2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ114

1 :名無し~3.EXE:2021/11/19(金) 11:45:45.41 ID:tvMc9fmx.net
<2021年 WindowsUpdate月例配信スケジュール予定日>
2021年のセキュリティ更新プログラムの公開予定日
2021年12月2021/12/15 (2021/12/14) AM03:00

前スレ
[Win10専用] Windows Updateしたらageるスレ113
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1634966291/

776 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 09:59:55.49 ID:+wFj20zn.net
KB4023057って何回も来るのね

777 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 13:03:25.37 ID:+wFj20zn.net
Windows 11の普及が失速〜3月は前月比わずか0.1%増
https://news.livedoor.com/article/detail/21950834/

778 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 13:19:12.08 ID:lEJw0Ec0.net
まぁそりゃそうだろ
自作PC板でも
Alder持ちか使ってみたい人が使う
みたいな感じだし
後者にいたっては10に戻す人も当然居る

779 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 13:22:24.10 ID:KW0kDCKP.net
ハードウェアの要件厳し過ぎんねん

780 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 13:22:27.97 ID:+wFj20zn.net
なるほどな

781 :名無し~3.EXE:2022/04/07(木) 13:23:04.48 ID:+wFj20zn.net
あれ?

>>778
なるほどな
>>779
たしかに

782 :名無し~3.EXE:2022/04/08(金) 05:38:19.52 ID:z4ib92Ky.net
>>777
どうしてこんなに少ないんだ???

783 :名無し~3.EXE:2022/04/08(金) 09:43:59.06 ID:M1IUU2yD.net
>>782
12900KSが売れるように祈るといいんじゃね?

784 :名無し~3.EXE:2022/04/08(金) 09:46:42.47 ID:z4ib92Ky.net
ゲーミングPC?

785 :名無し~3.EXE:2022/04/08(金) 09:58:19.45 ID:M1IUU2yD.net
何でAlderが11じゃないと充分な性能出ないのを知らないんだよ

786 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 06:08:34.08 ID:Ona9zi4z.net
11にアプデ出来ない10を使ってる人の割合ってどんなもんかね? 4割くらい?

787 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 16:09:29.37 ID:voS+BsHj.net
11にアプデ出来ない10を11にしてる人の割合が4割ぐらいだろ
中古市場にも非対応機種の11どんどん増えてる

788 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 18:43:06.95 ID:k9iMYqYl.net
対応から外された環境って月例更新出来たっけ?

789 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 19:08:58.43 ID:EnZOOq17.net
月例はできる
大型がダメ

790 :名無し~3.EXE:2022/04/09(土) 19:19:39.28 ID:ttghNdQR.net
いや大型も来るから
次は秋に来る
ただ当然、規模は縮小されているけど

791 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 01:28:03.82 ID:n5NUwYwf.net
>>790
次回の大型は、基本的には新しいバージョンのインストールメディアができるだけで、
月例のセキュリティ修正と同じ規模だよ。
ver.22H2のBuild.19045のインストールメディアが出るだけ。
動作しているファイルは、ver.21H2のBuild.19044の最新版と同じファイル。

792 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 03:16:27.69 ID:PGl2DTk8.net
要は、機能を付け加えたりはしない
今、11はエクスプローラーにタブ機能を付け始めたみたいだけど、10は無し

793 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 06:09:06.73 ID:vmrMval4.net
>>790-791
なるほどお

794 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 20:41:19.13 ID:4MFG1FcW.net
>>789
Win11非対応PCがWin10の大型アプデできなくなるのってWin11が出た21H2からってこと?
てことは、Win11非対応PCはWin10サポート期限の2025年10月14日よりも前、
21H1サポート期限の2022年12月13日でサポート終了ってこと?

795 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 20:56:15.20 ID:1GKP6vlO.net
>>794
11の話だ

796 :名無し~3.EXE:2022/04/10(日) 21:01:08.74 ID:4MFG1FcW.net
>>795
あ、ほんとだ すいません
しかし、それ知らずに中古のWin11搭載PC買った人悲惨だなぁ

797 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 01:53:47.14 ID:HRje3eMR.net
非対応11が一斉に動かなくなる祭り期待してるけど中々起きないね笑
公式で「TPM 2.0」がないシステムにも11をインストール出来る方法開示してる以上それはないのかも

798 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 07:14:56 ID:IvRiX8r9.net
10のサポート終了って2025年だよね?

