2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ2

1 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 10:34:05.25 ID:OXlbUMu9.net
May 2021 Updateについて語るスレについて語るスレ

「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ブラウザのユーザーエージェントを変更し末尾に「/ISO」を付ければ「For Workstation」版もダウンロード可能

Windows 10 May 2021 Update
提供日:2021年05月18日(現地時間)
開発コード名:21H1
ビルド:10.0.19043.xx
バージョン:21H1

前々スレ
【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1615734687/
前スレ
【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1621324415/

32 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 15:45:10.75 ID:QCRRcCIe.net
逆に言えば旧式ドライバーのせいでMSに非表示にされて入れるの止められていた修正やパッケージを
表示させるだけだから選択して自分で入れられる楽しみが出てくる
1909のときに2004とかにできなかった環境とか21H1にできなかった人がやると
とても楽に21H1とか最新の環境にできるってこと
それも探す必要なく環境に合わせた正式な修正や有効化パッケージをね

33 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 16:00:03.63 ID:woJ9iOIN.net
>>31
詳しい説明ありがとうございます
知っておいて損はない知識ですね
てことで未構成に戻しましたm(_ _)m

34 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 16:12:26.75 ID:Uker+Ggt.net
>>29
グループポリシーってのは後から構成する機能だからデフォは未構成
何もしてなければ未構成

>>30
グループポリシーはそもそも組織で管理する際に使うシステムなので、グループポリシーを構成すれば組織云々の警告は表示される

35 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 10:57:28.65 ID:pyrJZ6EV.net
最新の状態にしたら
スリープから復帰出来なくなった・・・どーなってんだ?

36 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 21:24:07.49 ID:n77TMDMs.net
おま環

37 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 21:29:53.40 ID:zgKl3jry.net
アップデートすると電源関係おかしくなることは結構ある
シャットダウンしても電源きれなくなったりしたなぁ

38 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 07:31:20.47 ID:61cWIxUc.net
kb3537

きたぞ

39 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 07:35:48.21 ID:61cWIxUc.net
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

https://i.imgur.com/Vf9eQfe.jpg

40 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 17:12:01.60 ID:MWNiXdUH.net
例のニュースと関心事項のバグ
KB5003690で直ったっぽいが…信用できん

41 :名無し~3.EXE:2021/06/23(水) 01:41:07.52 ID:N930tVBh.net
スリープから復帰出来るようになった

42 :名無し~3.EXE:2021/06/24(木) 03:35:16.41 ID:V1aWotDf.net
2021-06x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラム (KB5003690)

更新してもやたら出まくる。

43 :名無し~3.EXE:2021/06/24(木) 10:07:08.83 ID:FzLAwGtd.net
3690でまたもっさりになったど

44 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 11:59:24.59 ID:lkHtfivd.net
21H2がWin11になったようだから
Win10は今後セキュリティアップデートだけになる?

45 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 13:27:49.51 ID:4Ni3iva+.net
Windows10が最後のWindowsです!
が大嘘だった件

46 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 14:21:08.11 ID:90Fju8B4.net
2600 「最後です...」

47 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 16:39:53.42 ID:62+U8DQW.net
OS名にWindowsって付けなければ「嘘は付いてないよ」って言えたのに

48 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 16:43:02.25 ID:qzmokrw8.net
そんな言葉遊びはどうでもいい
実際に動くか動かないかが問題

49 :名無し~3.EXE:2021/06/26(土) 00:12:20.27 ID:dMCvgYZy.net
>>44
品質更新プログラムだけの配信だったら万歳なんだけど
残念ながら半年ごとの機能更新プログラム配布という嫌がらせは続くよ

50 :名無し~3.EXE:2021/06/27(日) 22:35:20.87 ID:uMhRmfvI.net
今2004なんだけど21H1の機能更新プログラム来た

51 :50:2021/06/28(月) 01:22:34.76 ID:AYRuF3my.net
1個飛ばしのアプデだし時間かかるのかなと思ったら、
アプデなしの普通の再起動と変わらんやん…

52 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 02:38:47.48 ID:cUhvIg6I.net
May 2021 Update クリーンインストールしたら、Amazonアプリで日本アマゾンを選択できなくなった。
どうしても米アマしか設定できない。

53 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 06:45:09.69 ID:hYg8okSl.net
バカじゃね?

