2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ3

1 :名無し~3.EXE:2020/06/17(水) 14:54:38.28 ID:7MrKkQzP.net
May 2020 Updateについて語るスレ

「Windows 10 のダウンロード」
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

Windows 10 May 2020 Update

提供日:2020年5月28日(日本時間)
開発コード名:20H1
ビルド:19041.xxx
バージョン:2004

※前スレ
【2004/20H1】May 2020 Updateしたらageるスレ2
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1591035369/

193 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 17:40:32 ID:9KJOJ5v8.net
>>192
電源プランもだめっだったかい

194 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 17:43:40 ID:q/LUO/ZV.net
>>192
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001129963/SortID=23151562/#23151562
によると対応してないポートがあるみたいだぞ

親切すぎるな俺含め皆

195 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 17:46:55 ID:TqGxlEbe.net
2.0ポートに戻した方がいいんじゃないの
空きが無いならハブを買うとか

196 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:02:34 ID:tTlrByT+.net
そもそもマウスを3.0ポートに挿す意味がわからない

197 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:10:24 ID:oxBbPzUn.net
>>192
マウスなんだからUSB2.0で良くない?
USB3.0に接続して良いことあるの?

198 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:47:40 ID:4d171BFM.net
ASRock B450 Steel Legend
ftp%3A//asrockchina.com.cn/Manual/B450%20Steel%20Legend_jp.pdf
P.4 注釈 ACPI ウェークアップ機能は USB3_34 ポートには対応してい ません。
P.9 I/Oパネル 図 (12) USB 3.1 Gen1 ポート(USB3_34)***

書いてあるな

199 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:48:03 ID:cv5WGstX.net
空いてるならUSB3ポートにUSB3未満のデバイスをつないでも何も問題なかろう
私はUSBポートやSATAポートなど普段使わないポートはマザボの設定でオフにしてある
だからOFFにしてあるUSB2ポートをONにしてまでUSB2ポートを使う気にならない

200 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:49:42 ID:3A57z+nb.net
3.0に2.0を差したら恐ろしく不安定になった記憶

201 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:51:58.35 ID:4d171BFM.net
>>197
裏面の(1)に2つだけUSB2.0ついてるね
そもそも論で言えばWindowsはps/2キーボード、マウスでいいんじゃないかと

そのほかは
5ポートがUSB3.1 残りType-C x1

202 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:53:53.56 ID:4d171BFM.net
>>200
調子が悪いのはWindows性だよ。
ポートごとにドライバー読んでるからでは
特定のUSBポートだけ特定のデバイスが動かないとかあるでしょ
時間があるときに初期化しかないと思うよ。

203 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 18:57:04.04 ID:oPxlYCaM.net
俺も他人のこと言えんが延長USB>根っこは速い方がいいんでどうせ延長するなら3.0やgen2にしたい>で卓上まで引いた3.0+3.0ハブへマウスを繋いでいる
これはマウス的に意味がないし本来USB3.0においてやっちゃいけない配線の仕方
やっちゃいけないのにメーカーは物を売っているし消費者も何の勉強もせず使っているのが現状

それとUSB3.0はその技術的な理由で頑張っても直線1m延長が精々であり、それ以上長くなるとまともに機能する技術的な保証はない、こういうところを巷じゃ何の説明も理解もないから誤解が多い
今使っている選別された最高品質サンワの1mでさえ接合部に触れると瞬間的な遮断が起こるし、エレコムなんてその比じゃなかった

いくら互換があるって話でもドライバだって違うからなあ
完全に別物同士で技術的な信頼性も別次元なのに、無理矢理下位互換を伴わせているもんだからOS機能に支障をきたすんじゃない?
いつも思うんだけどUSBは規格毎に完全独立作動させた方が良い気がする

でもUSB規格はまだまだ業界内で軽い方だよw
DP等の映像関係は規格も市場もメーカー供給も悲惨だわ、鶴の一声が欲しいレベル

204 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:01:51.74 ID:4d171BFM.net
>>203
それに関してはリピータケーブルのようものを使えば大丈夫

