2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part35

1 :名無し~3.EXE:2022/02/03(木) 07:42:36.25 ID:KCbsTmlC.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1642857607/

520 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 11:51:21.12 ID:vrhDJiCC.net
Windowsは20年前と同じレベルの技術しかない。
時代遅れ感が否めない。

521 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 11:54:51.34 ID:210sO2HK.net
トラッキング技術ならどんだん追加してるよ

522 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 11:55:33.74 ID:hy+aeQtE.net
たそくぱぁ

523 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 11:56:53.29 ID:kj0JnmOj.net
>>520
20年前ってお前まだ生まれてないだろ

524 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 11:58:37.33 ID:BvOp1jyQ.net
某サイトのCLaunchのスキンスタイリッシュでええな
11のスタートメニュー(笑)

525 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:06:58.74 ID:/WAQlo53.net
>>520
       _M_S_
     /      \   「Windowsは古い」「時代遅れ」
   /  _ノ  ヽ、_  \  って文句言われたから
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  新たに「UWP」を実装したのに
  |     (__人__)    | だ〜れも使ってくれなかったんだお……
  \     ` ⌒´     /

526 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:08:10.80 ID:/WAQlo53.net
UWP

U……Unko
W……Windows
P……Program

527 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:08:53.37 ID:8Q+V7FSy.net
20年前のMacなんて使ったことないくせに

528 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:15:56.29 ID:EPCziBFB.net
Tpmも追加したよ

T ただの
P ぽんこつ
M マジ迷惑

529 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:18:50.69 ID:vrhDJiCC.net
既に新古

530 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:19:48.39 ID:G9u42mYq.net
Releasing Windows 11 Build 22000.526 to Beta and Release Preview Channels
https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/02/10/releasing-windows-11-build-22000-526-to-beta-and-release-preview-channels/

予告通り、タスクバーへの通話のミュートとミュート解除の追加、容易なウィンドウ共有、タスクバーでの天気の表示など

531 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:21:40.48 ID:/WAQlo53.net
お天気追加とかノー天気なことしてる暇あったら昔の機能を復活させろやKAS!
ぶりぶりぶりぶりぶりぶりゅりゅ!!!

532 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:25:12.03 ID:BvOp1jyQ.net
>>525
コルタナ→無効化
ペイント3D→標準アプリから除外
切り取り & スケッチ→Snipping Toolに統合
OneNote for Windows 10→Office版に移行
Groove ミュージック→Media Playerに移行

わろた

533 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:32:42.16 ID:WxiSeoDQ.net
Updateの

windows11へのアップグレード
状態:ダウンロード中-8%

から1時間以上変化ないんだが?なんなん?どうしたらいいの?
タスクマネージャ見るとModemSetupHostがCPU15%くらい使ってる

534 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:34:02.05 ID:ZrhwoRBz.net
スタートからのおすすめ、項目内は消せるけどおすすめ表示自体は残ったまま
ゴミ

535 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:37:59.09 ID:WxiSeoDQ.net
再起動しても8%で止まる
ダウンロードの中止もできないし
まじどうしたらいいんだこれ

536 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:40:42.14 ID:+EUk69Yd.net
>>535
そのままほっとけ。
通信環境と状況次第では進まんわ。

537 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:41:03.10 ID:BvOp1jyQ.net
ウィンドウに「Snipping Toolが進化します」という切り取り & スケッチへの移行を予告する表示が出るようになる

Snipping Toolに戻る

漫才かな?

