2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part187

689 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 11:50:19.35 ID:pD+yQf3r.net
win7はメモリが1gbでもサクサク動いたからねー
クリーンインストしたとしてもどうせまたすぐに重くなる10はダメダメ過ぎる
1gbのメモリでまともに動かないosは作るなと言いたいね

俺の感覚じゃ10は最低16gbは必要
俺は32gbのメモリ挿してるけどタスクマネージャー開くのに10秒、設定を開くのに5秒はかかるので、
サクサク快適に使いたいなら128gbメモリくらい必要なんじゃね笑

winは重くなる一方で要求スペックが高くなり過ぎなのでもう使いたくない
その割にたいした進歩もねーし
もう年貢の納め時で次はマックにしようと思ってるよ

690 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 11:54:33.51 ID:tP2esF6y.net
Winは7→8でカーネル超軽くなったからな
残念だけどAppleにはもうカーネルいじれるレベルのエンジニアがいないから
macOSってマジでどんどん重くなっていってる

691 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 12:15:43.73 ID:kAxT6pLv.net
>>689
どこか壊れているのでは?
5年使用のIvy+HDDでも1秒以内に起動するよ

692 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:11:32.51 ID:jAH9rC1E.net
OSをサクサク動かすために高スペックがいるとかもうねぇ
しかし俺みたいな無能にはそれ使うしかない

693 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:23:26.29 ID:t1eRbmIO.net
win7俺のデスクトップ6GBでももっさりだったけど?
今はwin10メモリ16GBでサクサク

要はメモリよりCPU・GPUが重要なんじゃね?

694 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:50:26.43 ID:0ac5Bt+I.net
>>689
それは流石におかしい
変な常駐とか入ってないか確認

あとまさかメモリだけたくさん積んでストレージはHDDなんてギャグ披露しないよね?

695 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:51:49.88 ID:0ac5Bt+I.net
Pen4 北森 2.4GHz+メモリ1GBのWindows7機を触ったことあるけど激重だったけどな
メモリ不足ってよりもCPUが問題っぽかった
本当に他も重要だ

696 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 14:02:31.32 ID:tP2esF6y.net
>>692
それがまさに今M1Macが歩んでる道なんだよね

697 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 15:43:57.29 ID:VC3vvvp9.net
>>695
そのCPUはHTが難アリで足を引っ張りあうのでHTをオフにして使用していたな

698 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 18:02:40.48 ID:eXDILdW4.net
>>695
それはうちも重かった
それは頑張ってもXPじゃないと普段使いにならなかったよ

699 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 18:52:24.36 ID:wYCRcTH0.net
>>689
それメモリの問題じゃないな

700 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 20:09:46.48 ID:zayqqk5N.net
Xpサポート終了までは部屋に備え付けデスクトップ機がある
ビジネスホテルがあったけど、セレロンでメモリ2G程度なので
イライラして使ってた

701 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 21:57:00.87 ID:j6EstG6X.net
>>700
ワシントンホテルか?w

702 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 22:45:00.18 ID:zayqqk5N.net
>>701
w故サンルート品川シーサイドやでw

昔はロイヤルパーク汐留タワーにもあった

703 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 06:37:11.79 ID:lwl5faLX.net
またATOKをMS IMEに戻してやがった(怒)
今回はサウンドまでデフォに戻してやがる

 白 人 の 押  し つ け が ま し さ が 超 嫌 い

704 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 06:41:26.29 ID:pSvEwaTj.net
日 本 人 の 厚 か ま し さ が 超 嫌 い

705 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 09:59:06.71 ID:S8xB0gG3.net
マイクロ(インド)ソフトだけどね

706 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 10:09:23.10 ID:xNe2ASBg.net
インドのIT化が猛スピードで進む「3つの要素」、日本はもうかなわない?
https://diamond.jp/articles/-/274946

>Google、Microsoft、IBM、Adobe……この4つの企業はすべてCEOがインド人である。
>さらに、AppleやIntelにも副社長など多数のインド人幹部がおり、今や“インドの強さ”はIT業界における世界的な共通認識になっている。
>日本ではまだ「インドがIT先進国」という認識の人は少ないのではないだろうか。
>しかし実際のインド社会は、ものすごいスピード感でIT化・デジタル化が進んでいる。
>モバイルファーストが徹底しており、キャッシュレス決済も日本よりも普及しているほどだ。

707 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 10:29:07.16 ID:JNVSrmER.net
>>706
ハッキングやクラッキングの技術に関しては中国は先進国だと思うが、過小評価されてるよな

708 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 11:13:42.90 ID:rFvKpiZa.net
インドがIT先進国なんてのはもう随分前からだろ
キャッシュレス決済に関しては先進国よりも発展途上国で先に普及するのは当たり前
電話のない国が電話をすっ飛ばして携帯が普及させたのと同じで、安全な現金を作れない国の方が普及は早い

709 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 11:36:07.56 ID:IIEgF4PL.net
世界のIT産業の3大拠点
米国のシリコンバレー
中国の北京
インドのバンガロール

710 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 09:54:32.62 ID:NNuVwIJN.net
21H2のISOはまだなのかと思っていたら来てるじゃん
これでクリーンインストールできる

711 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 09:56:45.86 ID:wAVdIrNu.net
良かったなw

712 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 12:38:53.94 ID:dXAHURL0.net
>>710
1ヶ月前に既に出ていたが

713 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:41:19.43 ID:wAVdIrNu.net
>>712
11用じゃなくてか?

714 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:45:13.65 ID:wnl7e1U3.net
>>713
この意味が分かるといいけど

841 名無し~3.EXE sage 2021/11/17(水) 02:15:29.62 ID:IFmck+Mb
Win10_21H2_Japanese_x64.isoはWindows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_19044.1288.isoとハッシュ一致
SHA256: 5ad8f5a08465c08c2026fcd572416cadb4f7031893f2a2de5a9b727ac3a0936d

715 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:59:11.97 ID:ipJpTUzX.net
Insider 乙

716 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 14:07:18.91 ID:wAVdIrNu.net
一般公開されてないものをドヤって出されてもなとは思う

717 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 14:31:44.91 ID:dsmiHfav.net
ISOのハッシュが一緒でも中のファイルはバグ取りされてると思う
俺も同じようなことよくやった
DVDに入れるファイル群は同じだけどファイル自体は命名規則ちゃんとリネームしたり0バイトのゴミファイルをクリーニングしたやつで焼いてた
個人がやってるくらいだからMSならもちろんやるでしょ

718 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:06:08.40 ID:gPtxtu3h.net
>>716
Insiderへは誰でも参加できるよ
RTM版は一般公開版そのものなのだから先行で上げたい人が上げればいいだけ

>>717
中身は全く同一だよ

719 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:26:02.06 ID:IedL8j4U.net
>>716
DevやBetaじゃあるまいし
完成した一般配布予定と同一のものを一足先に Release Preview へ提供してるだけだし
早めに欲しい人はどうぞ、というスタンスなのに非公開と言われても…

>>717
バイナリ一致だよ

720 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:46:38.11 ID:60szhNJ3.net
MSDN ダウンロード
https://i.imgur.com/B0k4q3U.png

721 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:57:09.45 ID:p8bSLL8T.net
>>717
お前が過去にやってたのは同名の同一ファイルサイズってだけ
1バイトでも変更して同じファイルサイズで同一SHA256になるわけねぇだろ禿。

722 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 17:14:55.09 ID:wAVdIrNu.net
ひょっとしたら「チビ」かも知れない

723 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 18:36:43.25 ID:y4zAF5vB.net
Windowsを再インストールしたらageるスレ  
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1637141740/

724 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 18:41:34.24 ID:aINwbBQH.net
>>713
11のRTMは9月中旬頃、一般公開のは10月初め頃に出ているよ。

725 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 20:52:42.37 ID:zGMsfM91.net
21H1を21H2にアップデートするといつものように回復パーティションがまた作られてしまうんですかね?

