2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows 11 Part35

1 :名無し~3.EXE:2022/02/03(木) 07:42:36.25 ID:KCbsTmlC.net
■Windows 11 公式サイト
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11

■システム要件
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-11-specifications

■サポートCPU一覧
Intel
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-intel-processors

AMD
http://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors

■互換性チェックツール
公式
http://aka.ms/GetPCHealthCheckApp

非公式(WhyNotWin11)
http://github.com/rcmaehl/WhyNotWin11/releases

■前スレ
【田】Windows 11 Part34
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1642857607/

163 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:22:16.14 ID:ozKpTosR.net
>>157
>>162
Proだよー。
オフラインインストールは普通に出来ないのか。
マイクロソフトは余計なことばかりするね。

164 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:23:51.41 ID:QjtL2Je8.net
文句は中華に言えや
あいつらが海賊版利用やめないからこうなった

165 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:32:08.28 ID:ozKpTosR.net
中華の不正利用なんてOSの名前をWindows11Pro天安門とかにすれば、
中国共産党が勝手に取り締まってくれる気がするよ。
正規利用も同時に淘汰されそうだけどw

166 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:34:10.78 ID:QjtL2Je8.net
まあ、中華に限った話じゃないけどな
半島の方も公的機関が海賊版使うという中華に負けず劣らずな状況やったし

167 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 21:58:52.41 ID:t9RH08h6.net
>>163
Proならば滞りなく進められるけど
何か勘違いしているのでは

168 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 22:26:59.54 ID:ozKpTosR.net
>>167
一応、念の為確認したけどWindows11Pro 21H2をクリーンインストールした。
インストールしてた時、LANケーブルは抜いててインストール中にメッセージは忘れたけど
ネットに接続しろ的なメッセージが出てて、それをキャンセルするようなボタンとかそういうのはなかったはず。

次にクリーンインストールするときにまた確認してみるよ。
当分先になるけど。

169 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 22:34:11.24 ID:6iVawV3y.net
>>168
ttps://www.elevenforum.com/attachments/w11_pro_no_internet-1-jpg.562/
proだとこの画面で「インターネットに接続していません」があって、押すとそのまま次に進めるはず
キャンセルするようなボタンとかなかったなら現行のISOでは出来なくなってるのかもね

170 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 22:50:15.85 ID:ozKpTosR.net
>>169
2022/01/22にMediaCreationTool20H2.exeで作成したUSBのインストールメディアだと
i don't have internet的なボタンはなかった!

171 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:01:03.23 ID:br3HZ+aT.net
>>170
Proならサインインオプション→オフラインアカウントで行けるはずだけど
https://i.imgur.com/DGvTOaR.jpg

(Win11_Japanese_x64v1.isoから、イーサネットも接続したまま)

172 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:05:53.14 ID:ozKpTosR.net
>>171
ん?ローカルアカウントには出来たよ。
オフラインインストールが出来なかったってだけ。

173 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:06:18.44 ID:br3HZ+aT.net
>>170
間違えた、こっちか
https://i.imgur.com/QiFwmUO.jpg

174 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:10:16.35 ID:Fo9vT4K8.net
>>172
予備マシンに、USBからproを入れてみたけど、こことここをクリックすればネット接続なしでインスコ完了できたぞ
https://i.imgur.com/aK5SyEz.jpg
https://i.imgur.com/uu9PEjt.jpg

175 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:14:42.00 ID:ozKpTosR.net
>>173
>>174
あらー、そんな表示があったら見逃すはずはないんだけどな…。
とりあえず情報サンクス。
次回はよーく観察してみる。

176 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:19:15.05 ID:t9RH08h6.net
>>168
こちらでHomeとProを確認したものはWin11_Japanese_x64v1.isoでビルドは22000.318
Proの挙動は>>169の人と同じ

>>170
11のメディアクリエーションツールはMediaCreationToolW11.exeだよ
10ならばMediaCreationTool21H2.exe

MediaCreationToolW11.exeで作成したISOのビルドは22000.318でWin11_Japanese_x64v1.isoと同じビルド

177 :名無し~3.EXE:2022/02/05(土) 23:22:19.52 ID:6iVawV3y.net
結局ID:ozKpTosRが見落としたという凡ミスで終わった話だよね
よきかなよきかな!

