2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsXPを使い続けるよ Part 113

1 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 14:47:13.02 ID:ueDzlMbp.net
がんがれXP♪

       ___
      /´  `;、
.    /_  / ``''''7
   /   `;' 、___,,./
.  / ___  /   /
   ´   ``ヽ、__,/
   Microsoft
   Windows XP

[リリース日]
無印 2001年11月16日
SP1 2002年9月19日
SP2 2004年9月2日
SP3 2008年5月6日

[サポート]
メインストリームサポート・延長サポート:終了
サポート期間:2001年11月16日〜2014年4月9日(4527日間)
XPベースのWindows Embedded Standard 2009は2019年1月9日まで
同じくWindows Embedded POSReady 2009は2019年4月10日まで

前スレ
WindowsXPを使い続けるよ Part 112
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1641000885/

359 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 08:30:51 ID:7zoxA+E/.net
>>358
当然、広告収益の為だろう。 5ch管理者が決める訳では無くスポンサーによる操作だ
つまり・・情弱は使えない → 書きこめない → 新しいPC 買う。しか・・選択できないからな。
2ch広告バーでスポンサーは確認できる。DELLやNECの広告ポチる人も少なからずいるだろう
まあ、広告カット拡張機能で最近全然見かけなくなったので気付かない人も多いはず

360 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 09:58:40.56 ID:ZVkSxiHL.net
ドラえも〜ん 助けてー
Jane Style を4.23にしたら、書き込めなくなったよー

361 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 12:35:25.23 ID:c1EJM6S6.net
win11偽造パッチがJaneスレで出てるだろ

362 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:07:02.17 ID:sL0gwGyZ.net
1)パッチ当てたのを忘れている
2)パッチ済みのを拾ってきた
3)知り合いに弄ってもらった

363 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:38:16.11 ID:Ndy8Hzbx.net
XPスレの住人がWin11に偽装とかするとジンマシン出るだろうから
そういう時はVista化に偽装しとけ

364 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:41:33.79 ID:28cxLEFy.net
「同意する」ボタンを押してないだけ

365 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:44:28.69 ID:5Hk/xM5T.net
>>354
更新されたわ
いつの間にか再起動を促されてたみたい

366 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 14:26:36.97 ID:ZVkSxiHL.net
てててて

367 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 14:34:31.74 ID:ZVkSxiHL.net
>>361 ドラえもん ありがとー

368 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 19:03:48.26 ID:j+RihmxS.net
2001年リリースの「Windows XP」も世界では22年3月時点で0.44%のシェアを有する。
世界には経済的に貧しい国もあり、パソコンを容易に買い替えできないケースがある。
この場合、故障するまで同じ端末を使い続けるため、XP機が生き残る要因になっていると指摘した。

369 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 19:07:29.06 ID:3qlWZAxP.net
関係ないね

370 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 19:23:18.45 ID:ziHlvcoI.net
オミクロン新系統「XE」検出 空港検疫で―厚労省(4/11) [少考さん★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1649670137/

371 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 00:09:34.93 ID:D4Av0vde.net
>>368
そりゃあまぁ、新しいWindowsは
UIが使いづらいとか、
どういう挙動をしているか不審に思われているとか、
記事には書けないだろうからねぇ。

372 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 03:05:21.90 ID:C97Sp3Tr.net
いまどき端末って表現はしないでしょw
ハードウェア的な新旧より、スマホやタブレットというような形態の違いもあって
一括りにパソコンと呼べなくなってきているよ

373 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 07:49:24.88 ID:3dySYUJi.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

374 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 10:43:04.83 ID:kCLLlL/3.net
ネット端末

375 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 10:46:55.55 ID:RI5VTcWj.net
ネットデバイス

376 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 14:09:17.24 ID:nBSQJMcr4
日本がこうなるというのか!!!
ttps://youtu.be/qvI1KBOwGQg?t=137
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。

377 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 14:35:33.70 ID:nBSQJMcr4
日本全土が、まるでフクシマのように、こうなるというのか!!!
ttps://www.pbs.org/wgbh/frontline/film/japans-nuclear-meltdown/
今すぐ、日本、韓国、中国、台湾、香港、ドイツ、ウォールストリート、EU、NATO、米国防省、米トップ1%、「Group of Seven (G7)」の構成国(米、日、ドイツ、フランス、イギリス、カナダ、イタリア)、米軍需産業は滅びろ。これで地球は平和になる。

378 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 19:35:42.57 ID:tuA3bQaG.net
馬鹿にはXPを使い続けるのは無理

379 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 21:26:24.96 ID:Vy4G4YZv.net
>>378
違うな。
理由がない人にはXPを使い続けるのは無理
です。

380 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 23:21:49.03 ID:MS/STj+/.net
せんせー 質問でーす!

