2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 11/10 ライセンス認証 総合スレ15

1 :名無し~3.EXE:2021/09/04(土) 15:44:59.75 ID:rdkEPfxm.net
前スレ
Windows 10 アクティベーション 総合スレッド Part14
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591890026/

注:
Microsoft は現在「アクティベーション」ではなく「ライセンス認証」の呼称を用いているため
スレッドタイトルもそれに合わせて修正いたしました

本当はスレッドタイトルを「Windows 11/10 ライセンス認証(旧称:アクティベーション) 総合スレ15」にしたかったのですが
Windows板のスレッドタイトルは48バイトまでという制限があるため、表題のようになりました

2 :名無し~3.EXE:2021/09/04(土) 22:11:46.45 ID:yK8Lft9u.net
>>1


3 :名無し~3.EXE:2021/09/05(日) 13:57:12.82 ID:Sc50KMk1.net
よう工作員
休日出勤か
惨めだねwwwwww

4 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 00:21:43.28 ID:pyisRhFM.net
HWID GEN の最新版て今も 0.62.01?

5 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 15:18:57.00 ID:ZaLpVolW.net
ライセンス認証なんか不要
俺が買った道具は俺の物で自由に使えて当たり前
言うなればライセンスは俺

6 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 17:42:30.00 ID:n6Sq1NGD.net
ライセンスを許諾範囲を超えて勝手に乱用して権利者に金払わないやつがいるから不自由になっているだけ。
自由がいいなら、自家用ディストリビューションで、Linuxでも使っていればよい。

7 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 21:54:17.48 ID:qnGBGTo+.net
なんたって俺が神だからな
おまいらすべて俺の創造物だ

8 :名無し~3.EXE:2021/09/06(月) 22:42:29.29 ID:pXjb7HtJ.net
黙れライセンス藤原

9 :名無し~3.EXE:2021/09/08(水) 20:22:06.71 ID:Z/himz1d.net
>>4
前スレにもあるように、もう公式スレッド(一次配布サイト)からゲットするのは難しそうだけど
ある程度信用できる(w 二次配布サイトならいくつか知ってる
「信用できる」ってのは、要はフェイクファイルを配布するようなサイトではないという意味で

10 :名無し~3.EXE:2021/09/08(水) 21:09:27.24 ID:P9YSJOi/.net
難しそうってアカウント登録するだけだろ

11 :名無し~3.EXE:2021/09/08(水) 21:24:52.78 ID:ysGD5m5s.net
前スレの694と696を参照
書込み数の少ない低ランカーは閲覧不可になったとのこと

12 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 10:28:30.52 ID:6ceAAyp7.net
>>9
その「信用できる」とする根拠が何なのかは気になる所ではある

13 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 11:56:57.43 ID:oWzoCBnt.net
フェイクかどうか、ダウンロードしてみて公式からダウンロードしたファイルと照合してみたらすぐ分かるやん

14 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 12:43:57.65 ID:tUNpNVbj.net
すでに落としてるやつにその確認作業をやれと?
わらわしよる

15 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 15:52:38.80 ID:RBIZ/UNz.net
こいつらwindows7 8 8.1 10のライセンス持ってないのか?
一つぐらい持ってるだろ
このご時世にクラックアプリとか使う頭に同情するわ
それこそ半年で新しいバージョンが出るんだから評価版使えよ
バーカ

16 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 18:27:20.19 ID:kvOodgF/.net
バカです

17 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 18:29:51.12 ID:t/2USuYH.net
バー力じゃありません

18 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 21:12:37.39 ID:tUNpNVbj.net
何のマウントなんだろ?w

19 :名無し~3.EXE:2021/09/09(木) 21:55:11.52 ID:5BsfjZVh.net
10は公式4000円まで値下げしたんだっけ
1つだけ買ったけど今になって5個くらい買ってもよかったなと思ってる
電話加入権3つ余っているわけだが

