2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windows 12

1 :名無し~3.EXE:2022/02/25(金) 21:07:00.54 ID:ZN41nLtE.net
Windows 12の開発が来月スタート?

166 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 23:12:53.78 ID:hm9AyJak.net
>>165
12リリースから数か月で、11以前はサポート終了となるだろう
11以前にのみ対応したランサムウェアを、M$が自らばらまいて警告を発するだろうよ

167 :名無し~3.EXE:2023/05/18(木) 16:58:01.01 ID:nCtgg84P.net
>>160
超個人的意見だと、コード出して修正する作業はまだまだ続くと思う
デバッグしてくれるのは早く欲しいけど

俺が進化遅すぎるのかなあ

>>185
2世代以前のサポは切れるんだっけ
さすがに7/8は減った(0ではない)が、10は11にできないPCが大量に残ってるからなぁ
変な制限しないで、重い状態作れば買い替えてくれるのに…

168 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 13:55:28.30 ID:6l6vgESa.net
未だにWindows10なんて使ってるガイジはほっとけよMicrosoftはよ

169 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 14:39:16.92 ID:mHI6TLJ+.net
CPU世代よりは
出る年号から逆算してCPUの世代を
決定すればどこで切られるか想定できる。

170 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 17:55:10.53 ID:mHI6TLJ+.net
線引きするやり方はWindowsのシェアを落とすのみ

171 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 00:56:05.00 ID:4nortLYv.net
>>153
んな訳あるか!!
MacはWindowsより高くて、少しも庶民向けではない。

172 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:02:19.90 ID:4nortLYv.net
>>150
>公言した約束を破って11や12を出すっていったいどういうことなんだろう?

Microsoftも企業である以上、経営方針や経営状況の変化は避けられない。

173 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:24:06.63 ID:axcvc/Ax.net
先日のActivision買収審議の際、Microsoftが提出した内部文書(現在は削除済)に、
Windows 11のクラウド移行を進め、ユーザーが異なるデバイス間でWindows PCを
ストリーミング使用できるよう働き掛けてゆく旨の記述があり、各地で波紋を呼んでいる。

Microsoftは、将来的にWindowsをOffice 365のようなサブスクリプションモデルに
移行させてゆきたいようで、最終的にはAndroidやiOS、ChromebookやMacOSといった
異なるデバイスからWindows 365 Cloud PCやWindows 365 Frontlineのようなものを
利用する形態になりそうだ。

https://www.computerworld.com/article/3704148/the-windows-desktop-is-dying.html
https://it.srad.jp/story/23/08/08/1251216/

174 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:25:47.33 ID:axcvc/Ax.net
Computerworldの記事によると、Microsoftは、Windows 11をクラウドに移行する計画を進めているという。
Windows 365は現在、ビジネスとエンタープライズ向けに提供されているが、Microsoftは今後、
コンシューマー向けにも提供を開始する予定と見られている。

Windows 365は、Windows PC、Chromebook、Linux PC、iPadなど、さまざまなプラットフォームで実行可能。
クラウド化が実現すれば、Windowsをほぼすべてのプラットフォームに導入できることになる。
コンシューマ向けのWindows 365が月額いくらになるかは不明だが、記事によれば、
ファミリーアカウントの場合、月額10ドルになるのではないかという憶測も出ているようだ。

https://www.computerworld.com/article/3704148/the-windows-desktop-is-dying.html

175 :名無し~3.EXE:2023/08/12(土) 03:41:52.69 ID:58c4w/fN.net
クラウドで駆逐できるのは中華PCみたいな激ローエンドでいいところだけだろうけどね
結局、ある程度の性能やゲームなんかをやるにはサブスク代高すぎる
更に言えば、ムフフなことなんぞ絶対できないからなw

176 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 12:20:11.32 ID:4o3ADJda.net
Windows12に必須になるであろうPlutonチップ
現行機種は全滅
代15世代ぐらいからWindows12にアップグレード出来るもよう

177 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 13:14:06.17 ID:AMiI1FR8.net
自転車操業