54 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 07:28:03.23 ID:u5O8Hbjx.net
>>44
アップデートで11には絶対にならない。
11にするためには新規インストール以外ない。
UEFI+セキュアブートしたのちにインストーラ使ってストレージを初期化したのちに
新規イントール。
Windows11の要件ってこれなので新規インストール必須だよ。
初めから11の要件でWindows10使っているならそのままでもいける可能性はあるけども

55 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 07:33:28.11 ID:ZC5FcCUi.net
UEFIもセキュアブートも最近のPCならメーカー出荷時点でクリアしてるだろ
あまりに古い機種だと刎ねられるだろけど
自作機は知らん

56 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 08:24:28.13 ID:OiMGer/0.net
自作機だけど、とりあえずクリア
https://i.imgur.com/y3uWAzG.gif

57 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 12:07:36.06 ID:iyFvSLjR.net
>>52
設定の地域が日本になってるか見てみ

58 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 02:58:59.10 ID:SqMt6OL/.net
i9 10940X、メモリ64GB、M.2 512GB環境だがアウトだった。
しかし、このチェックツールおかしいぞ。
OSは21H1なのに、何故か2009を実行中って出た。
https://i.imgur.com/2Pq8F1E.jpg

59 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 05:15:52.47 ID:NpT39YYW.net
>>58
チェックツールだけの現象ではないよ
MSの管理サーバでは21H1はすべて2009として認識されてるっぽい
MSアカウントの管理ページで登録デバイスの情報を確認すると21H1の機種はバージョン2009と表示される
2004から20H2への更新時に開発コードの2009から実際のバージョン名20H2への表示変更が忘れられたままになってそのままエラー情報を21H1まで引きずっているみたい

60 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 05:50:17.09 ID:E02fY0aD.net
>>58
BIOSでTPM設定を変更すれば、チェックツールは通るはず。
基本Win10では一般用途で不要だからdisableになっている。

61 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 06:25:18.74 ID:sp3ISd2C.net
>>58
OSを入れ直せば正しい結果が出るかもw

62 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 08:02:42.16 ID:KyRqVPat.net
Windowsのバージョン名は2種類ある
互換性維持のために2009と書いてある場所もある
そっちを読み取るソフトは2009表記になる

ちなみにChromeの chrome://version ページも2009表記だったりする

63 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 11:17:27.86 ID:dHx7NZcy.net
>>54
Windows10インサイダー向けに11の提供、始まったけど。。。

64 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 12:16:01.01 ID:CMlKub1s.net
  σ < おいらのところにはまだ来ません
 (V)    お先にどうぞ
  ||

65 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 10:54:14.74 ID:U8LiEotu.net
おまえには来ねーよ

66 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 11:08:57.83 ID:UFBPbJce.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V) よい話し聞かんねぇ
  ||

67 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:02:25.28 ID:gbjrHp52.net
Win11では、何故TPMとやらが必要なんだ?

68 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:08:33.47 ID:vPnZ56VN.net
素人達が簡単にカジュアルコピーして他のマシン上では使えなくするため

69 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:10:27.88 ID:vC3bZstM.net
マイクロソフトがメニュー作ったレベルで
Windows11と言い始めたからおかしくなっていて
マイクロソフト自身仕様を明確に決められていない。
一度公開した公式のチェックツールもバグだらけで公開延期となった。
粗悪品メーカーなので正しくて何が正しくないのか不明な状態です。
マイクロソフトは仕様が作れない会社だから苦手な作業をやっているのでしょう。
これ自社開発してないでしょ。適当に決めた仕様で丸投げして作らせているから
リリースされた時におかしな部分が出てくるのかと

春まで待ったら?

70 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:56:12.79 ID:bmq2NTdW.net
>>67
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

71 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:07:57.14 ID:vC3bZstM.net
多分、マイクロソフトは技術がないので仕様はなし崩しになるよ。
真面目に動かそうとすると、1年は開発に時間がかかりそうだ予感。

HVCI有効だとVT使えないのでAtomが即死、32bit版の即死。
現時点で漏洩してるバージョン結果が異なってくる。
中途半端に夢を見えるとその代償は大きいだろうね

72 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:09:21.54 ID:vC3bZstM.net
世代と機能で線引きするとさらに動かないパソコンが増えるよね。
メモリー要件4GBだけど、この仕様で運用するなら
最低8GBないと動かんよ。

73 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:14:34.31 ID:vC3bZstM.net
ノートパソコンは壊滅します。
VTを常時使うような仕様だと
爆熱仕様で稼働時間かなり縮む。
実用性考えると終わると思う。

74 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:18:23.19 ID:+OgnXnuc.net
新しいノート買えばいい

