2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?

1 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 11:17:07.26 ID:egeDjD98.net
今日、windows update していて、なに、この生産性の低さ?と笑えてきた
Linuxなら、updateは1分もかならないで終わるから
余計なリソースもメモリもほとんど食わないので、ファンも滅多に回らず静音で快適
フォントはwindowsと違ってすこぶる綺麗。最初のOS導入と日本語設定が少し
面倒なくらいで、プログラミングでも圧倒的にLinuxの方が生産性が高い
バックドアもないし、セキュリティも堅牢だろう。OSなど、何度でも入れ替えられるし

なのに、なんで、みんなwindowsにそんなに固着するの?
SteamもLinuxで十分できるようになっているよ

335 :名無し~3.EXE:2022/09/15(木) 12:55:37.05 ID:ZJXbhjch.net
互換性の高い業務用アプリがないから生産性ガーどころか
生産すらできない

336 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 03:02:01.11 ID:l7/nu67x.net
生産性に関心のある人そんなに居るのかなあ

337 :名無し~3.EXE:2022/09/16(金) 09:49:56.85 ID:h6hrnul8.net
目の前のおっぱいよりも去年の生産性が気になるのです

338 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 12:24:16.35 ID:OHyZ3S51.net
>>330
君レベルの超絶初心者はおとなしくマイクロソフトに募金してたほうがいいと思う。
Linuxはそもそも初心者が使うことを想定してないから(想定してるディストリ
ビューションやGUIが一部にあるってだけで)。

339 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 12:25:42.21 ID:OHyZ3S51.net
>>335
postfixとかapacheとかnginxとか、パケットをどれだけ生産しまくってるか
見当も付かんわ。恐らくWindowsServerの100万倍くらいは行ってるはず

340 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 15:35:12.11 ID:PVL79VYW.net
もうこのスレ終わりにしよう
何回注意してもLinuxをサーバーや開発に使う場合の生産性の高さを語るんだもの
そんなの高いに決まってるだろ

はい、このスレ終了

341 :名無し~3.EXE:2022/09/19(月) 18:13:47.41 ID:5txEaDeb.net
オフィスソフトもまもとに揃わないポンコツOSが生産性とか片腹痛い話だな。
OSはどう足掻いてもOSでしかないんだよ。
Linuxは鯖運用で満足しておけ、それ以上はただのオナニーや。

342 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 16:08:32.74 ID:zINmzRw/.net
>>340
クライアントに使うなら何でもいいしな。
iPadでも普通に使える

Windows自体もういらんやろ

343 :名無し~3.EXE:2022/09/20(火) 18:15:19.20 ID:LKqO/217.net
エクセルワードパワポはiPadじゃ時間かかりすぎる

344 :名無し~3.EXE:[ここ壊れてます] .net
何を生産するでもないのに生産性(笑)

白昼夢の世界に生きる中二病患者・犬厨がそういった仕事をしている訳でもないのに
エンジニアになりきってプラットフォームの良し悪しを語ろうとするからこうなっちゃうんだね。

345 :名無し~3.EXE:2022/09/21(水) 19:25:30.25 ID:nNhW9Aeo.net
生産がどうのこうのとスレ立てて語る前に
そもそも働け、から始まるよな。

346 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 15:57:17.63 ID:bnbcsvz1.net
所得税も住民税も払ってない奴が生産性がどうこうとか、2億光年早い罠

347 :名無し~3.EXE:2022/09/22(木) 22:19:48.32 ID:ksxsNcPw.net
>>343
時間の問題よりも、Windowsで動かすMSの純正Officeが必要
仕事でやり取りしてたら分かるだろうが

348 :名無し~3.EXE:2022/09/24(土) 16:21:34.96 ID:ZRYjO/Km.net
LibreOfficeで十分とホザく奴は十中八九使ってないよな。

349 :名無し~3.EXE:2022/09/26(月) 21:21:55.20 ID:9dymUuWS.net
>>330
ネタで書いてるのか、本当に知らないのか悩むところだが、、

Linuxのターミナルで、コマンドの貼り付けは「Shift + Ctrl + V」な?

