2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?

1 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 11:17:07.26 ID:egeDjD98.net
今日、windows update していて、なに、この生産性の低さ?と笑えてきた
Linuxなら、updateは1分もかならないで終わるから
余計なリソースもメモリもほとんど食わないので、ファンも滅多に回らず静音で快適
フォントはwindowsと違ってすこぶる綺麗。最初のOS導入と日本語設定が少し
面倒なくらいで、プログラミングでも圧倒的にLinuxの方が生産性が高い
バックドアもないし、セキュリティも堅牢だろう。OSなど、何度でも入れ替えられるし

なのに、なんで、みんなwindowsにそんなに固着するの?
SteamもLinuxで十分できるようになっているよ

406 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 05:42:44.02 ID:hktYqXAO.net
Windows OSは不快度指数がライン越えているので一生使わん
Mac OSはApple製パソコンでないと使えない?から縁ないかも
Linux OSはusbメモリ、usb SSD、SDカードにもインストールできるし、親切で扱いやすいから神OSという印象

真面目にLinuxが全世界の標準OSとなってほしい
ワイが国のトップリーダー的 立場だったらWindows OS禁止令を発令すると思う

407 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 22:44:54.60 ID:ZVxLxps5.net
>>406
別にOSが好きで使ってるわけでもないが
Photoshopやらイラレやらアクロバットやら
MSOffice(互換は不可)もそうだけど
それが苦労せずに動けばLinuxでもいいと思う
フォントも含めて

408 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:06:07.79 ID:eae1ckeb.net
それOSじゃなくてソフトじゃん定期

409 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:56:00.76 ID:ZVxLxps5.net
>>408
仕事で必要なソフトを使うのが目的なわけで
Windowsを使ってるとかそういう意識は特にないわな
Adobeのアプリだとmacでもいいけどな
個人的には昔からmac使ってるし
Linux版がないからどうしようもない

410 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 00:15:35.27 ID:Ss30gKU1.net
それら問題をクリアする方法いくらでもあるのに
ずっとwindowsしがみついてるだけでしょ

411 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 01:58:29.55 ID:h9AICRS1.net
フォトショとかイラレとかウインドーズ同様に低生産性高価格だな
gimpとinkscapeを使ってない時点でスキルレベルの低さ露呈するし

412 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 06:50:49.56 ID:tScgC63i.net
>>407
フォトショップ、イラストレーターというアドビソフト?はWindows向けらしいっすね
365でない買い切りタイプのMSOfficeもWindowsでないと基本使えないですし
各業界の現場でWindows向けソフトが使われすぎなんすよね、この現状を社会問題と捉えています
なので国を動かせる権限ある人達がこの現状を問題視して変革行動を起こさない限りLinuxがメインOSとなる日は来ないでしょうね

家電量販店のパソコンコーナーでWindowsパソコンを見かけるたびに吐き気がします、この症状って何かの病気なんですかね?
OSなしパソコンは全く売れないらしいですので仕方なしなんすけどね
そういえばスマートフォンOSのAndroidも一応Linuxですけど設定オフにしても個人情報の送信が酷いらしいじゃないすか
Androidは良いLinuxと悪いLinuxどちらかでいえば「悪いLinux」と捉えていますがどうでしょうか?

413 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 22:55:34.96 ID:ObUrF/fz.net
win7入ってたPCでubuntu使っててまあ不自由はしてないんだけど
なんかデザインが野暮ったい

414 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 00:02:51.16 ID:rJxljFxC.net
えっ?じゃwindows10や11は洗練されてるの?w

415 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 02:17:39.72 ID:bAHC8qAM.net
不自由しないはマカーがよく口にする表現

416 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 05:29:46.97 ID:ERMu5Qph.net
>>406
>真面目にLinuxが全世界の標準OSとなってほしい
真面目に無理w
何故なら、ここで「Linux」と言って誤魔化すしかないくらいにディス鶏だのフレーバー(笑)だのでフラグメント化しまくってるプラットフォームだからw

