2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 11 アンチスレ★4

1 :名無し~3.EXE:2022/02/23(水) 15:24:41.20 ID:vjMaQsCu.net
・過去の失敗を認められない
・廃止したのを慣れの問題と言い張る
・不具合をユーザーのせいにする
・文句を言う人を老害認定する
・何でもかんでも多数決で決めると思っている
・常に自分が多数派だと思っている
・アンチスレを監視している
・ソースがある事実を否定して自分が正しいと信じ込む
・MSがやることだけ全肯定

前スレ
Windows 11 アンチスレ★3
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1636171324/

331 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 17:15:47 ID:aZQiaDwq.net
MS 「どうしてWindows 11にアプデしてくれないのよ!!!(´;ω;`)」 [701470346]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1649745628/

332 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 12:08:19.41 ID:77OEGumN.net
Release 22000.556.43.4 ・ valinet/ExplorerPatcher ・ GitHub
https://github.com/valinet/ExplorerPatcher/releases/tag/22000.556.43.4_78b8c6e

333 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 03:53:12.41 ID:G3CUfmn6.net
マイクロソフト
タスクバー以外のバグ直しがたくさんあるから直す気はない

これって11はバグだらけって自分らで言っちゃってるやんw

334 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 05:17:12 ID:F68JY7pK.net
Windows 11のタスクバーは状況に応じて50%〜150%に伸縮可能に 〜タッチ操作に最適化
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/insiderpre/1402276.html

スケーリングは100%の場合、それぞれのタスクバーの高さは以下の通りとなる(括弧内は標準のタスクバーとの比率)。

標準のタスクバー:48px
タッチ向けタスクバー(非アクティブ):24px(50%)
タッチ向けタスクバー(アクティブ):72px(150%)


10と同じ30pxにできない意味が全く分からないのだが

335 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 05:21:50 ID:VXLBKZHD.net
>>334
しかしこれでも、勝手に細くなったり太くなったりするだけで、任意にサイズを変更する事はできないように読める。
2-in-1 デバイス?知った事かって感じ。

336 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 05:58:03.36 ID:L+YUvqHr.net
タッチとかの糞は要らね〜と何度言わせる
8を繰り返してんじゃねぇ

337 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 21:43:45.64 ID:wWWtZHKU.net
今のところ、11のコンセプト自体がバグとしか思えないんだが

338 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:04:06 ID:0GRsZIZQ.net
カレンダーを常に表示させておきたいんだけど
そんなことすらできないんだね
ガッカリしちゃった

339 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:06:45 ID:0GRsZIZQ.net
OSの進化に求めるものって利便性の向上なんだけど
何一つ利便性が向上してない
できないことが多くて変なソフトを入れまくるしかなくて本当に不便でスタイリッシュじゃないよ
OS一つで完結しないせいで不本意に汚いPCになっていく
まるでXP使ってるみたい

340 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:14:12.71 ID:OziqtFRL.net
オペレーティングシステムなんだからカスタムは外部ソフトでやればいいんだよ
なんでもかんでもWindowでやろうとするからグッチャグチャになってるんだろ

341 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:32:46.76 ID:FqOBJKP7.net
大事なタスクバー、カスタムすら許さなくしたんだよな
真のクズだよ11は

342 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:38:28.75 ID:0GRsZIZQ.net
時刻の秒数くらい表示させてもいいじゃん
なんでこんなことすらできないの
こんなのカスタムのレベルじゃないでしょ

343 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 22:42:50.16 ID:0GRsZIZQ.net
何より日付も時刻も小さすぎて見えないんだけどw
なんで見える程度に大きくできないんだよ
バカデカくタスクトレイ外に表示させたいとか言ってるわけでもないのに
利便性もなければ快適性もないんだけど
直感的に操作もできないし

