2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part35

1 :名無し~3.EXE:2022/02/03(木) 07:42:36.25 ID:KCbsTmlC.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1642857607/

726 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 01:53:27.38 ID:Rk2MW5W+.net
windows11に限らず嫌なら使わなければいいと言えばいい

世の中舐め腐った引き籠りのゴミがいかにご都合かよくわかるだろ

727 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 01:54:19.37 ID:Rk2MW5W+.net
このスレで発狂しまくってる糞虫小僧
別の場所でパソコンのスペックを貼ってた


メモリは16GB
GPUはRTX2070super
CPUはRyzen5 3600x
スマホはiPhone13miniだゾ


らしい。嘘だろうけどwいかにもググっただけみたいなライン

728 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:03:57.47 ID:Rk2MW5W+.net
あまりの酷さに風当たり悪くなって収入減ってんだろうなアフィカス
なんでこんなアプリまでアクセスしたがるの情報抜きまくってあっちもこっちも広告だらけ
現状を守りたいのはアフィカスぐらいでしょ

729 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:10:15.97 ID:Rk2MW5W+.net
反論不能になれば煽りだけになり
それでも反論不能になればスレチと騒ぎ
はいID変えてどっちもどっち

ワンパ入りました
お前は本当に人間のクズだから本当にラジオは終わってる

730 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:13:10.31 ID:E/YfL6qk.net
>>721
年がら年中煽りしかしてない人はこんななんの意味もないところにわざわざアフィカスがやってくる価値があると信じてるんだな

731 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:14:13.41 ID:Rk2MW5W+.net
>現状を守りたいのはアフィカスぐらいでしょ

1万回音読しろ

732 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:15:41.54 ID:E/YfL6qk.net
こんなところでガイジの相手することでなにが守れるというのだろう
ガイジの精神安定?

733 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:17:18.43 ID:Rk2MW5W+.net
アフィカスに聞けよ
意味不明な火消しでなにが守れるというのだろう

レスバ気分で荒らしてるだけだから

734 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:19:17.65 ID:E/YfL6qk.net
火消しに来てると思いたいんだろうね
アホを煽ってるだけだけど
ああ、アフィカスいるかもな
5chのアフィカスだね
あなた自身がそうなのかな?

735 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:19:56.61 ID:Rk2MW5W+.net
分かりやすいんだよ糞虫は

住人はマジでwindows11のうざいもんにはウザいと言うが
糞虫は発狂して煽りだけになるんでな

736 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:21:33.37 ID:E/YfL6qk.net
思いっきり煽りに乗ってる人が言っても説得力ゼロ

737 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:21:41.20 ID:Rk2MW5W+.net
>>734
「俺の生き甲斐対立煽りだけなんだ」
自白しなくていいからw

738 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:23:39.22 ID:Rk2MW5W+.net
>>736
優しいだろお前見たなゴミの相手してくれるとかw

アフィカスの手口はうざがらみで過疎らせてステマ(笑)

739 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 02:34:34.28 ID:Fn44X5GR.net
本スレ乗っ取ってステマはアフィと転売屋の手口だな
VR並みに評判悪いから転売屋が涙目必死なんでそ

740 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 03:00:49.12 ID:/3QDW/3f.net
Windows板で赤いIDを見ようとは

741 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 03:03:10.60 ID:2KIEtSIP.net
ID:Rk2MW5W+
知的障害者

742 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 03:08:36.09 ID:Fn44X5GR.net
転売屋はIDコロコロ
そもそもスマホだからIDがやたら変わるんだな
バレてないと思ってそ

743 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 04:25:24.80 ID:VayqPwJK.net
これでも観て落ち着け
MSやアップルに飼われた馬鹿共が
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm40019771

744 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 05:16:27.36 ID:Kif/vwc5.net
「EaseUS Todo Backup」のバックアップイメージ結合方法と結合に掛かる目安時間
https://pc.siraberu.info/post-2940/

> 2つのファイルのイメージ結合に掛かった時間は、約48分でした。ちなみに、同じパソ
> コンで完全バックアップ1個と増分バックアップ5個から復元作業を行った時には、6時
> 間以上掛かっています。
>
> という事から、イメージ結合に掛かる目安として増分バックアップファイル1個増える毎
> に1時間程度増えていく事になります。(もちろん、ファイル容量によっても差が出ると
> 思うのであくまでも目安です)


ちなみにフルと増分ではなく、増分と増分を結合させる設定にするとバックアップの時間はかなり短くなる

745 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 05:27:15.95 ID:Kif/vwc5.net
HDDにバックアップしてる場合は結合にSSDを介さないので余計に時間がかかるということらしいね
いくらHDDが大容量で安くても残念ながらバックアップには向かない