178 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:33:31.63 ID:+npDaNx6.net
インテルが終わるよ。
ビジネス用途では飽和してる
性能が上がってないのにコア数だけ増やすビジネスモデルがいつまで持つか?
だろうね。
性能向上で躓いた時どうするか?だね
小型化と省電力化が望まれているので
ビジネスじゃ拡張できないPCがニーズです。

179 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:49:13.41 ID:9OCBAHxl.net
>>178

性能上がってない+コア数だけ増やす +搭載メモリも制限受ける = arm

なんだけどね。

180 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:51:31.98 ID:9OCBAHxl.net
>>178

シングルコアの性能はintelが良くて、コア数で勝負してるのはAMDって
状況だけど、理解してる?
macのarmはシングル性能はintelに劣っていて、コア数もAMDやintelに劣っていて
搭載可能メモリも制限あり。消費電力?ハイエンドなら関係ないよ。

181 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 00:01:45.00 ID:bLC8Fj87.net
Win12 現行通り永続ライセンスで無料
Win11 無料サポートを取りやめてクラウド課金に移行
Win10 もうすこしでサポート終了

MSは最新以外のOSの無料サポート切りたいんじゃないだろうか
最新以外のOSバージョンは有料にすることでビジネス用途で儲け出しつつ
貧乏ユーザーには無料提供の代わりに最新OSでの人柱やらせる

PlutonはWin13からかな…

182 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 00:24:27.34 ID:bLC8Fj87.net
あと、Win11がクラウド課金に移行すると同時に
Win11のインストール条件がすこし緩和されるのかも

これならSkylakeやkabylakeのPCをWin11クラウドで延命できる

183 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 01:33:54.30 ID:ISnGsNRZ.net
サブスク課金なら分かるがクラウド課金って何だ?
それにクラウドでWindowsというかOSを利用するなら実際のOSが稼働しているのはネットワークの先のサーバー環境なので
端末のCPUはインストール要件に関係ないだろ

184 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 02:04:35.93 ID:RiTleMuh.net
クラウド課金とは言わないが普通はクラウドサービスの料金は使用契約に応じた従量制
現在のWinServerやLinuxの仮想マシン契約と同じようなものならCPUやメモリ、ストレージのランク別にユーザー毎時間毎に料金が決まる

185 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 03:59:20.28 ID:LnMT7mK6.net
サブスクはもう始まってますよ
気づくのが遅すぎた。

186 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 04:50:55.22 ID:klSHD01d.net
あまり普及してないがWindows 365は法人向けのサブスクリプションサービスとして提供済み
クラウドではなくて普通のWindowsのライセンス
サブスク期間中は端末にインストールされているWin11ProをEnterpriseに昇格させる
ただし上位にOfficeを含む全部入りのMicrosoft 365 E3/E5が存在するのでOSだけのWindows 365は何とも中途半端な立場

187 :名無し~3.EXE:2023/10/09(月) 17:33:05.42 ID:1VEA6zte.net
IntelがWin12の存在を暗に認めた
もうすぐだな

188 :名無し~3.EXE:2023/10/25(水) 21:46:49.82 ID:HgQ1iDRe.net
反トラスト法も独占禁止法もなんのその、全世界のコンピュータのITセキュリティ確保という大義名分によって
全世界のすべてのCPUにセキュリティプロセッサー「Microsoft Pluton」の搭載が義務付けられるようになる
Windows12もしくは13以降は「Microsoft Pluton」の搭載が必須となるのが確実視されている

189 :名無し~3.EXE:2023/10/31(火) 14:41:15.26 ID:fl75bHB6.net
windows様に全世界の人が年貢を支払わされる時代
がそこまで来てるのか・・

190 :名無し~3.EXE:2023/10/31(火) 15:01:33.00 ID:WDaGbznj.net
>>180
16インチMacBook Pro(M2)
CPU(シングルコア):2060ポイント
CPU(マルチコア):1万4316ポイント
Metal(GPU演算):8万6473ポイント
Macは使っているメモリが普通じゃないのでスコアが高い

Intel Core i5-13600KF
シングル 2021
マルチ 24320
AMD Ryzen 7 7700X
シングル 2010
マルチ  20399


Intel Core i7-11700
マルチ 14327
シングル1545

AMD Ryzen 7 6800U
マルチ 14228
シングル  1617

Macは3mnのM3を発売 リアルタイムレイトレーシング対応
https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/10/apple-unveils-m3-m3-pro-and-m3-max-the-most-advanced-chips-for-a-personal-computer/
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/

191 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 07:24:13.67 ID:61KnkC71.net
win12機が出揃う前に10のサポートが切れそうなのがきつい。昔みたいにバージョンの買い換えでワクワクしなくなって苦痛に感じるようになってるわ

192 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 11:54:57.19 ID:+clQoJj3.net
12マダー?