20 :名無し~3.EXE:2021/09/11(土) 20:33:32.96 ID:qGgOrOh7.net
お前のかーちゃんでーべそwwwwwww

21 :名無し~3.EXE:2021/09/13(月) 12:12:14.75 ID:l3RKTqm3.net
お前は大正生まれの95歳か?
それではライセンスを許可するわけにはいかぬ

22 :名無し~3.EXE:2021/09/19(日) 22:19:23.72 ID:QdO+GoAV.net
この手の問題って回避方法が確立しているうえにMicrosoftも対策する気がないからこれ以上やっても何も起きない気がする
一応現時点参考になりそうなURL置いとく。使い方や原理はリンクの先に書いてあるものを読んでくれ

KMS(ほとんどのWindowsとOfficeはこれで認証できる)
(以下のURLは適当な捨て垢でログインして)
https://forums.mydigitallife.net/threads/kms_vl_all-smart-activation-script.79535/
デジタルライセンス(Windows10と11のみ、OSを再インストールしても有効)
https://github.com/massgravel/Microsoft-Activation-Scripts

ただし後者は不正アクセス禁止法に引っかかるから気を付けて(両者とも著作権法に引っかかるが、今のところ刑事罰ではなく民事責任なので捕まることはない)
まあデジタルライセンスで回避するプログラムのソースコードが50行程度なのにMicrosoftが一向に対策しないことに一番狂気を感じますけど。

23 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 01:30:42.50 ID:DQ3ltTsS.net
このスレはアカウントにリンクされたデジタルライセンスによってライセンス認証されていません

24 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 01:35:36.57 ID:DQ3ltTsS.net
WhyNotWin11で合格したわ
やっとだ、疲れたなり
MBの設定場所わかりにくすぎ
なかなか設定が保存されないのバグでねー
「Discrete TPM」→「Firmware TPM」に変更

25 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 02:57:51.35 ID:FmLw6Siu.net
>>22
未だにそれ使ってんの?
笑われるよゲラゲラ

26 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 05:24:53.24 ID:1Yb/D1s5.net
22458
UUP、新しいのきたが前より悲惨やななんも落ちてこないな

27 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 09:35:21.48 ID:KXWqSRAK.net
>>25
現代人はどんなツールを使っているの?

28 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 17:41:19.73 ID:UlF7bavJ.net
kmsサーバー建てて稼働させとくのが一番楽じゃないの。android用とかもあるらしいし。

29 :名無し~3.EXE:2021/09/20(月) 19:58:36.17 ID:f4YFXZ/o.net
まあがんばれ

30 :名無し~3.EXE:2021/09/21(火) 10:59:56.39 ID:4ocAAMBz.net
やっぱ偽物のKMSサーバー建てるのが一番手っ取り早いか

31 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 18:09:13.09 ID:RRuvyHPO.net
>>30
建てられるものなら自分で建てて見やがれ
接続しているライセンス数が50台以上の制限とかもあって建てただけではダメなんだぞ
どうせ、ネット上に公開している余所ん家のKMSサーバーを間借りして来る程度だろうよ

https://zeropasoakita.livedoor.blog/archives/31747861.html
管理者権限として昇格させたプロセスだからウィルス対策ソフトが検出しないんだってよw
初めてこんな事を聞いたよな
マルウェア込みのサイトで拾って来たインストーラーだから感染させられているんだろうよなw
パソコン内部でどんな事をやっているのかを自分でトレースして調べ上げたから俺はよく知っているけれども
こいつの知識程度で何が分かるるかって言うのw

32 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 19:04:35.07 ID:redZnYP3.net
>>31
見てみたけど、実に頭痛い文章だったな。
知能はあるのかこいつに。

33 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 19:20:20.72 ID:6MAcSkfh.net
py-kmsってのを使ってるよ

34 :名無し~3.EXE:2021/09/22(水) 20:31:50.96 ID:Jvqml15t.net
勝手にしやがれ
歌:沢田研二

35 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 11:54:57.27 ID:OeeHCBjo.net
>>31
偽物だからクライアントの台数も誤魔化せるんですが。
あと嘘松とかは勝手に言って構わんが暗号鍵とパケットの構造体が分かれば偽物のサーバーつくるのそんなに難しくないで。1000行くらいで書ける。というより実際に自分で書いた。