178 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 08:10:03.84 ID:pRF4iB+1.net
homeでもインストールでマイクロソフトアカウント回避できるよ

179 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 08:15:02.18 ID:ZK+q9Zo1.net
しってるよ

180 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 08:55:33.87 ID:NrQ4UYbD.net
>>178
本題はアカウント回避ではなくオフラインインストールだからな
homeはスマホのディザリングを使って強制キャンセルの技で可能になるらしい

181 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 10:59:35.14 ID:GX4I9S0F.net
いや本題はMSアカウントでインストールしたのに
何故か同時にローカルアカウントが作られることだろ
事実ならバグじゃね

182 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:00:30.71 ID:Zf0kzcrx.net
e-taxの「事前準備セットアップ」アプリの完成度がひどい。
1) Visual C++ のRuntimeファイルをC:\Windows直下にインストールする。
2) 古いバージョンのOpensslのDLLファイルをC:\Windows直下にインストールする。
などなど
せめて専用のディレクトリに、礼儀正しくインストールしてくれ。

国税庁はWindowsのシステムを壊して何が嬉しいのか?

183 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:10:29.08 ID:YoPwM9AS.net
>>181
今の流れの発端は>>155だから、そういう話じゃない

184 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:24:43.59 ID:t0CJWnhm.net
>>180
テザリング → スマホ経由でネット接続すること
ディザリング → デジタル画像のギザギザを目立たなくすること

185 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:30:23.21 ID:qfKsv1qL.net
ん?ギザギザではなく階調の粗さを面でごまかすだろ?
ギザギザは解像度が問題だからどうしようもない

186 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:32:25.98 ID:qfKsv1qL.net
ディザの意味を理解した場合は漫画のトーン
黒と白の点を交互に散りばめてそれを遠くから見ると灰色に見える
これがディザ

187 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:35:57.32 ID:ZenVMoSy.net
関係ない話に飛びつく馬鹿っているんだな

188 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 11:36:23.32 ID:8Rivub72.net
>>182
それpath通ってるフォルダならどこでもいいってやつだな
初心者にpath通させるのは酷だから、Windows直下に配置しろっていうのはよく使われる

だからWindows直下にyoutube-dl.exeとかpython3.exeとかが入ってる人もよくいるw

189 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 12:53:59.14 ID:t0CJWnhm.net
Windowsフォルダに手動でファイルを入れようとするとアクセス権でエラーになる
アクセス権の変更も初心者にはけっこうきついぞ

190 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 13:10:24.57 ID:kw7Oqcir.net
タスクの小さいアイコン設定どこに消えた?

191 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 13:12:37.97 ID:kw7Oqcir.net
C:\Windows直下にインストール
ワロタ
日本語読めない海外ソフトかよ

192 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 13:18:54.03 ID:OnGjfkyP.net
MSも社会貢献する気があるなら
公機関が出すアプリにもっと積極介入すればいいのにのう
無料で直すなら頭のおかしい連中以外は誰も文句言わん

193 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 13:21:27.03 ID:4UfIP/s5.net
>>192
それは日本Microsoftに言うべきだろ
マジで何やってんだあの会社

194 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 13:24:05.79 ID:4UfIP/s5.net
というかデジタル庁から働きかけるにが筋か
マジで何やってんだあのハリボテ庁

195 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:21:15.38 ID:Uf5Hen3v.net
そう言えば、パスが通っている二つ以上のフォルダ内それぞれに同名ファイルがあったらどうなるんだろうか。

c:\path1\test.exe
c:\path2\test.exe

双方にパスが通っている環境で、test を実行したらどちらが実行される事に?
別に困ってる訳でもそうしようという訳でもなく、ふと思っただけなんだけども。

196 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:25:36.66 ID:Us5RrWUw.net
文字入力で漢字変換中に次の文字打ったら
漢字が確定した上で次の文字も入力されるけれど
windwos11、フォルダやファイル名を入力する場面では
漢字の確定だけで次の文字が入力されないのはIMEのせい?
ワープロソフトでは今まで通りの動作になるから、IMEではないのかな?
漢字の確定しないくせがあるから、使いにくい・・・

197 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:26:18.51 ID:MQzKh86s.net
>>195
環境変数のpathの順番にサーチするのでpath1が先頭にあるならpath1のほうが実行される
仮にpath2にあるほうを実行したい場合はフルパスで実行させること

