2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WindowsXPを使い続けるよ Part 104

402 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 08:59:12.96 ID:i+XxJNLv.net
>>399
7からはこれができなくなったんだよね
OEM版でもすべて認証が必要になった

403 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 10:12:55.46 ID:P5kWO8tF.net
>>398
自分がわかるわからないの話じゃなくて、ここまでやるなら、他ならほぼ同じ労力でもっと全然わかりやすいですよって話

404 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 10:19:55 ID:VmvFzL09.net
>>402
Win7までは可能、8からは認証が必要。
OEM版7で認証済みにならないのはその機種がWin7のライセンスを持っていないから。
同じ機種でも元のOSが 8 Pro/10 Proなら自動認証済み Homeの場合は認証なしとか、
一部の機種でCOAはVista Businessだけど OEM版7で自動認証というのもある。
ちなみに今年購入した ThinkCentre M75s-1(Win10Pro) に
lenovo のWin7リカバリーでセットアップしたらそのまま認証済みになった。
(この状態で使うのはライセンス違反なのでお勧めはしない)

405 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 10:46:56 ID:roU7YmPX.net
結構ライセンスガバいよね最近のは知らんけど

win7のxpへのダウングレード権って7のサポートが終了するまでってあちこちで書いてあるけどリカバリディスクで普通にインスコ出来た 嬉しい

406 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 10:52:47 ID:VmvFzL09.net
ダウングレード権に期限があるのは今のところ 10 Pro だけで、
7⇒XP や 8⇒7 ダウングレード権に期限はない。
メーカーがダウングレードした機種の販売を出来る期限ならあった。

407 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 14:47:57 ID:JXO6eQI5.net
Janeの新対策
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1592047870/444

408 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 15:04:43.34 ID:jBIBtfd/.net
書けるかな

409 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 15:06:22.17 ID:jBIBtfd/.net
>>407で書けた
でもまた対策されちゃうんじゃない?

なんでXPを嫌うんだろう
ただでさえ人が減ってるんだから少しでも書き込み増やして人が居たほうが良いとおもうけど。

410 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 15:22:59 ID:14ofGVsE.net
407の方法で書けるのかてすと。

411 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 15:53:30.53 ID:ff4VtN+T.net
XPユーザーは細かいことは気にしない

412 :49:2020/06/28(日) 16:04:55.84 ID:idKFeEUM.net
思ったとおりになったが
まさか一月もたないとまでは思わなかったわ

413 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 17:11:07.90 ID:siPpNg9r.net
360Chrome 奇虎360 除く、 Chrome 78以上で XPが使える派生ブラウザ 存在しませんか?

みんなで情報共有しましょう。

414 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 17:59:59 ID:l7rGllc3.net
95,98は空、他は海っぽいものやらよくわからない抽象的な壁紙ばかり
窓(ウィンドウ)から見える絵として一番無難なのがXP
XPは完成形

415 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 18:13:02 ID:R/oKkChP.net
407の方法で弄った結果のてすと

416 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 18:49:41.70 ID:Ilr3U8aX.net
上で出たのはWindows→windowsが対策されたから今度はGindowsにすりゃええって対策だけど
それならもう文字列が「Windows」である必要すらないってことやんね
どうしていちいち対策してくるのかわからんけどいたちごっこやなあ

417 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 19:28:40 ID:R/oKkChP.net
正直対策をわざわざ毎回やるのは
無駄な労力割いてるなーと思う

418 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 21:12:30.55 ID:P5kWO8tF.net
次スレはGindowsXPになるのか・・・・

419 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 21:32:42.36 ID:OF7rgLkt.net
どうせなら
Windows/
の部分を
OS X 10.
とでも書き換えたら?w

420 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 21:45:12.17 ID:XJdYP42I.net
>>417
運営が中華に乗っ取られたからか中華サイトみたいな対策の仕方

421 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 23:10:11.92 ID:u2ZQP9TX.net
>>416 突然サポート終了だとXP浪人からクレームが来るから段階的に購入させないように誘導してるのでは?

422 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 23:24:20.38 ID:s+s1YMlW.net
おそらく浪人を買っても、こういう規制は逃れられないと思うよ

423 :名無し~3.EXE:2020/06/28(日) 23:35:46 ID:vEds9vq2.net
YouTubeの新UIと旧UIってスピード違うのかな。旧のが早いからメリットあるとかあります?
使い勝手が変わってしまったというだけですかね?

424 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 00:25:18.72 ID:UGJnBFU7.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

425 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 00:28:07.92 ID:o1/8+Hrs.net
>>423
使い勝手の違い以外には、

旧UIの方が余計なものを読み込まないので、動画が再生されるまでの時間が短い。

動画そのものは、変わりないので、余計なものが無い分再生が若干軽くなるかも。
動画再生を軽くするのは、h264ifyとか使って、H264で再生させるなど、別の対策が必要。

426 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 00:37:02.29 ID:Dy7XuxJi.net
>>425
余計な読み込む量が増える=サーバーの負担が増える
ことは、運営者側はどうでもいいと思ってるんだろうな。

427 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 01:11:50 ID:LE4CLK3m.net
>>409
自分はchaikaで書き込みしてる

428 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 01:21:10 ID:jtzVGQJN.net
テスト

429 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 04:57:04.50 ID:Cv0Es+yi.net
tubeはff62偽装のUA書いてyoutubeでドメイン上書きするようにUA変更の拡張機能/アドオンに設定
5chはWin10のUA偽装でドメイン上書きするようにUA変更の拡張機能/アドオンに設定

430 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 07:40:02.88 ID:uZ9WUtTZ.net
板によってはまた対策されたみたい。

431 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 07:44:57.60 ID:EBDc0HuG.net
>>425
なるほどどうもです

432 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 09:29:01.14 ID:+TwlScKT.net
>>427
存在 初耳 衝撃の事実!

433 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 14:59:52.74 ID:BLGj8Nh6.net
>423
旧UIはChrome系ブラウザVer56以上(派生含む)場合は、新UIよりも旧UIの方が少し遅く処理もちょっと重い程度、
無理して旧UIに変更するメリットは全くない。スペックはCorei3xxxメモリは1.5GB/グラボはインテルHD内蔵VGA/低スペックPCにて確認。

但し、旧UIはFirefox53のような中途半端な改造を施したブラウザ もしくは Firefox52/Chrome49系列を使用する場合については、
新UIよりも動作は遥かに軽く処理も断トツにて速い。つまり、WindowsXPについては最適なので旧UIが良いと叫ぶユーザーが多いって事。

また、Firefox53(改造版)は新UIにすると致命的な不具合? もしくは仕様変更により(新API/動くサムネ表示)を使用したページを読み込むと、
トップ画面から画面が崩れて(レイアウトのみ表示)されてしまう、動画再生ページに移動できずに再生もできないみたいですね。
Windows7以降のFirefox53は問題なく視聴できる為 youtube側の問題では無くブラウザの問題でしょうね。

Serpent, Centaury (Basilisk52/55(XP-mod版))系列のブラウザを使えば問題ないのに・・。

434 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 16:06:32.51 ID:EBDc0HuG.net
>>433
ありがとう戻してみます

435 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 16:30:26.83 ID:evCxJc6r.net
インターネッツは余計なもので埋められてきた
テキストと写真と動画だけのサイトだったはず

436 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 16:41:06.66 ID:Cv0Es+yi.net
ところでJaneStyle 4.0使いは定期的にDLLの更新してる?

bregonig.dll 1.46 → 4.20 http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html#SCT-8
 bron420.zip http://k-takata.o.oo7.jp/mysoft/bregonig.html

libeay32.dll/ssleay32.dll 1.0.2.13(m) → 1.0.2.21(u) https://www.openssl.org/news/openssl-1.0.2-notes.html
 Win32OpenSSL-1_0_2u.exe https://slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
 openssl-1.0.2u-win32-xpmod-sse.7z https://rwijnsma.home.xs4all.nl/files/openssl/

sqlite3.dll 3.7.0.1 → 3.32.3 https://www.sqlite.org/changes.html
 sqlite-dll-win32-x86-3320300.zip https://www.sqlite.org/download.html

437 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 20:12:01.03 ID:dB8pddAc.net
>>419
そこは漢字Talk

438 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 20:44:54.54 ID:GtaZYuKs.net
>>434
https://wpteq.org/windows/post-41781/
ここも参考にしてみて、もっと詳しく書いています。

439 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 21:05:46.48 ID:H0AeUGRN.net
>>437
SweetJAMのことも忘れないでやってくださいね><

440 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 21:31:09 ID:FdUj85Lp.net
GomTalk

441 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 21:48:19.44 ID:pt89qRXS.net
>>436
昔Jane系使ってたときはやってた

442 :名無し~3.EXE:2020/06/29(月) 22:58:59 ID:fkV5tm/Q.net
>>436
更新しておいたほうがいいのはlibopenssl絡みだけだが、
自分はsystemの方を更新しているので、
Janeのインストールディレクトリからは削除している。

443 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 00:35:47.85 ID:M8ROAvhB.net
スキャントピ見てたら「無料ソフトはスキャン中はオンラインでないとスキャンできない」とあったけど本当?
MSEでオフラインスキャンは意味がないのでしょうか? 初歩的な質問で済みません

444 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 01:10:10.17 ID:6yDupE/8.net
>>443
意味無くは無い
基本的にMSEの定義はローカルにあるはず

445 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 01:16:39.95 ID:oF2eqFjE.net
それってオンラインスキャンの説明なだけじゃね?

446 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 01:33:32.60 ID:4TO53lLd.net
MSEで動作する最期のエンジン/定義: 1.1.15800.1/1.293.2807.0
 →ウィルスおよびスパイウェアの定義: 392日前に作成済み

1年以上経過したMSE定義でスキャンしても検出漏れが生じ意味が無いのでは?