36 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 11:59:05.91 ID:OeeHCBjo.net
あとこの手のやつでソースコードも公開していないツールを使うのってどうかと思う。普通こういうのってソースコード全て読んで怪しい部分が無いか確認するものでは?そういう意味でKMSpicoとかは使わん。

37 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 12:36:23.60 ID:W7Fx0mXd.net
GPLとか好きそう

38 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 12:37:58.89 ID:rQYyryCX.net
乞食必死だな

39 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 14:59:02.11 ID:nN55xw4A.net
なんか俺凄いんだぞアピールされても今は令和だぞってハナホジしたくなるこの感覚

40 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 18:32:19.62 ID:A9TGeixn.net
すでにハナホジしてたんだが嫁の腕に
そのままハナクソつけたらシバかれた

41 :名無し~3.EXE:2021/09/23(木) 19:34:14.19 ID:g8EmcEjv.net
>>40
ご褒美貰えて良かったな
死ね

42 :名無し~3.EXE:2021/09/24(金) 13:32:14.22 ID:Oxjex0wW.net
>>39
色々暴走してた。すまん

43 :名無し~3.EXE:2021/09/24(金) 20:55:27.88 ID:FY5qRrri.net
windowsも令和最新型に

44 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 05:04:51.29 ID:/RxzEnki.net
KMSなんてあとまわしだろう。
まずは7や8の余っているキーを10につっこめ。
10homeは先に10Proにでもしておけばいい(8proなどのキーでアプグレ)。
もうあまりのキーがなければHwidgenだ。

ここまできたらあとは公式ツールで11に移行するだけ。
あ、念のためmicrosoftアカウントで作業な。

ここまでやればまず各自に認証される(認証鯖が落ちているという笑え得ない警官はあるが)。KMSはなぜか普通のことができない人がお試しに使えばいい。

45 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 06:54:20.00 ID:QefrXwoD.net
kms以外ないわ。ローカルで認証できないのは要らない

46 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 07:36:00.21 ID:G+OKSpcW.net
普通にオフラインで認証した後認証データMSに送った方が楽だな

47 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 09:17:55.56 ID:/RxzEnki.net
10を認証して、11に無料アップグレードしてデジタルライセンスに紐付いたことを確認したらバックアップから10に戻す が正解?
それともそんな無駄なことせずに10のままでアプデ無視?

48 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 10:07:00.77 ID:VrmwGf2W.net
わざわざハードウェア構成でアクチ向こうから払い出ししてくれるのに未だにKMS認証使ってる奴の気が知れんわ。
一度やれば、よほどハードウェア全交換しない限り姑息なKMSアプリ入れなくてもエエのに。

49 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 11:39:13.45 ID:PcMVmjBd.net
KMSのメリットって法律的に逮捕されないことくらいしかないからな

50 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 11:59:00.18 ID:x3CqJfMa.net
この情報垂れ流し社会でKMSならアクチのアレコレがMSに流れないと信じてるピュアさ、嫌いじゃないぜ

51 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 12:05:43.75 ID:bBkBUk7g.net
はっきり言って個人が不正ライセンス使っても認証しなくてもMSはなーんも気にしてない
メインは企業向けだからな

52 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 12:31:33.24 ID:PcMVmjBd.net
>>51
それな。MSの収益って基本OEMとVLだけだしね。リテール版からの利益は考えていないんでしょ

53 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 12:32:42.87 ID:PcMVmjBd.net
>>50
そりゃネットにつないでいればMSに流れるでしょ。

54 :名無し~3.EXE:2021/09/25(土) 14:52:15.17 ID:sS2Elw4t.net
MSが販売すりゃいいのになあ
ライセンスコード版
できれば5000円程度で