193 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 14:38:55.73 ID:hG8lz1Xx.net
すみませーん、今、出ました~

194 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 19:20:59.20 ID:7ijeHm9s.net
Windowsを捨てなければ呪縛霊に取り憑かれる。
バージョンの数字が新しくなっても良くなることがない。
その満足出来ないOSを追い続け、そのまま命が尽きる。

195 ::2023/11/26(日) 06:21:19.00 ID:ZGjsPIlT.net
Windows板の呪縛霊

196 :名無し~3.EXE:2023/11/26(日) 10:32:00.17 ID:UQ0ua4qh.net
>>193
今どの辺を走ってますかー?

197 :名無し~3.EXE:2023/11/26(日) 14:11:57.68 ID:Lr81ZKdW.net
すみませーん、3丁目の角を曲がったところです~

198 :名無し~3.EXE:2023/12/01(金) 03:00:00.81 ID:3pYM20f6.net
ピンポーン!ピンポーン!
お約束の3時にお届けにあがりました~!

199 :名無し~3.EXE:2023/12/01(金) 07:25:01.86 ID:qEB8cjB+.net
今トイレに入ってるんで、ちょっと待っててもらえますー?

200 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:01:18.20 ID:oIAOFLUP.net
来年6月末の可能性高い、か…

201 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:03:29.42 ID:vu3dJ8Rl.net
今年はパソコンの世界市場が大幅に売上下がってるらしいから前倒しで12投入かな

202 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:38:26.28 ID:377p7WHX.net
ニッチさんに記事が載ってたから来てみた
まだ噂のうちだが

203 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 12:00:05.67 ID:oIAOFLUP.net
今回はARMにも力を入れるくさいから
どうしても台湾から情報漏れるよなあ

204 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 21:34:29.68 ID:Y3Dft+wS.net
今使ってるCeleron 3855UのWindows10パソコンで、Windows10サポート終了ぎりぎりまで頑張るぞ
その頃にはWindows12搭載PCも販売されてるだろうしな

205 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 08:09:01.07 ID:yT2tQO4R.net
3年周期のリリースに戻すらしい。
と考えるとOSの寿命は6年か9年でサポートが切れるね。

206 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 08:09:44.87 ID:yT2tQO4R.net
⏫本体の寿命は

207 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:35:25.55 ID:BgVGReeo.net
今の時代OS新しくなったからってすぐニューマシン買う人も減ってるだろうに、これでハード業界ボーナスステージだって喜んでるメーカーいそうだが、そううまくいくかな?

208 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:44:36.79 ID:mX1GeM5u.net
ttps://kblognext.com/archives/42497.html

サブスクになるんかな?

209 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:44:46.95 ID:K1YkfK9E.net
Win11のシステム要件を満たしたPCを確保しようと思ったが
12でさらに世代切りとかされたら困るから、Win10サポ切れまでと
要件を満たさないPCで11で暫くは食いつなぐか

210 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:57:02.62 ID:yT2tQO4R.net
>>207
今のパソコンに拡張機能がないからボーナスは発生しない。
5インチベイないので、5インチベイの拡張ハードが終了
光学ドライブは終わり。
拡張スロットに刺すボードがないか、あってもグラボ1本
それも自作PCしかでかいグラボが刺さらない。
コンシューマーは数が出ないので、全体からするとないのと一緒

211 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 01:18:05.65 ID:x5UI21HC.net
>>1
MSアカウント必須のOSなんて要らない!!!

