2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part187

1 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 21:01:35.75 ID:aowdhCqa.net
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   | ク| (弔) |
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
  _| S|  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]💩

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1599545043/

872 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:37:06.25 ID:FQFfwF+F.net
最近クリーンインストールしたんだが、なんでこう全然設定覚えてないんだ
可能な限り同期するように設定しているのに

873 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:41:14.24 ID:+kHqu+9J.net
MSアカウント経由の各種設定の同期は不評だったので殆どが撤廃された

874 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:47:23.88 ID:wM2QvWtS.net
デスクトップ画面やエクスプローラーの設定は勝手に同期されるとそれぞれバラバラのタイミングでお互いに相手の設定を上書きして訳が分からなくなるからな

875 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 20:46:55.03 ID:2MC7a7gz.net
デスクトップが生成される前にMSアカウント入れて同期許可すれば以前の設定が降ってくるが
デスクトップできてから同期開始したら、その時点の設定がアップロードされるわけだしな

876 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 05:09:33.22 ID:ka69UdGb.net
OneDriveのバックアップをただのバックアップと思ってお気楽に複数のマシンで設定したら、
デスクトップとかが全部ごちゃ混ぜにされて往生したわ

877 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 06:39:06.81 ID:KfdNlnCi.net
OneDriveのバックアップ機能でデスクトップを同期するなら

ユーザーデスクトップ C:\Users\%UserName%\OneDrive\Desktop\
ローカルデスクトップ C:\Users\Public\Desktop\

を区別して運用しないとごちゃ混ぜになって酷いことになる
ショートカットなど個々のマシンに固有で同期しないものはローカルのデスクトップにまとめて
作業用のフォルダやファイルなどバックアップしたいものだけをユーザーのデスクトップに
置くようにすればスッキリする

878 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 08:48:37.66 ID:tiG5xuJX.net
サインイン中に電源断になって困ったから
運よく起動できたときにローカルに戻したら起動速いw

高速スタートアップじゃないのに、一瞬で起動画面終わったわ

879 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 13:00:00.36 ID:zIizi3Jz.net
ドキュメントフォルダに文書とか特に何も保存してないが何となく同期する設定にしていたら、ドキュメントフォルダの中にテンプレートみたいなものを何千個も置いているアプリがあって、そいつが自動アップデートしたらそのテンプレートを全部書換えて、
テンプレート1000をアップロードしています
テンプレート1001をアップロードしています
テンプレート1002をアップロードしています
みたいなのをえんえんとやって、大量のファイルが書き換えられましたという警告が何度も出るのを見て、ドキュメントフォルダを同期するのをやめた。

880 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:08:17.28 ID:OID+gpYN.net
むしろそんなアプリを…

881 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:28:00.67 ID:HKthCRww.net
ドキュメントフォルダを~ユーザーフォルダみたいに扱ってゴミ置きまくるソフトよくあるよな

882 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:35:39.24 ID:JaAHx/z0.net
ゲームなんかドキュメントフォルダにセーブ他ファイル作りまくる

883 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:42:33.57 ID:yeqAW9RK.net
むしろマイドキュに自作のドキュメント置くやつはアホ

884 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:57:10.30 ID:OID+gpYN.net
>>883
それはクラウド同期してるなら許せ

885 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:11:00.83 ID:zIizi3Jz.net
自作の文書で消えては困るものはむしろOneDrive内のフォルダに手動でコピーして保存している。
これだと勝手に書き換えられたり、どうでもいいものまで保存して容量を食ったりすることがない。

886 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:30:27.44 ID:OID+gpYN.net
念の為Evernoteにも放り込むけど

887 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:39:35.72 ID:MVP9hyrJ.net
そう考えると何も読まずにハイハイ押してるとドキュメントフォルダがOneDrive内に移動されるのって極悪な仕様だな……

888 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:09:21.33 ID:1jroulJh.net
Googleといい同期やめろっての

889 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:29:54.77 ID:sRlVSTqm.net
M$「何の為にOSタダで使わせてやってると思ってんの?www」

890 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:41:57.61 ID:7eu2iwLI.net
Windowsは9割デスクトップなので不要なんですけどね。
モバイルが潰れた時点で敗北は決まっていた。

