2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【田】Windows10 Part187

1 :名無し~3.EXE:2020/11/03(火) 21:01:35.75 ID:aowdhCqa.net
◆ 基本方針
・age必須!(sageは荒らし!)
・雑談は大歓迎!
・テンプレは調べもしないから不要!
・Macに買い換えれば、全て解決!

◆ サポート (公式)
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
https://kokoro.mhlw.go.jp/facility/

◆ 関連スレ
Windows制作側は、お前らなんて、相手にしていない
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1569996127/
脱Windows
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1401105431/
windows10ってなんでこんなに欠陥だらけなの?
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1582627942/
消費者庁はWin10が収集している個人情報の内容を開示させるべき [無断転載禁止]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1470449200/

◆ 慰霊碑
   ___
   |\__\
   | ク| (弔) |
   | ソ|  土 |
   | O|  挫 |
  _| S|  之 |_
 |\\|_墓_亅\
  \匚二二二二]💩

※前スレ
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1599545043/

643 :名無し~3.EXE:2021/10/18(月) 09:45:46.38 ID:Jx9lhbEl.net
>>642
インストールできるかどうかは試してないけど、実行ファイル落とすだけなら、その404が表示されるURLをWayback Machineで指定すれば落ちてきたよ
https://web.archive.org/web/20210306114010/https://download.microsoft.com/download/D/D/F/DDF23DF4-0186-495D-AA35-C93569204409/50918.00/Silverlight_x64.exe

644 :名無し~3.EXE:2021/10/18(月) 11:26:40.00 ID:J/N1+MAy.net
>643
ダウンロード&インストール 出来ました。
ありがとうございます。

645 :名無し~3.EXE:2021/10/18(月) 11:31:45.62 ID:cKvmDQKh.net
ん?どうしたいしまして

646 :名無し~3.EXE:2021/10/19(火) 09:54:11.26 ID:WoVq/PaS.net
21H2のISOまだ?

647 :名無し~3.EXE:2021/10/19(火) 10:09:16.21 ID:aHCBLPo6.net
プレビューなら

648 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 05:43:48.09 ID:Gr6hZDBr.net
https://livedoor.blogimg.jp/kaikaihanno/imgs/5/b/5b4703e9.jpg

649 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 12:18:17.70 ID:GHKjBX1S.net
>>648
中国って独自OSを作るとか言ってなかったっけ?
Win10に見えるけど

650 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 13:12:44.35 ID:vQM8PpPb.net
>>649
最新のレッドOSでございますw

651 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 13:31:29.74 ID:eYXK3v+0.net
独自OSはスマホでしょ
トランプのせいだよ

652 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 13:34:07.99 ID:7KtwmtmS.net
PC向けの独自デスクトップOSは北朝鮮も作ってたな
Linuxでテーマ変えただけ感満載だったが

653 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 13:56:26.95 ID:uDBlFsZD.net
>>648
壁紙草

654 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 13:58:03.62 ID:Gr6hZDBr.net
このデスクトップ北朝鮮でやったら担当者跡形もなくなりそうだが
>>648でも観衆がどよめいているのがわかる

655 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 14:17:38.69 ID:5Q8E5EYW.net
こっちにはWSAこないの?

656 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 15:35:52.59 ID:VWX1bxWx.net
SSD換装で3ヶ月使用のwindows10で音量が勝手に上下する問題に出くわしOSクリーンインストールしたんだが更新プログラムが原因だった。
インストール後しばらく音量が勝手に上下する事はなく更新プログラムインストール後に発生。
セキュリティ以外をアンインストールで丸一日音量が勝手に上下することはなくなったがうかつに更新プログラムインストール出来ないな。

657 :名無し~3.EXE:2021/10/21(木) 19:32:27.22 ID:Lf6fpeme.net
>>656
これはどうでしょう
https://www.billionwallet.com/goods/windows10/win10-auto-sound.html

658 :名無し~3.EXE:2021/11/06(土) 16:40:25.16 ID:zcjQ9Mx3.net
>>654
台湾だとSD蔡英文たん(笑)がいたが
北朝鮮でデフォルメ金与正たんなんかつくったら
銃殺刑ものだろうな

659 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 04:42:31.13 ID:qrhPtRBE.net
.netの存在意義が分からないw

660 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 08:12:00.75 ID:xrv2TQ/I.net
他スレの誤爆かわからないけど、作る側とすれば.netマジ便利よ

661 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 09:41:43.03 ID:MLuAgIPw.net
使う側で言えば .net で作られたソフトが多くなってきたから OS 付属なのは有難いわ

662 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 10:23:06.71 ID:KVMo8w2h.net
.netを移植すれば他プラットホームでも使えるしね
monoとか

663 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 11:19:58.47 ID:jE2CUKxL.net
移植ではなく統合する方針だけどな
明日11/8に正式版リリースかな

664 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 11:35:21.27 ID:iPwG5PNU.net
Visual Studio 2022 のローンチ イベント
2021 年 11 月 8 日 月曜日 | 午前 8:30 (太平洋標準時)
https://visualstudio.microsoft.com/ja/launch/

.NET 6 リリース直前
https://dotnet.microsoft.com/download/dotnet/6.0

665 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 11:53:52.72 ID:PI6YZjNG.net
>>662
なぜいまさらmono?