726 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 21:14:11.89 ID:b+HE1NwN.net
>>725
21H2は2004ベースのままなので、Windows Update経由での適用なら作られることはない
新機能は毎月の更新に紛れ込んで追加されていて、無効化された状態であるのを有効化するだけだから、再起動は要求されるけど、待機時間は毎月のと変わらない

727 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 21:20:59.34 ID:zGMsfM91.net
>>726
よく分かりました。
ありがとうございました。

728 :名無し~3.EXE:2021/11/20(土) 18:32:00.77 ID:SdVP49wd.net
結局、先に埋め込んでおこうが、年一回にしようが、
クソアップデートなのには変わらないと言うw

729 :名無し~3.EXE:2021/11/20(土) 21:23:02.76 ID:bgTpmf8y.net
ltscはまだこないのかね

730 :名無し~3.EXE:2021/11/21(日) 19:54:27.85 ID:FDyTBrUW.net
>>725
回復パーティションが新規に作成される条件ですが、アップデート前にreagentc /infoで回復環境が正常に認識されていない場合と、
既存の回復パーティション容量が不足している場合です
いずれも不可だと判断されるとC:\Recovery\WinREフォルダ内に設定されます

731 :名無し~3.EXE:2021/11/22(月) 18:13:08.11 ID:mxRidtVo.net
3gpってガラケーの画像か

732 :名無し~3.EXE:2021/11/23(火) 13:11:37.73 ID:yUFZaGgF.net
段々と重たくする嫌がらせをしだしたな

733 :名無し~3.EXE:2021/11/23(火) 15:44:41.23 ID:9VzYjMEe.net
>>729
もうきてるぞ

734 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 15:41:09.11 ID:6PE5/97L.net
まだ、「安全な取り外しがー」って言ってる奴おるんか?

735 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 15:45:10.28 ID:tIXJBMNF.net
他人の外部ストレージだったりしてアクセスランプも無いなら気持ちは分かる

736 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 22:10:11.37 ID:lq6ygx/y.net
安全な取り外ししないで外付けハードディスク引っこ抜いても壊れないだろうな?

737 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 22:46:42.42 ID:E8xj6a5T.net
物理的な意味でなら壊れはしない
内部データとしての話しならば、書き込み中のファイルがあったとしたらファイルとしては壊れた状況となる
ディスクの管理から外付けストレージをオフラインに変更する技もあるけれども、
理論的には引っこ抜くのと変わりはないと思う
多分引っこ抜いた時点で書き込んでいるファイルがあったとするとOS側からI/Oエラーが表示されるはずです

738 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 23:00:19.47 ID:o9TnqB69.net
どんだけ過疎ってんだよ…

739 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 06:58:14.07 ID:5W+RszBy.net
「安全な取り外し」してもデバイスの内蔵キャッシュがはけてないうちに電源切断すると結局ダメなんだよな

740 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 07:15:30.68 ID:pGSP53xQ.net
デバイス側が完了を告知しないと、OS側が安全に取り外しできます
と表示しないから、表示されていない状態で抜く方がおかしい

741 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 12:20:25.66 ID:hedO+0D5.net
>>739
そんな怪しい機器は見たことがないな

742 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 17:05:16.32 ID:Zr1UCvJZ.net
「他のプロセスが利用していて取り外せません」
ガキの使いかってんの?
ユーザー様が「取り外せ」って言ってんだから、ロックされてるプロセスさっさと切れや無能土挫OS

743 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 07:10:13.07 ID:bgBr168z.net
openfilesは肝心なときに役立たずだしな

744 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 12:54:27.80 ID:0JC53jxH.net
>>742
データを飛ばしても構わないなら自ら該当プロセスを落とせばいいじゃないか
大抵はシェルを落とせば解決できるだろう

745 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 13:00:43.37 ID:cqEqdbe8.net
>>744
おまいはM$コミュニティーの工作員かよっw
「安全に取り外す」を押した結果それなんだぞ
誰がデータを吹っ飛ばす事を望むのかよw

746 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 13:15:15.83 ID:ljBJuywE.net
確かにそこらへんあんま進化しないよね
他のプロセスっていうのが具体的にどの処理なのかを示して、中止しても良いか確認を取るとかすれば良いのにね

747 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 16:51:13.31 ID:jnDD1f5V.net
結局ユーザーが取り外せって言ってるのにOSがいつまでも命令無視する
オレはプロセスが何なのか知らんから仕方なくシャットダウンして取り外す

748 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 17:37:45.59 ID:EhtH4rz8.net
>>745
お前は「安全ロック」は簡単に誰でもいつでも解除できるものだと思ってるのか?
安全なときだけロック解除できるから、安全なんだろ

749 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 19:01:20.30 ID:pw8uQgqm.net
>>745
ロックしているプロセスをさっさと切るって事は、データを吹っ飛ばしていいんじゃね?

>>746
独立した外部プロセスやコンポーネントを呼んでアクセスしていた場合それらを知らされても判別に困るし、自動で呼び元を辿れるようにするとなると呼ぶ度にオーバーヘッドが生じてよろしくないと思う。

ストレージのロックは単にアプリを閉じ忘れているとか、ストレージキャッシュ設定を変えているとか、外部ストレージ付属のユーティリティが影響しているとかありえるし、他にはカスタマイズ系に含まれる監視アプリや、エクスプローラ拡張カスタマイズ系(サムネイル表示拡張なども)アプリの影響もありえる。

750 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 20:02:53.30 ID:ljBJuywE.net
>>749
いろいろなケースがあって難しいっていうのはわかるんだけど、普通の人にとっての使い勝手っていう点では改良の余地があると思うんだよね
今のメッセージだと、大多数の一般ユーザーには、そのまま待てば良いのか何かしらのアクションが必要なのか判断しにくくない?
例えば、「他のプロセスが利用していて取り外せません」の後に、「どのプロセスか確認しますか?」っていう確認のステップを入れたうえで具体的な(ユーザーが分かるレベルの)アプリケーションまで特定するとかじゃダメなのかな?

751 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 20:18:49.60 ID:NH6DF7bQ.net
誰かが書いていたんだがちと見付からないので、リソースモニターのCPUダブを開くと
真ん中あたりに関連付けられたハンドルってのがあるから、
そこに外付けハードディスクのドライブレターを入力して検索すると、
内部のファイルをロックしているプロセスがあれば表示されと思います
Explorer.exeは何かを表示してそのままにしてあったし場合には表示されると思いますので、
それ以外のプロセスが表示されていれば、それが掴んだままにしているので強制終了をすればいいかと思います

752 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 20:42:31.48 ID:NH6DF7bQ.net
>751 に追加
大抵はタスクマネージャからでは強制終了出来ないサービス関連のプロセスが掴んでいるようだから
サービスの管理画面から強制停止をする必要があると思うよ

753 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 23:42:39.38 ID:BRMPaoAC.net
OneDriveのステータスアイコンが表示されなくなって苦戦したわー
まさかOneDrive内でOS標準のオーバーレイとOneDrive標準のオーバーレイの2種類が使い分けられているとは知らず
いくらレジストリ弄ってOneDriveオーバーレイアイコンの優先順位上げたり再インストールしてみても解決しなかった
途中で気付いて、使用頻度が低いソフトの優先順位を最下位まで下げてみたら解決したが

754 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 04:50:27.87 ID:T+XBej6b.net
>>751
ま、それで出てくるプロセス0にしても取り外せないことがあるのがWindowsなんですけどね
もうそうなったら運を天に任せて引っこ抜くしかない
気休めにSysinternalsのsyncを添えて

755 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 05:41:05.67 ID:PoeVb1m8.net
svchost.exe(LocalSystemNetworkRestricted -p) PID 5892 R:\System Volume Information\traching.log
例えばこのようなハンドルが表示される場合もありますがシステムの復元を無効にする以外に手立てがないですねw
引っこ抜いた方が面倒ではありませんよ
やってみたらこのPIDはsvchost.exeだけど終了するのは出来ましたw