891 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:45:29.41 ID:fL33JTYI.net
イミフ

892 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 04:25:54.58 ID:9J8S6Fh7.net
クラウドなんて信用してないんだからね

893 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 05:39:32.23 ID:UXJW2nLZ.net
てか鯖かしてくれるのはいいが同期はやめろ
重いんだよ

894 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 05:57:34.45 ID:6lmAx6Jm.net
バックアップっつーから有効にしたんであって、ほかのマシンとも同期してくれなんて頼んだ覚えはないっての。
バッドノウハウなしにはまともに使えんものばっかり量産しやがって

895 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 08:25:53.36 ID:XZpWBWvb.net
同期には感謝している
クリーンインストールしてもドライバー、Officeアプリインストールしたら元の設定になってる
すばらしい

896 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:27:57.46 ID:UXJW2nLZ.net
同期ほど邪魔なもんない
バックアップはバックアップファイルでいい

897 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:40:07.70 ID:mBl3O6kV.net
同期ファルダに自動バックアップ、更に万一に備えて定期的に手動バックアップの二段構えで万全

898 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:45:39.97 ID:B9Ek5iAF.net
>>895
全然元の設定になんかなってないぞ
高速スタートアップになってるしフォルダの結合の競合を非表示になってるしなんでいちいちこんなもの直さないといけないのか

899 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 10:07:16.87 ID:3mun0uTk.net
Google Play Gamesアプリが2022年にWindowsに登場

900 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 11:39:05.08 ID:XZpWBWvb.net
>>898
PC操作もおぼつかない不自由な使徒なんですね
お気の毒ですが手はありません
もっと賢くなるようにご両親、祖父祖母にDNA改造してもらいましょうか?

901 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:04:09.52 ID:DtFiJ7PU.net
設定の同期は怖いイメージしかないから11で廃止されてよかったわ

902 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:14:06.15 ID:XZpWBWvb.net
Windows11クリーンインストールしたらカラーとかアイコン、OneDrive、その他もろもろ復元されて感謝している
マイクロソフトいい仕事してるな

903 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:17:25.49 ID:MTTxQI+h.net
どういたしまして!

904 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:31:32.62 ID:rc6VUXle.net
それが余計なお世話なんだよ
いらんもんまでインストールするから何が原因だったかわからなくなる

905 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:30:00.02 ID:XZpWBWvb.net
マイクロソフトありがたやありがたや
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経
ご寄付はこちらへ

906 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:44:34.21 ID:a/tjZAtn.net
真っ黒ソフト

907 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:56:01.83 ID:XZpWBWvb.net
くさった齧りかけの林檎よりマシだと思うよ
あそこはお布施が高くてぼったクラれた挙句にもうサポート外と一方的に棄てられる

908 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:09:57.47 ID:u43oCmDV.net
現実はWindowsに行き場がないわけだが

909 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:22:30.46 ID:X3HtYq9L.net
Microsoftアカウント強制やめれば安泰だろ

910 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:41:59.14 ID:u43oCmDV.net
強制は決済用アカウントの作成と
ストアの普及が理由。
それが絶たれるなら野望も潰えるのだろう。
共有相手もも存在せずしかもWindowsではモバイル環境が0に等しい。

911 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:52:45.75 ID:u43oCmDV.net
>>909
不便なのは承知なわけなら
初めからProにしろといいたい
入手する手段、新規にしろ中古にしろ欣巳すれば可能。

話は戻ってWindows場合9割が据え置き機です。
onedriveなんて糞なものを使うより
本体にUSBメモリ1本差しっぱなしの方が何倍も便利でしょw

912 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:11:16.91 ID:j//7r6Dv.net
なんで?スマホでOneDriveアクセスせんの?

