2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part35

1 :名無し~3.EXE:2022/02/03(木) 07:42:36.25 ID:KCbsTmlC.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1642857607/

65 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 09:36:38.93 ID:Dee9jvmK.net
>>64
何れも誰かさんが作ってくれたツールで解決したけどな
使わないで済むようにしてほしいが、MSの方針だろうから変わらんだろうな

66 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 09:44:19.28 ID:M1/SmsNu.net
>>59
Windows 11 って唐突な発表だとも思えたから、
むしろ「こんな時期だから」前倒しで Windows 11 を出してきたとかなのでは。

どこがどうなってるか知らないけど、ハードが売れる事で Microsoft にお金が流れるラインがあるとか?

67 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:18:27.66 ID:rVj6iiPR.net
>>55
いやストア自体がもう何年も前からローカルアカウントでも使えるようになったけどな……
8.1で知識止まってんのか?

68 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:29:13.51 ID:u/2J3Y/H.net
>>66
OSのライセンス料ならはるか昔からOEMライセンスとしてプリインには課されてたが今回はむしろ、アップグレードのたびにお前らみたいなのが発狂するから11にしたってのが大きいのでは?
化石みたいなクソハードはサポートしねーぞってな

69 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:45:42.05 ID:BMirkXP5.net
古いつったってryzen1000番台だぜ
今のi5あたりだと性能言うほど上がらんし
マザボ的にも進化ほぼないしマジ買い換えるための買い換え

70 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:48:37.15 ID:uaExDIxc.net
細切れに利用しているPCは「Windows Update」を確実に受け取れないかも
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1385778.html

71 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:49:46.60 ID:kQI6mVP3.net
お前がウジウジ文句言おうがメーカーがサポート切ってるデバイスはMSからしたら化石デバイスなんだよ

72 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:53:11.68 ID:8fN2MWRf.net
別に新バージョンでたからって買い替えなきゃいけない訳じゃないしWin10が使えなくなる訳でもない
無料アップグレード期間が云々って言ったって、実際数年後無料アップグレードが不可になるようならその時文句言えばいい事

73 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 10:55:22.49 ID:kQI6mVP3.net
そもそも自己責任でならインストールできるしな

74 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 11:00:53.19 ID:rVj6iiPR.net
>>69
普通にインストールできるだろ
自分で自分の首絞めてることに気づけ

75 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 11:09:42.57 ID:n+Klyv+/.net
リリースされてすこし経ったけど
スリープから復帰するとwifi繋がらなく
なる問題解決された?
(10時代からあった)

76 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 11:18:14.18 ID:4PcGbscz.net
>>75
俺のPCではそんな現象起こらないなぁ

77 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 11:34:10.27 ID:EUBRYkCX.net
>>75
当方は問題ない
ハードウェアの問題なんちゃうの

78 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 12:01:03.11 ID:8KfUCMXV.net
ドライバかもよ

79 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 12:57:44.13 ID:uaExDIxc.net
【速報】旧Facebook、VRメタバース事業で1兆円の赤字 どうすんのこれ [637618824]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1643867106/

80 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:00:27.20 ID:z4/jIn4d.net
win11ダウンロード-インストール-再起動まできてログイン直前で
インストールできませんでしたっ
て表示しやがりました

81 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:09:42.58 ID:jJLIpxJC.net
スレの誰も待っていない報告ご苦労様

82 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:10:18.69 ID:YFmhYPUo.net
>>80
それログインやなくてインストール開始だろ
再起動前の動作はインストーラを展開してブート予約しとるだけだ

83 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:11:44.95 ID:YFmhYPUo.net
窓をアップグレード一度でもしたことある人ならこの動作わかるはずだけどな
昔からこのフローやし

84 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:34:04.13 ID:VZN3VPid.net
ctrl+shit+escでタスクマネージャー呼び出そうと思って間違えてctrl+shit+1押したらえらいことになってビビったわ

85 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 13:51:44.72 ID:z4/jIn4d.net
>>82
win10で起動してログインしようとしたら11にアップグレードしますけど?みたいな表示されたからOKしたら
ダウンロードするからしばらくwin10で作業してていいよって表示された

設定のwindows update 見てたら ダウンロード〜インストール完了までしてて再起動促され
その後再起動中のインストール完了100%まで待ってログインしようとしたら
ブルースクリーンが出て update faluer
自動修復でwin10に
という流れ

どのスレで聞いたらいいのかしら?