350 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 07:54:42.58 ID:HxbZPCsJ.net
>>343
さほど変わらない。Windows場合は画面がおかしいので印刷ができないでしょ。
まずはPDFでエクスポートして確認してから
おかしいところを直す作業が発生する。それを考えばね。
今のiOSって写真とか画像の文字をテキスト化してくれるのでそれをコピペするので
ワープロ打ち検定みたいな単純作業は必要なくなるかもなぁ

351 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 09:43:33.51 ID:c+ml+U9+.net
>>349
ターミナルソフトの実装次第なんだが、、、、、
あと、その手の3キー使いはGNOMEとかあのへんの派手さだけが取り柄の
ソフト以外ではあまりお目にかからない。emacsですら貼り付けはM-x paste-
bufferだしな

352 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 14:15:42.12 ID:MyWRZRhJ.net
Linux板からこんにちは

>>351
お前はemacsのコピペの仕方が間違っている。
また、>>349はbashの標準仕様を言っており、GNOMEとは一切関係ない。
さらに、3キー同時押しはemacsなどとのキーバインドが重なるのを防止、または誤タイプを防止するための歴史的経緯から生じたものであり、デスクトップ向けLinuxディストロで3キー同時押しを採用しない実装があるとすれば無視して良い勢力だ。

353 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 17:25:31.72 ID:c+ml+U9+.net
>>352
>bashの標準仕様

とりあえず man bash してみろよ…
最近はbashは廃れてzshが主流だけど

354 :名無し~3.EXE:2022/09/27(火) 17:27:07.49 ID:c+ml+U9+.net
あるいはGNOME、KDE、X-Window以外の実装で動くターミナルとか(Macの
iterm2など)

355 :名無し~3.EXE:2023/01/11(水) 13:58:55.82 ID:M2ODcXsn.net
Ubuntuでも使おうかと悩んでいる

356 :名無し~3.EXE:2023/02/12(日) 21:17:57.03 ID:u4DGqfTU.net
両方使おう

357 :名無し~3.EXE:2023/03/22(水) 12:13:45.08 ID:jYVI8jvS.net
linux板でやっとくれ

358 :名無し~3.EXE:2023/04/13(木) 19:01:15.31 ID:aUs0uxdM.net
じゃあLinux使ってどうぞ

359 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 01:15:29.02 ID:oKuSGJif.net
家庭内ラボ目的でミニPCにubuntu22.04入れて使ってるけど最近のwaylandのリモデスはすげーなほとんどラグがない

360 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 08:13:41.01 ID:i78TDv5o.net
ブラウザ(Chrome、Firefox)と、
LibreOfficeと、
NOTOフォント、IPAフォント、
Thunderbirdがあれば十分

Linuxデスクトップなら、うざいMSアカウント作り、MSアカウント管理が不要
カコンカコンうるさい音もならない
頼んでもないポップアップが出てきてMSの宣伝に煩わされることもない

リモートデスクトップもパソコンのリソースが許される限り同時に複数動作し、受け入れる事もできる

なにせフリー、無料、自由

361 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 17:15:45.33 ID:zAGE1ALO.net
MSOffice連携できるAndroidのほうがLinuxより優れている
Linuxはスマホに負けたんだよ

362 :名無し~3.EXE:2023/12/20(水) 23:00:20.49 ID:KPKZkwS/.net
>>361
アンドロイドはLinuxで動作してるけど

363 :名無し~3.EXE:2023/12/21(木) 11:22:21.38 ID:LESlE019.net
Androidとぐにゅーりなっくす(笑)は全く別のプラットフォームだと思うんだけどなぁw

364 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 04:45:14.58 ID:Y4iueQ0t.net
webブラウザ、テキストエディタ使う程度なら犬でもいいんだが、
ソフトウェア開発、各種ソフト環境を同等にするのは難しいからなあ
win完全互換OSが望ましいが、未だお遊びの水準なのがな

365 :名無し~3.EXE:2023/12/23(土) 18:58:19.62 ID:fbWHxPaQ.net
androidならwindows11でも動くよ

366 :名無し~3.EXE:2023/12/31(日) 17:58:12.01 ID:yhV4htP6.net
あれって中で Linux 動かしてその上で Android が動いているという普通の方式ではないの?
直で Android 動かすようにしたの?