799 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 08:20:09.26 ID:wx8MUkFd.net
2025年?
おれ、もう死んでるわ

800 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 08:55:35.87 ID:Ei9ZvYXB.net
>>799
モヒカンおつ

801 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 09:13:42.52 ID:2r3t15/9.net
2025年は猫年齢換算では2034年

802 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 10:43:25.63 ID:JZUeA1HK.net
「Windows 10 バージョン 1909/20H2」のパッチ提供は来月が最後〜Microsoftが注意喚起

803 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 11:09:47.69 ID:IvRiX8r9.net
21H2は2025年までおk?

804 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 11:23:46.20 ID:s/a7e92t.net
>>803
2023年まで

805 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 11:45:21.72 ID:IvRiX8r9.net
>>804
あらそうなんですか ありがとう う〜ん

806 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 12:51:28.68 ID:IvRiX8r9.net
https://otona-life.com/2022/02/14/105207/
Windows 10 Version 21H2(2021年11月16日)→サポート終了日2023年6月13日
Windows 10 HomeおよびPRO(2015年7月29日)→提供終了日2025年10月14日

提供終了日??

807 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:05:31.46 ID:v2LF7L9R.net
提供終了は11公開前に既に予定されていたよ?

808 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:28:49.52 ID:aVnuseWI.net
>>806
提供終了日っていうのはwin10が完全にサポート終了する日っておもえばいい
それとは別にver毎のサポート終了日がある

809 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 13:32:43.86 ID:IvRiX8r9.net
>>808
そういうことですか ありがとうございます

810 :名無し~3.EXE:2022/04/11(月) 19:12:16.63 ID:Md7DyH90.net
>>808
勘違いしてない?

811 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 05:43:40 ID:LibkLBhM.net
>>810
どういうことですか?

812 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 13:44:07.27 ID:j1bIYlYe.net
10年物のボロPCに来ました。
(KB5011543)(KB5010472)更新 再起動有り
所要時間 2時間45分

813 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 13:56:18.77 ID:Txv4rQEb.net
>>812
3時間弱ってw
せめてSATAのSSDくらいには換装しといたほうがいいような所要時間だなw
10年くらい前のPCでもAtomやセロリンでもない限りストレージ換装してRAM8Gくらい積んでれば意外とサクサク動きますよ

814 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 14:10:29.69 ID:R8jvVqLU.net
Celeronよりも少し格上のPentiumでもサクサクになりますか?

815 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 15:45:59.36 ID:2OJ2TS0D.net
intelなら最低でもi3(今ないんだっけ?)かi5以上がいいんじゃないの
ゲームする人とかはi7とかi9とかコア数多いのなんだろう
最近AMDが人気らしいけどそっちはさっぱり

816 :名無し~3.EXE:2022/04/12(火) 16:56:52.39 ID:pS8liJLN.net
昨日その他に11543来てて手動で入れたがダウンロード終わってインストーと100%まで行ったらまた0%からインストールしていたから2時間ぐらい

817 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 02:03:17.80 ID:aYWX0bfD.net
2022-04 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 21H2 用) (KB5012117)

2022-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5012599)

818 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 03:58:12.75 ID:PXHD44e3.net
Microsoft .NET Runtime - 6.0.4
Microsoft .NET Host FX Resolver - 6.0.4
Microsoft .NET Host - 6.0.4
Microsoft Windows Desktop Runtime - 6.0.4
2022-04 .NET 6.0.4 Update for x64 Client
2022-04 .NET 6.0.4 Update for x64 Client (KB5013437)
Microsoft Windows Desktop Runtime - 3.1.24
Microsoft .NET Core Host FX Resolver - 3.1.24
Microsoft .NET Core Host - 3.1.24
2022-04 .NET Core 3.1.24 Update for x64 Client (KB5013353)
Microsoft .NET Runtime - 5.0.16
Microsoft .NET Host FX Resolver - 5.0.16
Microsoft Windows Desktop Runtime - 5.0.16
2022-04 .NET 5.0.16 Update for x64 Client (KB5013354)
2022-04 .NET Framework 3.5 および 4.8 の累積的な更新プログラム (x64 向け Windows 10 Version 21H2 用) (KB5012117)
2022-04 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H2 の累積更新プログラム (KB5012599)

Win10 HOME OS Build 19044.1645

819 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 05:18:08.09 ID:c5kNFQyh.net
KB5012599 KB5012117 (>>817に同じ) 45分も掛かったあ

820 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 06:25:50 ID:c5kNFQyh.net
ずいぶん時間が掛かったなあ

821 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 06:26:49 ID:c5kNFQyh.net
2つしか無かったのかと もっと多いのかなと思ってた

822 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 07:34:59.15 ID:c5kNFQyh.net
悪意のあるソフトウェアの削除ツール x64 - v5.100 (KB890830) が後から降ってきた
どうして一緒に来なかったんかな?

