2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windows 12

165 :名無し~3.EXE:2023/05/05(金) 13:46:11.19 ID:udz8bqfy.net
もうハイエンド向けのOSじゃん
11または10へのデグレートあるのだろうか
さすがに7のキーじゃアクチできなそう

166 :名無し~3.EXE:2023/05/06(土) 23:12:53.78 ID:hm9AyJak.net
>>165
12リリースから数か月で、11以前はサポート終了となるだろう
11以前にのみ対応したランサムウェアを、M$が自らばらまいて警告を発するだろうよ

167 :名無し~3.EXE:2023/05/18(木) 16:58:01.01 ID:nCtgg84P.net
>>160
超個人的意見だと、コード出して修正する作業はまだまだ続くと思う
デバッグしてくれるのは早く欲しいけど

俺が進化遅すぎるのかなあ

>>185
2世代以前のサポは切れるんだっけ
さすがに7/8は減った(0ではない)が、10は11にできないPCが大量に残ってるからなぁ
変な制限しないで、重い状態作れば買い替えてくれるのに…

168 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 13:55:28.30 ID:6l6vgESa.net
未だにWindows10なんて使ってるガイジはほっとけよMicrosoftはよ

169 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 14:39:16.92 ID:mHI6TLJ+.net
CPU世代よりは
出る年号から逆算してCPUの世代を
決定すればどこで切られるか想定できる。

170 :名無し~3.EXE:2023/08/01(火) 17:55:10.53 ID:mHI6TLJ+.net
線引きするやり方はWindowsのシェアを落とすのみ

171 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 00:56:05.00 ID:4nortLYv.net
>>153
んな訳あるか!!
MacはWindowsより高くて、少しも庶民向けではない。

172 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:02:19.90 ID:4nortLYv.net
>>150
>公言した約束を破って11や12を出すっていったいどういうことなんだろう?

Microsoftも企業である以上、経営方針や経営状況の変化は避けられない。

173 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:24:06.63 ID:axcvc/Ax.net
先日のActivision買収審議の際、Microsoftが提出した内部文書(現在は削除済)に、
Windows 11のクラウド移行を進め、ユーザーが異なるデバイス間でWindows PCを
ストリーミング使用できるよう働き掛けてゆく旨の記述があり、各地で波紋を呼んでいる。

Microsoftは、将来的にWindowsをOffice 365のようなサブスクリプションモデルに
移行させてゆきたいようで、最終的にはAndroidやiOS、ChromebookやMacOSといった
異なるデバイスからWindows 365 Cloud PCやWindows 365 Frontlineのようなものを
利用する形態になりそうだ。

https://www.computerworld.com/article/3704148/the-windows-desktop-is-dying.html
https://it.srad.jp/story/23/08/08/1251216/

174 :名無し~3.EXE:2023/08/10(木) 01:25:47.33 ID:axcvc/Ax.net
Computerworldの記事によると、Microsoftは、Windows 11をクラウドに移行する計画を進めているという。
Windows 365は現在、ビジネスとエンタープライズ向けに提供されているが、Microsoftは今後、
コンシューマー向けにも提供を開始する予定と見られている。

Windows 365は、Windows PC、Chromebook、Linux PC、iPadなど、さまざまなプラットフォームで実行可能。
クラウド化が実現すれば、Windowsをほぼすべてのプラットフォームに導入できることになる。
コンシューマ向けのWindows 365が月額いくらになるかは不明だが、記事によれば、
ファミリーアカウントの場合、月額10ドルになるのではないかという憶測も出ているようだ。

https://www.computerworld.com/article/3704148/the-windows-desktop-is-dying.html

175 :名無し~3.EXE:2023/08/12(土) 03:41:52.69 ID:58c4w/fN.net
クラウドで駆逐できるのは中華PCみたいな激ローエンドでいいところだけだろうけどね
結局、ある程度の性能やゲームなんかをやるにはサブスク代高すぎる
更に言えば、ムフフなことなんぞ絶対できないからなw

176 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 12:20:11.32 ID:4o3ADJda.net
Windows12に必須になるであろうPlutonチップ
現行機種は全滅
代15世代ぐらいからWindows12にアップグレード出来るもよう

177 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 13:14:06.17 ID:AMiI1FR8.net
自転車操業

178 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:33:31.63 ID:+npDaNx6.net
インテルが終わるよ。
ビジネス用途では飽和してる
性能が上がってないのにコア数だけ増やすビジネスモデルがいつまで持つか?
だろうね。
性能向上で躓いた時どうするか?だね
小型化と省電力化が望まれているので
ビジネスじゃ拡張できないPCがニーズです。

179 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:49:13.41 ID:9OCBAHxl.net
>>178

性能上がってない+コア数だけ増やす +搭載メモリも制限受ける = arm

なんだけどね。

180 :名無し~3.EXE:2023/08/21(月) 20:51:31.98 ID:9OCBAHxl.net
>>178

シングルコアの性能はintelが良くて、コア数で勝負してるのはAMDって
状況だけど、理解してる?
macのarmはシングル性能はintelに劣っていて、コア数もAMDやintelに劣っていて
搭載可能メモリも制限あり。消費電力?ハイエンドなら関係ないよ。

181 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 00:01:45.00 ID:bLC8Fj87.net
Win12 現行通り永続ライセンスで無料
Win11 無料サポートを取りやめてクラウド課金に移行
Win10 もうすこしでサポート終了

MSは最新以外のOSの無料サポート切りたいんじゃないだろうか
最新以外のOSバージョンは有料にすることでビジネス用途で儲け出しつつ
貧乏ユーザーには無料提供の代わりに最新OSでの人柱やらせる

PlutonはWin13からかな…

182 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 00:24:27.34 ID:bLC8Fj87.net
あと、Win11がクラウド課金に移行すると同時に
Win11のインストール条件がすこし緩和されるのかも

これならSkylakeやkabylakeのPCをWin11クラウドで延命できる

183 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 01:33:54.30 ID:ISnGsNRZ.net
サブスク課金なら分かるがクラウド課金って何だ?
それにクラウドでWindowsというかOSを利用するなら実際のOSが稼働しているのはネットワークの先のサーバー環境なので
端末のCPUはインストール要件に関係ないだろ

184 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 02:04:35.93 ID:RiTleMuh.net
クラウド課金とは言わないが普通はクラウドサービスの料金は使用契約に応じた従量制
現在のWinServerやLinuxの仮想マシン契約と同じようなものならCPUやメモリ、ストレージのランク別にユーザー毎時間毎に料金が決まる

185 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 03:59:20.28 ID:LnMT7mK6.net
サブスクはもう始まってますよ
気づくのが遅すぎた。

186 :名無し~3.EXE:2023/08/22(火) 04:50:55.22 ID:klSHD01d.net
あまり普及してないがWindows 365は法人向けのサブスクリプションサービスとして提供済み
クラウドではなくて普通のWindowsのライセンス
サブスク期間中は端末にインストールされているWin11ProをEnterpriseに昇格させる
ただし上位にOfficeを含む全部入りのMicrosoft 365 E3/E5が存在するのでOSだけのWindows 365は何とも中途半端な立場

187 :名無し~3.EXE:2023/10/09(月) 17:33:05.42 ID:1VEA6zte.net
IntelがWin12の存在を暗に認めた
もうすぐだな

188 :名無し~3.EXE:2023/10/25(水) 21:46:49.82 ID:HgQ1iDRe.net
反トラスト法も独占禁止法もなんのその、全世界のコンピュータのITセキュリティ確保という大義名分によって
全世界のすべてのCPUにセキュリティプロセッサー「Microsoft Pluton」の搭載が義務付けられるようになる
Windows12もしくは13以降は「Microsoft Pluton」の搭載が必須となるのが確実視されている

189 :名無し~3.EXE:2023/10/31(火) 14:41:15.26 ID:fl75bHB6.net
windows様に全世界の人が年貢を支払わされる時代
がそこまで来てるのか・・

190 :名無し~3.EXE:2023/10/31(火) 15:01:33.00 ID:WDaGbznj.net
>>180
16インチMacBook Pro(M2)
CPU(シングルコア):2060ポイント
CPU(マルチコア):1万4316ポイント
Metal(GPU演算):8万6473ポイント
Macは使っているメモリが普通じゃないのでスコアが高い

Intel Core i5-13600KF
シングル 2021
マルチ 24320
AMD Ryzen 7 7700X
シングル 2010
マルチ  20399


Intel Core i7-11700
マルチ 14327
シングル1545

AMD Ryzen 7 6800U
マルチ 14228
シングル  1617

Macは3mnのM3を発売 リアルタイムレイトレーシング対応
https://www.apple.com/jp/newsroom/2023/10/apple-unveils-m3-m3-pro-and-m3-max-the-most-advanced-chips-for-a-personal-computer/
https://www.apple.com/jp/macbook-pro/

191 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 07:24:13.67 ID:61KnkC71.net
win12機が出揃う前に10のサポートが切れそうなのがきつい。昔みたいにバージョンの買い換えでワクワクしなくなって苦痛に感じるようになってるわ

192 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 11:54:57.19 ID:+clQoJj3.net
12マダー?

193 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 14:38:55.73 ID:hG8lz1Xx.net
すみませーん、今、出ました~

194 :名無し~3.EXE:2023/11/25(土) 19:20:59.20 ID:7ijeHm9s.net
Windowsを捨てなければ呪縛霊に取り憑かれる。
バージョンの数字が新しくなっても良くなることがない。
その満足出来ないOSを追い続け、そのまま命が尽きる。

195 ::2023/11/26(日) 06:21:19.00 ID:ZGjsPIlT.net
Windows板の呪縛霊

196 :名無し~3.EXE:2023/11/26(日) 10:32:00.17 ID:UQ0ua4qh.net
>>193
今どの辺を走ってますかー?

197 :名無し~3.EXE:2023/11/26(日) 14:11:57.68 ID:Lr81ZKdW.net
すみませーん、3丁目の角を曲がったところです~

198 :名無し~3.EXE:2023/12/01(金) 03:00:00.81 ID:3pYM20f6.net
ピンポーン!ピンポーン!
お約束の3時にお届けにあがりました~!

199 :名無し~3.EXE:2023/12/01(金) 07:25:01.86 ID:qEB8cjB+.net
今トイレに入ってるんで、ちょっと待っててもらえますー?

200 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:01:18.20 ID:oIAOFLUP.net
来年6月末の可能性高い、か…

201 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:03:29.42 ID:vu3dJ8Rl.net
今年はパソコンの世界市場が大幅に売上下がってるらしいから前倒しで12投入かな

202 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 10:38:26.28 ID:377p7WHX.net
ニッチさんに記事が載ってたから来てみた
まだ噂のうちだが

203 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 12:00:05.67 ID:oIAOFLUP.net
今回はARMにも力を入れるくさいから
どうしても台湾から情報漏れるよなあ

204 :名無し~3.EXE:2023/12/02(土) 21:34:29.68 ID:Y3Dft+wS.net
今使ってるCeleron 3855UのWindows10パソコンで、Windows10サポート終了ぎりぎりまで頑張るぞ
その頃にはWindows12搭載PCも販売されてるだろうしな

205 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 08:09:01.07 ID:yT2tQO4R.net
3年周期のリリースに戻すらしい。
と考えるとOSの寿命は6年か9年でサポートが切れるね。

206 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 08:09:44.87 ID:yT2tQO4R.net
⏫本体の寿命は

207 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:35:25.55 ID:BgVGReeo.net
今の時代OS新しくなったからってすぐニューマシン買う人も減ってるだろうに、これでハード業界ボーナスステージだって喜んでるメーカーいそうだが、そううまくいくかな?