367 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 07:46:12.09 ID:n5rGESpX.net
さっき知ったんだけど、Linux のポータブルゲーム機って沢山あるのな。知らなかったよ。
Amazon で "linux ポータブルゲーム機" で検索するとこれでもかという程出てきた。

368 :名無し~3.EXE:2024/01/01(月) 18:03:54.96 ID:LnpKftcp.net
使用用途に応じて使い分けていて、Windowsノート、スマホ、タブレットを所有しているのが普通ですよね

369 :名無し~3.EXE:2024/01/02(火) 00:52:52.98 ID:qd6QD3yv.net
普通だね

370 :名無し~3.EXE:2024/01/04(木) 16:57:29.03 ID:Od/3CvDY.net
タブレットはないな
あとノートPCもLinux

371 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 13:25:21.11 ID:Hh4vzFR+.net
windowsで作業データを扱おうというのが間違ってる
全部MSに吸われてチェックされる

372 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 16:14:03.00 ID:/9O1LwhL.net
NSAに筒抜けだね。

373 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 16:40:35.19 ID:XNdLoaJ3.net
>>371
>>372

スマホ使ったらgoogleとかappleに全部吸われてチェックされるわけですね。
ガラケーでもdocomoとかau、softbankに吸われちゃいますし、どうやって行きますか?

374 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 16:43:48.37 ID:XNdLoaJ3.net
>>371
ちなみに、有線LANでもNTTとかプロバイダににデータ吸われちゃよ。
Tor使っても意味ないし、完全オフラインで生きていける?

375 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 16:58:21.24 ID:/9O1LwhL.net
全て Echelon に抜かれて NSA に筒抜けです。
そのおこぼれを中国人民解放軍が抜き出しています。

376 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 17:06:30.76 ID:hs5N29tn.net
>>373
携帯端末がデータ吸われてるのも常識
必要ならpinephoneでも使ってろ
https://www.pine64.org/pinephone/

現状考えたらデータ扱う作業にwinedows使わないようにするのは当然

377 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 17:35:14.08 ID:XNdLoaJ3.net
>>376
現状ってなに?
携帯端末が個人データの塊なんだけど。

業務データなら決められたものを使えばいい。
個人商店か?

378 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 17:37:20.20 ID:XNdLoaJ3.net
>>376
ちなみに、家の中での会話でも盗聴されているから
一切しゃべったらダメだよ。筆談も盗視されているかもしれないからダメ。
当然だね。

379 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 17:44:20.46 ID:/9O1LwhL.net
ケツのシワの数まで筒抜けです。

380 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 17:46:31.71 ID:XNdLoaJ3.net
>>379
需要がないものは心配ない。
ここに書き込んでいるような輩の情報と同じ。

381 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 19:07:33.21 ID:hs5N29tn.net
>>377
全部だよ

382 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 19:07:55.05 ID:hs5N29tn.net
>>378
そんな話はしていない

383 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 19:13:53.98 ID:XNdLoaJ3.net
>>382
オフラインで、声も出さずに生きたらいいよ。
たれもあなたの情報など必要としないけどね。

384 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 19:14:43.07 ID:hs5N29tn.net
>>383
そんな話はしていない
頭おかしいんじゃないの?