913 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:12:14.30 ID:u43oCmDV.net
これからのトレンドになる機能で
中途半端なWindowsで地獄になりそうな機能なのが
明確な名称はないが共有ドライブのストレージの拡張機能

iPhoneとAppleIDでicloudがおまけてついている
機能としては
共有ドライブ以外に、
 ・データの共有機能
 ・Windowsの場合Outlookのメモ機能とMac及びiOS/iPad/メモと同期する
 ・本体ストレージの拡張機能
  容量が少ないモデルが存在するiPAd場合、本体のストレージを超えてると
  自動で使ってないアプリがcloud上に退避される。本体の容量を気にせず使える
  アイコン下に名称の前に雲マークが容量不足で退避したソフトになる。

やがてはWindowsにも回ってくるだろう機能。
自動処理が弱いWindowsでは高負担になることが予想される。
また事故ることがも同時に推定できる機能。

914 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:28:20.56 ID:X3HtYq9L.net
>>910
むしろ強制しないほうがストア普及するでしょ

>>911
Proでもうざいぞ
Microsoftアカウント作れ作れ

915 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:52:16.38 ID:c4wA7ZuR.net
AzureADアカウントのSharePointドキュメントとOneDrive for Businessがバックアップのメイン
MicrosoftアカウントのOneDrive(Personal)は普段の使い回し用

916 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 19:24:51.81 ID:u43oCmDV.net
>>914
oneDriveは削除しても
新規ユーザーでログインした際に 
おそらく ようこそ の一連の作業でインストールされる。

917 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 19:31:29.61 ID:/hpPMplb.net
OneDriveにでも親ころされたんか?ってぐらい毛嫌いする奴おるよな
嫌なら土挫OS自体使わなきゃいいのに(笑)

918 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 21:36:47.43 ID:V2xv4gH+.net
OneDriveのファイル・オンデマンド機能は邪悪だと思う。
俺は無効化したうえで、OneDriveを使っている。

919 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 21:49:38.85 ID:cOO3FpAp.net
タブレットで1TB同期されても困るから規定でONで助かってるわ

920 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 23:19:14.39 ID:X3HtYq9L.net
>>917
スペックはつらいが軽くて小さいノートとかが
OneDriveやMicrosoftアカウント回避 で許容範囲と使い物にならないに別れるからなw

921 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 13:49:50.42 ID:a+v7rLXi.net
OneDriveに親をころされても土挫器を使い続ける土挫の鑑

922 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 14:59:38.58 ID:xUB2w070.net
プロダクトキーをスキップしてwin10をクリーンインストールしたら認証されなくなってるね

923 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:10:56.00 ID:8t6ckj3w.net
つい10日ほど前21H2をクリーンインストールして認証されたが?

924 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:21:14.75 ID:r02dBbvx.net
MSアカウントに紐づけしてなかっただけじゃね

925 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:36:36.23 ID:snKPVWJ3.net
>>923
NETにつなげば自動で認証される。
だたいつやっているかわからん時は
コンソールから手動で適当なプロダクトキーつっこで認証させるといい
認証済みなら

926 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 16:19:42.67 ID:QGtL0YOA.net
>>924
MSアカウントは関係ないよ
MSアカウントはデジタルライセンス認証が外れて認証されなかった時に認証するための予備の手段

だから>>922はまだMSアカウント関係ない段階
デジタルライセンスがないだけ
もしMSアカウント紐付けしていたら、トラブルシューティングから復旧できる可能性もあるね

927 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 17:22:14.27 ID:0OUs0LVb.net
Windows7から8,10のライセンス10個ほどあるからクリーンインストールてのちに認証でプロダクトキーの変更から適当に気楽に入れてたらマイクロソフトアカウント管理見たらデバイスがわんんさかあってどれがまだ生きてるPCなのかわからんようになった

928 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:08:39.66 ID:Co8eauBe.net
MSアカウントに紐づけですが1つのMSアカウントに3台のWIN10PCを紐づけることも出来るの?