756 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 07:55:41.51 ID:AppJftYV.net
解決方法を表示しないMSって 5ちゃんねると同じやん

757 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 18:04:04.70 ID:Bbp4ZoYr.net
5chのほうが質問に対し親切に回答してくれます

758 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 18:26:04.03 ID:kKLJEYed.net
M$コミュニティよりはマシですな↓
Microsoft コミュニティの回答者の異常性について
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1557405107/

759 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 18:43:33.56 ID:pgjHJTK5.net
>>757
ポンコツと書いている奴が正しい。
それ以外はくず連中と一緒。

760 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 18:45:25.07 ID:kKLJEYed.net
そりゃ「Windows」と書いて「ポンコツ」と読むからなw

761 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 18:45:45.26 ID:pgjHJTK5.net
>>756
公式でWindowsはポンコツといは言えない。
それを前提で論理を組み立てると、使っている奴が悪い。
となる。
途中までは親切そうに見えても、回答不能になると
手のひらを反す。それが厄介。

762 :名無し~3.EXE:2021/11/27(土) 23:08:15.32 ID:K4uYWPhN.net
MSって再インストールし直せとしか言わんだろ

763 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 08:07:18.51 ID:DQhMV8aa.net
他のアプリケーションとの干渉かも知れませんから
全てアンインストールしてみてそれでお試し下さい
なんてナチュラルにぬかすぞ

764 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 10:09:44.38 ID:2MEmPgDB.net
>>763
お前の願望だな  

765 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 10:54:50.64 ID:DQhMV8aa.net
煽りたそうだけど
意味わかんなくて効かない

766 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 11:39:58.13 ID:O5CZdpUA.net
実際ソフト的な問題ならクリーンインストール最強なのでそう言いたくなるのもわかる
お前のその腐った環境が原因だろと

767 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 11:41:10.94 ID:Ego2HF0s.net
きれいにアンインストールできるならそれでもいいのだけれどね

768 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 15:40:07.03 ID:w4XIlXoV.net
OSしか入れなければ不具合なんかまず出ないだろ
OSとそのアプリだけ入れて不具合→そのアプリが腐っています
OSとそのアプリともう一つアプリを入れて不具合→アプリ同士が干渉していますWindowsは悪くありません

769 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 17:12:16.05 ID:1yl9Y7UI.net
クソアプリ作るツール公開しといて、「私は悪くありません」かよ
まー、包丁で怪我したからって包丁屋が悪いわけじゃないしなw

770 :名無し~3.EXE:2021/11/28(日) 19:44:49.36 ID:1yl9Y7UI.net
賎民にあげるAACはありません by M$

771 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 06:43:48.26 ID:WOoPzIED.net
Winnyで円光動画を拡散されたからって47氏が悪いわけじゃないで済んだっけ

772 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 10:41:33.51 ID:4Um8LkgA.net
47氏は自分だけはダウンロード専用版を使っていたわけで
自分以外が違法行為になるという認識があった

773 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 10:53:30.28 ID:WOoPzIED.net
では銃メーカーも同じ理屈で裁かれるべきだな

774 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 11:12:01.47 ID:4Um8LkgA.net
なんで裁かれるの?
誰と同じ理屈?

775 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 13:30:26.19 ID:eizlycee.net
???「俺は嫌な思いしてないんで」

776 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 13:55:54.94 ID:N1fPFptp.net
>>771
最高裁が棄却して無罪確定してるからセーフ

777 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 14:17:50.67 ID:Fm+rbYON.net
777

778 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 18:07:28.95 ID:WwNF/J0F.net
Windows 10、バージョン 21H2 の機能更新プログラムがダウンロードされます

779 :名無し~3.EXE:2021/11/29(月) 20:33:19.48 ID:m0bG4R18.net
おめでとう

780 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 07:16:23.31 ID:BYq+Jd+3.net
10でCTRL+ALT+SHIFT+WINDOWSを同時に押したら
無料のweb版のofficeが起動する。
知っている人は少ないはず。

781 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 07:55:04.21 ID:NeQXVl6u.net
有料版入れてるのに出るな・・・

782 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 08:05:54.39 ID:anxN6NIH.net
MSアカ無いと使えんのやな

783 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 08:09:20.17 ID:DUhUOwJg.net
Officeアプリが入ってればそっちが開く

本当のゴミ機能で草
しかも昔これが誤爆して壊れたキーボードで何らかのキーを押す度にOfficeが開いてまともに使えないっていう話もあったな

784 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 08:10:50.86 ID:Fp6IOrv5.net
有料版の構成は、デスクトップ版5台分 + Web版 + クラウドサービス(個人向けならOneDrive 1TBとSkype無料60分/月)

785 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 08:23:28.92 ID:6kPUuz3F.net
Skypeのチャット機能はもはや完全にTeamsに移行したので無料通話だけが唯一の存在理由

786 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 08:37:59.24 ID:sz2+G1HX.net
>>780
「サブスクリプションありがとうございます」
なんか契約させられたぞ。クソが

787 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 09:06:50.15 ID:DBOi+bzO.net
手続き完了するまで気付かないのは間抜けすぎる
誘導されたのなら有料版のOffice製品 Microsoft 365 Personal だろ

788 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 09:10:23.70 ID:sz2+G1HX.net
やっはM$って詐欺企業だったんだなw

789 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 09:14:15.25 ID:7Lj8GOns.net
むしろそのレベルでどうやって決済処理できたんだよ

790 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 09:16:28.00 ID:sz2+G1HX.net
後日こわおもての人から代金請求が来るかもしれんコワバラコワバラ

791 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 09:26:42.33 ID:ba0VgXzW.net
個人のオンライン処理だとクレカ決済かプリベイドのストアカードしか使えないだろ

792 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 13:12:00.86 ID:p5KiINNf.net
>>780
噓だろ…起動した瞬間カード決済されたぞ

793 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 13:20:25.81 ID:NeQXVl6u.net
>>792
カードってクレジットカード?
ならカード会社に異議申し立てできるぞ

794 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 14:02:22.68 ID:FXlHkvP7.net
起動した瞬間Microsoftの集金人が玄関ノックしてきた
怖すぎ

795 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 15:45:12.64 ID:sI8UMfyU.net
詐欺師とペテン師とビルゲイツばかりだな

796 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 17:03:02.39 ID:6rebEI8f.net
https://i.imgur.com/jTUgz8c.png

797 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 19:33:32.42 ID:sz2+G1HX.net
>>795
それ、全部同一人物w

798 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 20:20:19.72 ID:tkmDge5u.net
>>797
請求どうなった?

799 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 20:53:09.37 ID:VciqyaGn.net
ビジネス サブスクリプションと課金ドキュメント
https://docs.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/commerce/

800 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 21:19:15.48 ID:sz2+G1HX.net
>>798
一見サブスクリプションの項目はなんともなさそうに見えるけど、油断はならん
徴収に関してはN○KやJ○SRACより長けている、指定暴力団舞黒粗負吐組ですから

801 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 21:30:15.42 ID:6rebEI8f.net
https://i.imgur.com/dMIJ9yM.png
https://i.imgur.com/2mH37I1.png

802 :名無し~3.EXE:2021/11/30(火) 23:57:29.96 ID:N+bU1ZY+.net
0円やん

803 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 00:23:56.62 ID:+j782OOr.net
>>800
詐欺と思うなら訴え出ればいいじゃないか

804 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 00:31:06.30 ID:gnP3hq7Z.net
>>803
ヤクザを訴えて勝ったとしても、金は返って来ない
覚おておいてね

805 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 00:33:20.86 ID:kbFE0Q1y.net
MSDNに加入してるMSアカウントで起動したから無料の開発者ライセンス版が割り当てられただけじゃね?