ただひたすら不便と不快の塊

344 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 23:52:04.53 ID:gxSCg1IF.net
そもそもなんで出来てたことまで出来なくしなきゃいけないのかわからんよな
ある程度互換性を切ってまでなにをやるのかと思ったら別にGUIの基礎や
アプリガイドラインは変化ないから、別にタブレット向けに有利になってるわけでもないし。

新しくして、その利点の代償に古い利点がある程度損なわれるのは理解出来るが、全くそうなってない

345 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 11:34:35.27 ID:HjQd3Nrj.net
MSの中の連中も入れ替わりが激しいんだよ
その上さらにUWPだのリボンだのWinUI3だのと開発プラットホームが安定しないから「やってらんねぇわ」と言って放置された代表格が「設定」
そういうのを別の新人くんたちがいじくり、コネくりまわして誕生したのがWindows11
今までできたてことができなくなったり、バージョン上がる度に無用なところに手が入るのはそういうこと
まぁ暖かい目で見てやってくれや。またそのうちガラッと変わるよw

Win11を軽く触ってみた感じだと、Mac好きな新人くんが現れたみたい。結構似たところもあるけどまだまだだなぁ

346 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 11:39:01.71 ID:Sc2YWzad.net
Explorer Patcher導入環境でスタート右クリックからターミナル開けなくなってるね
スタートメニューからならちゃんと開けるんだが

347 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 11:43:20.69 ID:Sc2YWzad.net
再インストールしても駄目だったからWindows Updateが原因だろうねこれは

348 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:19:04.14 ID:zFOwEtoj.net
>>347
修復&リセットでもダメだから再インストールしたけれどそれでもダメだったのかな?
うちはWindows セキュリティが開けなくなって修復&リセットで直ったし

Explorer Patcherは導入してない

349 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 13:03:36.05 ID:HQeWTwuS.net
>>345
え、この企業は引き継ぎとかできてないんですか?どこの3流企業?

350 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 17:10:14.71 ID:gGVMW/Ik.net
Windows11proプリインストールPCであれば、
機種問わずダウングレード出来る認識でいい?

351 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 06:56:34 ID:5S6MGhlo.net
【悲報】Windows 11の普及率はWindows 7どころかWindows XPを下回っていた [565880904]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1650207607/

352 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 08:52:55.61 ID:WjXdofOU.net
届いてから4日ほど使ってみたがちょっと酷い出来かもなあ、これやっぱり人には勧められないわ

相変わらずWinUpdateはダメ。昨夜いつもの更新が来てたからやってみたらいつまで待ってもダウンロード0%
諦めて今朝やったらようやく完了

再起動したらIMEがおかしい。ローマ字入力の子音と母音が生き別れになってしまうw
例えば「か」と打つと「kあ」どうやっても直らん。これ使い物にならんぞ
ググったら既知の問題らしく、旧IMEに戻せとのこと。なんだそりゃあw

353 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 08:58:22.63 ID:WjXdofOU.net
てなわけでWin11PCはひとまず保留。これは使い慣れたMacで書いてるんだが安心するわw

普段はUS配列で今回買ったWinノートはJIS配列なので、いずれキーボード周辺はカスタマイズせねばとは思っていた
にしてもちょいとアプデするとこんなクソバグが現れてしまうのかね
Win11の問題はあれこれ聞いてはいたが、目の当たりにした感じ

354 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 21:02:46.75 ID:nYQDXPtS.net
電話中にメモ取るときに「不要」がひらがなで「ふよう」と変換されたりほぼ確実に漢字で変換できる単語をわざわざWindows君のレベルに合わせてチョイスしてあげても誤字が多発してしまう
どうしたらいいの…😰😣

355 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 21:33:18.22 ID:at9S1SnI.net
そんなOSは不要だな

356 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 22:00:57.43 ID:nybxPzcl.net
不要は差別用語なのでひらがなで書くのがマナー

357 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 08:21:01 ID:UF7ztFQ1.net
少なくとも開発に世界で最も金がかかっているソフトには見えない
まぁいろんなハードに対応するのとかは大変だろうけどそれにしても迷走感がハンパない
無駄なコード多過ぎなんじゃないの

