2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ 2

1 :名無し~3.EXE:2022/03/30(水) 21:35:14.03 ID:FGAob75z.net
前スレ
【Win11専用】Windows Updateしたらageるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1633345783/

■Windows 11 関連スレ
【田】Windows 11 Part39
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1647942535/

Windows 11 アンチスレ★3
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636131286/

【IP】Insider Preview Part29
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639322650/

130 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:06:49 ID:73y5/rOk.net
>>129
ctrl alt delを試せ!

131 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:14:16 ID:AAGHKJLj.net
俺のはメーカーのロゴが出たあと真っ黒
ウィンドウズの起動に失敗してるっぽい
その後自動で再起動がかかるが真っ黒でログオン画面にたどり着けない

132 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:29:12.39 ID:CklZQGb2.net
KB5012643はインストールできなかった
KB5012159(.NET Framework3.5)ならインストールできたが
なんでだろ?

133 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:35:04.79 ID:oKxPnf6/.net
>>129
ディスクアクセスランプが点滅していなければ別にいいよ
一応リカバリー処理はあるので更新失敗になって修復するか、
通常起動に戻る
それか回復環境が起動したら「最近の更新をアンインストールする」にする

134 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:40:19.84 ID:oKxPnf6/.net
>>132
.NET Frameworkはバカだから直ぐに壊れるんだよな
だから毎回セキュリティ更新パッチを配っているんじゃないのか?
そのような印象があります

135 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:47:50.76 ID:oKxPnf6/.net
>>132
.NET Frameworkは11に初期状態でプリセットされているものだから
新規インストーラーなんてないんじゃないかと思うしあったとしても動くのかな?
11で修復インストールでもするしかないんじゃないかな?

136 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:57:53.29 ID:At9EnZg5.net
KB5012643とKB5012159インストール完了
生還できてよかった

137 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 19:58:54.68 ID:6Uc6WilC.net
>>131
ワイのノートも一緒だ
ひょっとしてHのつくメーカー?

138 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 20:21:28.22 ID:e8cLID5Z.net
こっちは問題なかったけどfraneworkが失敗してた
再度やり直したら問題なくインストールされた

139 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 20:28:23.59 ID:oKxPnf6/.net
https://docs.microsoft.com/ja-jp/dotnet/framework/install/dotnet-35-windows
Dismを使ってOS内部に外部から展開できそうだけどエラーにならなければいいけどな
初期状態にリセットされればパッチも正常にインストールされると思います

展開イメージのサービスと管理 (DISM) を使用した .NET Framework 3.5 の展開
https://docs.microsoft.com/ja-JP/windows-hardware/manufacture/desktop/deploy-net-framework-35-by-using-deployment-image-servicing-and-management--dism?view=windows-11
俺は試していないので何とも言えませんw

140 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 20:35:01.45 ID:oKxPnf6/.net
月例累積更新のインストールに失敗する場合にはさっさとOSを修復インストールしろ
時間の節約と今後の上書き修復インストールの経験値を上げる為にも有効だと思いますよ

141 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 23:47:03.08 ID:sKhmi2wr.net
ID:oKxPnf6/
こいつばか
.NET Framework3.5って言ってるのはWindowsUpdateで降ってくるアプデのことだろ
翻訳が崩壊してるから「3.5と4.8用の更新」が誤訳されてる

142 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 00:34:57.45 ID:H0yaNfEq.net
>>141
別に間違っちゃいないだろうよ
11には基本的に4.8しかデフォルトでインストールされていない
こちらもデフォルト状態でイメージ内へとセットアップしてあるんだろうから個別に新規インストールは出来ないと思う
3.5は多分以前のOS環境から引き継いでいるものだと思う
こちらも11としてはインストーラーを利用した新規インストールには対応していないようだ

つまりは初期状態に復元できない.franeworkでは現状でパッチでの上書きに失敗しているんだから
壊れていて無理だと思うって事

143 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 00:37:40.65 ID:HQfN/0bu.net
>>142
いやだからWindowsUpdateで降ってくる.NET Frameworkのセキュリティ更新は3.5と4.8で共通なの……

144 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 00:46:06.01 ID:Dn0USsN+.net
どっにしたって現状の.NET Framework が壊れているからパッチが当たらないって理由でしょ

145 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 03:22:56.90 ID:TT2t4K3a.net
Microsoftが2022年4月のプレビュー更新プログラムを提供開始
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2204/27/news060.html

