2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ2

1 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 10:34:05.25 ID:OXlbUMu9.net
May 2021 Updateについて語るスレについて語るスレ

「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ブラウザのユーザーエージェントを変更し末尾に「/ISO」を付ければ「For Workstation」版もダウンロード可能

Windows 10 May 2021 Update
提供日:2021年05月18日(現地時間)
開発コード名:21H1
ビルド:10.0.19043.xx
バージョン:21H1

前々スレ
【20H2】October 2020 Updateしたらageるスレ5
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1615734687/
前スレ
【21H1】May 2021 Updateしたらageるスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1621324415/

2 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 18:00:10.71 ID:B08xVmW+.net
パピプペポ

3 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 19:10:26.39 ID:Z+yxyEyT.net
>>1


4 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 20:41:24.93 ID:Tpv9No2h.net
ニュースと関心事項関連のタスクバーやアイコン表示しないバグ完全にレジストリで無効にすると直った
TXTに張り付けてニュースと関心事項(完全停止).regにでもリネームしてやってみて

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Feeds]
"EnableFeeds"=dword:00000000

5 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 20:47:03.11 ID:Tpv9No2h.net
念のため元に戻す場合はこちら TXTに張り付けてニュースと関心事項(有効化).reg

Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows\Windows Feeds]
"EnableFeeds"=dword:00000001

6 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 20:49:53.64 ID:/ZseCxNt.net
初心者スレじゃないんで
不要迷惑失せろカス

7 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 20:57:26.83 ID:808crz0L.net
無能のお前が失せろカス

8 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 21:02:23.75 ID:Dbad4vlM.net
>>4-5
それは、単にタスクバー右クリックメニューから「ニュースと関心事項」を消すだけでは?
試してみたけど、例の通知領域グチャグチャ糞バグは直らんかったよ

9 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 21:02:43.97 ID:QF6N/WvD.net
https://i.imgur.com/Zmu3Uye.jpg

10 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 21:50:14.24 ID:cnL4s6I/.net
>>8
マイクロソフトには
(1)危機事象に対応する組織力の弱さ、
(2)ITシステム統制力の弱さ、
(3)顧客目線の弱さ、
の3点を指摘しており、その根底として
(4)それらが容易に改善されない体質ないし企業風土がある。


KB5003637を適用するとタスクバーが壊れる不具合。通知領域のアイコンや時計が消える。KB5003214から継続 [Update 2]
www.nichepcgamer.com/archives/windowsupdate-kb5003637-kb5003214-taskbar-break-problem.html

11 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 21:54:07.60 ID:WAFCrNNe.net
壊れるのはボロPC使ってるカスだけ
不具合じゃないし付き合いきれないね

12 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 22:00:43.87 ID:NHVZpF2Z.net
>>8
右クリックの無効は非表示にしてるだけで動いてるのを止めてる訳ではない
なので完全に止めたいならレジストリ弄るしかない

糞バグは前スレに表示スケール100%以外に設定してるとバグるとあった
自分は100%だと正常、150%とかにするとバグる

13 :名無し~3.EXE:2021/06/15(火) 22:11:15.55 ID:cnL4s6I/.net
>>11
Windowsは不安定だから
不安定さから個体差が出る。
それをユーザーのせいにするのはどうかと思うけどな。
大なり小なりWindowsを使っていれば不可解なことはよく起こるもの。
それは君の方がよく知ってるでしょ。

14 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 01:01:15.00 ID:D3dm54Dr.net
wushowhide.diag.cabをまだ使ってるけど、昨今のwin updateってwushowhide~で「悪意のあるソフトウェアの削除ツール〜」を隠してるのに無視してインスコしてた。

余計なことしてもらいたいくないわ。

15 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 01:25:50.68 ID:WtRgyOA9.net
>>14
そのPCはマルウェアなどウィルスに犯されていて情報を抜かれてそうw

16 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 05:45:56.20 ID:qI3pt7V+.net
>>12
> なので完全に止めたいならレジストリ弄るしかない

EnableFeeds云々のレジストリ変更&再起動でも直らなかった、と>>8で言っている

17 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 08:58:26.79 ID:UvgK6G36.net
>>8
KB5003214消しは試してみた?