746 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 05:35:58.91 ID:Pmtop9xY.net
HDDは関係なくて馬鹿はバックアップにも向かないだけ

747 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:21:41.17 ID:gB+gEw5b.net
ていうかよく見たら、「毎月初めに実行するバックアップ」という項目が「毎回フルバックアップを作成」に変わってて
オプションで増分、差分、完全と選べたのがフルバックアップだけになってる
こんな所も改悪されてるのか

748 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:24:06.72 ID:9pfdeS6W.net
なんか来た

749 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:39:10.49 ID:9pfdeS6W.net
881 名前:名無し~3.EXE 投稿日:2022/02/13(日) 06:29:37.49 ID:pg4AO+Gg
一般ユーザーと
ちょっとUI変わるだけで発狂する劣等ユーザーがいるだけだな



↑転売屋

750 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:44:38.07 ID:gB+gEw5b.net
毎回フルバックアップを1〜5まで作成?
フルバックアップを5つも作成どうするんだ??
もはやこのオプションの意味がわからねえ

751 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:47:14.20 ID:gB+gEw5b.net
訂正
1〜5までではなく1から10まで

752 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:49:59.85 ID:9pfdeS6W.net
EaseUS Todo Backup使わなきゃいいだろ

753 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 06:52:15.29 ID:gB+gEw5b.net
>>752
じゃあMacriumはどうなってるんだ
マイナーすぎて全然情報見つからなかった

754 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 07:04:54.57 ID:7gog/sSO.net
データファイルだけバックアップしとけよ
ポンコツOSごとバックアップしたいならoneドライブ借りろとかそう言うのだろ

755 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 07:29:48.42 ID:niMeEPCa.net
>>753
【Win起動中】Macrium Reflect 2【バックアップ可】
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1579809066/

756 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 07:43:08.48 ID:2APbH7Ni.net
>>743
モンタニエは何もかも知ってたのな
合掌

757 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 08:08:33.95 ID:ZOLFDmv9.net
>>721
欲しいならがんばれ
Windows板 ワッチョイ導入議論スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1570072878/

758 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 09:20:05.06 ID:2ubpUJxS.net
物言えば 唇寒し 秋の風

秋草や 窓虫どもが 糞の跡

糞虫の 糞ころがしは いとをかし

759 :600:2022/02/13(日) 09:35:04.91 ID:WQWfL8oI.net
>>603なんだけど、外部ツールも何にも入れず。win10から11にしただけなのにこれなのよ
win10の時は上置きにしちゃいたんだけど
どうすりゃいいんだ

760 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:05:57.08 ID:1f8zYGLd.net
>>759
一度Windows10に戻す。
タスクバーの位置を初期化する。
再度Windows11をインストールで多分直るw

761 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:07:33.15 ID:M9rqxmZI.net
>>759
上書きはできないので戻す。
後は察しの通り。

どうせ11何て使っているのだから暇なんでしょ

762 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:12:44.02 ID:M9rqxmZI.net
マイクロソフトはまともにOS何て作れないのでアップグレード何てしちゃいけない。
一定割合で確実に障害が出るようになっている。
Windows11導入は入れ直し前提で行って下さい。

つまり導入時期は早くても、2025年以外ない。

763 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:16:04.25 ID:M9rqxmZI.net
メタバースが出始めてかもな
Windows要らなくなっているかもな
Windows10が最後は正しいかもw

764 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:17:59.45 ID:H7z/8/4U.net
かもかもかもねぎうどん

765 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:25:38.15 ID:2ubpUJxS.net
アップデートしたWindows 10とWindows 10の元版があるがお蔵入りのまま
元々の2台のノートPCはLinuxで使っている
新たしく買ってもWindowsは動作確認用途か

766 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:26:11.59 ID:uerZnsoR.net
>>759
まずシングルモニターだけの環境にし、グラフィックドライバーをアンインストールし再起動
その後グラフィックドライバーを再インストールし直し、モニター環境を元に戻す

でどうだ?