212 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 07:25:21.29 ID:HQgzpc43.net
>>209
Vistaの時にWindows Vista Premium Ready PC
Vista Capable PC
2つの要件があったけどここ数年のPCは後者で
最新AIアクセラレーター搭載及びGPU搭載したPCはCoPilotの40TOPs要件満たせるって感じじゃないかな
ただAI向けの演算ユニット積んでないAMDGPUだと
デスクトップだとRX6600XT
ゲーミングラップトップだとRX6700M
以上じゃないと対応出来ないな
NVIDIAならRTX3050もしくはRTX2060積んでいればいけるはず

但しRX6700M搭載した古い製品はRyzen 9 5900HXとか世代が古いCPU積んでる可能性があるから注意
CPU側内蔵GPUコアが二世代古い製品なせいで
既にドライバ周りが分離していて使えない組み合わせがあるからどうなるか分からない

213 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 07:30:48.91 ID:HQgzpc43.net
一応INT8対応してるMI50ベースのRadeonVIIもいけるかもしれないけどそこまで古い製品はサポートするとは思えないな

214 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 08:01:49.70 ID:HQgzpc43.net
ちなみにIntelがAI向けXMXユニットを搭載したローエンドGPUを用意していてスペックから見るとFP32の16倍高速にINT8は処理可能なので
Arc A310が43TOPs
Arc A350Mが54TOPs
なのでGPUであればIntelArcは採用モデルは最廉価帯から対応可能なはず

215 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 21:30:37.03 ID:ds/cQb5H.net
現在の標準的なビジネスノートPCはWindows12に更新できなくなりそうってこと?
Windows10サポート終了直前にWindows11ノートPCに買い替えると、
Windows12にアップグレードできずに短命となりそう

216 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 08:45:03.15 ID:F/wjHm7n.net
Windows10サポート終了が2025年で12が2024年予定みたいなので大丈夫では
Windows10モデルからWindows12アップグレードは難しいかもぐらいの話だな

AI抜きにすればちゃんとドライバ周りが更新されてる世代は行けるからIntel 11世代以降なら間違いなく行ける
Intel 8~10世代はこういう扱いなので無理だろう

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091662/graphics.html
2022年7月27日時点で、インテルは第 6 ~ 第 10 世代インテル プロセッサー・グラフィックスおよび関連するIntel® Atom®、Pentium®、およびCeleron®・プロセッサー・グラフィックスをレガシー・ソフトウェア・サポート・モデルに移行する予定です。インテルは、重大な修正およびセキュリティーの脆弱性に関してのみ、影響を受ける製品に対するソフトウェア・サポートを提供します。これらの製品のソフトウェアのアップデートは、必要に応じて四半期リリースのケイデンスまたはソフトウェア・リリースに移行します。

217 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 08:57:42.92 ID:F/wjHm7n.net
Intelの場合はWindows11搭載したモデルですら非対応製品が出るかもしれないAMDはまだZen2/Zen3の古い設計の製品をリブランドしてローエンドとして販売中それも来年も予定だからどうなるかは不明
世代的に安全なのはTiger Lake Rocket Lake Jaspar Lake辺になるね

218 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:14:34.33 ID:I1st3jzE.net
もし10世代もダメ、となるとキツいな

219 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:24:18.35 ID:F/wjHm7n.net
14nm世代でリネーム頻繁してたIntelが悪いんだけどな基本的に10nm製造世代はOKだろうけど例外的にRocketLakeは14nm製造でも中身Ice Lake系統のCPUコア+TigerLake系のXeGraphicsGPUコア(Gen12)なので生き残るかも

220 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:32:54.82 ID:F/wjHm7n.net
10世代のIce Lakeは10nmだけどIntelGPU部門がXe系のみ現行製品扱いにしちゃったからね
IntelのGPU部門は
Xe-HPC(Data Center Max)
Xe-HPG(Arc Graphcs)
Xe-LP(Xe Graphcs)
並行して派生品をサポートする羽目になってるせいで手薄になった

221 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 11:05:30.88 ID:JBSZUwiU.net
Win12はWin11とほぼ同じスペックで大丈夫だろうね多分
問題はWin13(仮)だと思うね、Pluton必須に加えてAIを理由にとんでもない高スペック足切りすると思う