385 :名無し~3.EXE:2024/01/07(日) 19:28:58.29 ID:XNdLoaJ3.net
>>384
実際はそういうことだよ。がんばって孤立して生きろ。

386 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 02:54:44.68 ID:OQyWHfBG.net
久々にwin10をクリーンインスコしたらregeditでレジストリ書き換えないとローカルアカウントで自動サインインできないようにしてあってたまげたわ

387 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 03:03:02.07 ID:EnM3pOyS.net
自動サインインって機能そのものがセキュリティーホールのような感じがするなあ。
素早くログインしたいなら指紋だの顔認証だのを利用した方が良い。

388 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 08:10:59.97 ID:Gg4XQHll.net
WindowsにしろLinuxにしろ、自動ログインは不要だろ

389 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 09:22:46.87 ID:WRVz4Rur.net
>>388
メインを他に移せばいいだけ、RDP仕様のリモートデスクトップソフト
アカウントとパスワードが記録できるので、クリックするだけで一発で起動できる。
homeの連中だと馬の耳にレベルにしかならないのだろうけど。
電気代が無駄にかかるWindowsだから、本体を触らないってのが理想でしょう。
RDPのメリットは実解像度が不要。
メイン側依存するのでグラボしょぼく4kの面積で高解像度表示できない端末でも可能。

390 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 10:05:47.14 ID:R/fCInVR.net
>>389
日本語が不自由?

391 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 10:14:03.87 ID:BTGgR4mL.net
>>390
おまえが添削するってのはどうよ?

392 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 10:23:57.43 ID:WRVz4Rur.net
次に添削する奴は別なIDで登場する。
これはお約束。
こいつらは相手にするだけ無駄だと思ってる。

393 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 14:18:21.62 ID:IKNHHFXW.net
サインインはデスクトップPCの生産性を低める一丁目一番地であり設置場所への人の出入りを監視しなくても安全性が保たれるような雰囲気を醸成する潜在的セキュリティホール

394 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 16:20:59.77 ID:R/fCInVR.net
>>391
添削しようと思ったけど、あまりに日本語がひどくて無理だわ。

395 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 16:26:48.05 ID:R/fCInVR.net
>>391

> RDP仕様のリモートデスクトップソフト
> アカウントとパスワードが記録できるので、クリックするだけで一発で起動できる。

標準のmstscでも可能。

> 電気代が無駄にかかるWindowsだから、本体を触らないってのが理想でしょう。

電気代はOSに依存しない。厳密にはあるかもしれないが、RDPでつないでも同じ。

> RDPのメリットは実解像度が不要。

日本語が不自由なのかな。解像度はclientに依存する。

> メイン側依存するのでグラボしょぼく4kの面積で高解像度表示できない端末でも可能。

???勘違いしている???

396 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 16:48:55.60 ID:/F5hVREP.net
うんこぐらいしか生産してないのにOSの選択如きで生産性がどうのって頭イカれ過ぎてんじゃねぇかなw

397 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 16:50:47.62 ID:R/fCInVR.net
>>396
正しいね。OSの上で何をするかだからね。

398 :名無し~3.EXE:2024/01/08(月) 17:19:59.93 ID:R/fCInVR.net
>>395

> メイン側依存するのでグラボしょぼく4kの面積で高解像度表示できない端末でも可能。

追記だけど、clientのメインのほうが高解像度なんだったら、RDPでつながなくても
メインで作業をしたらいいだけなんだけど。

本末転倒って感じ。

399 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 00:52:42.05 ID:rTYCRcva.net
ようつべ動画を再生するだけでファンが爆音になる
各メーカー ゲーミングノートPCのファン制御GUIみたいにワンポチで静音化したい

キーボードのRGBバックライトも無効化も行いたい
LinuxとWindowsと比較して生産性を向上させるには、これらの課題をなんとかしてクリアしたいところ

400 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 16:23:47.52 ID:D6Fx5Fzt.net
>ようつべ動画を再生するだけでファンが爆音になる
そんな産廃捨てて新しいの買えw

>キーボードのRGBバックライトも無効化も行いたい
分解してLEDの配線を物理的に切れw

401 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 17:24:45.36 ID:9Mb6LuLK.net
バックライト用LEDのコントロールモジュールもある
CPUファンのコントロールは自動でオンデマンド
ツベのデコード用GPU支援もある

今のLinux環境とそぐわない事云ってんだよね
30年前からきちゃった人かな?