208 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:44:36.79 ID:mX1GeM5u.net
ttps://kblognext.com/archives/42497.html

サブスクになるんかな?

209 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:44:46.95 ID:K1YkfK9E.net
Win11のシステム要件を満たしたPCを確保しようと思ったが
12でさらに世代切りとかされたら困るから、Win10サポ切れまでと
要件を満たさないPCで11で暫くは食いつなぐか

210 :名無し~3.EXE:2023/12/03(日) 10:57:02.62 ID:yT2tQO4R.net
>>207
今のパソコンに拡張機能がないからボーナスは発生しない。
5インチベイないので、5インチベイの拡張ハードが終了
光学ドライブは終わり。
拡張スロットに刺すボードがないか、あってもグラボ1本
それも自作PCしかでかいグラボが刺さらない。
コンシューマーは数が出ないので、全体からするとないのと一緒

211 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 01:18:05.65 ID:x5UI21HC.net
>>1
MSアカウント必須のOSなんて要らない!!!

212 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 07:25:21.29 ID:HQgzpc43.net
>>209
Vistaの時にWindows Vista Premium Ready PC
Vista Capable PC
2つの要件があったけどここ数年のPCは後者で
最新AIアクセラレーター搭載及びGPU搭載したPCはCoPilotの40TOPs要件満たせるって感じじゃないかな
ただAI向けの演算ユニット積んでないAMDGPUだと
デスクトップだとRX6600XT
ゲーミングラップトップだとRX6700M
以上じゃないと対応出来ないな
NVIDIAならRTX3050もしくはRTX2060積んでいればいけるはず

但しRX6700M搭載した古い製品はRyzen 9 5900HXとか世代が古いCPU積んでる可能性があるから注意
CPU側内蔵GPUコアが二世代古い製品なせいで
既にドライバ周りが分離していて使えない組み合わせがあるからどうなるか分からない

213 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 07:30:48.91 ID:HQgzpc43.net
一応INT8対応してるMI50ベースのRadeonVIIもいけるかもしれないけどそこまで古い製品はサポートするとは思えないな

214 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 08:01:49.70 ID:HQgzpc43.net
ちなみにIntelがAI向けXMXユニットを搭載したローエンドGPUを用意していてスペックから見るとFP32の16倍高速にINT8は処理可能なので
Arc A310が43TOPs
Arc A350Mが54TOPs
なのでGPUであればIntelArcは採用モデルは最廉価帯から対応可能なはず

215 :名無し~3.EXE:2023/12/04(月) 21:30:37.03 ID:ds/cQb5H.net
現在の標準的なビジネスノートPCはWindows12に更新できなくなりそうってこと?
Windows10サポート終了直前にWindows11ノートPCに買い替えると、
Windows12にアップグレードできずに短命となりそう

216 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 08:45:03.15 ID:F/wjHm7n.net
Windows10サポート終了が2025年で12が2024年予定みたいなので大丈夫では
Windows10モデルからWindows12アップグレードは難しいかもぐらいの話だな

AI抜きにすればちゃんとドライバ周りが更新されてる世代は行けるからIntel 11世代以降なら間違いなく行ける
Intel 8~10世代はこういう扱いなので無理だろう

https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000091662/graphics.html
2022年7月27日時点で、インテルは第 6 ~ 第 10 世代インテル プロセッサー・グラフィックスおよび関連するIntel® Atom®、Pentium®、およびCeleron®・プロセッサー・グラフィックスをレガシー・ソフトウェア・サポート・モデルに移行する予定です。インテルは、重大な修正およびセキュリティーの脆弱性に関してのみ、影響を受ける製品に対するソフトウェア・サポートを提供します。これらの製品のソフトウェアのアップデートは、必要に応じて四半期リリースのケイデンスまたはソフトウェア・リリースに移行します。

217 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 08:57:42.92 ID:F/wjHm7n.net
Intelの場合はWindows11搭載したモデルですら非対応製品が出るかもしれないAMDはまだZen2/Zen3の古い設計の製品をリブランドしてローエンドとして販売中それも来年も予定だからどうなるかは不明
世代的に安全なのはTiger Lake Rocket Lake Jaspar Lake辺になるね

218 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:14:34.33 ID:I1st3jzE.net
もし10世代もダメ、となるとキツいな

219 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:24:18.35 ID:F/wjHm7n.net
14nm世代でリネーム頻繁してたIntelが悪いんだけどな基本的に10nm製造世代はOKだろうけど例外的にRocketLakeは14nm製造でも中身Ice Lake系統のCPUコア+TigerLake系のXeGraphicsGPUコア(Gen12)なので生き残るかも

220 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 09:32:54.82 ID:F/wjHm7n.net
10世代のIce Lakeは10nmだけどIntelGPU部門がXe系のみ現行製品扱いにしちゃったからね
IntelのGPU部門は
Xe-HPC(Data Center Max)
Xe-HPG(Arc Graphcs)
Xe-LP(Xe Graphcs)
並行して派生品をサポートする羽目になってるせいで手薄になった

221 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 11:05:30.88 ID:JBSZUwiU.net
Win12はWin11とほぼ同じスペックで大丈夫だろうね多分
問題はWin13(仮)だと思うね、Pluton必須に加えてAIを理由にとんでもない高スペック足切りすると思う

Win12はXP、Win7、Win10に続く長期サポートOSになると思う
Win13(仮)は名前を13じゃなくて別物にしそう、Win9を飛ばしたみたいに

222 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 11:47:36.61 ID:B1VjX55b.net
13はキリスト教圏で禁忌

223 :名無し~3.EXE:2023/12/05(火) 14:02:37.18 ID:1GxgMVvs.net
面倒臭いから、Windows9xみたいに年号を付けてしまえば良いのに
9xがあるから、Windows 9 は紛らわしいから避けたって言うけど
西暦年を4桁で表記すれば良いだけ、オフィスみたいに
よって次は Windows 2024 にすべし

224 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 07:02:36.96 ID:KPE2fVuv.net
95から西暦年の下2桁を付けたのに、2000は4桁にしたけどこれはNT系で
9x系はMEにして、その後はXPって何でそうなったんだろうか?Vistaって?
そして7からいきなり数字単体、8に続いたけど9は9xがあるから避けて10に
エディションはHOME、PROという単純なのが分かりやすいのに
Vistaでちょっと名前を変えて分かりづらくして、オフィスでも分かりづらくして
何がしたいねんMSは?

で、ハードの進化と共にTPMだのDirectXだのに対応した機能を持たない世代を切り捨てたけど
10のシステム要件を満たした、特にその手の機能を必要としない軽いライト版でも別に用意して欲しいわ

225 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 09:22:13.43 ID:NB++ln/n.net
>>224
高スペック半導体が売れなくなるから却下
アップグレードしない奴はネットワーク攻撃幇助罪で収監される未来

226 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 12:16:24.23 ID:KPE2fVuv.net
>>225
何かムカつくからウェブブラウザを使うだけのPCは
Linuxにしちゃるわ(`・ω・´)

227 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 19:45:05.79 ID:raMExOm/.net
MSの旧機種切り捨ては微妙なんだよなあ
サポート外だけどOSには特に制限かけてないから
ユーザーの都合と責任で使ってね、的な姿勢であってほしかった

228 :名無し~3.EXE:2023/12/06(水) 22:04:42.93 ID:X0Cs5lNE.net
脆弱性問題を言い訳にやってるだけだぞ
マルチプロセッサなら2006年のNetburst Xeon4C/8T or K8 Opteron
シングルプロセッサならCore2Quad Q6600 Or PhenomX4 9950
最低でもWindows10ドライバのあるNvidia Directx10 GPU(AMD DX10だとHD2900以外はDXVAの挙動が怪しい)
出来れば現行WDDM2.0以降対応GPU(Maxwell2.0/Polaris)なら実用性は問題ない

229 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 08:05:44.87 ID:r12sWdIJ.net
この世に完璧なんて無いからね、開発者側で意図的に穴を作っておいて
あっ、発見されました、サポートしますから追加料金おながいします
ってイタチごっこもあり得るし、真面目にセキュリティーホールを潰そうとしても
ハッカーが必死に探すし、マッチポンプであろうとなかろうと
今後も新しい製品を使わせる為に何かしら理由を付けて製造、販売するのは当然
利益を得て行かなければ、これらの製品の研究、開発費用が賄えないから

230 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 10:01:01.57 ID:hEQzjBfy.net
最近のCPUは利益が取れにくいからローエンドは古い世代流通は分かるけどローエンドモデルですらN305は8コアダイで2コアのN50と共通設計だったりするからそれよりもコストパフォーマンスが良い最大4コアの旧世代製品流通させてたりする

あとデスクトップだとメーカーのサポートの都合で2017年のAMDAM4最初期のモデルは理論的には2021年の
Ryzen5000 65WのCPUだって乗るのにサポートしてなかったり…と辛い

231 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 11:52:07.37 ID:Vh0SZUo2.net
おい、もう来年かよ。
gptでプログラムつくるスピード上がったか?
もう落ちつけよ

232 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 12:46:29.78 ID:x0BkowMM.net
次期Hudson ValleyのAI機能の大部分は、ニューラルプロセッサユニット(NPU)などの専用ハードウェアが必要になる可能性があり
Windows Centralによると、Microsoftは、検索の改善、コンテキストなどのためにバックグラウンドで動作する
「より高度なCopilot」を備えたAI搭載シェルの導入を計画しています。
匿名の情報筋は、「Hudson Valley」が「画期的な」AI機能をもたらすと主張しています
「Hudson Valley」はGermaniumプラットフォームをベースにしており、GermaniumとARMプロセッサを搭載した
最初のコンピュータが店頭に並ぶ予定。
Germaniumは、最近発表されたQualcomm Snapdragon G Eliteなど
ARMプロセッサを搭載したコンピューターに複数の改善と強化や利益をもたらすと言う。

233 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 13:22:38.47 ID:+lHvxOnO.net
AIなんて任せたら裏でSSDが常に動作させられ寿命があっという間に尽きてしまう
AIお断り

234 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 13:54:20.63 ID:8nsq4/oT.net
>>233
AIバックグラウンド動作用HDD搭載が、Win12時代のPCの標準装備になるだろうな

235 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 14:04:43.88 ID:9dhUqV3Q.net
>>227
LinuxはWeb閲覧やWebアプリ使うだけならいいけどネットから引っ張ってきたファイルや情報の処理が面倒。Windowsに比べてアプリ少ないから自分が使いやすいアプリがつかえず処理方法が限定される。結局ネット見るだけならスマホやタブレットで十分ってことになる

236 :名無し~3.EXE:2023/12/07(木) 15:28:45.88 ID:J6m49o4H.net
おまんこ

237 :名無し~3.EXE:2023/12/09(土) 10:50:38.21 ID:NUDFJZt4.net
パソコン、「インテル入ってない」時代に
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d24fa4f48df471cc5361b3cdd583edb3bc5f4c2

さて、Win12はどこの買う?
QualcommかNVIDIAか
それともMediaTek?