198 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:28:42.21 ID:MQzKh86s.net
まあ普通はtest2など別の名前ヘリネームして使う
30年以上前のMS-DOS時代からの常識ですよ

199 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:28:57.77 ID:oTFee+qN.net
ウイルスでよくあったでしょ

200 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 15:31:50.12 ID:Uf5Hen3v.net
>>197
なるほどね。
Windows を長らく使っていると腐って動作不良を起こしたりするのって、
同名 DLL がインストーラーによって異なる場所に置かれたりして、
本来アプリケーションが読み込みたい DLL を読めなくなっているなんてケースもあるのかもね。

201 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 16:08:06.22 ID:lI0nvQ69.net
タスクの小さいアイコン設定どこに消えた?

探してるけどみつからね

202 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 16:44:44.54 ID:qfKsv1qL.net
>>200
DLLをPATH変数で読み込むと思ってるガイジ
長く使ってると腐るってなんだ?
ろくな管理もせずにレジストリガチャガチャイジる行儀の悪いソフトを使うとそうなるな
昔はそういうソフトばっかりだったけど
今もそんなアプリばっかり使ってるからそういう文句がでるのかね?
シェルイジるのとかその最たる例だが

203 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 16:45:11.47 ID:jGasIioi.net
葛椏穴「斯漏洩、なう。

204 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:03:06.07 ID:5s6xhkPC.net
クリーンインストール後の設定作業がしんどそうでクリーンインストールを躊躇してるんだが
もしかしてC:\Usersをバックアップしておいてクリーンインストール後にそれを上書きすれば割と楽に設定引き継げんのかな
(無論アプリの再インストールはしないといけないが)

205 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:04:24.44 ID:OOUx3ZcP.net
>>204
むーりー

206 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:15:16.90 ID:QSD0Bs+5.net
環境が汚染されている元のユーザーフォルダを上書きするとクリーンインストールしている意味がなくなる

207 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:20:40.68 ID:Uf5Hen3v.net
>>204
> クリーンインストール後にそれを上書きすれば割と楽に設定引き継げんのかな

これ自体は実際にそう。そうなんだけど >>206 も事実だから困り物。

旧来で言うところの ini ファイルを 1 個だけ置いている様なのとか、そういうのは率先してやっても大丈夫。
Microsoft 系とかシステムに関係しそうな部分、インストーラーが特別な処理をしてる様な系統は絶対やらない方がいいと思う。
この辺り、ある程度慣れている人なら、自己責任でどうぞって感じ。

208 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:51:12.28 ID:LsI9sg29.net
>>201
消えました
レジストリ変更しかありません

209 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 17:56:31.88 ID:dZtkH/Nf.net
>>202

マイクロソフトの資料には以下のように書かれているよ

>動的に DLL を読み込むために、LoadLibrary 関数と LoadLibraryEx 関数が使用されます。
>これら 2 つの関数の DLL 検索順は以下のとおりです。
>
>1.アプリケーションが読み込まれたディレクトリ
>2.システム ディレクトリ
>3.16 ビット システム ディレクトリ
>4.Windows ディレクトリ
>5.現在の作業ディレクトリ (CWD)
>6.PATH 環境変数に設定されているディレクトリ

210 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 18:05:39.55 ID:lI0nvQ69.net
Windows11 はタスクバーのサイズは固定となり、標準では大きさを変える事はできません。

不便になってるじゃん

211 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 18:06:05.09 ID:LsI9sg29.net
仮にpathで環境変数を定義しても検索順位が一番低い
まともなアプリなら問題ないはずだよ

212 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 18:06:45.64 ID:LsI9sg29.net
>>210
ですからレジストリを弄ればできますよ

213 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 18:29:41.85 ID:lI0nvQ69.net
それやばくないか
アップデート止めるだけでブルスクになったりだし

214 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 19:39:01.53 ID:/aTrpi8f.net
そんなシステムの根幹な感じのレジストリではないのでいけるかと

215 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 21:11:01.68 ID:oarongar.net
最近アップグレードしたんですが、どなたか親切なかた教えてください。
動画や画像を別フォルダへ移す時、移動ってあったのが無くなってるようなのですがこの項目は完全になくなってしまったのでしょうか?