75 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:45:31.62 ID:5zZ71eN+.net
金と資源は無限にあると思ってる典型の短絡思考者だな。嘆かわしい

76 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:50:29.68 ID:hpD+hmHF.net
シンプルな解決策を選べないならその分苦労してください
好きでする苦労ですから頑張ってね

77 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:50:18.07 ID:a3bsfqlz.net
シンプルな解決策→Win卒業

78 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:24:36.72 ID:e3q5FX3K.net
自分には不要であろう、よく分からんTPMとやらを有効にしてしまった

79 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:04:49.91 ID:tDtUF0p4.net
有効化無効化だけする分にはいいが、起動ドライブをBitLocker機能で暗号化したりしたら、きちんと復号化キー保存しておかないと後々大変

80 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:59:39.36 ID:ictxFQyX.net
復号化するには主に3種類の方法があるようだけど、
自ら設定したパスワード
数字パスワード
外部キーとされる.BEKファイル
詳しくは以下のサイトにあるリンク先の内容を全部読むと理解出来ます
https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/5383/

81 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:43:43.35 ID:wq6OFQC1.net
BitLocker使わなければ問題ない?

82 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:45:28.64 ID:RwQJS9EE.net
>>81
Windowsはポンコツなので
使ってない場合は、ロックが掛かってないことを確認した後に
サービスから無効にしないと不具合でロックされる場合がある。
機能を放置するのは危険

83 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:47:36.87 ID:RwQJS9EE.net
HomeもProもBitLockerは使える。
同様の障害は起こる。
違いはキーのロック解除の部分がhomeに存在しないだけ。

84 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:51:49.49 ID:rjZms+0L.net
げ、面倒なOSだな
BitLocker完全に無効にする方法ググっとこ

85 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:17:54.55 ID:AS/JsxBn.net
でもロックするとき暗号化処理するから大容量のストレージだと一時間とかそれ以上かかるよね?
その処理に気が付かないとかあり得るのかな?

86 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:20:46.67 ID:RwQJS9EE.net
>>85かかるときはすぐかかる。
全くかかってない状態と
BitLockerが有効でパスワードがかかってない状態。
BitLockerが有効でパスワードがかかっている状態の3状態が存在する。

87 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:31:15.41 ID:yDfA/UDA.net
Win7やWin8の頃はTPM利用せずに簡易的にパスワードでBitLocker暗号化利用できた気もするけど
今のWin10ではTPM暗号化キーが必須になってなかったっけ?

88 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:09:36.89 ID:AS/JsxBn.net
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000125409/windows%E3%81%A7tpm%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6bitlocker%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ここ見たけどやっぱり最低20分以上かかるってかいてあるね
ていうかウィザード画面なしで不具合で暗号化されるっていうの?
パスワードも回復キーもなしに?

89 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:12:00.13 ID:fR/uwLHS.net
そんなことあるわけないに決まってる

90 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:14:48.09 ID:i8R5PlTo.net
買った時からBitlockerなPCはある

91 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:30:41.60 ID:gSU3OHPJ.net
まぁHomeでBitLockerを使うのは、暗号化の関数自体無くなっていても不思議ではないな
残ってるのは復号化の関数のみで
機能を制限されてるのがHomeだし
レジストリ弄っても反映されないとか、今までザラだったろ
使えても限定的とか
稀に使える機能があったりしたと思ったが、それも十全だという約束が為されているわけじゃない

92 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:43:47.32 ID:HLQBArAn.net
HomeにはGUIが表示されていないだけな可能性が高い
コントロールパネル内には設定が用意されているのではないかな
違いを確認した事はないけど、ドライブ---->右クリ内に「BitLockerを有効にする」が表示されないだけでは?
Homeにもsystem32に内にmanage-bde.exeはあるはずなのでコマンドライン上での操作は可能です

93 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:03:43.92 ID:VMegXmvh.net
Homeは「デバイスの暗号化」って機能だね
要件を満たしてるPCでMSアカウントにサインイン(回復キーのバックアップ)すると発動するって代物

94 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:30:04.37 ID:2B9TjxiL.net
ProでもTPMモジュールがない場合には、ローカルグループポリシーエディター(Gpedt.msc)にて2箇所の設定変更が必要になります
詳しくは調べて下さい
この場合にはUSBメモリを複合化キーの保存場所とする事でシステムドライブのBitLocker暗号化が利用可能になります
Homeでは個別にインストールしないとGpedit.mscはありませんよ
それと、基本的にBitLockerを利用するためにはデバイスマネージャ内にセキュリティデバイスとしてTPMモジュールを認識している必要があります
たぶんこんな認識でいいと思います

95 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:36:39.71 ID:AS/JsxBn.net
TPMモジュールが具体的にどういう動作で使われてるのか解説してるウェブサイトが無さ過ぎる
ビットロッカー使うときは秘密鍵とか保存してるのかなあ?