238 :名無し~3.EXE:2023/12/09(土) 11:02:22.90 ID:HqVVUYzo.net
出てから考える

239 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 14:59:53.45 ID:U50AkBLV.net
windows12とか10で最後ちゃうんかw
ゲーマーはもちろん一般企業とか含めてきれてるんじゃない?買い替えないといけないわけだしさw
windows11って意外に要求スペック高いし
対応してるゲームってほぼwindows10なわけで、このサポート終わったら色々な事でやばいなw

240 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 17:21:20.06 ID:pX9Gxja+.net
この手の製品って新しいのが出たからって、すぐに飛びつくのは避けたいね
いずれ価格が下がるし、初期ロットに不具合とかあると面倒だし
あとOSとハードに関しては、11で世代切りの事もあるし今後どうなるか
リリース後に様子を見たいところ

241 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 17:28:39.74 ID:U50AkBLV.net
mmoとかオンラインのゲームやってるとwin10切られるだけで色々やばいw
ユーザーもゲーム会社もwin11向けにしないといけんし
win11でもそれなりのスペック必要なのに、win11が切られたら世の中どうするんだろうw

242 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 18:06:53.66 ID:4c0V0kKp.net
11から12へのアップグレードはほとんどの機種はできない。
10終了後は11と12が共存するだけ
11が終わりと言われるまでは使えるでしょう。

243 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 21:21:01.10 ID:9bbdUzDf.net
サブスクになるって話だけど月額500円以下かMS365に付属で月額据え置きなら移行するかな
そうじゃないなら11のままにしてサポート切れるまでに他に移るかな

244 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 21:47:23.25 ID:4c0V0kKp.net
>>240
新品で買えばおおよそ6〜9年は使える。そのサイクルで延々買い支えるしかない。
Windowsのゲーム路線はなくなる。それは本体は小型化しハード的にノートとデスクトップの差がなくなっていく。小型化によって拡張スロットが廃止されるため。
Windows関連のサブスクは芳しくない場合は見送るでしょう。
Officeのサブスクは企業向け残るでしょう
Windowsは今の半分くらいは減るでしょう。
Windowsは2/3は法人、1/3は個人の割合。

245 :名無し~3.EXE:2023/12/10(日) 23:14:03.72 ID:gOUYY7fm.net
まったく見当違いのこと言ってるな
MSが今になってAIに全力尽くしているのは
スペックを強烈に引き上げる正当性を主張するためだぞ

OSを事実上タダで提供している以上、
ユーザーまでがPCにもうスペックはいらないとか言い出したらそれはWindowsの終焉を意味する

246 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:04:10.62 ID:umyii0bR.net
win12がサブスクになろうものなら、win11が100%になるよ…macかもしれんw

247 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:13:29.61 ID:IPuupEqE.net
そうそう
サブスクにするのならば実はWin11のほうなんだよね
無料のままで使いたければWin12を入れろ!とやるのが一番妥当かつ効果的

248 :名無し~3.EXE:2023/12/13(水) 12:16:12.92 ID:L9SVrYJY.net
北島三郎がスクール水着に着替えたら

249 :名無し~3.EXE:2023/12/14(木) 00:37:43.78 ID:j5NfpgUH.net
★☆
https://i.imgur.com/IFOSIl4.jpg

250 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 10:54:35.07 ID:XLXOXsM/.net
うちの上長が
個人向けPCでもクラウドPCの時代が来るって言ってたがそんな時代は来なかったな

251 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 15:20:42.25 ID:yCOFwZrc.net
>>250
いずれ必ず来る。必ずだ

252 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 22:45:02.92 ID:gVVN8U+z.net
その前にコンシューマ向けでパソコンがなくなる。

253 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 00:33:56.59 ID:CH8+9bZG.net
高解像度ディスプレイで文字がまとも表示できるようになるのはいつなん?

254 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 10:09:38.36 ID:xWuPI/DN.net
>>253
まともとは?

255 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 14:12:12.19 ID:CH8+9bZG.net
>>254
そうだなあ
Macみたいに

でいいか?

256 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 14:19:04.58 ID:9EMfqu7Y.net
ダブルチーズバーガーお願いします!

257 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 23:05:40.10 ID:xbW0HttX.net
Homeより下位のStarter Edition、
またはSモードを無料配布してほしい
Chrome OS Flex対抗策として

一方でEnterprise はサブスクにして
Copilot の上位エディションを提供したり、
Windows to Goのような特定PCに紐つかないサービスを提供したりして欲しい

258 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 04:49:54.55 ID:Y4iueQ0t.net
Windowsはオープンソースになる!(キリッ

とか息巻いていたガイジはまだ息してるのかな

259 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 06:49:47.37 ID:W3NttF5Q.net
まとにならんでしょ。
やる気がないんだから
他社のサービスパクってにわかレベルで変な機能を追加する程度しかしてないね。
それが原因でさらに重くなる。

260 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 12:43:18.47 ID:K+1xrymq.net
「大谷翔平はアメリカで大人気」のウソ
「海外サマから日本人が認められた」が大好きな国民性
https://news.yahoo.co.jp/articles/20f7db6db665555889de5dab69e40ef56799ae75

261 :名無し~3.EXE:2023/12/24(日) 10:33:48.23 ID:91ko8m1k.net
>>255
理解した

262 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 10:59:52.16 ID:AwW6xU2m.net
ウィンドウズ10サポート終了でパソコン2.4億台廃棄も
https://jp.reuters.com/world/environment/53Y7LNRV6VOFVL7B2J44DOYF3I-2023-12-22/

Win11で脆弱性持ちCPU世代を切った一方で
切り捨てられたPC向けのセキュアでエコロジーな無料OSを提供してほしい
iPhoneのように公式ストアアプリしかインストールできない仕様にすれば、ウィルスがインストールされる可能性を排除できる
アプリが売れれば、売り上げの3割をMSが得られるので十分採算が取れる

263 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 11:02:18.92 ID:x1dGrhF+.net
そんな奴らは有料のアプリなどインストールしない

264 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 05:32:21.98 ID:yr/vsEcq.net
windows10終了も来年か、PC廃棄量ヤバいなぁ
ネットゲーム、MMOオンラインの推奨環境、必要環境OS、Windows 8.1 / 10
ほとんどサービス終了に追い込まれるんじゃないか?
windows11も2031年で終了する気もするし・・・10が最後じゃなかったのかと。
ワードやエクセルだけでいい事務処理的な業務用PCも廃棄でwin11に取り替えないとあかんとか業者もつらいなw
こんな不景気にw

265 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 08:20:14.29 ID:8zR3f5dX.net
更新が切れるだけで業務は10使い続けるだけかと

266 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 21:19:05.38 ID:cVgj2pNG.net
12は今年に発表されるんだろうか
もしサブスクだったら10使い続けて終了したら強制的に11使い続けざる得ない流れになるんかな

267 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 22:55:14.21 ID:znfBDLTW.net
Win12はAI支援チップがないPCを切り捨てるんだっけ

268 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 01:03:22.26 ID:guL/0GHj.net
AI支援チップ機能ってIntelの第14世代でも搭載されてないんだろ?

269 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 08:13:01.69 ID:voHOCzmr.net
windows11,12,13,14共存ならいいけど11終了したら日には…
12をサブスクにするなよmacにするよ?w

270 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 09:57:21.39 ID:aCKw4IHJ.net
Win12=AI支援チップがないと機能を完全につかえません
Win13=AI支援チップがないとインストールすらさせてもらえません

大体こんな感じになりそう
サブスクはWin10、Win11向けだろう
古いOSの居残り組対策に使われる

271 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 15:36:21.07 ID:hBD2UpOy.net
OSにAI必要あるん?
Windows7インストールできるなら使えるOS作った方がサスティナブルでいいと思うがな>MS

272 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 16:31:08.24 ID:3OYe6ZpX.net
ハード買い替えを促すための謳い文句なだけ
新時代のパソコンはAI組み込みが当たり前です、とかいって

273 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 16:38:44.42 ID:LFn65C4/.net
業務用アプリが動いてるだけの大多数の企業PCではAIなんかいらんわな…
日常の検索や買い物をする用途はもうAndroidやiOSの方がメインなんだし

274 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 23:06:52.94 ID:VZ8SVoUl.net
>>270
なんか抜け道できるだろ
11だって抜け道だらけだし

275 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 01:40:51.35 ID:j1hKHHG1.net
Windowsの代わりとなるOSって
MACかLinuxかChrome OSか

ChromeOSはChromeブラウザベースなので制約も多いしアプデ切れたらゴミ
MACは高価な上アプデ切れたらゴミ
LinuxはCUIメインなのでエンジニアでもない限り面倒だがUbuntu系のGUIだったらWindows感覚でなんとか使えるぐらいか

276 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 05:42:13.77 ID:KjDwAhdN.net
てか、AIアクセラレーターは何もCPU上搭載でなくて、直結PCIe上のAIアクセ搭載GPUでもいいんよね?でないと殆どのPC足切りだし。
ま、ソフトランディングな落とし所でAI有効無効が自動選択されるだけな気もするが。

てか、11要件のTPM2.0も上げてきて足切り、な…

277 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 07:40:40.93 ID:JyShx1zs.net
3年スパン、サポート10年だとしたら2031年に11終了、12も2034年終わる…
そのつどPC買い替えさせる気?
win12を最後でと言えw

278 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 08:47:16.38 ID:TWUfNON7.net
そのつどPC買い替えさせる方針に決まってるだろうがバカ
でなけりゃマイクロソフトが潰れるぞ

279 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 19:21:56.41 ID:MA+hhpIo.net
MSはWindows10くらいからOSよりもクラウド関連やOfficeが主な収益になってるんだっけ

280 :名無し~3.EXE:2024/01/03(水) 22:56:56.18 ID:MRnPAK/+.net
うっ、サブスクっ

281 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 09:51:14.15 ID:wwKywYIN.net
officeはwindows創生期頃からの長い仕込み、クラウドもHotmail.comからの長い仕込みがあったしな。今何仕込んでるのよ?
コルタナさんはお疲れ様でしただし、コピロットさんは何周遅れ?だし。

282 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 12:30:27.14 ID:lO5/Lf4V.net
HomeとProでもReFSを標準で使えるようにしてほしい

283 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 12:31:39.25 ID:lO5/Lf4V.net
WindowsのサブスクはMS365に価格据え置きで含めてくれたら文句はない

284 :名無し~3.EXE:2024/01/05(金) 08:55:11.74 ID:LrIYEPbr.net
サブスクとか過去バージョンのサポート終了し続けたら
普通にウィンドーズ卒業するぞマイクロソフトw

285 :名無し~3.EXE:2024/01/05(金) 10:11:03.65 ID:Zdnl9QUA.net
AI搭載はスマホのバッテリーでは無理だから
無理してでもPCに積んでくるぞ、そうしないとMSが詰んでいく

286 :名無し~3.EXE:2024/01/11(木) 11:24:09.23 ID:npG0igh7.net
レノボla搭載モデル買っとけばおk❔

287 :名無し~3.EXE:2024/01/11(木) 14:44:04.23 ID:5QYY5CA/.net
お漏らしパソコン買って何をする気だ?
嫌がらせか?