 主な修正点は以下の通りだ。

セキュアブートの機能改良
タスクバーの天気アイコンの上に気温を表示するように修正
【特定の端末でOSの起動が40分ほど遅延する問題を修正】←なにこれ?wwwwwwwwwww

記事の流し読みしてたら久しぶりにビックリしたわ‥

146 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 06:27:12.59 ID:0TR1PwUe.net
40秒なのでは……

147 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 08:14:25.91 ID:br0Al7Zf.net
Windows message center
https://docs.microsoft.com/en-us/windows/release-health/windows-message-center#2808
Highlights for the Windows 11 update:
・Updates an issue that delays OS startup by approximately 40 minutes.

148 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 08:22:58.81 ID:9Q5Xc0fQ.net
今朝WindowsUpdate掛けたたらノーマルモードは普通に使えるけど
セーフモードに入ると何かがずっと再起動のループを繰り返して
使い物にならなくなりました、これはおま環でしょうか?

149 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 08:26:55.70 ID:QWE/Z0QR.net
フィードバックhubからフィードバックしとき

150 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 09:02:30.75 ID:6+t1EgG0.net
>>148
よくあるWindowsの故障
判断は各自。

151 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 09:15:35.06 ID:ZEd9cM6p.net
>>148
セーフモードにはブートメニューから入っているんだよね
msconfigとかやっちゃう人?
まあ起動不能として抜けられなくはなっていなそうだけどさ

152 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 09:30:32.63 ID:ZEd9cM6p.net
マイクロソフトは書かないけどセキュリティホールを攻撃された場合にはOS内の一部が壊される可能性もあるって事だよな
特にレジストリ内
昔は良くIEが壊れて動きがおかしくなったものだがパッチの適用でエラーになって当たらないのもこの類い臭いんだな

153 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 10:24:12.87 ID:9R7r69AZ.net
>>148
新規インストールして確認してから出直さないと

154 :148:2022/04/27(水) 13:35:29.06 ID:9Q5Xc0fQ.net
ネットワーク有+セーフモードだと普通に立ち上がった
ただし実質ネットワーク無しのセーフモードw
ネットワーク無+セーフモードだと相変わらず駄目だ
同じ症状の人は他に誰もいないのか…

>>153
クリーンインストールは連休中じゃないと出来ないw

155 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 14:19:46.53 ID:V2ENpQ2Y.net
KB5012643を8回インストールしてもできなかった
15%のところで再起動してその後起動画面、さらにその後黒い画面にクルクル表示
「更新します 0%」と表示されてすぐに再起動

そしてうまくアップデートできなかったけど復元できたという旨の表示が出る

カラクリがよく分からない 今までのアップデートと何か違う

156 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 14:52:28.35 ID:V2ENpQ2Y.net
WindowsUpdateカタログ使ったらできた>KB5012643
拍子抜けした

Windows起動時のWindowsUpdateに何かあるのだろう

157 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 14:52:45.46 ID:+qqi6iA1.net
KB5012643辛かったわ〜
ダウンロードに1時間、
再起動からログイン画面まで3時間かかった

Core i5 第8世代
メモリ16GB
HDD 1TB

158 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 14:57:02.24 ID:KXaSRpnO.net
今回のアップデートで壊れたわ
通知にエラーが出ているのに気付いて修復を試みるも失敗
セーフモードで起動したら常時テーマカラーで画面が点滅で操作不可

159 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 15:01:07.37 ID:KXaSRpnO.net
ディスクとかハード面には何もエラーは出てない
これどうすればいいんだ

160 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 15:08:11.56 ID:KXaSRpnO.net
セーフモードで何かウィンドウを開いても点滅したタイミングで閉じられてしまって何も操作できないwww
文字入力も当然できない
点滅の間の一瞬で一連の操作を全て済ませたらいけそうではあるけど

161 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 15:22:09.27 ID:KXaSRpnO.net
sfcでなんとか直った
今回のアップデートは怖いな

162 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 15:31:09.73 ID:2+2R9AfG.net
壊れるって何がどう壊れたんだろうか
家の環境では何も変わらず(良くなった訳でもない)だが…

163 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 15:48:06 ID:68STDgDp.net
sfcで直ったというのとアップデートでおかしくなったってところからシステムファイルが破損したんだろう
システムファイルに問題が起きると起動後に右下の通知にエラーの修復を行え的な警告が出る

