48:17.50 ID:mAAguPye.net
Windows11にアップグレードできなかったからPCを買い替えたのに、新しいPCもWindows10のまま使い続けて1年が過ぎました。

955 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 03:49:54.91 ID:pKyi0DKn.net
ゴミOS使ってる奇特な形が居ると聞いて

956 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 03:57:21.08 ID:gDVwQF0/.net
Windows12はよ

957 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 20:28:27.90 ID:NfqLrUsu.net
ゴミと思ってる板にわざわざレスしに来る奴はもっと奇特
しかもしょっちゅう来る奴は頭いかれてる

958 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 20:54:07.20 ID:aV8/tyLg.net
>>957
だって林檎教信徒だもん

959 :名無し~3.EXE:2024/06/07(金) 21:50:40.77 ID:tii6Hoda.net
アホー信者なんてマジモンのキチガイだから
どうにかしようなんて思わないことだ
https://medaka.5ch.net/pcnews/

960 ::2024/06/08(土) 02:07:57.55 ID:p8Y7xsVL.net
やれやれ

961 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 02:40:08.32 ID:z3MBzDBm.net
真実を語られるとキレる土挫
寛容性が全く無い
これが下逸教儲デス

962 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 02:48:46.28 ID:xJ8v/NyA.net
たかがOS されどOS
貶し合いなんて無意味

963 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 03:16:02.79 ID:z3MBzDBm.net
11なんて完全にロガー付きのOSになったな
スクリーンショットから読み書きしてる内容がOCRで読み込まれて解析されるのになw

964 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 06:09:54.34 ID:99rE0wnP.net
windowsフォト、画像に文字を挿入することはできますか?

965 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 11:41:14.13 ID:2KMuokSA.net
Edgeも無断で設定変えてくるからな
悪質過ぎ

966 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 21:40:40.92 ID:XKesw6gA.net
今現在Microsoft Safety Scannerで週末のフルスキャンかけているところ
3時間くらいかかる予定

967 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 16:29:42.83 ID:nZaKo2EN.net
中古のノートpcをwin11で買ってみたら使いにくいんでwin10を入れようと思うんですが
数百円で売ってるのはプロダクトキーとかあるんですかね…?

968 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 18:05:33.55 ID:7N/qOjrV.net
>>967
11と10はライセンスが共通だから、11のパソコンなら10のインストールUSB作ってクリインするだけでOK

969 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 18:39:40.12 ID:Nx1yHF8K.net
>>968
ありがとうございます
お話から察するに8gb以上のusbメモリを用意しておいてwifiある所でウインドウズのサイトからwin10用のインストールプログラムをダウンロードし終わったらusb挿したまま再起動すればwin10のインストールが始まると思ってればいいんですかね
幸いまだ何もバックアップしとくデータも無い状態のpcなんで

970 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 19:37:04.46 ID:7N/qOjrV.net
それがクリーンインストールだよ

971 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 19:49:34.28 ID:sl+mltRo.net
こんなんでクリインしてドライバとかきちんと入れられるのかね?

972 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 20:14:25.11 ID:K099GZdt.net
>>967
もうサポート期待出来ないWindows10にするより
Windows11を使い続けて早く慣れた方が良いと思うよ
今使いやすい方に逃げてもいずれはWindows11使わないといけなくなるし
その時から慣れるより
今から使って少しでも早く慣れた方が良いと思う

ここに居る人殆どPCが適合してなくWindows11に出来ない環境かと

973 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 20:35:56.39 ID:mwU+UMpD.net
普通に適合しているけど面倒だから11にしないだけ
サポ切れ直前になったら11にするけど、今する必要性を全く感じない

974 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 21:58:21.43 ID:Nx1yHF8K.net
>>972
そう思ってついwin11のを買ってしまったら
休止状態がなくググってみてその通りにしようにも「休止状態」という項目が無い
それとつべやらの音楽を録音するソフトも使いにくいし現状録音自体ができないしどこの設定を変えれば出来るようになるのやら皆目見当も付きません
なのでwin10ならまだマシかもと

975 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:05:16.13 ID:1ILTFX8F.net
もう 8 年も同じ OS を使っていると、少しでも環境が変わるのが嫌なんだよね。
TPM なんかもわざと無効化してる。

976 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:14:34.19 ID:LaGbJGTt.net
TPMなどセキュリティーがないPCは仕方ないが
あるけど無効にしているPCにはインストールできるようにして欲しい

