2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

Windowsは生産性が低いので、Linuxにすればどうよ?

1 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 11:17:07.26 ID:egeDjD98.net
今日、windows update していて、なに、この生産性の低さ?と笑えてきた
Linuxなら、updateは1分もかならないで終わるから
余計なリソースもメモリもほとんど食わないので、ファンも滅多に回らず静音で快適
フォントはwindowsと違ってすこぶる綺麗。最初のOS導入と日本語設定が少し
面倒なくらいで、プログラミングでも圧倒的にLinuxの方が生産性が高い
バックドアもないし、セキュリティも堅牢だろう。OSなど、何度でも入れ替えられるし

なのに、なんで、みんなwindowsにそんなに固着するの?
SteamもLinuxで十分できるようになっているよ

101 :名無し~3.EXE:2022/01/06(木) 23:03:37.82 ID:DKPH0ZHt.net
>>99>>100
数学の単元でいえば、グラフ理論をそのまま使っている感じかな
いきなりコードを参照するのでなく、とりあえず、絵やグラフで
概要や設計仕様を汎化的にシェアする意匠

102 :名無し~3.EXE:2022/01/06(木) 23:12:39.55 ID:DKPH0ZHt.net
社会学の「アクターネットワーク理論」や自然言語処理のRNNもそうだけど、
状態を随時遷移するネットワークとして理解しましょう、みたいなのが流行っている
感じかな。マルコフ連鎖とかでもいいけど

状況を静的オブジェクトとしてスタテイックに捉えるのでなく、ダイナミックな
動的なグラフとして捉える。状態遷移を随時可視化して、汎化能を高める、みたいな

103 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 06:51:28.09 ID:urH8DD7Z.net
どう見ても知ってる単語をずらずらと並べてるだけだねぇw
これがLinuxらしい使い方(笑)なのだから仕方ないがねw

活かす機会のない概念を学び、ネットで吠えるwこれがLinuxの主用途w

104 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 13:19:13.55 ID:q7cLq/pP.net
Linuxらしい使い方は無駄な効果を排除
これにつきる

105 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 14:03:16.60 ID:FgMtq57X.net
Copyleft — all rights reversed

106 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 16:23:20.16 ID:urH8DD7Z.net
>Linuxらしい使い方は無駄な効果を排除
compiz全否定いいよねw

107 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 16:36:09.95 ID:q7cLq/pP.net
でも実際
縮小拡大のアニメとかいらんし
透明とかもいらんから
さssと開けでしょ

108 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 16:59:06.23 ID:urH8DD7Z.net
俺もWindowsのアニメーション効果は全部切っているが、そんなものどーでもいいよw
そういったものを全部取っ払う行為は「Linuxらしい(笑)」ではなく、みすぼらしい古臭いデザインに戻しているだけだw

109 :名無し~3.EXE:2022/01/07(金) 18:32:14.39 ID:q7cLq/pP.net
トロクさいだけでいらんがなは

新しいとは言わん

110 :名無し~3.EXE:2022/01/08(土) 11:49:07.32 ID:o5YSnX2S.net
デザインの話をしているのにアホだよなぁw

Linuxは生産性が高い(笑)のではなく、Linuxらしい使いかた(笑)という狂人自身の妄執に囚われ、
それを周囲にまき散らしているだけってのがここからよく分かるよなw

111 :名無し~3.EXE:2022/01/08(土) 17:35:48.02 ID:KMCHQ02n.net
ソフトでもツールでもWindowsだらけ

112 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 10:39:55.34 ID:oTb13UVz.net
Linuxはいつも軽快だよ

113 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 10:55:43.73 ID:bQ/Ye2/X.net
Windowsがいように重いだけだろ

114 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 11:38:22.57 ID:/+Sj62w6.net
>>113
異様に軽いとはどういうことかを
動画で探してきてよw

115 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 12:08:46.12 ID:jl4tsiWk.net
Windowsは難しいが
言葉で言えばヌルヌル、某ロールプレイングのベンチで言えば

ヌルヌル 非常に快適、とても快適
サクサク 快適、やや快適、普通
もっさり 設定変更を推奨、設定変更が必要、動作困難

116 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 15:14:10.98 ID:mxphwGJC.net
ゲームをやらないから別にヌルヌルにならなくてもいいんだよ