358 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 00:33:10.75 ID:KBpnJH/Z.net
スマホが儲かるからって、PCのOSがスマホに寄せても、ねえ…?
囲い込みに必死過ぎて、肝心の質が

359 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 20:08:07.40 ID:F6nahZEh.net
デスクトップやノートPCまで携帯によせる必要なんて無いだろうにな
何が何でもタッチを普及させたいのか
タブで十分だろうが
頭腐ってるとしか思えん

360 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 20:10:44.16 ID:31iAlAHT.net
Windows 10 から、無理矢理設定画面をシンプルに見せてるのもあんまり好きじゃない。
今風っていうよりは、単にスマートフォンっぽくしてるだけだよねっていう。
実際細かい事をしようとすると、すごい深いところにあったりして却って訳が分からない。

361 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 09:39:52.13 ID:xltENZGG.net
>>357
世の中、前任者の成果を否定するのに躍起になっているのは、どこでも同じだよ。
前任者の成果を否定するのに、新しいバージョンが作られている状況がある。
そのためにライブラリの追加と再構築が延々と行われ続けている。
結果としてフロントエンドのアプリケーションもバージョンアップされ続けている。

そうしないと、社内の人は出世できないし、社外に対しては売り上げが増えないからな。

362 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 11:51:06.81 ID:JdyN2WwE.net
愚痴スレで世の中を語りだすw

363 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:39:52.98 ID:RO7ccLcE.net
実際のとこ、世の中語り君の言うことも1つの事実だな

しかしスマホにヨセるとしてももうちょっとやりようがあると思うんだ
わざと使い難くしてるか、作った連中が地獄のようにセンスが無いかどっちかだろこれ
たぶん地獄の方だと思うが

364 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:57:37.95 ID:FryjLO/t.net
>>361
いや普通に開発が下手だし迷走してる
予算がないならともかく他の大型ソフトの何十倍の潤沢な予算をかけてこれだから迷走と言うしかない
まぁ人が多すぎて足の引っ張り合いになってるのかもしれんけど

それでいてWinFXやWinFSなんかの長いこと基礎研究重ねた、OS本来の基幹機能の劇的な更新に失敗したというのも大きい
以来、お化粧直しみたいなどうでもいいアップデートと
あっちゃこっちゃ他のOSを中途半端に(それも見た目とか表面的などうでもいいところばかり)真似して失敗してる

365 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 12:59:50.60 ID:FryjLO/t.net
あ、363はWindows開発チームがここ10年くらいで迷走してる話をしているのであって
別にWindows11にむけてWinFX等が開発されてたって話をしてるわけじゃないよ

366 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 18:59:37.37 ID:JdyN2WwE.net
>>363
コンビの無料wi-fiに乞食した単発IDで自演とか惨めすぎない?

367 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 19:54:35.33 ID:/EYByqgM.net
アンチと愚痴は違うぞ
実際悪評が多く出てるわけだし、
8を上回ろうかという普及率の低さがそれを物語っている

既存ユーザーを蔑ろにするとどうなるかという経験を
何度もしているはずなのに本当に頭がおかしい

368 :名無し~3.EXE:2022/04/23(土) 20:19:30.04 ID:JdyN2WwE.net
単発IDに拘る愚痴厨
頭おかしいやつか?