823 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 08:00:50.85 ID:jTNVYSIr.net
>>822
なんか前にも悪意のある…だけ時間差で後からってことあったよ。
年末か年明け早々かくらいの月例アプデだったと思う。

824 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 08:07:21.74 ID:c5kNFQyh.net
>>823
あ、そうでしたっけ ありがとう 時々あり得ることだったんですね

825 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 08:42:41 ID:2ctoi/9L.net
色々来てんなあ
様子見だべ

826 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 08:43:41 ID:2ctoi/9L.net
案の定朝から重かったが

827 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 09:38:24.95 ID:jduKm5te.net
うちのRyzenさん、更新中にリセットかかったorz、終わったかも

828 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 09:45:27.03 ID:c5kNFQyh.net
>>827
どういうことですか?

829 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:06:30.57 ID:qDdQfvNc.net
今回のはでかいな。ふざけんなマイクソ

830 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:42:02 ID:jnp6t2vw.net
今回はやけに時間がかかった・・・

831 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:44:21 ID:c5kNFQyh.net
>>830
ほんと

832 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:47:26 ID:3LN4DnkM.net
悪意も一緒に来たけど…2時間40分はかかり過ぎやろ
HDD民の宿命か…

833 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 10:49:29 ID:wR14aMIz.net
Celeron、4GBメモリ、HDDだけど1時間くらいだよ

834 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 11:27:24.78 ID:J+xMXMhh.net
1つめのスレ
ビルド19044.1645
アプデ完了

835 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 12:40:24.50 ID:c5kNFQyh.net
マイクロソフト、4月の月例パッチ--脆弱性100件超を修正
https://japan.zdnet.com/article/35186238/

836 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 12:47:45.15 ID:3DIsEtul.net
>>827
んじゃAlder買えばいいんじゃね?

837 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 13:55:48.07 ID:qz5J847q.net
準備をしています
電源を切らないでください
から先に進まない。

……何かミスったかな?

838 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:29:24.85 ID:s1dMbqMd.net
HDDのPC2台更新したけど1時間位で終わる。回線スピードの違いなのか
2、3時間は長すぎる。ADSLの時はその位は時間かかったかもだが

839 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:34:06.54 ID:6x/aNYaS.net
>>813
サンクス
一応、メイン機に富士通に高スペカスタムメイドしたのを使ってるんで・・・
ボロPC・・・
これはこれで、画像保存用として使ってます。

840 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 14:56:11.33 ID:c5kNFQyh.net
>>837
終わりましたか?

841 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:24:00 ID:6LCQuW47.net
i5 M430 SSD機で40分かかった

842 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:32:21 ID:0o1FV9p5.net
>>837
それになってから約20分後、%表示が始まり10分もかからずに再起動、いつものロック画面が表示されログインできた

843 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 15:53:47.97 ID:3DIsEtul.net
>>841
処理能力じゃなくて消費電力を抑える方向に極振りしたモデルじゃ参考にならんような気がする
当然性能も落ちるわけで

844 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:03:30.14 ID:OlBFQzQ9.net
昨日特に何か重いなって思ったら更新してたのか
去年今年でなぜか更新頻度多いなって感じる

845 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:04:38.89 ID:lvQ4sY8d.net
動画15分ぐらい観てたら再起動出て数分で終わり、問題なし

846 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:10:17 ID:ikKQnbLa.net
更新後の再起動中の「更新のアップデートのクリーンアップ?」が長くね?
っつっても3分ぐらいだけど 俺だけ? 

847 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:23:24 ID:lvQ4sY8d.net
容量増えてきたら記憶域から手動でWindowsUpdateのクリーンアップやってるからか
再起動で実行されたこと一度もまだないなー

848 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 17:32:41.02 ID:30QmdhbS.net
>>844
更新はスケジュール通りだから把握しとけ
「第2火曜日の翌日」な
これ分かっとくと事前にアプデ済ませたり延期したりしやすくて楽

849 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:43:14.26 ID:POgLgmtq.net
SSDのPCは作業中なのでi3 HDDのサブPCだけ取り敢えずアプデ
クリーンアップ始まってから随分時間経ってる…未だ表示は0%
あ50%に
あ100%にw
こっそり頑張ってたんだなーって思ったけど100%からがまた長い
100%なんやろ!