806 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 00:34:19.15 ID:kbFE0Q1y.net
>>804
0円損して怖かったでちゅねー

807 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 00:43:37.84 ID:zBHImK2x.net
Visual Studio サブスクリプションの Microsoft 365 開発者サブスクリプション
https://docs.microsoft.com/ja-jp/visualstudio/subscriptions/vs-m365

808 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 01:00:17.37 ID:+j782OOr.net
>>804はおかしい人だったのかw

809 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 01:01:10.51 ID:zBHImK2x.net
https://i.imgur.com/SiVlBCJ.png

810 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 06:55:18.66 ID:qYFHaE0k.net
>>808
知ってた

811 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 07:52:58.77 ID:ud+Ufw81.net
>>796,801,809
同一アカウントで3契約?

812 :名無し~3.EXE:2021/12/01(水) 08:37:13.69 ID:nfqJnXRP.net
開発者版はよく分からないけど365のE3やE5は個人のMicrosoftアカウントでは利用できない
AzureADアカウント(職場または学校アカウント)で利用する法人向けのサブスクリプション製品だよ

813 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 09:02:31.20 ID:lgJehfiv.net
ワンクリック詐欺までするM$こえーよw

814 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 09:04:27.98 ID:xq5uEG8I.net
詐欺師とペテン師とビルゲイツしかいない。

815 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 09:08:38.40 ID:yiW8RZdL.net
ワンクリック0円を怖がる意味よ

816 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 09:23:17.42 ID:UnN5WDCQ.net
でもお前このどす黒いマイクロソフトがないと生きていけない体になってんだろ
体は正直だよなぁ

817 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 09:32:52.37 ID:YzbvAM4R.net
ワンクリックどころか0円に辿り着くのは相当難しいだろ
まずMSDN前提の段階で弾かれる

818 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 10:33:19.60 ID:i2UAqfq1.net
https://i.imgur.com/Rl1x6JJ.png
https://i.imgur.com/tZqjFs5.png

819 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 10:41:24.29 ID:i2UAqfq1.net
MS365 Personal
O365 E3 Dev
O365 E3 Dev MSDN
MS365 E5 Dev

全部で4アカウント

820 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 11:30:27.27 ID:lgJehfiv.net
なんかソフト作ってくれてるんならご苦労さまです

821 :名無し~3.EXE:2021/12/02(木) 11:33:23.54 ID:2h/co7Yw.net
うん

822 :名無し~3.EXE:2021/12/04(土) 03:47:27.82 ID:6lig86th.net
>>816
最初は無料でばら撒いて、段々と有料化してくるからな
やってる事はヤクの売人w

823 :名無し~3.EXE:2021/12/06(月) 07:17:16.20 ID:apAosUnT.net
令和の世になってもまだ、M$は他社ブラウザ潰しに躍起になってると言う
しかも、Googleのブラウザに擬態すると言う卑怯な手まで使ってるし(失笑)

824 :名無し~3.EXE:2021/12/06(月) 08:18:27.74 ID:hu95NOwl.net
Microsoft Edge - Windows
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.55 Safari/537.36 Edg/96.0.1054.43

Google Chrome - Windows
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.55 Safari/537.36

Firefox - Windows
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; rv:70.0) Gecko/20100101 Firefox/70.0

Safari - Mac
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.3 Safari/605.1.15

825 :名無し~3.EXE:2021/12/06(月) 16:21:39.90 ID:58ucYMY9.net
>>823
その認識はニワカ
User-Agentがなぜモリモリになってるかはこの記事とか読めばわかるよ
https://gigazine.net/news/20180311-history-of-user-agent-string/

826 :名無し~3.EXE:2021/12/07(火) 13:27:50.49 ID:mEVLxbQP.net
windows10は突然キーボードから入力できなくなる不具合をさっさと直せ

827 :名無し~3.EXE:2021/12/07(火) 14:46:46.60 ID:JHtukb3U.net
>>826
カスペルスキー使ってない?
もしそうならカスペルスキーのキーロガー保護とかいう機能が原因
違ったらすまん

828 :名無し~3.EXE:2021/12/08(水) 08:55:02.09 ID:FRFzZsbw.net
>>827
文字通り「ウイルスソフト」w

829 :名無し~3.EXE:2021/12/08(水) 13:14:48.68 ID:df8AOL+P.net
アンチウイルスソフトって、どーでもいーこといちいち報告して来るウザいのが多いわな

830 :名無し~3.EXE:2021/12/08(水) 22:42:55.76 ID:vBIERRgy.net
IMEのせいじゃね?
自分のPCだけかもしれないが最近のIMEの動作がおかしい
入力できなくなったり、変換候補が極端に少なかったり
ATOKのほうのPCは変わりなく正常

831 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 00:20:16.82 ID:7jLcTAuS.net
古いバージョンに戻せるって事は、
「β版出してんじゃねーぞ、糞M$!」
って事でおk?

832 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 01:14:41.55 ID:MfzBfmdl.net
>>831
単に互換性がないからですよ。

833 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 07:38:51.39 ID:7jLcTAuS.net
やっぱM$のIMEが糞なんやな

834 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 08:06:04.69 ID:gxgIwUxu.net
>>831
気軽に試せるってことだよ
だから君みたいに使ってる人がいるわけだ

835 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 13:07:07.19 ID:TWz+JvPw.net
>>831
初期のトラブルが今と比較にならないくらい半端じゃなかったからその機能が用意されたんだよ

836 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 13:53:21.25 ID:aPNht3Ym.net
WindowsXPでようこそ画面のオンオフがあったのと似たようなもんだ

837 :名無し~3.EXE:2021/12/09(木) 17:18:10.67 ID:7jLcTAuS.net
>>835
insiderでやってるはずなのに、なんでそんな欠陥品正式公開してんだよ
M$ってガイジかよw

838 :名無し~3.EXE:2021/12/10(金) 00:35:03.66 ID:MoRfsGml.net
>>835
いったいいつ用意されたんですか?

839 :名無し~3.EXE:2021/12/10(金) 00:36:22.73 ID:MoRfsGml.net
>>837
Insiderって何か知ってるの?
一般ユーザーが参加できるんだよ
つまり誰も見つけられないような問題だからどうしようもない
そんなに言うならお前が参加してバグ見つけたら?

840 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 14:28:34.68 ID:y2tyKQse.net
何の役にも立たないinsider
ただの乞食(笑)

841 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 14:36:36.84 ID:1HVflVay.net
人柱ともいう

842 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 14:58:04.01 ID:SBecVpCg.net
ダメInsider
人柱慣れし過ぎてて、あからさまな不具合なら報告するけど些細な不具合はスルー耐性で無報告
仕様変更による不都合なんかにゃ無反応

843 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 14:59:29.83 ID:O1+1a5zv.net
InsiderProgramに参加するようなユーザー層のことを一般にマーケティング用語ではイノベーターと呼ぶ

https://www.onemarketing.jp/lab/btob-marketing/innovation-theory_195

>まず、最初期に製品、サービスを採用するのがイノベーター(革新者)という層です。
>イノベーターは情報感度が高く、新しいものを積極的に導入する好奇心を持った層です。
>「新しい」ということに価値を感じて、市場にまだ普及していない、コストが高い製品やサービスであっても、そのユーザーの価値観に合致したモノであれば支えてくれます。
>割合にして市場全体の約2.5%がこのイノベーター(革新者)であると言われています。

844 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 14:59:41.42 ID:SBecVpCg.net
来るもの拒まず去るもの追わず
だから一般人のお役には立たない

845 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 15:04:37.50 ID:y2tyKQse.net
そして誰も異議を申し立てなかった事をいいことに「新機能入れてやったぞ」と余計な事するM$