288 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 06:07:50.62 ID:H6FnJpmH.net
>>285
バカですか?ローカルで動かしてどうする?
求められているのは結果だけであって、
無駄に学習データを大量に入れる時間の無駄。

289 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:44:41.95 ID:jFPHqp7u.net
ARM採用になるらしいね
サーフェイスが捗りそうだ

290 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:47:29.77 ID:jFPHqp7u.net
>>277
Macより良いなw

291 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 04:28:37.25 ID:WNP/Wx4G.net
ARM系CPUってIntelやAMDは作ってなくてAndroidスマホによく搭載されてるQualcomm製CPU搭載PCしかないよな

IntelやAMDはx86からARMかRISC-Vに移行する段階ってあるんかな

292 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 12:07:23.38 ID:Kwyn3jPl.net
あんま関係ないけどARMってなんて読んでる?

293 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 12:16:50.13 ID:5Ye7aaWa.net
えーあーるえむ

294 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 17:34:33.87 ID:4MMOV+fg.net
あーむ

295 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 18:50:40.82 ID:G7Acbo59.net
ARM系CPUはアップルのMチップの性能だけが強すぎるけどな

296 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 00:30:03.55 ID:na+l1DNg.net
>>291
ARMとMicrosoftが契約したんだってさw

297 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 07:30:58.02 ID:dBXP/b+s.net
ARMは富士通のA64FXがAIにも向いてるし、
富士通は自社プロセッサで挑んでほしい

298 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:32:21.35 ID:uqR0X0ef.net
ARMなら緑のグラボメーカーやれるはず

299 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 17:11:26.99 ID:Rdz57088.net
12はいつ出るんですか?

300 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 18:52:35.81 ID:NDT/i5rM.net
Windows 12の軽量版、Windows 12 Core版もあればいいのに
あとWindows 12が神OSであってほしい

301 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 18:56:24.21 ID:NDT/i5rM.net
Windows 12で復活したいものは、Windows Vistaと7のAero機能、3Dピンボール
みんなはどう?

302 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 19:33:08.82 ID:Rdz57088.net
まともなスタートメニューが欲しいです
サイズ変えられるやつ
あとエクスプローラの右クリックメニューを10に戻してほしい
エクスプローラの左上ダブルクリックでウインドウ閉じてほしい

303 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 19:49:18.92 ID:/H56c2s1.net
>>302
俺も後者2点は切望してる

304 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 21:38:08.09 ID:Jd3N743+.net
諸悪の根源は現行ナンバーシリーズが開始されたWindows7です
VISTAが失敗作であったことを認めたくないから7を出してしまった

305 :名無し~3.EXE:2024/01/19(金) 21:56:18.88 ID:t07qfJRz.net
11ベースでは12の失敗確定ですよ。
11以降はデスクトップにファイルが置けない。
10の使い方でファイルを置くと起動までの時間がかなりかかる
Intel Core Ultra向けに作ってるのであれば、コア数が10コア程度ないと遅い。
Core Ultraは弱いコアがたくさんの構造なので、スレッド数多くないと
もっさりすることが予想される。
この時点で終わってないか?

306 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 00:01:48.26 ID:X8O7l3Ui.net
>>305
11だけど、デスクトップにファイル置けてるし
開く時間もさほど変わらないけど?

307 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 08:55:01.73 ID:xtcDaGkb.net
>>306
子供は理解できない。

308 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 08:56:01.79 ID:xtcDaGkb.net
200個くらい置いてみ
理解できる様になるぞ

309 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 09:15:43.21 ID:Y3ufufTS.net
デスクトップに200個もファイルを並べている画面を想像して吐き気がしてきた。
そういう人、うちの会社にもいるわ。

310 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 09:31:25.60 ID:mUQMTSXe.net
整理整頓が出来ない
汚部屋に住んでるのが容易に想像出来る

311 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 10:03:17.43 ID:HsKvzdsG.net
昔、デスクトップをエクスプローラのデータフォルダ代用とばかりに極小アイコンにして大量にファイル置いて使ってる人いたけど
デスクトップはあくまで一時ファイル置き場だろ

312 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:13:38.47 ID:xtcDaGkb.net
Windows11はもう終わってるよ。
つまり欠陥認めたわけだろ。

WindowsはOSとしての性能は落ちている。
良かれと余計な機能をしまくってるのがWindows11で改善されることはないので
Windows12も継承されるであろうからデスクトップにファイルが置けないってのは確定でしょうね。

Windows7由来の使い方をしてる連中は
マックスで300個 15x20程度置くやつは置くだろうな。
Windows10から移動プロファイルでWindows11に移行すると
ログオンしたした後に阿鼻叫喚だなぁ

313 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:16:58.04 ID:xtcDaGkb.net
Windowsは個人で使うやつは今後いなくなる。
会社で使う場合は業務が多岐ですから、デスクトップにファイルが大量にある普通にあること
個人用とはスマホとタブレットで事足りる時代なのでWindowsでもうなくなる方向だ
それは時代の流れ。

314 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 11:26:52.15 ID:oHdw7McT.net
.net framework 4.6のサポートもそろそろやばそうな感じだね。
これが切られると死亡するソフトがかなり出る。
いずれは切られる

315 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 13:58:04.13 ID:X8O7l3Ui.net
VB6ランタイムでさえ未だに使えているのに何言ってんだ

316 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 20:31:33.83 ID:DFd9BjMB.net
振り向いてもらえないLinuxユーザは哀れだね

317 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 21:16:56.07 ID:oHdw7McT.net
ここの連中は行き場がないんだよ。
Windows10のサポートが切れた時行き場がなくなる。
快適に組むなら30万コースにするか、さよならWindowsでタブレット行き
もしくはない知識でLinuxをインストール
Linuxをインストールしたからといっていつまでも使える訳でもない。
全ては金のない奴が即デジタルデバイドってことだね。
新たな高齢化問題。

318 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 22:31:47.57 ID:JggRVGpB.net
今後はNPU載ったAPUなりGPUを付けたPCにしなきゃいけなそうだし今買うのはちょっとなと思ってる

319 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 22:45:20.79 ID:HSLBoajP.net
古いものにしがみついて散々文句言い続けた結果が負の遺産(レガシー)なのわかってるだろ
ガワを変えても結局内部で古いアプリが動いてる

320 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 23:54:49.40 ID:zYsQTjbR.net
x86系CPUって今後消えるのかな
スマホやタブレットで主に多く使われてるARM系CPUだったけどアップルのM1チップ出てからデスクトップとして開発するようになったイメージ

でもフリーライセンスのRISC-Vも控えてるのでARM系から入れ替わるとも言われてるし

321 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 00:11:02.69 ID:IY1t7I9g.net
>>320
元々MacはPowerPCっていうRISCプロセッサだったんだから先祖返りしてるだけだろ

322 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 01:30:07.24 ID:xZdVaK+R.net
Windowsだって64ビットは命令セットを作り直したIA64でやるはずだったのが、AMDのx86-64のヒットに引きずられて
x86が延命してる形だしな

323 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 02:11:56.34 ID:Gel9vQDd.net
x86系のCPUも命令セットがCISCなだけで内部はRISCだけどな

324 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 07:24:30.05 ID:TZ+cXhgt.net
世の需要が高機能、高性能なPCではなく、ネット接続して軽い作業をする程度
自分はPCを使ってるけどタブレットPCで作業できなくは無いが
使用時間が長くバッテリーの消耗がネックになるし、画面の領域が広くないとストレスになるが
ウェブブラウザでページを見る程度のPCは、もうLinuxの導入で対処し始めている
ただ、WindowsOSを今後は使わなくなるかは現時点で不明だが
10で使えるソフトやデバイスがあるんで、10マシンはサポ切れでも残す事になるかな

325 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 07:58:21.00 ID:mfqSaW//.net
今のタブレットでもWindowsPCのローエンドからすればかなり上
Windowsの居場所がなくなっている。
特定分野を死守するやり方をしないと消えてなくなる。
ラズパイも高くなったがハイスペックのラズパイは8GB+4K対応だったりする
下の部分からミドルクラスまではタブレットからローエンドまでは食われてる状況で
そこにWindows居場所はない。
14世代の今IntelPCとハードが土挫機最強でこの後は下り坂です。
Windowsの性能は今後下がり続けます。(Appleのモバイル市場を狙ってるようだけど)
1000W電源とか無くなるでしょうね。グラボも性能が今後落ちる。
ハイスペックなCPUを使わないとGPUが遊ぶ
CPUスペックが下がるのでGPUの性能も下がる。
拡張スロットに収まるサイズに変更されるかもな。
そんな時代だよ。
ソフトはWindows中心ではないからなぁ

326 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 11:23:00.72 ID:7wb3m9+b.net
自分語りは5行まで

327 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 11:45:32.77 ID:Gel9vQDd.net
Windowsオワコン論はVistaの頃から言ってるし聞き飽きた

328 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 07:56:32.33 ID:PMIHkWtO.net
問題はWindowsOSがスペックのハードルを上げて、古いPCを切り捨てに行っているところ
そうまでして大して性能が上がってないのに、最新機能付きという理由で高いPCを買う人が
どれだけいるだろうか?YouTubeで何十万円もする自作PCを組んだ動画をうpってる人がいるけど
その人がする作業で必要なスペックなら良いんだが、数万円で事が済む作業しかしないなら
お金が無駄に・・・まぁYouTubeの動画なら再生回数やら広告費とかで費用を捻出しているんだろうけど

329 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 08:00:20.19 ID:PMIHkWtO.net
LinuxでWindowsアプリが動作するWineというエミュがあるけど、これでも完璧じゃないんで
あくまでもサブでブラウザでページを見るとか、ちょっとデータの処理やファイルの管理程度だと
ネット接続は最新OSでも安く済ませて、ネット接続しないで使うのはWin10か騙しインストールした11でも良いのだが
ウェブページを見る程度でもネット接続するなら、Linuxを入れるスキルのある人なら
古いPCにLinuxを入れて使うのもありかな。大容量のメモリや高性能なCPUが無くても動作が軽いし
最近ではSSDも安くなったから、128GB程度のSSDにLiinuxを入れてサクサク動かしてるわ

330 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 09:40:29.20 ID:asau9tW0.net
Linuxで十分って言ってる人はLinuxで事足りる使い方しかしてないってだけの話だけどな
まあそういう人はLinuxどころかAndroidタブレットやiPadなんかで十分ってことも多いけど

331 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 15:40:00.20 ID:tKY/kTvW.net
古いPCの切り捨てというより
Intelが十数年も放置してきたエラッタ付きCPUを無かったことにするのに協力してる

332 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 15:54:37.06 ID:VzkmRi4o.net
あたらしくエラッタ追加しているだけ