850 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:51:36.30 ID:CghX+t7a.net
KB5012599がインストール中の21%でしばらく止まってたけどそれでも10分ぐらいで終わったぞ

851 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 18:56:05.57 ID:POgLgmtq.net
うんこしてたら終わってた
トータル15〜20分くらいだったんかな?

852 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:19:31 ID:/yyAj0bM.net
>>838
セロリン 8GB SSD ADSLトータル1時間。DLが40分弱かかった。CPU部分は20分程度

853 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:20:34.31 ID:/yyAj0bM.net
>>849
100%からが本番です。校長先生の長いお話を聞いてから家に帰るまでが遠足です

854 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:23:46.46 ID:gf5zagdf.net
PC全体がめっちゃ重たくなってきたんだが・・・
裏でアップデートの準備してるんだろこれ
もう、この忙しいときにやめてほしいわ

855 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 19:25:20.95 ID:gf5zagdf.net
と、おもったらサブで使ってる方のPCに
更新のお誘いきたぞ。。。
いいのか更新=再起動して

856 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 20:36:02.72 ID:thfObBc/.net
時間使ってかなわん。これなら、UUPでISO形成させそこから右クリックでマウントアップグレードさせた方が
良いかもしれん。

857 :名無し~3.EXE:2022/04/13(水) 23:11:45.41 ID:xWIPdkiV.net
なんか楽しそう!

858 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 05:46:43.86 ID:zQwpl53J.net
出遅れた 今回のはヤケに時間が掛かった 皆さんはどうでした?

859 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 08:49:38.47 ID:EzmBKrY2.net
KB5012117
一晩のうちに勝手にインストールされてる

860 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 08:57:54.77 ID:I1eoomwU.net
うむ
デフォ設定ご苦労である

861 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 10:13:27.12 ID:EzmBKrY2.net
KB5012599
再起動から10分程で復帰

862 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 18:05:45.41 ID:9ee1Ftxe.net
上げてからBluetoothが調子悪いんだが

863 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 18:59:13.85 ID:I1eoomwU.net
改善する可能性は多分低いけど新しいドライバに入れ直したら?

864 :名無し~3.EXE:2022/04/14(木) 22:17:47.90 ID:hqJNbjwk.net
今回も全部インストール終わってないのに今すぐ再起動ボタンが先に出てきやがった

865 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 03:45:41.06 ID:qCwoNlLU.net
>>864
え?そんなことあるの??

866 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 07:09:14.22 ID:NPaEMxCg.net
電源を切らないで下さい が10分程続いて心配したけどそれからはすぐ終わった

867 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 07:24:11.84 ID:aZtmb8Nx.net
あ、それ以前あった 焦るよなあ

868 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 11:15:21.27 ID:AHHFxL9+.net
>>867
電源切ろうかと思ったけど上のスレ読み返して待って助かったよw

869 :名無し~3.EXE:2022/04/15(金) 11:17:46.52 ID:aZtmb8Nx.net
>>868
セーフセーフでしたね

870 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 01:07:29.74 ID:sD4XmraO.net
電源を切らないでフリーズのあとに、
再起動してからようやく〜%完了の表示のカウントアップがあったような
そのあと(KB890830)手動でスタートしたらv5.100の後にv5.98 が入った

871 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 05:36:32.65 ID:X+DtJ3un.net
昨日のPC(CORE i3 HDD)は20分くらいかかったのに今日のPC(CORE i5 SSD)は3分弱で終了(どっちも古めのLIFEBOOK)
うーんやっぱサブPCもSSDに換装するかー(新しいPC買えよ)

872 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 05:48:30 ID:MST2gL6p.net
w10はもう大型アップデートは無いの??

873 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 08:27:57.38 ID:rlVA9Rg9.net
年2回が1回に変わったけどある

874 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 08:30:14.17 ID:MST2gL6p.net
>>873
今年と来年の秋って感じですか?

875 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 15:08:21.11 ID:TjaUjULU.net
メインストリームサポート終わってるぞ

876 :名無し~3.EXE:2022/04/16(土) 20:47:41.88 ID:T7+HDlTK.net
メインストリームサポートっていう概念自体終わってるぞ

総レス数 1003
193 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200