216 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 21:16:52.30 ID:OOUx3ZcP.net
>>215
アップグレード前から無いよ

217 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 21:44:33.84 ID:6oLw8lpK.net
>>215
切り取り→貼り付けが移動扱い

218 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 21:47:36.32 ID:t0CJWnhm.net
>>215
右ドラッグコンメニュとか右クリック送るとか、移動の方法はいくつもある
同一ドライブ内の別フォルダならドラッグするだけで自動的に移動になる

219 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 22:09:17.02 ID:9cv5OTx8.net
>>198-199
MS-DOSでリネームしてたのPATHよりもカレントディレクトリが優先されるという仕様のせい
unix系ならリネームなんかしない

220 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 22:42:48.77 ID:qfKsv1qL.net
>>219
LinuxだとカレントもちゃんとPath通さないと実行できないやろ
で、手前に書いてると同じ目に合う

221 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 22:56:05.37 ID:9cv5OTx8.net
>>220
意味不明なこと書くな

222 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 23:06:51.85 ID:oarongar.net
>>217
ありがとう
移動の項目無くなって不便ではありますが、今後このやり方で移動します。

223 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 23:07:05.40 ID:qfKsv1qL.net
意味不明って、俄かよ

224 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 23:07:33.71 ID:9cv5OTx8.net
>>220
unix系ではpathにカレントディレクトを表す[.]を含めたりしない
シェルはスラッシュ(/)を含むコマンド名はそのまま実行
含まないならPATHから探す
カレントディレクトリのコマンドを実行したいなら
./command
とする

225 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 23:39:05.51 ID:mp0safBK.net
いつになったらタスク★バ〜カwはマトモになるの?
ぶ★り★ぶ★り★ぶ★りゅ★りゅ

226 :名無し~3.EXE:2022/02/06(日) 23:42:51.95 ID:jGasIioi.net
ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛!!!!!!!!!!!(ブリブリブリブリュリュリュリュリュリュ!!!!!!ブツチチブブブチチチチブリリイリブブブブゥゥゥゥッッッ!!!!!!!)

227 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 00:25:48.65 ID:7TGbtvSV.net
>>224
./ は含めても問題無いだろ

228 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 00:31:16.98 ID:Wqwv81J1.net
MS-DOSで想定とは違うファイルが実行されるのが問題となっただろ
よく実行するコマンドと同名のウイルス仕込むとか
フロッピーを取り替えたりする環境ならともかく固定のストレージがあるならデメリットのほうが多い

229 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 00:54:35.59 ID:dCp7layH.net
>>228
なっただろ、とかいわれてもそんな時代の話なんか知らねーよ

230 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:00:42.45 ID:dGfYLvmC.net
今となっては役に立たない話を引きずる傾向にある人は気を付けた方がいいね

231 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:06:46.10 ID:Wqwv81J1.net
> 30年以上前のMS-DOS時代からの常識ですよ
なんて書いた奴がいるからだ

DOSはともかくpathに.「.」を含めるというのは文脈依存、
意図したものとは違うファイルを実行してしまう可能性があるので避けるべきとされている
これは今も変わらない

232 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:25:21.32 ID:6zk47Gwh.net
何を言ってるんだこの人は…

233 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:30:31.16 ID:ENhCmKFj.net
>>231
その意見は正反対では?
実行ファイルの誤認という意味ではカレントディレクトリを意識しないで
環境変数に依存する方が余程リスクは高いと思うけどな

234 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:31:58.10 ID:CMe1RLme.net
>>231
com.android.chrome
は?

235 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:44:35.24 ID:zTZVjRDO.net
どっちがリスクかと言うとコマンド打つとカレントディレクトリにファイルがあれば実行される
という意識があるかないかによる
要はwin系とlinux系のどっちに慣れてるか次第

> DLLをPATH変数で読み込むと思ってるガイジ
とか
> LinuxだとカレントもちゃんとPath通さないと実行できないやろ
とかいいかげんな事書く人がいるからややこしくなってる

236 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:55:59.48 ID:4Zxr4hCr.net
MS Storeでアプリの更新すると毎回HDDをロードするんだがこれ止められないのか?
HDDがスピンアップするまで待たされるからめっちゃ時間かかるんだがマジなんでWindowsってなにもかもがクソ仕様なんだ?

