2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ116

1 :名無し~3.EXE:2022/02/26(土) 12:43:05.82 ID:Og/ajpAe.net
<2022年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2022年3月 3月9日 (3月8日) AM03:00
2022年4月 4月13日 (4月12日) AM02:00
2022年5月 5月11日 (5月10日) AM02:00
2022年6月 6月15日 (6月14日) AM02:00
2022年7月 7月13日 (7月12 日) AM02:00
2022年8月 8月10日 (8月9日) AM02:00
2022年9月 9月14日 (9月13日) AM02:00
2022年10月 10月12日 (10月11日) AM02:00
2022年11月 11月9日 (11月8日) AM03:00
2022年12月 12月14日 (12月13日) AM03:00

Microsoft Security Response Center Japan Security Team ブログ
https://msrc-blog.microsoft.com/category/jpsecurity/

セキュリティ更新プログラム リリース スケジュール (2022年)
https://msrc-blog.microsoft.com/2021/11/21/securityupdatereleaseschedule2022/

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ115
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639635892/

552 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 00:27:29.12 ID:HqAm808i.net
見返りはあったはず

553 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 03:10:40.55 ID:htoyTDGd.net
セックスできるやろがい

554 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 08:23:05 ID:Z9G9Qpi8.net
>>551みたいなことは過去にはあったけど
そういう奴は出来るだけはっきり断るようにしている

普通は見返りを求めなくても
飯おごってくれたり商品券や菓子折くれたりするぞ
近くにいる親類は持ちつ持たれつだから何も求めないけど

555 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 20:58:59.27 ID:KKc+tbYE.net
おっさんらまだ10なんだw

556 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 21:15:50.37 ID:l4BS6ew1.net
ここ10のスレなんだが、日本語不自由な人?

557 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 21:28:37.56 ID:6yIoIbHn.net
>>555
みんな11試して呆れて戻したんだよ
おまえ遅れてるなw

558 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 21:32:50.24 ID:CRTHNv0B.net
>>555はジジイだろ。若いフリしてもバレバレよ

559 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 23:15:37.01 ID:HqAm808i.net
PC使う層は年配多いし、仕方がない

560 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 23:54:07 ID:n1u2CTM+.net
スマホだのタブレットだのは使い勝手悪いけどなあ
使いこなせる今の若い子は大したもんだ

561 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:06:49.19 ID:YtwuGsw5.net
お前の知能が低いだけだろハゲ

562 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:11:10.73 ID:IPCUVNKf.net
今の若モンはPCすら使えないらしいな
逆転現象が起きとる

563 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:12:30 ID:lImwAZIq.net
スマホやタブレットは指で覚える
頭は使う必要が無い

564 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:17:55.67 ID:WcBUYH7o.net
その指に指示を出しているのは脳ですよ。

565 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:24:42.67 ID:lImwAZIq.net
頭使ったら、あんなに入力スピード出ないよ

566 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 02:37:24 ID:8K5Y5r+B.net
最近の更新あたりからタスクバーの検索使って検索しても
txtの内容にあるはずの物がドキュメントの検索結果に出てくれなくなったんだが
エクスプローラーの検索では出るが、一々面倒くさい

567 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 07:32:55.17 ID:wEg/qbSg.net
あれソフトの呼び出し以外で使ってる人いるのか……

568 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 14:00:15.98 ID:pMjhUwNQ.net
>>556
たぶん頭が不自由な人だと思う

569 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 20:47:52.90 ID:IHmhZde0.net
このスレに多い三流貧乏リーマンはいまだに10だとさ

570 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 20:57:55.70 ID:4y1JzRmR.net
>>569
おまえ>>555だろ。バレてるぞ

571 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 22:52:33.39 ID:lImwAZIq.net
有能なサラリーマンはソフトのテスターになってる暇が無いんだよ