977 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:46:10.25 ID:il4mo+Hw.net
無効にしたらOS(インストーラー)からは存在が見えなくなるからどうにもならない

978 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:48:28.59 ID:4BApKvAw.net
グーグルクロームなんだけど
ブックマーク呼び出すのに階層が深くて面倒くさい
前はもっとすぐ開けたのに

979 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:58:23.45 ID:KM32WGMC.net
そういうのはahkで好きなショートカット割り当てろよ

980 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 23:06:37.85 ID:wRymcPvq.net
>>974
休止が表示されていないパソコンはpowercfg /h onをやる

981 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 23:33:43.97 ID:Nx1yHF8K.net
>>980
ありがとうございます!!m(_ _)m
やっと一つの難問がクリア出来ました!!
あとyoutubeやspotifyの音楽をwin10pcではイヤホンの穴からマイクの穴へコードを差し込む裏技で録音出来てたんですがお知恵を拝借できませんか?

982 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 00:08:57.32 ID:BhBCNouP.net
>イヤホンの穴からマイクの穴へ

すげー事やるな
それじゃループバックがかかって発振しちゃうじゃん

サウンドの録音設定でステレオミキサーを無効にしてるんじゃねーの?
ONすれば録音ソフトに音が回るようになると思うけど

983 :968:2024/06/10(月) 01:44:31.99 ID:oHxuac7K.net
>>974
なんだよ、蓋を開けてみればWindows11関係ない文句ばっかりじゃないか
休止状態のpowercfgで切り替えるやつはWin10でも同じだし
録音の件も、それはハードウェア(PC本体)やドライバの問題であって、10か11かは関係ないし

YouTubeの音楽を録音したいなら、録音なんてしてないでyt-dlp使って直接落とせ
結果は同じだ

984 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 03:45:56.78 ID:Y6OriEBB.net
>>969
usb挿したまま再起動するだけじゃダメだぞ

985 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 10:15:38.92 ID:fmG4DIUT.net
>>984
ですね
昔のフロッピーディスクでのインストールの感覚じゃダメですね
多分ちゃんと自分でインストールの指示をしないと

986 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 12:20:22.70 ID:DZqB7iKg.net
┐('~`;)┌

987 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 16:34:33.36 ID:2v2wAybS.net
>>974
電源関係ボタンのショートカット6種類を作成する
https://chi2npui2.mydns.jp/PowerButton/PowerButton.html
こう言うのもあるよ
YouTube等はブラウザの拡張機能探せば幾らでも有るかと
拡張入れるなら正規サイトから追加しましょう

988 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 20:18:05.88 ID:AJZoMLdu.net
俺、シャットダウン、再起動、サインオフ、セーフモード、シャットダウンキャンセル作ってるわ。

989 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 21:16:37.42 ID:UWu3Q/Ss.net
次スレたのむね(''ω'')ノ

990 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 22:27:25.98 ID:zhTsvxat.net
>>989
来年でサポート切れるからもう要らなくね?

991 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 06:30:29.51 ID:tbYv0MX4.net
次スレ

【田】Windows10 Part196
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1718054938/

992 :名無し~3.EXE:2024/06/13(木) 20:09:57.66 ID:VBykEHJh.net
>>987
そういうのは一個に集約してメニューで選択するようにしろ
ついでに主要アプリ一括終了して保存ダイアログ出すとこまで自動化しろ

993 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 00:34:33.20 ID:ZZ15/IHB.net
・    .    .

994 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 03:34:09.57 ID:Ok5uuM+4.net
>>992
1個に集約ってw
電源クリックでもしてろ

995 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 06:42:56.01 ID:Q/TtUXeC.net
キーボードにハードウェアボタンだ!

Webボタン
LINEボタン
5chボタンw

996 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 14:34:09.69 ID:ecvSzgLz.net
昔のPCそういうの多かったよね
ハードウェアボタン以外他にも、ただでさえ狭い画面内に
メーカー謹製のクソデカランチャが常駐していたり

997 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 20:06:30.26 ID:YO4GlI6h.net
・    .    .    .    .

998 :名無し~3.EXE:2024/06/15(土) 21:34:18.98 ID:CSV1nXVG.net
AHKでかい

999 :名無し~3.EXE:2024/06/16(日) 00:36:28.38 ID:PXiqYfOn.net
・    .    .    .    .    .    .

1000 :名無し~3.EXE:2024/06/16(日) 01:21:58.62 ID:Klbh5WQD.net
次スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1718054938/4-

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200