164 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 16:12:08.94 ID:V2ENpQ2Y.net
もう一回WindowsUpdateカタログのKB5012643を使ったら失敗
しかし更新の履歴には「Update for windows(KB5012643)」書かれてあって不気味極まりない
WindowsUpdateウィンドウには相変わらず「この更新プログラムをインストールできませんでした。もう一度お試しください(0x8007ab1)。」
とか書かれているのに

165 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 16:24:16.33 ID:2+2R9AfG.net
>>163
じゃあ>>145が言う「特定の端末で」に当てはまる人なのかな?
壊れたというだけで内容が書いてない(本人も気付かない壊れ方か)とこちらでは検証できないからなぁ

166 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 16:26:21.16 ID:NPbpplcZ.net
windowsの更新よりPCを新調しろってことですなぁ

167 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 16:58:22.14 ID:O2RoU6q9.net
背景画像点滅はexplorer.exeが落ちまくっていたのではないか

168 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 17:02:52.10 ID:I1VRFO6r.net
KB5012643当ててから
動的ロックが出来たり出来なかったりするな
前からか?

169 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 18:12:29.07 ID:9R7r69AZ.net
>>154
余ったデバイスつないでテストするのにそんなに時間はかからんよ

170 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 18:35:18.98 ID:MV0iIIry.net
>>154
ループには入らないけどF4セーフモードだと、>>160が書いてるように画面が点滅するなw
なんだ、こりゃ

171 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 18:36:47.62 ID:iti03udY.net
マジかよAMD最低だな

172 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 18:50:58.41 ID:Q3NEHvxJ.net
Windows Update:2022-04 x64 ベース システム用 Windows 11 の累積更新プログラム (KB5012643)
何回インストールしても画面真っ黒でその都度システム回復した。
試しにWindows Hellowのサインインオプションを全て削除して再インストールしたらうまく行った。

173 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 18:56:56.76 ID:MV0iIIry.net
確かにネットワーク有りのF5:セーフモードだと問題なく立ち上がる
定番の「DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth」、「sfc /scannow」を実行しても直らないからフィードバックHUB行きやね

174 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 19:11:14.12 ID:/Dfx4Gr2.net
ばかマイクロソフトがまたやらかしたな 大笑い
しかしセーフモードで起動してみっか?って人が結構といるんだね

175 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 19:21:06.39 ID:V2ENpQ2Y.net
先ほど>>173のように行いなおかつBITSのトラブルシューティングも同時並行でやった
その結果「一応」更新できた
ただsfc /scannowコマンドで完全には修復できていなかったから少し心配だ

WindowsUpdateがシビアすぎる
更新プログラムがもう少し頭良ければいいのにな

176 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 20:01:34.70 ID:9R7r69AZ.net
カスタマイズした環境に入れたなら
それは自己責任でしかないな

177 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 20:48:06.41 ID:9Q5Xc0fQ.net
>>169
自作PCじゃなくノートパソコンだから
オフの日じゃないと作業できないんだよ

178 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 20:52:13.07 ID:9Q5Xc0fQ.net
>>170
ループって書いたけど画面の点滅のことだよ
エクスプローラーが落ちて再起動を繰り返しるっぽいからループと書いた
でも右クリックからメニュー選択するとある程度操作は可能なんだよね

今回のは怖いからオプション更新は1台だけで他はお預けにしたw

179 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 20:54:12.86 ID:9Q5Xc0fQ.net
>>166
買ったばかりのバリバリの新品ノートだぞw

180 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:04:57.09 ID:5DIObNfB.net
フリーズした時の環境から一切何も弄れなくなったぞなんだこれ
関係ないアプリをアンインストールしても再起動後でも華麗に復活してやがる

181 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:10:11.48 ID:Tx/+So4Q.net
おいらの環境だけかも知れないけど「セーフモードネットワーク」で起動すると
Wi-Fiアダプターが起動していないようで無線LANが見えないぞ

182 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:12:28.69 ID:AiimVkDI.net
画面真っ暗になったから強制終了
そしてセーフモドーで立ち上げたら画面がチカチカなんだが
なんだこれ
タスクバーが表示されてないからスタートメニューも出てこなくて草生える
CtrlAltDelしか対処法がないじゃないか

183 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:14:49.82 ID:AiimVkDI.net
https://twitter.com/xelloss0204/status/1519272781166170112?s=21&t=QeTe1Wgt4OU5X0qDIO7hSg
調べたら似たような症状の人がすぐ見つかってワロタ
(deleted an unsolicited ad)