538 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:52:34.46 ID:rYgCVm0t.net
切り取り&スケッチ
切り取りはSnippingTool、スケッチはWhiteboard

539 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 13:41:58.46 ID:/Uhn6x1e.net
>>519
大きさも考えてるみたいだし推奨を参考にするのも良いかと
OS側で表示速度などに影響が出るわけではないので見やすい大きさにすればいいけど

>>527
30年前も普通にMacがあったぞ
当時はフォントの扱いとかWindowsより先進的だったけど今はいまいちだよ
Retinaディスプレイで倍率200%相当じゃないとフォント表示が汚い

540 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 13:57:46.47 ID:7b77z5lt.net
フォント表示が汚いのは、主にビットマップ表示が原因。
文字が汚くてもそれなりに読めるビットマップを選ぶか、
高解像度ではいいが低解像度では文字がつぶれるベクタフォントを選ぶかの差だ。
高解像度なら文字がきれいになるのは、ビットマップでヒンティングしていないベクタフォントだからでしょうね。
MS Gothic/MS Minchoは20dot表示まではビットマップだから、汚いのはあきらめ。

541 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 14:12:31.59 ID:vrhDJiCC.net
読めるかどうかじゃなく。
分からないとかデタラメなのが問題

ボールドしいるのかの判別が出来ない。
画面上では見えているが
印刷した資料が見切れているとか
仕事にならないのが目に余る。

542 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 14:13:18.78 ID:iufJ+Emb.net
>>540
いや小さい文字を低解像度で表示するなら潔くビットマップにしてくれたほうが見やすいんだよ
今のMacは低解像度のモニターで小さいフォントを表示すると適切なスムージングもせずにスケーラブルフォント表示をするので文字が潰れる
Retinaに最適化しているので高解像度のモニターだときれいなんだけどね

543 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 15:48:33.87 ID:BvOp1jyQ.net
【バエ離れ】ついに始まった若者のインスタ離れ…親世代が使うSNSを「ダサい」と切り捨てるワケ… ★2 [BFU★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1644553968/

544 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 17:43:26.75 ID:9rRNvls4.net
>>527
使っていましたが?

545 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 17:54:27.08 ID:Jux31uO0.net
パワーマックとか懐かしいなー。

546 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 18:25:10.35 ID:n2DnBR5O.net
Virtual Boxとかいうアプリが邪魔でwindows11にできないらしいんだけど、Virtual Boxは俺のパソコンには入っていない
他のアプリがVirtual Boxを使ってる可能性もあるらしいんだけどどのアプリか分からない
どうしたらいいと思う?

547 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 18:28:58.86 ID:0yRkbM6w.net
>>546
Androidエミュレータが怪しい

548 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 18:34:59.98 ID:n2DnBR5O.net
>>547
調べてみたらあったよ
アンインストールした
もう一度更新を試してみるよ

549 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 18:50:43.16 ID:n2DnBR5O.net
今インストール中
いけそうだよ、ありがとう

550 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 19:03:44.88 ID:vrhDJiCC.net
Windowsあるあるで、引き続きで失敗する場合に
何も引き継がない以外ないからな

ユーザ名とパスワードだけ引き継いであとはまっさらな状態となる。

551 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 20:23:32.89 ID:WZ75es/d.net
>>530
マルチモニタで他の画面のタスクバーにも時計表示来たか
Devの成果は積極的に取り入れるようになってるんだな

そしてタスクバーで適当な場所にカーソル合わせると適当なツールチップが表示される不具合修正か
おせーよw

552 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 20:42:45.85 ID:/Ej9nmUD.net
>>507
8はシングルタスクOSまで退化してるのだが!?

553 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 20:47:02.90 ID:wHyfQUtx.net
>>507
でも11は8.1未満のクソじゃん

554 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 21:08:40.44 ID:BvOp1jyQ.net
Macrium Reflectがいつの間にやら日本語対応してたのびっくりだね

555 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 01:40:22.99 ID:Qgje47BW.net
EaseUSはいきなりUI変わりすぎな上に改悪されてんのかよw

『EaseUS Todo Backup Free 2022』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24470323/

556 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 02:28:58.70 ID:Jl/xBezn.net
>>555
この前使った時にUI変わってて迷った

557 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 02:32:15.43 ID:C3so/DGY.net
その手のソフトってあんまりインターフェイスを変えない方がいいんだよね。
自分も大昔は Norton 信者だったけど、今風のインターフェイスになった時にちょうど良いやって事で見限った。