666 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 12:07:31.91 ID:KVMo8w2h.net
いまさらも何も例に出しただけで特に意味はないけど?

667 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:18:02.22 ID:qrhPtRBE.net
順番にインストールしないと壊れるゴミをインストールすんなってんだw
レジストリと、.netは土挫OSの「負の遺産」だなw

668 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:26:26.70 ID:bRtLbmr2.net
>>667
今の.NETはWindowsと同じように累積更新なので基本的に毎月1回定期更新される
順番にインストールするのではなく最新だけインストールするとまとめて更新されるよ
逆にあれこれ弄って下手に古いのを入れると壊れる恐れがある

669 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:30:34.51 ID:qrhPtRBE.net
>>668
おー。一応は改善されてんのかw
いずれにせよ、使うのか使わないのか分からんパーツをローカルPCに捨てにこられてる感じで不快感はあるがw

670 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:37:53.98 ID:ivkdeqZT.net
必要なバージョンの.NETを全部インストールすればWindowsUpdateから更新するだけだろうよ
.NETがアップデート出来なくなった時に俺は全部アンインストールしてからやり直します
過去にインストールされて残っているアップデートパッチも含めてな

671 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:42:21.63 ID:/bqVOjZ+.net
むしろ最近10年以内に作られたようなアプリであれば使ってないものを探すほうが難しいと思う
.NETに依存していないソフトなんてWinXPの頃に作られたアプリくらいのものだろ

672 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 17:53:21.30 ID:x6nOLmR3.net
それはない
.NET使ってないソフトもそれなりにある

まさかVisualC++ランタイムもごっちゃになってない?

673 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 18:16:37.48 ID:3jOFdavI.net
エクスプローラやデスクトップ画面そのものが.NETに依存してなかったっけ
あと大抵のWebブラウザや画像ビューアなども. NETアプリだろ

674 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 20:45:07.81 ID:UdvOWboN.net
ブラウザが.NETなわけないだろ
他はわかるけど

675 :名無し~3.EXE:2021/11/07(日) 21:02:07.78 ID:Xnur/wza.net
設定画面などのチェックボックスやテキストボックスなどの処理って素のWin32コントロールではなくて.NETの上で動いてるっぽいけどな

676 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 06:03:06.12 ID:zNVq1RC+.net
また.netだかってゴミ押し付けてきた

677 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 06:22:20.31 ID:mKVKOxz1.net
.NET Frameworkのセキュリティおよび品質ロールアップってその更新内容は公開されないのかね?
こんなに度々更新する程、セキュリティの問題が見付かるのかね?

678 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 13:33:34.43 ID:zDbUNTxU.net
>>677
更新内容は「更新の履歴を表示する」ページから対象リンクをマウスでポチポチするだけで確認できるけど

679 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 14:55:08.31 ID:/FCfqrto.net
>>678
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/-net-framework-3-5-4-5-2-4-6-4-6-1-4-6-2-4-7-4-7-1-4-7-2-4-8-windows-8-1-rt-8-1-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-server-2012-r2-kb5007301-%E7%94%A8%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%93%81%E8%B3%AA%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-3967e148-d2ec-4472-9d11-3294fd0d26fd
更新内容の詳細説明については何も記述がないように思えるんだが?

680 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 15:01:05.68 ID:IBM6o8aq.net
>>678
https://support.microsoft.com/ja-jp/topic/windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-2004-windows-server-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-2004-windows-10-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-20h2-windows-server-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-20h2-windows-server-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-20h2-%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3-windows-%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3-21h11-%E7%94%A8%E3%81%AE-2021-kb500636-net-framework-5-%E7%B4%AF%E7%A9%8D%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0-ce978a46-1f38-4a76-9a64-970480e8362e
リンク先を間違ったようだがページ内の内容は同じようなものだな

681 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 17:30:24.82 ID:AblXB7kN.net
>>679
更新内容は書かれているけど、どこまでの詳細説明を求めてるの?(更新対象ファイル一覧も掲載されている)