572 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 23:33:57.90 ID:tftGo7O3.net
>>569
XPや7どころか、8系の1.99%にすら届いてない
11は1.44%
https://www.lansweeper.com/itam/is-your-business-ready-for-windows-11/
https://www.lansweeper.com/wp-content/uploads/2021/11/Windows-OS-Distribution-Apr-4-598x1024.png

573 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 00:02:43.92 ID:J9WHpWv/.net
21H2だが4月のロールアップが何度やっても適用失敗で巻き戻し orz

574 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 09:46:02.66 ID:uTuUo8zh.net
>>573
俺の経験だとsfcとDism共にエラーになって修復エラーの状況になっていると思うけど、
OSを修復インストールしてからやり直せば、月例累積更新パッチをインストールするのが可能になると思います

575 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 09:54:05.97 ID:4eczpAgj.net
セキュアブートOFF必須やから10のままやな

576 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 15:57:37.44 ID:PqvRwupv.net
スリープ状態から復帰させてPCは動いてるんだけど画面は真っ暗
この症状が出てスリープが使えなくなって、毎回シャットダウンして起動してるんだけど
起動時にケースファンCPUファングラボファンが動き出したと思ったら止まる、を10回以上繰り替えさないと起動しなくなった

メモリ抜き差しや電池外したり、グラボをしっかり差し込んだりいろいろしてみたんだがなおらない
一回起動してしまえば、再起動は普通にできるんだけどね、ネットで調べてもよくわからないし、原因わかる人います?

3月中旬くらいのアプデ後から起きるようになりました

577 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 16:14:56 ID:ERJOF0RC.net
>>576
アプデなんて関係ないと思うけどな
クリーンインストールをして確かめたらいいさ
電源内のキャパシタが逝かれ始めているんだと思う
半田付けも出来ないのならば電源を買い換えたらいい

578 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 16:55:11.51 ID:PqvRwupv.net
やっぱり電源ですかね
知識が無いので買うしかないですか

579 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 21:26:33.39 ID:F6x8v1Z1.net
まだ10のオンボロかよw
11のサクサク買えよカス

580 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 21:29:53.67 ID:HdjAWH5S.net
どこのショップで買えば良いんでスカイ?

581 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 21:37:48.06 ID:QrDVVY8E.net
>>579
おいジジイ、懲りないやつだな。シッシッ

582 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 21:41:27.47 ID:vRfb2EeQ.net
まだ10のオンボロ?
11のサクサク?

583 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 21:43:13.72 ID:HdjAWH5S.net
頭はツルツル
中味はスカスカ

584 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 22:16:44.80 ID:86LAGKhb.net
11使う人って頭おかしいと思うの

585 :名無し~3.EXE:2022/04/22(金) 22:43:05.91 ID:Thpw+Vq4.net
>>582
お前、エベンキ朝鮮人みたいだなw

586 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 10:34:33.86 ID:xltENZGG.net
コンデンサ関係は使用環境が悪いと2-3年ぐらいから寿命で壊れるのが出てくる。
標準的な平均寿命は4-5年というところなので、メーカーのサポート期間も4年程度になっている。

もっとも、使用条件が良かったり、当たりを引くと10年ぐらい問題なかったりするが、そんなのは10台に1台とか100台に数台とか言う特異例だ。

587 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 11:26:00.84 ID:l/jlDXFc.net
知ったか乙

588 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 11:48:08.83 ID:NF+Os/DI.net


589 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:09:20.57 ID:X2/d1lsx.net
いわゆる白物家電の寿命はよく10年ぐらいと言われていたが
その根拠が電解コンデンサの電解液がだいたい10年ぐらいもつからと聞いたが
関係ない話だけど

590 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:50:38.72 ID:YGYr7mPh.net
関係あんだろパワーサプライに電解コンデンサ入ってるし!!!!!!

591 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:59:50.53 ID:Nml2rdj7.net
未だに液コンって使われてるの?