369 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 03:51:37.45 ID:Fqr6SCXG.net
Win11使うと頭おかしくなるマジで

370 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 09:21:31 ID:hHytJCyc.net
Microsoft自身がOS設計に自信なくしちゃってるところはあるな
2000からXPくらいまではWindowsはWindowsっていう自信みたいなものが見えた
互換性と堅牢性が高くセキュアなOSとしていいもの作っていこうって言う路線だった

ところが大予算をつぎ込んで開発したWindows Longhornの頓挫や
i-OSに出荷台数で抜かれたあたりからなんか行き当たりばったりの起死回生策を狙い始めた感じ
それが毎度ハンパにi-OSに寄せていこうとして失敗してるというループ
社内人事で有能な人が失脚したりしてんじゃないのかね

371 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 10:19:53.06 ID:D5SMxomF.net
Windowsは世界中どこでも仕事の道具としてポピュラーだが、中身はレガシーの塊で一番求められるのは安定性
対するiOS/Androidは比較的新しいアーキテクチャで、世界中持っていない人を探すのが大変なくらい普及している
開発者が自身のスキルを磨く、あるいはアピールしようとしたとき、どっちを選ぶかは自ずと明らかだろう
開発者向けのイベントで持ち込むPCがほとんどMacなのも同じ理由で、源流がUNIXなiOS/Androidと相性がいいから
なのでMSはWSL2を推し進めているが、メインの文字コードからしてレガシーなのでねえ・・・

372 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 13:19:04.12 ID:PhpZVgNL.net
>>370
NT4.0にDirectXを取り込むために結果として、セキュリティが低下したのがWindows 2000/XPだぞ。
それじゃまずいというので、kernelの再構築を始めたのがVistaで、その仕様変更がひと段落したのがWindows 8.1。
その成果を持って出てきたのがWindows 10

373 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 13:43:03.02 ID:6wDD7OuP.net
NTではディスプレイドライバも例外なくユーザーモードでしか動かせなかったからな
それをカーネルモードに置けるようにして主にゲームにおけるパフォーマンスと互換性を引っ張り出したんだよな
時代は変わりカーネルに置かなくても問題ないパフォーマンスが出るようになり、安定化の為もあり
Vistaから本来の形に戻した
ベンチ等で測るとxpとVista比で確かに若干落ちはしたがな

Vista、特にx64版は本当に時期が悪く勿体なかった
メモリが多く詰めずHDD全盛なのにインデックスなどというイジメに近い仕様も災いした
AeroGlassもビデオ周り的に時期尚早だった

374 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 15:31:33.33 ID:hHytJCyc.net
>>372
いやすくなくともセキュアなNT系に足りない機能を追加して
「メインストリームのOSをセキュアにする」と言う目的は十分果たされてたよ
WindowsMEとかあっちがメインストリームだったらと考えてみ?ゾッとするだろ

375 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 17:26:03.30 ID:6wDD7OuP.net
Win16系に未来なんか無かっただろ
たった一つのアプリケーションエラーで全体を巻き込むような安定とは程遠いものだったし

376 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 17:30:19 ID:hHytJCyc.net
>>375
だから良かっただろっているんだが?
ついでに言えばあきらかに効率とか悪くても互換性とかで無理矢理存続してる例なんていくらでもあるよ
x86CPUがまさにそれだし

377 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 19:59:06.38 ID:lkpHjkxh.net
>>369
10と似たようなOS使った程度で頭がおかしくなるとか
もともと頭おかしいやつだろう?
もしかして自己紹介?

378 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 20:30:10.93 ID:MeFnNfa6.net
10からダウングレードしたような印象
よりも酷い

379 :名無し~3.EXE:2022/04/24(日) 22:57:07.87 ID:kuqQSRxp.net
たまにEdgeの日替わり画像がモルボルみたいな植物になるのびっくりするやろが

380 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 00:51:29 ID:OcmfScVk.net
11は現実的に超問題がある改悪っぷり、というより
コンセプトが狂ってるし何のためにそうしたのか理解が難しい改変しかないのが怖い

381 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 05:20:16.26 ID:C6OjQr4E.net
その内にスタートボタンが右上になったり、閉じるボタンが左下になったりするかもね。
そんなのに対しても、「慣れれば問題無い」とか言う人が現れるんだろうな。

382 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 08:58:28 ID:ozqeSEEv.net
Win11チームにMac好きな開発者がいて、それなりの権限を持っていると想像している
次は画面上にメニューバーが登場するぞ。覚悟して待てw

383 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 09:10:13 ID:HcUdpLTb.net
スタートメニューってiPhoneじゃないの?