184 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:17:45.54 ID:1O8Nb5eD.net
>>158
>>170
こいつらは>>183と同じ状態ということか

185 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 21:49:07.61 ID:jFSmIsKQ.net
KB5012643は起動に時間がかかる原因の対策としてインストール直後にブート時に読み込まれるドライバ類をチェックしてる模様
その時にディスプレイドライバーやdllを破壊されることがあるらしく画面が真っ暗になったり機動に失敗したりエクスプローラーが正常な動作をしなくなる症例がチラホラ
原因を特定してドライバーを入れ直すかシステムの修復で復帰可能
原因が分からなければとりあえず全部試すか初期化

186 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 22:33:43.36 ID:KPRnZERJ.net
今回の更新でサウンド関連のドライバが更新されたからサウンドの設定が44100Hzに戻されてるぞお前ら注意しろ

187 :sagw:2022/04/27(水) 23:43:58.36 ID:9R7r69AZ.net
ドライバーは更新されてないけど
今回は初期設定になりましたね

188 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 23:48:43.03 ID:A3c1+I0B.net
>>148
うちもそうなった。Ctrl + Alt + Delでタスクマネージャー起動してCPU使用率でソートして
先頭にくるヤツのサービスを停めると点滅が止まりキーボードがキャンセルされなくなるから
タスマネからmsconfig呼び出してセーフブートのチェック外して再起動で元に戻れる

msconfigのショートカットがデスクトップにあるのなら点滅中でもそれをダブクリ連打してると
起動するからセーフブートのチェック外して再起動

189 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 23:56:09.51 ID:QTUMzG8W.net
だからセーフモードは恒久的になってしまうmsconfigからじゃなくてShift+再起動で起動オプションから入れと……

190 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 00:07:17.58 ID:nmNeeWzW.net
msconfig使ってセーフモードに入るようになって5年くらいだけど初めてだったし今回も元に戻せたから無問題
この状態からでもDDU使ってグラボのドライバ消して通常モードから再インストールしたったし
BIOSでセキュアブート無効にしても点滅は変わらなかった

5900X /X570 /RTX2070 モニター2枚

191 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 00:08:15.28 ID:QySUTgl4.net
ログイン不能で起動不能になったらもう対処方法がもうないので
後生のためにmsconfigのセーフブートのレジストリでも調べてみっか
少々お待ち
到底おまえらが、回復環境からregeditを起動したのでレジストリハイブをマウントしてから
変更作業なんてのが出来るとは思えないんだけどな
泣きの1回でお願いされたらやり方も教えるかな

192 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 00:13:16.79 ID:OuyngZEJ.net
>>188
WIn+X Menu Editorで見てみたら案の定・・・
http://uproda11.2ch-library.com/e/es000053444415874411244.png
アイコンがPowerShellのになってない時点えお察し

193 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 00:34:36.45 ID:1Qe9qHZY.net
セーフモードは昔は誰もがF8連打で入ってたのに、F8廃止とかいうわけわからんことするからmsconfig派とかいう危なっかしい人種が産まれたんだよなぁ
とはいえUEFIで高速ブートするにはF8を残すのは厳しかったのも分かるけど

194 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 02:22:09.85 ID:jw02svp+.net
>>191
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {current}
device partition=C:
path \WINDOWS\system32\winload.efi
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {cbbd7b8c-bf33-11ec-930d-e72213f53b26}
displaymessageoverride CommandPrompt
recoveryenabled Yes
isolatedcontext Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=C:
systemroot \WINDOWS
resumeobject {fdb101af-bebd-11ec-92f5-8ac4757d9b60}
nx OptIn
safeboot Minimal
bootmenupolicy Standard

msconfigのセーフブート設定は、BCD内にsafebootバリュー値を追加しているだけとわかりましたので
OSが起動しているのならば、bcdedit /deletevalue {current} safeboot と打ちます
ただしセーフモードの起動不能ループを想定していますので、回復環境のコマンドプロンプトから打ち込む必要があります
OS外からですと、bcdeditと打ってエントリー値を確認してみると{current}が{default}と表示されます
従って、bcdedit /deletevalue {default} safeboot と打ち込みます
通常起動へと戻るのを確認しました