>>408
だからOSごときで生産性がどうと言ってるアホは馬鹿にされるんだねw

417 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 05:30:41.13 ID:ERMu5Qph.net
>>412
>家電量販店のパソコンコーナーでWindowsパソコンを見かけるたびに吐き気がします、この症状って何かの病気なんですかね?
完全に精神がイカれてますねw今すぐ心療内科へどうぞw

418 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 09:11:13.27 ID:fIjrXVuX.net
超漢字もよろしく

419 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 10:52:36.28 ID:kihnpKVG.net
わからんでもない。
初心者向けの土管状態のパソコン見てもごみにしか思わんのでしょう。
一般でパソコンを購入することは今後なくなっていくでしょう

420 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 17:15:26.70 ID:fIjrXVuX.net
デザインが美しい!Windows似のLinux「ZorinOS」を試してみた
https://www.youtube.com/watch?v=1pKAW8Eejhk

421 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 17:50:47.77 ID:kihnpKVG.net
ここの連中の未来だな。
中古の端末に上書きして古いプリンターが動かない阿鼻叫喚
金のない奴はどんどん脱落

422 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 19:59:53.62 ID:Zoqe00yz.net
ルーターを買い換えられなくて
古い知識のままだった奴に言われてもな

423 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:27:14.61 ID:kwwIH8NF.net
ルータは下位互換だから大丈夫だよ。
ハイエンドさえ買わなければ安い。
気にすんな。

ここの連中は金がないんだよね。

424 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:47:55.94 ID:Zoqe00yz.net
>>421
>>423
態々ID変えなくても

0034名無し~3.EXE
2023/01/26(木) 18:07:35.33ID:zDwK6Utz
余計なお世話かもしれんが
今のご時世無線LANルータは複数台必です。
スマート家電が増えているので、大事なのは同時接続数
通常は6台程度と少ないので1個のルータじゃ数が足りない。
系統と機器を分けて、家庭内で複数の無線LANアクセスポイントで分ける必要がる。

こんなこと言う奴に心配される謂れは無いんだが

425 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 22:33:51.35 ID:mHjcX1iu.net
確かにひどい書き込みだな。
少なくともスマート家電に縁がなくてルーターの知識も頭髪レベルの発言

426 :名無し~3.EXE:2024/01/18(木) 00:08:16.13 ID:aVnMg+gG.net
ゾリノスはいいよね

427 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 01:52:15.66 ID:u+6NfA1h.net
Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうなのか

428 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 16:47:48.06 ID:DFd9BjMB.net
Linuxユーザーは仲間が増えなくてミジメ〜

429 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 21:09:10.47 ID:1mgxy6u9.net
linuxのとりえはddコマンドだな
このおかげでwin10を激安のSSDにクローンコピーできた

430 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 21:47:02.54 ID:252NNL11.net
fバックアップと復元(Windows 7)を利用してイメージから復元すれば出来るのになw

431 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 23:37:37.16 ID:Wzbo97pP.net
fバックアップとは?

432 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 08:56:21.59 ID:m1QDJJGb.net
外付けHDD必要なんじゃなかったっけ

433 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 10:38:43.03 ID:1AUyi5GS.net
Windows10のみんな、
再就職先はUbuntuだ。
Canonical、LTS版のUbuntuを12年間サポートする計画

434 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 11:58:09.27 ID:ntoFH7NF.net
Windows12がサブスクとか言い出したらそうする

435 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 17:31:30.67 ID:1AUyi5GS.net
Windows12が出る前にネットに繋がらなくなるだろう
ブラウザのサポートが切られ
ブラウザをupdateしろと画面には出るが
OSが古いのでupdateできません。
という袋小路

436 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 18:04:11.93 ID:pyS4aY68.net
現状でもディスク読み書き速度がlinuxと比べ激遅で話にならんのに使い続けようと思えるのが凄いかなあ

437 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 02:24:17.73 ID:IvZACz2h.net
Linuxデスクってハードディスクでも普通に使えるしな

438 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 09:36:37.48 ID:23P0BI1e.net
>>436
ベンチマークよろしく