384 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 09:15:30.69 ID:PEz3dXc8.net
Mac好きがいるならタスクバーを下固定にしないんじゃね
MacのDockは左にも上にも出来るし
ポンコツな奴の発言権と決裁権が大きくなってて社内が官僚政治化しているのだと予想する

Windows11の駄目なところは、タスクバー固定やクイックアクセスの廃止みたいに意味なく出来なくなってることが多いこと
なにか劇的かつ便利な機能変更があって、それを行うためにそれらを廃止した、とかなら理解もするが
単に出来なくなってるだけで機能革新や理由が見当たらないんだよね

385 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 09:17:04.41 ID:PEz3dXc8.net
左にも右にもだった

386 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 15:30:48 ID:3maGggrI.net
スタートボタンが真ん中にあるのは最初はとまどったが、もう慣れた。
たまにスタートボタンが左端にあるPCを触るとむしろ違和感を感じる。

387 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 15:56:13 ID:Q5EvPybf.net
>>386
それは11の擁護、ではないよな?

388 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 15:59:39 ID:J2U1hhUC.net
そもそもみんな設定で左側にしてるのにそうしないでわざわざアンチスレに慣れたとか書いてるアホは信者だけ

389 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 16:10:46 ID:PEz3dXc8.net
まぁWindows11の変更の中ではもっともどうでもいい変更の一つだよね > スタートボタン真ん中
格別文句言うほどのものでもないけど特に褒める理由もない、という

390 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 16:13:19 ID:C6OjQr4E.net
Windows 全体で 11 は 10% 〜 15% 程度のシェアなのに、左下にスタートボタンがある PC に触るのがたまになのはおかしい。
85% 〜 90% は左下にスタートボタンがある筈。

391 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 17:08:24.85 ID:BYVO1aTq.net
タスクバーなんとかしろ
まずはそこから

392 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 17:12:09.29 ID:3maGggrI.net
>>390
自分のPC以外に触れることは滅多にない。おかしいのはお前の頭だろw

393 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 18:22:11.70 ID:UA8dsws4.net
>>389
もうスタートボタンなくせばよくね?
タブレット使いを想定するならあんなもん邪魔なだけだろ
なくして不評なら次のOSで戻せばいい

394 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 20:47:43.74 ID:PEz3dXc8.net
というかそもそもタスクバーのデザインをちょっと変えたり
右クリックメニューの行間を開けたくらいで
タブレットに対応した気になってる時点で
世の中をなめてると思うw

395 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 20:51:19.70 ID:ApjAOdJD.net
win8がアップをはじm

396 :名無し~3.EXE:2022/04/25(月) 23:19:10.14 ID:/HoV9ldf.net
>>394
今後のマイクロソフト先生の活躍にご期待ください

どう見ても舐めてるっていうかキチガイのレベルだとは思うが

397 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 03:23:41 ID:RNVEhWEp.net
今後11ProもMSアカウントなしでは使えなくなるってさ
完全につかえねーOSになりつつある

398 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 09:23:36 ID:CJpplmBz.net
自分の立ち位置を完全に見誤ってるな
業務用途がメインのくせしてGoogle/Appleの後追いばかりしていやがる
そうまでしてGAFAの一員になりたいのか、M$よ

399 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 16:50:29.43 ID:p3lb5xn4.net
トップカーストの一員になりたい気持ちは素人ユーザーですらビンビン感じるんだが、11は素人ですら企画から間違ってることが分かる

400 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 17:34:23.68 ID:v2gfEBXX.net
まぁ、WindowsっていうかMicrosoftって製品の良さと言うより、
リリースタイミングと手を組んだ相手の選択が良かった的な
政治力学と運でトップシェアに躍り出たみたいなところが強かったからな・・・