18 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 10:33:18.81 ID:WBVflaQF.net
>>12
スケーリングって100%以外の設定ができるように作られていない。
それが答え
Windowsって使えない機能でいっぱいです。

19 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 10:36:21.56 ID:WBVflaQF.net
ドンキーとかアイリスのゴミPCだと
しょぼいプロセッサーに安価な液晶としてフルHD採用し
プロセッサーのパワーが足りずにスケーリングかけて画面を狭くしてる
そういうのに影響がもろ出る。

スケーリングはAppleのHiDPIの足元にも及ばない状態
是非とも初めから作り直してWindows12の頃には使える機能として実装してもらいたい。

20 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 12:34:28.57 ID:9Y8xRSbZ.net
ディスプレイが暗くなった気がする

21 :名無し~3.EXE:2021/06/16(水) 13:48:32.84 ID:jbliqNoY.net
前スレ埋めろ、ハゲども

22 :名無し~3.EXE:2021/06/18(金) 08:41:18.32 ID:WCO6O9In.net
>>8
情報通り消すと壊れた
自分のPCでは

23 :名無し~3.EXE:2021/06/18(金) 10:01:15.49 ID:zqiFDPrD.net
なかなか来ないPCがあるな

24 :名無し~3.EXE:2021/06/18(金) 10:40:45.53 ID:9G1bf/oK.net
20H2機のWindowsUpdateになかなか21H1が来ない…
>>1のサイトの「今すぐアップデート」とかダウンロードしたISOからやると時間がかかるんだよね?

25 :名無し~3.EXE:2021/06/18(金) 10:46:18.14 ID:C/OsJ7vo.net
WindowsUpdateで降ってくるのと同じのイネーブルメントパッケージ入れれば?

44 名無し~3.EXE 2021/05/19(水) 08:22:24.31 ID:L8EqR524
109 名前:名無し~3.EXE[sage] 投稿日:2021/05/14(金) 20:52:17.95 ID:SjKbgsVh
これを入れたら21H1になる

x64
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/03/windows10.0-kb5000736-x64_880844224a175033802b3d7a1f40ec304c0548dd.msu

x86
http://b1.download.windowsupdate.com/d/upgr/2021/03/windows10.0-kb5000736-x86_428ba21ee5118bac619f4de6977de69c1f65b066.msu

26 :名無し~3.EXE:2021/06/18(金) 11:19:54.55 ID:wEhm76Gg.net
>>24
アップデートが来るの待つより早く終わると思うぞ

27 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 07:48:31.07 ID:WaE1dZ7u.net
gpedit.msc実行して

コンピューターの構成

管理用テンプレート

Windows コンポーネント

Windows Update

Windows Update for Business

プレビュー ビルドや機能更新プログラムをいつ受信するかを選択してください ←有効

これで今まで止められてた21H1イネーブルパッケージとか修正がWindowsUpdateから択に表示される

あとは好きなだけ入れて戻すかすればいい

28 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 07:50:48.42 ID:WaE1dZ7u.net
択 ×
選択 〇

29 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 15:28:44.84 ID:woJ9iOIN.net
>>27
今確認したら未構成だった
(大型とか全部最初の段階で降ってきてるけども)
設定弄ったことないからデフォルト?これ有効の方がいいのかな

30 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 15:37:31.45 ID:woJ9iOIN.net
有効にしてみたら
WindowsUpdate
※一部の設定は組織によって管理されてます ←赤文字追加されてた
受信レベル選べるからか?
プレビュー ビルド - ファストのままだから全部最初の段階で受け取るってことか