929 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:22:24.50 ID:UHeKIyuk.net
出来る
デバイス管理は台数制限なし
アプリのインストール台数も制限はなし
ただし同時利用台数は10台なので超過する時は利用枠の変更は必要

930 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:26:50.43 ID:DcWM9rUa.net
>>928
紐付けるって考えは間違い
同一のマイクロソフトアカウントへとログインして環境を集中管理するって考えの方が正しい

931 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:02:21.86 ID:O/yioZ8l.net
勝手にさいきどうしてんじゃねー


周辺住民に配慮せず高層建築により暗闇を創造する企業
日蝕の積水ハウス

932 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:12:04.93 ID:/80HuY1A.net
法律の穴を突いて既成事実を作ってしまうヤクザ商売で稼いでいるやつら
その背後では財産が目減りしてもどこにも訴えようのない人達が泣かされています

933 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:32:22.25 ID:a+v7rLXi.net
勝手な再起動(ブルースクリーン)

934 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 23:19:34.84 ID:p92EHGv3.net
ちょっと聞いてください
今しがた初めてディフェンダーが悪いファイルを検出したというメッセージを見ました
見えてないだけで働いてくれていると思ってたけど働いてなかったのね…

935 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 23:27:52.90 ID:a+v7rLXi.net
セキュリティーソフトって、えてしてそう言うものなのでは?
疑うんなら土挫教やめれ

936 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 05:27:39.11 ID:7FIfyJmU.net
>>934
働いてるから検出してメッセージが表示されている
働いてないならウィルスに侵入されて攻撃されてる
ただの誤検知だけの可能性もあるけど...
とりあえず隔離されたファイルの素性をネットで検索して確認すればある程度判断できる

937 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 05:41:09.97 ID:933OcuKm.net
たまにはフルスキャンしろ
スキャン中はほぼ使えないが

938 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 07:12:00.95 ID:ZMGZLA5I.net
eicar落としてみればリアルタイム保護してくれてるかどうかがわかる

939 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:27:22.96 ID:XpxfM4en.net
>>931
Windowsアップデート停止すればいいが
これが今やばい
これ下手に弄るとフリーズする

940 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:29:48.24 ID:XpxfM4en.net
>>937
違うだろ
ちゃんとしたセキュリティーソフト入れろでしょ
ディフェンダーだと片っ端から便利ソフトがウイルス扱いされるぜ

941 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:35:50.56 ID:PCnmbdnU.net
それはホントに安全なソフトなのか?

942 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:44:11.38 ID:XpxfM4en.net
レジストリ弄る系は全部反応しちゃうんだな

943 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:53:55.31 ID:1e3/Ddc3.net
そのための除外設定だったりするんだろうなw
吊しのままで思い通りにならないと文句を言う人

944 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 11:06:20.44 ID:XpxfM4en.net
問題はそれはホントに安全なソフトなのか?

ここに戻る
ほかのセキュリティーソフトだと何人使ってるみたいなのでるから
判断しやすいがな

945 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 11:10:06.88 ID:XpxfM4en.net
>Microsoftアカウントを強制したから
>ログイン状態のPCに
>オートログインは危険って改悪だろ
ちなみにシビアに更新して常にセキュリティ最新にしろも
ディフェンダーが過剰に反応するのもこのせい

>100%Microsoftの都合をユーザーに押し付けただけw
これな

946 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:30:38.22 ID:MvITv9bk.net
まあ、そうはいっても
Appleアカウント作らせるし
Googleアカウント作らせるし
他のOSも同じなのよね

947 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:36:35.47 ID:XpxfM4en.net
>Microsoftがアカウントなんか登録したい人だけでいい
>とやってれば他はできなかったしやってもシェアとれなかったでしょ

これなw

948 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:54:03.00 ID:scNB81EP.net
>>940
その便利ソフトって、
そもそも安全なのか?

949 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:56:06.03 ID:nis6tnOx.net
>>946
マイクロソフトは不要です。
全てアカウントがあるものは決済する必要があるものばかりです。
よってマイクロソフトだけは不要です。
お分かりですか?