55 :名無し~3.EXE:2021/09/26(日) 01:42:07.35 ID:T1wpCG09.net
だったら値段下げろや
OSはまだしもOfficeはとても買える値段じゃない

56 :名無し~3.EXE:2021/09/26(日) 07:17:21.11 ID:ANNqDrMI.net
庶民感覚ではOSもofficeも10倍高いねw

57 :名無し~3.EXE:2021/09/27(月) 23:22:33.57 ID:l7MCp/36.net
>>1
おつ

58 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 01:49:28.21 ID:bFNV7rBE.net
くだらん質問していい?
レノボのデスクトップのhomeライセンスのssdクローン作って
proのデジタルライセンスついたベアボーンに乗せたら
proに勝手になりますか?
あとライセンス問題ないですよね?
os以外にライセンスいるの入ってません

59 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 02:29:11.30 ID:K1N+qCqt.net
>>58
勝手にエディションがかわることはない。
明示的にエディションのアップグレードを入れてProのキーを入れれば変わる。
入れるのは8Proなど過去OSのProのキーでもいい(最近買ったPCがWin10 homeだったので試してみた)

60 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 02:58:51.82 ID:bFNV7rBE.net
>>59
んーなるほど
何もしなければhomeのままですか
別にホームのままでもいいのですが
あとあと新たにssdつけたら元のproインストールできちんとライセンス認証できれば問題ないです
大丈夫ですよね?

61 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 11:34:58.97 ID:K1N+qCqt.net
だいじょうぶなはずだが試したことはない

62 :名無し~3.EXE:2021/09/30(木) 13:30:43.84 ID:bFNV7rBE.net
あふん

63 :名無し~3.EXE:2021/10/01(金) 15:03:26.17 ID:L/8+BVgA.net
心配ならマイクロソフトアカウントに紐付けしとけばいい
あっちでなら過去に紐付けてさえしてあればMB変えようが確実に認証されるから

64 :名無し~3.EXE:2021/10/04(月) 17:16:26.06 ID:YXQ6S5i1.net
いよいよ明日 Windows 11 のリリースだな

65 :名無し~3.EXE:2021/10/04(月) 17:50:58.48 ID:a7f++qlO.net
1回アップデートして認証させてからクリーンで入れるか

66 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 02:58:56.87 ID:47qs3yRV.net
>>65
それやる意味なさげ。Windows10の期間アップグレードと対して変わらないので上書きでOK。トラブル出たらクリーンインストールでもいいけど。
とりあえず元に戻せる状態で試すことだけは強く推奨するわ。

67 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 07:56:03.98 ID:q3xFU4uV.net
MSDNに来たな (SHA256値はNGで貼れない)

Windows 11 (business editions) (x64) - DVD (Japanese)
ja-jp_windows_11_business_editions_x64_dvd_38bee302.iso

Windows 11 (consumer editions) (x64) - DVD (Japanese)
ja-jp_windows_11_consumer_editions_x64_dvd_a2025ae7.iso

68 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 17:32:33.78 ID:8x9TERAW.net
win11用のkms keyは新しくなってる?それとも10からの継続?

69 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 17:59:39.99 ID:+mj1sbjJ.net
どーせここに載るだろう

https://docs.microsoft.com/en-us/windows-server/get-started/kms-client-activation-keys

VLは、だいたいいつもGAから2週間遅れぐらい

70 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 18:20:37.58 ID:8x9TERAW.net
なんだ今日じゃないのか
もういい加減未認証で使うのも辛いのでwin10の入れて認証してしまった

71 :名無し~3.EXE:2021/10/05(火) 19:06:06.21 ID:lPqtTMKs.net
マイクロソフトの相談窓口に問い合わせたら続けるには500円出せと言われたけど・・・・

72 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 01:37:48.41 ID:pbwXuGxq.net
ただMAKでインストールしたものを修復インストールする際には、そのMAKでは許可が下りないって弱点がある
何か別なRetailキーで修復インストールをしてからMAKでライセンス認証をすれば通ります

73 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 01:41:44.28 ID:E/qHC+V6.net
windows7のキーで10を入れたのが複数台あるんだけど、どのキーを使ったかわからなくなった。
これって、重複したキーでまたインストールしようとしたら、何か問題起こる?どの段階で止まる?

