2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windows 12

1 :名無し~3.EXE:2022/02/25(金) 21:07:00.54 ID:ZN41nLtE.net
Windows 12の開発が来月スタート?

261 :名無し~3.EXE:2023/12/24(日) 10:33:48.23 ID:91ko8m1k.net
>>255
理解した

262 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 10:59:52.16 ID:AwW6xU2m.net
ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も
https://jp.reuters.com/world/environment/53Y7LNRV6VOFVL7B2J44DOYF3I-2023-12-22/

Win11で脆弱性持ちCPU世代を切った一方で
切り捨てられたPC向けのセキュアでエコロジーな無料OSを提供してほしい
iPhoneのように公式ストアアプリしかインストールできない仕様にすれば、ウィルスがインストールされる可能性を排除できる
アプリが売れれば、売り上げの3割をMSが得られるので十分採算が取れる

263 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 11:02:18.92 ID:x1dGrhF+.net
そんな奴らは有料のアプリなどインストールしない

264 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 05:32:21.98 ID:yr/vsEcq.net
windows10終了も来年か、PC廃棄量ヤバいなぁ
ネットゲーム、MMOオンラインの推奨環境、必要環境OS、Windows 8.1 / 10
ほとんどサービス終了に追い込まれるんじゃないか?
windows11も2031年で終了する気もするし・・・10が最後じゃなかったのかと。
ワードやエクセルだけでいい事務処理的な業務用PCも廃棄でwin11に取り替えないとあかんとか業者もつらいなw
こんな不景気にw

265 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 08:20:14.29 ID:8zR3f5dX.net
更新が切れるだけで業務は10使い続けるだけかと

266 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 21:19:05.38 ID:cVgj2pNG.net
12は今年に発表されるんだろうか
もしサブスクだったら10使い続けて終了したら強制的に11使い続けざる得ない流れになるんかな

267 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 22:55:14.21 ID:znfBDLTW.net
Win12はAI支援チップがないPCを切り捨てるんだっけ

268 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 01:03:22.26 ID:guL/0GHj.net
AI支援チップ機能ってIntelの第14世代でも搭載されてないんだろ?

269 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 08:13:01.69 ID:voHOCzmr.net
windows11,12,13,14共存ならいいけど11終了したら日には…
12をサブスクにするなよmacにするよ?w

270 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 09:57:21.39 ID:aCKw4IHJ.net
Win12=AI支援チップがないと機能を完全につかえません
Win13=AI支援チップがないとインストールすらさせてもらえません

大体こんな感じになりそう
サブスクはWin10、Win11向けだろう
古いOSの居残り組対策に使われる

271 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 15:36:21.07 ID:hBD2UpOy.net
OSにAI必要あるん?
Windows7インストールできるなら使えるOS作った方がサスティナブルでいいと思うがな>MS

272 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 16:31:08.24 ID:3OYe6ZpX.net
ハード買い替えを促すための謳い文句なだけ
新時代のパソコンはAI組み込みが当たり前です、とかいって

273 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 16:38:44.42 ID:LFn65C4/.net
業務用アプリが動いてるだけの大多数の企業PCではAIなんかいらんわな…
日常の検索や買い物をする用途はもうAndroidやiOSの方がメインなんだし

274 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 23:06:52.94 ID:VZ8SVoUl.net
>>270
なんか抜け道できるだろ
11だって抜け道だらけだし

275 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 01:40:51.35 ID:j1hKHHG1.net
Windowsの代わりとなるOSって
MACかLinuxかChrome OSか

ChromeOSはChromeブラウザベースなので制約も多いしアプデ切れたらゴミ
MACは高価な上アプデ切れたらゴミ
LinuxはCUIメインなのでエンジニアでもない限り面倒だがUbuntu系のGUIだったらWindows感覚でなんとか使えるぐらいか