31 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 15:38:28.82 ID:QCRRcCIe.net
>>29
必要な修正とかがOSに入ったら未構成に戻すことオススメする
でないと無条件に問答無用でバグが酷い修正すら場合によって入ることになる
まぁ新しもの好きなInsider Previewに参加してる人なら問題ない(内容は同じ効果)

32 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 15:45:10.75 ID:QCRRcCIe.net
逆に言えば旧式ドライバーのせいでMSに非表示にされて入れるの止められていた修正やパッケージを
表示させるだけだから選択して自分で入れられる楽しみが出てくる
1909のときに2004とかにできなかった環境とか21H1にできなかった人がやると
とても楽に21H1とか最新の環境にできるってこと
それも探す必要なく環境に合わせた正式な修正や有効化パッケージをね

33 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 16:00:03.63 ID:woJ9iOIN.net
>>31
詳しい説明ありがとうございます
知っておいて損はない知識ですね
てことで未構成に戻しましたm(_ _)m

34 :名無し~3.EXE:2021/06/20(日) 16:12:26.75 ID:Uker+Ggt.net
>>29
グループポリシーってのは後から構成する機能だからデフォは未構成
何もしてなければ未構成

>>30
グループポリシーはそもそも組織で管理する際に使うシステムなので、グループポリシーを構成すれば組織云々の警告は表示される

35 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 10:57:28.65 ID:pyrJZ6EV.net
最新の状態にしたら
スリープから復帰出来なくなった・・・どーなってんだ?

36 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 21:24:07.49 ID:n77TMDMs.net
おま環

37 :名無し~3.EXE:2021/06/21(月) 21:29:53.40 ID:zgKl3jry.net
アップデートすると電源関係おかしくなることは結構ある
シャットダウンしても電源きれなくなったりしたなぁ

38 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 07:31:20.47 ID:61cWIxUc.net
kb3537

きたぞ

39 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 07:35:48.21 ID:61cWIxUc.net
キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!

https://i.imgur.com/Vf9eQfe.jpg

40 :名無し~3.EXE:2021/06/22(火) 17:12:01.60 ID:MWNiXdUH.net
例のニュースと関心事項のバグ
KB5003690で直ったっぽいが…信用できん

41 :名無し~3.EXE:2021/06/23(水) 01:41:07.52 ID:N930tVBh.net
スリープから復帰出来るようになった

42 :名無し~3.EXE:2021/06/24(木) 03:35:16.41 ID:V1aWotDf.net
2021-06x64 ベース システム用 Windows 10 Version 21H1 の累積更新プログラム (KB5003690)

更新してもやたら出まくる。

43 :名無し~3.EXE:2021/06/24(木) 10:07:08.83 ID:FzLAwGtd.net
3690でまたもっさりになったど

44 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 11:59:24.59 ID:lkHtfivd.net
21H2がWin11になったようだから
Win10は今後セキュリティアップデートだけになる?

45 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 13:27:49.51 ID:4Ni3iva+.net
Windows10が最後のWindowsです!
が大嘘だった件

46 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 14:21:08.11 ID:90Fju8B4.net
2600 「最後です...」

47 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 16:39:53.42 ID:62+U8DQW.net
OS名にWindowsって付けなければ「嘘は付いてないよ」って言えたのに

48 :名無し~3.EXE:2021/06/25(金) 16:43:02.25 ID:qzmokrw8.net
そんな言葉遊びはどうでもいい
実際に動くか動かないかが問題

49 :名無し~3.EXE:2021/06/26(土) 00:12:20.27 ID:dMCvgYZy.net
>>44
品質更新プログラムだけの配信だったら万歳なんだけど
残念ながら半年ごとの機能更新プログラム配布という嫌がらせは続くよ

50 :名無し~3.EXE:2021/06/27(日) 22:35:20.87 ID:uMhRmfvI.net
今2004なんだけど21H1の機能更新プログラム来た

51 :50:2021/06/28(月) 01:22:34.76 ID:AYRuF3my.net
1個飛ばしのアプデだし時間かかるのかなと思ったら、
アプデなしの普通の再起動と変わらんやん…

52 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 02:38:47.48 ID:cUhvIg6I.net
May 2021 Update クリーンインストールしたら、Amazonアプリで日本アマゾンを選択できなくなった。
どうしても米アマしか設定できない。

53 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 06:45:09.69 ID:hYg8okSl.net
バカじゃね?