447 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 04:17:58 ID:NBzMdHAE.net
最近あった変化はAmazonで試聴できなくなったのとFanzaで購入済みの動画をその場で見れなくなったことかなぁ
じわじわと追い詰められてくw

448 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 07:27:24.46 ID:nVWExK0Z.net
>>447
360ChromeでもAmazon視聴は全滅だったわ。
ただWin7や10は360crome(全く同じ設定)12.0.1053.0にて再生できるので、
OSとブラウザ組み合わせで謎のデジタルDRMを解読していますね。

360Chrome Ver12.0.1053.0 登場で、XPでも殆どのサイトが視聴できるようになった。
暗号化スィーツのおかげで殆どデコードできて視聴できるし、XPの救世主だよ。

ただ起動時にクラッシュしたり、稀に拡張機能が落ちたりと安定性に欠けるのが欠点だが・・。
他の派生chromeに比べてかなり省メモリで利用できるようになったので、
Firefox52と使い分けて使うことにより、ネットサーフィンは殆ど困ることはなくなった。

449 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 09:15:45 ID:Dg9BAVwf.net
ユーチューブまたUI変わった?

450 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 11:04:16 ID:qkM4UyR0.net
UA変えて旧UIで使ってたのに

451 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 15:18:27 ID:tfCpsD6J.net
>>449-450
Youtube Classic アドオン Ver 1.6.0 (2日前Ver)で解決済みだが・・・、
困っている人はググってみて下さい。

Chromeならわざわざ旧UIに変更する必要性はないはず・・・。
Chrome49 もしくは 派生バージョンに問題があるのでしょうか?

452 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 16:12:10.79 ID:ZEuP7zn/.net
>>451
449です
ありがとう、軽くなりました。

453 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 17:10:20 ID:M8ROAvhB.net
>>443です皆さんありがとう >>446 MSE駄目でしょうかね 色々やって更新できてるからいいかと思ってた
今も公開されてるパッチでDL、さっきもMSEスキャンしたけど、「最後のスキャン」が17年末になってるのに気づいた
ヴァージョンは 1.319.460.0 皆さん無料のウィルススキャン、何使われてますか?お薦めあったら教えて下さい…

454 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 17:27:39.52 ID:kCJ0EqPD.net
>>453
そんなの使ってないよ。ウイルス上等!

455 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 17:55:23 ID:4TO53lLd.net
>>453
最新定義1.319.x.0に実装のエンジン(mpengine.dll 1.1.17200.2)はXP非対応のため定義更新不可
何か勘違いをしているのではないか?

456 :453:2020/06/30(火) 19:40:58 ID:M8ROAvhB.net
なんかおかしいのかな 今見ると更新できてて17年表記も消えてるけど時々不可になって赤と黄色が繰り返し出て警告バルーンが出る
スキャン自体がやってまっせ表示してるだけで何もやってないって事なのか?クリーンアップでも見た事ないとこの履歴が出る時ある

457 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 20:51:35.08 ID:E5B5MJNo.net
JaneStyleをバイナリエディタでUA偽装して使ってたけど
データが壊れてる云々で書き込めなくなった
他に方法ない?

458 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 20:56:47.96 ID:E5B5MJNo.net
いろいろ試したらUAのWindowsを全部大文字にしたらいけました

459 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 20:57:16.81 ID:WTNh71Fm.net
fcwinテスト

460 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 21:00:09.37 ID:WTNh71Fm.net
おー書けた。gindowsにしたりwindowsにしてもだめだったけど

【無能運営】ERROR: もう新しいのにしましょ。【2回目】
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1588026565/

461 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 21:05:02.84 ID:hh+nVFiu.net
教えちゃいかんですよ
運営は見ているとですよ

462 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 22:21:50.63 ID:Mfvo9qNv.net
>>461
さすがにそこまで意地悪じゃないだろ

463 :名無し~3.EXE:2020/06/30(火) 22:26:01.55 ID:L1ouZNcd.net
Win10にUA偽装
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/8173/1590144287/590

464 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 00:17:26.53 ID:fXm9YH+l.net
>>462
古いブラウザがサーバーに悪影響を及ぼすとかなら分かるが、多分そんなわけない。
却って古い方が変なことをしない位だと思うけど…。

意味のないことをするってことは、嫌がらせをしたいだけとしか思えない。

465 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 03:08:40 ID:2vbL/Bt+.net
>>458
もう対策されたわ早すぎるだろ…
Janeスレに他のアドレスつぶしてOSのバージョンナンバーまで偽装する方法出てたけど
さっぱり分からなかった

466 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 07:56:44 ID:oOo0XK5g.net
fcwinは他で不具合が出てくるってレスあったから
タブ右クリ→ブラウザで開く でPale Moonから書き込むことにした
運営コロナに罹れ

467 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 08:47:32.46 ID:G0cvk75m.net
報告やめてもろて

468 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 10:43:20 ID:ZZ33HLD1.net
>>467 誘導すればいいのでは?

【無能運営】ERROR: もう新しいのにしましょ。【2回目】 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1588026565/

※荒らしやアホな長文やtestはこちら [重複した前スレ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1529580846/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1514789096/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515070328/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756056/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756925/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/l50

469 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 13:34:30.03 ID:EYFyZB6/.net
例の拡張キットを適用したXP環境だと、
ノーマルJane Styleを用いたいくつかの板(運用情報臨時など)での書き込みで「データが壊れてる」が出るようだ。

470 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 13:59:13.82 ID:ZZ33HLD1.net
>>469 既に運営対策済らしいというのは11時間前の話

【無能運営】ERROR: もう新しいのにしましょ。【2回目】 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1588026565/

471 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 14:48:53.24 ID:TltjrRc2.net
UA偽造して普通のブラウザ使ったらどうですか?
ChromeとFirefox、どちらも書き込みできて問題ないよ。

Live5ch/2chで以前使っていたけど、運営の対策で幾度も使えなくなった。
あれ以来、アプリを使っての書き込みをやめたー。

ブラウザで広告カットさえしてしまえば、問題なく使えるのに・・。
なぜ、皆様はアプリに拘るのでしょうか? 不思議です。

472 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 14:49:32.48 ID:TltjrRc2.net
>>452 良かったです、いつまで旧UIが使えるのか分かりませんが、
快適に使えるのであれば、アドオン/拡張機能の作者も喜んでいるでしょう。

youtube・・UA変更だけでは、確かに旧UIを閲覧することは出来なくなりました。
どのようにして、旧UIに変更できているのか・・謎ですね。

ひょっとしたら、
Youtube Classic アドオン を作成した作者は・・youtubeのサイト制作支援者の一人では無いだろうか?
あまり広がって旧UIに変えられたら※問題なので・・内密でアドオンを制作し、
ある程度理解ある方のみ使用してもらう・・・って方法でしょうか? これは個人的な意見ですが・・。

なんにせよ、最近のGoogle社ネットサービスは強制的にユーザーの意見問わず、
UIについては悪くなっていくご様子。アンケートは答えても無駄!!(ポップアップ表示)

※現在のUIはどう考えても広告(スポンサー)側偏りのサイト作りしている新UI。
以前のように見ている視聴者側に使いやすさを重視した(過去形)は旧UI。
新UIにて高速になるのはChrome系のみ、Firefoxは旧UIの方が動作速度は高速。

どの記事にも、正直な事を書いてもスポンサーから潰されて、意見は何でも改変されているでしょ?
まあ、素直に書いたら NAVERサイトのように潰されてしまう。(昔はNAVERサイトは凄く良かった)
結果、ユーザーの意見を問わずして、現在は改変されてしまったから、もう必要性は無いだろう。

一番大事なのは、何度も言うけどスポンサーだからね。
ここの板が消されないだけ、まだ5chの掲示板は自由度があると思われ。

473 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 14:58:38.50 ID:TltjrRc2.net
長文、連続レス・・スマソ。
ちなみに、Firefox53 Chrome360 どちらも問題なく書き込めます。
JaneStyleダメポ。

Chrome360(Chrome78互換)の場合は、Chrome70以上でUA偽造しなくても書き込み可。
XPは・・どちらにせよChrome78-80互換ブラウザ以外は使えなくなる可能性があります。

参考サイト:
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1229968.html

但し、Chrome360については不具合が多いのでメインブラウザとしてはお勧めしません。
起動時に拡張ソフトについてはクラッシュ多発・・未だ解決していません。(ご参考迄に)

474 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 15:17:00.06 ID:2vbL/Bt+.net
>>472
UA偽装だけでもまたいけるよ
変わらない時はcookie消したらいける

475 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 18:57:30.27 ID:1ji/rnqE.net
>>473
360EEについては、環境の問題じゃね?
前にここで貼られたやつは、自環境では落ちたことも不安定になったこともないぞ
それでも気になるなら、中華本家の最新版(12.0.1412.0)を試してみれば?

476 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 23:03:58.79 ID:HOfjzir7.net
>>475 参考になります、有難うございます。

XPでは起動時に何度かクラッシュが発生し<10回に1度程度>拡張機能が全て落ちます。
多分・・拡張機能の問題でしょうか?最新版(12.0.1412.0)は確かに・・殆どクラッシュしませんね。

拡張機能は40個使用、1つのプロセスで 160〜250MB の小メモリで動作しているので、
Chrome360は優秀すぎる・・・、本家Chromeより優れていますので凄腕のプログラマーですね。

逆にWindows10は全くクラッシュ発生しません。(但し64Bit版にて使用しています)
但し、IEカーネルに稀に切り替わって(DNSエラー)表示後、稀にサイトが閲覧できません。
これらの現象は、Wimdows XP 及び 10についても発生します。

黒翼猫様のサイトでChrome360はまだ不安定な事を書かれていました。
参考サイト:
http://blog.livedoor.jp/blackwingcat/archives/cat_16614.html

一部環境のXP/Windows2000同様、一部不安定なバグも含まれているようで、
原因はわかりません。誰か・・解決したら御教授願います。

落ちやすい原因の拡張機能ベスト

1. Tampemonkey
2. X-notifier
3. Speed Dial2
4. uBlock Origin

本家のChrome78同様、稀にクラッシュするらしい。
但し、Chrome80以降はバグ改善したようで・・現在はトラブル無いようだ。

477 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 23:07:18.30 ID:Qxt84a1/.net
だから長いだけで内容が薄いと…

478 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 23:13:31.80 ID:ZJc8ev69.net
だからおじさん「だから〜」

479 :名無し~3.EXE:2020/07/01(水) 23:35:15.43 ID:ZZ33HLD1.net
とりあえずDependency WalkerでEXE/DLLに関数エラーがないかを調べてみたら?