86 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 14:00:42.30 ID:JGzz2s1d.net
>>85
OS内部が壊れているパターンだったら人それぞれなので聞いても仕方がないのが現状でしょうね
機種特有の情況として捉えられていれば情報はあります
よくあるのはBIOSのアップデートにて11のアップグレードに対応している機種とかかな

87 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 14:03:36.96 ID:8fN2MWRf.net
>>85
何かセキュリティーソフトを使ってるようなら、再起動に入る前にアンインストールしておいたほうがいい

88 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 14:05:59.56 ID:MLbY31j5.net
やっぱクリーンインスコが基本だな

89 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 14:49:04.75 ID:Q06Mw9hr.net
>>84
ウンコ押したらそらビビるやろうなあ

90 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 14:55:14.05 ID:cbJ++GX8.net
メタバースって結局5年ぐらい前のセカンドライフからほとんど変わってないものなぁ
平均的なパソコンで動くようにしなきゃ集客は見込めないからショボいグラフィックだし
人のほとんど来てないところでVRだなんだいっても すぐに飽きるだろうし

91 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 15:05:17.40 ID:uaExDIxc.net
無料でこのレベルなら十分だけどな

メガネ・ケモミミが装着可能に 〜無料の3Dアバター作成ツール「VRoid Studio」が正式版に
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1363007.html

92 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 15:16:08.14 ID:fWxGP4Cj.net
>>80
fTPMだったかセキュアブートを切ってみる

93 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 15:17:58.43 ID:fWxGP4Cj.net
>>85
AdGuardだったかkasperskyだったかをアンインストールしたら行けた

94 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 15:57:03.77 ID:mARn01uC.net
泥アプリ対応はよ

95 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 16:23:14.04 ID:z4/jIn4d.net
>>86-87 >>93

ありがとうございます
マザボのサイト見たら新しいbios出てたのでインストールしてみます
セキュリティソフトのアンインストールも試してみます

96 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 17:02:25.48 ID:C9f4c390.net
ウインドウ枠を太くするために「aerolite」設定を作るやり方、
なくなったよね?
設定には成功するがまったく太くならん

97 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 18:44:45.37 ID:jNCTEPXE.net
>>96
Win10から窓枠やタイトルバーの幅を調整するにはレジスコリいじるしかないんじゃね
どんどんカスタイマイズ難度を上げてきてるよねまどーず

98 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 19:35:25.88 ID:C9f4c390.net
>>97
レジスコ変更でやってみた
見た目変化無いが、ウィンドウサイズ変更可能なクリック範囲が広がる
一応成功したようだ

99 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 19:53:47.80 ID:v4eg0Jhz.net
毎回立ち上げる度にドライブのエラーで再起動が必要ですってpcを11にしてもいいと思う?

100 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 19:56:31.20 ID:EQhEZJWs.net
イレボンにするにはPC買い換えるしかない\(^-^)/

101 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 20:02:35.36 ID:XqH5bGnU.net
そんなものはchkdsk /rをやってから先ずは修復インストールをする

102 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 20:22:54.06 ID:qkO/U9En.net
>>99
それはもうwindowsとか以前の問題だな

103 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 20:38:58.95 ID:uaExDIxc.net
不良セクターをスキャンし、回復する
https://pctrouble.net/running/checkdisk_badsector.html


chkdsk /rなんかやっても直るどころか壊れかけてるものにトドメ刺すだけだがw
しかも中身のデータがCHKに変換されて最悪復元もできなくなる

104 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 20:47:58.26 ID:ZJ8X2OWv.net
チェックディスクはファイルシステムを修復するためのもの、と書いてあるだろうが
中身のデータを救出するものではないしハードを修復するものでもない
ファイルシステムの一貫性を回復させるものだ
極論すれば全てのデータが消えても以降に正常に読み書きできるようにする為のもの
勿論これ以上ハードに異常が起こらないことが前提だ