402 :名無し~3.EXE:2024/01/12(金) 18:14:11.75 ID:D6Fx5Fzt.net
どうせH.264すらデコードできない時代の産廃使ってる気違いだろうw

403 :名無し~3.EXE:2024/01/14(日) 22:17:45.89 ID:4JiVZb9/.net
Windowsのほうが使いやすいと思ってるけど更新はダメ
時間かかりすぎだし動作極端にトロくなる
そこだけはubuntuのほうがマシ

404 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 02:25:56.64 ID:HrWydZQY.net
ubuntuと比べwindowsが使いやすいのだという具体的な部分ってどこかな

405 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 03:22:03.69 ID:3ME+mOGe.net
windowsの使いやすい部分が思いつかない

406 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 05:42:44.02 ID:hktYqXAO.net
Windows OSは不快度指数がライン越えているので一生使わん
Mac OSはApple製パソコンでないと使えない?から縁ないかも
Linux OSはusbメモリ、usb SSD、SDカードにもインストールできるし、親切で扱いやすいから神OSという印象

真面目にLinuxが全世界の標準OSとなってほしい
ワイが国のトップリーダー的 立場だったらWindows OS禁止令を発令すると思う

407 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 22:44:54.60 ID:ZVxLxps5.net
>>406
別にOSが好きで使ってるわけでもないが
Photoshopやらイラレやらアクロバットやら
MSOffice(互換は不可)もそうだけど
それが苦労せずに動けばLinuxでもいいと思う
フォントも含めて

408 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:06:07.79 ID:eae1ckeb.net
それOSじゃなくてソフトじゃん定期

409 :名無し~3.EXE:2024/01/15(月) 23:56:00.76 ID:ZVxLxps5.net
>>408
仕事で必要なソフトを使うのが目的なわけで
Windowsを使ってるとかそういう意識は特にないわな
Adobeのアプリだとmacでもいいけどな
個人的には昔からmac使ってるし
Linux版がないからどうしようもない

410 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 00:15:35.27 ID:Ss30gKU1.net
それら問題をクリアする方法いくらでもあるのに
ずっとwindowsしがみついてるだけでしょ

411 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 01:58:29.55 ID:h9AICRS1.net
フォトショとかイラレとかウインドーズ同様に低生産性高価格だな
gimpとinkscapeを使ってない時点でスキルレベルの低さ露呈するし

412 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 06:50:49.56 ID:tScgC63i.net
>>407
フォトショップ、イラストレーターというアドビソフト?はWindows向けらしいっすね
365でない買い切りタイプのMSOfficeもWindowsでないと基本使えないですし
各業界の現場でWindows向けソフトが使われすぎなんすよね、この現状を社会問題と捉えています
なので国を動かせる権限ある人達がこの現状を問題視して変革行動を起こさない限りLinuxがメインOSとなる日は来ないでしょうね

家電量販店のパソコンコーナーでWindowsパソコンを見かけるたびに吐き気がします、この症状って何かの病気なんですかね?
OSなしパソコンは全く売れないらしいですので仕方なしなんすけどね
そういえばスマートフォンOSのAndroidも一応Linuxですけど設定オフにしても個人情報の送信が酷いらしいじゃないすか
Androidは良いLinuxと悪いLinuxどちらかでいえば「悪いLinux」と捉えていますがどうでしょうか?

413 :名無し~3.EXE:2024/01/16(火) 22:55:34.96 ID:ObUrF/fz.net
win7入ってたPCでubuntu使っててまあ不自由はしてないんだけど
なんかデザインが野暮ったい

414 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 00:02:51.16 ID:rJxljFxC.net
えっ?じゃwindows10や11は洗練されてるの?w

415 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 02:17:39.72 ID:bAHC8qAM.net
不自由しないはマカーがよく口にする表現

416 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 05:29:46.97 ID:ERMu5Qph.net
>>406
>真面目にLinuxが全世界の標準OSとなってほしい
真面目に無理w
何故なら、ここで「Linux」と言って誤魔化すしかないくらいにディス鶏だのフレーバー(笑)だのでフラグメント化しまくってるプラットフォームだからw