WinXPと7をデュアルブートで使っていて
WinXPをクリンインスコすると、OSの選択画面が消えてしまって
Win7を起動できなくなった

次に、Win7のディスクから「スタートアップ修復」をしたら
今度はWin7しか起動しなくなった どうすれば、WinXPと7をデュアルブートに
できますか?

381 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 23:26:28.50 ID:ycAAk/Lv.net
そらそうだろうなとしか

パーティション構成はどうなってるの

382 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 00:03:24.04 ID:gzhHEfsf.net
Cドライブ直下のboot.アイ エヌ アイ(ローマ字で書くとブロックされる)消えたから
書き方ググって自作してみ

383 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 00:08:12.21 ID:8ShtdRmA.net
bootINIってNGなのか

384 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 00:31:55.10 ID:O0Kk8zUx.net
>>381-382 ありがとうございます
C:WinXP
D:ファイル用
E:Win7

Cドライブに、Boot.bak というファイルはありました ↓はそのコピペです

[boot loader]
timeout=5
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(2)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /noexecute=optin /fastdetect
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Professional" /NOEXECUTE=OPTIN /FASTDETECT

boot.イニ で調べたら難しそうですね 
https://atmarkit.itmedia.co.jp/fwin2k/win2ktips/502bootini/bootini.html
ここによると、「起動と回復」の画面から編集できるみたいですが
初心者にアドバイスがあればお願いします

385 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 00:36:28.84 ID:i005fzf1.net
>>380
お宅さ、ブートメニューの編集って知ってっか?
OSのインスコ時に自動で設定されなかったような場合、自分で設定するしかない。
ま、細かい事はググってくれ。
フリーソフトでもその辺のツール系のもある。

386 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 00:43:42.94 ID:i005fzf1.net
>>384
>>初心者にアドバイスがあればお願いします

ブート設定すらサクサクできないようならXPは使わない方がええやろな。
因に、XP使うなら初心者はもうアカン時代やで。
逆にその道のプロに限りなく近い知見を求められる。
これは、OSがサポ切れになって時間が止まってから時間が経つほど要求される知見の広さと深さが必要になってくるでな。
それについてけない人はサッサと新しいOSを使うのが無難だし身のためだ。

387 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 01:01:56 ID:hwZ21drU.net
>>384
そういう構成だったら
PC-9821なら設定が楽なのになぁ…
と、全く役に立たないアドバイス

388 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 04:30:00.04 ID:m5Aq3TFY.net
>>384
なんかそれ変じゃない?
partition(1)とpartition(2)に、それぞれXP入ってるの?
XP(32bit)なら、 /3GB スイッチもお勧め

389 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 08:16:21.95 ID:6x/aNYaS.net
7よりXPの方が前にあるデュアルブートって問題ないんだっけ?

390 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 09:21:38 ID:/D1yoIpE.net
今どきのPCならUEFIにマルチブート機能が付いてるのでUEFIの画面を出して任意のストレージを選択すれば起動できる
たとえば
NVME:windows11
SATA-SSD:windows10
の中から選ぶことができる。いったんUEFI画面を出さないといけないのが面倒だけど1日何回もブートを繰り返すような使い方でなければそこまで面倒でもない

391 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:53:08.66 ID:GxoS+tq9.net
どのドライブから起動するかの設定は昔のBIOSにもあったけど
それが一番確実よね

OSインストール時にSATAケーブル引っこ抜く等で
他OSの入ったディスクを切り離しておけば
勝手にそうなるからソフトウェア的な設定は何も要らないし、
他のディスクの影響(boot,ini吹っ飛ばした等)も受けない