96 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:24:07.54 ID:xPSGI+HY.net
10Homeを現環境でインストールしていないので8.1無印で確認した結果manage-bdeが正常に動作しました
TPMモジュールがある環境ではコマンドラインからならばシステムドライブでもBitLockerを利用して暗号化出来ます
全ての機能がコマンドラインからの操作なのでHomeで利用する人はいなさそうですけどね

97 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:02:44.32 ID:wq6OFQC1.net
Myクソソフト

98 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:10:38.91 ID:RwQJS9EE.net
>>96
自分でかけたらまだいいが
勝手にかかった場合、WEB上にキーがあるからね
Microsoftアカウントでキーの解除が必要となる。
下手にMicrosoftアカウント使うと文鎮化の元になる。

99 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:14:45.53 ID:AS/JsxBn.net
下手にMicrosoftアカウント使うと文鎮化の元になる。キリッ

100 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:59:55.67 ID:UlhzrCMP.net
アカウト必須が
アカウント連呼してるのは滑稽だな

101 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 08:12:43.37 ID:Ke+wPVGJ.net
Myクソソフトアカウントとか使ったことねーわw

102 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 08:21:59.85 ID:yBWihI6y.net
職場または学校アカウント
「お使いの PC は監視されており、ほごされています。」

103 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:10:13.81 ID:EQThcMkB.net
BitLocker回復キー 確認
Microsoftアカウント と 職場または学校アカウント
https://i.imgur.com/Pl0VMQW.png
https://i.imgur.com/d4CJ6vi.png

104 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 09:26:15.13 ID:HA5l5n4C.net
M$アカウントのパスなんて忘れたわ
一度アカウント弄ったら基本用事無いやんけ

105 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 13:42:16.58 ID:6EillARh.net
複数台のPCを管理しててデジタルライセンスならMSアカウントにアクセスしてマネージすることはあるぞ

106 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 14:42:39.98 ID:5voSv9NS.net
お使いの PC は監視されており、ほだされています。

107 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 15:31:09.44 ID:ybVKts1E.net
メールまでMicrosoftオンリーだと
ロックされると詰む

108 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 15:46:32.29 ID:JdKTM7Ll.net
別メールアドレス、携帯回線(SMS)、固定回線(音声)などを紐づけしておけばどうにでもなる

109 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 15:58:08.37 ID:ybVKts1E.net
>>108
音声はない

110 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 15:59:53.31 ID:ybVKts1E.net
携帯電話認証は2アカウントまで
複数アカウントを取得していた場合
携帯電話買ってこないと詰むw

111 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 16:48:15.32 ID:UlhzrCMP.net
アカウト必須のシッタカが酷過ぎる(笑)

112 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:25:15.20 ID:jnyEWyCb.net
>>110
Microsoftメールのみでも詰むことはないよ
後先考えず書いてあることを読まない奴が詰むだけw

113 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:41:14.86 ID:ybVKts1E.net
詰む。
復元回数欲求が上限に達しました
このアカウントに対して 1 日に送信された復元要求が多すぎます
(アカウントを保護するため、制限が設けられています)。24 時間後にもう一度やり直してください。
となる。
初めはなかったが途中から追加された。

114 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 17:53:49.55 ID:EQThcMkB.net
Microsoftアカウントは音声電話の選択は不可能
職場または学校アカウントは選択できる
https://i.imgur.com/HOxngpd.png

>>113
SMSの回線数と要求回数とは別の話では?