237 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 01:56:32.69 ID:4Zxr4hCr.net
ちなみに外付けUSB HDDね

238 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:03:59.43 ID:X1CFFLfB.net
>>236
ProgramDataフォルダの場所を変更でもしてるのか?

239 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:04:32.20 ID:Bn3RuBZH.net
次のアプデいつだよこれ

240 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:05:11.49 ID:ag5qhjoM.net
>>231
おまえが何もわかってないのがよくわかるな

241 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:05:52.82 ID:ag5qhjoM.net
>>239
いつも通り来週の水曜日あたりじゃねーの

242 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:07:21.48 ID:4Zxr4hCr.net
>>238
いや何もしてないよOSとはなにも関係ないただのデータ置き場だからもちろんUSB HDDはインデックスしてない
だからこそなぜMS StoreやWindowsのアップデートで毎回外付けUSB HDDをロードするのか謎すぎる

243 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 02:15:02.66 ID:0cOSMQ/T.net
どういう条件でか知らないけど、Microsoft は勝手に空き容量のあるドライブにテンポラリみたいなの作ってる事があるね。

244 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 03:25:06.44 ID:334k714C.net
そんなものだな

245 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 06:44:51.44 ID:ztZa6TQz.net
謎仕様だが、接続済みのすべてのストレージの空き容量を確認している感じだな。

246 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 07:08:28.42 ID:m1B88cTR.net
チンポラリに見えた

247 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 07:27:50.37 ID:+7DdSjVw.net
未使用SSDを勝手にフォーマットしようとしないか?
手動でフォーマットしてると
なぜかSSD2個になってて片方がフォーマット中になってたぞ
そのあと使用中とでて電源切って刺し直すまで治らんかった

248 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 08:33:06.24 ID:57/qGsC/.net
>>235
間違った説明でガイジ扱いって恥ずかしいよね
つThe directories that are listed in the PATH environment variable.

docs.microsoft.com/en-us/windows/win32/dlls/dynamic-link-library-search-order#standard-search-order-for-desktop-applications

249 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 08:33:37.26 ID:DQ4vNSx6.net
>>234
カレントディレクトリの「.」を知らないのかお前は

250 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 08:40:26.87 ID:l/ahJGHO.net
常識レベルの話題をいつまでやってんだよハゲども

251 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 09:08:15.87 ID:zTZVjRDO.net
ガイジと書かれたやつが悔しくて言い返せたと満足するまで続くだろ

252 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 09:25:51.31 ID:+7DdSjVw.net
ガがガガガガイイジジジジジジjィ

253 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 10:15:16.14 ID:2dbhlUZa.net
11慣れるガイジ

254 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 10:44:15.82 ID:6Mo0oQT9.net
テンテン、ポラリもあるよ

255 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 11:01:27.57 ID:+dyba4eI.net
チンチン、ポロリもありますか?

256 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 11:14:41.52 ID:moAuzlyh.net
パンパン、チラリの方が精神衛生上よろしい

257 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 11:23:26.41 ID:vWfpv+oc.net
需要あるん

258 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 16:40:00.47 ID:4wyA3E+k.net
Windows10からアップデートしたら、回復パーティションが
ディスクの先頭と末尾に2個出来ちまってる。
コレどっちを削除すればいいの?

259 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 16:43:35.53 ID:5C/7Ldte.net
クリーンインストール

260 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 17:32:59.57 ID:XkF99afh.net
Windowsは不具合が普通のOSでまともに動くことはない。
少々の不具合は目をつぶらないと毎回何かおかしな部分を見つけては
初期化していては時間の無駄である。

普通に障害が当たり前と認識して騙し騙し使うのがWindowsを使う負担のない使い方です。
その使い方が嫌ならWindowsを捨てる選択が精神的にはよいでしょう。
よくなことはありませんので。

261 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 17:37:58.50 ID:DAqYNlkk.net
>>258
先頭の方は消しても構わないけどパーティションの配置を変更し直すのは結構大変だよ
多分簡単に考えているような結果にはならないと思う

262 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 17:46:01.44 ID:XkF99afh.net
XPの頃だとPartition Magicなるソフト(有償)でパーティションの位置やサイズの再配置可能であるが
変わりになりそうなのはEaseUS Partition Masterなのだろう
ただ知識もなく削除するとあとで痛い目に合うのでよく調べてから行いましょう

総レス数 1004
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200