54 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 07:28:03.23 ID:u5O8Hbjx.net
>>44
アップデートで11には絶対にならない。
11にするためには新規インストール以外ない。
UEFI+セキュアブートしたのちにインストーラ使ってストレージを初期化したのちに
新規イントール。
Windows11の要件ってこれなので新規インストール必須だよ。
初めから11の要件でWindows10使っているならそのままでもいける可能性はあるけども

55 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 07:33:28.11 ID:ZC5FcCUi.net
UEFIもセキュアブートも最近のPCならメーカー出荷時点でクリアしてるだろ
あまりに古い機種だと刎ねられるだろけど
自作機は知らん

56 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 08:24:28.13 ID:OiMGer/0.net
自作機だけど、とりあえずクリア
https://i.imgur.com/y3uWAzG.gif

57 :名無し~3.EXE:2021/06/28(月) 12:07:36.06 ID:iyFvSLjR.net
>>52
設定の地域が日本になってるか見てみ

58 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 02:58:59.10 ID:SqMt6OL/.net
i9 10940X、メモリ64GB、M.2 512GB環境だがアウトだった。
しかし、このチェックツールおかしいぞ。
OSは21H1なのに、何故か2009を実行中って出た。
https://i.imgur.com/2Pq8F1E.jpg

59 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 05:15:52.47 ID:NpT39YYW.net
>>58
チェックツールだけの現象ではないよ
MSの管理サーバでは21H1はすべて2009として認識されてるっぽい
MSアカウントの管理ページで登録デバイスの情報を確認すると21H1の機種はバージョン2009と表示される
2004から20H2への更新時に開発コードの2009から実際のバージョン名20H2への表示変更が忘れられたままになってそのままエラー情報を21H1まで引きずっているみたい

60 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 05:50:17.09 ID:E02fY0aD.net
>>58
BIOSでTPM設定を変更すれば、チェックツールは通るはず。
基本Win10では一般用途で不要だからdisableになっている。

61 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 06:25:18.74 ID:sp3ISd2C.net
>>58
OSを入れ直せば正しい結果が出るかもw

62 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 08:02:42.16 ID:KyRqVPat.net
Windowsのバージョン名は2種類ある
互換性維持のために2009と書いてある場所もある
そっちを読み取るソフトは2009表記になる

ちなみにChromeの chrome://version ページも2009表記だったりする

63 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 11:17:27.86 ID:dHx7NZcy.net
>>54
Windows10インサイダー向けに11の提供、始まったけど。。。

64 :名無し~3.EXE:2021/06/29(火) 12:16:01.01 ID:CMlKub1s.net
  σ < おいらのところにはまだ来ません
 (V)    お先にどうぞ
  ||

65 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 10:54:14.74 ID:U8LiEotu.net
おまえには来ねーよ

66 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 11:08:57.83 ID:UFBPbJce.net
  σ < ワロタ、Gone.
 (V) よい話し聞かんねぇ
  ||

67 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:02:25.28 ID:gbjrHp52.net
Win11では、何故TPMとやらが必要なんだ?

68 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:08:33.47 ID:vPnZ56VN.net
素人達が簡単にカジュアルコピーして他のマシン上では使えなくするため

69 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:10:27.88 ID:vC3bZstM.net
マイクロソフトがメニュー作ったレベルで
Windows11と言い始めたからおかしくなっていて
マイクロソフト自身仕様を明確に決められていない。
一度公開した公式のチェックツールもバグだらけで公開延期となった。
粗悪品メーカーなので正しくて何が正しくないのか不明な状態です。
マイクロソフトは仕様が作れない会社だから苦手な作業をやっているのでしょう。
これ自社開発してないでしょ。適当に決めた仕様で丸投げして作らせているから
リリースされた時におかしな部分が出てくるのかと

春まで待ったら?