480 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 02:57:58.86 ID:zqcIp/Ne.net
>>423
h264の頃はグラボの再生支援が効いてC2DでもフルHDで10%未満という低負荷で再生できてたのに
くだらないフォーマット争いでvp9採用して重くなった

iPadで撮影した写真類も、jpgではなくHEICフォーマットになっていて変換かまさ無いといけない

たかが動画も写真も余計な変更ばかりして、ユーザーに無駄な負担ばかり押し付けている
メリットは皆無

481 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 04:20:51.05 ID:Z07ta4mf.net
XPで完動するか知らんけど、これとか色々まとめられて便利っぽいよね

Electronによる掲示板ビューア Siki Part.2
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1590284608/3
対応サイト

読み書きOK
おーぷん2ちゃんねる
まちBBS
ふたばちゃんねる
ニコニコ大百科(ログイン必要)
爆サイ
ガールズちゃんねる
ホストラブ
teacup.
2ch互換サイト(Zeroちゃんねるスクリプト等)
葉っぱ天国

読みのみ対応
明和水産
Reddit
スラド
Askmona
4chan
Anontown
Yahoo コメント
よもやまBBS
メビウスリング

482 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 04:22:22.57 ID:Z07ta4mf.net
>>480
x265もグラボ再生支援あり出てるしvp9もあるんじゃね知らんけど

483 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 05:31:01.01 ID:onOMyXIw.net
>>481 ・XP非対応 (One-Core-APIで書き換えてNG)

484 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 14:05:51.84 ID:T3GnwHcp.net
RAMディスク化の無料オススメソフトありますかね?

485 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 14:42:04 ID:tc9wMoHB.net
>>484
RAMDiskFree

486 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 16:47:48.12 ID:IgMGIrDf.net
XPからJaneで書き込みが出来ねえ
WindowsをwindowsにしてもGindowsにしてもWINDOWSにしてもダメだわ
もうダメなの?
ちなみにこれはもう1台のWin7から書き込んでいる

487 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 16:49:00.44 ID:IgMGIrDf.net
送られてきたデータが壊れています
となる

488 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 17:41:54.11 ID:i8qEUlY5.net
Dependency WalkerによるEXE/DLLに関数エラーはありませんでした。
アドバイス、サンキュー。

chrome360.exe バージョン 12.0.1412.0 と 1053 を差し替えて実行したところ、
起動時のクラッシュは現在発生しないようになりました。

chrome360.exe (本体のexe内に不具合が発生していたのか?)原因不明ですが・・・、
どうにか使えているようです。但し、拡張機能一部にWindows7以降のAPIを利用して
本来はエラーとなって落ちるよう設計されている本家chrome.exeですが、強引にXPで
利用できるように chrome360.exe自身に一部の機能を追加してXPでも使用できるようです。
後、[12.0.1412.0]フォルダ内のDLLや一部の拡張命令は特に大きな変更は見当たりませんでした。
Ver 1412と1053の違いは、実行ファイルに大きな改変がされていることが理解できました。
但し、GUI自体は1053のままだから、内部的には変わっていたとしても意味不明ですがww

chrome360は素晴らしいですね・・、不具合を抱えながら起動していても一応安定して動作している。
chrome78互換でWindowsXPで利用できているなんて・・・、驚きの一言です。

派生版chromeは、chrome360以外存在しないので少し残念です。

489 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 17:49:02.96 ID:6468SjIx.net
>>486
JaneでWindowsを変えてたら最初書き込めたけどエラーになってきたんで、結局オミトロン使ってWindowsに戻したあとUA偽装で書き込めたよ
つか古いの使ってても荒らしてもないのになぁ

490 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 18:37:59.92 ID:bBn5P+Jd.net
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/internet/8173/1590144287/661

こういうのは自力で探してきて

491 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 19:47:33.06 ID:nps7FrRH.net
もうそろそろXPも限界なのかな
それともまだまだ行けるのか

492 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 19:51:40.48 ID:LxM56BXR.net
そんなことは自分で決めろ!

493 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 20:23:36 ID:c8S05MlX.net
しかし何でまたここまでやるかね運営は

494 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 20:29:54 ID:pH+clZ+1.net
ぬこで「一部鯖でアクセス規制によりスレ一覧が取れなくなっているようです」てあるからまたなんかいじったんかな

495 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 21:54:50 ID:NlmoOiNj.net
5chってすんごい人減ってるよね

496 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 21:58:34 ID:T3GnwHcp.net
>>485
ありがとうございます、ぐぐってみます

497 :名無し~3.EXE:2020/07/02(木) 22:30:12.49 ID:If5KzpV7.net
>>490
ありがとう。値ちょっと違ったけどなんとかなった。

全然関係ないけどgoogledriveダメになっちゃって困ってたんだけど
megasycn全く同じこと出来るからいいね。いきなり大元が消失しないか心配だが・・・

498 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 00:00:04.91 ID:VfS1IT69.net
>>486-497
Janeの鯖規制はここ毎日仕様変更していて1日前の情報が役に立たない状況になっているもよう

 【無能運営】ERROR: もう新しいのにしましょ。【2回目】 https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/operatex/1588026565/
 JaneStyle また書き込めなくなった件 https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1593574899/
 Jane Style Part160 https://egg.5ch.net/test/read.cgi/software/1592047870/

499 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 00:06:33.05 ID:cilwVAQe.net
俺も4gbパッチが怖いからramdisk探してるけどこれぞテッパンみたいなのがないんだな
eram改ってのがピンときたんで試したがブルスクなって使えなかった

500 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 00:08:55.37 ID:zo0Hf2pD.net
>>498
今まではUAを本来存在しないOSの文字列にする事によって規制回避してたのに対して
今回はちゃんと存在するUAに偽装する方法だから
JaneStyleそのものが規制されない限りは流石にしばらく持つんじゃない

501 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 01:05:30.35 ID:+0ohBmYR.net
e-bay/セカイモンに再生PC用の XP Prp x64 Edition が再出品されてる。
送料込み 7,000円くらいなので決して高くはないんだけど、
ここを見てる人にとっては高額なんだろうな。

参考価格:商品価格 3,000円、セカイモン手数料 800円、送料 3,000円

502 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 02:48:47.37 ID:yV1McjvD.net
RAMディスクはこれ使ってる
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=61618
他社製でも利用可っぽい
導入時にあれこれ試した訳じゃないので、これ以上のものがあるかもしれないけど

503 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 03:32:58.75 ID:keINvqje.net
>>491
ドライバ関連はxpド安定だけどね
xp以降、定期的にドライバ再インストールしないと不安定になることだいぶ多いわ
xp以降NEGiES使えんのが1番痛いけど

504 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 03:34:38.93 ID:keINvqje.net
>>502
それってPrimo Ramdisk みたく使わない分のメモリ開放とかしてくれるん?

505 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 03:45:34.65 ID:+z8//H4Z.net
前から何度かRAMディスクの話を振ってきてよかったと思ってる
ChromeのUser Dataごと掘り込んでショートカットに呪文入れて指定すれば良いし
JaneStyleはフォルダごとRAMディスクにほりこめば速い

Web閲覧も2chもHDDアクセスほとんどなくて快適

あと、User Dataのフォルダみたいに細かなファイルがたくさん入ってるものを圧縮するときも
RAMディスク内でやれば馬鹿みたいに早く終るのでおすすめ

506 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 03:48:27.20 ID:+z8//H4Z.net
注意点としては再起動やシャットダウンで中身は消えるので
PC落とす前にHDDに差分で同期取っておくことだな
フリーソフトならRealSyncで十分

んでChromeのUserDataフォルダごとRAMディスクに入れておくメリットは高速化以外にもある
もしも何かの拍子にChromeの設定が調子悪くなったとしても、同期取っておいたフォルダ自体がバックアップ代わりになるから
すぐ元の状態に戻せる

507 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 06:06:20.94 ID:/Gpgu2tF.net
てst

508 :世界樹 ◆urRY/CNobU :2020/07/03(金) 08:54:41 ID:BRgCAt81.net
>>507
死ねよ

509 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 10:45:47.99 ID:5qlJG++X.net
32Bitの場合は、2GBの制限があるのでRAMDISKの存在が有り難い。
tempやキャッシュ、スワップ(実質増設メモリ効果有り)全てRAMドライブに管理させた。
デバイスはRAMディスク(デバイス認識)フリー版を使っているけど安定して使いやすい。
HDD書き込み中の突然電源落ち等、ハードディスクに傷つけることが無いので
ハードディスクの寿命を延ばすことも出来るので、安心ですね。

質問ですが、
視覚テーマや詳細なテキストサービスをOFFにした場合、システムは安定しませんか?

「Chrome使用中にプチフリーズや拡張機能が突然落ちたり、不安定になったり・・」っと
Firefoxも同様なことが発生した、で思い出したのは、これらのサービスをプロパティで
実行ファイルを停止したところ、動作速度に少し改善と安定性が向上しました。

おま環でしょうかね?
それとも、これらのサービスは停止が常識・・当たり前なのでしょうか?