846 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 15:49:32.58 ID:LbEzN85v.net
また馬鹿がInsiderのせいにしてる
不具合報告してもスルーされるんだよ
例えばWindowsの機能の有効化で「仮想マシン プラットフォーム」をオンにすると一部の環境で日付が3209年8月にワープする問題
Devビルドで今年の頭くらいからずっと報告されてたけど修正されずにWindows11正式リリースに至る
Windows11正式リリース後にスレで若干報告あったから影響してる人もいる

847 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 16:13:51.55 ID:y2tyKQse.net
M$「それでなんか困った事でもあるんっすか?www」

848 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 16:14:44.09 ID:JvEZoGe6.net
無いな

849 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 17:10:36.91 ID:SBecVpCg.net
>>846
起らないデバイス上じゃ再現しようにも再現しようがない
再現性の悪い不具合だったんだから仕方ない

850 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 20:40:20.61 ID:y2tyKQse.net
ソフト開発者とかじゃない限り仮想環境は意味ないよな
どうしてもその環境じゃないと使えないアプリがあるならまー、アキラメロン

851 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 21:45:16.90 ID:Na6lto03.net
ただの機械オンチ、PCオンチ

852 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 22:08:29.25 ID:jVcg7HJJ.net
>>850
はいエアプ
仮想マシンプラットフォームはWSL2やWSAに使うんだぞ
特にWSAなんて開発関係ない人間も使うものだし

853 :名無し~3.EXE:2021/12/12(日) 22:27:17.09 ID:y2tyKQse.net
でも、一般のユーザーが意識して入れるもんじゃねーだろ
屁理屈も大概にせーよ

854 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 01:03:12.06 ID:k9/L3m0Y.net
WSAは一般ユーザーも入れるだろ

855 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 01:47:23.98 ID:HLOn+ZGa.net
>>854
だから、WSAだと思って入れはせんやろ

856 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 01:54:51.76 ID:dTOovc91.net
往生際の悪いやつだな
お前が知らなかっただけだろ

857 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 08:56:32.20 ID:q1+gCNaT.net
Microsoft Defender Aprication Guardなんかも仮想環境の応用だしな。

858 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 09:22:28.84 ID:+Fe+BncR.net
Windows Sandbox
Application Guard
Hyper-V
WSL2

859 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 11:56:00.37 ID:HLOn+ZGa.net
それ、オプションやん

860 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 12:25:17.19 ID:+Fe+BncR.net
標準だよ
有効化するだけで利用できる
ただHomeでは利用不可のものがあったような気はするな
Proなら全て問題ない

861 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 13:53:02.97 ID:Xk+WrqM7.net
画面3枚の状態で Win+P の「セカンドスクリーンのみ」を選ぶと、2枚目と3枚目に表示されるのね。
2台のPCで3枚の割当枚数を変えて使っているので、これは便利。

862 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 16:46:07.56 ID:HLOn+ZGa.net
>>860
HOME民見下す土挫草

863 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 17:10:07.58 ID:+Fe+BncR.net
やはり餌に食いついたな
期待どおりの反応すぎて草

864 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 17:47:08.17 ID:tYpkud0y.net
いつも上から目線で知ったかの土挫呼厨は仮想マシンプラットフォームを理解してない無知の間抜けということだな

865 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 18:04:43.15 ID:HLOn+ZGa.net
相手の立場お構い無しに上から目線で知ったかの土挫ってM$コミュニティーにもいるよな

866 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:04:57.60 ID:hrKdhlzO.net
はじめは得意げに回答しているが
質問者がいろいろやっても解決しないと
ハードが壊れているとか使い方が悪いとか言い始める始末。
困っている奴にその仕打ちはないだろ、と思う次第W

867 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:07:22.59 ID:hrKdhlzO.net
ググると症状が結構出てくる類でも
こちらでは現象は確認されてないとか
再現できない。とか言うね。
言葉のすり替えが始まる。
言葉遊びよりトラブル解決してくれればいい話名だけどw

868 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:22:27.07 ID:8m2Ruyg4.net
このスレでも唐突で強引な話題のすり替えか?

869 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:23:35.51 ID:kOzTmHXn.net
だって普通にしか使えない赤ちゃんレベルのが回答しているんだからシステム内でどのような現象となっているかなんてわかるはずがない
回答するのならば数々の修羅場を乗り越えてきたのが回答すりゃいい

870 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:25:01.24 ID:8m2Ruyg4.net
どうでもいいわ

871 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:30:26.56 ID:oymlf/RL.net
各種お悩み事の解決にはクリーンインストールおすすめします

872 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:37:06.25 ID:FQFfwF+F.net
最近クリーンインストールしたんだが、なんでこう全然設定覚えてないんだ
可能な限り同期するように設定しているのに

873 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:41:14.24 ID:+kHqu+9J.net
MSアカウント経由の各種設定の同期は不評だったので殆どが撤廃された

874 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 19:47:23.88 ID:wM2QvWtS.net
デスクトップ画面やエクスプローラーの設定は勝手に同期されるとそれぞれバラバラのタイミングでお互いに相手の設定を上書きして訳が分からなくなるからな

875 :名無し~3.EXE:2021/12/13(月) 20:46:55.03 ID:2MC7a7gz.net
デスクトップが生成される前にMSアカウント入れて同期許可すれば以前の設定が降ってくるが
デスクトップできてから同期開始したら、その時点の設定がアップロードされるわけだしな

876 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 05:09:33.22 ID:ka69UdGb.net
OneDriveのバックアップをただのバックアップと思ってお気楽に複数のマシンで設定したら、
デスクトップとかが全部ごちゃ混ぜにされて往生したわ

877 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 06:39:06.81 ID:KfdNlnCi.net
OneDriveのバックアップ機能でデスクトップを同期するなら

ユーザーデスクトップ C:\Users\%UserName%\OneDrive\Desktop\
ローカルデスクトップ C:\Users\Public\Desktop\

を区別して運用しないとごちゃ混ぜになって酷いことになる
ショートカットなど個々のマシンに固有で同期しないものはローカルのデスクトップにまとめて
作業用のフォルダやファイルなどバックアップしたいものだけをユーザーのデスクトップに
置くようにすればスッキリする

878 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 08:48:37.66 ID:tiG5xuJX.net
サインイン中に電源断になって困ったから
運よく起動できたときにローカルに戻したら起動速いw

高速スタートアップじゃないのに、一瞬で起動画面終わったわ

879 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 13:00:00.36 ID:zIizi3Jz.net
ドキュメントフォルダに文書とか特に何も保存してないが何となく同期する設定にしていたら、ドキュメントフォルダの中にテンプレートみたいなものを何千個も置いているアプリがあって、そいつが自動アップデートしたらそのテンプレートを全部書換えて、
テンプレート1000をアップロードしています
テンプレート1001をアップロードしています
テンプレート1002をアップロードしています
みたいなのをえんえんとやって、大量のファイルが書き換えられましたという警告が何度も出るのを見て、ドキュメントフォルダを同期するのをやめた。

880 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:08:17.28 ID:OID+gpYN.net
むしろそんなアプリを…

881 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:28:00.67 ID:HKthCRww.net
ドキュメントフォルダを~ユーザーフォルダみたいに扱ってゴミ置きまくるソフトよくあるよな

882 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:35:39.24 ID:JaAHx/z0.net
ゲームなんかドキュメントフォルダにセーブ他ファイル作りまくる

883 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:42:33.57 ID:yeqAW9RK.net
むしろマイドキュに自作のドキュメント置くやつはアホ

884 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 14:57:10.30 ID:OID+gpYN.net
>>883
それはクラウド同期してるなら許せ

885 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:11:00.83 ID:zIizi3Jz.net
自作の文書で消えては困るものはむしろOneDrive内のフォルダに手動でコピーして保存している。
これだと勝手に書き換えられたり、どうでもいいものまで保存して容量を食ったりすることがない。

886 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:30:27.44 ID:OID+gpYN.net
念の為Evernoteにも放り込むけど