592 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 13:47:01.70 ID:XD0fXxsC.net
おちんぽコンデンサー

593 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 14:04:33 ID:xltENZGG.net
確かに電解コンデンサを使っていない高級品はあるよ。
普及品の安いのはそうではないというだけでな。
パソコンの場合、使用中はCPUの放熱で50-80度ぐらいで焙られているから、コンデンサの寿命が短い。
電解コンデンサは平均動作温度が1-2度違うだけで寿命が半分になる。平均で25度の常温で20年ぐらい使えるものでも、30度以上で使われれば5年も持たない。
個体コンデンサなら寿命の減り方がそこまで過激ではないというだけで、同じ傾向はある。

594 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 14:15:33.20 ID:Cq2M6wGW.net
キャパシター交換なんてのはメーカー側が安価に請け負ってくれたらいいんだけど、
人件費の関係もあってまるごと交換するってのがメーカー側の言い分です
自分で交換できなければ現社会では買い替えろでハードオフ行きです
暇人が時間を費やしてでも知識と技術を身に付けるかどうかは個人の自由です
流石に基板回路構成全部を順に追って把握できる人なんてそうそういないですw

595 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 14:40:58 ID:TcHWnon+.net
捨てろ
大容量セラミックコンデンサ

596 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 14:49:32 ID:PX2BnuGe.net
>>593
電解コンデンサ寿命の10℃半減説は有名だが流石に1℃や2℃程度で半分になるようなら欠陥品

597 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 15:01:00.45 ID:kjWl7rm6.net
>>586
コンデンサはざっぱで
良い 日本製固形>外国製固形>日本製液コン>外国製液コン 悪い だろ
使用環境が少々悪くても品質が良ければそんなに関係ないだろ
寿命とか簡単に計算できないと思うんだが
CPUの周りは劣化が早いし、サウスブリッジ辺りの劣化が遅いのもある

598 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 15:24:48.04 ID:/3ZtF8UW.net
>>597
電解コンデンサーの寿命が温度に大きく左右されるのは広く知られていることで電気回路やるなら基礎知識と言って良い
寿命はアレニウスの法則(10℃ 2倍則)である程度は予測できる
パーツの(特定条件下の)寿命はデータシートに記載されてるし

599 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 15:34:51.90 ID:kjWl7rm6.net
>>598
うんそうだね
10℃温度が上がれば寿命が半分ってやつね

だけど実際問題エアフローを考えてPCを作るし、PWMファンとか使うからね
ある程度品質が良ければ寿命は気にしたことないや
総ファンレス静音PCみたいに特殊なことはしないから

600 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 16:06:57.69 ID:HzpMEirJ.net
電解コンデンサーも、日本製なら劣化しない

601 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 16:18:05.73 ID:XEtyCnZj.net
一般品で85℃定格、高品質品は105℃定格
同一温度なら定格寿命は約4倍

602 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 16:18:10.37 ID:17rSEApm.net
中身は電解液なんだから蓄電容量は着実に低下していく
供給電力が設計値を下回れば回路的にも正常には機能しなくなる
長い目で見れば交換しないとならない
それまで使っていたらの話しだな

603 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 17:54:59.65 ID:5Iy6oQPK.net
なんか無駄な話だな
電解コンの寿命が機器の寿命に関係あるとしても一般ユーザーにはどうにもできんだろ

604 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 17:59:24.29 ID:Fiq8YyBj.net
結局 >>577 に尽きる

605 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 18:09:30.88 ID:HzpMEirJ.net
OSインストール屋アップデートって電源に負荷掛かるからなあ
今までギリギリ使えてたのが、容量不足症状になったのかもしれない
電源の交換は割と簡単に出来るから、
そのPCをまだ使いたいなら試して見ると良いかも

606 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 21:25:32 ID:xltENZGG.net
>>603
どうにもできないから、4-5年で買い替えろってことだ。
何台かに一台ある特異点的な個体が長持ちしているといっても、一般的な話ではない。

607 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 22:49:21.19 ID:HzpMEirJ.net
電源だけ交換すれば良い
1万も掛からないだろう