205 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:04:04.26 ID:oPxlYCaM.net
>>201
3.1=3.0か3.1gen2か分からん
このスレで言っている3.0の方だと思うが

少し古いけどこれ分かりやすい
https://www.lifehacker.jp/2019/03/dont-get-fooled-by-usb-3-2-marketing-later-this-year.html

んで現行メーカーはこんな感じの表記、3.1という表現が無かったことにされているw
2 x USB 3.2 Gen 2 port(s)(1 x Type-A +1 x USB Type-C®)
4 x USB 3.2 Gen 1 port(s)(4 x Type-A)
2 x USB 2.0 port(s)

206 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:04:29.98 ID:4d171BFM.net
>>203
言い忘れたそれは使用上大丈夫
なぜならUSB3.0ではないから。
相手がUSB3.0の機器ならUSB3.0であるが
マウスはUSB1.1やUSB2.0程度なのでその速度でしか通信してない。
よって長くてももだ丈夫

207 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:06:33.52 ID:4d171BFM.net
>>205
ハードウェアはAppleが作っているので
Thunderboltという魔法の言葉で
USB4.0と書かれて
Type-Cしか残らんよ。

208 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:10:07.44 ID:TqGxlEbe.net
>>203
横だがUSB3.0の延長ってあまり良くないの?

209 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:14:53.75 ID:4d171BFM.net
>>208

速度速い高速通信は波形が萎えるのです。
長くすると機器同士で正常に通信できないので
それで規制がかかっている。
接続段数はあるがハブ同士接続すれば伸ばせる。
それが嫌な場合はリピータケーブルを使う。
ポートの間に信号の増幅装置が入っているものです。
探せばある。

210 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:16:16.47 ID:fxhUjkTC.net
>>186
自分は逆にワイヤレスのキーボードとマウスにしたら
スリープがマウスでも解除されるようになってなんか嫌なんだよね
でも一つのワイヤレスレシーバーでキーボードとマウス両方使ってるからキーボードもマウスも同じ扱いで
マウスでスリープ解除できないようにできないものかググっても無理ぽかったな
マウスでスリープ解除されるとちょっとした事でマウスに触れたりマウスが動いただけでもすぐにスリープが解除されるから
マウスでスリープ解除無効にしたいんだけどねワイヤレスでキーボードとマウス繋いでる場合は無理ぽいんだよな…

211 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:16:54.07 ID:gV47b/Ls.net
普通にできるけど

212 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:20:30.41 ID:4d171BFM.net
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KB-USB-R310

同じようなものでHDMIもある。
素のケーブル(フル)なら15mがギリギリ
それ以上ははバッファー回路が入ったケーブル
そのほかLAN線に変換して送るとか

この手の延長ケーブルはいろいろあります。

213 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:21:11.35 ID:oPxlYCaM.net
昔からある話だから適当に検索して出てくるんじゃない?

usb3.2の時代に前の前の前の話をするのは微妙ながら、メーカーがその時代の物を今でも普通に作って売っているしな
あくまで3.0時代の3.0(3.2gen1)についてだが、本来はポート直挿し以外で使っていい技術じゃない
3.2gen1で名称変更するくらいだからとそっちも調べたけど、昔ながらの3.0と素人目じゃ瓜二つで笑える
たぶん今後も3.0/3.2gen1の規格はずっとこんな使い勝手の悪い感じなんだろうね

214 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:22:17.64 ID:TqGxlEbe.net
>>209
ありがとう

215 :186:2020/06/22(月) 19:23:33.61 ID:pfq72Qja.net
>>194 皆さん有難うです
USB3_34 に接続してたの反応しなかった様です、他のUSB3.0に接続したらチャンと反応しました
しかし、場所によって対応していないとか考えもしませんでしたし「ACPI ウェークアップ機能」って何って感じです
勉強になりました・・・USB2.0対応マウスなら矢張りUSB2.0接続が良いのかな!