333 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 16:22:46.52 ID:fxtENs+l.net
具体的な発売日とか出てきたか

334 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 04:05:49.23 ID:fodwj0Q+.net
Linuxで充分も何もLinuxのほうが高性能じゃん

335 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 04:06:38.72 ID:fodwj0Q+.net
最新のPCで使うLinuxを知らない人たち

336 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 05:34:45.17 ID:hJFC/DzO.net
ただAndroidはメモリが足りなくなってもならなくてもバックグラウンドプロセス容赦なく切ってくるし
何窓も同じアプリ起動させたりはできんぞ
これにいらつかない使い方してるとか信じられんよ

337 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 06:02:59.96 ID:lV9Crq8e.net
Linux信者は脳の病気だと思うけどな

338 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 09:56:34.74 ID:YTIEZoDZ.net
信者はな、俺みたいにWin9xの時代からMac、UNIX、Linuxを使ってその後の新しいOSといっても
スマホ向けとか使って来た身としては、それぞれに応じた使い方を選ぶことが出来る

339 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 10:09:57.60 ID:YTIEZoDZ.net
勘違いで突っ込んでる人がいるかもしれないが、あくまでも古いPCの延命に過ぎない
10で古いPCを救済したが、MSからしてみたら古いOSのままXPみたいなサポ延長とか
サポ切れでもネット接続で使い続けられても自己責任だが
性能も機能も古く老朽化すれば、適当な時期に新しいPCに乗り換える人もいるでしょう

まぁ自分がネックになったのはライセンス認証とそれで受けられるセキュリティパッチ
もちろん古いOSでは使えないソフトもあったし、その辺の調整をするとなると
サポ切れOSでもネット接続せずに残して、ネット接続は新しいPCとOSのを適当に乗り換えて
費用を抑えるわ

ただ、ウェブページを見るだけなら低スペックのPCにLinuxでも十分なのは
今だから言える事かもしれない。Linuxも90年代から普通にあったけど
その後もハードウェアレベルで進化が進んでるし、それに応じて更新してくれないと使い物にならないし

340 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 12:28:08.07 ID:MFFl4dUs.net
デスクトップにおいてはWindowsでできること>>>>Linuxでできることだからな
Linuxが得意な分野はサーバー用途が中心だし

341 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 23:25:40.20 ID:Q0dgc2sQ.net
https://pbs.twimg.com/media/GEyZoPkW8AEm5Uq.jpg

Insider Preview Build 26040 Canaryのsetup が変わった
Win12になるのかな

342 :名無し~3.EXE:2024/01/28(日) 08:07:09.57 ID:WAhUtn7x.net
正式発表キボンヌ

343 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 18:15:58.25 ID:axx4aA5k.net
2月に発表かな
そうなると7月くらいだと思うが

344 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 10:34:31.81 ID:x9Vf6mk4.net
YouTubeで後藤さんが今年は出ないかもって言ってた

345 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 10:56:05.59 ID:QDbCmOt7.net
最新のを出しても要求システムのハードルを上げて世代切りだのライセンス料、認証など面倒な事があるなら
ウェブページを閲覧する程度で使うPCにはWinOSは使わないわ
外部デバイスなどでやむを得ず、その機械のメーカーがWindowsのドライバや
ソフトしか出してないなら導入は考えるが、中古で安く済ませるわ
もうWin10か騙しインストールした11で2020年代を乗り切るわ、ほななー

346 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 02:09:30.76 ID:RCZekTib.net
itunesとgarmin関連アプリと天文関連アプリと地形図アプリがlinuxで動けばもうwindows捨てるんだけど
これがなかなか

347 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 02:18:05.28 ID:vEeZBUuh.net
WSL+Visual Studio+VScodeがクロス開発環境として最強すぎて捨てられん

348 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 05:17:14.43 ID:r1N/JWC8.net
完全サブスク化だな
これで金のない奴らは一掃される。

349 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 09:21:06.95 ID:sr2LHDU1.net
なんだ347が排除されるだけじゃん

350 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 10:35:47.45 ID:hIYf73uP.net
MSは株高でいくらでも金があるから
わざわざユーザーから金を回収する必要がない
今MSが必要にしているのはAI教育用のデータとOS開発用の人柱
どっちもサブスクとは相性が良くない、したがって12もただで配るはず

その代わりハードで足切りせざるをえない

351 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 16:55:01.64 ID:AJbw7p+8.net
AIの利用回数と頭の良さを
サブスクと非サブスクで分けるんだろ

サブスクに移行したくなる人が多ければ多いほどビジネスチャンスは増える。
そういう意味で無料アップグレードでユーザーの分母を拡大しないといけない。

352 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 21:27:13.56 ID:HRkHMdof.net
AIとOneDriveとXbox Game Barとその他MSアカウント関連機能をサブスク版に限定して
買い切り版からはばっさり削除したら喜ぶ人いっぱいいると思う

353 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 07:17:48.38 ID:ulxD2bGl.net
なんか踊ってるけど2月になっても公開テストが始まってないようなものは大したもんじゃないぞ

354 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 10:17:49.90 ID:+TA6828Z.net
じゃあ出るのは年末かな

355 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 20:30:16.27 ID:pRWoJse3.net
ブランチが分岐したInternal Canary Build 27547ってのがある

Build 26XXX がWin11 24H2になるらしい

356 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 03:58:43.99 ID:DjrB6PYr.net
今年の夏あたりに出るかなWindows 12
11よりよくなってれば良いけど

357 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 05:02:37.85 ID:P3SduQNu.net
Microsoftが良くなったって言った場合、
おまふざけんなよとか、誰がそんなことしろっつったよ?
みたいなことしかせんからな

358 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 05:10:43.43 ID:fGM9Qa0/.net
Build 26XXXはWindows Server 2025
プレビュー版がBuild 26040として公開された

359 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 07:16:36.20 ID:UouIaQlC.net
>>357
元の環境に戻すのに10だと1時間ちょっと、11だと半日潰れる余計な機能のせいで

360 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 10:06:35.21 ID:Hq6dtSlJ.net
次期WindowsはSモード必須 Sモードのみとなるらしい

361 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 17:27:20.29 ID:NVr29s42.net
>>360
んなわけあるか。

362 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 20:53:04.92 ID:fGM9Qa0/.net
Win12 AI PCの動作要件
40TOPS以上のAIアクセラレーション
16GB以上のRAM

Core Ultra 7が34 TOPSなので、ノートPCでこの要件満たせるのはdGPUを積んだゲーミングノートのみ

ところがARMに目を向けると…
Qualcomm Snapdragon X Elite 45TOPS
NVIDIA Orin Nano 40TOPS

特にOrin Nanoは任天堂の新型機への採用が噂されており、量産効果でかなり安くなることが期待される

363 :名無し~3.EXE:2024/02/06(火) 21:48:10.43 ID:DjrB6PYr.net
ノート派の俺としてはゲーミングはきびしい
11からスペック要求がうるさいな

364 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 00:12:03.31 ID:kQt/gVWD.net
>>362
世界のWindows PCがすべてWindows12以降になると、CO2排出量がとんでもないことになりそうだ

365 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 04:55:44.57 ID:jVgR1jRa.net
最低スペックってこれじゃないの?

https://www.gizmodo.jp/2023/03/8gb-memory-required-to-run-windows-12.html

366 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 06:22:19.71 ID:pGq0AdIQ.net
Windowsが終わるだけ
法人は残るけどコンシューマーのWindowsが終わる。
ゲーミングそのうちなくなる。

今のビジネスモデルは小型化なので
CPUは末尾がTとかになる。今のインテルのultra路線とは合致する
ultraは14世代前のP=4Eくらいのパフォーマンス8コアのCPUなら
処理ベース比較するなら32コア載ってないと元のポジションにはならない。
既存そのソフトがそれで動くかといえば動かない。少ないコアでぶん回す作りなので
弱いコアでぶん回しても全てにコアは使わないのでもっさりしか動かない。
ゲーミングの用CPUは13、14世代が最後だろう

Android(アマゾンアプリ)の話はどうなっての?
使ってないだろ
マイクロソフトのAIも使われないそれが答え

367 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 08:29:00.92 ID:ynJ0PGY0.net
Insiderから安定版にオプトアウトしたハードデバイスでWindows 11 enterprises のサポートが10月8日に切られるintel のivy cpuだったが長い間お世話になった
バイパスインストールしてまで延命させたくはないんだな

368 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 11:47:47.66 ID:ZaQx00Y8.net
MicrosoftのAIのスペックがおかしい。
ローカルで動かすための仕様は
自身が学習データを用意する手間が必要とする。
一般ユーザーがわざわざ学習させて動かすことは望んでいはいない。

369 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 19:46:25.13 ID:rx2ZA1VD.net
標準のWin12とは別にAI PCを名乗るための要件があるイメージじゃなかろうか
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240124-2868740/

Vistaの時、Basicの要件とは別にAeroを動かす要件(DirectX9以上をサポートするGPU VRAM128MB以上)があったみたいに

370 :名無し~3.EXE:2024/02/07(水) 20:02:33.86 ID:O/2SOaXx.net
DreamScene復活しないかな

371 :名無し~3.EXE:2024/02/08(木) 14:45:08.45 ID:/DQz0NPD.net
AIPCが必要になるのはWin13からだと思うね
Win12はそこまでスペックはいらないと思う

Win12はネクストWin10みたいな位置づけじゃないかな
つまりWin11は、地ならしとしてのWin8.1だったということ

372 :名無し~3.EXE:2024/02/08(木) 21:28:28.04 ID:ui4tilH2.net
Intelが特許訴訟で負けたから12世代まで足切りはじめるぞ!
これで過去のエラッタ持ちも一掃できて万々歳だな

373 :名無し~3.EXE:2024/02/08(木) 23:18:44.90 ID:/DQz0NPD.net
Win12用向けドライバの準備はもう完了してMSに提出済なので
足切りするのはWin13からに決まっておろう

374 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 06:52:07.16 ID:QWz1YUgD.net
wi-fi7とEコアの割り当てくらいしか新規性ないだろ
開発速度が異様に遅いのでEコアが使えるようになるのは
早くて3年後くらいだな

375 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 09:29:58.73 ID:qiqEVEdl.net
西洋世界で13は出ない

376 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 09:35:05.46 ID:l8yziWrq.net
Dell XPS13は名器

377 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 09:44:42.02 ID:7/U7WiAG.net
Win13じゃなくて
WinMeとかWinXPみたいに名前変える説あるね
ついでにスペックを大幅に引き上げて、AIに本腰入れると

378 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 11:53:27.40 ID:6zNS4oOS.net
Windows AIってな

379 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 12:44:58.79 ID:MJ9c7Ylq.net
Win8公式キャラクターの「窓辺あい」が復活するな
https://gigazine.net/news/20121012-windows8-you-i/

380 :安倍晋三 :2024/02/09(金) 16:16:54.85 ID:KNrewTM8.net
>>375
東洋世界では4が無いはずやけど
日本でNT4を売ってたで
MS-DOS4もあったな

