2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ114

1 :名無し~3.EXE:2021/11/19(金) 11:45:45.41 ID:tvMc9fmx.net
<2021年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2021年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日
2021年12月2021/12/15 (2021/12/14) AM03:00

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1634966291/

838 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:29:24.85 ID:s1dMbqMd.net
HDDのPC2台更新したけど1時間位で終わる。回線スピードの違いなのか
2、3時間は長すぎる。ADSLの時はその位は時間かかったかもだが

839 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:34:06.54 ID:6x/aNYaS.net
>>813
サンクス
一応、メイン機に富士通に高スペカスタムメイドしたのを使ってるんで・・・
ボロPC・・・
これはこれで、画像保存用として使ってます。

840 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:56:11.33 ID:c5kNFQyh.net
>>837
終わりましたか?

841 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:24:00 ID:6LCQuW47.net
i5 M430 SSD機で40分かかった

842 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:32:21 ID:0o1FV9p5.net
>>837
それになってから約20分後、%表示が始まり10分もかからずに再起動、いつものロック画面が表示されログインできた

843 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:53:47.97 ID:3DIsEtul.net
>>841
処理能力じゃなくて消費電力を抑える方向に極振りしたモデルじゃ参考にならんような気がする
当然性能も落ちるわけで

844 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:03:30.14 ID:OlBFQzQ9.net
昨日特に何か重いなって思ったら更新してたのか
去年今年でなぜか更新頻度多いなって感じる

845 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:04:38.89 ID:lvQ4sY8d.net
動画15分ぐらい観てたら再起動出て数分で終わり、問題なし

846 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:10:17 ID:ikKQnbLa.net
更新後の再起動中の「更新のアップデートのクリーンアップ?」が長くね?
っつっても3分ぐらいだけど 俺だけ? 

847 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:23:24 ID:lvQ4sY8d.net
容量増えてきたら記憶域から手動でWindowsUpdateのクリーンアップやってるからか
再起動で実行されたこと一度もまだないなー

848 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:32:41.02 ID:30QmdhbS.net
>>844
更新はスケジュール通りだから把握しとけ
「第2火曜日の翌日」な
これ分かっとくと事前にアプデ済ませたり延期したりしやすくて楽

849 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:43:14.26 ID:POgLgmtq.net
SSDのPCは作業中なのでi3 HDDのサブPCだけ取り敢えずアプデ
クリーンアップ始まってから随分時間経ってる…未だ表示は0%
あ50%に
あ100%にw
こっそり頑張ってたんだなーって思ったけど100%からがまた長い
100%なんやろ!

850 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:51:36.30 ID:CghX+t7a.net
KB5012599がインストール中の21%でしばらく止まってたけどそれでも10分ぐらいで終わったぞ

851 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:56:05.57 ID:POgLgmtq.net
うんこしてたら終わってた
トータル15〜20分くらいだったんかな?

852 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:19:31 ID:/yyAj0bM.net
>>838
セロリン 8GB SSD ADSLトータル1時間。DLが40分弱かかった。CPU部分は20分程度

853 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:20:34.31 ID:/yyAj0bM.net
>>849
100%からが本番です。校長先生の長いお話を聞いてから家に帰るまでが遠足です

854 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:23:46.46 ID:gf5zagdf.net
PC全体がめっちゃ重たくなってきたんだが・・・
裏でアップデートの準備してるんだろこれ
もう、この忙しいときにやめてほしいわ

855 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:25:20.95 ID:gf5zagdf.net
と、おもったらサブで使ってる方のPCに
更新のお誘いきたぞ。。。
いいのか更新=再起動して

856 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 20:36:02.72 ID:thfObBc/.net
時間使ってかなわん。これなら、UUPでISO形成させそこから右クリックでマウントアップグレードさせた方が
良いかもしれん。

857 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 23:11:45.41 ID:xWIPdkiV.net
なんか楽しそう!

858 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 05:46:43.86 ID:zQwpl53J.net
出遅れた 今回のはヤケに時間が掛かった 皆さんはどうでした?

859 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 08:49:38.47 ID:EzmBKrY2.net
KB5012117
一晩のうちに勝手にインストールされてる

860 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 08:57:54.77 ID:I1eoomwU.net
うむ
デフォ設定ご苦労である

861 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 10:13:27.12 ID:EzmBKrY2.net
KB5012599
再起動から10分程で復帰

862 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 18:05:45.41 ID:9ee1Ftxe.net
上げてからBluetoothが調子悪いんだが

863 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 18:59:13.85 ID:I1eoomwU.net
改善する可能性は多分低いけど新しいドライバに入れ直したら?

864 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:17:47.90 ID:hqJNbjwk.net
今回も全部インストール終わってないのに今すぐ再起動ボタンが先に出てきやがった

865 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 03:45:41.06 ID:qCwoNlLU.net
>>864
え?そんなことあるの??