558 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 02:37:32.54 ID:VcSwFUzK.net
どうしてPCは自動車と違ってインターフェースをころころ変えるんだろーね

559 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 02:47:29.34 ID:UDYIr8c6.net
スマホもよく変わってるが慣れの問題

560 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 03:05:35.00 ID:4MRwn2dp.net
>>555
もう使うことないでしょ

561 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 04:46:47.10 ID:a800jnhz.net
>>558
まだ歴史が浅くて発展途上だから

自動車の構造は法律に縛られてるし、運転するには試験を受けて免許も必要
パソコンが社会インフラとして認められれば、法に縛られるようになって免許制になる可能性も否定できない

562 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 06:06:04.02 ID:x/P3pYhm.net
>>558
インターフェースデザイナーの雇用を守るためだったりして

563 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 06:06:49.34 ID:8t9wizux.net
なことないか

564 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 07:24:06.91 ID:4MRwn2dp.net
>>558
OS3万円で売ると売れないから
他で儲けたい

       冫─'  ~  ̄´^-、
     /          丶.        ‐―‐ 、
    /             ノ、.    / , - 、  \
   /  /ヽ丿彡彡彡彡彡ヽヽ..   /  /  // ̄7  ',  oneドライブ
   |  丿           ミ.|   l   / ̄7/ー'7   |  office 365 
   | 彡 ____  ____  ミ/    ',  ⌒ヾ、_/   /  Xbox
   ゝ_//|    |⌒|    |ヽゞ|     \        /
   |tゝ  \__/_  \__/ | |      ` ー―一´
   ヽノ    /\_/\   |ノ
    ゝ   /ヽ───‐ヽ /  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     /|ヽ   ヽ──'   /  <   売れるなら何の問題もない
    / |  \    ̄  /    \           毎月金払えよ
   / ヽ    ‐-

だからだよ

565 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:08:28.12 ID:My6w0KDQ.net
連休だしメイン側だけでも移行するか、と思ったが
スレ見てると環境構築で連休つぶれそうな気がするのでやめとくか

566 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:10:24.83 ID:bjNYsXUt.net
やめとけ!やめとけ!
一生やめとけ!w

567 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:23:38.28 ID:HwFoPErD.net
個人の住宅は社会インフラの基本的な要素である、高度化した住居は危険一杯だ
家屋居住免許がないなら、管理者免許を持つ者の同居する住居に住め

電気もガスも危険をともなう社会インフラだ使用免許を取れ、もしなければ、使用免許を持つ者を雇え
自分以外の人のためサービスするには、そのためのインフラ使用免許を持て
老人がオレオレ詐欺にかからないように老人にはコミュニケーションセキュリティー免許をもつスタッフをつけろ

おっと、言葉もコミュニケーションに問題を起さないために免許が必要だ
掲示板に書き込みをするには、メディアリテラシーとコミュニケーション免許を取れ
風評監視サービス員は厳格な免許が必要だ、今や諸悪の根源となっている

568 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:30:00.12 ID:L443HtcR.net
Fluent Design(UIデザイン)しゅきぃ……

……って奴ら以外にWin11の優位点ってあるの?????

569 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:35:42.54 ID:Cbwin0tB.net
>>558
自動車も変わってるよ
今の最新型ハイブリッドカーはまずエンジンの始動は「スマートキー」を持った状態で電源ボタンを押すんだよ
そしてデジタル画面が光ってそこに速度が出てくる
PCほどじゃないけどモダンな仕様になっていっている

570 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:36:26.44 ID:Cbwin0tB.net
>>568
WSLg
Android

571 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:38:23.86 ID:x2hbXEsU.net
これから自動運転が導入されるにあってどんどんUIコロコロになってくるかと
結局安全を盾に変えづらい空気があっただけやし

572 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:46:02.92 ID:eMS7C0LS.net
manage-bde -status
さらして