>>408
だからOSごときで生産性がどうと言ってるアホは馬鹿にされるんだねw

417 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 05:30:41.13 ID:ERMu5Qph.net
>>412
>家電量販店のパソコンコーナーでWindowsパソコンを見かけるたびに吐き気がします、この症状って何かの病気なんですかね?
完全に精神がイカれてますねw今すぐ心療内科へどうぞw

418 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 09:11:13.27 ID:fIjrXVuX.net
超漢字もよろしく

419 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 10:52:36.28 ID:kihnpKVG.net
わからんでもない。
初心者向けの土管状態のパソコン見てもごみにしか思わんのでしょう。
一般でパソコンを購入することは今後なくなっていくでしょう

420 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 17:15:26.70 ID:fIjrXVuX.net
デザインが美しい!Windows似のLinux「ZorinOS」を試してみた
https://www.youtube.com/watch?v=1pKAW8Eejhk

421 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 17:50:47.77 ID:kihnpKVG.net
ここの連中の未来だな。
中古の端末に上書きして古いプリンターが動かない阿鼻叫喚
金のない奴はどんどん脱落

422 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 19:59:53.62 ID:Zoqe00yz.net
ルーターを買い換えられなくて
古い知識のままだった奴に言われてもな

423 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:27:14.61 ID:kwwIH8NF.net
ルータは下位互換だから大丈夫だよ。
ハイエンドさえ買わなければ安い。
気にすんな。

ここの連中は金がないんだよね。

424 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 20:47:55.94 ID:Zoqe00yz.net
>>421
>>423
態々ID変えなくても

0034名無し~3.EXE
2023/01/26(木) 18:07:35.33ID:zDwK6Utz
余計なお世話かもしれんが
今のご時世無線LANルータは複数台必です。
スマート家電が増えているので、大事なのは同時接続数
通常は6台程度と少ないので1個のルータじゃ数が足りない。
系統と機器を分けて、家庭内で複数の無線LANアクセスポイントで分ける必要がる。

こんなこと言う奴に心配される謂れは無いんだが

425 :名無し~3.EXE:2024/01/17(水) 22:33:51.35 ID:mHjcX1iu.net
確かにひどい書き込みだな。
少なくともスマート家電に縁がなくてルーターの知識も頭髪レベルの発言

426 :名無し~3.EXE:2024/01/18(木) 00:08:16.13 ID:aVnMg+gG.net
ゾリノスはいいよね

427 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 01:52:15.66 ID:u+6NfA1h.net
Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうなのか

428 :名無し~3.EXE:2024/01/20(土) 16:47:48.06 ID:DFd9BjMB.net
Linuxユーザーは仲間が増えなくてミジメ〜

429 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 21:09:10.47 ID:1mgxy6u9.net
linuxのとりえはddコマンドだな
このおかげでwin10を激安のSSDにクローンコピーできた

430 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 21:47:02.54 ID:252NNL11.net
fバックアップと復元(Windows 7)を利用してイメージから復元すれば出来るのになw

431 :名無し~3.EXE:2024/01/21(日) 23:37:37.16 ID:Wzbo97pP.net
fバックアップとは?

432 :名無し~3.EXE:2024/01/22(月) 08:56:21.59 ID:m1QDJJGb.net
外付けHDD必要なんじゃなかったっけ

433 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 10:38:43.03 ID:1AUyi5GS.net
Windows10のみんな、
再就職先はUbuntuだ。
Canonical、LTS版のUbuntuを12年間サポートする計画

434 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 11:58:09.27 ID:ntoFH7NF.net
Windows12がサブスクとか言い出したらそうする

435 :名無し~3.EXE:2024/01/23(火) 17:31:30.67 ID:1AUyi5GS.net
Windows12が出る前にネットに繋がらなくなるだろう
ブラウザのサポートが切られ
ブラウザをupdateしろと画面には出るが
OSが古いのでupdateできません。
という袋小路

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200