887 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 15:39:35.72 ID:MVP9hyrJ.net
そう考えると何も読まずにハイハイ押してるとドキュメントフォルダがOneDrive内に移動されるのって極悪な仕様だな……

888 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:09:21.33 ID:1jroulJh.net
Googleといい同期やめろっての

889 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:29:54.77 ID:sRlVSTqm.net
M$「何の為にOSタダで使わせてやってると思ってんの?www」

890 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:41:57.61 ID:7eu2iwLI.net
Windowsは9割デスクトップなので不要なんですけどね。
モバイルが潰れた時点で敗北は決まっていた。

891 :名無し~3.EXE:2021/12/14(火) 17:45:29.41 ID:fL33JTYI.net
イミフ

892 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 04:25:54.58 ID:9J8S6Fh7.net
クラウドなんて信用してないんだからね

893 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 05:39:32.23 ID:UXJW2nLZ.net
てか鯖かしてくれるのはいいが同期はやめろ
重いんだよ

894 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 05:57:34.45 ID:6lmAx6Jm.net
バックアップっつーから有効にしたんであって、ほかのマシンとも同期してくれなんて頼んだ覚えはないっての。
バッドノウハウなしにはまともに使えんものばっかり量産しやがって

895 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 08:25:53.36 ID:XZpWBWvb.net
同期には感謝している
クリーンインストールしてもドライバー、Officeアプリインストールしたら元の設定になってる
すばらしい

896 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:27:57.46 ID:UXJW2nLZ.net
同期ほど邪魔なもんない
バックアップはバックアップファイルでいい

897 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:40:07.70 ID:mBl3O6kV.net
同期ファルダに自動バックアップ、更に万一に備えて定期的に手動バックアップの二段構えで万全

898 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 09:45:39.97 ID:B9Ek5iAF.net
>>895
全然元の設定になんかなってないぞ
高速スタートアップになってるしフォルダの結合の競合を非表示になってるしなんでいちいちこんなもの直さないといけないのか

899 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 10:07:16.87 ID:3mun0uTk.net
Google Play Gamesアプリが2022年にWindowsに登場

900 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 11:39:05.08 ID:XZpWBWvb.net
>>898
PC操作もおぼつかない不自由な使徒なんですね
お気の毒ですが手はありません
もっと賢くなるようにご両親、祖父祖母にDNA改造してもらいましょうか?

901 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:04:09.52 ID:DtFiJ7PU.net
設定の同期は怖いイメージしかないから11で廃止されてよかったわ

902 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:14:06.15 ID:XZpWBWvb.net
Windows11クリーンインストールしたらカラーとかアイコン、OneDrive、その他もろもろ復元されて感謝している
マイクロソフトいい仕事してるな

903 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:17:25.49 ID:MTTxQI+h.net
どういたしまして!

904 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 13:31:32.62 ID:rc6VUXle.net
それが余計なお世話なんだよ
いらんもんまでインストールするから何が原因だったかわからなくなる

905 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:30:00.02 ID:XZpWBWvb.net
マイクロソフトありがたやありがたや
南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏
南無妙法蓮華経
ご寄付はこちらへ

906 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:44:34.21 ID:a/tjZAtn.net
真っ黒ソフト

907 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 14:56:01.83 ID:XZpWBWvb.net
くさった齧りかけの林檎よりマシだと思うよ
あそこはお布施が高くてぼったクラれた挙句にもうサポート外と一方的に棄てられる

908 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:09:57.47 ID:u43oCmDV.net
現実はWindowsに行き場がないわけだが

909 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:22:30.46 ID:X3HtYq9L.net
Microsoftアカウント強制やめれば安泰だろ

910 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:41:59.14 ID:u43oCmDV.net
強制は決済用アカウントの作成と
ストアの普及が理由。
それが絶たれるなら野望も潰えるのだろう。
共有相手もも存在せずしかもWindowsではモバイル環境が0に等しい。

911 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 17:52:45.75 ID:u43oCmDV.net
>>909
不便なのは承知なわけなら
初めからProにしろといいたい
入手する手段、新規にしろ中古にしろ欣巳すれば可能。

話は戻ってWindows場合9割が据え置き機です。
onedriveなんて糞なものを使うより
本体にUSBメモリ1本差しっぱなしの方が何倍も便利でしょw

912 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:11:16.91 ID:j//7r6Dv.net
なんで?スマホでOneDriveアクセスせんの?

913 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:12:14.30 ID:u43oCmDV.net
これからのトレンドになる機能で
中途半端なWindowsで地獄になりそうな機能なのが
明確な名称はないが共有ドライブのストレージの拡張機能

iPhoneとAppleIDでicloudがおまけてついている
機能としては
共有ドライブ以外に、
 ・データの共有機能
 ・Windowsの場合Outlookのメモ機能とMac及びiOS/iPad/メモと同期する
 ・本体ストレージの拡張機能
  容量が少ないモデルが存在するiPAd場合、本体のストレージを超えてると
  自動で使ってないアプリがcloud上に退避される。本体の容量を気にせず使える
  アイコン下に名称の前に雲マークが容量不足で退避したソフトになる。

やがてはWindowsにも回ってくるだろう機能。
自動処理が弱いWindowsでは高負担になることが予想される。
また事故ることがも同時に推定できる機能。

914 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:28:20.56 ID:X3HtYq9L.net
>>910
むしろ強制しないほうがストア普及するでしょ

>>911
Proでもうざいぞ
Microsoftアカウント作れ作れ

915 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 18:52:16.38 ID:c4wA7ZuR.net
AzureADアカウントのSharePointドキュメントとOneDrive for Businessがバックアップのメイン
MicrosoftアカウントのOneDrive(Personal)は普段の使い回し用

916 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 19:24:51.81 ID:u43oCmDV.net
>>914
oneDriveは削除しても
新規ユーザーでログインした際に 
おそらく ようこそ の一連の作業でインストールされる。

917 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 19:31:29.61 ID:/hpPMplb.net
OneDriveにでも親ころされたんか?ってぐらい毛嫌いする奴おるよな
嫌なら土挫OS自体使わなきゃいいのに(笑)

918 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 21:36:47.43 ID:V2xv4gH+.net
OneDriveのファイル・オンデマンド機能は邪悪だと思う。
俺は無効化したうえで、OneDriveを使っている。

919 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 21:49:38.85 ID:cOO3FpAp.net
タブレットで1TB同期されても困るから規定でONで助かってるわ

920 :名無し~3.EXE:2021/12/15(水) 23:19:14.39 ID:X3HtYq9L.net
>>917
スペックはつらいが軽くて小さいノートとかが
OneDriveやMicrosoftアカウント回避 で許容範囲と使い物にならないに別れるからなw

921 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 13:49:50.42 ID:a+v7rLXi.net
OneDriveに親をころされても土挫器を使い続ける土挫の鑑

922 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 14:59:38.58 ID:xUB2w070.net
プロダクトキーをスキップしてwin10をクリーンインストールしたら認証されなくなってるね

923 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:10:56.00 ID:8t6ckj3w.net
つい10日ほど前21H2をクリーンインストールして認証されたが?

924 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:21:14.75 ID:r02dBbvx.net
MSアカウントに紐づけしてなかっただけじゃね

925 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 15:36:36.23 ID:snKPVWJ3.net
>>923
NETにつなげば自動で認証される。
だたいつやっているかわからん時は
コンソールから手動で適当なプロダクトキーつっこで認証させるといい
認証済みなら

926 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 16:19:42.67 ID:QGtL0YOA.net
>>924
MSアカウントは関係ないよ
MSアカウントはデジタルライセンス認証が外れて認証されなかった時に認証するための予備の手段

だから>>922はまだMSアカウント関係ない段階
デジタルライセンスがないだけ
もしMSアカウント紐付けしていたら、トラブルシューティングから復旧できる可能性もあるね

927 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 17:22:14.27 ID:0OUs0LVb.net
Windows7から8,10のライセンス10個ほどあるからクリーンインストールてのちに認証でプロダクトキーの変更から適当に気楽に入れてたらマイクロソフトアカウント管理見たらデバイスがわんんさかあってどれがまだ生きてるPCなのかわからんようになった

928 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:08:39.66 ID:Co8eauBe.net
MSアカウントに紐づけですが1つのMSアカウントに3台のWIN10PCを紐づけることも出来るの?