長文スマノシ・・・。

510 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 11:26:37.50 ID:UAIswzhC.net
Chromium系ブラウザ試しに入れてみたが
デザインがいかにも中華系で気色悪いので即削除しようと思ったが
裏でアプリが動いてるかファイルを使ってるらしく削除できなかった
強制削除したけど気持悪い
何やってるかわかんないよね

511 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 11:28:27.16 ID:nqwebqF+.net
>>491
うちのXPはまだまだ現役だよ

512 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 12:09:55.41 ID:jXIuPTwS.net
>>510
そのまま使うのはただのバカ

513 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 13:47:38.73 ID:LBBgCXer.net
>>499
手動で4gb以上に枠増やす方法簡単だったよ

514 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 13:51:53.47 ID:Ldbzm4iw.net
32ビットでメモリー8か16積んでて余ってるからRAMディスク化試してみたいけど、特に最近YouTubeがめちゃ重いので
しかし調べると色々不具合出る確率が高いみたいだね

自分のような無知だと不具合出た時に対処出来ない可能性あるからちょっと敷居が高いなぁ

515 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 15:11:06.69 ID:LBBgCXer.net
いや、ホント全然手間かかんなかったよ。自分もプログラム全く知らないし、
そういうスレ見て手順に沿ってやっただけだよ。最初はusb系の不具合に
ちょっと悩んだけどね。
ただXPでいっぱいメモリ使うようなことするかは人それぞれだしね。自分は
仕事でソフトたくさん起動するからやりたかった

516 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 15:42:43.99 ID:nuVgoERG.net
> HDD書き込み中の突然電源落ち等、ハードディスクに傷つけることが無いので

Ramディスクでスピードアップ!は導入早々に失望に変わりアンインスコも考えたが
この「HDD書き込み中の〜」に気づいてからは常用になった。

517 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 21:35:31.46 ID:+z8//H4Z.net
>>514
youtubeはWin10スレでもChromeスレでも最新版ですら不具合やトラブルしょっちゅう出てるからな。
それにくらべたらXP環境は安定してる。
でもただただ肥大化するyoutubeはXP以外のOSで見てる

あと>506の補足で、Chromeのキャッシュ置き場も別に呪文入れておく必要がある
--disk-cache-dir=みたいなやつね。

518 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 22:57:37.42 ID:qjAD2llr.net
ramディスクっていうけど、そもそもYouTube見るのにメモリそんな関係あるの?
cpuやブラウザ代えるとか、そういった事くらいしか出来ないような気がするんだけど…

519 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 23:06:20.01 ID:yPbkI4OX.net
プラシーボ効果はスゴイから仕方がない。

520 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 23:23:38.35 ID:7m76d9uk.net
スパシーボ

521 :名無し~3.EXE:2020/07/03(金) 23:42:37.19 ID:vayVh8kD.net
運営はマイクロソフトから何か貰ってんの?
マックの古いバージョンも書き込めなくなってるんだろうか

522 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 00:08:37.87 ID:L0+YfcjS.net
QSoftのenterprise入れてみたらOS管理外非対応だった悲しい
よく調べずに入れた俺が悪かったんだけどね、64bitだと神ソフトらしいが
最後の手段でガボるか

523 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 00:11:41.95 ID:2jo0OYEl.net
ブラヴィッシーモ効果?

524 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 00:54:19.92 ID:ucMviJ70.net
>>518
youtubeだけを考えたらramdisk云々はあまり意味が無い(キャッシュも置いたらページ表示などは速くなるが)。
再生支援効いてた頃は低負荷でサクサクだったが、今のつべのフォーマットだと負荷が高いので他のPCやタブで見てる

525 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 02:09:01.87 ID:F4j4mpuF.net
>>521
UAをマック仕様のものに替えればどうなるんだろうww
それでIE6で書き込めたらなんだか腹が立つ。

526 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 02:53:01.90 ID:3dxrnfU5.net
CherryPlayerでTwitch見れなくなった
悲しい

527 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 03:47:09.68 ID:/DICmibW.net
>>509
>HDD書き込み中の突然電源落ち
これを防ぐために倒れるリスク無視して外付けHDDが縦置きなんじゃね知らんけど
まあ普通に放熱のためだろうけど知らんけど

528 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 03:59:15.45 ID:uziVqHzD.net
Chromiumは裏で動いているプログラムが外部と通信していたり
システム内部のチェックしてたりするので
それが邪魔して一般的なアンインストールが失敗するケースが多い
それを逆手にとってChromiumベースのマルウェアをつくったり
Chromiumを削除するためのマルウェアが作られたりする

529 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 04:22:30.27 ID:/DICmibW.net
>>528
ブラウザ拡張などにマルウェア挙動仕込まれてるのかなり多いしなw

530 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 05:07:19.09 ID:4eTKDiFa.net
>>517
youtubeは確かにXPだともうきついかもね
解毒済みの360chrome12使ってるけどブラウジングそのものはそれなりに快適でも
chrome78相当だと一般的なXPのPCのハードウェアだともう古くて
グラボのハードウェアアクセラレーションが有効に出来なくて再生で時々もたつく事がある
再生に関してだけはアクセラレーション有効に出来るchrome49の方がいいかもしれない

531 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 05:29:15.75 ID:8x29B8WZ.net
>>502
トラブルがあった時に怖いので
VSuite Ramdisk (Free Edition)をお勧めします。

私のXP32環境だとCFD製のメモリーを積んでいたので
BUFFALO RAMDISKを以前使っていたのですが過去に痛い目にあったので・・・


(左:BUFFALO RAMDISK / 右:VSuite Ramdisk (Free Edition))
https://i.imgur.com/Xin3HJR.jpg

BUFFALO RAMDISKの場合は特殊なデバイスとして組み込まれるので
XPのOS起動時に問題が出た時に全く起動しなくなる(経験済み)

VSuite Ramdiskの場合はSCSI機器の1つとして組み込まれるので
OS起動時に問題があってもドライブが無い状態として認識されるので不具合無し


また、BUFFALO RAMDISKの場合は扱えるFormatがFAT32のみなので
ジャンクションを張ったり圧縮したりというNTFSしか使えない機能が利用できません。
特定のアプリの作業フォルダなどをジャンクションでRAMディスクに割り当てるなど
やっぱりNTFSの方が何かと便利ですよ。特にFAT32とNTFSでのタイムスタンプの違いとか悩ましい。

検索してみたけど結構トラブルに遭遇する人が多いのなw
https://freesoft-100.com/review/soft/buffalo-ram-disk-utility.html

532 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 08:11:31 ID:QGjID64e.net
360chrome12は、まだ不具合が多いです。その不具合は、XP使用時に発生します。
突然のクラッシュやカーネル動作不良。確率は全体の2割程度/拡張機能48使用中
>>530
ハードウェアアクセラレーション有効にできるのは、Geforceなら7900番台/RADEON X1xxx迄
それもドライバーは93.xxとか古めのバージョンを使わないとすべてソフトウェア描画されてしまう。
Windows10以降だと、360chrome12は快適に動作するのでChrome自身の問題だと思われる。
Chrome49で閲覧できるサイトも激減。Chrome78以降のAPIを使用しているのでどちらにせよ、
Chromeは最新にしていかないと・・・、ただChromeは問答無用でバージョンアップするから使いたくない。

533 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 10:17:26.14 ID:3x6E56Cv.net
firefoxでyoutubeは色々小細工出来ますけど、chrome系でyoutubeの動作を軽快にする方法
ってありますか?

534 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 10:32:06.64 ID:WAkdI6I5.net
RAMDiskにテンポラリや仮想記憶を置くとめちゃ快適になるよ

535 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 10:35:28.18 ID:uii1BEpS.net
快適だっちゃ

536 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 10:47:56.65 ID:2jo0OYEl.net
RAMDiskに仮想マシンのHDD置いてWindows入れてみたい

537 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 10:58:39.68 ID:+nO1rSXn.net
  σ < ワロタ
 (V)    もう、何十年前の話だが
  ||     RAM-DISKにDOSと主なツール、辞書いれて運用してたよ
       外付け常時通電のRAM-DISKな

538 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 11:06:34.39 ID:6O3CIKHF.net
シゴイてるでしょ今
君、いまチンコ秒速256シコ/sでシコってるよ

539 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 11:36:01.63 ID:VbCmqTx3.net
>>535

540 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 12:22:34 ID:VlnLw/Xp.net
記念カキコ

541 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 13:07:43 ID:IIOktE34.net
4G以上メモリ搭載していて、
RAM DISKをOSの管理区域外に作るなら、
フリーだと、VSuite Ramdisk (Free Edition)
一択だと思うけど。

542 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 13:20:40 ID:F5NDPKy4.net
RAMディスクは速いけどデータ消えるバグあるよな
保存した会議の資料が次の日に消えてた

543 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 13:50:10.16 ID:2jo0OYEl.net
>>542
シャットダウンしちゃってるならアホとしか言えない

544 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 13:54:04.04 ID:kIsrSPIa.net
RAMディスク調べれば調べるほど不具合の話しか出てこなくて恐いから俺には無理ポ
でもやってみたいなぁ(;´∀`)

545 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 14:02:21.44 ID:2jo0OYEl.net
じゃあやれば
別にPCごと壊れるわけじゃないし

546 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 14:10:35.85 ID:LOJCNlVS.net
やったことあるけどメリットを感じなかった
4GB32ビット管理区域外で、仮想メモリーに使えるほどの量もないし、
なんか動作全体が重くなった
通常のメモリーアクセスに影響が出てるような気がする

547 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 14:11:20.11 ID:4eTKDiFa.net
>>533
chromeはそのままでyoutube軽快に動くように出来てるからやれる事はPCのスペック変更ぐらいしかないんじゃね