216 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:25:11.18 ID:2269uPii.net
無線マウスだってHID準拠マウスで認識するはずだから電源管理にスタンバイ解除のチェックはある

217 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:31:46 ID:oPxlYCaM.net
ひょっとしてID:zDwg2N0S = ID:4d171BFMじゃね?wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

218 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:51:21.46 ID:9KJOJ5v8.net
きょうもはおじさんくるか

219 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 19:52:53.25 ID:gV47b/Ls.net
サンダーボルトはインテルなんだけどな
でインテルがUSBにどうぞ規格を使ってねってことだからUSBの名のもとにベンダー各社が製造できるんだけど

220 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 20:43:10.01 ID:oPxlYCaM.net
          ,..-──- 、    
        /. : : : : : : : : : \   
       /.: : : : : : : : : : : : : : ヽ  
  .ni 7  .,!::: : : :,-…-…-ミ: : : : :',
l^l | | l ,/) {:: : : : :i '⌒'  '⌒' i: : : : :}
', U ! レ' / {:: : : : | ェェ  ェェ |: : : : :}  僕は、股間がいつもサンダーボルトです
/    〈  { : : : |   ,.、   |:: : : :;!   .n  
ヽ    ヽ-っ::: ::i r‐-ニ-┐ | : : :ノ  l^l.| | /)
 >'´ ̄ ̄´ ゞイ! ヽ 二゙ノ イゞ‐'    | U レ'//)
/ヽ、_ィ-r―‐< \` ー一'´_|      ノ    /
.\ 丁‐イ   ヽ、  ヽ=/  ヽ  rニ     |
  レ' ̄7     ヽィ'.ト、  / ̄ヽ、  `ヽ   l
. !/ ̄7      /::::/ `'´    /_>、匸ニ/|
/厂~/      /::::/   __、  .∧__厂 !jlヽ,/ |
 .l'〃     /::::/ . /   ヽ /ヽ、 l‐"_ lヽ、_/|
 .|      /::::/   ! 抜  | l、 |/ ∧--/ヽ
 !      /::::/   ヽ、___ン .j  ア!、,r' /レ---┤
./     /::::/         !/'    ヽ_ハー─ノ
      /::::/         /

221 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 21:20:02.13 ID:4d171BFM.net
>>217
お前らと一緒にしないでください。

222 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 21:27:13 ID:fxhUjkTC.net
スリープ解除と言えばPCスリープにしてるけど毎朝午前6時30分〜50分の間に勝手にスリープが解除されてるだよな
朝メシ喰って風呂入って戻ってくると必ず解除されてるしな…前はそんな事なかったのに…
勝手に午前6時の40数分の時になんらかの解除が働いて勝手に解除される

スリープ関連で色々調べて無効にして来たけど効果ないんだよな…本当勝手にスリープ解除するのやめて欲しいわ…

223 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 21:34:39 ID:SMAOnr4P.net
Universal Orchestrator Idle Startとかだっけ?

224 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 21:40:18.21 ID:9KJOJ5v8.net
>>217
はずれーーーー!

225 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 21:57:24.85 ID:AoL8gcEu.net
ハードウェアはAppleが作っている


吹いたwwwww

226 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:01:50.28 ID:TqGxlEbe.net
>>222
コントロールパネルの自動メンテナンスのスリープ解除にチェックが入ってる可能性は?

227 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:03:28.17 ID:qxIbpME5.net
>>184
しばらくお待ちくださいの表示は消えたけどなかなか来ないな

228 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:13:11.67 ID:4d171BFM.net
>>225
マジですよ。仕様を決めてるわけですから
エセType-Cじゃないんですから
気づいた頃に全部囲い込まれている。
その頃にはもう遅い。

229 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:15:25.47 ID:gV47b/Ls.net
>>228
バカwww

230 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:19:06.88 ID:AoL8gcEu.net
Thunderboltの商標持っているのもintelなのに

231 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:23:03.53 ID:dMivx3xC.net
>>228

規格策定しているのはintelだぞ

232 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:25:31.04 ID:lo+L78Fe.net
最初に商品化したのはMacBook Proだけど作ったのはインテルだな