105 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 21:13:39.21 ID:mvrbEk4t.net
壊れた部分を切り離して使わないようにするだけ
たまたまそこにあったデータは壊れたままになる

106 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 21:24:54.23 ID:M2w1e2QF.net
HWの話は板違いだよ

107 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 21:34:40.10 ID:ShIoMfTk.net
>>103
chkdskkのベリファイで不良セクタと判断されるようなセクタは既に中身が化けているんだから使い物になんかならない
いつも同じ事を書いていて素人同然だなw

108 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 21:43:08.86 ID:ShIoMfTk.net
chkdskを第5ステージまで終了すると、ファイルシステム上不良セクタを含んだクラスターは除外されてマークされるね
だからその上で修復インストールをするのが一番いいと言っているんだよ

109 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:06:37.18 ID:uaExDIxc.net
その前にぶっ壊れて終わりだよ
いやすでに壊れてるなそれはw

110 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:10:09.32 ID:uaExDIxc.net
すでに壊れてるものはどう誤魔化したって手遅れ

111 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:15:37.87 ID:ZJ8X2OWv.net
ふるぼっこにされたから既に壊れてることにするってか
それなら「最悪復元もできなくなる」と書いたことの説明が付かないな

112 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:18:03.87 ID:uaExDIxc.net
>>111
フルボッコとはいったい何を見てそう思ったの??
むしろ上の記事を肯定してるのではないのか?
復元できないというのはそのままの意味だよ
すでに変換されてしまったものを完全に復元するのは難しい

113 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:19:54.21 ID:uaExDIxc.net
記事すらよく読まずに書いてるのかこのアホはw

114 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:21:05.10 ID:ZJ8X2OWv.net
お前は俺が書いた104を読め

115 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:29:46.66 ID:uaExDIxc.net
こいつはすでに記事に書いてるあることを言葉を変えて書き直しただけ
俺は別の記事でchkdskで状態が悪化した実例まで調べ尽くしてるがな

116 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:33:16.85 ID:ZJ8X2OWv.net
「記事すらよく読まずに書いてるのかこのアホはw」と書いたことの説明が付かないな
言い返すことを目的にするからボロが出る

117 :名無し~3.EXE:2022/02/04(金) 22:37:31.24 ID:d//9879D.net
MFT内のファル登録の論理的な不整合を修正するのがステージ3
ファイルの書き込まれている場所の不良セクタを探し出すのがステージ4
空き領域としてある場所の不良セクタを探し出すのがステージ5
どうせここでチェックされている本当の意味でのベリファイチェックの意味など知る由もないだろうけどな
素人記事など貼るなよなw

118 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 00:34:05.43 ID:YjvsYOAC.net
アップデート来てから、またエクスプローラーが
激重になった

Winaeroとか使っても、改善しないじゃないの

119 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 00:50:41.62 ID:apgxlFCt.net
WinAeroってただのレジストリ弄るツールなんだけど何か勘違いしていない?

普通にレジストリでコマンドバー無効にして激軽だよ

120 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 01:35:06.14 ID:c1VY6Z9O.net
>>90
この手のものが出てくるたびに富士通のハビタット思い出す

121 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 01:46:29.43 ID:YjvsYOAC.net
>>119
最新のwinaeroにはWindows11の
Tweakメニューもあって、リボン無効/有効
を設定するのもあるんだよ

122 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 01:55:33.18 ID:FNdhupVw.net
ハビタットは名前だけは知ってる
時代を先取りしすぎた

123 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 03:12:14.15 ID:bQsTB0XO.net
数多くのPCで採用されているInsyde H2O UEFI BIOSに23個の脆弱性。開示で修正へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1385797.html

嫌な悪寒がする。
各社一斉にWindows Updateでファームウェアのアップデートが提供されて……失敗して一網打尽にパソコンが死ぬ。
まさかね。

124 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 03:14:06.03 ID:bQsTB0XO.net
UEFIって、あれ単体でMS=DOS程度のOSでもある。
まあ、脆弱性もあろうものだよなあ。

125 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 03:24:16.90 ID:Nip0ec7Y.net
> InsydeはIntelやAMD、他のパートナーなどと緊密に連携しており、タイムリーなアップデートなどを通して脆弱性を緩和していくとしている。

緩和ということは解決不可能な問題なのか
例のCPUの欠陥に加えてマザーボードにも欠陥を抱え続けることになるのはヤバイな

126 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 03:28:50.73 ID:Nip0ec7Y.net
セキュリティパッチで誤魔化し続けるのもそろそろ限界ではないかな

127 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 07:21:44.51 ID:w3vspjnk.net
>>121
だからそれがレジストリ弄ってるだけってこと
リボンにしたら軽くなるでしょ?