OS2やNEXTみたいに変に設計の美学にとらわれず、一番ベンダーが集まってるAT互換機で
内部がスパゲッティだろうがキメラだろうが気にせず、とにかく互換性だけを追求して生き残ったみたいな。
Macが選んだモトローラ68000は高速化出来なくてどんどん時代遅れになったり、時の運も味方した

401 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 21:21:13.17 ID:4yEKEyil.net
ファイルの一括リネームやろうとしたけどゴミを使ってるってことを忘れてた
Macだったらすぐに変えられるのになぁ…と面倒くささを感じつつ調べたら、わざわざcmd開いて元の拡張子(全部同じ拡張子でないといけない)と新しくつける拡張子を入力しなきゃいけないんだな
いやいや置換文字がそれぞれ別だったり不規則だったらどうすんの?

このOS何年前で時が止まってるんだよ

402 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 22:22:23.84 ID:cFMJZH3H.net
>>401
MSのPowerToysを使えば同じことができるよ

403 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 22:24:07.28 ID:cFMJZH3H.net
CLIでならWSLを利用すればいい

404 :名無し~3.EXE:2022/04/26(火) 23:34:02.07 ID:BkywXu6L.net
>>401
一行のコマンドで完結するなんてなまくらな事を考えていないでバッチ内でIFコマンドも利用した上で処理を分岐させた上でリネームする
ファイル名の取得は当該フォルダ内でループさせる

405 :名無し~3.EXE:2022/04/27(水) 19:06:43.94 ID:dw5XWbkP.net
>>394
Win10はデスクトップモードとタブレットモードを切り替えられるのだよ
11には不要な機能だねハハハ

406 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 03:04:23 ID:UbU0ddy4.net
Snipping ToolにOCR付けてほしい
メニューバーとかのテキスト取得するのにどうしてもSnipping Toolの時間指定キャプチャーが必要になるから
Snipping Tool自体にOCR付けるべきなんだよね

407 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 03:25:04 ID:UbU0ddy4.net
そもそもGUIのテキストを簡単に抽出して編集できる仕組みがあればいいんだけどな
努力の方向性に草

「メインの勝利」? Microsoft、開発ドキュメントの機械翻訳を頑張りすぎて変なことに
日本語でドキュメントが読めるのはありがたいのだけれど……
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1405930.html

408 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 04:48:24 ID:Yj8N6Kap.net
初心者やライト層が使いやすく受け入れやすいようという方向性は見えるのだが
やってることがチグハグすぎてヘビーユーザーでも使いにくくなってるという

409 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 07:15:17 ID:NXI9nQU1.net
>>407
WM_GETTEXT

410 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:33:00.90 ID:iZi+deJU.net
>>407
MS製だとJournalやOneNoteで一応できるけど
識字はGoogle製の方が高いかも

411 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 12:36:46.63 ID:PZ0hZH62.net
OneNote for Windows 10って何で11版ねーの

412 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 15:31:48.69 ID:FvueotaH.net
>>411
そろそろ来るんじゃない?
10ユーザーも移行予定みたい
https://www.windowslatest.com/2022/04/28/microsoft-says-major-onenote-update-for-windows-11-is-coming-soon/
https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-365-blog/what-s-coming-to-onenote/ba-p/2612960

413 :名無し~3.EXE:2022/04/28(木) 22:20:49.15 ID:8LGMQJ2T.net
Windowsの動画プレーヤー使いにくくない?
いくつか挙げてみる
・スピーカーアイコン押したときの操作→ボリュームが表示される
そこはミュートじゃね?と思う
・再生すると肝心のファイル名が見えなくなる。一時停止すると出てくる
・矢印キーが使えないので細かい巻き戻しができない
・右クリックメニュー非対応
・じゃあビデオ一覧ではどうかというと右クリックで選べる項目は「削除」のみ
・動画のプロパティが出ない

414 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 00:30:04.46 ID:lYATjsj3.net
大抵の人はWindows10で満足している
11使う意味ないよ!