866 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 07:09:14.22 ID:NPaEMxCg.net
電源を切らないで下さい が10分程続いて心配したけどそれからはすぐ終わった

867 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 07:24:11.84 ID:aZtmb8Nx.net
あ、それ以前あった 焦るよなあ

868 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 11:15:21.27 ID:AHHFxL9+.net
>>867
電源切ろうかと思ったけど上のスレ読み返して待って助かったよw

869 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 11:17:46.52 ID:aZtmb8Nx.net
>>868
セーフセーフでしたね

870 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 01:07:29.74 ID:sD4XmraO.net
電源を切らないでフリーズのあとに、
再起動してからようやく〜%完了の表示のカウントアップがあったような
そのあと(KB890830)手動でスタートしたらv5.100の後にv5.98 が入った

871 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 05:36:32.65 ID:X+DtJ3un.net
昨日のPC(CORE i3 HDD)は20分くらいかかったのに今日のPC(CORE i5 SSD)は3分弱で終了(どっちも古めのLIFEBOOK)
うーんやっぱサブPCもSSDに換装するかー(新しいPC買えよ)

872 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 05:48:30 ID:MST2gL6p.net
w10はもう大型アップデートは無いの??

873 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 08:27:57.38 ID:rlVA9Rg9.net
年2回が1回に変わったけどある

874 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 08:30:14.17 ID:MST2gL6p.net
>>873
今年と来年の秋って感じですか?

875 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 15:08:21.11 ID:TjaUjULU.net
メインストリームサポート終わってるぞ

876 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 20:47:41.88 ID:T7+HDlTK.net
メインストリームサポートっていう概念自体終わってるぞ

877 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:19:03.88 ID:5ZEveIFU.net
>>876
サポートポリシーは変わってないぞ。
https://docs.microsoft.com/ja-jp/lifecycle/policies/fixed

メインストリームサポート終了
=新CPUへのサポート終了
なので、新しいCPUを使いたかったら、Windows 11が必須になる。
もっとも、在庫品とダウングレード以外ではWindows 10の出荷自体が終了しているがな。

878 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:27:37.03 ID:oJdMB0SA.net
またいいかげんなことをw

879 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:31:02.87 ID:xR83Ltys.net
概念は終わってないが
メインストリームサポートの主軸は後天的な機能の追加なんだから

880 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:34:03 ID:oJdMB0SA.net
10の固定ライフサイクルポリシーはLTSCだけ
コンシュマーバージョンの10はモダンライフサイクルポリシーな

881 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:38:03 ID:xR83Ltys.net
このスレでLTSCの話なんて誰もしてねぇよ
で、機能の追加はあるのか?

882 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:39:43 ID:oJdMB0SA.net
だから俺らが使っているような春と秋にアップデートがあるバージョンはお前がURLでだした固定ライフサイクルポリシーではないということ

883 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:41:42 ID:xR83Ltys.net
あ〜、戻ってこい>>877
自分じゃないらしい

884 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 00:48:27.84 ID:A2Pg0Tik.net
5年メイン、延長5年はLTSB,LTSCだけでSACには適用されないだろ
それとCPUのサポートとは関係がない

885 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 06:58:57.79 ID:DD4nTLPk.net
話がややこしい よく分からん

886 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 09:56:48.65 ID:DD4nTLPk.net
情弱なんかな

887 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 10:54:19.31 ID:bG4GPiJO.net
パソコンの知識がBASICで止まってる俺も
よくわからん単語がいっぱい出てくるわ・・・

888 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:42:32.62 ID:S8IBAAKJ.net
>>881
ある

>>882
春秋の年2回は苦情多くて年1にしたと思ったけど
あれは11だけ?

889 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 12:43:35.66 ID:KCYf9ulg.net
10もだよ

890 :名無し~3.EXE:2022/04/17(日) 14:14:19 ID:xR83Ltys.net
>>888
マジで
不具合の種にならない事を祈ろう

891 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 05:39:53.90 ID:7XvJQ0rm.net
結局w10の大型アップデートは年1回で、今年も来年も秋にある でおk?