439 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 09:46:35.75 ID:/FkeoVtP.net
やだ……あの人未だにHDDにOSインスコして漬かってる……

440 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 09:57:20.56 ID:XCCZwcXi.net
WindowsかLinuxか
Windowsは雑なプログラムの寄せ集め。違法増築状態で重い。
ファイル共有するとベンチマークがいまいちなのはわかる。

Linuxはノンサポートが問題で
設定で動けばラッキーであるが
バグなどで致命的な部分で問題がある場合は放置される。
Linuxの失敗はOSが無償であることが最大の欠陥である。

使えるところだけ使えって事です。

441 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 13:00:47.51 ID:+1IS3E4E.net
ファイルIOでPCが固まるWindows
マルチタスク処理が苦手で競合する処理で固まるWindows

根本的な所の設計が悪いんだと思う

442 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 14:45:47.54 ID:/Az6L6qh.net
そういや Windows ってマルチタスクよりもマルチスレッドにしているプログラムが多めのような気がするんだけど、なんで?
まあ、どちらも一長一短あってどちらが良いとは言い切れないとは思うが。

443 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 15:06:52.65 ID:62oHIVBm.net
正直、クライアントOSなんて好きにしたらええ。アホ草

444 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 16:01:26.86 ID:/FkeoVtP.net
以前から気になってたんだがwマルチタスクとマルチスレッドの概念を間違えて覚えてるんじゃね?w

445 :名無し~3.EXE:2024/01/24(水) 17:41:47.30 ID:XCCZwcXi.net
能動的か受動的違い

446 :名無し~3.EXE:2024/01/25(木) 02:38:47.31 ID:+NMzPPGk.net
>>439
ワイも割と最近までそれが普通だと思っていたんだがkernel6.0-6.5ぐらいからの加速度が半端なくて考え改めたんよ
>>440
よく分からんけどサポートは長く致命的な問題とかwindowsより少ない気するが?

447 :名無し~3.EXE:2024/01/25(木) 03:11:37.10 ID:wCmJyPwl.net
Windowsはマルチスレッドも苦手なのか?
救えねえな

448 :名無し~3.EXE:2024/01/25(木) 10:49:31.60 ID:bT1D7Y01.net
マルチスレッドはソフトに依存する。
マルチタスクはOSがポンコツで複数動かすとか仮想記憶の処理が追い付かずに
デッドロックが発生する。

449 :名無し~3.EXE:2024/01/25(木) 15:20:37.54 ID:JcZpVCVf.net
ファイルの移動
圧縮ファイルの作成展開

Windowsはこれだけでプチフリや操作不能の待ち時間が発生する
複数アプリ起動して処理させてたら苦手処理も増えて止まることも多くなるわな
マルチタスクが苦手というのはこの辺に起因してるんじゃね知らんけど

ファイルIOやファイルシステムが関係してて16bitOS時代からずっと引きずってるんだっけ

450 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 19:28:09.07 ID:gg9SGyHc.net
Win95あたりの知識を引っ張り出して、新たに覚えた単語をのっけて時代錯誤のWindows批判を延々とやっているようにしかみえないなぁw
とりあえず、マルチタスクとマルチスレッドは視点が違うだけで根本的に同じものって事を理解しようぜw

451 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 21:04:55.08 ID:CaLlrR/O.net
マイクロソフトがポンコツなだけではないのですか?
ここで語られる変なフリーズ現象や、高負荷で頻繁に起こる応答なしは
Windowsくらい起きない。
目に余る不便さが問われている。それに対し、お撒かんとか
なんの解決策も提示せずにユーザーを叩くマイクロソフト姿勢には
ちょっとね。

452 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 21:09:20.16 ID:CaLlrR/O.net
またユーザー叩きを始める。
>>449に対しては
タスクマネージャーを見て
無駄な機能を停止するように
勧める・
本来OSメーカーは基本操作を快適に行うように作るべきであって
Windowsの場合、スペックが上がってもできることも少なく
快適にもならない。