117 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 15:50:52.35 ID:kmaRYAqP.net
ゲームをやらないなら「I」が付いてればどれでもヌルヌルですから

118 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 18:16:15.12 ID:jl4tsiWk.net
そうとうゆるゆるの評価ですな。

119 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 18:21:18.81 ID:zAZfuvxA.net
【OS】Linuxシステム狙うマルウェアが2021年に増加

https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1642756664/

120 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 18:33:09.77 ID:0vjUf8v6.net
Googleがやってんじゃね

121 :名無し~3.EXE:2022/01/21(金) 20:46:41.58 ID:gkHZb43r.net
>>119
金銭など扱ってないので別に障害なんてでないよねw

122 :名無し~3.EXE:2022/01/24(月) 21:27:05.11 ID:YhuX6Wgq.net
だね

123 :名無し~3.EXE:2022/01/24(月) 23:43:02.30 ID:nk6hMdVd.net
Googleがやってんじゃね

124 :名無し~3.EXE:2022/01/25(火) 11:57:14.99 ID:fL0BBXaq.net
>>121
犬厨ってセキュリティがどうと騒ぎがちなのに何でこんなに意識が低いんだろうねw

125 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 07:00:31.50 ID:CjNHLdw7.net
何でそこで使い勝手もセキュリティも中途半端なLinux勧めるかな。
そもそもLinuxって抽象的に言われてもな。
どのLinuxのディストリビューションだよ。

そこは、普通FreeBSDとかWindowsに近い環境があるubuntu(Linux系)とか勧めるのが筋だろうが。
俺は、OpenBSD使ってるが。

126 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 18:58:57.60 ID:XkF99afh.net
多分
こんもスレの趣旨は金がないからでしょ。
Macを買うのが順当だが、金のないやつの選択肢は
初めからLinuxしかない。それが原因だとなのかと、
あとは運用次第なんじゃないの?

話を変えればWindowsで話せば7だってネットワークから外せば問題ないわけで
用途の適材適所での運用。選択方法はどれが一番手間がかからないか?で選べばいい。
それだけなんじゃないんですか?

127 :名無し~3.EXE:2022/02/07(月) 19:56:48.41 .net
今どき自作しようって人は趣味の範疇だし、
それ以外なら最初からOS乗っかってる

128 :名無し~3.EXE:2022/02/09(水) 11:09:16.56 ID:97LvaBsp.net
Winのアプリが動けば、OSなんか何でも良くなる。
それが実現できてないから移行されてないまま。

極端な負荷の3Dゲームはともかく、他のが普通に動くのならOSなんか
こだわる人間居ないと思う

129 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 09:31:08.07 ID:NQ9600/M.net
linux簡単だけどね
過去の互換性もラッパ作成して挟めば大体解決するものも多いしたかがosだしね

130 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 12:15:01.94 ID:IFzgYtNX.net
「ラッパ作成して挟めば解決できる」言ってる当人は100%そんな事してない。Linuxあるあるだなw

131 :名無し~3.EXE:2022/02/11(金) 16:03:52.44 ID:NQ9600/M.net
なんでそうなるかな
あるソフトを動かすのに古いライブラリが要るがログイン時に読み込むと駄目な場合とか割とあるのに
此方はsleだが

132 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 14:32:07.65 ID:THfh99Kg.net
全身性エリテマトーデスかぁ。お大事にw

133 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 15:21:53.12 ID:gvCEAhxq.net
またバカウヨ湧いてんのか
衰退没落国の糞倭猿ジャップ

134 :名無し~3.EXE:2022/02/12(土) 15:51:42.47 ID:RGuHyEDs.net
>>128
>Winのアプリが動けば、

Officeが動けば、だろ?