548 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 14:25:05.25 ID:kIsrSPIa.net
HDDのデータ飛んじゃう?なんてことはないのかな、あとOS再インストールとかになるとね・・・
まぁ再インストールとなったらOS買い換えるかもしれないけど(;´∀`)

549 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 16:28:56.06 ID:L0+YfcjS.net
ガボッテはみんな口揃えて遅い遅いいうから嫌なんだよな
Vsuiteがだめならガボるか4GBパッチしかねえな

550 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 16:56:20 ID:POowtIV7.net
そもそもXPで快適にネット生活なんかもう無理なんだよ。
そんなヘビーユーザーはさっさと10に乗り替えてるでしょ?
快適に使いたければ金払えよってのがメーカーの方針なんだから。

551 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 17:28:54.22 ID:cGc1r4es.net
もうVMの中に隠居させました

552 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 17:51:39.22 ID:L0+YfcjS.net
10認証済みのHDD取っ払って新たに512セクタHDD買ってXPインスコしてるんだが

553 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 21:39:54.28 ID:wDjyDezB.net
Free RAMdisk for Windows 7, Vista, XP, 2000, Server 2003 & 2008 (Gavotte) - Tech Journey
gavotteっていうのはここのでいいのかな

554 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 21:44:31.14 ID:dxwfQ5iN.net
chromeでyoutube見てるが、新しいデザインはそんな軽快な感じがしないですね

それで古いデザインに戻したいが、今はかなり制約がかかってるみたいです

困ったけど調べてみたら、disable_polymer=1 というのを 「かませば」 もしくは 「わたせば」

昔のデザインに戻るとの事

でも俺には、かませばとか、わたせばとかいうのが、ちんぷんかんぷんです

誰かわかる方居たら、詳しく教えてください (´・ω・`)

※ ちなみにfirefoxは俺のパソコンでは重いので、使いたくないです

555 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 21:46:44.18 ID:0srF0Rxs.net

その空改行に
何の意味
あんの?

556 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 22:50:30.97 ID:3x6E56Cv.net
>>547
なるほどうもです。

xpパソコンでメモリ4gb制限なくしてよかった事はphotoshop使ってる時に
メモリのエラー出たり、画像もう入んないって言われたりするのが完全になくなったのでフォトショ使ってる人はオススメです。

gavotteRAMdiskはあんまりよくわからなかったです。使ってた当時700mbしか割り当てられなかったから、
重いソフト起動すると越えちゃって注意される事が多くて鬱陶しくてやめちゃいましたね

557 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 22:57:35.27 ID:6WQzcASC.net
>>530
youtubeはごく一部を除いてDRMとは無縁なんだから、
mpv + youtube-dlを使って再生すればいいよ。
ブラウザとは比べ物にならないくらい軽いから。
呼び出しはOpenwithを使えばそうめんどくさいわけじゃない。
firefoxのレガシーなら、URLRelayが使えて通常のクリックで再生可能。

まぁ、プレーヤー自体が古くなってしまい、TLS 1.2に非対応なのが残念だけど、
動画再生自体はセキュア接続が一切不要なので、工夫次第でGYAOやTVerも見られる

558 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 23:00:33.82 ID:4eTKDiFa.net
>>557
申し訳ないけど
そんなことして再生するぐらいなら別のPCかスマホで見るよ…

559 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 23:03:43 ID:2jo0OYEl.net
いや、とくに


意味

ない
   です

560 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 23:09:33 ID:EJjRnQzQ.net
XPを愛せ

561 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 23:25:25.95 ID:os2e52vB.net
>>558
360なんて使ってるくせに何言ってんだか…

562 :名無し~3.EXE:2020/07/04(土) 23:39:02.37 ID:4eTKDiFa.net
>>561
解毒済みのやつがこのスレにアップされてたのでそれいれただけだからなぁ

563 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 00:02:47.52 ID:GdoFD9FH.net
 ______________
 |  (^-^)ノ | < XPを使っているとき、ちょっと動画を覗くのに使うのだろう
 |\⌒⌒⌒ \   バッチファイル
  \|⌒⌒⌒⌒|    youtube-dl %* -o - | ffplay.exe -
    ̄ ̄ ̄ ̄    をfirefoxなどに組み込むメディアプレイヤーの代わりに使うだけで良いだけだし

564 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 00:11:46.75 ID:Hh2a77pW.net
>>554
それってユーザースクリプトの事だと思うんだよね
chromeだとTampermonkeyかViolentmonkeyなんだけど
この2つはXPだと今現在ダウンロード出来ないはず。

どこかで古いバージョン探して落とす手もあるが
古いのはセキュリュティ的にどうなの?って感じだし
おすすめはしないね。

565 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 01:07:09.62 ID:ahdm3MoE.net
そんなめんどくさいことしなくてもUAをGooglebotって文字列に偽装するだけで旧UAなるよ
変わらないときはその状態でキャッシュやクッキー消せばOK

566 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 03:29:00 ID:W946ZUVU.net
>>544
ネットは調べ方によるさ。例えばお腹が痛いとぐぐればガンだと分かる。
RamPhantomEXは有料だけど別に問題ないよ

567 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 03:36:44 ID:W946ZUVU.net
>>554
https://www.youtube.com/?disable_polymer=1

これで旧レイアウトになる。ようは「/?」を足してかますということらしい。
俺も詳しいことは知らなかったので調べた。
でも再生先はやっぱり重いな。

568 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 07:58:19 ID:02KZoYKr.net
>>553
いいですよ

569 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 08:10:55 ID:RjK2E8nY.net
554です

>>564
ありがとうございます
確かに何とかモンキーってのは、ダウンロード出来ないみたいですね

>>565
ありがとうございます
すげーこんな簡単な方法があったとは・・・さっそく真似させてもらいました

>>567
567さんも、ありがとうございました

570 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 08:31:36 ID:CIHDHaYs.net
>>564 Firefoxが重いっていう人は、恐らくVer52/ESR(派生含む)の問題ですね。
Firefox53かFirefox55を使えば、少しは軽くなるよ。(派生版しか動かないが・・・)

Chrome360、皆快適に使えてる? 拡張機能「Tab Memory Purge」の影響かもしれないが・・
特定のサイトでIEカーネルになったり、ページが開けなかったりしてしまう。
ただ、Tab Memory Purge 使う事により、メモリを抑えられるからなぁ〜。

常はFirefoxを使っているが・・・Chrome360は快適だからなぁ。もっと安定したら使えるのに。

571 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 08:33:27.20 ID:8MUGlnAx.net
またお前かっ!

572 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 12:21:49 ID:hbiLznYv.net
年に数回しか使わないけどエプソンのSCSIスキャナがまだ現役です
SCSI-PCIカードもスキャナもXPにドライバ標準装備されてるから繋いだだけで使える

573 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 12:24:50 ID:hbiLznYv.net
スキャナは原稿取り込めれば十分だし
複合機だと壊れたらFAXもプリンタも使えなくなるから
それぞれ単独で持つと安心です

574 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 14:45:44.80 ID:8v34hWwA.net
VsuiteでOS管理外に作ったらブラックアウトした
後継のPrimoだと管理外にも作れたがなんかちょっと違う

結論
4GB突破して管理内にRAMDISK作ったほうがよさそう

575 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 14:52:27 ID:+BklvRZD.net
>>574
OSにそこが管理外の領域だと知らせる設定が何かあるんじゃないの?
俺が以前使ってた奴(別のだが)にはそういう設定しないと起動しなくなってたよ

576 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 17:18:13.72 ID:8v34hWwA.net
てす

577 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 17:21:13.02 ID:8v34hWwA.net
>>575
なんだかしらんがNGワードで書き込めなくなっていた
要約すると
もう4GB突破する方法に心は奪われている

578 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 19:27:49.73 ID:Cpy0FeKv.net
俺なんかDDR2の2Gだよ
これでも使えるのがXPの良いところでしょ

579 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 19:36:58.28 ID:sCsTmIw9.net
2020年7月1日、総務省によるマイナンバーカードを持つ人に買い物などで使えるポイントを還元する
「マイナポイント」の利用申し込みの受け付けが始まった。
ただ、パソコンでのマイナポイントの利用申し込みにおいては、
OS(MicrosoftWindows8.1,10)がインストールされていること、
そしてブラウザ「InternetExplorer11」(以下IE11)がインストールされていることが条件となる。
国内シェア最大級のブラウザ「Google Chrome」や、
Windows 10標準搭載である「Microsoft Edge」などでは、申込を行うことができない。

580 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 21:25:25.73 ID:8Drtc5m7.net
スマホで申し込めるやで

581 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 21:54:42 ID:F9cg/xRM.net
いまどきIEって何だよ…

582 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 21:56:46 ID:QRPSf5HW.net
お役人がIEしか知らないからそうなった説(適当)

583 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 21:58:31 ID:ahdm3MoE.net
>>570
強制IEカーネルになって読み込み失敗するのは
拡張関係ないと思うよ俺もよくなる

584 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 22:34:08.93 ID:dss3L0vm.net
うちのWin7、このまえ勝手にEdgeが入ってきた・・・

585 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 22:38:12.05 ID:VFjHktog.net
>>570
コテハン付けないなら
「Chrome360」を非表示ワードに登録しとけばええんやな?