276 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 05:42:13.77 ID:KjDwAhdN.net
てか、AIアクセラレーターは何もCPU上搭載でなくて、直結PCIe上のAIアクセ搭載GPUでもいいんよね?でないと殆どのPC足切りだし。
ま、ソフトランディングな落とし所でAI有効無効が自動選択されるだけな気もするが。

てか、11要件のTPM2.0も上げてきて足切り、な…

277 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 07:40:40.93 ID:JyShx1zs.net
3年スパン、サポート10年だとしたら2031年に11終了、12も2034年終わる…
そのつどPC買い替えさせる気?
win12を最後でと言えw

278 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 08:47:16.38 ID:TWUfNON7.net
そのつどPC買い替えさせる方針に決まってるだろうがバカ
でなけりゃマイクロソフトが潰れるぞ

279 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 19:21:56.41 ID:MA+hhpIo.net
MSはWindows10くらいからOSよりもクラウド関連やOfficeが主な収益になってるんだっけ

280 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 22:56:56.18 ID:MRnPAK/+.net
うっ、サブスクっ

281 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 09:51:14.15 ID:wwKywYIN.net
officeはwindows創生期頃からの長い仕込み、クラウドもHotmail.comからの長い仕込みがあったしな。今何仕込んでるのよ?
コルタナさんはお疲れ様でしただし、コピロットさんは何周遅れ?だし。

282 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 12:30:27.14 ID:lO5/Lf4V.net
HomeとProでもReFSを標準で使えるようにしてほしい

283 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 12:31:39.25 ID:lO5/Lf4V.net
WindowsのサブスクはMS365に価格据え置きで含めてくれたら文句はない

284 :名無し~3.EXE:2024/01/05(金) 08:55:11.74 ID:LrIYEPbr.net
サブスクとか過去バージョンのサポート終了し続けたら
普通にウィンドーズ卒業するぞマイクロソフトw

285 :名無し~3.EXE:2024/01/05(金) 10:11:03.65 ID:Zdnl9QUA.net
AI搭載はスマホのバッテリーでは無理だから
無理してでもPCに積んでくるぞ、そうしないとMSが詰んでいく

286 :名無し~3.EXE:2024/01/11(木) 11:24:09.23 ID:npG0igh7.net
レノボla搭載モデル買っとけばおk❔

287 :名無し~3.EXE:2024/01/11(木) 14:44:04.23 ID:5QYY5CA/.net
お漏らしパソコン買って何をする気だ?
嫌がらせか?

288 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 06:07:50.62 ID:H6FnJpmH.net
>>285
バカですか?ローカルで動かしてどうする?
求められているのは結果だけであって、
無駄に学習データを大量に入れる時間の無駄。

289 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:44:41.95 ID:jFPHqp7u.net
ARM採用になるらしいね
サーフェイスが捗りそうだ

290 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:47:29.77 ID:jFPHqp7u.net
>>277
Macより良いなw

291 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 04:28:37.25 ID:WNP/Wx4G.net
ARM系CPUってIntelやAMDは作ってなくてAndroidスマホによく搭載されてるQualcomm製CPU搭載PCしかないよな

IntelやAMDはx86からARMかRISC-Vに移行する段階ってあるんかな

292 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 12:07:23.38 ID:Kwyn3jPl.net
あんま関係ないけどARMってなんて読んでる?

293 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 12:16:50.13 ID:5Ye7aaWa.net
えーあーるえむ

294 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 17:34:33.87 ID:4MMOV+fg.net
あーむ

295 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 18:50:40.82 ID:G7Acbo59.net
ARM系CPUはアップルのMチップの性能だけが強すぎるけどな

296 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 00:30:03.55 ID:na+l1DNg.net
>>291
ARMとMicrosoftが契約したんだってさw

297 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 07:30:58.02 ID:dBXP/b+s.net
ARMは富士通のA64FXがAIにも向いてるし、
富士通は自社プロセッサで挑んでほしい

298 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:32:21.35 ID:uqR0X0ef.net
ARMなら緑のグラボメーカーやれるはず

299 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 17:11:26.99 ID:Rdz57088.net
12はいつ出るんですか?