453 :名無し~3.EXE:2024/01/27(土) 23:14:01.01 ID:PQXH1pnu.net
スペックが上がれば出来ることが増えるOSか
どんなのがある

454 :名無し~3.EXE:2024/01/28(日) 04:13:02.32 ID:JGyZlZlt.net
>>452
根本が違うから無理
例えばログイン画面、待機状態からログイン画面にパスワードを打ちこんでログインする動作を比較してもだいぶ違う

Windowsは待機状態から動作可能になるまで待つ必要がある
動作可能になる前に打ち込んでも反映されない
動作可能になるまで待ってからパスワードを打ち込んでログイン

Linuxは待機状態のPCでもパスワード打ち込めばタイムラグなしで応答する

455 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 12:40:47.96 ID:ZDM9H4kZ.net
>>451
語ってる奴とPCがポンコツだからそうなるんだよw

456 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 15:07:45.09 ID:1lvd6d4/.net
>>454
Windowsを使う場合は本体を触らない路線がお勧め
Wolで本体を起こし、次にあらかじめWin以外でリモートデスクトップの設定作っておけば
クリック1つでログインまで行く。
Windowsの基本は保体を触らない路線になっている。

457 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 15:22:27.90 ID:1lvd6d4/.net
Windowsって対策していても不安定さから不具合が出る。
自分のパソコンしか触ってないからわからないのだよ。
まずは家から出ろ。

458 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 15:47:48.24 ID:ZDM9H4kZ.net
>>457
そんなに不安定なら誰の手元のPCでもお前が言う不具合は必ず再現するんだよw
だから、再現性の有無を全く考慮せずおま環と言われてファビョってる自称パソコンの大先生(笑)はただのアホとなるのだねw

自分のパソコンしか触ってないから分からない?w
むしろ、俺のパソコンでは再現しないなら俺が完璧に扱えているって証左にしかならねぇだろw

459 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 16:13:53.51 ID:73konGuU.net
生産性が高いというかインストールして使うのがメンドくないLinuxってどれになる?

460 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 16:58:48.03 ID:Ub2k346V.net
Linuxはインストールメンドくない
Gentooなどインストールに手間がかかると評判のものをわざわざ選ばない限り

Windows使えるくらい頭がいいならLinuxのどれを選んでも簡単にインストールできる
好きなの選べ

461 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 17:10:56.91 ID:1lvd6d4/.net
金のない奴に選択肢はない。
これが現実。

462 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 17:17:26.82 ID:Ub2k346V.net
え、なに、突然どうした?大丈夫か?
ポンポン痛い?

463 :名無し~3.EXE:2024/01/29(月) 17:57:13.07 ID:x33Bf86o.net
>>457
Windows板に一日中張り付いてるお前に言われたくないだろ
>まずは家から出ろ。

464 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 07:26:04.98 ID:LOTXJPqI.net
Linux はシェア2%位になったのかい?
俺が試みた頃は1%前後をうろついてた(二度と使いません)

フリーの弊害で派生が乱立し、困った事に独立してて互換性が無かったな
なんで?と聞いたら、”知らないお前が悪い”。

465 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 12:39:24.57 ID:jwpbxnb5.net
スマホでいいじゃん
Androidアプリは今後ますますWInで動くようになるし

466 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 13:58:06.59 ID:DRd09HFg.net
ますますWindowsを使わないようになっている。

467 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 14:06:23.36 ID:gOazG5mV.net
シェアマウント!
マウント取ってる俺すごい!