929 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:22:24.50 ID:UHeKIyuk.net
出来る
デバイス管理は台数制限なし
アプリのインストール台数も制限はなし
ただし同時利用台数は10台なので超過する時は利用枠の変更は必要

930 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 18:26:50.43 ID:DcWM9rUa.net
>>928
紐付けるって考えは間違い
同一のマイクロソフトアカウントへとログインして環境を集中管理するって考えの方が正しい

931 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:02:21.86 ID:O/yioZ8l.net
勝手にさいきどうしてんじゃねー


周辺住民に配慮せず高層建築により暗闇を創造する企業
日蝕の積水ハウス

932 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:12:04.93 ID:/80HuY1A.net
法律の穴を突いて既成事実を作ってしまうヤクザ商売で稼いでいるやつら
その背後では財産が目減りしてもどこにも訴えようのない人達が泣かされています

933 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 19:32:22.25 ID:a+v7rLXi.net
勝手な再起動(ブルースクリーン)

934 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 23:19:34.84 ID:p92EHGv3.net
ちょっと聞いてください
今しがた初めてディフェンダーが悪いファイルを検出したというメッセージを見ました
見えてないだけで働いてくれていると思ってたけど働いてなかったのね…

935 :名無し~3.EXE:2021/12/17(金) 23:27:52.90 ID:a+v7rLXi.net
セキュリティーソフトって、えてしてそう言うものなのでは?
疑うんなら土挫教やめれ

936 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 05:27:39.11 ID:7FIfyJmU.net
>>934
働いてるから検出してメッセージが表示されている
働いてないならウィルスに侵入されて攻撃されてる
ただの誤検知だけの可能性もあるけど...
とりあえず隔離されたファイルの素性をネットで検索して確認すればある程度判断できる

937 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 05:41:09.97 ID:933OcuKm.net
たまにはフルスキャンしろ
スキャン中はほぼ使えないが

938 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 07:12:00.95 ID:ZMGZLA5I.net
eicar落としてみればリアルタイム保護してくれてるかどうかがわかる

939 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:27:22.96 ID:XpxfM4en.net
>>931
Windowsアップデート停止すればいいが
これが今やばい
これ下手に弄るとフリーズする

940 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:29:48.24 ID:XpxfM4en.net
>>937
違うだろ
ちゃんとしたセキュリティーソフト入れろでしょ
ディフェンダーだと片っ端から便利ソフトがウイルス扱いされるぜ

941 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:35:50.56 ID:PCnmbdnU.net
それはホントに安全なソフトなのか?

942 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:44:11.38 ID:XpxfM4en.net
レジストリ弄る系は全部反応しちゃうんだな

943 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 10:53:55.31 ID:1e3/Ddc3.net
そのための除外設定だったりするんだろうなw
吊しのままで思い通りにならないと文句を言う人

944 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 11:06:20.44 ID:XpxfM4en.net
問題はそれはホントに安全なソフトなのか?

ここに戻る
ほかのセキュリティーソフトだと何人使ってるみたいなのでるから
判断しやすいがな

945 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 11:10:06.88 ID:XpxfM4en.net
>Microsoftアカウントを強制したから
>ログイン状態のPCに
>オートログインは危険って改悪だろ
ちなみにシビアに更新して常にセキュリティ最新にしろも
ディフェンダーが過剰に反応するのもこのせい

>100%Microsoftの都合をユーザーに押し付けただけw
これな

946 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:30:38.22 ID:MvITv9bk.net
まあ、そうはいっても
Appleアカウント作らせるし
Googleアカウント作らせるし
他のOSも同じなのよね

947 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:36:35.47 ID:XpxfM4en.net
>Microsoftがアカウントなんか登録したい人だけでいい
>とやってれば他はできなかったしやってもシェアとれなかったでしょ

これなw

948 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:54:03.00 ID:scNB81EP.net
>>940
その便利ソフトって、
そもそも安全なのか?

949 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:56:06.03 ID:nis6tnOx.net
>>946
マイクロソフトは不要です。
全てアカウントがあるものは決済する必要があるものばかりです。
よってマイクロソフトだけは不要です。
お分かりですか?

950 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:56:35.17 ID:nis6tnOx.net
マイクロソフトだけは他と同じではありません。
そうやって動員するのはやめましょうね。

951 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 12:59:50.42 ID:scNB81EP.net
SmartScreenって、
夜中に公開された直後だと、
Microsoft Update カタログからダウンロードするパッチまで、
マイナーなファイルだけど本当にダウンロードするのかと確認してくる。
まあ、朝6時過ぎ以降だとそんなこと聞かれないが、未明の3-4時ぐらいだとうざい。
己のところで公開している修正パッチぐらいさっさと除外しておけと言いたい。

952 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:09:21.23 ID:wIGaxIQ6.net
MsMpEng.exeの場所って2か所以上あるんだな
programDataの方のわかりにくい場所の方を除外したらDefenderのコミット激減したわ

953 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:10:34.76 ID:aMot4ElS.net
企業ユーザーはMicrosoftアカウントは使っていない
AzureADアカウントを使ってるからな
組織管理はドメインが基本

954 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:17:51.08 ID:nis6tnOx.net
AppleとGoogle、アマゾン、lineに関しては
コンビニのスクラッチカードなんとかなるけどな。
Windowsはシェアがないから買うものものない
買う価値がないが正しいのかと
マイクロソフトアカウントは不要かと

955 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:21:39.18 ID:MvITv9bk.net
>>949
マイクロソフトアカウントは、OneDriveを無料で使ってるけど?
その時点で、あんたが無知だってことは証明されたはず

956 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:24:39.20 ID:MWTZpC8i.net
OneDrive自体使ってないわ。
アンインストールをしてる。

957 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:26:16.23 ID:MvITv9bk.net
使ってないやつが語るなって話をしてる

958 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:34:49.40 ID:scNB81EP.net
Microsoftアカウントで買ったのは、
Microsoft 365とOneDriveの容量増加
ぐらいだな。
Microsoft Storeは、この二つの支払いに使っているぐらいでほとんど使ってない。

959 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 13:48:25.95 ID:fQbZXFOX.net
>>958
365ユーザーならOneDriveの追加支払いは要らないのではないの?

960 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 15:31:35.24 ID:JD7p7Kos.net
アカウント作らないヤツは
フィードバックする気も無いのだからクズ

961 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 15:42:53.78 ID:scNB81EP.net
>>959
Microsoft 365で1TB
OneDriveの課金で1TB
合計2TB使ってるの。

962 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 16:16:04.46 ID:4woWhOmV.net
アカウントとOneDriveの話題に便乗
Microsoftアカウントの OneDrive 1TB
AzureADアカウントの OneDrive for Business 1TB
合計 2TB
https://i.imgur.com/5qkyUZe.png

963 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 19:58:47.26 ID:Afl/XW9L.net
法人向けMicrosoft365のOneDriveなのか

964 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:05:10.45 ID:Wjm/QQJL.net
Microsoft 365とOneDrivenonoの支払いと
Microsoft 365とOneDrivenonoは独自IDでログインにすれば

圧倒的有利に戦えるのになw

965 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:22:32.51 ID:4woWhOmV.net
>>962のアカウントで契約中の365製品は
Microsoft 365 Personal (>>796)
Office 365 E3 Developer (>>818)

966 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 20:40:05.80 ID:9UMyFwXp.net
アプリの開発者なら乙です