608 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 04:50:36.29 ID:MNCTfqO+.net
一万で信用出来そうなところだと750W切ると思うが

609 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 04:56:21 ID:aw7HHaYe.net
>>507
あ!チョロメが固まるのこいつのせいか!
寝落ちして勝手にupdate入れられてたわ

610 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 10:21:59 ID:WNFP1A64.net
Seasonic買っとけば問題ない

611 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 12:15:48.80 ID:MNCTfqO+.net
SeasonicはSeasonicでまだ3080(3070Ti含む?)以上に満足に対応してないよ
イレギュラーな事に、安全装置が仕様外のノイズに反応して落としてくる
それでも使うのであれば1000W以上である事が条件だったかな
Ampere世代相手じゃ期待しない方がいいと思うが
そもそも完全に規格外のAmpere世代を出してきたNVIDIAが諸悪の根源
先に規格外の製品を出してきたのはGCN最後のVegaだが、此処まで顕著ではなかった

612 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 12:19:32 ID:6+TfJ3pA.net
最近の電源はグラボの種類を認識できるのか
知らなんだ

613 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 12:30:46 ID:MNCTfqO+.net
そうな……
考え方次第だがSeasonicに関しちゃある意味認識してるな
Ampere世代に対してノイズでな
だが安全装置は本来そういうモノじゃない

自作PC板の電源スレに来い
もうその話は結論出てる

614 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 19:45:13.85 ID:YLcEQCJC.net
>>

615 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 20:25:17.79 ID:3oTkND+B.net
自作板は彼のせいで当分書き込めない

616 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 21:04:31.47 ID:MNCTfqO+.net
もしも自分の事言ってるんなら、電源を軽んじて普段から該当スレ覗いてなかったせいだろうに
前々スレ辺りでもう確定レベルの情報出てたんじゃないか?

617 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 22:26:45.94 ID:jQZKazAC.net
知ったかが多いスレなんだなキモ

618 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 22:38:33.28 ID:DxHqA0nv.net
女性の足の匂いとwindowsに共通点があることをご存知ですか?

619 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 22:58:31.59 ID:MNCTfqO+.net
そうか、海外勢も知ったか判定か
トラブルに遭遇したら大変そうだな

620 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 23:19:52.56 ID:j0lKTc/u.net
以前ESET入れて削除したんだけど
チョロメが固まるのって何か残ってるんでしょうか


フリーズするので電源で切ったことが数回あって、PC壊れたかも

621 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 00:10:54.92 ID:s5zfjcjV.net
なぜここで聞く

622 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 00:16:25.87 ID:j3+Nyoiz.net
知ったかが多いスレと聞いて、ではないか?

623 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 00:58:03 ID:wclY4jN1.net
なに言ってんだコイツ

624 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 05:40:42.67 ID:p8NMjjdQ.net
>>620
普通はWindowsが原因。
確認で必要なのはタスクマネージャーで何が動いているか確認すること
意外なものが残っているのかも知れませにょ。

625 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 07:40:10.89 ID:7iblt1JO.net
>>620
ちょろ以外でもあるならハード要因
グラボとか

626 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 10:44:13.15 ID:NUVxFrEx.net
OSの板でコンデンサがなんやかんや物議ってて草しかない

627 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 11:38:22.02 ID:pcEsP7t9.net
コンデンサはPCの寿命に直結するから
古いPCたくさん抱えている企業ほどやたら気にする

コンデンサさえ無事なら10年使い続けることも可能だと

628 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 12:03:12.70 ID:tKOdz+5D.net
アホか

629 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 12:05:45.43 ID:BmIKMluj.net
ここは知ったかと口だけ番長のスレ

630 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 12:17:19.41 ID:3P8od2pH.net
× 口だけ番長
○ 言うだけ番長(夕焼け番長に掛けている)

631 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 19:28:22.84 ID:igXHa1r9.net
Redditもフォーラムも知ったかだけだからな

632 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 00:27:47.64 ID:bi9O4uX2.net
フォーラムに顔を出すメーカー側の人もだな