195 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 07:33:28.79 ID:nmNeeWzW.net
なんか数年前の2ちゃん時代に戻った流れ
こういう人たちがいるから今でも情報を獲りに来てる感じ

196 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 08:30:02.52 ID:pzk2YwGi.net
>>193
Shift+再起動のどこが面倒なのか分からんね
msconfig経由は以前酷い目にあったことあるから絶対にしない

197 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 08:38:07.07 ID:WmtP0m9O.net
Shift+再起動はWindows本体を再起動するのではなくWindows回復環境(WindowsRE)を起動する操作なので
意図的に回復パーティションを削除していると使えない

198 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 09:21:39.98 ID:pzk2YwGi.net
そういうときは回復ドライブ使えばいんしゃね?
というか、意図的に回復パーティションを削除していると使えないからmsconfig経由使うの?

199 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:23:42.86 ID:zt93TwLU.net
回復環境が無効状態でも詳細オプションのスタートアップ設定は表示されると思ったな

200 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:30:44.90 ID:GLXs3Awu.net
回復環境を無効にして確認し直してみたが、
詳細オプションにスタートアップ設定とUEFIファームウェアの設定は表示されるよ
その他のは表示されません

201 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:36:38.55 ID:YVzYU7AK.net
無署名のドライバを入れるためのテストモードですら一々msconfig使う人いるし、セーフモードでmsconfig使う人もそうだけどニワカのクソいかがでしたか解説サイトが原因な気がする

202 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:44:38.17 ID:ltejnVFv.net
msconfigに何もかも奪われた人がいるね
バグる確率1%以上とかでもない限り別によくね?

203 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:53:24 ID:NMwe0wOU.net
>>201
とりあえず無駄にググって素人記事を鵜呑みにする思考の人たちが問題だと思う
説明書などのドキュメントを読まずにググるのも同類

204 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 13:01:38.50 ID:GLXs3Awu.net
通常のセーフモード起動が一秒毎に画面再表示だから、結構とmsconfigからやっちゃった人が困っていると思うよ
マイクソがわざとやらかしているような内容だよなw

205 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 13:25:59.39 ID:GLXs3Awu.net
つい先日再確認したばかりなんだけど、回復パーティションにあるWinRe.wimをベースとして
バックアップソフトで利用するリカバリーメディアをCDやDVDで作成するとプーセクタに問題があって
UEFIからブートするとコケるのがまだ修正されていません
ISOイメージで作成しても同様にブートセクタに問題があります
またADKベースで作成すると正常なものが作成されますし、USBメモリへと作成すればこの問題には該当しません
ファイルのバックアップまたは復元にあるシステム修復ディスクの作成でも問題が指摘されていて、
同じような状況になっていますのでマイクロソフトがまだ対処していないのだと思います

206 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 20:50:34.89 ID:G1DwQ+Km.net
>>203
今どきは
それもまた勉強でしょ

207 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 21:56:55.21 ID:TL+NekX4.net
>>206
自身で試行錯誤しないのだからそれは有益な勉強ではなくてプロパガンダや陰謀論にハマるための勉強だよw

208 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 22:36:18.76 ID:6xtQ0xHq.net
マジでWindows10でセーフモードに入るにはmsconfigを使います!とかいってるゴミサイト全部破壊したい
せめて注意書きを加えるなりShift+再起動という選択肢も提示するなりしてほしい
2004よりも前はセーフモードだとPINが使えないという制約があったから、msconfig経由ででセーフモードに入ってパスワード忘れてて詰む人とか普通にいたからな

209 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 23:47:58.76 ID:RRa/DhjA.net
パスワード忘れてmsconfig憎むとかさすがにあれだよね
ヤバくなった時のために紙に書いて控えておけばいいのに

210 :名無し~3.EXE:2022/04/29(金) 01:12:41.78 ID:OQ1WFzsQ.net
オレはパスワードをExcelで管理してる。
ログインできなくなったら?








頑張って思い出す!

211 :名無し~3.EXE:2022/04/29(金) 12:16:26.16 ID:bH+KM6St.net
なんにせよ、正常動くことが保証されないとセーフモードに意味がない。

212 :名無し~3.EXE:2022/04/30(土) 10:38:52.81 ID:x3AHSKBm.net
今朝、Windows 11 Insider Preview 22610.1 (ni_release)に更新したら、
画面左下の文字は消えたが、システムアイコンの△も消えてしまった。
これっておま環?