892 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 08:46:52 ID:Tgo+oAze.net
>>891
あっている
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/release-health/release-information
21H2以降〜年の後半に〜毎年1回リリース

893 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 09:57:22.50 ID:4/zeZX2v.net
大型アップデート大嫌いだよ
4年前のPCだけど、前回SSDの仕様を勝手に書き換えられて、仕事で大恥かかされた

894 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 10:02:30 ID:7XvJQ0rm.net
>>892
ありがとう

895 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 10:03:10 ID:7XvJQ0rm.net
>>893
まあ好きな人はいないよなあ 時間は掛かるし、トラブルの恐れはあるし・・

896 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 10:43:28.83 ID:hgYG/0nY.net
でもこれからの大型アップデートは名ばかりのもので、実際にはいつもの月例と変わらない
ビルドが表示だけ1上がるだけのアプデになる

897 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 12:27:59.20 ID:L/rLGx8X.net
MSは大型アップデートなんて言ってないからな
正確には機能更新プログラムだろ
イネーブルメント パッケージだから月例よりも時間かからない

898 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 13:01:23.19 ID:AVtk5+iP.net
もっと言えば正確にはバグ修正だな

899 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 13:34:16.52 ID:na77QyT1.net
頻繁にWU来ても俺は最近止めてるよ。月次パッチとか、もはや付き合ってられん

900 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 18:40:54.56 ID:1s89JsYQ.net
ワロた
こっちがまともなageスレだったかw
ブッパ規制や自治ワッチョンその他昔も今も散々なのが掲示板だな
でも重複スレだけは勘弁してほしいわ
むしろ2ch時代の方が「重複したから次に使いまわそう」とか協力し合っていた気がする
ワッチョンでチョンのあぼーんコピペ荒らしは減ったけど、その代わりIP強制などのチョン自治が増えたし、
重複スレ横行・放置も蔓延している感じ
上手くいかないもんだね

901 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 18:50:16.84 ID:h4xeIaj8.net
>>900
この板は昔猛威を振るっていたスレ重複荒らしがいて、最近は落ち着いてたんだけど、この重複スレが立って立てた本人が「重複なので使わないでください」って言ってたのを、乗っ取って自分のスレにしたっていう流れ
ここは本当は放置されて板の底に沈んでいたはずだった
だからこっちが重複スレだぞ

902 :名無し~3.EXE:2022/04/18(月) 23:18:08 ID:hPpGauEh.net
「Windows 10 バージョン 21H2」の提供制限は解除、広範な展開へ移行 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1403497.html

903 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 06:18:54.87 ID:taYNrzUo.net
>>902
つまりどういうこと???

904 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 07:56:19.31 ID:dO1W6Kf0.net
HPの新品(250G8)のWindows10pro(21H1)Office永続版に
22H2版ISOが使えない。setupを実行すると何も引き継がない以外を選択できない
MediaCreationTool21H2.exeも同様にも不可能。
デスクトップが出た時点でMcAfeeがプリインストール状態、アマゾンのストアアプリも同様
OSがHP版に改造されていてできないのか?それとも21H2が異質なものになっているか不明だけど

905 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 09:36:10.78 ID:5IleSeuq.net
普通にWindows Updateしろよ……

906 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 11:01:23.96 ID:PzRHCDpl.net
というかHPに問い合わせる案件だろ

907 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 11:21:43.75 ID:5IleSeuq.net
って、22H2かよ……

908 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 13:34:36 ID:VvHr0Glk.net
https://www.nichepcgamer.com/archives/kb5012599-blue-screen-error-bsod-and-stutter-problem.html
動画再生で煩雑に音声が途切れるのでサウンドドライバーか?と思っていたら、KB5012599の不具合かよ。

909 :名無し~3.EXE:2022/04/19(火) 21:32:22.84 ID:4/1fhC6C.net
>>904
Windowsを起動したままやるんだぞ
ディスクからブートしちゃたらそうなる

910 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 05:45:05 ID:FO+/2TTJ.net
皆さん詳しいなあ

911 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 13:19:05 ID:gU8O8335.net
22H2って、いつ配信された??

912 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 14:39:44.82 ID:iGXMrAuX.net
21H2と書き間違えたんだろう、または未来からやってきた人なのか

913 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 15:33:05.52 ID:9R7w2Fdm.net
Windows11 22H2は2022年8月に正式リリースか
https://www.nichepcgamer.com/archives/windows11-version-22h2-may-be-officially-released-in-august-2022.html
Windows11の次期大型アップデートとなるバージョン22H2は、2022年8月に正式リリースという情報が出てまいりました。
ドイツメディアのDeskmodderが報じました。

914 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 17:52:06.24 ID:gf6rXBwR.net
>>909
Windowsを起動したままで行っても引き継がない以外選択不可能になる案件
メーカーの種類モデル、構成によって同じ結果にはならないってこと

915 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 18:17:05 ID:dMoYp/ab.net
8.1の時がそうだったけどメーカープリインストールのOSは確か同バージョンでの修復インストールが不可だったな
Proなどへのアップグレードならば動くはずです
要はBIOSにあるプロダクトキーでは修復インストールをさせないって仕様です