950 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:56:35.17 ID:nis6tnOx.net
マイクロソフトだけは他と同じではありません。
そうやって動員するのはやめましょうね。

951 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:59:50.42 ID:scNB81EP.net
SmartScreenって、
夜中に公開された直後だと、
Microsoft Update カタログからダウンロードするパッチまで、
マイナーなファイルだけど本当にダウンロードするのかと確認してくる。
まあ、朝6時過ぎ以降だとそんなこと聞かれないが、未明の3-4時ぐらいだとうざい。
己のところで公開している修正パッチぐらいさっさと除外しておけと言いたい。

952 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:09:21.23 ID:wIGaxIQ6.net
MsMpEng.exeの場所って2か所以上あるんだな
programDataの方のわかりにくい場所の方を除外したらDefenderのコミット激減したわ

953 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:10:34.76 ID:aMot4ElS.net
企業ユーザーはMicrosoftアカウントは使っていない
AzureADアカウントを使ってるからな
組織管理はドメインが基本

954 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:17:51.08 ID:nis6tnOx.net
AppleとGoogle、アマゾン、lineに関しては
コンビニのスクラッチカードなんとかなるけどな。
Windowsはシェアがないから買うものものない
買う価値がないが正しいのかと
マイクロソフトアカウントは不要かと

955 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:21:39.18 ID:MvITv9bk.net
>>949
マイクロソフトアカウントは、OneDriveを無料で使ってるけど?
その時点で、あんたが無知だってことは証明されたはず

956 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:24:39.20 ID:MWTZpC8i.net
OneDrive自体使ってないわ。
アンインストールをしてる。

957 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:26:16.23 ID:MvITv9bk.net
使ってないやつが語るなって話をしてる

958 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:34:49.40 ID:scNB81EP.net
Microsoftアカウントで買ったのは、
Microsoft 365とOneDriveの容量増加
ぐらいだな。
Microsoft Storeは、この二つの支払いに使っているぐらいでほとんど使ってない。

959 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:48:25.95 ID:fQbZXFOX.net
>>958
365ユーザーならOneDriveの追加支払いは要らないのではないの?

960 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 15:31:35.24 ID:JD7p7Kos.net
アカウント作らないヤツは
フィードバックする気も無いのだからクズ

961 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 15:42:53.78 ID:scNB81EP.net
>>959
Microsoft 365で1TB
OneDriveの課金で1TB
合計2TB使ってるの。

962 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 16:16:04.46 ID:4woWhOmV.net
アカウントとOneDriveの話題に便乗
Microsoftアカウントの OneDrive 1TB
AzureADアカウントの OneDrive for Business 1TB
合計 2TB
https://i.imgur.com/5qkyUZe.png

963 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 19:58:47.26 ID:Afl/XW9L.net
法人向けMicrosoft365のOneDriveなのか

964 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:05:10.45 ID:Wjm/QQJL.net
Microsoft 365とOneDrivenonoの支払いと
Microsoft 365とOneDrivenonoは独自IDでログインにすれば

圧倒的有利に戦えるのになw

965 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:22:32.51 ID:4woWhOmV.net
>>962のアカウントで契約中の365製品は
Microsoft 365 Personal (>>796)
Office 365 E3 Developer (>>818)

966 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:40:05.80 ID:9UMyFwXp.net
アプリの開発者なら乙です

967 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 21:14:58.71 ID:Wjm/QQJL.net
Microsoftに限らず
OSに個人情報や支払い情報入れたアカウントを作らせ
ログイン維持っていうの
根本的にセキュリティとして間違ってるだろ

968 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 21:27:19.27 ID:Vr61W0nb.net
最近はサインインを維持しててもセッションは切断されるのでアカウント関係の情報にアクセスする度に認証要求されるぞ
指紋リーダーやIRカメラがあれば生体認証も出来るけど無ければスマホで二段階認証コード入手する手間が掛かるので結構面倒臭いだろ

969 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 22:53:04.05 ID:NVHFvkmF.net
だからそれならOSに入れなくていいだろ
結局セキュリティとして問題あるからそうなってんだろ

970 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 23:29:27.40 ID:qf+Xzzc2.net
10年くらい前のクラウド黎明期によく議論されてた話題だな
常時接続サービスの是非についての問題
今のネットサービスの状況が答えだよ
どちらかといえばiPhoneの登場あたりからのモバイル向けサービスが決定打になった

971 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 23:33:20.36 ID:tjdizOrO.net
「サーバ増やすとかじゃなくて時代はクラウドなんですよ」

972 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 00:03:31.87 ID:FXCt6ixM.net
だからそれOSでやる必要ない
アプリでやればいいだけで
OSでやろうとするから無理がでるんじゃん

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200