381 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 16:20:38.73 ID:CCJYKv+n.net
Win 12 からは Intel は Core i シリーズを終了し、新しい名前と設計の CPU にするとか?
そして12はAIの活用を勧める様にするとか?それはそれで良いんだけど
ネット接続してウェブページを見るだけなら、もう新しいPCもOSでなくても良いんだけどなぁ・・・
やっぱLinuxの導入を進めるわ

382 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 17:36:09.92 ID:h8uXyHfa.net
>>381
いちいち宣言しなくて良いから

383 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 17:54:31.52 ID:7Hhj3Oo+.net
>>375
iPhone 13ってのがあってな…

384 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 18:36:26.34 ID:CCJYKv+n.net
>>382
やだぷー、Linuxも使うけどWinOSも使うんでwwww

385 :名無し~3.EXE:2024/02/09(金) 21:19:33.24 ID:QWz1YUgD.net
Windows12はサブスクの可能性がある。
この場合何台かに入れられる筈。
3〜5台になるのかと思われる。
維持を支払ってWindows使い続ける層がどれくらいいるかだね。
おそらく家庭でWindowsを使うことはなくなると思われる。

386 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 13:11:18.24 ID:nbMIIi/T.net
MSは今AIに力入れてるから
ここでOSのシェアたくさん失っても何もいいことないんだよねえ
だからどんだけばらまいてでもAIとシェアだけは保持する

そこから導き出される結論は

387 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 13:44:25.08 ID:qarEyhH1.net
消費電力に見合う成果が得られりゃいいけど
ディープラーニングの延長のままじゃそれほど効果無さそうだけどね

388 :名無し~3.EXE:2024/02/10(土) 15:40:14.14 ID:JB6gjwnM.net
>>385
問題はWinOSでないと使えない周辺機器やソフト
Linuxはディストリビューションが多くて統一性が無いから
それはそれで初心者、個人向けにはあまり向いてないし
ユーザが増えればサポートも増えて無料とはいかなくなるだろうし
そう言った諸事情を知れば、まぁWinOSがライセンス料だけで高いのは
しゃーないわって思ったわ
でも俺はネット接続で使うPCは専用でLinuxを導入する事にして
Win11がシステム要件を満たしてないPCで動作しなくなるみたいな
完全に切り捨てがされても困らない様に、今から対策してるわ

389 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 09:05:47.17 ID:Ztos9FiO.net
>>388
基本的には linux+wineで事足りる

win11もlinuxでトラブったときの検証用に用意しているけど出番はほとんどない
むしろwin updateだけで発生した阿鼻叫喚の再現を楽しむことがほとんど

winxp限定、win7限定となるアプリや周辺機器については、仮想環境で動かせないもの
(プロテクトをかけられている等)があるため、古い実機を残している

390 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 11:13:31.89 ID:lBJ4irY6.net
キャンセル説出てるな
win11のまま

391 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 13:14:32.14 ID:iRFai/uv.net
Xboxの動きと連動しているから
箝口令が引かれているだけだと思うよ

392 :名無し~3.EXE:2024/02/11(日) 23:26:45.86 ID:mE+hWA8q.net
世界のPC市場が低迷してるから買い換え需要を起こすためにキャンセルはないだろ

393 :名無し~3.EXE:2024/02/12(月) 07:35:02.35 ID:Yh0gyP40.net
Win11はタスクバーの評判が超絶わるいので
これを変えないとWin10からの移行がすすまないだろ
アップグレード無しでUI変えるのはまあなさそう

394 :名無し~3.EXE:2024/02/12(月) 18:10:54.99 ID:tgosJQKl.net
タスクバーは確かに酷い
アイコンを一々設定しないと表示できないのは痛い

395 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 05:33:06.78 ID:Ific5mlS.net
Win 98SEやWin 8.1みたくなってきた

396 :名無し~3.EXE:2024/02/13(火) 19:36:56.62 ID:4s55j98o.net
Window 12のサブスク化のリーク情報ってCopilotのサブスクの方の間違いじゃないのか

397 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 17:11:25.60 ID:VZnmO1/p.net
やっぱりWindow12はARMメインだということがほぼ確定したな
だから発表が遅れてるんだ、Win12はゲームとAIでシェア伸ばすつもりだと

398 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 17:28:18.56 ID:HWJSqbBr.net
ARMはWindowsRTで大失敗したやん

399 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 17:39:32.07 ID:Utcu5qcd.net
年内のWindows12はないという話か

400 :名無し~3.EXE:2024/02/15(木) 19:07:24.83 ID:VZnmO1/p.net
今年中にWin12出さないと、MSのスケジュールが破綻するからそれはない

2024年Win12、2025年Win10サポート終了、2026年末Xbox後継機、2027年前半Win13

このハードルを毎年のように飛ばないとMSのARM移行戦略そのものがずっこける
その中でもWindows12は特にジャンプのタイミングが難しい

401 :名無し~3.EXE:2024/02/16(金) 07:42:25.85 ID:hRHFD0VO.net
Win鯖2025は発表されたし、それのフォーク(枝分かれ)Build27XXXというバージョンがWin12だという噂だが

402 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 21:04:54.91 ID:I3kWsNjZ.net
>>396
サブスクの本命は10
企業向けは確定でコンシューマ向けにも出すかも知れないという話はある

それなら13も視野に入れられる
ま、12を新PCごと買うだろうけどw

403 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 21:11:37.57 ID:I3kWsNjZ.net
10は良かったな

何の不自由もなく、また快適だった
ま、cpu始め全てのパーツがもうだいぶ古いから、買い替えても良いんだけど…

でもその新しいPCで何するかって言っても、同じ事しかしないし、その新PCでの差は恐らく極小
ならサブスクで延命もいいかな?とは思うかなw

404 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 21:28:03.28 ID:TTU8LLSi.net
「Windows 10のサポートが切れてもChromeOS Flexを入れれば
PCを使い続けられる」とGoogleが猛アピール [HAIKI★]

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1708145962/

405 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 21:43:01.48 ID:CWBnAMYa.net
ChromeOS入れるくらいなら素直にLinux入れるわ

406 :名無し~3.EXE:2024/02/17(土) 23:05:35.98 ID:I3kWsNjZ.net
>>404
Google Playが使えるなら、大歓迎だけどなw

407 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 06:50:35.26 ID:FMf/9kLy.net
RTX5090発売で、過去スペックRTX4090までが安くなると思われるから
win12搭載ごと変えるのも有り
12、13がサブスクとかされない限りは、w

408 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 08:07:10.25 ID:SHN0bcwv.net
サブスクとかしたらWindowsは終わりだな

409 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 08:29:03.22 ID:jxxQDx10.net
Win10(延長サポート)とWin11(非対応PC)がサブスクになりそうだけどね
これなら数千万の加入が見込める

410 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 09:55:57.84 ID:eY/pdzPK.net
11非対応非対応PCはサブスクではなく切られるだけでしょ

411 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 11:03:45.27 ID:coMPFNlj.net
着々とLinuxへの移行進めててサブPCはデュアルブートやめて完全にLinuxのみにしてしまった

412 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 12:11:29.67 ID:SPftAo9t.net
俺もメインはLinuxに移行済み
Windowsはゲーム専用機になってる

413 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 12:14:40.23 ID:SPftAo9t.net
でも次のボーナスでMac買ってみる予定だからそちらに移るかも

414 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 13:28:20.16 ID:eY/pdzPK.net
円安だから多分、為替レート150円で計算したほうがいいよ。

415 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 20:25:55.64 ID:9h+N6xfX.net
システム要件を見た咲いてないPCのサポートをしてたらやってられないからね
PCの寿命が長くなったのも色々と問題が発生する原因になって、ソフトウェアメーカーは大変だね
とりあえずウェブページを見る程度の軽作業ならLinuxで良いでしょ

416 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 22:34:42.86 ID:SPftAo9t.net
Webページ見る程度ならパソコンいらないし

417 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 22:41:15.82 ID:4vKC+7ck.net
スマホみたいな小さな画面だと見るのも操作するのも面倒だと感じるくらい
大画面になれちゃってるんでね、俺はウェブページを見る程度でもスマホなんて使わないし
長時間見るだけあってバッテリーの消耗の事もあるんで

418 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 23:18:59.46 ID:NDa1UCj4.net
タブレットがあるだろw

419 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 23:29:27.86 ID:QAthY94S.net
>>417
おじいちゃん、今はタブレットっていう便利なものがあるんでちゅよ~
パソコンなんて古臭い機械は早く捨てましょうね~

420 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 23:52:50.18 ID:4vKC+7ck.net
>>419
おじいちゃんはPCの方が使えないんだろ、スマホ使ってるお爺ちゃんなんて
ご近所に普通にいるぞ?

421 :名無し~3.EXE:2024/02/19(月) 23:55:55.17 ID:4vKC+7ck.net
あのね、茶化す為に自分の狭い視野でしか物事を語れない人の方がどうかと思うわ
使えるかどうかなんて、そのものを入手するかしないかだろ?
自分なんてWin95の時代に子供の頃からPCを使ってるから
PCが使えない人にマウントを取る事はないけど、自分が出来て当たり前の事が
まだまだ俗世間では出来てない人が多いんだなって思うし
スマホなんて大してスキルは必要としない、というか自動的にやってくれる環境が整ってるからね

422 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 01:08:12.29 ID:WYFzB9Md.net
うん。普段PCを3画面で使っているとスマホで複雑なことをしようとは思わない

423 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 01:34:49.68 ID:d1fA5x+p.net
つかタブレット市場は大幅縮小済み

424 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 05:52:42.23 ID:RQRXqOJ/.net
タブレットで満足はないわ
タブレットでネットショッピングすら拷問

425 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:03:17.13 ID:1wXjY2TN.net
わかってないな。
今のアプリは専用アプリになっている。ポイントがパソコンだと付かない。
最低でもポチるのはスマホかタブを使うのが基本だな。

426 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:06:36.91 ID:RQRXqOJ/.net
わかってないな
楽天アプリでポイントはSPUの対象外になりました

427 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:12:55.22 ID:1wXjY2TN.net
市場としてはパソコンはオワコンで取り残されているので
時代が変わったことに気づかなかったのだろう。
だいたい、コンビニでスクラッチカード式の決済が置いてある時点で
おかしいと思わないとダメなだよ。

428 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:14:30.98 ID:1wXjY2TN.net
楽天はポイントアップ条件が鬼畜だったので個人的には
初めにクレジットカードで付与されたポイント使い切って終わらせたな。
楽天だと買うものが基本ない。

429 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:15:40.80 ID:1wXjY2TN.net
楽天だなは宿とかだな、商品はいらん感じがする。

430 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 07:28:15.60 ID:1wXjY2TN.net
アリエクのアプリはアプリないに3くらいミニゲームがあって
あれでポイント(コイン)を増やせるようになっている。
アリエクのコインは商品を買うときに数百円から数円自動で引いてくれるもの
たくさんあっても意味がないがゲーム内で消費できるようになってる。
Windowsは購買力貢献しないのだろうな。
Windowsにシェアなんて存在してない状態だと思います。

431 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 09:55:14.94 ID:3tSXyUt1.net
スマホで済む程度の事しかしてないって事でしょ
PCとスマホは使ってるから使い辛さを知ってるんだよ
持ち運んで使う使い方と、あの小さな画面と操作性では長時間の使用では
使い辛い作業とは別にすべき

432 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 10:20:25.36 ID:omUuOEYt.net
で?
スマホのアプリ開発は何でやってるんだ?
PCがオワコン言ってる奴は勿論スマホでやってるんだよな?