Win12はXP、Win7、Win10に続く長期サポートOSになると思う
Win13(仮)は名前を13じゃなくて別物にしそう、Win9を飛ばしたみたいに

222 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 11:47:36.61 ID:B1VjX55b.net
13はキリスト教圏で禁忌

223 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 14:02:37.18 ID:1GxgMVvs.net
面倒臭いから、Windows9xみたいに年号を付けてしまえば良いのに
9xがあるから、Windows 9 は紛らわしいから避けたって言うけど
西暦年を4桁で表記すれば良いだけ、オフィスみたいに
よって次は Windows 2024 にすべし

224 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 07:02:36.96 ID:KPE2fVuv.net
95から西暦年の下2桁を付けたのに、2000は4桁にしたけどこれはNT系で
9x系はMEにして、その後はXPって何でそうなったんだろうか?Vistaって?
そして7からいきなり数字単体、8に続いたけど9は9xがあるから避けて10に
エディションはHOME、PROという単純なのが分かりやすいのに
Vistaでちょっと名前を変えて分かりづらくして、オフィスでも分かりづらくして
何がしたいねんMSは?

で、ハードの進化と共にTPMだのDirectXだのに対応した機能を持たない世代を切り捨てたけど
10のシステム要件を満たした、特にその手の機能を必要としない軽いライト版でも別に用意して欲しいわ

225 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 09:22:13.43 ID:NB++ln/n.net
>>224
高スペック半導体が売れなくなるから却下
アップグレードしない奴はネットワーク攻撃幇助罪で収監される未来

226 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 12:16:24.23 ID:KPE2fVuv.net
>>225
何かムカつくからウェブブラウザを使うだけのPCは
Linuxにしちゃるわ(`・ω・´)

227 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 19:45:05.79 ID:raMExOm/.net
MSの旧機種切り捨ては微妙なんだよなあ
サポート外だけどOSには特に制限かけてないから
ユーザーの都合と責任で使ってね、的な姿勢であってほしかった

228 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 22:04:42.93 ID:X0Cs5lNE.net
脆弱性問題を言い訳にやってるだけだぞ
マルチプロセッサなら2006年のNetburst Xeon4C/8T or K8 Opteron
シングルプロセッサならCore2Quad Q6600 Or PhenomX4 9950
最低でもWindows10ドライバのあるNvidia Directx10 GPU(AMD DX10だとHD2900以外はDXVAの挙動が怪しい)
出来れば現行WDDM2.0以降対応GPU(Maxwell2.0/Polaris)なら実用性は問題ない

229 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 08:05:44.87 ID:r12sWdIJ.net
この世に完璧なんて無いからね、開発者側で意図的に穴を作っておいて
あっ、発見されました、サポートしますから追加料金おながいします
ってイタチごっこもあり得るし、真面目にセキュリティーホールを潰そうとしても
ハッカーが必死に探すし、マッチポンプであろうとなかろうと
今後も新しい製品を使わせる為に何かしら理由を付けて製造、販売するのは当然
利益を得て行かなければ、これらの製品の研究、開発費用が賄えないから

230 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 10:01:01.57 ID:hEQzjBfy.net
最近のCPUは利益が取れにくいからローエンドは古い世代流通は分かるけどローエンドモデルですらN305は8コアダイで2コアのN50と共通設計だったりするからそれよりもコストパフォーマンスが良い最大4コアの旧世代製品流通させてたりする

あとデスクトップだとメーカーのサポートの都合で2017年のAMDAM4最初期のモデルは理論的には2021年の
Ryzen5000 65WのCPUだって乗るのにサポートしてなかったり…と辛い

231 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 11:52:07.37 ID:Vh0SZUo2.net
おい、もう来年かよ。
gptでプログラムつくるスピード上がったか?
もう落ちつけよ