233 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:26:45.75 ID:4d171BFM.net
>>230
それは外枠、中身を決めてるのはAppleですよ。
高額ステムを安く、Appleの都合のいい仕組みを作っている。
最終的に5mのUSB4を2〜3000円程度で作らせるのが目的だよ。

234 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:28:26.50 ID:4d171BFM.net
この路線はデスクトップパソコンが消えてる路線です。
Windowsも消えてる。
残ってるのはアップルが都合のいい規格と製品だけ。
囲い込まれているのに気づいてない。

235 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:28:38.28 ID:gV47b/Ls.net
中身を決めているのはアップルですよ


アホwwww

236 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:29:18.03 ID:gV47b/Ls.net
ここまで都合のいい解釈するバカはまずいないwwww

237 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:31:01.74 ID:lo+L78Fe.net
インテルLight Peakが元だからな

238 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:38:22.17 ID:4d171BFM.net
>>237
知ってるよ。それは普及なんてありえないんだよ。
目的インテル抜きでThunderboltが利用できること
それが仕様化意義。

239 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:39:28 ID:dMivx3xC.net
>>238
あれ?ハードはアップルは作っていると言っていたのはUSO?

240 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:41:41 ID:gV47b/Ls.net
実装仕様をアップルが作ったなんて大嘘をよく付いたもんだ

241 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:46:12 ID:Bp/0trJ1.net
intel ThunderboltのチップはTSMCだよな?

242 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 22:52:25 ID:gV47b/Ls.net
ずっとTSMC

243 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:08:42.58 ID:Bp/0trJ1.net
Ice LakeにはThunderbolt3がオンダイ実装されているしね

244 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:13:03.58 ID:tePsW+Hh.net
朝鮮脳で起源主張したがるマカー

245 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:20:44.85 ID:qxIbpME5.net
スレタイ読もうね

246 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:21:32.18 ID:tePsW+Hh.net
マカーがいなくなればな

247 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:51:53.09 ID:9KJOJ5v8.net
じゃ規制解除後に居酒屋行った話でも始めるか

248 :名無し~3.EXE:2020/06/22(月) 23:52:58.35 ID:9KJOJ5v8.net
久しぶりに焼き鳥食べて泣きそうになったわ

249 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 00:02:59.60 ID:omDnL6Uu.net
ID:4d171BFM

それなりに引用元をしっかりさせる姿勢等は悪くないが
確かに関東の三大癌のひとつ、創価風というか、洗脳された朝鮮系のドキュンっぽいね
軒先に出てくる創価勧誘者に多い反社と洗脳を足した感じの、目を血走らせながら日本会議どうこう言ってくる屑と同じ空気
チョン系の洗脳文化は何とかしてほしいよ
んで指摘されると逆ギレしてあぼ〜んコピペ荒らしに発展するんだろ?そこまでがバカチョンのテンプレだな

あとマックは創始ながら、後の業界を牽引し市場を拡張させ続けた最大級の功労者はマイクロソフト他だよ
焚火の点火と薪をくべ続けるのは全然違う、どっちが良いとかそういう議論は稚拙、同じく他社の功労を蔑ろにしてマックが一番と無理矢理掲げるのも間違い
阿呆の極みだ
こういうところもチョンの洗脳文化にそっくりだね、だから世界中でチョンは嫌われ、排他され続けてきた歴史があるんだけどさ
その洗脳文化で売女も盛んだし何もかも反吐が出るよ

世界の癌である中華のおかげで陰に隠れているものの、チョンという人類の癌は健在ってこった
この2つの癌を地球という体内から抹消出来たら、どんなに、世界平和へ近づけることだろうよ

250 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 00:37:41.18 ID:5dAf3I4V.net
>>222
パフォーマンスをわざわざ下げるような使い方をするなんて理解できないなw

251 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 07:11:17.83 ID:RcZ51eGg.net
>>226
無効にしてる
電源管理とかの設定でスリープが勝手に解除されそうな奴も調べて解除したしな……