586 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 22:59:56.98 ID:VFjHktog.net
>>557
再生の前に、動画を検索したりできるのか、それで
ニコニコやABEMAでコメントできるのか
一番遅いのは人間の脳と手なのに

MPVが軽いのはどうでもいい
557みたいな考え方は、円盤で動画を再生する脳だと思う
http://o.5ch.net/1okxd.png

587 :名無し~3.EXE:2020/07/05(日) 22:59:59.71 ID:/haqbXyx.net
>>585 Firefox53/Firefox 53/Firefox54/Firefox 54/Chrome78/Chrome360を抑えないと漏れそうな予感

588 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 00:46:46.78 ID:J1ppHRIV.net
今時IE11でしか動作できないサイトを作るほうが難しいw

589 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 01:03:54.33 ID:uiCEtHw4.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

590 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 01:07:29.57 ID:pX3g5W7/.net
>>583

動作確認/検証ありがとうございます。
FasterChrome という、便利な拡張機能を見つけました。

特に難しい設定はありません、インストール後に、
「When you click the extension」を選択し、Chromeを再起動。
そうすると、サイト毎に (FasterChrome) チェックの確認が入るので、
<IE/WebKit の切り替えバグ>をかなりの確率で軽減する事に成功しました。
100%ではありませんが、約9割程度 IEカーネルに切り替わらない事を確認しました。

もし困っている人がいましたら、参考にして下さい。

FasterChrome 使うと速くなりますが、普通にONにしてしまうと
<IE/WebKit の切り替えバグ>は、若干発生してしまうようです。但し、入れないよりマシ。

このバグは、Windows7以降 or 串等でTLS1.3以上に設定していれば・・発生はあまりしません。
ノーマルのWindowsXP Sp3 に、360を使用している時によく発生するみたいです。

また・・バグを見つけて検証よければ、御教授ヨロー。

591 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 02:01:33.91 ID:pX3g5W7/.net
>>590 一部修正。

拡張機能の多い方は、<IE/WebKit の切り替えバグ>はやっぱり発生しました。

FasterChrome拡張機能をインストールし、拡張機能40以上の方は
「When you click the extension」 では無く、「On all sites」をお勧めします。

逆に拡張機能39以下の方は、
「On all sites」 では無く、「When you click the extension」を選択して下さい。

これで、少しは <IE/WebKit の切り替えバグ> 軽減すれば良いのですが・・・・。
良い、アドバイス求ム。

592 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 08:37:21.97 ID:aIcKYkpc.net
IE/WebKitでググレば?

593 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 08:44:32.53 ID:aIcKYkpc.net
念のためルート証明書の更新とかも

594 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 09:20:25.42 ID:BIk2BJFz.net
>>578
空きスロットがないなら仕方ないけど
XPを使い続けるなら
僅かな投資でオークション等でメモリー買い増し/買い換えした方がいいよ

うちもDDR2だよ。2G×4枚刺しにしてる

595 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 12:55:41.83 ID:dokNddZj.net
ウチのXPはPentium 4で最大容量2Gですが
youtube普通に見れてます
windows7や10のスペックが全く必要ないから今のままXPを使ってます

596 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 13:39:31.01 ID:tVqWuYEa.net
>>584
チェックをはずしておかないと

597 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 14:07:52.52 ID:VoV/vAF9.net
>>592 ググりましたが、ムリッポそうです。
360作者の掲示板に確か、起動しない不具合/クラッシュ情報は英語で書かれていました。
それは、Ver12.0.1412.0にて解決済みです。
<IE/WebKit の切り替えバグ>は、>>583の検証、私も検証し実際に発生しています。
掲示板については書かれていませんでした。
拡張機能のおかけで現在は快適に利用できています。まあ、XPで動作している自体
・・360のプログラマーはトンデモナイ天才かも知れませんね。少し褒めすぎているけど。

>>593
有難う、更新や串/TLS1.3以上している場合は、閲覧できるので問題ありません。
強制IEカーネルについては何をしても稀に発生するので360の問題だと思われます。
Windows10以降は問題発生有りません。XP独自のエラーと個人的に判定します。

>>595 凄いですね、Firefox48? FHD1080p/60fpsで再生できる?
こちらは720pまでは再生できますが、60fpsは無理でした。
HT-Pentium4 3.2GHZ intel865PE/Eシリーズ グラボはRADEON X1650シリーズ
化石PCですが、Firefpx48(e10s使用しない)及びChrome49迄ならなんとか使えています。

いまや、Celeronに完敗ですね。もう、Corei登場以来。
第2世代から性能差が大きすぎるからなぁ。

598 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 14:16:04.70 ID:O0PmjcYp.net
DDR400でメモリ2GBの時はBIOSでメモリタイミング1Tに出来てたけど3GBにしたら2Tじゃないと起動できなくなったんだが
32bitだとVRAM2GBのグラボ付けるとOS認識メモリは2.2GB程度に減るって聞いたんで
2GBに戻してVRAM2GBのグラボに切り替えるか3GBのままでVRAMは1GBのグラボ見繕うか迷ってるんだが
今使ってるグラボはGeforce9800GTのVRAM512MBでゲームはたしなむ程度メインはyoutube

599 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 14:50:20.17 ID:VoV/vAF9.net
>>598
Geforce7900GTを探して装着したら幸せになれるかも、VRAM256MBだし・・・。
Geforce8xxxシリーズから2Dハードウェア描画支援は無くて、全てソフトウェア描画となる。
注意はVer100.xx以上にしない事、2Dハードウェア描画支援は無くなってしまう。
Ver94.24を使用する。ただ、バグが多いから・・ブルーバックの確率は高くなるのはご愛嬌。

VRAMが少ないとRAMは多く使えるので、バランスを考えてGeforce7シリーズを購入していまに至る。
ゲームするのだったら、ここの板では大きな声で言えないが、Windows10で利用すれば良いかと・・・。

まあ、XPの最終構成はどう頑張っても PS3PRO+ (登場したらの仮定だがww /Corei5の3桁CPUシリーズ+Geforec9800GTかな?)
ぐらいの性能しか出せなかったと思うし・・・ PS3とWindowsXPはなんか・・親戚のような感じがするww
でも、XPでGTA5は出来ないけどww。グラフィックはPS3もPS4も大差ないし、PS4は月々金かかるし・・。

もっと、Geforce7900大量に買っておけばよかった・・・、もし、見つけたらサイト教えて。

600 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 14:58:20.84 ID:SaOWFzqN.net
2.2GB程度まで減るってかなり特殊なんだが…
VRAMの量とメインメモリー認識の量はあまり関係ない。
動画再生能力にVRAMの量もあまり関係ない。

601 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 15:14:18.32 ID:VoV/vAF9.net
グラボのBIOSでたまにグラボで32Bitメモリ部分が減る、使えなくなる事は聞いた事ありますね。
メーカー製のマザボは特に・・。確か、天使の涙(取り分)・・・と言ってましたww 14年前ほど・・。
ヤフー検索で「グラボ メモリ減る」で大量に質問と回答が出てきます。
こちらメイン使用ML115G5/G6/G7 で、2.75〜3.1GB マザボやグラボの相性/仕様により大きく変化します。
64BitOS化によりその質問はほぼ無くなりつつあります。32BitOSでも7以降は実メモリは表示しなくなったから、
更に分かり難い。(タスクマネージャでは確認できますが、システム実メモリは3GBと表示されている為)

602 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 16:21:34.96 ID:0ttOvnZI.net
だからV60-70の時に米の逆鱗に触れたって言うのもあったよな

603 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 18:05:51.26 ID:1m3qqoPu.net
xpスレはたくさん書き込みあっていいよな
一方発売1年ぐらいしか変わらない2000の使い続けるスレは…

604 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 19:04:24.36 ID:O0PmjcYp.net
なるほどハードの構成によっては2.2GBまで減る事はあるだろうけど単にVRAM2GB付けたから2.2GBまで経るとは限らないのか
ただまあどっちにしろVRAMでかいグラボにすると32bitOSが認識するメモリの際大容量が目減りしていくのは間違いないだろうから
付けてみないとなんとも言えないってことかなあ

605 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 19:58:46.43 ID:Nyg05/qs.net
懐かしのターボキャッシュじゃあるまいし
RAMが減るVGAとか寝ぼけてんじゃねぇよ

606 :名無し~3.EXE:2020/07/06(月) 20:01:13.52 ID:O0PmjcYp.net
いや4GBのうち3.2GBしか使えないのもデバイスのIOとかで使用されてて減ってるわけで
デバイスによってはもっと減る事は普通にある
単にVRAMでかいとより減るってのは確かに間違いのようだけど

607 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 00:10:57.11 ID:R77iqS4Z.net
グラボのビデオメモリーが増えたら、OSで見える(使える)領域も逆に増えたよ

608 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 00:37:21 ID:6CG9mS4n.net
>>603

何々・・からを集めてみた。

XPが一番使いやすいから
今でも現役で少数ながら使われているから
困っている人を救済して使えるように指導してくれる心優しい人がこのスレにいるから
インターネットブラウザさえ使えれば良い、XPも10も関係なく利用している人がいるから
OFFICE2010が利用できるので、ビジネスソフトとしても問題なく利用している人がいるから

・・・という事で、スレが多い。

私は、XPで使いたい事が大体できるから
わざわざ、使い難いWindows10にする必要性もないから

状況に応じて、Windows10を利用しているが・・、いまだメイン機としては使っていない。

609 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 00:47:42 ID:2seRCGsQ.net
2000の方は良くも悪くももう黒翼猫で終わっちゃうせいもあるんじゃね

610 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 00:48:37 ID:+b2Csfl0.net
>>608
「使いやすい」に関係するけど…
まともなWindowsの最終版がXPまでだから、
…だと自分は思ってる。

PC-98ユーザーでもあるので、
(PC-98最後のOS)2000も盛り上がって欲しい気持ちはあるけど、
そもそも自分はPC-98+2000では使ってない。

611 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 02:46:28.52 ID:PVl/i+2g.net
Vista以降のクソOSになる前の最後の傑作OS
NT4.0とWindows98、MEの層を取り入れるのに成功
まあ2000の方がシンプルで好きなんだけども最後の傑作OSを使わない手は無いかなって感じかな

612 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 03:14:45.18 ID:c5ZzdEv+.net
うる覚えだけど、XPが出たときは2000と比べてクソOSだと言う奴が結構いたような気が

SP2が出て、SP1からのアップグレード地獄がおさまったあたりと、Vistaが出たころからかな?評価上がってきたの

613 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 05:17:39.11 ID:E8kO20mz.net
>>612
ビスタ出る前からいい評価だった
2000との比較は覚えてないけどそんな優劣つける雰囲気あったかな・・・?