バーカ

468 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 14:29:50.83 ID:7pQgYvGu.net
linuxのシェアはだいたいpcを所有している人のうちで
使い方が分かってる人の割合みたいなものと理解している

469 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 15:01:22.57 ID:mtm/pCgc.net
WSL2でいいじゃん

470 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 15:09:54.16 ID:jwpbxnb5.net
ユーザーもアプリの数も開発者の人も圧倒的にスマホが上

LinuxでまともなメーラーだったサンダーバードもついにAndroid版がリリースされた

Linuxのメリットである古いPCにセットアップできる利点も
この先WinとAndroidの連携がさらに強まることでさらに薄れる

Linuxは一般向けにはもう必要なくなるかなと

471 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 15:16:16.57 ID:ryIZXuu8.net
AndroidやChromeOSとLinuxディストリは別物
デスクトップOSとしての需要はLinuxディストリとして増加傾向
比較とか層は無意味な別次元の話

472 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 18:33:45.17 ID:u5h4SIf/.net
linuxもVM環境でつこうとるよ?
ぁゃしぃサイトとかアクセスするのにVMにインスコしたうぶんつでアクセスしたりしてる
変な事になってもVM自体がサンドボックス代わりになるので危険度はかなり減るし

473 :名無し~3.EXE:2024/01/30(火) 19:10:26.89 ID:DPshpqx4.net
怪しいサイトはマルチブートとした.vhdxでしょうよ
このOSドライブ以外は見えないように他のドライブレターは予め全て削除しておく
感染したら仮想ドライブファイル毎、元ファイルから上書き  

474 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 17:27:39.63 ID:GtZ9zket.net
ついにThunderbirdforAndroidが完成か
iOS版も開発中で今年には公開予定らしいね
Linuxはますます必要なくなる

475 :名無し~3.EXE:2024/01/31(水) 17:49:59.07 ID:+A9bZzmu.net
thunderbirdが完成するとなんでlinuxが必要なくなるの?

476 :名無し~3.EXE:2024/02/01(木) 09:40:35.43 ID:eQfcLAHc.net
見えないところでリナックス使われてるのにな

477 :名無し~3.EXE:2024/02/01(木) 13:12:29.96 ID:bL7M70kr.net
>>464
なんてことをAndroidのスマホで書いている場合、下の方で Linux が動いていて結果的に Linux 使っていることになるわけだが。

478 :名無し~3.EXE:2024/02/01(木) 18:50:25.84 ID:22wmhNBX.net
ぐにゅーりなっくす(笑)とLinuxベースの独自プラットフォームを混同する癖は直した方がいいよ。

479 :名無し~3.EXE:2024/02/01(木) 20:02:30.34 ID:OWMaMOGx.net
>>477
うむ。結果的に全くその通りなんだが結果を受け入れられない基地もいるということだろう。

480 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 01:30:23.55 ID:Le27aMe7.net
家庭用のルーターもOSはLinuxで動いています

481 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 02:39:44.72 ID:m4N/0vfu.net
Linux必要ないない吠え散らかすのって大概お布施払えなくなったマカーだよな
Macより洗練されたデスクトップ環境無料で提供されるのが悔しいのかも知れない
とりあえず他所様恨む前に手前の超ガッカリなクリエイティヴセンスでも磨いとけ

482 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 05:29:43.34 ID:4f63DZaB.net
土挫でしょ
金のない奴しかいない。

483 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 05:38:03.97 ID:4f63DZaB.net
金の無いやい奴に対して
Windows更新せず、安いタブを買えと推奨している。
尼タブなら1万前後

タブなんてセルラーモデルじゃないと意味ないと思っているけどな
因みに尼タブにLTEなんて無いからね

484 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 05:40:56.41 ID:4f63DZaB.net
流石に中古のWindowsに11を入れた3万パソコンは勧めない。
3万のパソコンを買って4万円分の苦労を強いられるからな

485 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 07:26:55.87 ID:oxxTLcj8.net
新品のパソコンにLinux入れるのが一番いい

486 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 08:47:31.77 ID:Lm8QQOnh.net
チューナーレステレビに続いてOSレスパソコン来るのか

487 :名無し~3.EXE:2024/02/02(金) 13:46:29.81 ID:igITKmEJ.net
どのLinuxディストリビューションが生産性高いか教えろ下さい
用途はブラウザとGIMPとInkscape

488 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 00:11:46.55 ID:5kCWAVZG.net
ubuntu一択だと思うが、日本医師会作成
ソフトのOSになって10年位だ。