415 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 01:06:24 ID:q+Jm4bFv.net
意味はともかく理由はある
新しい機能を使う事ができないなら意味はないだろうけどな

416 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 01:16:25 ID:QdDBBy6x.net
新しい機能なんかより、マイナス機能を追加しないでくれというのが本音

417 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 02:15:52.16 ID:q+Jm4bFv.net
ああ、32bit厨か

418 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 05:50:59.13 ID:HxM4Qp2E.net
基本、Windowsで支持されたバージョンって前のバージョンで入れた新機軸を後退させて無難にした
バージョンばっかりなんだよね

vistaの新機軸 → 7で無難に → 8で新機軸失敗 → 10で無難に

419 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 12:07:22.64 ID:c2rHMwYi.net
本スレにQアノン湧いてて草
ただでさえ信者臭いスレがさらに酷いことにw

420 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 12:18:37.51 ID:c2rHMwYi.net
ロシアのプロパガンダ、誰が拡散? SNS分析でみえた情報戦の姿
https://mainichi.jp/articles/20220504/k00/00m/030/248000c

421 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 13:46:23.95 ID:AYf/Vmmv.net
>>418
具体的にどんな機能が後退した?
思い込みや勘違いではないか?

422 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 15:25:46.76 ID:8uF+1pBC.net
Windows Update

423 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 15:27:49.82 ID:8uF+1pBC.net
エクスプーラからの検索機能
ファイル名検索以外に、文章も検索が可能であった。
今はできない。

424 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 15:44:39.04 ID:8uF+1pBC.net
エクスプローラ

425 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 16:08:14.49 ID:HxM4Qp2E.net
>>421
ウインドウが3Dインターフェースに!その名もWindows Aero!
新時代のモダンUI、メトロ!
ソフトウェアの購入はこちらで!Windows Live!
フィッシング詐欺対策も安心!Windows Mail!
メールやスケジュールの管理はWindows Calendarにおまかせ!
AV機器やテレビもパソコンでコントロール!Windows Media Center!(XPからあったが拡張・プッシュしだしたのはvistaから)
デスクトップ版とモダンUI版の2つのモードを持つ新時代()のブラウザ!IE10!

全部消えたけどw
むろん10や7で導入されて消えた技術もあるので無難バージョンなら失敗してないという話でもない

426 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 18:39:49.60 ID:CA2wuToF.net
個人的にAeroGlassは残してほしかったな
メモリ消費的に不可なんだろうけど
ローエンドのことなんか知ったこっちゃぁない

427 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 19:00:57.50 ID:8ANvlypu.net
デザインは今でも7が一番だと思ってるわ
わかり易さとスタイリッシュさを兼ね備えてた

428 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 19:17:42.53 ID:c2rHMwYi.net
リッチデザインが行き着く所まで行き着いたのが2009年だったな
それからたった3年でそれまで積み上げてきたものをゴミのように捨てられるとは思わなかったよなw

429 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 19:37:41.10 ID:vbD7f4Bx.net
>>425
思い出補正で良かった点はないか振り返ってみたけど何一つとして浮かばない
何作らせてもゴミしか作れない

430 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 19:48:19.49 ID:YY8gQnQa.net
Windows 標準アプリケーションは極力使わないようにすべき。
万が一にもそんなのに慣れてしまったら、慣れた頃に Microsoft によって無かった事にされる。

431 :名無し~3.EXE:2022/05/05(木) 20:23:08.93 ID:MSBfup0p.net
>>430
多少は慣れても使いにくさから来るストレス自体はなくならない
これは慣れというより諦めから来る脱力感とでも言い換えた方がいいかもしれない
本スレにいる信者は慣れれば何の問題もないと自分の脳を騙せる思考回路を標準搭載してるみたいだけど

総レス数 997
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200