300 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 18:52:35.81 ID:NDT/i5rM.net
Windows 12の軽量版、Windows 12 Core版もあればいいのに
あとWindows 12が神OSであってほしい

301 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 18:56:24.21 ID:NDT/i5rM.net
Windows 12で復活したいものは、Windows Vistaと7のAero機能、3Dピンボール
みんなはどう?

302 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 19:33:08.82 ID:Rdz57088.net
まともなスタートメニューが欲しいです
サイズ変えられるやつ
あとエクスプローラの右クリックメニューを10に戻してほしい
エクスプローラの左上ダブルクリックでウインドウ閉じてほしい

303 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 19:49:18.92 ID:/H56c2s1.net
>>302
俺も後者2点は切望してる

304 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 21:38:08.09 ID:Jd3N743+.net
諸悪の根源は現行ナンバーシリーズが開始されたWindows7です
VISTAが失敗作であったことを認めたくないから7を出してしまった

305 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 21:56:18.88 ID:t07qfJRz.net
11ベースでは12の失敗確定ですよ。
11以降はデスクトップにファイルが置けない。
10の使い方でファイルを置くと起動までの時間がかなりかかる
Intel Core Ultra向けに作ってるのであれば、コア数が10コア程度ないと遅い。
Core Ultraは弱いコアがたくさんの構造なので、スレッド数多くないと
もっさりすることが予想される。
この時点で終わってないか?

306 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 00:01:48.26 ID:X8O7l3Ui.net
>>305
11だけど、デスクトップにファイル置けてるし
開く時間もさほど変わらないけど?

307 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 08:55:01.73 ID:xtcDaGkb.net
>>306
子供は理解できない。

308 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 08:56:01.79 ID:xtcDaGkb.net
200個くらい置いてみ
理解できる様になるぞ

309 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 09:15:43.21 ID:Y3ufufTS.net
デスクトップに200個もファイルを並べている画面を想像して吐き気がしてきた。
そういう人、うちの会社にもいるわ。

310 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 09:31:25.60 ID:mUQMTSXe.net
整理整頓が出来ない
汚部屋に住んでるのが容易に想像出来る

311 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 10:03:17.43 ID:HsKvzdsG.net
昔、デスクトップをエクスプローラのデータフォルダ代用とばかりに極小アイコンにして大量にファイル置いて使ってる人いたけど
デスクトップはあくまで一時ファイル置き場だろ

312 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:13:38.47 ID:xtcDaGkb.net
Windows11はもう終わってるよ。
つまり欠陥認めたわけだろ。

WindowsはOSとしての性能は落ちている。
良かれと余計な機能をしまくってるのがWindows11で改善されることはないので
Windows12も継承されるであろうからデスクトップにファイルが置けないってのは確定でしょうね。

Windows7由来の使い方をしてる連中は
マックスで300個 15x20程度置くやつは置くだろうな。
Windows10から移動プロファイルでWindows11に移行すると
ログオンしたした後に阿鼻叫喚だなぁ

313 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:16:58.04 ID:xtcDaGkb.net
Windowsは個人で使うやつは今後いなくなる。
会社で使う場合は業務が多岐ですから、デスクトップにファイルが大量にある普通にあること
個人用とはスマホとタブレットで事足りる時代なのでWindowsでもうなくなる方向だ
それは時代の流れ。

314 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:26:52.15 ID:oHdw7McT.net
.net framework 4.6のサポートもそろそろやばそうな感じだね。
これが切られると死亡するソフトがかなり出る。
いずれは切られる

315 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 13:58:04.13 ID:X8O7l3Ui.net
VB6ランタイムでさえ未だに使えているのに何言ってんだ

316 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 20:31:33.83 ID:DFd9BjMB.net
振り向いてもらえないLinuxユーザは哀れだね