>>250
パソコン使ってる間のアイドル時間中に作業するならいいけど
スリープにしてるのに勝手に電源解除されるのはちょっと……

252 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 08:31:30 ID:GTFX8He5.net
昨日、2台(hp,vaio)に来てたからインスコしたら、
両機ともデスクトップアイコンが起動時に勝手に移動するようになっちまった・・・
全く別のPCなのに同じ症状だぜ、ビルドは.329になってる

253 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 08:50:23 ID:DQJx3G2s.net
Mac mini late2014にBootCampでWin10Pro入れて、ライセンスは昔買ったWin7アンリミテッドを入れて無事使えた
で、Win10 2004がまだ落ちてこないんだが
BootCampだと大規模アップデートできないとかあるのかな?

254 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 09:11:49.42 ID:z6BOX/BJ.net
>>252
それ一度動かしてF5リロードすると直るよ
ただし、アイコンによっては特定の場所に置こうとするとどうしてもリロードするとワープすることがある
これはもうどうしようもない

255 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 09:18:57.31 ID:eMjLVPlp.net
>>252
名前順が適用されるアイコンがある
例えば「hoge」というファイルがワープするなら一度「a-hoge」にして自分の意図するところに配置
デスクトップ右クリで最新に更新して再起動後ワープしてなかったら名前戻して再び再起動で確認

256 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 09:19:17 ID:GTFX8He5.net
>>254
アイコンキャッシュ消したりいろいろやったけどダメだすた・・
移動する特定のショートカットアイコンは使用頻度があまり高くないやつだったので
デスクトップから消し去ることで解決したことにしましたw

257 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 09:49:51.25 ID:kyPI6rWx.net
俺の場合は「コントロールパネル」のショートカットを「上下にアイコンがある場所」に配置しようとするとどうしても逃げちゃうわ
上下どっちかが空いてるとリロードしても正常なのに、コントロールパネルの上下にアイコンを置いてからリロードするとコントロールパネルがワープする
結局、コントロールパネルはショートカットじゃなくてテーマの設定から配置することで解決したが何だったのだろう

258 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 10:49:35.07 ID:GTFX8He5.net
>>257
あ、オレも動くやつの一つはコンパネショートカットだったw
ちなみに左下(winマークのすぐ上)が定位置だったんだけど(直上にはアイコン無し)
左上に行きたがりやがる、そこは大事な場所なのに
タイルとかも消してるので、普通にメニューリストから行くようにした
(偶にしか使わないし)

259 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 10:49:56.07 ID:U6uLljMW.net
>>208
長すぎると電子レンジと干渉しやすくなる

260 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 11:26:44.34 ID:D2kxOrl8.net
>>252
アプリ本体を右クリック&ドラッグしてデスクトップにショートカットを作成するとOKなようです。
コントロールパネルの場所 C:\Windows\System32\control.exe

261 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 11:50:24.30 ID:g8Dl15+x.net
>>251
Windows Updateがスリープ解除されないようにしてる?
それでなければ同一のLAN上に何かつなげてるとかは?
あとはイベントビューアでその時間帯に何が起きてるか調べるしかないんじゃない

262 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 16:29:09.31 ID:9Iqb4oj1.net
>>1
win10専用のビデオドライバーでないと、表示画面がおかしい。
○起動当初に立ち上がるEdgeの画面、最上位のEdgeのバーと2段目のアドレスバーが非表示になる。
○マウスを動かすと上記の画面がチラチラ・・・
○最下段のタスクバーの背景がない
○スタートボタンをクリックすると背景出なくて・・・
※またはスタートボタン左クリックが効かない」。(右はOK)

ビデオドライバー削除すると正常になるが、解像度低い・・・

なんだこりゃ、ダメだ。win7のビデオドライバー当ててる2機種ともダメだ
1909に戻す・・・

263 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 16:35:09.73 ID:shjjZfrY.net
>>258
前にどこかのスレで「ショートカット」から作ったデスクトップ上の「ショートカット」
が動いちゃうって書いてあったよ。本家ファイルから作ればOKだったって。
違ったらごめん。

264 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 17:04:42.89 ID:GTFX8He5.net
>>260,263
できた!
ありがとう