74 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 02:03:12.74 ID:gXqHumCc.net
ライセンスサーバーでは実際にはベースとしたプロダクトキーを記録しているはずだけど、
厳しくライセンス管理をしていないので、同じプロダクトキーを使ってライセンス認証をしまくったとかをしなければ
別に違っていても構いませんし、
slmgr -dlv で共通キーが表示されて、これがシステム内へとインストールされているはずなので、
10の共通キーとしてライセンスサーバー上へはマシン構成が登録されているはずです
インストール時に「プロダクトキーはありません」でインストールすればそのままでライセンス認証まで勝手に通りますよ

75 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 13:52:55.10 ID:PTptVfY8.net
>>73
すでにインストールしてて再インストールならプロダクトキーなしでインストールでいい。
新しいPCでライセンス認証なら適当なのいれて、もし失敗したらトラブルシューティングからこれまでにmicrosoftアカウントと紐付けたPCのリストが出てくるから、その中から新しいPCに移したいライセンスを選べばよい。

76 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 14:39:06.89 ID:pW8hiN3y.net
consumer editionsは
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
から誰でも落とせるので、
business editionsの方を落として仮想環境にクリーンインストールしてみた(インストールしたエディションはEnterprise)
その後、HWID GENを実行したがライセンス認証は無事完了

77 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 23:09:04.79 ID:9w07V9/x.net
>>67
Windows 11 (business editions) (x64) - DVD (Japanese)ってどっかでダウンロードできる?
MSDN以外で

78 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 23:37:15.61 ID:R16wAnrv.net
>>77
もう既に、Windows ISO DownLoaderからダウンロード可能になっているな
Windows 10の所を展開すると11も表示される
Enterpriseならば、10の時と同じようにDismを使ってProのイメージからエディションの変更は可能です
でもプロダクトキーを持っているんだろうから、Proをインストールしてからslmgr -ipk でEnterpriseのプロダクトキーをぶっ込めばいいだけだ

79 :名無し~3.EXE:2021/10/06(水) 23:53:49.56 ID:b9sL8KwU.net
知らんのだろうけどHWID Generationを利用するとProからどのエディションにも変更が可能だし、
当然ライセンス認証も可能です
だから、EnterpriseのISOなど必要ないのですw

80 :名無し~3.EXE:2021/10/07(木) 00:15:49.36 ID:Adp37g7X.net
>>77
一応soft2のWindows 10.txtにあるな

81 :名無し~3.EXE:2021/10/07(木) 00:57:19.69 ID:hYdPqAV5.net
これの22000.194でいいんちゃうの
https://techbench.luzea.ovh/products.html

82 :名無し~3.EXE:2021/10/07(木) 04:03:15.05 ID:2Rg1z4s7.net
>>77

https://software-download.microsoft.com/sg/Windows11_InsiderPreview_EnterpriseVL_x64_ja-jp__22000.iso?t=8f78fef3-d0be-4258-85bd-d2cbe405edac&e=1633633268&h=7a6663608e0701a57f055a4e8740c9e4

IPのリンク
中身は一緒

10/7/2021 7:01:08 PM UTCまで有効
日本時間明日の午前4時ぐらいまで

83 :名無し~3.EXE:2021/10/07(木) 08:42:55.95 ID:xkHNiRt8.net
何だよこんな簡単に認証できたのか
わざわざWindows7入れて認証させてそこから10入れたのち11入れてた俺なんやったんや

84 :名無し~3.EXE:2021/10/08(金) 17:12:39.94 ID:ajnlsgo0.net
10でデジタルライセンス認証出来てる環境なら11でも問題なく認証する