614 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 07:13:56.69 ID:1xpIO1GO.net
>>598-607
「32bit I/Oアドレス 3.5GB 問題」でググレば?
併せて「1Mの空間で640KB」などでググッテ16bit時代の話(メモリ空間::1MB/ユーザーメモリ:640KB)と比較すれば
32bitで何が起きているのか理解出来ると思われ

615 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 07:53:31.11 ID:dOxEIhu3.net
>>612
マシンのスペックが一気に上がったのも大きいと思う
デュアルコアが一般的に出回ってきたのがVista辺りだし

616 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 08:09:15.27 ID:6CG9mS4n.net
>>614 よい情報ありがとう。
4GB以上のメモリを32BitOSで使うのは難しいってことですね。
12GB内システムで4GBとRAMにて8GB(仮想メモリ4GB)で運用して
特に大きな問題は発生しませんが、たまたま安定して動いている
という、考えが正しいって事で解決しました。

PS3迄のゲーム機に大きなメインメモリが載せられなかった理由も、
なんとなくわかる感じがしました。PS3は合計512MB・・
メインRAM:256MB VRAM:256MB
よくもまあこんな少ないメモリでゲームが楽しめるのが不思議に思えたわ。
OSもwindowsxpぐらいに省メモリだったからPS3も優秀っては評価できるね。

>>612-613
Windows2000の最大の欠点は、起動の遅さ。後は、DirectX8までしか利用できない。
WindowsXPはDirectX9cまで利用できる。ほぼ最終形態(PS3同等の性能)
Vista以降はDirectX10、Windows7〜 DirectXの勢いも無く、
つまり、DirectX9が現在も使われており基本/完成形となった。
XPが長く使われているのもなんとなくわかる感じがする。

617 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 08:12:56.98 ID:PXzCeCY5.net
わかってねーからPS3なんて例に挙げる…

618 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 08:45:25 ID:1xpIO1GO.net
>>616 「i/oアドレス メモリマップ」でググって

619 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 09:43:24.77 ID:6CG9mS4n.net
>>617
では、PS3は極端に搭載メモリが少ない理由はただのコストダウンって事かな?
私的には、コストでは無くて・・32Bit上のメモリアドレスの問題で大量にメモリを積んでも
使えるアドレス空間が限られているので、意図的に少なくしてバランスよく設計。
内部メモリとビデオメモリ共有化で高速化とコストダウンを実現したとも
どっかの記事に書かれていて、あの容量が限界ではないような感じがした。ww
MSX/PC98世代で昔私はゲームプログラムしていたが・・メモリが使えなかったのは辛かった。
もう、20年経った今、プログラムは未だBASIC止まりだが・・・ww

基本的にPS3は32BitのLinux系だから。使える容量(当初)は限られていたのでは?
本来(あの当時でも)2GBぐらいは搭載できるのでは?
現在PS4(64Bit)からは8GB/基本6GBは利用できるし、
OSの制限でたった512MBしかメモリを利用できなかった、と思うのは私だけ?
PS3・・・あのメモリ容量でGTA5が動くとは・・凄腕のプログラマーだ。

>>618 サンキュー、大体は理解した。
理解していないと叩かれそうだけど ww

まあ、ゲーム機とパソコンは基本的に違う設計なので一緒にするのはアホだと、
笑われそうだが・・ww基本、ゲームはパソコンで作っているのだから同じと思ってしまう。

620 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 12:19:09.22 ID:6CG9mS4n.net
PS3はどうしてメモリをもっと積まなかったのでしょう? (知恵袋より)

参考リンク:
3Dゲームファンのためのプレイステーション 3 GPU講座〜「PS3のGPUは1つではない。全部で1+7個ある」
https://game.watch.impress.co.jp/docs/20050519/ps3_r.htm

PS3が特殊な構造というよりも、昔ながらのOS制約により大容量メモリは搭載しても意味がない。
直結CPUとGPUで高速な処理速度を実現とも記事には書かれているが、PS4とPS3は構造が全く違う。
PS4はFreeBSD 9(Windows互換/DirectX10.1ベース)で動作するよう設計されているので、
x64系Windows/Mac等、PCゲームを難なく移植がしやすくなったので、色々なゲームメーカーが参入した。

と、思いつつ・・間違えた書いたかもしれない。 XPと関係ないスレを書いてしまってスマそ。

ただ、PS3ってWindowsXP世代の感じはします。PS4はWindows8.1ベースってとこかな?
処理能力もPentium4世代でグラボはGeforce7800GTX、おまけにメモリは512MB。
この時代、面白いことにベンチマークも多数登場し一時話題となった。

ストリートファイター4/18禁ならタイムリープ (PS3/Windows版)どちらも登場。
バイオハザード5/6 GTA5 Windows版とPS3違いまで様々な媒体に紹介されていた。

いやー、WindowsXPで驚かされた映像美・・
今、見てもさほどPS4とは変わらないような感じがする。
逆にVistaはゲームについては触れなかった理由として、GUIにGPUを散々使われて(安定しなかった)
ゲーム用のGPU処理に問題があった、一部のユーザーに欠陥OSとも言われていた。
但し、ある程度スペックあれば問題ないのに、だからVista→XPに戻ったユーザーが数多く存在する。
実質・・VistaやWindwos7よりもベンチマーク値は良かった。Windows8.8.1/10が登場するまでは。

621 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 12:44:38 ID:g0I6ef0V.net
家ゴミの話続けるとかゴキブリかよ

622 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 12:58:40 ID:GcY8aBeQ.net
めんどくさいことがおこっているが
土挫機の前身の某国民はEMSというマッパ構造でしたよ。
Z60を用いたMSX同様なことを行なっていた。

必要があるかないかでしょ。必要しているなら
無理な方法でも切り替える。現行の機器で必要あっての対策と
過去の機器で既にあるソフトウェアを更新の有無考えて
必要性があるか判断すべきじゃないの?
と思うが

623 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 14:08:50.22 ID:RATyr+qp.net
初心的な質問ですみませんがivy i3 3120M、メモリ4GB、HDD500GBのスペックのジャンクノートでXPは動作しますか?

624 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 14:19:05.69 ID:dYW8uxDn.net
>>623
動く動く
ただしそのノートに付属のシステム媒体じゃなかったら
ノート特有のハードは使えないかもしれない(別途ドライバを探してインストールする)

625 :623:2020/07/07(火) 14:26:09.56 ID:RATyr+qp.net
>>624さん
アドバイスありがとうございます。
昔のゲームがやりたくなって何のOS入れようかと思ったら、XPしかないなあと思ったので。
ただ、XPのOSはヤフオク以外では手に入らないでしょうか?

626 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 14:51:18 ID:GcY8aBeQ.net
>>623
CPU的に動きますけど、ハードウェアが動くか怪しいところはあります。
まず、USB3.0は下位互換はないのでOSから見ると未知のデバイスです。
レガシーなUSB端子の部分しか認識しないでしょう。
ライセンスが通らないと思うので
評価版程度しか使えないかと思います。
そこをクリヤーできるなら限定的にできる可能性はあります。

XPレベルだとまともな仮想ソフト上に作るのが楽かもしれませんけど

627 :623:2020/07/07(火) 15:01:26.56 ID:RATyr+qp.net
>>626さん
電話ライセンスでも通りませんか?
USBは3.0が一ポートも無いみたいなのですが、形状と端子の色をみる限りUSB2.0×3ポートみたいなのですが…………

628 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 15:14:05.80 ID:GcY8aBeQ.net
>>627
出来たのしても未使用のWindowsXPのライセンスじゃないと難しいのでは

それより初めから初めからプリインストールされたものを探した方が楽なのでは?
www.あmazon.co.jp/dp/B077832ZTB/

629 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 15:23:55.02 ID:GcY8aBeQ.net
◯できたと

現実的なのは現存する最後のXPプリインストールを探して
Acronis等でイメージを作成しSATA仕様のSSD載せ替える程度ならできるよ。
中古なのでHDDはそのまま使わずに残せば万が一の時のリカバリー用に使える。
実機はこの辺りが限界です。
それ以上のものを望むからまともな仮想ソフトで動かすことでしょう。

Windowsベースだと実機のXPから仮想側に引っ越せない。
その時点でベースはWindowsではない。

630 :623:2020/07/07(火) 15:24:07.44 ID:RATyr+qp.net
>>628さん
そうですね〜プリインストールされたのを探すしかないですね。

631 :623:2020/07/07(火) 15:29:16.92 ID:RATyr+qp.net
>>629さん
いや〜勉強になりました。
仮想ソフトでXPを動かすしかなさそうですね。

632 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 15:32:34.70 ID:ai7kmogj.net
>>623
Win7入れて(裏面キー)電話認証、XP互換で動作

633 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 15:37:55 ID:GcY8aBeQ.net
>>631
仮想だと評価版をどこからか探してくるか

実機が引っ越せる仮想ってMacしかないよ。
物理 PC を Parallels Desktop 13 for Mac に移行する
https://www.youtube.com/watch?v=c-psBNNrf0E
Parallelsは頻繁にアップデートしろと案内が来るがする必要性はない。
USB3.0(しかないんだが)に差し込んでも認識する。
USB機器は機器単位で接続先を選択できる。
Mac側と混在していても大丈夫。
Macベースだと画面が仮想です。なので実解像度解像度が可能。
directXは対応しているのでゲーム類は普通に動く。
仮想上で引っかかる部分はdirectX対応の有無が結構重要