うちのMacはOffice載せてるもんで、Windowsを上げる機会がほとんどない。
Teamsの使用を会社に強制されなければ、いつでもWindowsを捨てられる。

135 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 04:08:59.77 ID:nLy1pDTp.net
windowsはダサくない?
情弱向けという感じもするし

136 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 09:30:43.17 ID:LgFdmA+e.net
マイクロソフト、メタバース人材が大量流出 多くがフェイスブックにttps://news.yahoo.co.jp/byline/kokuboshigenobu/20220212-00281841

137 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 10:27:36.20 ID:pmadCzXE.net
デル男スレ作ったならここから出てくんなよ

138 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 11:43:33.65 ID:NfWuQS4r.net
難解なwinを使いこなしてこそクールだぜ?

139 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 11:45:56.30 ID:c5562oQ3.net
>>138
いちいちWindows内にWSLとかいう仮想環境載せてLinux動かすのがクールなの?w

140 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 16:37:00.16 ID:DHnUBBzO.net
>>135
むしろ、情報強者気どりの半可通ほどLinuxに傾倒する傾向があるように見えるw

141 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 16:43:09.08 ID:c5562oQ3.net
>>140
そりゃそうでしょ。
WindowsにできないことがLinuxにはできるし、Linuxにできないことは
Windowsでもできないんだからさ。

142 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 16:57:51.10 ID:DHnUBBzO.net
LinuxにできてWindowsにできない事って具体的に何だろうね?w

143 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 17:19:32.46 ID:c5562oQ3.net
>>142
1時間でWordpressのサーバー立てて公開するとか

144 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 17:22:26.50 ID:c5562oQ3.net
あと、WSLを使わないと、DockerもWindowsじゃほぼ使い物にならない。

145 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 18:10:53.83 ID:DHnUBBzO.net
なるほど、典型的な環境構築ネタだねw

建設的と言いながらエンジニアごっこに明け暮れてるの最高にcoooooooolだよねw
明日は日本全土で大雪が降りそうだよwwwwwww

146 :名無し~3.EXE:2022/02/14(月) 20:35:42.69 ID:k3Z+SZSD.net
MSは自らAndroid対応させたり、ブラウザもChrome系にしてしまったり
なりふり構わずしてきたな。
ある意味ユーザーの求めてることしてる。

LinuxもWinのWin32くらい実用的に動けばいいだけだな。
MSみたいな金がないから無理なのだろうけど。

147 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 09:57:00.82 ID:dadkZ57K.net
お前らは要するにエロゲが動けば何でもいいんだろ?

148 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 10:05:34.03 ID:rFifBWCW.net
>>147
仕様として書き出すと
画面表示しようとして
32bit(限定)のDirectX 9.0C環境だろ

149 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 10:09:23.53 ID:rFifBWCW.net
今のWindows 10 古いソフトをで実行すると、「DirectX 9以上が必要です」とでる。
マイクソはメッセージが適切じゃないので
普通に考えればDirect11や12があれば動くと思うだろうけど
実際は互換性がないので、個々のバージョンをインストールしないと動かない
これがポンコツWindowsの仕様である。
「以上」を省けばまだ混乱は起こらない。
 「DirectX 9が必要です」と

150 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 13:48:35.34 ID:Z3xq7nIZ.net
それランタイムを要求してるだけだろw

151 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:02:29.77 ID:ZiMpYE/m.net
それWinじゃなくてその「古いソフト」がポンコツなんだよ
DirectXのバージョン判定問題とか何十年も前から言われてるし

152 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:16:58.65 ID:rFifBWCW.net
マイクロソフトがサポートしなかったからだろ

153 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:31:22.81 ID:ZiMpYE/m.net
さすがマカーだな問題の本質が理解できてない

154 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:38:59.54 ID:dadkZ57K.net
こいつら、GNOMEでレイプレイとか動いたら、こぞってWindows捨てるんだろうなw

155 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 14:52:00.65 ID:Z3xq7nIZ.net
レイブレイサーならやりたいけどなぁ。

156 :名無し~3.EXE:2022/02/15(火) 16:51:21.01 ID:rFifBWCW.net
>>155
ミカド(高だの馬場)に行けばある

157 :名無し~3.EXE:2022/02/16(水) 20:04:41.55 ID:BtVwpM7q.net
WinXP環境が使えるPCなら昔のも互換性があるからな。
Win95からVISTAまで多くが動く。

未だにPC98実機が必要な場所があるように、XPのPCも同じような扱いに
なる時代がくるのかな・・
一時はただの産廃だったけど

158 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 07:52:58.46 .net
仮想マシンで代替できるから実機にこだわる必要はない