767 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:44:45.65 ID:gB+gEw5b.net
>>755
お前らがやたらMacriumすすめるから聞いてやったのにこれだよw

768 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 10:48:45.61 ID:gB+gEw5b.net
「毎週・毎月初めに実行するバックアップ」とあるのだから
旧バージョンでは差分が肥大化しても週一か月一でフルバックアップを自動で作り直せたってことだよな
恐らく最新版ではそれができなくなった

769 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:04:29.55 ID:U6zj5ziL.net
Macrium程度を使いこなせないアホがいると聞いて来ました

770 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:12:57.25 ID:gB+gEw5b.net
>>769
そういうイキリは専用スレでやれよ
一般ユーザーは日本語化されてないソフトなんて一切入れないし
バックアップなんて難しくて何もやってないいい加減な奴ばっかだぞ

771 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:18:32.99 ID:BMmp8EJi.net
>>770
Macriumは日本語化されてるけど?

772 :600:2022/02/13(日) 11:20:40.85 ID:WQWfL8oI.net
アドバイスありがとう
やっぱそれかーって感じだな、めんどくせえw
内部的に配置できるようになってんだから好きにさせてくれれりゃいいのになあ

773 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:23:30.52 ID:gB+gEw5b.net
>>771
だからそれはごく最近の話
Macriumで検索してもほとんど英語版の情報しか出てこない

774 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:24:37.45 ID:Q3qyKHq6.net
バックアップにソフトを使うとか考えられんわ
ワイは全ファイルはオブジェクト指向で管理してるからコピペでOL

775 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:25:22.28 ID:K6AuJAjP.net
>>759
システムの回復でPCをリセットしてみるとか

776 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:37:07.38 ID:7gog/sSO.net
これでも観て落ち着け
MSやアップルに飼われた馬鹿共が
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm40019771

777 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 11:46:50.91 ID:6GBpKzfI.net
フォルダアイコンまだ???????????????????????

クッソのろまのごみwin11

778 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 12:55:13.11 ID:U6zj5ziL.net
案の定Macrium使いこなせないバカが必死に言い訳していて草
この程度の英語がわからないのはお前ぐらいだよwww
ちゃんと教育受けてるのか?www
この程度のバカはPCで生産的なことをやっていなんだろ?
どうせゲームやってるぐらいだろうからバカはバックアップなんてしなくていいよ
無くなって困るデータなんてないだろ?www

779 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 12:56:39.74 ID:gB+gEw5b.net
信者「案の定Win11使いこなせないバカが必死に言い訳していて草
この程度の英語がわからないのはお前ぐらいだよwww
ちゃんと教育受けてるのか?www
この程度のバカはPCで生産的なことをやっていなんだろ?
どうせゲームやってるぐらいだろうからバカはバックアップなんてしなくていいよ
無くなって困るデータなんてないだろ?www」


こうですか?わかりません

780 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 12:57:09.77 ID:3IvztQcY.net
ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

781 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 13:02:01.48 ID:gB+gEw5b.net
ちゃんと上のレス読んでれば分かるはずだが、問題の本質は日本語か英語かということではない
EaseUSはマニュアルを見ても詳しい仕様について書かれていないので
上に書いてるようなことが一般人に分かる訳無いという話をしているのだ

782 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 13:04:14.14 ID:U6zj5ziL.net
え、お前みたいな無能煽って遊んでるだけだゾw

783 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 13:30:02.32 ID:bZRBYGJ0.net
タスクバーの位置変更もできないのかよ

784 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 13:46:12.79 ID:gB+gEw5b.net
まあ都合の悪い改悪について詳しく書くわけないんだけどな
そもそも「毎週・毎月初めに実行するバックアップ」だって
差分方式でファイルが肥大化し続ける、増分であっても結合させるたびに肥大化していく
という仕様について知っているユーザーでなければ何の為にあるオプションなのかも理解が及ばない

785 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 14:08:06.10 ID:7gog/sSO.net
       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.        ‐―‐ 、
    /             ノ、.    / , - 、  \
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..   /  /  // ̄7  ',  oneドライブ
   |  丿           ミ.|   l   / ̄7/ー'7   |  office 365 
   | 彡 ____  ____  ミ/    ',  ⌒ヾ、_/   /
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|     \        /
   |tゝ  \__/_  \__/ | |      ` ー―一´
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <   売れるなら何の問題もない
    / |  \    ̄  /    \           買えよ
   / ヽ    ‐-

786 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 14:14:59.56 ID:UTfgQahI.net
アップルみたいに操作性を制限して、使い方の選択肢を減らして不具合起きにくくさせる作戦なら良いのかもね。

みんな色々な仕事の業種によって、使いやすいように工夫して作業効率を上げて早く帰ろうって時代は終わった。
メーカ側の指定した使いづらい操作性のまま、効率性は無視でいくスタイルにしていく指針だよ?