265 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 18:01:31 ID:LpwTuo7x.net
そもそもコントロールパネルのショートカットは「ショートカット」で作成するのが間違いなんだけどな
個人用設定のテーマにある「デスクトップ アイコン」でチェックを入れるだけ
これで「デスクトップ」本来のコントロールパネルアイコンが表示される

多分ショートカットにしてるとコントロールパネルが2つになってるよ
エクスプローラーでPCを表示した状態で「上へ」をクリックしてデスクトップを表示させてみな

266 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 18:43:13.88 ID:eRUrLN0e.net
>>265
ホントだ
でもテーマのアイコン設定だと名前が変更できないんだね

267 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 22:53:55.53 ID:YautyNpo.net
>>233
Apple様が2mで12,800円(税抜き)のThunderbolt3ケーブル出してくれましたよ。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MWP32ZA/A/

268 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 23:25:19 ID:Zj3yRiG3.net
クリーンインストールってなんだろう 結局手作業要

設定はすべて初期値
→再設定

ドライバはクリーンインストールした日によって異なる
→グラフィック/無線/BT/サウンドくらいは最新を用意しておいて入れなおす

今日の時点で19041.330まで
→印刷パッチを入れて19041.331へ

結局クリーンインストール後にカスタマイズ

269 :名無し~3.EXE:2020/06/23(火) 23:47:33.34 ID:cd7e5utr.net
>252
5月の末に、2004入れたPC(6台)で、ずっと起こっており、
いろいろ検索して調べても古いのばかり。
とりあえず、初めて仲間を見つけてほっとした。

---
いつくかのアイコンが起動時に別の場所に移る。
本来の場所に直す。
再起動すると、また位置が変わっている。これの繰り返し。
---

270 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 00:12:26.89 ID:3SY8bmAu.net
>>255をためしてくれ
俺はそれでショートカット一つワープするの治ったから

271 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 01:16:50.30 ID:oAssaGzZ.net
OSが超精密機器の中にインプットされた正常動作用の頭脳大枠だということを忘れちゃいかん
俺らユーザーが設定画面を通してカスタマイズしようと試みる部分はほんの一端のさらに先でしかない
手作業要(笑)って発想がゆとり世代も驚愕するレベルの怠惰だぞ
なんやねんクリイン後のカスタマイズってwww当たり前やろwwwwww
お前は朝起きたら寝るまでの間に着替えから歩行移動まで全てを第三者または機械に任せるんかーいwww馬鹿かよ

一言にレジストリゴミが一掃出来るとかクリインのメリットは多々あるが、本来、毎月の月間更新の度に行うべきもの
それがめんでえから紆余曲折して今の半年に1回大型更新、それもクリインするか更新パッチで既存のOSに継ぎ足すかユーザー側が選ぶっつーシステムに落ち着いたわけ
半年に1回の設定調整さえも嫌だっつんならお前が一から作って、業界が一生懸命継続させている調和作業を肩代わりしろっつー
こういう脳タリン発言を見るといっつも腹立つわー、なめてんじゃねーぞwwww

272 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 02:23:28.47 ID:V9C/9+8c.net
>>269
それわざわざ再起動する意味ないだろ
F5リロードするだけで動くはず

273 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 06:20:09.12 ID:RVMZVkc9.net
Windows 10 May 2020アップデートでOneDrive Files On-Demandが機能しません
マイクロソフトはサポートチケットを提出したユーザーに返信し
「2004の更新には継続的な問題があり、多くのユーザーが影響を受けている」ことを認めました。
OneDriveの問題を明確に認めるものではなく更新のステータスページの既知の問題のセクションにもリストされていません。
現在どれほど影響があるかも明らかではありません。

274 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 06:38:48.43 ID:gk0mzU5U.net
具体的な現象が何だか分からんね
とりあえず自分のとこではOneDriveもOneDrive for BusinessもSharePointフォルダもOn-Demandについては問題なし

275 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 07:04:57.39 ID:Rjs84dAX.net
>>269
2台メンテしてるけど再現しないもんなー
ググってもキャッシュとレジしかでてこないもんね