573 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:48:57.96 ID:znfIGGOu.net
しかしローカルアプリの地図がマジでくそだな
ここまでクソな地図アプリは日本のメーカーですら作ってなかったぞ
MSってこんなくそアプリ作ってるやつらが高給もらってるって信じられないわ

574 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:53:51.25 ID:HwFoPErD.net
一番、統制し易いのはレールウェイだ
車には、GPSと進路統制のための誘導装置の二重システムが安全上必要だ
どちらか一方の故障に対策するためだ、
車単独で自動運転するシステムにそれらが加わってこその人間社会の移動システムが安全に運営できる
だけど、人間力で危機を脱するシステムも必要になる
システムは完全と言う前提はありえない

パソコンは膨大な数のユーザーを持ちながら、頻繁にトラブルを起している
つまり、ソフトウェア開発には毎度毎度トラブルを積み込んでいる
今も危険が一杯、問題再発防止には無力過ぎる

世界一の富豪にはなりえても、その件に関しては全くのパープリンこの上ない

575 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 09:59:19.79 ID:N2ReKedK.net
マルチディスプレイで使ってる人、タスクバー全部の画面で下にある?

576 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:01:11.80 ID:D3GXCArP.net
>>575
もちろん全部下ですよ

577 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:03:46.38 ID:L443HtcR.net
うんちタスクバーと下痢便スタートに慣れようと頑張ったけど
別PCのWin10が便利すぎて挫折すりゅぶりゅ

578 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:06:37.54 ID:D3GXCArP.net
>>577
君は職場で脱糞してしまうといい

579 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:08:10.31 ID:L443HtcR.net
>>578
ざんねん、職場はWin10なので脱糞しませ〜〜〜〜〜んwww(そういう問題ではない)

580 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:15:05.01 ID:HwFoPErD.net
Windows 11のタスクバーとメニューは何もカスタマイズせず、シンプルに温存
他のツールで代替して間に合わせるのをよしとする

ホント、マイクロソフトの開発って、飾り物作って場所塞ぎ
なにしてんだろう

581 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:32:11.18 ID:cZ+Nq2O0.net
OS機能的にはもうする事ないんだろ
だから見た目変えて新しさアピールするしかなくなっている
本当は10のままでもいいがそれでは儲からないので
無理やりアップグレードさせる為に古いPCでは使えなくしている

582 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 10:52:12.17 ID:HwFoPErD.net
UWPなんてのでなくて
コマンドラインでコントロールできるGUI Widgetがあってくれればよかったのに

RubyやPythonなどのスクリプト言語じゃ、少し腰を据えて造らなくてはならない

メニュータイトルと機能記述の対のリストを用意すると簡単なメニューが表示できるとか
タイトルテキスト等簡単な条件を用意すれば、ポップアップ入力ウィンドウが表示されて、結果のテキストが出力されるとか

それらを記述できる超シンプルなスクリプト言語とか
チーム作って、3ヶ月もあれば、全て仕様整備も実装も済むだろうに

Linuxにはそんなのがあるが、折角あるのに何処のパープリンが作ったのだよと言うしかない代物になっておるのだ

ホント、開発者ってアイディアが枯渇してんの
競争社会でギスギスしたせいで脳味噌の別のところが肥大してしまったのかよ

583 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:11:33.45 ID:k3CZTb/u.net
>>582
君が作って公開したらいいやん

584 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:15:47.41 ID:Plb7qQGE.net
>>581
あるよ
個人情報を抜いて広告表示機能が弱い
もっと強化しないと

585 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:18:28.26 ID:HwFoPErD.net
それにかまけたら、人生が時間奉仕になってしまう
クレクレ乞食がよいのだ
コード書くの好き過ぎて、一日中作業に没頭できる性癖の人でないと無理だ
だから、最初からやらないの

586 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:20:07.33 ID:NHtJK6hz.net
>>585
だったら最初からないものねだりすんなよ無能が

587 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:21:12.12 ID:Plb7qQGE.net
>>586
個人情報を抜いて広告表示機能が弱い
もっと強化しないと
ないものねだりに答えてるよ