392 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 11:21:56.52 ID:/D1yoIpE.net
>>391
10年前のZ77pro3には無かった
正確にいうと、ブート順を設定するのはPentium4の時代にもあってそれは出来てたけど
ドライブそものを選ぶのはたしか無かったと思う

393 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 11:54:15 ID:O0Kk8zUx.net
>>384 です 無事に解決できました 皆さんありがとうございました
WinXPが2つ入ってるという指摘がありましたが、10年ほど前にインストールをミスって
そのまま放置にしてるだけです

394 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 12:04:57.10 ID:CAmAaT4m.net
メーカーや機種によって違うけれど、
BIOSブートメニュー(電源ON時に特定のファンクションキーを押す)
での起動ドライブ選択が分かりやすいと思う

395 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 12:12:59.95 ID:GxoS+tq9.net
そう言えばPen4で使ってたXP入りのIDE-HDDを
Core2(普段はSATAのWin7)のIDEに繋いでBIOSで切り替えてたわ
ブートデバイスにSATAかIDEかを選ぶだけなので
SATAのブート順設定するより簡単だった気がする

396 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 13:18:02.46 ID:8x8/a3CG.net
だいぶ前、grubつかってLinuxとXPをデュアルブートしてたな
いろいろカスタマイズできたので面白かった

397 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 13:41:42.10 ID:GxoS+tq9.net
学校ではMBM(マルチブートマネージャ)が使われてた
このソフトは1枚絵を表示できて学校のロゴが表示されてたんだけど
デフォの萌え絵にしたら叱られた

398 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:46:34.21 ID:O0Kk8zUx.net
>>76 この360EEを使ってるんだけど
たまに携帯電話の表示画面になるのですが
常にPC画面用の表示にするにはどうすれば良いですか?

399 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:46:07 ID:o0A8LDh/.net
360EE 13.0.2206 では、携帯電話の表示画面? 見たことないなぁ。
13.0.2216 は、web上のFlashが使えなくなるので2206を使っている
2206から2216で今テストしてるから・・もしなにかあれば伝えるよ

2216でFlashが使えたらメインで使うけどww Flashページってもうほぼ全滅したなぁ。
BIO100%のサイトで確認できるけど、他のサイトでFlashページなんて見たことないww

400 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:01:21 ID:On3HFGr8.net
>>399
早くお国にお帰りなさい五毛君

401 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:05:46.39 ID:8x8/a3CG.net
ウィンドウの横幅を狭めてるからじゃないの?
レスポンシブデザインのサイトによっては、それで表示が変わるよ

402 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:42:17.14 ID:o0A8LDh/.net
360EE 13.0.2216 でもFlash使えた、内部XPFlashプラグイン(IE/Firefox)優先される
その為components\ppflash\2900171\pepflashplayer322900171.dll は利用できない。
よってuninstall_flash_player.exeを利用することにより内部Flashは完全消去される。
自己解決したー。てっきり、360EE 13.0.2216 Adobe Flashは完全に使えないかとおもた。

403 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:59:35.97 ID:KsdvgWl3.net
 
新仕様専ブラの強制はどうやら解除されたみたい…。

これで古いAndroidやWindows9x時代の専ブラも息吹き返せそう…




      ―――
「ERROR: 新仕様に対応した専用ブラウザをご利用ください。」Part.1
http://agree.5ch.net/test/read.cgi/operate/1648741991/
 

404 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 20:56:22 ID:o0A8LDh/.net
chromeもとうとうVer100.0.4896.88!
XPのchromeバージョン86が最終だから
いつまで使えるのか・・・、心配だーwww

405 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 20:59:22 ID:O0Kk8zUx.net
>>399 ありがとうございます おま環かも

406 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 21:23:31.55 ID:x1nxhnfh.net
>>402
FlashFlashと騒がしいくせに未対策をシステムに入れたままとか…

407 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 22:10:12.00 ID:o0A8LDh/.net
>>406
どうも、お騒がせしましたww
つーか、対策したかと自分でも思っていたけど。
とっくに削除していたFlashがまさか蘇っていたとは・・・
components\ppflash\プラグインはVer13.0.2216まで利用可能です。

>>405 UAの確認、一応UAのGoogleパージョンは常に最新にすると改善されるかも。
--user-agent="Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/100.0.4896.88 Safari/537.36"
Safari/537.36は古いままにしておく、どのサイトも最新ブラウザに基準を合わせているみたい