159 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 10:22:42.50 ID:U2hKFh7L.net
>>158
ネットワークのセグメントまたいだ時の検証が仮想機だとでけへんやんか
AWS上で別VPCでやりゃ別だけど。

160 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 10:43:03.19 ID:O9HuVlOV.net
ARMにx86拡張ってなんで設計する会社が当たり前にならないの?
そうすればWinの資産もまともに使えて普及しそう

161 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 10:51:12.72 ID:U2hKFh7L.net
>>160
いや、x86とかいう極端に遅いくせに猛烈に電気食って発熱する過去の汚物は
そろそろ消毒してほしいんですけど、、、、、

162 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 16:46:35.34 ID:9XaL86W1.net
>>160
無駄だから
消費電力が増えるのでメリットがない。
当然ダイが大きくなるので作れる数が減る。
汚いコードで書かれたx86コードを動かすためにはWindowsが必要になり
意味が薄れる。

Windowsはが終わっているので意味がないが
もし仕様がしっかり作っている前提ならAppleのM1のように
実行する前にARMにコンパイルして実行した方が効率が良い。
単に動かすだけなら最も適切なのはWindowsを動かさずに
プログラムだけARMに変換して動かすとこである。

163 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 21:13:56.35 ID:yXrG54Ey.net
まてよ?
ネイティブで処理する前にx86命令をコードモーフィングで変換する方式にすれば圧倒的省電力で行けるんじゃね?
俺天才じゃね?

164 :名無し~3.EXE:2022/02/17(木) 23:01:31.61 ID:+az35QSc.net
>>163
冷静に考えるとWindowsの20GB程度変換する必要がある。
ソフトの部分を変換するだけでWindowsのサービスや機能に関して互換性はない。
Linuxのwineに毛が生えた程度だと思いませんか?

165 :名無し~3.EXE:2022/02/18(金) 05:39:33.04 ID:vwloAtHF.net
コードが汚いWindowsで互換性が難しいなぁ
1、既存のIntel版Windowsと新たにARM版Windowswsを作る
2、ARM版Windowswでx86版のプログラムを実行前にARM版に変換して実行する。
  OSはARM版なのでプログラムだけ変換すれば動く。
問題点は毎回適当なパッチを行なっているWindowsで
Intel版WindowsとARM版Windowswsが同じものと言えるかどうか
課題としてはマイクロソフト移植が下手だし、仕様は書けないし
仕様に沿ったものは作れない。
三流のOSメーカーのマイクロソフトが作れるようなものじゃないよ。

166 :名無し~3.EXE:2022/02/18(金) 09:19:53.03 ID:aueso9Xi.net
おっさん向けの経済誌に

「MSはクラウドに路線変更した」
「今後はAzureとOffice365を主力にする。Windowsは捨てる」

と出てた。そういうことなので、このスレは次くらいで終わりじゃないかな。
個人的には、遊びならともかく仕事でAzure使う奴は本物のバカだと思うけど。

167 :名無し~3.EXE:2022/02/18(金) 19:45:19.28 ID:wpAkwOT3.net
>>27
さらに生産性が著しく下がる

168 :名無し~3.EXE:2022/02/20(日) 15:30:37.19 ID:YNzix8Q+.net
Officeを動かすためだけのOSとして必要
もう会社員で無くなったら使わないよ
大体、システムが勝手に毎日通信して
何を抜き取ってるか分からないスパイウェアOSじゃねーか

169 :名無し~3.EXE:2022/03/10(木) 03:54:16.05 ID:0nRwO890.net
oneドライブ(笑)

170 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 15:20:24.08 ID:iX53ipHe.net
もう1ヶ月ぐらいLinuxだけだ。
デュアル・ブート機で、電源を入れるとLinuxで起動したいか、それともWindows10で起動きたいかを聞いてくる「起動OSの選択メニュー」がまず最初に立ち上がる仕組み。

Windows10は購入したときのままSSDから高速起動する。
SSDは256GBで容量が小さかったのもあって、LinuxはUSB3.0の外付けハードディスクから起動する。