70 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 13:56:12.79 ID:bmq2NTdW.net
>>67
Windows 11はなぜTPMが必要で、CPU制限が厳しいのか? その理由を詳しく説明
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1334963.html

71 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:07:57.14 ID:vC3bZstM.net
多分、マイクロソフトは技術がないので仕様はなし崩しになるよ。
真面目に動かそうとすると、1年は開発に時間がかかりそうだ予感。

HVCI有効だとVT使えないのでAtomが即死、32bit版の即死。
現時点で漏洩してるバージョン結果が異なってくる。
中途半端に夢を見えるとその代償は大きいだろうね

72 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:09:21.54 ID:vC3bZstM.net
世代と機能で線引きするとさらに動かないパソコンが増えるよね。
メモリー要件4GBだけど、この仕様で運用するなら
最低8GBないと動かんよ。

73 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 14:14:34.31 ID:vC3bZstM.net
ノートパソコンは壊滅します。
VTを常時使うような仕様だと
爆熱仕様で稼働時間かなり縮む。
実用性考えると終わると思う。

74 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:18:23.19 ID:+OgnXnuc.net
新しいノート買えばいい

75 :名無し~3.EXE:2021/07/01(木) 23:45:31.62 ID:5zZ71eN+.net
金と資源は無限にあると思ってる典型の短絡思考者だな。嘆かわしい

76 :名無し~3.EXE:2021/07/02(金) 09:50:29.68 ID:hpD+hmHF.net
シンプルな解決策を選べないならその分苦労してください
好きでする苦労ですから頑張ってね

77 :名無し~3.EXE:2021/07/03(土) 20:50:18.07 ID:a3bsfqlz.net
シンプルな解決策→Win卒業

78 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 19:24:36.72 ID:e3q5FX3K.net
自分には不要であろう、よく分からんTPMとやらを有効にしてしまった

79 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 20:04:49.91 ID:tDtUF0p4.net
有効化無効化だけする分にはいいが、起動ドライブをBitLocker機能で暗号化したりしたら、きちんと復号化キー保存しておかないと後々大変

80 :名無し~3.EXE:2021/07/04(日) 21:59:39.36 ID:ictxFQyX.net
復号化するには主に3種類の方法があるようだけど、
自ら設定したパスワード
数字パスワード
外部キーとされる.BEKファイル
詳しくは以下のサイトにあるリンク先の内容を全部読むと理解出来ます
https://www.atmarkit.co.jp/ait/series/5383/

81 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 12:43:43.35 ID:wq6OFQC1.net
BitLocker使わなければ問題ない?

82 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:45:28.64 ID:RwQJS9EE.net
>>81
Windowsはポンコツなので
使ってない場合は、ロックが掛かってないことを確認した後に
サービスから無効にしないと不具合でロックされる場合がある。
機能を放置するのは危険

83 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 14:47:36.87 ID:RwQJS9EE.net
HomeもProもBitLockerは使える。
同様の障害は起こる。
違いはキーのロック解除の部分がhomeに存在しないだけ。

84 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 15:51:49.49 ID:rjZms+0L.net
げ、面倒なOSだな
BitLocker完全に無効にする方法ググっとこ

85 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:17:54.55 ID:AS/JsxBn.net
でもロックするとき暗号化処理するから大容量のストレージだと一時間とかそれ以上かかるよね?
その処理に気が付かないとかあり得るのかな?

86 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:20:46.67 ID:RwQJS9EE.net
>>85かかるときはすぐかかる。
全くかかってない状態と
BitLockerが有効でパスワードがかかってない状態。
BitLockerが有効でパスワードがかかっている状態の3状態が存在する。

87 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 16:31:15.41 ID:yDfA/UDA.net
Win7やWin8の頃はTPM利用せずに簡易的にパスワードでBitLocker暗号化利用できた気もするけど
今のWin10ではTPM暗号化キーが必須になってなかったっけ?