787 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 14:50:26.31 ID:M9rqxmZI.net
>>786
操作性に関しては検証を重ねた結果で作られているので
マイくそ何も考えずに実装はしてない。

788 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 14:51:47.82 ID:M9rqxmZI.net
うまくUIを作っているならWindows8のタッチパネルにしてもゼスチャーにしても
継承された筈なんだよ。

789 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 15:02:57.17 ID:mV7RzOfO.net
天才は限度を超える

790 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 15:12:11.41 ID:7gog/sSO.net
【悲報】WindowsDefenderが有償ソフト化へ、MS謹製も駄目なら何使えばいいんだ? [851834166]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1644719835/

791 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 15:35:15.32 ID:2ubpUJxS.net
Windows 11はセキュアじゃないので心配の方は有償ソフトをお使いくださいとか
但し、警備保障会社が派遣するガードマンのように事故が起きた時の保険はついて来ません

792 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 15:41:57.24 ID:EL5jwXdu.net
WindowsDefenderが有償ソフト化(笑)

793 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 15:47:38.68 ID:EL5jwXdu.net
新しい「Microsoft Defender」アプリがストアに登場 〜有償セキュリティ機能の提供を画策

794 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 16:26:40.41 ID:UULK+x9f.net
まぁ、元々後付けで無かったモノだし…

795 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 16:39:11.46 ID:aNho7Vop.net
精々DefenderEndpointのコンシューマ向けといった程度だろうな
セキュリティ要素を付与したデバイスの管理機能といった感じに落ち着くと思う
MS365サブスクアカウントを紐付けしてくるならPersonalVaultあたりを絡めてちょっと機能が強化されるかも知れん
まあ基本的なところは変わらんだろう

796 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 16:40:03.38 ID:E/YfL6qk.net
既存機能じゃない部分だろ
法人向けのセキュリティポリシー管理とかそっち方面の機能拡張あたりかと
トレンドマイクロとかノートンとかに喧嘩売る類?
今の所そういう機能がないディフェンダーは大企業では使われてないし

797 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 16:50:51.41 ID:ORokwNLo.net
企業向けのDefenderというならこれ
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/security/defender-endpoint/microsoft-defender-endpoint

798 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:06:32.31 ID:EL5jwXdu.net
毎月金を出せ

799 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:17:13.53 ID:6eueu7tP.net
> 当面の間はサブスクリプション不要で利用できるようですが、将来的には「Microsoft 365 Family」
>または「Microsoft 365 Personal」のサブスクリプションが必要となると書かれており、
>なんらかの有償サービスを提供する窓口となるようです。

金を出せというより金を出してるユーザーへの追加サービスだろ

800 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:18:33.73 ID:EL5jwXdu.net
どんどん金だせ

801 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:21:10.17 ID:rpFuASJv.net
お、おっ金ぇ〜

802 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:25:13.38 ID:5zu+qIRz.net
無職引きこもりの貧乏人には厳しい世界

803 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 17:44:42.01 ID:WUqkZCp3.net
買い換えたPCがデフォで11だったんだけど、使いたい機器が未対応なので10にしたい場合、10のプロダクトキー買って10をインストールすればダウングレード出来ますか?
PCはalienware m15 r6、使いたい機器はOculus Quest2のAirLinkです
アップグレードはやったこと有りますが、ダウングレードってやったことないもので……

804 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:01:23.42 ID:BMmp8EJi.net
>>803
クリーンインストール出来るのなら10のisoをDLして元の11のプロダクトキー使ってインストールしてみたら?
そのまま認証されればラッキー
ダメならあなたが書いているように10のプロダクトキー買えば良いじゃん

805 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:10:54.18 ID:e9k3OVpK.net
DELL買ってて何でDELLに聞かないんですかねぇ

806 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:10:55.02 ID:E6hMEEve.net
そのままの環境残したままで変更はできないのでWin10はクリーンインストールが必要
元がWin11モデルだと製造元はWin10のデバイスドライバは提供してないので一部機能が使えなくなる可能性はある
ゲーミングノートはメーカー独自カスタマイズが激しいのでリスク高い

807 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:17:36.57 ID:Zkz2VGY5.net
BTOだとどうなってるかわからんけど
メーカーPCってBIOSにWin10/11のプロダクトキーが登録されてるんじゃなかったっけ

808 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:38:40.34 ID:rpFuASJv.net
公式が言ってないだけで11でも使えるんでしょ
ドライバー突っ込んで繋いでみたら?
どうなるか知らんけど

809 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:40:17.49 ID:MITLONCQ.net
10のプロダクトキー要らねーよ
10と11は同じライセンスだ
んで引き継ぎダウングレードはできないのでクリーンインストールコースです