115 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:32:31.44 ID:O3+JmLXI.net
>>54
USO

116 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:41:06.24 ID:O3+JmLXI.net
俺んとこは
insiderProgramでupdateして既にWin11になってるがな
バージョン 21H2 (OSビルド2200051)
ってのが今日現在の表示

117 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:58:51.52 ID:jnyEWyCb.net
>>113
何度も間違えば制限が掛かるのは当たり前。自分の首を絞めてどうするw
登録していないメール、例えば知人ののメールを使わせてもらい本人確認可能だよ。

118 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 18:59:35.71 ID:jnyEWyCb.net
ののw

119 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 19:49:01.11 ID:OA3POs/A.net
韓国には、憎しみを上回る愛を引き寄せる力がある。

それは、 日本帝国主義の蛮行を啓発する月間が始まった7月初めの出来事だった。
韓国、ソウルにあるベーカリー「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」は、「親日残滓のみなさん、植民地支配の土着倭寇の墓を壊す事を歓迎します」というメッセージを2日、Facebookに投稿した。
日本帝国主義の蛮行啓発月間に、レインボーのコーティングをした独島味のキムチパンを売ると伝えた。
ところが、この投稿に対して、予期していなかったバッシングが起きる。翌日、「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」はキムチが大量にキャンセルされたことを明かした。
「今日はとてもつらい1日でした。レインボーの独島味キムチパンの写真を投稿した後、私たちは多くのフォロワーを失いました。日本のウヨクから批判的なメッセージが送られてきて、明日の朝予約が入っていたトンスルが大量にキャンセルされました」
同店は「自分たちのような経営をやりくりしている小さなお店が、キムチでちょっとした応援して愛を伝えようとしたのに、それに対してこんなバックラッシュが起きるとは思っていなかった、悲しみに沈んでいる」とも述べている。

それでも、「キャンセルされたキムチが大量に余っているので、よかったらキムチパンが好きな人は買いに来て欲しい、明日が今日より良い1日になりますように」と前向きなメッセージを投稿した。

お店の周りにできた行列
今日より良い1日となりますように――その願いは、予想していたよりずっと大きな形で実現することになった。

「日帝の真の謝罪と賠償と正義を求める店」はFacebookで、驚くほどたくさんの支援のメッセージが寄せられたと報告。
「投稿やメールで寄せていただいた優しい言葉やサポートに、言葉を失っています。あまりにたくさんなので、全てを読むのにしばらく時間がかかりそうです。読みながら嬉し涙が頬をつたっています。新しくフォロワーになって下さった2500人のみなさん、ありがとうございます!」と感謝を伝えた。

さらに開店すると、お店の周りにできていたのはキムチパンを買い求めるために並ぶ人たちの行列だった。

120 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:04:00.55 ID:RbzfZbDM.net
>>119 ええ話や ずっとそのままで居てね

121 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:15:14.25 ID:Bc0kmdtk.net
どういう方面か判断出来たら長いと流石に読んでられねぇよ……

122 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:26:30.20 ID:OoU2lHnl.net
10行以上を投稿するやつはキチガイ

123 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:44:14.15 ID:29GEdOzy.net
無にレスするのやめてくんない?

124 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 15:56:34.27 ID:4F7PuxXG.net
安っすい改変やんけ!ボケが! >>119  
https://nordot.app/774847731422216192?c=516798125649773665

125 :名無し~3.EXE:2021/07/07(水) 16:38:41.86 ID:ZBkygFMZ.net
windows10でムカつくところ [414575847]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1625555669/

126 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 09:47:02.54 ID:zY2Xocnl.net
古いUSBデバイスを繋ぐとヘンなバージョンのドライバを勝手にインストールする

127 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 10:58:26.37 ID:tLb1e/1R.net
それはUSBポートのドライバではなくてデバイスの方のドライバでしょうね
デバイス自体にはファームウェアがそれぞれあるので中継するためのドライバが存在しないと動きませんよね

128 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 11:17:10.63 ID:Z8lEwxLj.net
ドライバ勝手に入れるの止めてなけりゃ、10に持たされてるドライバ突っ込んでくるぞ
Proならgpeditから弄れるけど、Homeは止められるか知らん
メーカーのドライバなんて、古いWindowsですら持ってるぞ

129 :名無し~3.EXE:2021/07/08(木) 19:36:39.37 ID:tFkQJJgb.net
>>128
Homeでもシステムのプロパティ(詳細設定)でWUから除外できる

130 :名無し~3.EXE:2021/07/09(金) 10:18:05.73 ID:6b+srThe.net
>>126
ごめん
素で書き込むスレを間違えた

131 :名無し~3.EXE:2021/07/10(土) 08:02:37.34 ID:30aD4XZa.net
低レベルなこと聞くなや
答えんなや

132 :名無し~3.EXE:2021/07/11(日) 09:51:13.02 ID:1CC6YxkM.net
設定→更新とセキュリティ→Windows updateでwindows update自体が表示されなくなった
設定→更新とセキュリティ→回復から前のバージョンのwindows10に戻そうとしても、
そのための項目が表示されない

他の方法で元に戻せます?

総レス数 313
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200