88 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:09:36.89 ID:AS/JsxBn.net
https://www.dell.com/support/kbdoc/ja-jp/000125409/windows%E3%81%A7tpm%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6bitlocker%E3%82%92%E6%9C%89%E5%8A%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
ここ見たけどやっぱり最低20分以上かかるってかいてあるね
ていうかウィザード画面なしで不具合で暗号化されるっていうの?
パスワードも回復キーもなしに?

89 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:12:00.13 ID:fR/uwLHS.net
そんなことあるわけないに決まってる

90 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:14:48.09 ID:i8R5PlTo.net
買った時からBitlockerなPCはある

91 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:30:41.60 ID:gSU3OHPJ.net
まぁHomeでBitLockerを使うのは、暗号化の関数自体無くなっていても不思議ではないな
残ってるのは復号化の関数のみで
機能を制限されてるのがHomeだし
レジストリ弄っても反映されないとか、今までザラだったろ
使えても限定的とか
稀に使える機能があったりしたと思ったが、それも十全だという約束が為されているわけじゃない

92 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 17:43:47.32 ID:HLQBArAn.net
HomeにはGUIが表示されていないだけな可能性が高い
コントロールパネル内には設定が用意されているのではないかな
違いを確認した事はないけど、ドライブ---->右クリ内に「BitLockerを有効にする」が表示されないだけでは?
Homeにもsystem32に内にmanage-bde.exeはあるはずなのでコマンドライン上での操作は可能です

93 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:03:43.92 ID:VMegXmvh.net
Homeは「デバイスの暗号化」って機能だね
要件を満たしてるPCでMSアカウントにサインイン(回復キーのバックアップ)すると発動するって代物

94 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:30:04.37 ID:2B9TjxiL.net
ProでもTPMモジュールがない場合には、ローカルグループポリシーエディター(Gpedt.msc)にて2箇所の設定変更が必要になります
詳しくは調べて下さい
この場合にはUSBメモリを複合化キーの保存場所とする事でシステムドライブのBitLocker暗号化が利用可能になります
Homeでは個別にインストールしないとGpedit.mscはありませんよ
それと、基本的にBitLockerを利用するためにはデバイスマネージャ内にセキュリティデバイスとしてTPMモジュールを認識している必要があります
たぶんこんな認識でいいと思います

95 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 18:36:39.71 ID:AS/JsxBn.net
TPMモジュールが具体的にどういう動作で使われてるのか解説してるウェブサイトが無さ過ぎる
ビットロッカー使うときは秘密鍵とか保存してるのかなあ?

96 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 19:24:07.54 ID:xPSGI+HY.net
10Homeを現環境でインストールしていないので8.1無印で確認した結果manage-bdeが正常に動作しました
TPMモジュールがある環境ではコマンドラインからならばシステムドライブでもBitLockerを利用して暗号化出来ます
全ての機能がコマンドラインからの操作なのでHomeで利用する人はいなさそうですけどね

97 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:02:44.32 ID:wq6OFQC1.net
Myクソソフト

98 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:10:38.91 ID:RwQJS9EE.net
>>96
自分でかけたらまだいいが
勝手にかかった場合、WEB上にキーがあるからね
Microsoftアカウントでキーの解除が必要となる。
下手にMicrosoftアカウント使うと文鎮化の元になる。

99 :名無し~3.EXE:2021/07/05(月) 20:14:45.53 ID:AS/JsxBn.net
下手にMicrosoftアカウント使うと文鎮化の元になる。キリッ

100 :名無し~3.EXE:2021/07/06(火) 07:59:55.67 ID:UlhzrCMP.net
アカウト必須が
アカウント連呼してるのは滑稽だな

総レス数 313
67 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200