408 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 22:25:32.10 ID:Hs87Ve2L.net
だれかSP4の日本語対応版つくってくれないかな。
もしあるなら教えてほしい。

409 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 00:37:51 ID:pIykiE8b.net
英語のはあるんだよな・・・
現在もバージョンアップされているかは知らんけど

410 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 02:08:57.95 ID:U53Tnzpa.net
>>408
これじゃいかんの?

https://www.wincert.net/forum/topic/17131-repack-onepiece-xp-embedded-post-sp3-international-true-addon-v102/

411 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 07:35:41.15 ID:HI9rn4gu.net
>>410
こんなのがあるんですね、知りませんでした。ありがとうございます。

412 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 11:14:49.84 ID:ODDiCp2i.net
>>410 何コレ? XPの更新プログラム?

413 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 11:20:58 ID:Hl1n9cS5.net
分からないなら気にしなくていい忘れろ

414 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 12:13:40 ID:U53Tnzpa.net
SP3以降のエンベデッドパッチ含めた2021年までの全部入りnliteアドオンですね。
ドライバーも2019年までのを集めた全部入りパックを見つけました。

https://disk.yandex.ru/d/UjXvo7n1mvgycg

415 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 13:37:41.84 ID:o6QhstZx.net
>>414
日本語のXPにも入れられるの?

416 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 13:44:47 ID:U53Tnzpa.net
>>415
日本語用のパックが中段あたりにありました。

https://www.mediafire.com/file/rg8l5d2ywq2kvpf/OnePiece_WinXP_Embedded_Post-SP3_True_AddOn_JPN.7z/file

417 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:06:23 ID:ODDiCp2i.net
>>414 ありがとう nLiteで調べたら不要な物を削ってるらしいけど
改善点が多すぎてよくわからなかった 具体的な大きなメリットは何?

418 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:15:59 ID:S1MDEkQV.net
セット物だから楽したい人向けでしょ
こだわりたい人はそんなものに頼らないで自分で選んで作るでしょうよ

419 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:21:35.25 ID:U53Tnzpa.net
>>417
統合自動インストールCD(DVD)の作成ですね。
HFSlipと違って自作したアドオンも組み込める(360EEやMPC-BE、リブレオフィス)のとTweakによる基本的なセキュリティが設定できます(管理共有無効、DCOM無効、SMB無効)

420 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:33:00.93 ID:ODDiCp2i.net
>>418-419 ありがとう True Image などのバックアップソフトだと
10分ほどで復元できるけど、それだとダメなんですか?

421 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:41:51.93 ID:U53Tnzpa.net
>>420
CPUやチップセット、グラボのドライバーはPC毎に違うので環境復元ソフトだとエラーがでると思われます。
AHCI対応や

https://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se477027.html

非公式のGPT対応ファイル組み込み

https://www.tenforums.com/general-support/172922-windows-xp-2021-system-build-modern-pc.html

など柔軟に対応できるのがnliteのメリットです。

422 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:44:45.31 ID:MQJFEwTf.net
>>420
一度インストールしたことある環境ならそれでもOKだしそっちの方が早いけど
新規だとそうはいかないわけで

423 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 14:48:20.19 ID:ODDiCp2i.net
>>421 ありがとう なるほど どんなPCにでも便利なXPを素速く
入れる事ができるんですね

424 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 21:41:54.11 ID:XEoX6HgK.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

425 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:04:54.94 ID:hbEYzRSu.net
XPを初めからインストールなんて・・とても大変。
特にブラウザは難儀する、FirefoxとChrome、2つは必要だ。

Windows証明書マネージャを使う、ちょっとしたサイト閲覧は、Firefox
無料オンデマンド再生、ブラウザテレビ会議、見れないサイトは、Chrome
XPでIEなんてもう必要ない、まあ、Windows全般IEも使えなくなっているから・・

ソフトウェアもハードウェアもほぼ最終形、64Bitがこれからの標準となる。

しかし、

XP最終chromeバージョン86・・360EE Ver13はよくぞここまで開発頑張った。
Ver21からはChromeVer94、暗号スィート、DRMもこれからは変化ないみたいだ。