682 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 18:16:30.13 ID:M21PW0LI.net
Win10のPINて数字しか設定できなくなった?アルファベットを受け付けない

683 :名無し~3.EXE:2021/11/11(木) 18:36:42.47 ID:p8rqPgBX.net
脆弱性の話は別ページにまとめて載ってる気がする

684 :名無し~3.EXE:2021/11/12(金) 20:22:49.89 ID:cROUSTFF.net
最新版をクリーンインストールするつもりなのだけど、一個前のほうが安定してるとか言われた
言ったやつがスレから消えて理由がわからないのだけど、最新版が安定してないなんて話ある?
ググっても特に大きな不具合は無いみたいだけど、時系列でちゃんと追いかけてないから不安

685 :名無し~3.EXE:2021/11/12(金) 20:38:33.85 ID:rZCzGigJ.net
>>684
MSのページとアップデートスレの過去スレをざっと読んでみれば?
更新内容や既知の不具合がどう影響するかは人それぞれっしょ
自分は手持ちPC全て21H2にしたよ

686 :名無し~3.EXE:2021/11/12(金) 22:19:05.75 ID:MMmhBjgi.net
久々にwin7のパソコンを起動したんだけどサクサク動いてビックリした
win10をサクサク使えるスペックってどんなもんなの?
メモリ16GBでも遅いんだけど

687 :名無し~3.EXE:2021/11/12(金) 22:51:22.50 ID:yhku4csL.net
クリーンインストールしろ

688 :名無し~3.EXE:2021/11/12(金) 23:15:52.00 ID:uwXh/mu5.net
>>686
HDDは昔のATA100、メモリ6GBでもそれなりにストレスなく動いてるよ。
HDDが15年前の汎用モデルなので、起動は5分ぐらいかかるけど、
起動して安定すれば普通に動いてくれている

689 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 11:50:19.35 ID:pD+yQf3r.net
win7はメモリが1gbでもサクサク動いたからねー
クリーンインストしたとしてもどうせまたすぐに重くなる10はダメダメ過ぎる
1gbのメモリでまともに動かないosは作るなと言いたいね

俺の感覚じゃ10は最低16gbは必要
俺は32gbのメモリ挿してるけどタスクマネージャー開くのに10秒、設定を開くのに5秒はかかるので、
サクサク快適に使いたいなら128gbメモリくらい必要なんじゃね笑

winは重くなる一方で要求スペックが高くなり過ぎなのでもう使いたくない
その割にたいした進歩もねーし
もう年貢の納め時で次はマックにしようと思ってるよ

690 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 11:54:33.51 ID:tP2esF6y.net
Winは7→8でカーネル超軽くなったからな
残念だけどAppleにはもうカーネルいじれるレベルのエンジニアがいないから
macOSってマジでどんどん重くなっていってる

691 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 12:15:43.73 ID:kAxT6pLv.net
>>689
どこか壊れているのでは?
5年使用のIvy+HDDでも1秒以内に起動するよ

692 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:11:32.51 ID:jAH9rC1E.net
OSをサクサク動かすために高スペックがいるとかもうねぇ
しかし俺みたいな無能にはそれ使うしかない

693 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:23:26.29 ID:t1eRbmIO.net
win7俺のデスクトップ6GBでももっさりだったけど?
今はwin10メモリ16GBでサクサク

要はメモリよりCPU・GPUが重要なんじゃね?

694 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:50:26.43 ID:0ac5Bt+I.net
>>689
それは流石におかしい
変な常駐とか入ってないか確認

あとまさかメモリだけたくさん積んでストレージはHDDなんてギャグ披露しないよね?

695 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 13:51:49.88 ID:0ac5Bt+I.net
Pen4 北森 2.4GHz+メモリ1GBのWindows7機を触ったことあるけど激重だったけどな
メモリ不足ってよりもCPUが問題っぽかった
本当に他も重要だ

696 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 14:02:31.32 ID:tP2esF6y.net
>>692
それがまさに今M1Macが歩んでる道なんだよね

697 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 15:43:57.29 ID:VC3vvvp9.net
>>695
そのCPUはHTが難アリで足を引っ張りあうのでHTをオフにして使用していたな

698 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 18:02:40.48 ID:eXDILdW4.net
>>695
それはうちも重かった
それは頑張ってもXPじゃないと普段使いにならなかったよ

699 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 18:52:24.36 ID:wYCRcTH0.net
>>689
それメモリの問題じゃないな

700 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 20:09:46.48 ID:zayqqk5N.net
Xpサポート終了までは部屋に備え付けデスクトップ機がある
ビジネスホテルがあったけど、セレロンでメモリ2G程度なので
イライラして使ってた