232 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 12:46:29.78 ID:x0BkowMM.net
次期Hudson ValleyのAI機能の大部分は、ニューラルプロセッサユニット(NPU)などの専用ハードウェアが必要になる可能性があり
Windows Centralによると、Microsoftは、検索の改善、コンテキストなどのためにバックグラウンドで動作する
「より高度なCopilot」を備えたAI搭載シェルの導入を計画しています。
匿名の情報筋は、「Hudson Valley」が「画期的な」AI機能をもたらすと主張しています
「Hudson Valley」はGermaniumプラットフォームをベースにしており、GermaniumとARMプロセッサを搭載した
最初のコンピュータが店頭に並ぶ予定。
Germaniumは、最近発表されたQualcomm Snapdragon G Eliteなど
ARMプロセッサを搭載したコンピューターに複数の改善と強化や利益をもたらすと言う。

233 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 13:22:38.47 ID:+lHvxOnO.net
AIなんて任せたら裏でSSDが常に動作させられ寿命があっという間に尽きてしまう
AIお断り

234 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 13:54:20.63 ID:8nsq4/oT.net
>>233
AIバックグラウンド動作用HDD搭載が、Win12時代のPCの標準装備になるだろうな

235 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 14:04:43.88 ID:9dhUqV3Q.net
>>227
LinuxはWeb閲覧やWebアプリ使うだけならいいけどネットから引っ張ってきたファイルや情報の処理が面倒。Windowsに比べてアプリ少ないから自分が使いやすいアプリがつかえず処理方法が限定される。結局ネット見るだけならスマホやタブレットで十分ってことになる

236 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 15:28:45.88 ID:J6m49o4H.net
おまんこ

237 :名無し~3.EXE:2023/12/09(土) 10:50:38.21 ID:NUDFJZt4.net
パソコン、「インテル入ってない」時代に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d24fa4f48df471cc5361b3cdd583edb3bc5f4c2

さて、Win12はどこの買う?
QualcommかNVIDIAか
それともMediaTek?

238 :名無し~3.EXE:2023/12/09(土) 11:02:22.90 ID:HqVVUYzo.net
出てから考える

239 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 14:59:53.45 ID:U50AkBLV.net
windows12とか10で最後ちゃうんかw
ゲーマーはもちろん一般企業とか含めてきれてるんじゃない?買い替えないといけないわけだしさw
windows11って意外に要求スペック高いし
対応してるゲームってほぼwindows10なわけで、このサポート終わったら色々な事でやばいなw

240 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 17:21:20.06 ID:pX9Gxja+.net
この手の製品って新しいのが出たからって、すぐに飛びつくのは避けたいね
いずれ価格が下がるし、初期ロットに不具合とかあると面倒だし
あとOSとハードに関しては、11で世代切りの事もあるし今後どうなるか
リリース後に様子を見たいところ

241 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 17:28:39.74 ID:U50AkBLV.net
mmoとかオンラインのゲームやってるとwin10切られるだけで色々やばいw
ユーザーもゲーム会社もwin11向けにしないといけんし
win11でもそれなりのスペック必要なのに、win11が切られたら世の中どうするんだろうw

242 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 18:06:53.66 ID:4c0V0kKp.net
11から12へのアップグレードはほとんどの機種はできない。
10終了後は11と12が共存するだけ
11が終わりと言われるまでは使えるでしょう。

243 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 21:21:01.10 ID:9bbdUzDf.net
サブスクになるって話だけど月額500円以下かMS365に付属で月額据え置きなら移行するかな
そうじゃないなら11のままにしてサポート切れるまでに他に移るかな

244 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 21:47:23.25 ID:4c0V0kKp.net
>>240
新品で買えばおおよそ6〜9年は使える。そのサイクルで延々買い支えるしかない。
Windowsのゲーム路線はなくなる。それは本体は小型化しハード的にノートとデスクトップの差がなくなっていく。小型化によって拡張スロットが廃止されるため。
Windows関連のサブスクは芳しくない場合は見送るでしょう。
Officeのサブスクは企業向け残るでしょう
Windowsは今の半分くらいは減るでしょう。
Windowsは2/3は法人、1/3は個人の割合。

245 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 23:14:03.72 ID:gOUYY7fm.net
まったく見当違いのこと言ってるな
MSが今になってAIに全力尽くしているのは
スペックを強烈に引き上げる正当性を主張するためだぞ