いつのまにか・・Web版のGoogle Earth動作するようになった。(32Bit/360EE Ver13)
他の派生ブラウザ全滅。 Win7のAPIをXPで使えるよう改造した開発者は天才かもな

426 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:07:55.03 ID:6KvywiaG.net
>>425
早くお国にお帰りなさい五毛君

427 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:35:10.63 ID:/fWr+OP+.net
XPって遊びで触ってる人が大半だと思ってるんだけど、
本気の用途で使ってる人っておるのかな

428 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:50:28.49 ID:MJoN3qRh.net
Chromeだけ全角なの笑った

429 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 00:39:57 ID:W45uLCrF.net
本気の用途がわからないけどフリーソフトで出来る事しかやってないなあ。

430 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 16:07:54.99 ID:0F/dEJb3V
全然関係ないんだけど、今日突然どうあがいてもWindows10で数字キーしか打てなくなったんだが直し方知ってる人おる?

431 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 16:02:12.41 ID:FqJNoBw0.net
更新プログラムをまとめて1つにして公開してる所ある?
手動でDLしたら169個もあって、すごく手間がかかるんで
それを1つずつ自動でインストールしてくれるソフトでもいいけど

432 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 17:49:37.29 ID:aQXxNsNh.net
>>431
公開サイト、自動インストールソフトではありませんが、
https://m.majorgeeks.com/files/details/windowspatchloader.html
からWindowsPatchLoader v1.0.15を入手、展開、実行
Search UpdatesからXP選択、時間かかるが全KBファイルが表示される。
Menu - Filterでjpnを入力、日本語用のみ表示、280個DL
タイムスタンプはDL日時になる。
Menu - Exportで直リンをテキスト化可能

タイムスタンプが気になる人は、
https://msfn.org/board/topic/181721-adding-sha-2-support-to-vista-sp2-after-august-3-2020/
からたどってv1.1.3を入手(あやしいかな?)、DL実行
Menu - Tools - Clean Upでタイムスタンプが公開日時に書き換えられる。

ご希望とはずれますが、ご参考まで。

433 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 18:47:08 ID:SQXQOEwQ.net
自分はXPでシステム組む知識も気力もないからwin10使ってる。
でも、ここのスレ民さんたちの熱意がワクワク感あって、理解できなくても何だかちょっと楽しい。

win11対応のPC買う金ないから、10のサポート無くなったらもう私もアップグレードはしないだろうな。それから考えようット。

434 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 19:49:47.89 ID:VuSwRr9k.net
>>432
確かSPメーカーってフリーソフト無かったかな?
最終パッチまで自動で引っ張ってきてくれて、尚且つ適用済みCD作ってくれるようなのがあればいいんだけど

435 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 21:11:05.74 ID:FqJNoBw0.net
>>432 ありがとう 283個ダウソしました
インストールが大変ですね

436 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 21:13:27.44 ID:FqJNoBw0.net
gyaoの動画をYoutube-DLでダウソ出来なくなりました
youtube-dl と ffmpeg も入れ直したのですがダメでした
どうすればダウソできますか? ストレコはPCに不具合が出るので使いにくいです

437 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 23:14:41.04 ID:iDpTaSja.net
youtube-dl.exeを配布物ではなく自分でビルドすればおk
2分くらいの動画を1つ試しただけだが、公式2021.12.17では落とせなかったが、
最新(4/10)のソースから作った物は落とせた。

438 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 00:54:48.73 ID:QWueW98S.net
>>427
本気というか、普通に現役。
Access97とか使っている。

439 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 05:58:30.22 ID:vIBZHyvK.net
>>438
いるんだよなあ、Office使いまわす奴
素直にバージョン合わせろと

440 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 10:43:51.59 ID:M7CR30ev.net
>>437 ありがとうございます やってみます

441 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 13:46:08 ID:qczpNleA.net
>>432
これKB番号が同じ物は、SP3が入っている場合は、ファイル名にsp2と入っているものと、
日付が古い方を除外してダウンロードすればいいのかな。

442 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 14:31:11.54 ID:QWueW98S.net
>>439
Accessほどバージョンの違いがやっかいなソフトはないと思うけど。