633 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 06:40:05 ID:DPRz+093.net
KB5011831
KB5012157
無事生還

634 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 07:16:58.06 ID:A0/1oKXX.net
PCの起動が遅くなってセキュリティーソフトの自動updateができなくなった
ゲームも起動できない

635 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 07:34:30.00 ID:W6VxpcC/.net
知ったかに教えてもらえよ

636 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 08:12:35 ID:O997YTiR.net
火曜日でも降ってくるのか

637 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 08:22:11.40 ID:uqMkcoVS.net
なんかおかしいと思ったらクリーンインストールすりゃ解決や

638 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 08:37:22 ID:9/oeVsbs.net
クリーンインストールって
なにもかもパーになってしまうやないか
各種データは、別途保存しとけばいいのか
なんか素人みたいなこと言うてるけど

639 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 08:43:38 ID:/m7bLsDR.net
クリーンインストールは新しいSSDに入れて
古いのは残しておいて
ちびちびとデータ移していくのがよい

640 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 08:52:46.72 ID:Bt1RT2p9.net
クリイン面倒くさい
よくこんな作業しょっちゅう出来るね

641 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 09:02:58 ID:ynpcujnp.net
回答する方は楽だからな

Q. 〜というトラブル起きたんですが?

A. ちょっとOSインスコし直して再現するか試してください

answers.microsoft.comの脳死回答者は大体これ

642 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 09:28:41.71 ID:/JhWryfx.net
ちょっとでも変な感じがしたら
Windowsのクリーンインストールを実施するわ

643 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:03:59.76 ID:W6VxpcC/.net
口だけ番長のくせに

644 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:15:18.78 ID:5+pr07yU.net
不具合があって困っていたら最初にやるのはOSの修復インストールだろうがや
どこまで行っても知識を得ない初心者さん達
俺ならばこいつでもダメだった場合には、バックアップソフトを利用しているとするならば
特定のシステムフォルダ内だけを指定してリカバリーメディア上から上書きを実施するよ
Windows, Program Files, Program Files (x86), ProgramData,
C:\Users 個人ユーザーフォルダ内にバックアップ時点のデータで上書きされると困る場合には、
その個人ユーザープロファイル内のマイドキュメントなどを除外して上書きをさせる
面倒じゃない方法としては、C:\Users\XXXX\NTUSER.DAT一連のレジストリハイブだけを復元対象に入れてやればOKです
止まっているように思えても8時間程度は掛かるので放っぽいておいて下さい

645 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:41:21.84 ID:G4nf/uac.net
バックアップソフトでバックアップイメージを作成する利点としては、
個別にその中のフォルダやファイルを復元したとしても、それのアクセス権絡みはいじられずに
バックアップイメージを作成した時点の内容でそのまま復元されるってメリットがある
OS上からエクスプローラーなどを利用してコピーするとこのアクセス権が変更されてしまうので
時と場合によっては不具合へと発展します
あしからず

646 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:44:16.81 ID:UksGFlr9.net
プレビューとオプションじゃねえかよ
スルー

647 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:44:51.80 ID:OIy7k+CE.net
KB5005436がきたのでインストールしたがPC Health Checkは余計なことをしそうなので
速攻で削除した。

648 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:44:59.61 ID:ZDE2andh.net
バックアップはファイル単位で行うより、ディスクイメージそのまんま複製するのが速い様な気がする

649 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:46:23 ID:OIy7k+CE.net
>>647
ごめんKB5005436ではなくKB5005463

650 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:53:39 ID:7slTxwnQ.net
>>648
初心者さん達が面倒だと言うので別な考えでの上級手法を書いてみただけ
やってみたら目から鱗になるはず
とりわけ通常の利用方法じゃない手法でオプション機能を利用してみるのも一見の価値あり

651 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 11:53:45 ID:eFVh79BP.net
>>648
PC使っていない人はそれがいいと思う

総レス数 1004
209 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200