433 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 10:27:29.63 ID:j9JjTWuf.net
winしか動かないソフトがあるからwinは手放せないよ
MACだったら仮想で動かせそうだけどLinuxにしたらLinuxオンリーになるしな!

434 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 11:08:04.72 ID:IbFLuvPl.net
普通の人はアプリ開発なんかしないでしょ

435 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 11:49:14.05 ID:DiiJVx2h.net
スマホならMacあればAndroidもiOSも可動くし

436 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 12:01:20.30 ID:2pLxeNtT.net
iPhone、IPad、MacBookを用途で使い分けしてる
ゲーム用にWindowsPCも持ってるけど休日くらいしか起動しない

437 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 15:35:02.07 ID:nlK6NOnc.net
もうじきすべて動かなくなる。

438 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 18:12:08.47 ID:3tSXyUt1.net
AIがネットを支配してターミ姉ちゃんが世界を支配するからな

439 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 19:44:53.71 ID:DiiJVx2h.net
Windows全てが人類の敵に…

440 :名無し~3.EXE:2024/02/20(火) 21:30:13.06 ID:4/cOrDzh.net
セントラル・ブレインが桜玉吉の描くゲイツちゃん

441 :名無し~3.EXE:2024/02/24(土) 08:55:12.94 ID:3iVC1GZg.net
コンピュータ社会を影で支配する巨悪組織「シャドウ」、その首領こと「ミスター=シャドウ」
http://www1.odn.ne.jp/~cbs78480/comboy18.gif

442 :名無し~3.EXE:2024/02/25(日) 08:13:39.80 ID:RTLYJjMc.net
MSならしょうがない

443 :名無し~3.EXE:2024/02/28(水) 15:39:16.83 ID:AsS4POzG.net
Windows12ってAIOSになるらしいけどiGPUとかで動くのかな?

444 :名無し~3.EXE:2024/02/28(水) 19:49:45.22 ID:srCTfaT/0.net
ついにAdvanced input/output systemの時代がくるのか

445 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 09:48:24.37 ID:p4pGMeu5.net
Windows10が終わると
ゲームのサービスとか動作環境でOSの大概がWin10だったりするけど、どうなるの?
オンラインのゲーム関連もサービス終了?

446 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 10:24:00.52 ID:Moy/npaI.net
10で動いてるゲームは11でも動く

447 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 10:46:16.88 ID:p4pGMeu5.net
201X年代に買ったゲーミングPCがさ、アップグレードが条件クリア出来なくて、CPUだけひっかかってるんだよねw
恐らく201X年あたりまでのゲームは厳しくないです?

とあるゲームの推奨環境
日本語版 Windows 8.1 / 10/32bit(64bit非対応)
CPU:Intel Core2 Duo 2.66 GHz 以上/AMD Athlon 64 X2 6000+ 以上
メモリ:4 GB 以上
HDD:空き容量 12 GB 以上
グラフィック:NVIDIA GeForce 9500 以上、ATI Radeon HD 2600 以上
DirectX:DirectX 9.0c 以上

win11最低スペック
CPU:動作周波数 1GHz以上、2コア以上 64bit 互換プロセッサー(Intel Core i5以上の高性能なCPUが推奨)
メモリ:4GB以上(8GB以上が推奨されている)
ストレージ:64GB以上の空き容量(128GB以上 SSD推奨推奨されている)
グラフィックカード:DirectX12以上(WDDM2.0ドライバー)に対応

win8や10とけっこうな差がありますけど、ゲーム側は適応大丈夫なの?
CPUがひっかかって201X年代に買ったゲーミング捨てるのでw

448 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 10:51:50.61 ID:/2/faDAW.net
新しいの買いなよ
貧乏自慢はら低スペ自慢やらはいらないよ

449 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 10:55:09.69 ID:p4pGMeu5.net
来年度の末あたり、Win10のサポート終わる頃にでも買ってみるかぁw

450 :名無し~3.EXE:2024/03/10(日) 17:45:35.83 ID:CI4WQ+jr.net
ゲームしないパソコンならそうでもないけど、
ゲームするとなると今はグラボが高過ぎだわ

451 :名無し~3.EXE:2024/03/11(月) 18:47:19.44 ID:EH3eh56S.net
>>447
そのスペックよりも低いスペックのPCでは動作確認をしていないという意味だぞ?

452 :名無し~3.EXE:2024/03/11(月) 18:51:12.36 ID:EH3eh56S.net
>>449
15年以上も前のPCを使っているいるのか?

Windows 11はインテルCPUだと第8世代以降じゃないとそもそもインストールできない。

453 :名無し~3.EXE:2024/03/11(月) 18:52:08.45 ID:EH3eh56S.net
>>450
中古の少し古いやつで十分じゃない?

454 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 15:28:21.94 ID:u05FpQ5N.net
5000番シリーズが出た頃に
RTX4090搭載でwin12が初期バージョンのが出まわったら買うとするよ。

win12がサブスクだったら見限るからそのつもりでw

455 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 17:45:26.40 ID:jqEJwd9M.net
RTX5070 TI SUPERがRTX4090を超えるスコアーを出すか
もしくは変な方向(性能が下がる)に進む

CPUのスコアが伸びないとGPUのスコアーが上がらない。
Core Ultraは性能が微妙
14世代のi7かi9で組まないとスコア出ないと思うよ

456 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 17:49:30.96 ID:jqEJwd9M.net
メモリー増設がそろそろ限界。
メモリー増設ができない時代になりそう。
DDR5では2枚刺しが限界。
RTX4000番台のメモリはDDR6である。
これ以上速度を上げるようだと2枚を維持するか
もう増設困難でCPUユニットになるかのいずれか

457 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 20:48:14.24 ID:6TL+oJ3e.net
IntelのGPUって弱いよねw
14世代最強のCPUでFFベンチを動かすと重い
軽量品質+フルHD
スコアが出ただけマシなんだろうか?
次から「内蔵インテル® Arc™ GPU 搭載」2倍速!!
2倍でもかなり遅い方だけどw

458 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 20:55:20.31 ID:ebSZidzv.net
>>457
文句をいうことしかできない性格は変わらないね。

459 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 21:43:01.17 ID:VmrNJJbE.net
>>457
ベンチマークテストをしている時点で頭が悪そう

460 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 21:44:23.73 ID:ebSZidzv.net
>>459
多分してないかと、文句をいうための作り話でしょ。

461 :名無し~3.EXE:2024/03/12(火) 22:04:34.27 ID:1lHurE01.net
消費電力を抑えるために速度を落としているのにね

462 :名無し~3.EXE:2024/03/14(木) 09:48:14.17 ID:TIPPVaYr.net
特にゲームでは、4Kの負荷は凄いかかるらしく寿命減らすからってWQHDおすすめされたぞ
モンハンワイルズにあわせていいやつ買うよw

463 :名無し~3.EXE:2024/03/14(木) 14:01:30.77 ID:SacJ0Dzy.net
何の寿命が減るの?

464 :名無し~3.EXE:2024/03/15(金) 06:41:59.88 ID:JWFozzkr.net
あなたの健康寿命

465 :名無し~3.EXE:2024/03/17(日) 03:54:17.03 ID:z7gyeW3W.net
俺のお金が減るw

466 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 20:46:18.21 ID:NhMh1yFQ.net
CanaryでWindows12入れようとしたら再度Windows 11 Insider Preview 26085.1 (ge_release)をインストールされ再起動したらタッチパッドやマウスカーソル、指紋センサが効かなくなった。
ドライバや指紋再登録してもその時は動くがシャットダウンするともうだめ。
やっぱりハード要件絞り込んでるのではないか?

ヤフオクPCの大半がクソゴミ化するだろう

467 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 20:47:30.44 ID:NhMh1yFQ.net
追加
グラボもやばい

468 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 20:50:06.93 ID:NhMh1yFQ.net
更に追伸
あしたSurfaceLaptop3来るからそれでも試してみる
Server2016持ってるからそれで試す。弾かれたらWindowsServerどうなっちゃうんだ?

469 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 20:51:51.81 ID:2vMhoWlp.net
デバマネで何がトラブってるのか見たのか?USB関連?

470 :名無し~3.EXE:2024/03/25(月) 21:02:33.11 ID:M+h6eN3F.net
諦めるのが一番だな

471 :名無し~3.EXE:2024/03/28(木) 12:22:35.01 ID:bdqI/+eY.net
iTmediaの寄稿者は手始めにAIエンジンをARMで組み込んだiCoreを出すといっているが憶測だ
大昔みたいに別個のサブプロセッサになるよ
つまり3個の大コア

周辺もまとめるからついに大日本電気開発の汎用8088機能が固定されキーボードやマウス周辺をドライバをintelが用意してくれないと
Yahooオクで通電可動作せずが1円出品となる 本当の部品取り

472 :名無し~3.EXE:2024/03/28(木) 12:27:16.72 ID:bdqI/+eY.net
iTmedia寄稿者の名誉のため言っておくが
高解像度でのぬるぬる感
特定の外部機器(5Gみたいなやつ)との接続のしやすさ
音声入力の文字化
など いまiPhomeで宣伝してることができるようになる

しかしこんなどうでもよいことのためintelが労力と金使うかははなはだ疑問だ

473 :名無し~3.EXE:2024/03/28(木) 21:33:18.17 ID:zNbuoxDD.net
結局はWin12で何が変わるの?見た目だけwww

474 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 01:33:19.17 ID:ZL9ghsFO.net
更に使いづらくなります

475 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 01:39:45.70 ID:LvppX7/m.net
そんなことはない、しっ敬な!
サブスクになります。

476 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 09:25:08.30 ID:Gb3BKZn7.net
バグに我慢しながら使い続けるOS

477 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 11:30:47.64 ID:HR+Oo+Kt.net
概ねあってる

478 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 12:06:03.73 ID:Y7rB5GJE.net
>>476
>>477
お前ら仲良いな
あ、中の奴が一緒だったな

479 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 12:59:01.11 ID:HR+Oo+Kt.net
違うと思います

480 :名無し~3.EXE:2024/03/29(金) 17:36:54.33 ID:KIvHPRMR.net
具体的な発売日とかまだか

481 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 07:10:15.94 ID:p7An/9wt.net
>>479
面白いな
カマかけたらレスを返すんだな
いつもは図星だから無視してるのに

482 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 07:25:29.78 ID:p7An/9wt.net
>>479
で、中の人一緒
ID:8jXaYJnl
ID:HR+Oo+Kt
さて、レスが返ってくるかな?w

483 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 08:05:43.41 ID:96OAQafn.net
Windows12はAI搭載だからExcelの画面を見ながら電卓で計算して合計欄に入力しなくても合計が自動で計算出来るようになったらいいな

484 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 08:13:14.59 ID:Mgie2TXv.net
ははは、いくらAIでもそれは無理だよ

485 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 08:52:21.01 ID:Tv34hxlM.net
AIならExcel関数の計算結果を電卓で検算してくれるようになる。

486 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 12:59:05.93 ID:9/Swxr0+.net
してくれないと思います。
AIは考えてない。実際に検証もしない。
与えられた情報から答えになるものを生成するのみ

487 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 13:03:26.57 ID:9/Swxr0+.net
推定で、あまり高度に発達すると
最終結果の答えだけしか返さなくなる。
完全にブラックボックス化され、途中が何もなくなる。
それをしばらく使い続けると、
世界が崩壊した後に誰もそれを作れなくなりロストテクノロジーとなる。
かなり惨めな世界だな

488 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 13:07:13.70 ID:9/Swxr0+.net
AIの得意なものは関連性を見つけてくれること

489 :名無し~3.EXE:2024/03/30(土) 18:45:41.88 ID:BoOy7bSj.net
真面目に答えてるアホがいるな

490 :名無し~3.EXE:2024/03/31(日) 21:23:16.55 ID:lYzs6tpv.net
>>488
頻度が多いものを引っ張ってくるだけ

491 :名無し~3.EXE:2024/04/01(月) 09:11:45.22 ID:xqXWkQ3A.net
で、いつころ?