85 :名無し~3.EXE:2021/10/09(土) 09:49:10.29 ID:XlOUNeHT.net
そろそろLTSC 2021来るな

86 :名無し~3.EXE:2021/10/09(土) 10:05:14.03 ID:4nXflJRf.net
>>85
そういえばそうだな
ただ、サポート期間はOffice LTSC 2021同様、メインストリームサポートの5年間だけで
延長サポートは無しとのこと
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2107/16/news145.html

87 :名無し~3.EXE:2021/10/11(月) 16:27:42.56 ID:sYuY367p.net
>>1
Life's better together when you avoid Windows 11
by Greg Farough - Published on Oct 05, 2021 02:39 PM
https://www.fsf.org/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11

Windows 11を回避すると、一緒に生活が良くなります
by Greg Farough - 公開2021年10月5日午前2時39分PM
https://www-fsf-org.translate.goog/news/lifes-better-together-when-you-avoid-windows-11?_x_tr_sl=auto&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=nui

  
 

88 :名無し~3.EXE:2021/10/11(月) 20:11:58.82 ID:5vPMzk2t.net
注意! 「Windows 11」では「Office 2013」が使えない
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1357213.html

89 :名無し~3.EXE:2021/10/11(月) 20:21:46.33 ID:0tFkf4P6.net
>>86
それね、買ったPCにoffice2019入れたら2台使える仕様
office2021も同じ。だったら半額にしろ!と言いたい
まったくM$はせこい

90 :名無し~3.EXE:2021/10/11(月) 20:56:49.37 ID:1XaTsmOC.net
グーグルのせいで今まで損ばかりしてきたMSにPC業界復興のため
今後は頑張ってほしい
どんどん買取システム消していこう

91 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 01:49:58.67 ID:FttRdbOf.net
>>90
え?
クラウド市場だとMS無敵だろ
GoogleWorkspaceとかゴミだし

92 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 07:21:17.99 ID:eflYN6TI.net
>>88
2007はどうですか?

93 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 07:22:21.02 ID:eflYN6TI.net
>>91
えっ?
Office365とかゴミじゃん
Teams使いにくいし

94 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 07:31:22.92 ID:FttRdbOf.net
>>93
いまだにoffice365って
テレワークもさせて貰えない底辺か

95 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 07:43:45.66 ID:eflYN6TI.net
突然底辺とか謎の斜め上
基地外ですか?
googleとの比較なら365とスプレッドシート
Teamsとmeet等々クラウドアプリだろ

96 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 08:39:41.43 ID:X/jXlZRZ.net
ライセンスは一台分でいいよね。デスクトップは自作だとしても、ノートは自作できないからoffice付きのを買うわ

97 :名無し~3.EXE:2021/10/12(火) 14:20:01.60 ID:MD2BpmS3.net
ノートの自作キットもありますよ
あんたには無理だろうけどな

98 :名無し~3.EXE:2021/10/20(水) 22:04:47.00 ID:Dd/Qb/DA.net
>>83
Win7→10の時みたいに、元のOS使い続けたい時は一度アップグレードしてから戻すって作業すら不要になった訳か

Win10のパーティションの隣に追加でWin11クリーンインストールしてしばらくいじってたら、
特にプロダクトキー入れたつもりもなかったのに、いつの間にかライセンスが通っててどうなってんだと思った
プロダクトキーはWin10のジェネリックキーと同じ模様

非推奨マシンにWin11を無理矢理インストールしたので、いずれ使えなくなるOSの為にライセンス購入すべきなのかと悩んでたが、
10と11をデュアルブートで使ってもライセンス違反とかの警告も出てないようだし、適度にWin11の面倒も見つつ、このままWin10終了まで粘るか

99 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 00:33:36.11 ID:KrXMWyvv.net
10と11はライセンス認証の仕組み上は同じOSだと扱われてる。10で認証したハードウェアなら11もインターネットにつなぐだけで勝手に認証通るよ。

100 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 07:51:32.96 ID:N32hlq/4.net
Win10搭載PCを購入後一度も立ち上げずに11にしても認証通ったくらいの汎用性

総レス数 988
224 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200