だから俺のLinuxは起動に3分かかる。それでも起動が終わればそこそこ高速なんですよw
もともと壊れたパソコンのHDDを取り出して、HDDケースだけ1000円くらいのを買ってきて、USB3.0で接続してるだけなので、Linux側はぶっ壊れても惜しくはない。

そういう使い方して4年が経過したw

171 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 16:08:33.86 ID:sEsBb7qe.net
生産性どころかポンコツマシンの延命かぁ
この板そう言うので有名なやつがいたような

172 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 16:51:26.50 ID:ecF8XQ3V.net
Windows10/11以外を巡回して必死に叩きまくっている奴がいるだけで
Windowsでなんか行うってのはないんだよね。
余っている端末はNAS使うのベストでしょ
無駄なゴミ端末増やして自分で管理できるの?
ってのわかってないんだよね。
基本的1台でリモート管理が普通だからそれ以外だと
管理するのが仕事であって意味がない。
土挫が一番ゴミでまともなことが書けないのはなんとかしろと言いたいね。
WindowsよりMacで使った方が向いてるけどw

173 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 16:54:56.84 ID:ecF8XQ3V.net
腐れ土挫が作った
Linux はダメだからWindowsだよね
というな結論ありき何でしょかけど
型落ちの再利用で最も適切なのはNAS用ですから
よく考えましょう。

頭の悪さはMSKKの連中でしょ

174 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 17:32:04.72 ID:1aFJQg4y.net
>>171
Windows11の要求スペックが高いせいで、世界中でポンコツマシン大発生中
その一方で、少ないリソースでもサクサク動くLinux

175 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 18:07:39.68 ID:sEsBb7qe.net
だからと言って必要以上のディスりは宜しくないし
対立煽りのスレなんぞでイキってても市場にはなんの影響力も無い
せいぜい荒らし扱いされ苦渋を味わうのが関の山

176 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 18:49:35.11 ID:wgD01Vel.net
>>173
>型落ちの再利用で最も適切なのはNAS用ですから
マカーは馬鹿ーだから仕方ないがなw
それは電気代の無駄w

177 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 20:49:53.12 ID:ecF8XQ3V.net
情弱ですな

178 :名無し~3.EXE:2022/03/13(日) 20:50:45.83 ID:ecF8XQ3V.net
そこのクズNASのスペック調べてから回答した方がいいんじゃね

179 :名無し~3.EXE:2022/03/14(月) 08:47:53.49 ID:AGNi9FrE.net
>>178
Core i5の5桁、メモリー32GB、SSD1TBにデータ用ディスクが6TB4本。
あえてLVMを組まず、物理ボリューム単位で自作ソフトによる疑似RAID1。
各ディスクにはきっちり単独起動するCentOS8を入れてあって、SSDの
Ubuntuが死んでも全ディスクがSSTと入れ替えるだけで動作する。

近日中にUPS導入予定。所詮素人用のタワーケースじゃ、ブレイドサーバーのように
電源を二重化できないからしょうがない。2.5GbEtherはもうちょい安くて賢くて
静かなスイッチが出るまで保留。

仕事で作るバックアップサーバーに比べればオモチャ同然というか完璧にオモチャ
だけど、家でエロ動画保存する程度ならこんなもんでいいだろ?w

180 :名無し~3.EXE:2022/03/14(月) 12:29:44.53 ID:NM4cUeYg.net
ほらな、完全に無駄な事をしてるだろw

181 :名無し~3.EXE:2022/03/14(月) 15:23:14.40 ID:qVO0YJyB.net
つまりC2Dだw

182 :名無し~3.EXE:2022/03/14(月) 15:26:16.16 ID:qVO0YJyB.net
>>179
NASっての通常i3程度なんだよ。
低スペックPCで代用が効く類で
そもそもストレージ以外に利用する目的はない。
逆にそれ以外で使おうとすると重くなる
Windowsstorageサーバーとかあるがアップデートの保留待ちだとフリーズ状態だ。
ubuntuでsambaserverにするのが適任だろうね。

じゃ

183 :名無し~3.EXE:2022/03/14(月) 15:33:51.70 ID:AGNi9FrE.net
>>182
>NASっての通常i3程度なんだよ。