317 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 21:16:56.07 ID:oHdw7McT.net
ここの連中は行き場がないんだよ。
Windows10のサポートが切れた時行き場がなくなる。
快適に組むなら30万コースにするか、さよならWindowsでタブレット行き
もしくはない知識でLinuxをインストール
Linuxをインストールしたからといっていつまでも使える訳でもない。
全ては金のない奴が即デジタルデバイドってことだね。
新たな高齢化問題。

318 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 22:31:47.57 ID:JggRVGpB.net
今後はNPU載ったAPUなりGPUを付けたPCにしなきゃいけなそうだし今買うのはちょっとなと思ってる

319 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 22:45:20.79 ID:HSLBoajP.net
古いものにしがみついて散々文句言い続けた結果が負の遺産(レガシー)なのわかってるだろ
ガワを変えても結局内部で古いアプリが動いてる

320 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 23:54:49.40 ID:zYsQTjbR.net
x86系CPUって今後消えるのかな
スマホやタブレットで主に多く使われてるARM系CPUだったけどアップルのM1チップ出てからデスクトップとして開発するようになったイメージ

でもフリーライセンスのRISC-Vも控えてるのでARM系から入れ替わるとも言われてるし

321 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 00:11:02.69 ID:IY1t7I9g.net
>>320
元々MacはPowerPCっていうRISCプロセッサだったんだから先祖返りしてるだけだろ

322 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 01:30:07.24 ID:xZdVaK+R.net
Windowsだって64ビットは命令セットを作り直したIA64でやるはずだったのが、AMDのx86-64のヒットに引きずられて
x86が延命してる形だしな

323 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 02:11:56.34 ID:Gel9vQDd.net
x86系のCPUも命令セットがCISCなだけで内部はRISCだけどな

324 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 07:24:30.05 ID:TZ+cXhgt.net
世の需要が高機能、高性能なPCではなく、ネット接続して軽い作業をする程度
自分はPCを使ってるけどタブレットPCで作業できなくは無いが
使用時間が長くバッテリーの消耗がネックになるし、画面の領域が広くないとストレスになるが
ウェブブラウザでページを見る程度のPCは、もうLinuxの導入で対処し始めている
ただ、WindowsOSを今後は使わなくなるかは現時点で不明だが
10で使えるソフトやデバイスがあるんで、10マシンはサポ切れでも残す事になるかな

325 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 07:58:21.00 ID:mfqSaW//.net
今のタブレットでもWindowsPCのローエンドからすればかなり上
Windowsの居場所がなくなっている。
特定分野を死守するやり方をしないと消えてなくなる。
ラズパイも高くなったがハイスペックのラズパイは8GB+4K対応だったりする
下の部分からミドルクラスまではタブレットからローエンドまでは食われてる状況で
そこにWindows居場所はない。
14世代の今IntelPCとハードが土挫機最強でこの後は下り坂です。
Windowsの性能は今後下がり続けます。(Appleのモバイル市場を狙ってるようだけど)
1000W電源とか無くなるでしょうね。グラボも性能が今後落ちる。
ハイスペックなCPUを使わないとGPUが遊ぶ
CPUスペックが下がるのでGPUの性能も下がる。
拡張スロットに収まるサイズに変更されるかもな。
そんな時代だよ。
ソフトはWindows中心ではないからなぁ

326 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 11:23:00.72 ID:7wb3m9+b.net
自分語りは5行まで

327 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 11:45:32.77 ID:Gel9vQDd.net
Windowsオワコン論はVistaの頃から言ってるし聞き飽きた

328 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 07:56:32.33 ID:PMIHkWtO.net
問題はWindowsOSがスペックのハードルを上げて、古いPCを切り捨てに行っているところ
そうまでして大して性能が上がってないのに、最新機能付きという理由で高いPCを買う人が
どれだけいるだろうか?YouTubeで何十万円もする自作PCを組んだ動画をうpってる人がいるけど
その人がする作業で必要なスペックなら良いんだが、数万円で事が済む作業しかしないなら
お金が無駄に・・・まぁYouTubeの動画なら再生回数やら広告費とかで費用を捻出しているんだろうけど