489 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 18:18:48.76 ID:W7b5PbIG.net
>>487
個人的におすすめはLinux初めてならMint
慣れてきたらWindowsもいじってた方なら
乗り換え先はその上流鳥のDebianとか、Fedra Arch
その用途限定で使い続けるなら
LMDE(LinuxMintDebianEdition)とか

Ubuntuは最近はいまいちおすすめできない感
LinuxというよりUbuntu独自にゴテゴテして
囲い込み感があるというかなんというか

490 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 18:25:34.65 ID:HFIucM45.net
ここで生産性が如何に高いのかという観点でお薦めできない時点で程度が知れるんだよなぁw

そりゃそうだよなw
選択肢によってどれだけ手間がかかるかが違う程度で何を使ってもできる事は同じだものなw

491 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 19:20:54.70 ID:SM3CGEHl.net
MSの従順なる奴隷だから苦行もなんてことない
いかにWindowsが手間かかって生産性悪くとも調教済の奴隷は苦に感じない

492 :名無し~3.EXE:2024/02/03(土) 19:57:11.19 ID:sr2LHDU1.net
SMさんが言うならそうなんでしょうね

493 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 07:52:33.87 ID:c4OvDYU2.net
バカにはwindowsがお似合いなんだよ
やめてあげろよ
うちに研究室でwindows使っている奴なんていないよ

494 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 08:27:20.50 ID:WyaqZflp.net
>>493
その話は過去に何度も出てるよ
そんな態度だから何時まで経っても普及しない、そんなに良けりゃあ今頃30%のシェアだろうに、単なる自己満だな

電車内でスマホを使ってる連中が、背後のOSがなにかなんて考えてると思う?
ボンネットの開け方も知らないで車を運転してるのと同じだよ

495 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 08:44:21.81 ID:MmV7bwfX.net
>>494
普及なんか知ったことか
他人の事まで面倒みるつもりは無い

Linuxが便利に使える世の中で大満足

496 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 14:02:30.82 ID:xZZjn5tn.net
>>491
嫌いだから使いたくない苦痛だという貴方の感想を「苦行」と称しているだけなのでw

ほぼ全てのエンドユーザはシステム管理者気取りのオナニー猿と違ってOSの管理なんてやりたくないw
そんな苦行の果てに得られるのはWindowsでも動くOSSが動きます(笑)じゃぁ扱う価値なんてねーわなw

497 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 18:41:07.65 ID:1CwdR6CN.net
普通にWindowsつかいにくいけどな
信者にはわからんのだろ

498 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 19:01:54.47 ID:g8WI05bS.net
スマホの普及をLinuxの手柄にしようとしてるのが哀れ

499 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 19:33:20.98 ID:WUIdhl6K.net
linuxがなんだかわかってなさそう

500 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 19:50:19.04 ID:g8WI05bS.net
スマホ上でWindowsを操作できるようになるのはそう遠くないと思う

501 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 19:53:48.89 ID:ftYn66Ww.net
スマホからRDPする話?
やればいいじゃん

502 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 21:15:49.62 ID:rUYTrcb9.net
RDPなら普通にできてるね。
apps.apple.com/jp/app/microsoft-リモート-デスクトップ/id714464092
apps.apple.com/jp/app/microsoft-remote-desktop/id1295203466?mt=12
play.google.com/store/apps/details?id=com.microsoft.rdc.androidx
因みにGoogleリモートは癖がある。

503 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 22:02:34.77 ID:WGMCvhio.net
>>502
linuxもmacもRDP標準にすればいいのにね。

504 :名無し~3.EXE:2024/02/04(日) 22:12:41.38 ID:XL/MLfEM.net
Windowsだって普通に使うだけでも物凄い色んなことに習熟する必要があるんだが
長年使ってるともう空気のようになってしまって自覚できなくなるもんだ
自覚するにはしばらく離れてみるしかない

505 :名無し~3.EXE:2024/02/05(月) 01:11:52.38 ID:6S/7Od20.net
マカーだけはスレと関係ない

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200