前は古いセロリンで動かしてたんだけど、マザーとCPUが余ったから入れ替えた
んだよ。ほんとはNAS自体のOSもCentかFedoraにしたかったんだけど、気の迷
いでついUbuntu入れちまった。魔が差したとしか言いようがない。

184 :名無し~3.EXE:2022/03/18(金) 10:59:18.35 ID:sGL8H8Qz.net
Chromebookは32Gのが売っていて普通に使えるが内部保存が少ない。
万一別OSを欲しくなったら厳しい。
Win入れるとOSレベルで気にせずパッチも当てられて基本的なものも入れると32GBは余裕なし

Chromebookが手を出せないのは万一Winぶち込みたい時にOSすら心配になるからで
32Gとかやっぱり現行製品で使われるのは謎だな。
32Gがと64Gなんて同じコストレベルなのになんでだろう?

185 :名無し~3.EXE:2022/03/18(金) 11:19:15.05 ID:0ShZiMDt.net
クラウドストレージ前提とかそんなんじゃないの

186 :名無し~3.EXE:2022/03/20(日) 17:41:49.20 ID:b+1pLRwR.net
Linuxは全く必要ない結論に至った
組込にしか向いていない

187 :名無し~3.EXE:2022/03/20(日) 21:11:10.12 ID:N57Zvxs5.net
互換の取れないオフィスとか欲しい機能はあるけど使いにくいクソUIアプリとかいらん。

188 :名無し~3.EXE:2022/03/22(火) 11:28:42.51 ID:cIZuuhlo.net
>>186
おまえが書き込んでるその便所の壁、Linuxの親戚だぞ?w

189 :名無し~3.EXE:2022/03/23(水) 04:32:02.99 ID:er6Xz+HL.net
Linuxが無くなったらお前ら全員終わりだ
ざま〜w

190 :名無し~3.EXE:2022/03/23(水) 19:44:46.41 ID:kZs2lqDr.net
Linusさん死んだらみな死んだ

191 :名無し~3.EXE:2022/03/24(木) 09:24:14.72 ID:9qAJw/O1.net
>>190
今のLinusはとりまとめ役。メンテナーは世界中にいるから大丈夫。

192 :名無し~3.EXE:2022/03/24(木) 13:20:24.71 ID:CHm7bmI7.net
まとまりがなくなって更なる分裂

193 :名無し~3.EXE:2022/03/24(木) 13:24:03.69 ID:9qAJw/O1.net
>>192
そもそもLinuxと言ってるのはカーネルのみ。
百花繚乱のディストリビューションとは本来何の関係もない。

194 :名無し~3.EXE:2022/03/24(木) 17:21:05.18 ID:qurR+O0B.net
ターミナル立ち上げて sudo apt update と apt upgrade 打ち込んで終わったら電源落とすだけの日々

195 :名無し~3.EXE:2022/03/24(木) 23:26:30.78 ID:LnthJ2Yy.net
Linusさんのモノリシックカーネルへの情熱は異常

196 :名無し~3.EXE:2022/03/25(金) 14:48:41.18 ID:XDVu/G46.net
犬板でハイバネーションが困難というのを見たわ。生産性(笑)が高いなw

197 :名無し~3.EXE:2022/03/25(金) 14:51:38.70 ID:XDVu/G46.net
ハイバネーションが不安定ならスリープ(サスペンド)もダメじゃね?と思ってググったら想定通りの結果だったわw

生産性(笑)が高いなw

198 :名無し~3.EXE:2022/03/25(金) 15:24:37.98 ID:H6N7sMka.net
サーバーOSにハイバネーションだのスリープだの求めるのって、マクドナルドで
鰹のタタキを注文するようなものだと思うが。

199 :名無し~3.EXE:2022/03/25(金) 15:27:26.78 ID:XDVu/G46.net
ここ、そのサーバーOS(笑)をデスクトップOSとして使う気違いのスレなんだけどねw

200 :名無し~3.EXE:2022/03/26(土) 13:02:17.00 ID:QyQOh28E.net
>>198
Windowsと違ってソースは全部公開されてるんだから、自分で直せば良い>キチガイの皆様方

188 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200