128 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 07:51:41.89 ID:G8JeQddu.net
来年あたり脆弱性を直したマザボ専用でWindows12になるのかな

129 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 08:01:03.88 ID:hjF2Bml9.net
UIは8、安定性はMe
なんなのこのゴミ。。。

130 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 08:14:23.01 ID:SZsxOdQ2.net
SMMの脆弱性か
SMRAMが不正操作されてシステムを乗っ取られるということか
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89

131 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 08:20:34.57 ID:xmt1b2y3.net
>>34
31じゃないけどアプリケーションによっては、
最前面にきて、出せないことはある。

>>65
複数ウィンドウのときマウスオーバーでそれぞれの
ウィンドウが選べる状態なのが
タスクバー上部に持っていったら、タスクバー下に出なくなる。
たぶん上に出てるんだろうけど、表示できないのかなと

132 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 08:54:03.75 ID:oTGprBMR.net
デスクトップはほとんどAMIだから関係なさそう?

133 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 09:01:40.94 ID:oTGprBMR.net
insydeのbiosって青とグレーの背景のラップトップの昔ながらのやつよな
最近のDELLもHPもGUIになってるがあれもinsydeなんやろか

134 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 09:50:37.09 ID:04rRhy0D.net
マザボの製造元が対応しないとどうにもできないなこれは
WindowsUpdateでUEFI更新してるのはSurface シリーズくらいだろ
他はどうやって対応するんだろ

135 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 10:10:11.59 ID:Qnw1yjmM.net
>>133
AMIとかPhoenixとか含め、昔は皆青とグレーの質素なBIOS設定画面だった
GUIの違いでBIOSメーカーを判断するのは意味がないな

136 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 10:18:40.66 ID:PbQmRR88.net
>>134
大抵のメーカーが専用の更新ツールをプリインストールしてるから
そいつ経由でインストールできるんじゃね?

137 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 10:27:57.18 ID://ASge3y.net
デバイスドライバ程度なら割と簡単に更新できるけど組込みのファームウェアやUEFIは万一更新に失敗したら大惨事

138 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 12:00:44.13 ID:bQsTB0XO.net
富士通、Siemens、Dell、HP、HPE、Lenovo、Microsoft、Intel、BullAtosなどって……
LevonoがあるからきっとNECもだな。

結構影響範囲が広そうだな。
まさか恋にアップデート失敗させて、修理費を稼いだり、買い替えさせたりする気じゃ……被害妄想気味の陰謀論。

139 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 12:07:02.96 ID:lKvwu4Od.net
なんかスペクターとメルトダウン?とかいうのも話題に上がったけど(世間一般的には)大したニュースになってなかったよね?

140 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 12:40:17.61 ID:qLPym3id.net
現在進行形で問題になってるけど
そもそも解決不可能なのでIntelもAMDもハードウェアの対応を諦めてしまってその場凌ぎの緩和策でお茶を濁してる状態
ソフトウェアでセキュリティパッチを繰り返して挙げ句の果てにWin11のように仮想化ベースの保護の導入を強制したりして誤魔化し続けてる

141 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 13:36:00.72 ID:ytbqcsmR.net
おめでとうございます!
あなたのWindows11は運が良ければ場合によりWindows10に戻せます!