OSを事実上タダで提供している以上、
ユーザーまでがPCにもうスペックはいらないとか言い出したらそれはWindowsの終焉を意味する

246 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:04:10.62 ID:umyii0bR.net
win12がサブスクになろうものなら、win11が100%になるよ…macかもしれんw

247 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:13:29.61 ID:IPuupEqE.net
そうそう
サブスクにするのならば実はWin11のほうなんだよね
無料のままで使いたければWin12を入れろ!とやるのが一番妥当かつ効果的

248 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:16:12.92 ID:L9SVrYJY.net
北島三郎がスクール水着に着替えたら

249 :名無し~3.EXE:2023/12/14(木) 00:37:43.78 ID:j5NfpgUH.net
★☆
https://i.imgur.com/IFOSIl4.jpg

250 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 10:54:35.07 ID:XLXOXsM/.net
うちの上長が
個人向けPCでもクラウドPCの時代が来るって言ってたがそんな時代は来なかったな

251 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 15:20:42.25 ID:yCOFwZrc.net
>>250
いずれ必ず来る。必ずだ

252 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 22:45:02.92 ID:gVVN8U+z.net
その前にコンシューマ向けでパソコンがなくなる。

253 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 00:33:56.59 ID:CH8+9bZG.net
高解像度ディスプレイで文字がまとも表示できるようになるのはいつなん?

254 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 10:09:38.36 ID:xWuPI/DN.net
>>253
まともとは?

255 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 14:12:12.19 ID:CH8+9bZG.net
>>254
そうだなあ
Macみたいに

でいいか?

256 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 14:19:04.58 ID:9EMfqu7Y.net
ダブルチーズバーガーお願いします!

257 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 23:05:40.10 ID:xbW0HttX.net
Homeより下位のStarter Edition、
またはSモードを無料配布してほしい
Chrome OS Flex対抗策として

一方でEnterprise はサブスクにして
Copilot の上位エディションを提供したり、
Windows to Goのような特定PCに紐つかないサービスを提供したりして欲しい

258 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 04:49:54.55 ID:Y4iueQ0t.net
Windowsはオープンソースになる!(キリッ

とか息巻いていたガイジはまだ息してるのかな

259 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 06:49:47.37 ID:W3NttF5Q.net
まとにならんでしょ。
やる気がないんだから
他社のサービスパクってにわかレベルで変な機能を追加する程度しかしてないね。
それが原因でさらに重くなる。

260 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 12:43:18.47 ID:K+1xrymq.net
「大谷翔平はアメリカで大人気」のウソ
「海外サマから日本人が認められた」が大好きな国民性
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f7db6db665555889de5dab69e40ef56799ae75

261 :名無し~3.EXE:2023/12/24(日) 10:33:48.23 ID:91ko8m1k.net
>>255
理解した

262 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 10:59:52.16 ID:AwW6xU2m.net
ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も
https://jp.reuters.com/world/environment/53Y7LNRV6VOFVL7B2J44DOYF3I-2023-12-22/

Win11で脆弱性持ちCPU世代を切った一方で
切り捨てられたPC向けのセキュアでエコロジーな無料OSを提供してほしい
iPhoneのように公式ストアアプリしかインストールできない仕様にすれば、ウィルスがインストールされる可能性を排除できる
アプリが売れれば、売り上げの3割をMSが得られるので十分採算が取れる

263 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 11:02:18.92 ID:x1dGrhF+.net
そんな奴らは有料のアプリなどインストールしない

264 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 05:32:21.98 ID:yr/vsEcq.net
windows10終了も来年か、PC廃棄量ヤバいなぁ
ネットゲーム、MMOオンラインの推奨環境、必要環境OS、Windows 8.1 / 10
ほとんどサービス終了に追い込まれるんじゃないか?
windows11も2031年で終了する気もするし・・・10が最後じゃなかったのかと。
ワードやエクセルだけでいい事務処理的な業務用PCも廃棄でwin11に取り替えないとあかんとか業者もつらいなw
こんな不景気にw

265 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 08:20:14.29 ID:8zR3f5dX.net
更新が切れるだけで業務は10使い続けるだけかと

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200