329 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 08:00:20.19 ID:PMIHkWtO.net
LinuxでWindowsアプリが動作するWineというエミュがあるけど、これでも完璧じゃないんで
あくまでもサブでブラウザでページを見るとか、ちょっとデータの処理やファイルの管理程度だと
ネット接続は最新OSでも安く済ませて、ネット接続しないで使うのはWin10か騙しインストールした11でも良いのだが
ウェブページを見る程度でもネット接続するなら、Linuxを入れるスキルのある人なら
古いPCにLinuxを入れて使うのもありかな。大容量のメモリや高性能なCPUが無くても動作が軽いし
最近ではSSDも安くなったから、128GB程度のSSDにLiinuxを入れてサクサク動かしてるわ

330 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 09:40:29.20 ID:asau9tW0.net
Linuxで十分って言ってる人はLinuxで事足りる使い方しかしてないってだけの話だけどな
まあそういう人はLinuxどころかAndroidタブレットやiPadなんかで十分ってことも多いけど

331 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 15:40:00.20 ID:tKY/kTvW.net
古いPCの切り捨てというより
Intelが十数年も放置してきたエラッタ付きCPUを無かったことにするのに協力してる

332 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 15:54:37.06 ID:VzkmRi4o.net
あたらしくエラッタ追加しているだけ

333 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 16:22:46.52 ID:fxtENs+l.net
具体的な発売日とか出てきたか

334 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 04:05:49.23 ID:fodwj0Q+.net
Linuxで充分も何もLinuxのほうが高性能じゃん

335 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 04:06:38.72 ID:fodwj0Q+.net
最新のPCで使うLinuxを知らない人たち

336 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 05:34:45.17 ID:hJFC/DzO.net
ただAndroidはメモリが足りなくなってもならなくてもバックグラウンドプロセス容赦なく切ってくるし
何窓も同じアプリ起動させたりはできんぞ
これにいらつかない使い方してるとか信じられんよ

337 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 06:02:59.96 ID:lV9Crq8e.net
Linux信者は脳の病気だと思うけどな

338 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 09:56:34.74 ID:YTIEZoDZ.net
信者はな、俺みたいにWin9xの時代からMac、UNIX、Linuxを使ってその後の新しいOSといっても
スマホ向けとか使って来た身としては、それぞれに応じた使い方を選ぶことが出来る

339 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 10:09:57.60 ID:YTIEZoDZ.net
勘違いで突っ込んでる人がいるかもしれないが、あくまでも古いPCの延命に過ぎない
10で古いPCを救済したが、MSからしてみたら古いOSのままXPみたいなサポ延長とか
サポ切れでもネット接続で使い続けられても自己責任だが
性能も機能も古く老朽化すれば、適当な時期に新しいPCに乗り換える人もいるでしょう

まぁ自分がネックになったのはライセンス認証とそれで受けられるセキュリティパッチ
もちろん古いOSでは使えないソフトもあったし、その辺の調整をするとなると
サポ切れOSでもネット接続せずに残して、ネット接続は新しいPCとOSのを適当に乗り換えて
費用を抑えるわ

ただ、ウェブページを見るだけなら低スペックのPCにLinuxでも十分なのは
今だから言える事かもしれない。Linuxも90年代から普通にあったけど
その後もハードウェアレベルで進化が進んでるし、それに応じて更新してくれないと使い物にならないし

340 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 12:28:08.07 ID:MFFl4dUs.net
デスクトップにおいてはWindowsでできること>>>>Linuxでできることだからな
Linuxが得意な分野はサーバー用途が中心だし

341 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 23:25:40.20 ID:Q0dgc2sQ.net
https://pbs.twimg.com/media/GEyZoPkW8AEm5Uq.jpg