142 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 14:33:31.07 ID:dQyRbQ5x.net
おい、戻したらストアアプリが英語になっちまったぞ
一個一個リセット面倒草、血ねMS

143 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 14:43:23.68 ID:lKvwu4Od.net
ストアアプリなんてクソだよ
あ、プリプリのクソ

144 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:11:09.42 ID:fpfD6+qP.net
何台もクリーンインストールしてるんだけど、1/2くらいの確率でローカルアカウントが作成されるんだけど何でだ?
Microsoftアカウントを入力してもローカルアカウントが作られたり、そもそもMicrosoftアカウントの入力を求められないこともある
挙動を見るとおそらく、何らかのドライバが当たるタイミングが悪さしてると思うんだが…

145 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:16:59.18 ID:BlUI9njm.net
>>144
回線の調子が悪いんじゃない?
回線が途切れたときはローカルアカウントみたいな

146 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:18:20.45 ID:fpfD6+qP.net
思い出してみればWin10の中期くらいからOSインストールと並行してドライバがガンガン降ってくるようになった
全く同じ構成でも再起動が入るタイミングが変わった
そういう仕様は一貫性のない挙動に繋がるから辞めてほしいんだが…

147 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:20:21.53 ID:Fo9vT4K8.net
じゃあネットつながずにインスコ完了させればいいじゃん

148 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:20:59.45 ID:fpfD6+qP.net
>>145
回線はちゃんとしてると思うんだけど、結果的にはネットに繋がってるかどうかだと思うんだよね…
おそらくオンボードLAN(I225)のせいだとは思う

149 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 15:47:28.46 ID:t9RH08h6.net
>>148
そう思うならネットにつながっていることを確認してからアカウント作成をすればいいだけかと

150 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 16:06:39.14 ID:uCvQPJny.net
>>134
今は他のメーカーもWindowsUpdateでBIOSアプデ降ってくる時代だぞ

151 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 16:07:56.98 ID:uCvQPJny.net
>>146
だから最初のセットアップの最中はネット接続が完了した段階でしばらく放置させといた方がいい
まずグラフィックドライバが真っ先に降ってくるし
他にもドライバが降ってくるから終わるまで放置

裏でドライバインストールしてるかどうかはHDDアクセスランプを見て判断

152 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 16:55:51.58 ID:4H7HiWxc.net
クリーンインストール時は手動でグラフィックドライバ入れてからネット接続してるわ

グラフィック以外の各種ドライバはオプション扱いになっていて自動で降ってこない気がしたけど違ったっけか

153 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 16:59:44.62 ID:ODetM/5b.net
>>146
古いノーパソ用ドライバとか最適なの降ってきてありがたかったんですが
選択できるようにしてくれたら良いかもしれませんね

154 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 17:45:50.81 ID:d0KYKVJS.net
>>150
ホントかよ!

155 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 17:52:25.52 ID:ozKpTosR.net
Windows11のクリーンインストール時にネット繋がないって出来る?
2週間前にLANケーブル引っこ抜いた状態でやろうと思ったけど、
ネットに繋げ!って表示されて繋ぐまで進行しなかったけど…。

156 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 17:58:52.24 ID:Fo9vT4K8.net
>>152
機種による
構成によっては何もかも自動で入る

157 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 18:20:25.54 ID:/yyfKNI1.net
>>155
Homeはネット必須

158 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 18:34:41.02 ID:BlUI9njm.net
>>155
Homeエディションでも
MSアカウントでのログインを強要してきた時点で
ネットとの接続を切ると
ローカルアカウントでいけるようになる

159 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 18:40:54.76 ID:dr40VXw/.net
>>158
ドライバを入れられたくない目的だとそれじゃダメだね
ネット接続した時点でダウンロードが始まるから

160 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 18:42:26.22 ID:ZnnwU+M8.net
俺は今まで4台全部proエディションしかやったことなかったからhomeのそれは知らなかった

161 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 18:44:06.74 ID:HbxAIdA6.net
水着姿: https://www.youtube.com/playlist?list=PLgu79fAy9DpA7DUWzG152C3JsJqUQNzHP

162 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 20:26:31.92 ID:t9RH08h6.net
>>155
Homeなんだろうけど止まっている画面の時にバックグラウンドで動いているネットワーク接続フローを叩き落とせばいいと思う

163 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:22:16.14 ID:ozKpTosR.net
>>157
>>162
Proだよー。
オフラインインストールは普通に出来ないのか。
マイクロソフトは余計なことばかりするね。

164 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:23:51.41 ID:QjtL2Je8.net
文句は中華に言えや
あいつらが海賊版利用やめないからこうなった

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200