967 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 21:14:58.71 ID:Wjm/QQJL.net
Microsoftに限らず
OSに個人情報や支払い情報入れたアカウントを作らせ
ログイン維持っていうの
根本的にセキュリティとして間違ってるだろ

968 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 21:27:19.27 ID:Vr61W0nb.net
最近はサインインを維持しててもセッションは切断されるのでアカウント関係の情報にアクセスする度に認証要求されるぞ
指紋リーダーやIRカメラがあれば生体認証も出来るけど無ければスマホで二段階認証コード入手する手間が掛かるので結構面倒臭いだろ

969 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 22:53:04.05 ID:NVHFvkmF.net
だからそれならOSに入れなくていいだろ
結局セキュリティとして問題あるからそうなってんだろ

970 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 23:29:27.40 ID:qf+Xzzc2.net
10年くらい前のクラウド黎明期によく議論されてた話題だな
常時接続サービスの是非についての問題
今のネットサービスの状況が答えだよ
どちらかといえばiPhoneの登場あたりからのモバイル向けサービスが決定打になった

971 :名無し~3.EXE:2021/12/18(土) 23:33:20.36 ID:tjdizOrO.net
「サーバ増やすとかじゃなくて時代はクラウドなんですよ」

972 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 00:03:31.87 ID:FXCt6ixM.net
だからそれOSでやる必要ない
アプリでやればいいだけで
OSでやろうとするから無理がでるんじゃん

973 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 00:34:41.65 ID:vLpoH3GG.net
サービス提供(クラウド)側から見れば接続先がiOSやAndroidであろうがWindowsやmacOSであろうがやることは同じ
むしろ区別するほうが無理がある
OSに関わらず共通化する方が合理的
その結果現状の形態が一般化した

974 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 00:54:07.17 ID:FXCt6ixM.net
OSにくっつけちゃうからセキュリティ的に問題が多く
更新だらけのスキャンだらけで糞重いになるんじゃね
OSから切り離して必要な場所しかアクセスさせなきゃいいだけじゃん

結局疑似的にその方向になるからアカウントOSに紐付けてんのに
アクセスする度に認証要求されるうんこマンじゃないか

975 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 00:55:28.25 ID:5qlGfAk7.net
アカウント常時接続でアド広告を普及させたのはGoogleの影響が大きい
さすがに個人情報に簡単にアクセス出来るのは不味いと考えたのかアカウント情報のアクセスには認証要求を必要とした
今の大概のクラウドサービスはこのやり方を踏襲してる

976 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 01:49:45.96 ID:FXCt6ixM.net
考えるまでもなくやる前に不味いと気が付かないのかと

977 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 03:28:40.64 ID:ROcGUhFp.net
おぼろげながら浮かんできたんです 次スレが
【田】Windows10 Part188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639851969/

978 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 04:53:06.66 ID:y9CdD8C7.net
良くわかってないね。
WEBの共有ストレージがクラウドじゃない。
そう思っているならWindowsでクラウドは不要。

979 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 04:56:40.50 ID:y9CdD8C7.net
Windowsで不要なクラウドで
他の端末で理解しようとするから理解できない。
理解できないまま、MSKKの口車で必要な方向に話を持っていかれるから
話がおかしくなってくる

980 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 04:59:07.45 ID:y9CdD8C7.net
WindowsはUSBのリカバリーメディアに
フォルダ作って設定情報入れていけばいい。
据え置きで旧型OSのWindowsはそれが一番手間がかからない

981 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 05:15:55.94 ID:y9CdD8C7.net
>>973
旧世代のOS(11も含んでいますw)ではDropboxをお勧めします。
Googleは(Windowsで)共有がイマイチなのでお勧めしません。

982 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 08:09:24.02 ID:7g6TAG56.net
>>981
オンラインストレージもクラウドではあるけど普通はクラウドと言えば
SaaSは MS365 や G Suite、PaaSは Azure や AWSあたりの話だけどな
なんか急に話しが小さくなったな

983 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 08:57:21.41 ID:3ocs50mZ.net
井の中の蛙クラウドを知らず
されどWEBの共有ストレージを語る

984 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 09:42:39.29 ID:y9CdD8C7.net
>>982
それも違うね
クラウドサービス。
パソコン不要では

985 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 09:46:16.16 ID:XLHkFclw.net
パソコン不要ではなくて端末/OS不問
何でもいい

986 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 09:46:37.00 ID:y9CdD8C7.net
レンタルサーバ関連
個人と機器に関するものとWEBサービスごっちゃになっている。
それが全く理解できていない証拠。

987 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 09:48:23.10 ID:XLHkFclw.net
レンタルサーバはIaaS

988 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 10:00:21.20 ID:y9CdD8C7.net
知ってサービス書いてみたいって感じ

989 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 10:04:39.41 ID:hAnOBqJN.net
Microsoftも悪ノリしてWaaSとか言葉遊びしてるからな

990 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 10:51:21.94 ID:joztJW1v.net
企業はクラウドとか縮小してるのに

991 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 10:59:07.32 ID:1RNUJLyo.net
2021年第2四半期の世界クラウドインフラサービス市場、前年同期比39%増の420億ドルへ
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2108/02/news049.html

 調査会社Synergy Research Groupは2021年7月29日(米国時間)、2021年第2四半期における世界のクラウドインフラサービス売上高が2020年同期比で約39%伸び、約420億ドルに達したと発表した。前四半期比では約27億ドル増だった。

 同社は大手クラウドプロバイダーがこれまでに発表した第1四半期業績報告を基に、クラウドインフラサービス売上高を算出した。サービスにはIaaSやPaaS、ホステッドプライベートクラウドサービスを含むとしている。

 クラウドインフラサービス市場の同期比伸び率は、2021年第2四半期まで4四半期連続で上昇した。Synergy Researchは、こうした大規模な高成長市場では、これは異例だとしている。

 クラウドインフラサービス市場ではAmazon Web Services(AWS)、Microsoft、Googleがトップ3を占めており、2021年第2四半期は3社合計で約63%のシェアを占めた。

 ここ数四半期はMicrosoft、Googleが首位のAWSとの差を徐々に詰めていたが、2021年第2四半期はAWSが前期比で売上高を約10%伸ばして約33%のシェアを獲得し、やや盛り返した。Microsoftのシェアは約20%、Googleは約10%だった。

992 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 13:19:45.71 ID:V2KJXy4C.net
俺はどうしてもクラウドには抵抗あるな
プライバシー満載のデータが何かの拍子に漏洩とか怖いわ
自宅PCは2台でネットに繋げないPCにデータ保管してる

993 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 13:30:38.39 ID:68DZxVOD.net
>>992
不安なら暗号化しとけばいいんじゃね?
まあ必要なときに復号化できないかも知れんけどw

994 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:17:52.49 ID:V2KJXy4C.net
>>993
そこまでするの面倒い
普通に自宅オンリーのHDDと耐熱金庫があればいいw

995 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:19:06.16 ID:tt5m9Ilw.net
ネットワークから物理的に切り離してるのが一番安全なのは変わらない

996 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:23:48.47 ID:tt5m9Ilw.net
OSにアカウントつけられると
OSが更新したがって困る

997 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:25:16.57 ID:e0qVFhzJ.net
>>994
津波、土石流その他に耐えられるか
まあそもそもそんな状況で生き残れるかどうかが疑わしいけどw

998 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:37:28.12 ID:tt5m9Ilw.net
>>997
SDカード2Tの時代だから本人が生きてるなら耐えるだろ

999 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:41:24.29 ID:tt5m9Ilw.net
Microsoftがどんな凄い技術を作ろうが
必要な場所としか通信しないOS超えるセキュリティーはないんだな

1000 :名無し~3.EXE:2021/12/19(日) 14:47:51.41 ID:tt5m9Ilw.net
【田】Windows10 Part188
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1639851969/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
210 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200