Insider Preview Build 26040 Canaryのsetup が変わった
Win12になるのかな

342 :名無し~3.EXE:2024/01/28(日) 08:07:09.57 ID:WAhUtn7x.net
正式発表キボンヌ

343 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 18:15:58.25 ID:axx4aA5k.net
2月に発表かな
そうなると7月くらいだと思うが

344 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 10:34:31.81 ID:x9Vf6mk4.net
YouTubeで後藤さんが今年は出ないかもって言ってた

345 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 10:56:05.59 ID:QDbCmOt7.net
最新のを出しても要求システムのハードルを上げて世代切りだのライセンス料、認証など面倒な事があるなら
ウェブページを閲覧する程度で使うPCにはWinOSは使わないわ
外部デバイスなどでやむを得ず、その機械のメーカーがWindowsのドライバや
ソフトしか出してないなら導入は考えるが、中古で安く済ませるわ
もうWin10か騙しインストールした11で2020年代を乗り切るわ、ほななー

346 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 02:09:30.76 ID:RCZekTib.net
itunesとgarmin関連アプリと天文関連アプリと地形図アプリがlinuxで動けばもうwindows捨てるんだけど
これがなかなか

347 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 02:18:05.28 ID:vEeZBUuh.net
WSL+Visual Studio+VScodeがクロス開発環境として最強すぎて捨てられん

348 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 05:17:14.43 ID:r1N/JWC8.net
完全サブスク化だな
これで金のない奴らは一掃される。

349 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 09:21:06.95 ID:sr2LHDU1.net
なんだ347が排除されるだけじゃん

350 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 10:35:47.45 ID:hIYf73uP.net
MSは株高でいくらでも金があるから
わざわざユーザーから金を回収する必要がない
今MSが必要にしているのはAI教育用のデータとOS開発用の人柱
どっちもサブスクとは相性が良くない、したがって12もただで配るはず

その代わりハードで足切りせざるをえない

351 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 16:55:01.64 ID:AJbw7p+8.net
AIの利用回数と頭の良さを
サブスクと非サブスクで分けるんだろ

サブスクに移行したくなる人が多ければ多いほどビジネスチャンスは増える。
そういう意味で無料アップグレードでユーザーの分母を拡大しないといけない。

352 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 21:27:13.56 ID:HRkHMdof.net
AIとOneDriveとXbox Game Barとその他MSアカウント関連機能をサブスク版に限定して
買い切り版からはばっさり削除したら喜ぶ人いっぱいいると思う

353 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 07:17:48.38 ID:ulxD2bGl.net
なんか踊ってるけど2月になっても公開テストが始まってないようなものは大したもんじゃないぞ

354 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 10:17:49.90 ID:+TA6828Z.net
じゃあ出るのは年末かな

355 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 20:30:16.27 ID:pRWoJse3.net
ブランチが分岐したInternal Canary Build 27547ってのがある

Build 26XXX がWin11 24H2になるらしい

356 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 03:58:43.99 ID:DjrB6PYr.net
今年の夏あたりに出るかなWindows 12
11よりよくなってれば良いけど

357 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 05:02:37.85 ID:P3SduQNu.net
Microsoftが良くなったって言った場合、
おまふざけんなよとか、誰がそんなことしろっつったよ?
みたいなことしかせんからな

358 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 05:10:43.43 ID:fGM9Qa0/.net
Build 26XXXはWindows Server 2025
プレビュー版がBuild 26040として公開された

359 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 07:16:36.20 ID:UouIaQlC.net
>>357
元の環境に戻すのに10だと1時間ちょっと、11だと半日潰れる余計な機能のせいで

360 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 10:06:35.21 ID:Hq6dtSlJ.net
次期WindowsはSモード必須 Sモードのみとなるらしい

361 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 17:27:20.29 ID:NVr29s42.net
>>360
んなわけあるか。

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200