701 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 21:57:00.87 ID:j6EstG6X.net
>>700
ワシントンホテルか?w

702 :名無し~3.EXE:2021/11/13(土) 22:45:00.18 ID:zayqqk5N.net
>>701
w故サンルート品川シーサイドやでw

昔はロイヤルパーク汐留タワーにもあった

703 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 06:37:11.79 ID:lwl5faLX.net
またATOKをMS IMEに戻してやがった(怒)
今回はサウンドまでデフォに戻してやがる

 白 人 の 押  し つ け が ま し さ が 超 嫌 い

704 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 06:41:26.29 ID:pSvEwaTj.net
日 本 人 の 厚 か ま し さ が 超 嫌 い

705 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 09:59:06.71 ID:S8xB0gG3.net
マイクロ(インド)ソフトだけどね

706 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 10:09:23.10 ID:xNe2ASBg.net
インドのIT化が猛スピードで進む「3つの要素」、日本はもうかなわない?
https://diamond.jp/articles/-/274946

>Google、Microsoft、IBM、Adobe……この4つの企業はすべてCEOがインド人である。
>さらに、AppleやIntelにも副社長など多数のインド人幹部がおり、今や“インドの強さ”はIT業界における世界的な共通認識になっている。
>日本ではまだ「インドがIT先進国」という認識の人は少ないのではないだろうか。
>しかし実際のインド社会は、ものすごいスピード感でIT化・デジタル化が進んでいる。
>モバイルファーストが徹底しており、キャッシュレス決済も日本よりも普及しているほどだ。

707 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 10:29:07.16 ID:JNVSrmER.net
>>706
ハッキングやクラッキングの技術に関しては中国は先進国だと思うが、過小評価されてるよな

708 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 11:13:42.90 ID:rFvKpiZa.net
インドがIT先進国なんてのはもう随分前からだろ
キャッシュレス決済に関しては先進国よりも発展途上国で先に普及するのは当たり前
電話のない国が電話をすっ飛ばして携帯が普及させたのと同じで、安全な現金を作れない国の方が普及は早い

709 :名無し~3.EXE:2021/11/15(月) 11:36:07.56 ID:IIEgF4PL.net
世界のIT産業の3大拠点
米国のシリコンバレー
中国の北京
インドのバンガロール

710 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 09:54:32.62 ID:NNuVwIJN.net
21H2のISOはまだなのかと思っていたら来てるじゃん
これでクリーンインストールできる

711 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 09:56:45.86 ID:wAVdIrNu.net
良かったなw

712 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 12:38:53.94 ID:dXAHURL0.net
>>710
1ヶ月前に既に出ていたが

713 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:41:19.43 ID:wAVdIrNu.net
>>712
11用じゃなくてか?

714 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:45:13.65 ID:wnl7e1U3.net
>>713
この意味が分かるといいけど

841 名無し~3.EXE sage 2021/11/17(水) 02:15:29.62 ID:IFmck+Mb
Win10_21H2_Japanese_x64.isoはWindows10_InsiderPreview_Client_x64_ja-jp_19044.1288.isoとハッシュ一致
SHA256: 5ad8f5a08465c08c2026fcd572416cadb4f7031893f2a2de5a9b727ac3a0936d

715 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 13:59:11.97 ID:ipJpTUzX.net
Insider 乙

716 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 14:07:18.91 ID:wAVdIrNu.net
一般公開されてないものをドヤって出されてもなとは思う

717 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 14:31:44.91 ID:dsmiHfav.net
ISOのハッシュが一緒でも中のファイルはバグ取りされてると思う
俺も同じようなことよくやった
DVDに入れるファイル群は同じだけどファイル自体は命名規則ちゃんとリネームしたり0バイトのゴミファイルをクリーニングしたやつで焼いてた
個人がやってるくらいだからMSならもちろんやるでしょ

718 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:06:08.40 ID:gPtxtu3h.net
>>716
Insiderへは誰でも参加できるよ
RTM版は一般公開版そのものなのだから先行で上げたい人が上げればいいだけ

>>717
中身は全く同一だよ

719 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:26:02.06 ID:IedL8j4U.net
>>716
DevやBetaじゃあるまいし
完成した一般配布予定と同一のものを一足先に Release Preview へ提供してるだけだし
早めに欲しい人はどうぞ、というスタンスなのに非公開と言われても…

>>717
バイナリ一致だよ

720 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:46:38.11 ID:60szhNJ3.net
MSDN ダウンロード
https://i.imgur.com/B0k4q3U.png