一方で、他のMicrosoft Officeはほとんど使ってないし。

443 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 15:28:21.49 ID:WJiShIDb.net
>>441
多分その通りです。但し、コレクションとして全てDLしていますが。実際は、全てのDLしたアップデートファイルと共にこんなバッチファイルを作っておきます。

rem !.bat
for %%A in (ie8-windowsxp-x86*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (ie8-windowsxp-kb*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (windowsxp-kb8*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (windowsxp-kb9*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (windowsxp-kb2*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (windowsxp-kb3*.exe) do %%A /quiet /norestart
for %%A in (windowsxp-kb4*.exe) do %%A /quiet /norestart

不要なアップデートファイルは、はねられるはずと期待して実行、特に不都合ありませんでした。よって、古いアップデートファイルが混じっていても問題なさそうです。

444 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 15:34:10.70 ID:5CUyUCoJ.net
爆発した

445 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 17:00:22.94 ID:RrIdf6lm.net
ざっくりいきますねw

446 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 17:28:40.90 ID:Q6Yd3JwM.net
とうとうWindowsXPがサブになった

447 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:50:11.33 ID:mAZfuO99.net
仮想環境に入れてみたんですが、皆さんブラウザ何使ってますか?

448 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:57:03.94 ID:h0HDOoy0.net
自分はbasilisk

449 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 02:00:44.60 ID:mAZfuO99.net
XPから書き込めんす・・・
浪人買ってるのに

450 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 02:08:57.18 ID:h0HDOoy0.net
>>449
専ブラは何をお使いで?

451 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 02:22:28 ID:mAZfuO99.net
jane styleです
筑波VPN越しに書ければと思ったんですが無理でした

452 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 02:27:18.80 ID:h0HDOoy0.net
>>451
UserAgentに含まれるOS情報がXPだと5chに弾かれてしまうので
Vista以降に偽装すれば書き込めるようになりますよ
https://pastebin.com/raw/YEkNkVS1

453 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 11:08:07.35 ID:mAZfuO99.net
書けました!
本当にありがとう

454 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:09:53.10 ID:fhj/sxb+.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

455 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:44:35.34 ID:pvBn5Zaz.net
XPおじさんのことなど徹底的に排除されるべきだ

456 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:51:50.84 ID:f4RnKNYI.net
クリンインスコ後に、今までに無い不具合が出て困ってます XPは15年ほど使ってます
マザボのドライバを入れてSP3にして、必要なネットフレームや
DXラインタイム、C++などを入れてます アプリなどはほぼ正常に動作してます

不具合@ 3つボタンの終了オプションを出すと、カーソルが砂時計になって
XPが重くなってフリーズ気味になって、終了オプションが出ない
終了や再起動する時は、タスクマネージャからだと可能

不具合A 再起動や終了をさせた後は、「ウィンドウズを終了してます」
の画面が出てから5分ほどかかる

不具合B 動画(mp4など)を再生して30分ほどすると
ほぼ100%で激重になる 動画ソフトを再起動すると30分タイマーが初期化される
動画ソフトは、MPC-BEをFFDSHOWで動かしてる

不具合C WinXP自体が30分に1度くらい激重になる
なので動画もそのせいかも 激重の詳細は、1分間ほどWinXPが
重くなる症状で、カーソルの動きが遅くなったり、意味不明に砂時計になったり
文字入力が遅くなったり

今回のクリンインスコでいつもと違う事をしたのは、純正の360EEを入れたくらいです
すでにアンインスコして、レジストリも削除したのですが治らないです
何か治す手段があれば教えてください

457 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 13:01:19.86 ID:pvBn5Zaz.net
>>456
仮想環境のXPで360EEを入れてて1日中放置しても激重になったりしないので
クリーンインストールして最初からやり直ししたらいいと思いますよ
XPおじさんは頑張って!!目の前にいたら背中を強く叩いて励ましてあげたいくらいだ

458 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 13:16:15.89 ID:nxQ/oVVW.net
>>436
上の方にもWinXP対応の改造Python 3.6や3.7が挙がっていたが、例えばこれ(同じく改造3.7)
https://msfn.org/board/topic/176131-python-35-runtime-redistributable-backported-to-xp/?do=findComment&comment=1181554
を入れると現行のyt-dlpもStreamlinkも動くので動画ダウンロードは大体困らない。

総レス数 1016
282 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200