492 :名無し~3.EXE:2024/04/03(水) 22:59:33.17 ID:gH7C5d9z.net
NPUの有無で足切りしてきそうだよな

493 :名無し~3.EXE:2024/04/03(水) 23:48:45.15 ID:Fb857zyp.net
>>492
それじゃあ今のノートPCはほぼ使えなくなってしまうね

494 :名無し~3.EXE:2024/04/04(木) 06:01:22.90 ID:Guxquuvy.net
NPUがあればより効率的に動くけど基本GPUが載ってりゃ問題ないんじゃね

495 :名無し~3.EXE:2024/04/04(木) 07:39:17.82 ID:q4ke3uPt.net
そうあって欲しい
だがMicrosoftの事だからNPU無しは駄目をやりかねんし

496 :名無し~3.EXE:2024/04/04(木) 12:16:41.85 ID:7c/vxgBx.net
NPU無しだとだめなのは次のWin13のときだと思うぞ

497 :名無し~3.EXE:2024/04/12(金) 18:36:17.34 ID:bWRrl+ao.net
intel12世代は特許侵害を名目に切り捨て、13、14世代は電圧制御の不具合で切り捨て
正式にAI対応を図るのは15世代以降と決まったみたいだね

失敗に見せかけた切り捨てが徹底的ですなあ、Win13ではかなり厳しい切り捨てになる

498 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 13:58:22.92 ID:F+vvCwDd.net
Proエディションは5万円とかなりかねないぞ

499 :名無し~3.EXE:2024/04/29(月) 14:00:20.07 ID:SogTaFOJ.net
>>498
円安だしね。

500 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 16:49:43.30 ID:SkxsHecU.net
サブスクリプションになるって噂もあるけどどうなの?

501 :名無し~3.EXE:2024/05/03(金) 16:58:08.69 ID:CB+5prLj.net
サブスクリプションになるのはWin10の延長サポートだろう
Win11は、Win7からの流用ライセンスだとWin12にアップグレードさせてもらえないぽいから
ここもサブスクの出番かな

ようはWin12の条件が足りないやつに課金するみたい

502 :名無し~3.EXE:2024/05/07(火) 17:46:47.70 ID:o6IT80DM.net
こっちの発売日はどうなったの

503 :名無し~3.EXE:2024/05/08(水) 03:30:24.63 ID:q1Fnzdye.net
誰も知りませんよ

504 :名無し~3.EXE:2024/05/21(火) 10:01:22.74 ID:jF0ngvUt.net
またDL版の販売すんのか
Win8では3300円または1200円だったな

505 :名無し~3.EXE:2024/05/22(水) 13:23:26.83 ID:ikKUaWXj.net
XP捨ててもらうための方便だから
Win8を捨て値でばらまいたのは

そのおかげでXPのときのハード使ってるWin10がまだいる

506 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 21:15:54.67 ID:MFtjSche.net
今後はcopilotみたいな偽AIが
広告目的で人間を操作しようとするんだろうな
BSD系OSはそんなもん拒否するとは思うが
広告業界が後ろ盾となってクソコードを寄贈してくるんだろうな
それがいつ頃まで持ち堪えられるか見ものだな

507 :名無し~3.EXE:2024/05/29(水) 21:59:20.90 ID:Eeih3L+O.net
>>506
偏屈な考えの持ち主ってのは分かった。

508 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 08:22:52.68 ID:JQgcM5vQ.net
>>507
コピペだね〜UNIX板でも見た

509 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 09:22:37.61 ID:QcKiUSvt.net
>>507
お前がな

510 :名無し~3.EXE:2024/05/30(木) 18:44:09.99 ID:t/qX8KsF.net
知恵遅れに用はないぞ
創価チョンリズムきめw
しかも自演w

>>507
>>508


朝鮮人w

511 :名無し~3.EXE:2024/06/01(土) 06:15:43.49 ID:km5rhyeK.net
またCPU世代足切りOSなのか
もうCPUにバンドルでいいんじゃね

512 :名無し~3.EXE:2024/06/08(土) 10:15:04.12 ID:nDe5QdI0.net
M.2スロットに挿すGPU強化カードとか出てくるかね?
ノートはこれかeGPUくらいし対策できなさそうだし

513 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 15:12:24.91 ID:aecZ1I8T.net
どこまで続くW12来る来る詐欺

514 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 21:29:33.57 ID:LaGbJGTt.net
6月も1/3終わっちゃうよな

515 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 21:53:20.75 ID:iR68hkn0.net
>>512無理
Windowsが終わるよ。
X86諦める(インテルとAMD死ぬ)であれば移行後数年先にギリ可能になる。
今のハードでは電力的にも無理だね。拡張で対応させる事がそもそも不可能
それなら、WEBアプリにしてしまった方がいいがそもそもWindowsノートはネット繋がるような端末ないので、
iPadとかSIMなど搭載してないと効果は出ない。

516 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 21:54:55.78 ID:iR68hkn0.net
演算能力的に、デスクトップのハイエンドCPU程度とGPUが必要。
ノートでWindowsでは不可能だからかなりハードルは高いよ。

517 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 21:56:40.50 ID:iR68hkn0.net
Windows12を出すまで4〜5年掛かる。それはスペックの問題。
演算能力が整う事+ストレージが2TB程度は最低乗ってないと
端末の価格は売価で15万以上になるでしょう。
貧困層が買えるようになるには10年は掛かるね。

518 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:02:29.52 ID:iR68hkn0.net
アップルはギリできそうな気がするが
GPU性能が1〜2周遅れなのでそこが上がらないと常時使うレベルまでには上がらない。
M4時代に簡単な類は入れてくるM5あたりから本気にになるでしょう。
どっちみちAIベースになると本体価格が下の価格で10〜15万は上がるね

519 :名無し~3.EXE:2024/06/09(日) 22:24:39.56 ID:iR68hkn0.net
AIマシンは日本企業が作るかもしれない。
必要なところは車の自動運転ハードの応用で携帯用端末に派生させれば変わってくるかもしれんな。

520 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 06:43:47.65 ID:/mk/Z2Ci.net
2021年10月5日発売で3年周期だと来年には発売へとなる計算か
同時期に10も終わるようだしプレビュー版も近々か?

521 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 13:28:31.79 ID:AuUNSPbK.net
今AIと言ったところでローカルでAIができる端末が存在しない。
法人端末はIntelCPUのみグラボなし。ノートは非力CPU追加投資なんぞあるわけがない。
初めから可能な構成で売らないと無理であることを考えれば
Windows12は出るのはまず無理かな
現在QualcommのWindowsノートは40TPS程度、デスクトップ+グラボに400TPS程度(実態はハイエンドゲーミングPCでしょうね)である。
満足する要求仕様は1000TOPS温暖化になっちまうな1台40万超えるPC何台買えるのかな?

522 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 13:32:30.28 ID:AuUNSPbK.net
自動車用の自動運転に必要な演算能力は1000TOPSである。

523 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 14:52:25.18 ID:rUZLjTXn.net
ボーレートで言ってくれないとわかんない

524 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 15:37:47.01 ID:AuUNSPbK.net
9.8e+15baudくらいかな

525 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 15:38:18.36 ID:fwIvFNkE.net
サッポロシティスタンダード

526 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 15:40:12.19 ID:AuUNSPbK.net
自動車のAIは2000TOPS必要で今年くらいから試作が作られ
来年あたりからは実写で実験が始まる。

2000TOPS(1秒当たり2000兆回の演算)

527 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 15:48:56.69 ID:AuUNSPbK.net
AMD Ryzen7040 10TOPS NPU+CPU+GPU=33TOPS
Intel Core Ultra 11TOPS  NPU+CPU+GPU=34TOPS
Qualcomm Snapdragon 8cx Gen 3 NPU+CPU+GPU=29TOPS
話にならんレベル

528 :名無し~3.EXE:2024/06/10(月) 15:58:01.67 ID:AuUNSPbK.net
しばらくはパソコンの性能は全く上がらずTOPだけを延々上げ続けることを
毎年続けるでしょう。

529 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 13:59:16.94 ID:SV33tVSU.net
■Windows

・2032/01/**…「11」サポート終了
・2025/10/14…「10」サポート終了
・2024/10/**…「12」発売・・・しない!

・2023/01/10…「8」サポート終了
・2021/10/05…「11」発売
・2020/01/14…「7」サポート終了
・2017/04/11…「Vista」サポート終了
・2015/07/29…「10」発売
・2014/04/09…「XP」サポート終了
・2012/10/26…「8」発売
・2009/10/22…「7」発売
・2006/11/30…「Vista」発売
・2001/10/25…「XP」発売

530 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 14:21:54.67 ID:7IwWPTQO.net
Copilot+PCが一段落してから12出すだろ
そもそもWin11とWin12のどっちがいいという究極の選択になる

多分どっちもそれぞれ受け入れがたい欠陥が用意されている

531 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 15:20:06.80 ID:VnAJfxp2.net
>>529
Windows11は2038年問題を考量しなくていいということだね
よかったな開発者ども

532 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 15:20:49.00 ID:/IafQNP2.net
メインはローカルでAIを動かそうという無謀な考え
それが整うのは数年先。

533 :名無し~3.EXE:2024/06/11(火) 15:22:55.64 ID:/IafQNP2.net
.NET4系以下が終わる方が阿鼻叫喚
2000年問題レベルでソフトの作り直しが必要。
実際はソースが残ってないまたは改修困難で必要なら新たに作る以外ないでしょう。

534 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 19:15:39.48 ID:bLbepRyj.net
今年中にはリリースされる話もあるのに過疎ってんなー

535 :名無し~3.EXE:2024/06/14(金) 19:18:18.33 ID:gx/tl1WW.net
Copilot+PCをまず開発者にばら撒いてからだろう

536 :名無し~3.EXE:2024/06/15(土) 05:04:43.20 ID:Ye4VzkQc.net
β版はそろそろかもな

120 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200