588 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:22:06.75 ID:HwFoPErD.net
天文学的に金稼ぐ奴がずるしているのだ
ずるだけが有能では困るの

589 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:24:06.87 ID:iXSbjqm2.net
win7以来、久しぶりにパソコン買ったらOSが11で
コントロールパネルなどの設定がスマホみたいになってて
メーカー製PCのようにソフトてんこ盛りというかいらない機能が増えて消すのとプライバシー設定が多いな
めっちゃスマホに似てて逆に使いにくい

590 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:24:25.50 ID:Plb7qQGE.net
OSを重く危険にしながら
個人情報を抜いて広告表示機能だけ強化中

591 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:31:24.53 ID:0RVXCQFj.net
趣味の問題だが、パソコンは自作派で好かったな。
DSP版のOS買えば、余計な押し着せは入らない。

592 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:35:19.02 ID:HwFoPErD.net
チェックボックスとラジオボタンで済むのに
ある立場からは使いにくくなってしまうUIを加える
マヌケた画面で操作するマヌケに仕立てられるorz

593 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:36:46.44 ID:Plb7qQGE.net
Microsoftアカウント作ってoneドライブ借りろって努力してる

設定保存できますよ

594 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:38:16.33 ID:HwFoPErD.net
マヌケたUIがアプリにも伝染するorz

595 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:39:45.15 ID:ltrY8qGC.net
設定の書き出しができるのであればそれを保存して入れるようなソフトを作れば良いのではないのか

596 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:45:00.72 ID:h9jaZpXp.net
>>582
それはPowerAutomateの領域だな
WindowsやOfficeの既存のコンポーネントを適当に組み合わせてコーディング不要で簡易的アプリを形にする機能
現時点では法人向けだけの機能だけどWin11は機能限定のPowerAutomateDesktopが標準搭載なので取り敢えず簡易的な内容なら試すことができる

597 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:56:04.36 ID:HwFoPErD.net
設定テキストファイルは論理構造を持つように作られる
だが、それを可視化した時に、極めて見難い様相を呈するのが普通だ
それを目視して編集するのは、極めて困難と言うことに繋がる

マクロを作って、編集をスムースに支援することも考えられるが
今時のテキストエディタは、一字一字を辿ってコントロールするマクロを作るには、あまり、有能ではない
つまり、そんなマクロを作り難いのだ
特定のデーターフォーマントについては、専用の支援マクロは作られるが
手放しに委ねられるようなものは少ない

598 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 11:59:03.05 ID:Plb7qQGE.net
てか窓の手復活しろや
設定うざすぎ

599 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:07:42.96 ID:FyteOFPS.net
ID:HwFoPErD はVZ爺なので、相手しないでスルーで

600 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:08:59.37 ID:7TsiQB+r.net
VZババアの可能性はないの?

601 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:20:13.30 ID:Qgje47BW.net
SSD→HDDのバックアップは時間かかるんだよな
バックアップファイルを結合させるとさらに時間がかかる

602 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:21:38.40 ID:bjNYsXUt.net
VZお姉さんだったらどうする?

603 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:21:43.49 ID:N2ReKedK.net
>>576
だよねえ ところでこれどう思う?上派なんだけど片方だけ上は逆に不便なんだよな
https://i.imgur.com/0vtWukK.jpg

604 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:23:51.28 ID:Plb7qQGE.net
それより時刻消えるのがうざい

605 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:30:48.19 ID:Qgje47BW.net
しかし増分バックアップの場合、
最初の増分ファイルを自動削除するとフルバックアップを作り直すことになる
だから増分バックアップは基本的に結合方式にするしかない

606 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 12:59:04.79 ID:NDbmOynE.net
もうさ、アップデート自体やめてくんね?
特に従来の操作方法を変えるの。
アップデートの通知来るたびに溜息しか出ないわ。

マイクロソフト社員が改悪する作業で給料もらってる奴がいるとか終わってるよ。

結構な確率で不便になってる。
今回だとデスクトップの右クリックとか。
タスクバーのアイコンもなんでわざわざ真ん中に寄せた?
いらんことすなよ。

マイクロソフトは、一握りのユーザーから寄せられたマニアックな要望をすくい上げて、9割のユーザーが不要な変更をしてるよね?