721 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 15:57:09.45 ID:p8bSLL8T.net
>>717
お前が過去にやってたのは同名の同一ファイルサイズってだけ
1バイトでも変更して同じファイルサイズで同一SHA256になるわけねぇだろ禿。

722 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 17:14:55.09 ID:wAVdIrNu.net
ひょっとしたら「チビ」かも知れない

723 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 18:36:43.25 ID:y4zAF5vB.net
Windowsを再インストールしたらageるスレ  
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1637141740/

724 :名無し~3.EXE:2021/11/17(水) 18:41:34.24 ID:aINwbBQH.net
>>713
11のRTMは9月中旬頃、一般公開のは10月初め頃に出ているよ。

725 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 20:52:42.37 ID:zGMsfM91.net
21H1を21H2にアップデートするといつものように回復パーティションがまた作られてしまうんですかね?

726 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 21:14:11.89 ID:b+HE1NwN.net
>>725
21H2は2004ベースのままなので、Windows Update経由での適用なら作られることはない
新機能は毎月の更新に紛れ込んで追加されていて、無効化された状態であるのを有効化するだけだから、再起動は要求されるけど、待機時間は毎月のと変わらない

727 :名無し~3.EXE:2021/11/18(木) 21:20:59.34 ID:zGMsfM91.net
>>726
よく分かりました。
ありがとうございました。

728 :名無し~3.EXE:2021/11/20(土) 18:32:00.77 ID:SdVP49wd.net
結局、先に埋め込んでおこうが、年一回にしようが、
クソアップデートなのには変わらないと言うw

729 :名無し~3.EXE:2021/11/20(土) 21:23:02.76 ID:bgTpmf8y.net
ltscはまだこないのかね

730 :名無し~3.EXE:2021/11/21(日) 19:54:27.85 ID:FDyTBrUW.net
>>725
回復パーティションが新規に作成される条件ですが、アップデート前にreagentc /infoで回復環境が正常に認識されていない場合と、
既存の回復パーティション容量が不足している場合です
いずれも不可だと判断されるとC:\Recovery\WinREフォルダ内に設定されます

731 :名無し~3.EXE:2021/11/22(月) 18:13:08.11 ID:mxRidtVo.net
3gpってガラケーの画像か

732 :名無し~3.EXE:2021/11/23(火) 13:11:37.73 ID:yUFZaGgF.net
段々と重たくする嫌がらせをしだしたな

733 :名無し~3.EXE:2021/11/23(火) 15:44:41.23 ID:9VzYjMEe.net
>>729
もうきてるぞ

734 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 15:41:09.11 ID:6PE5/97L.net
まだ、「安全な取り外しがー」って言ってる奴おるんか?

735 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 15:45:10.28 ID:tIXJBMNF.net
他人の外部ストレージだったりしてアクセスランプも無いなら気持ちは分かる

736 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 22:10:11.37 ID:lq6ygx/y.net
安全な取り外ししないで外付けハードディスク引っこ抜いても壊れないだろうな?

737 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 22:46:42.42 ID:E8xj6a5T.net
物理的な意味でなら壊れはしない
内部データとしての話しならば、書き込み中のファイルがあったとしたらファイルとしては壊れた状況となる
ディスクの管理から外付けストレージをオフラインに変更する技もあるけれども、
理論的には引っこ抜くのと変わりはないと思う
多分引っこ抜いた時点で書き込んでいるファイルがあったとするとOS側からI/Oエラーが表示されるはずです

738 :名無し~3.EXE:2021/11/24(水) 23:00:19.47 ID:o9TnqB69.net
どんだけ過疎ってんだよ…

739 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 06:58:14.07 ID:5W+RszBy.net
「安全な取り外し」してもデバイスの内蔵キャッシュがはけてないうちに電源切断すると結局ダメなんだよな

740 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 07:15:30.68 ID:pGSP53xQ.net
デバイス側が完了を告知しないと、OS側が安全に取り外しできます
と表示しないから、表示されていない状態で抜く方がおかしい

741 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 12:20:25.66 ID:hedO+0D5.net
>>739
そんな怪しい機器は見たことがないな

742 :名無し~3.EXE:2021/11/25(木) 17:05:16.32 ID:Zr1UCvJZ.net
「他のプロセスが利用していて取り外せません」
ガキの使いかってんの?
ユーザー様が「取り外せ」って言ってんだから、ロックされてるプロセスさっさと切れや無能土挫OS

743 :名無し~3.EXE:2021/11/26(金) 07:10:13.07 ID:bgBr168z.net
openfilesは肝心なときに役立たずだしな

総レス数 1001
210 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200