213 :名無し~3.EXE:2022/04/30(土) 10:41:13.43 ID:x3AHSKBm.net
失礼、右下の文字でした。
消えたのはタスクバーの隠れたアイコンを表示する△

214 :名無し~3.EXE:2022/04/30(土) 11:29:40.67 ID:ALoYVA6W.net
Insiderはスレチ
そしてInsiderスレに同じこと書いてある

Insiderスレには更新がある度に公式のブログが貼られる
それはInsiderユーザーは更新の度に全部読むべきもの

215 :名無し~3.EXE:2022/04/30(土) 13:11:41 ID:x3AHSKBm.net
>>214
失礼いたしました。

216 :名無し~3.EXE:2022/05/01(日) 17:01:14.97 ID:7rk8S3OG.net
何気に音楽再生したらハードディスク内部の自動読み込みがなくなっとる、てか、リストが消えた(。´Д⊂)
メディアプレイヤー最悪やないか

217 :名無し~3.EXE:2022/05/02(月) 16:53:50.32 ID:xl2qqp69.net
>>216
autorun.infの事でも言っているのかいな?
それともプレイリストのことなのかな?
いずれにしたって他人には伝わらない5ちゃんねる脳

218 :名無し~3.EXE:2022/05/02(月) 17:53:08.02 ID:RecgOnUL.net
>>217
すまない、日本語おかしいな

アップデートでgroove からメディアプレイヤーになって、久しぶりにmp3にしたCD取り込もうとしたら、groove ミュージックの時はフォルダとか曲再生したらそのフォルダを全部mp3リストに上がったのに、どうしても新規を指定すると消えてしまう

あー、ダメだ、知恵遅れ脳だからヤフーアホ袋でも質問してみるわw

219 :名無し~3.EXE:2022/05/03(火) 13:19:19.90 ID:tn3mYq/u.net
タスクバーが自動的に隠れる設定にしていると
タスクバーを出してもアプリのウインドウの後ろに隠れて操作できない時がある
なぜ最前面に出てくれないのか

220 :名無し~3.EXE:2022/05/04(水) 01:28:21.30 ID:5nBPI29l.net
エクスプローラーがバカだからでしょう

221 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 23:20:45.61 ID:mIOwwm+9.net
このクソOSはあと1年くらい経たないとまともにならんよ10の時と同じように

222 :名無し~3.EXE:2022/05/06(金) 14:52:10.46 ID:Vdsmhbxm.net
次は5月11日

223 :名無し~3.EXE:2022/05/06(金) 15:51:08.89 ID:TioAv0Uf.net
>>221
叩かれれば直すだろうけど、今まで放置したバグは直す気はないので
1年で良くなることは期待薄

224 :名無し~3.EXE:2022/05/06(金) 16:30:28.37 ID:o1olTMCe.net
タスクトレイの改悪は引っ込めたのかwww

225 :名無し~3.EXE:2022/05/06(金) 17:40:15.01 ID:OgYXHIyW.net
あれは改悪ではない
タスクトレイだけレガシーが残ってるのはとても気持ち悪かったのでレガシーがなくなって俺は喜んでたのに
またレガシーに逆戻り
一般ユーザーは気にしてないだろうけど、あそこだけ10時代のままで古いんだよ
ああいうレガシーがOSを不安定にさせる原因になる
並び替え?そんなもの不要
タスクトレイを並び替えしたことあるユーザーのうちの9割が誤操作で並び替えしてただろ
俺は初期状態から少しでも変わると発狂する病気なのでそういう余計なカスタマイズ要素は要らない

226 :225:2022/05/06(金) 20:18:56.78 ID:etYoBISQ.net
と思ったけど前言撤回
今回タスクバーの仕様が元に戻されたおかげでTasibarSiレジストリでタスクバー細くする裏設定が復活したwwww
こっちのほうがよっぽどありがたいわ
ノートPCだから縦幅は本当に貴重
やっぱこのくらいのカスタマイズはできなきゃ困るな

227 :名無し~3.EXE:2022/05/06(金) 20:51:46.81 ID:73tf+P4X.net
大きいパソコンでやりなよ

228 :名無し~3.EXE:2022/05/07(土) 00:58:03.39 ID:VWUC3qSf.net
win11は実験体そのもの

229 :名無し~3.EXE:2022/05/07(土) 03:37:54.26 ID:di8C4GuU.net
ウチのノーパソWQHD (2,560×1,440)

総レス数 1010
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200