機能追加なら勝手にやればいいけど、従来の操作方法を変えるのは勘弁してくれ。職場でwindows使うしか選択肢ないのだから。

あと、ワード、エクセル、パワーポイントも今後、元々の操作方法を変えるような愚行は控えてね。

607 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 13:05:34.08 ID:NDbmOynE.net
windows vista時代の「フリップ3D」なんて、あれが標準化されたら終わるわって、ただただ恐怖だったわ。

608 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 13:13:32.98 ID:Kxu7OtgE.net
そもそもブラウザもOSも

個人情報を抜いて広告表示機能しか増えてない事実

あと他所には個人情報を抜いて広告表示させないぞって機能

609 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 13:14:56.00 ID:Kxu7OtgE.net
個人情報を抜抜こうとしなければWEBは数倍軽くなる

610 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:16:16.49 ID:ltrY8qGC.net
>>609
MS Networkが儲からないじゃないですか
潰れればしなくなるだろうけど
マッチポンプで稼ぐには、OS含めて使えない機能を追加し続ける。

>>607
何のことかわからなかったが、MacのMission Controlの一覧に対抗して
マイクロソフトが何を血迷ったかウインドウ一覧を斜め3D風に重ねて表示する機能
ホイール選択するやつな
Windows7の頃の頃にあったくらいしか覚えてない。完全に忘れてたよw
よく考えて作ってないので機能が気付けば無くなっている。
20年前から進化してない旧型のOSのままも

611 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:29:31.63 ID:pYoSUMhs.net
>>580-581
タスクバーの移動はわざわざ禁止しているのではなく、そもそも移動がない
Windows11のタスクバーは新しく作り直されたもの
IE4シェル拡張から受け継がれてきた遺産がごっそり清掃されたのよ

実際、explorer.exe再起動時のタスクバーの復帰が10と比べてめっちゃ早くなったので、軽くなってるのは確か
11の新タスクバーはパフォーマンスが向上している

612 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:29:59.73 ID:pYoSUMhs.net
>>604
今月のオプション更新でマルチディスプレイの時刻復活するよ

613 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:32:49.03 ID:Qgje47BW.net
ゴミバー哀れ

614 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:33:50.99 ID:ltrY8qGC.net
Windowsで機能を削除すると斜め上のバグが出る
かなり時間が経ってから11にしないと
マイクロソフトのバグに振舞わされることになる。

615 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:37:28.43 ID:Qgje47BW.net
Firefox「助けて! 3年で4600万人もユーザーが減ったの! 理由は???」  [571598972]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1628745250/


レガシーアドオン切り捨てて軽くなったとか猛アピールした結果がこれ
何でマイクソMozillaと同じ轍踏むん?

616 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:39:59.75 ID:C3so/DGY.net
>>615
未だに Firefox 89 で止めてる。今の最新は 97 かな。

それより前にも一度大きな仕様変更があってその時はどうにかしたけど、
89 → 90 の変わりっぷりにはついていけなかった。

617 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:47:22.49 ID:ltrY8qGC.net
Windows8のUIが無くなって様に
10のサポートが来れる間際にWindows12がリリースされて
10のタスクバーが復活する路線が待っている。

今までの11って何だったの?
時間潰しです。

618 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:59:21.46 ID:NsG7VSCB.net
>>603
アハハハハハ!なにこれ
上置きにこだわるのを止めたらスッキリすると思うで

619 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 15:04:47.16 ID:TKiuR4jl.net
タスクバーごときで使えないと言ってるようじゃ
世の中生きていけないよ
柔軟な適応力が求められる

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200