916 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 18:28:59.65 ID:s6WeygXG.net
逃げる方法として\sources\PID.txtとしてインストールメディアに仕込めば修復インストールが可能になるはず
BIOSにあるプロダクトキーではダメです
ズルイ方法として適当なRetailキーで修復インストール後に、
slmgr -upkとしてOSにインストールされているプロダクトキーを削除してから
simgr -atoとするとBIOSにあるプロダクトキーを使ってライセンス認証済みとなったはずだな

917 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 19:16:50.34 ID:FO+/2TTJ.net
Windows 11は不人気なOSに? 移行ペースでWindows 10と大きな差
https://news.yahoo.co.jp/articles/a1f2109429ac0e7b0aefa6e8a843b2b302a5ddcc

918 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 21:17:29.95 ID:eVpcoZln.net
いつからマカフィーがWindows標準になったんだ?w
メーカーのリカバリーと間違えてんだろ

919 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:28:09.61 ID:Sj3sLAii.net
>>918
一般知識でいいですか?
マカフィー一般的ではないが、
初めからウイルス対策ソフトがインストールされた状態は良くあることです。
その時はカタログに書いてる。
構成がモデルに、変えてきてると思うので
同じと思う方が間違っているよ。

920 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:39:45.52 ID:Sj3sLAii.net
HPでプリインストールされた状態でよくあるのは
HP WOLF PRO SECURITY EDITION
知らないでウイルス対策ソフトを追加でインストールすると競合する

921 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:40:36.37 ID:Sj3sLAii.net
jp.ext.hp.com/

922 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:41:06.79 ID:Sj3sLAii.net
campaign/

923 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:41:26.86 ID:Sj3sLAii.net
business/others/wolf_security/

924 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:42:25.73 ID:Sj3sLAii.net
クソ掲示板のNGワードのようなので
分割しました。
足すと行けると思います。

925 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:47:02.11 ID:Jx3mrHZG.net
>>917
そのうちCPU縛りとかうやむやになっちゃうんじゃね

926 :名無し~3.EXE:2022/04/20(水) 22:55:15.52 ID:HztC6A2M.net
むしろそのサイトがクソなのでNGされているのでは?( ゚∀゚)

927 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 10:25:35.20 ID:EVj/IBlH.net
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=018396
Windows 10で、マカフィーリブセーフを削除する方法について教えてください。
Windows 10では、「設定」からマカフィーリブセーフを削除することができます。

はじめに
NEC製のパソコンには、セキュリティソフトであるマカフィーリブセーフの試用版が、工場出荷時からインストールされています。
マカフィーリブセーフを利用すると、最新のウイルスやマルウェアなどの脅威からパソコンを保護し、迷惑メールや危険なメールをブロックすることができます。

試用版は、試用期間を過ぎると有料での更新手続きが必要です。
試用版が不要になった場合は、削除することができます。

928 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 10:26:51.56 ID:EVj/IBlH.net
テスト
https://www.hp.com/jp-ja/home.html

929 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 11:46:49.24 ID:CfDULJoF.net
>>917
こんなことだったんだ

930 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 14:08:34.02 ID:sHJTJ1Zi.net
>>927
一昔前はマカフィーの殲滅はそこそこ難度高かったけど
今はマカフィー・個人向け製品専用削除ツール(MCPR.exe)というのがある
それでもまだしつこくゴミを残してくれやがる
ホントにしつこい

931 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 14:44:28.32 ID:tftGo7O3.net
まぁそりゃセキュリティソフトは基本的にゃシステムに食い込むからな
この為なのかは分からんが、サードパーティー製ソフトとしては干渉能力が非常に高い

932 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 17:08:53.85 ID:HIEMzoAd.net
マカフィー
バスター
ノートン

歴史はあるけどやめとけソフト

933 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 18:28:13 ID:bdTWRpOK.net
>>932
カスペルスキー(ロシア製)追加で
今一番ヤバいソフトだろ
米は使用禁止だっけ?先日我が国もNTTは使わないとニュースになってたな

934 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 18:34:14.57 ID:bdTWRpOK.net
そういえばNURO光には無料でカスペルスキーがついてるけど
戦争勃発して代替ソフトがマカフィーなんだってよ、、、

935 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 20:15:42.52 ID:W+tuHsXo.net
>>919
は?
>>904はwindowsのISOやらMediaCreationToolの話してる(つまりwindowsクリーンインストール)のに、
メーカーのリカバリー状態(プリインストールソフト入り)になってんだろ
って話だ

936 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 21:02:07.27 ID:4y1JzRmR.net
メーカーのバンドルソフトを熱く語ってるのが面白いよなw
よそで語り合ってくれという感じ

937 :名無し~3.EXE:2022/04/21(木) 21:04:22.15 ID:5s1pcHWj.net
デルと富士通の8.1をマイクロソフトのHPにある10をダウンロードして
インストールした。途中で10の更新を同時にやらないように設定しないと
インストールに失敗する。

総レス数 1003
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200