810 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:40:37.21 ID:3QY2430I.net
>>806
キーボード周りに独自規格の拡張キー追加してたり冷却ファン制御にカスタムチップ使ってたり汎用マザーボードにはない要素があるからな

811 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 18:50:21.64 ID:WUqkZCp3.net
レスくれた方、ありがとうございます。
Airlink起動はするんですが、タイトルからsteamvrの起動画面に戻されたり、デスクトップが表示されなかったり不安定なんです
やはりデフォで11だったのを10にするのはリスクありますよね
Oculus Questのサポートに11の対応予定を聞いて、良く考えてみます

812 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 19:06:06.69 ID:T48a6qyi.net
> メーカーPCってBIOSにWin10/11のプロダクトキーが登録

認識がおかしい

813 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 19:18:33.56 ID:uerZnsoR.net
少なくともDELLのPCは、BIOSにプロダクトキーが記載されてるとサポートページに書かれてるな

814 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 19:19:47.93 ID:V9tLFAXE.net
タスクバーのフォルダアイコンにカーソル乗せて
縮小表示されるフォルダ上にカーソル移すと
カーソル乗せてる間ブラウザとか今開いてるアプリが勝手に最小化される
これ設定で縮小されたフォルダにカーソル乗せても表示させてるアプリ縮小化しないようにできないの?
ブラウザ開いてると時にフォルダ操作するとき画面がチラチラするのがちょっと

815 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 19:44:08.72 ID:e9k3OVpK.net
>>812
デジタルプロダクトキーを知らんのか?

816 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 20:39:39.11 ID:xWqUIBvs.net
ボヤッキーなら知ってる

817 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 21:51:54.55 ID:MXgNjtTv.net
起動ディスク飛んだからOSどっちにするか悩んで見に来たらこんな状態か
あまりよくはなさそうだな

818 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 21:54:31.84 ID:BnGodAzz.net
騒いでるのは「ごく一部」の人だけだね
こだわりの強いアスペが暴れてるだけ

819 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 22:10:32.08 ID:Nn/8rB47.net
トラブルを少しでも避けたかったら、古いマシンには古いOSを入れといた方が安全

820 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 22:15:11.43 ID:Kwsg71pv.net
>>813
dellに限らずwin8以降のメーカーPCはbiosにプロダクトキーが埋め込んであるのがほとんどな気がする
クリーンインストール時にプロダクトキー入力画面が出てこない
元win7のPCにwin10をクリーンインストールするとプロダクトキー入力画面が出てくる

821 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 22:17:37.11 ID:aittVxRZ.net
>>814
それはAeroプレビューだな
https://www.pc-koubou.jp/magazine/292#section02

システムの詳細設定→パフォーマンス→視覚効果
で「プレビューを有効にする」のチェックを外すと無効になる

822 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 22:30:02.54 ID:4YVSJpMp.net
Win10からWin11 で特に問題も無くsteamのゲームも遊べていたけど
まさかのVRゲーに大問題が出て死ぬほど後悔

QUEST2 でsteamVR遊ぶ人は絶対にWin11 にしないように
カクカクになってまともに遊べなくなる
一応回避策はあるがクソ面倒

メーカーも今のところだんまり
まだまだまだWin11は未完成って事やね

823 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 22:54:18.57 ID:i4kLSQGC.net
VBSが有効になってるとゲームのFPSが下がるって聞いた
俺んところは最初から無効になってたけど

824 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 23:00:07.30 ID:4YVSJpMp.net
>>823
それはもちろんOFFなんだけど
Windows11が OVRServer_x64.exe を制限するせいでQUEST2 にストリーミングがまともに出来ない
なのでビートセイバーとかカクカクでまともに遊べなくなる

ま、air link が正式にWin11 対応すれば解決する
ただ今のところメーカーは未対応

自分も何でカクカクかまったく分からずずっとプレイできなかった
最近やっと掲示板で解決方法分かって目から鱗

825 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 23:20:03.70 ID:8d4dEACO.net
Win+xメニューにアクセスキー無くて困ってる
何かの拍子でたまに出る時もあるんだけど何が原因か分からない
Win+x u u でサクッとシャットダウン出来ない

826 :名無し~3.EXE:2022/02/13(日) 23:41:07.71 ID:yA09Zv+h.net
>>825
普通にWin+xuuでシャットダウンできますよ
原因は当方にはわかりかねますが、色々試行錯誤してみてください。当方は問題ないですので!

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200