276 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 08:23:27.42 ID:7V8rTtvw.net
>>269
Windowsが安定の不安さを出してるだけ。

新しくユーザー作って
新しく作ったユーザでも同じ現象なら更新が原因
新しく作ったユーザが正常なら
安定のプロファルが壊れている。
Windowsではよくあること
データを新しい方に移してそのユーザーを消去する

277 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 08:44:15 ID:7V8rTtvw.net
アップグレードの際に設定が吹っ飛ぶのは
Windowsそのもが潜在的に不安定なOSなので
再設定することで正常な動作を目指してるのかもよ

そもそもまともな作りではこうにはならんのだが
その程度なので仕方ない。

278 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 09:32:33 ID:gBt/IFj2.net
あきらめたら(以下略

279 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 09:39:48 ID:imqgJLEc.net
>アップグレードの際に設定が吹っ飛ぶのは

お前のPCがゴミなだけw

280 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 10:49:42.07 ID:Ra5MdOP7.net
>>272
シャットダウンして、翌日起動すると・・・、というのが実際のことですが、
それを再起動と書きました。もちろん、F5で位置が変わります。

この種のトラブルについては、レジストリとかアイコンキャッシュとか
いろいろありますが、2004と1909のレジストリを比較してみても
よく分かりません。

281 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 11:06:44.92 ID:ardTtAc3.net
>>280
元ネタフリの252だけど、ここで教えてもらった「元ファイルから直接ショートカット作成」で回避できたよ

282 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 11:07:20.87 ID:3kB9oRxI.net
アイコン並べ替えが起こるパターン
1.desktop.iniが正常に読み込めない or 書き込めない
2.タブレット/ヨガスタイルなどの画面回転機能が誤動作
3.ストレージドライバが不安定でdesktop.iniが破壊
1のパターンはメジャーアップデート時に起こりやすい
2のパターンはアップデートに対応できない画面回転を検出するドライバが誤動作を起こす
3は以前のメジャーアップデートで一部のハードで出た

283 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 11:45:36 ID:Rjs84dAX.net
アイコンバラバラ 考えたくなかったらとりあえず
DesktopOKツールで回避しとく

私はクリイン用のバックアップとしてバッチで位置情報の保存/回復用として
使っているだけですが(コマンドが使える)

284 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 13:00:36.22 ID:TcNI2DD3.net
>>268
クリーンインストールだから当たり前だろ

設定引き継ぎたかったら上書きインストールしろよ

285 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 16:09:58.63 ID:Ra5MdOP7.net
>>281
手元のPCは、コマンドプロンプト、コンピュータの管理、リモートデスクトップが駄目で、
削除して、スタートメニュー(ファイルの場所を開く)から、コピーしても同じだった。
実行ファイルからショートカット作成はよく分からない。

286 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 16:23:53.91 ID:ardTtAc3.net
>>285
スタートメニューにあるのはショートカットみたいだよ
実行ファイルがどこかにあるハズ(どこにあるかは知らないw)
コンパネなら>>260みたいな

287 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 17:00:59.12 ID:Rjs84dAX.net
>>281
そうだね やっと再現できた

288 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 18:32:59.80 ID:NQ/BM7V3.net
アイコンはスクリプトで一発で元の設定にできるけどね
しかも無料だし便利だよ

289 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 19:22:58 ID:YXjUZwjS.net
本日更新プログラムのチェックにて2004降ってきた。
デフラグの最適化は改善されていない、
来月で改善か。

290 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 19:39:59 ID:Rjs84dAX.net
>>289
.330ならKB4567523印刷パッチで.331へ

291 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 19:56:07 ID:kCQNyM0T.net
>>290
それ修正内容は来月の月例に含まれるから、今実際にプリンターで不具合起こってる奴以外は入れない方がいいぞ

292 :名無し~3.EXE:2020/06/24(水) 21:23:03.95 ID:zlj0wW7h.net
降ってきたやつだけ入れてるけど、まだ.329だよ

総レス数 1001
235 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200