#この手の書き込みは変な土挫に絡まれる。

634 :623:2020/07/07(火) 16:03:51.67 ID:RATyr+qp.net
>>632さん
そのても有りますね。
ちょっと検討します。
>>633さん
macはほとんど触った事が無いので、仮想は難しいですね。
諦めます。

635 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 17:11:17.65 ID:CVq1p65+.net
【IT】「H.265/HEVC」と同じ画質でファイルサイズを50%削減できる次世代動画圧縮規格「H.266/VVC」が登場

636 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 17:32:57 ID:0n6tdoTI.net
やばいどうしよう
前のほうが良かったって言ってると
10→7→XP→2000→nt4.0 で最終的にnt3.51になりそう

637 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 18:21:14.03 ID:FvAyDVJM.net
>>636
最終的にOS/2まで戻る

638 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 20:01:48.00 ID:I59fBRtx.net
>>140 です
メモリ交換完了できました 4GB
前に挿さってたのは片面で、新しいのは両面にチップが付いてました

RAMディスク作ろうと思うんですが、ググると専用ソフトばかり出てきます
OSにRAMディスク作成機能があったと思っていました
常駐するソフトだったらいやだなあ
みなさんどうされましたか

639 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 21:42:18.26 ID:R77iqS4Z.net
>>608
Win7以降は未だにフォルダ開くと詳細表示の内訳が勝手に切り替えられたりと
非常に使いづらい思いをさせられる。mp3でも入ってりゃ勝手に再生時間とかに切り替わることも多い
ファイルコピーも元の位置に留まらず、勝手にソートされて飛んでいってしまう

640 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 21:43:48.37 ID:R77iqS4Z.net
>>636
OSとして一番ヌルヌル動いたのはVistaの最終盤で
常用にはXPがバランス良い。それで動かぬものは7か8を活用中
2000は流石にブラウジングもキツいでござろう

641 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 21:59:16.11 ID:OGNdXNv6.net
>>638
常駐しないでどうしろと…
面倒くさいならRAMディスクなんてやらなくていいよ
大してリターンが無い

642 :名無し~3.EXE:2020/07/07(火) 22:06:49.78 ID:R77iqS4Z.net
>>638
OSにRAMディスク作成機能なんて無いし、仮にあったとしても市販のものより出来が悪いでしょう
WMPとか標準のビューアーとか誰も使ってないもんね。

RAMディスクはただ導入しただけでは恩恵はなくて、キャッシュの置き場などを指定してやらないといけない
FirefoxならまだしもChromeの場合は設定でそれができなくてちょっとクセがある

643 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:15:20.69 ID:3px47mPi.net
4GB突破方法調べてたら露助かチャンコロパッチしかないんか
黒翼猫氏が出してくれたら鬼に金棒なんだけどXP嫌いなんだっけ?w

644 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:20:56.66 ID:d/eXLyc5.net
>>643
XPが嫌いというわけではなさそうだけど2000以外はおまけ程度にしか意識行かない感じじゃね
以前古いPC生かすのに2000使うなら分かるけどわざわざ最新PCに入れる意味分からないって発言に
古くてエネルギー効率も悪いPCなんかに入れるより
新しくて効率的な省エネPCに2000入れてこそ真価が発揮できるとか何とかって噛み付いてるのみたことあるわ

645 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:24:03.06 ID:qJS9rKuq.net
全体が4GBを超えたところで個々のアプリの上限が2GBなのは変わらないし…

646 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:26:10.23 ID:fuPk/90A.net
>>642
ありがとう 思い出した
Windows95のときはメモリ倍増ユーティリティを数千円で購入してRAMディスク化も付いてた

RAMディスクは制作系アプリケーションやOSのスワップ領域に割り当てようと思ってます
ImDisk Toolkit
https://sourceforge.net/projects/imdisk-toolkit/

MacはClassic時代からRAMDISKをOSで作れた気がする

647 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:30:51.43 ID:3px47mPi.net
>>644
サイト覗いてたらXPのパッチはあれど2000の機能縮小版みたいに書かれてたし
本腰は入れてない感じかな?ちょっと残念
まあどっちかのパッチあててみるけどロシアのパッチはHDDガリガリいっててワロタよw

648 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 00:31:23.03 ID:GRn/yMrd.net
>MacはClassic時代からRAMDISKをOSで作れた気がする

Macintosh Classic II ( System 6.0.7.1 )使ってたけど、RAMDISK作れた記憶がない

649 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 01:19:52 ID:XMnEvzPj.net
>>648
当時のMacにそんなの使う余裕ないでしょ。むしろRAMダブラーで足りない分補ってた気がする。

650 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 01:54:13.10 ID:85CCOvKp.net
>>623 >>634
機種とプリインストールOSくらいは書いてくれ
COAが Win7 ProならダウングレードでXP Pro入れてもライセンスの問題はない
そのうえで、メーカーがDELLやHPならメーカーOEM版のXP Pro がオークションなどで簡単に手に入り
そのOEM版XPならプロダクトキー無しで使える(認証済みになる)

651 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 02:05:38.34 ID:85CCOvKp.net
以前にも報告してるけど、うちの ProBook 645 G1(A8-5550M/COA Win7Pro) は
HP版 XP SP3 でインストールして全部のデバイスにドライバ適用できてる

652 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 03:11:35 ID:vkt4i6/I.net
>>638
CPU Core2DuoE4300 のメモリ最大搭載容量は4Gなので
メーカー指定の最大容量の2Gこえても多分4Gで認識されてると思いますよ
マイコンピュータ→システムのプロパティで確認してください

653 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 07:04:10 ID:aStH54ZC.net
馬鹿は無理してXP使うな

654 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 08:09:36 ID:9IiNqa7Q.net
Chrome360 強制IEに変わってしまうバグを軽減する方法が見つかりました。
Tampemonkey (Disable lazy load) を導入してみて下さい。
若干、良くなるかな?

655 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 09:03:10.00 ID:m0B9T27b.net
>>652 「Windowsxp メインメモリー/ユーザーメモリー」でググッテ

656 :623:2020/07/08(水) 09:21:06.97 ID:tqzT8NH5.net
>>650さん
機種は富士通のノートパソコンAH35/LでWindows8Proプリインストール機です。

657 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 12:23:16.15 ID:Ucw+HwAI.net
マザボにキーが埋め込まれている筈だからWindows8Pro・8.1Proの認証が通る筈
Xpの頃のゲームもできると思う

658 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 12:34:54.87 ID:Slj0XEv2.net
>>623
Inter HD Graphics 4000(CPUに内蔵)の場合は、XPの内蔵グラボではゲームは処理速度難。
またソフトウェア描画となってしまうので、Windows10(x64)インストールして仮想でXPを起動
しゲームを楽しんだ方が幸せになれるかも?Windows8や8.1のドライバーよりもWindows10の
標準ドライバーは飛躍的に性能が上がっているので・・注意として(ビルド1607)で止める事。

参考サイト:
https://www.sbbit.jp/article/cont1/35047

せっかくの Inter HD Graphics 4000/CPUが生かせない。
インテル Core i3-3120M プロセッサー (HT)だと、HT分の2コアはXP
では上手に使わないので実質1コア分偏りとなって直インストールした方
が仮想PCよりも遅くなるケース有り。軽めのゲームなら仮想で問題ないし。

659 :623:2020/07/08(水) 13:33:49.39 ID:tqzT8NH5.net
>>657>>658さんへ
アドバイスありがとうございます。
Windows8のキーでXPが認証するんですね。
Windows10の仮想ソフトが何なのかが分からないので、これからぐぐって調べます。

660 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 13:52:07.88 ID:Ucw+HwAI.net
否。否Windows8のキーではXPの認証はできない
只Windows8でもXpの頃のソフトが動くってだけ

661 :623:2020/07/08(水) 14:04:05.58 ID:tqzT8NH5.net
>>660さん
アドバイスありがとうございます。
ちょっと、新品のXPが売ってる所をぐぐって探します。

662 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 14:25:19.10 ID:Slj0XEv2.net
>>623

参考サイト:
https://www.pc-koubou.jp/magazine/2372

条件:Windows10Pro/64Bit 4GB以上のメモリ要
仮想PCはVista以上しかしXPでもインストール可能なはず。
あとフリー・仮想PCでクグルと該当するソフトウェアが幾らでも出てくる。

私は、XPでVMwarePlayerを利用してWindows10検証で暫く利用していた。(今でも時々)
システムメモリ領域外全てRAMにて使用して(3GBシステム+残り8.6GB_RAMディスク)
XPのスワップファイルとワーキングディレクトリを利用すると64Bit級のOSとなって動作する。
つまり32Bitアプリしか使わないのであれば、仮想メモリと作業メモリで困る事は殆どない。

しかし、Windows10は使いやすく・安定しているので・もう今更XPは・・と言いたくなる。
個人的に Windows10 ビルド1607 恐らく、ド安定で調子が一番良かったOSと思う。

1607以降のWindows10は、レガシーPCの排除+余計な機能を植え付けている
蛇足なOSと変わりつつある。Windows10の最大の特徴は、自動デバイス
(オンライン検索)機能・・こいつは凄い、今迄メーカー製に限るが、ドライバー探しの旅に
約1日(下手すれば1週間)かかっていたが、20分もあれば大体は勝手にインストールされる。
2015年発売前後のPCはほぼ全て収録されている。(その場合は、オフラインで利用可能)
ただし、1607以降になるとレガシーデバイスは殆ど削除されてしまっているので、
もし見つからなかった場合は全て[基本ドライバー]で認識されてしまうので注意。

まあ、特に困ることはないが・・・。

663 :623:2020/07/08(水) 14:36:56.70 ID:tqzT8NH5.net
>>662さん
アドバイスありがとうございます。
実は英語版ですが、新品のXPを売ってるショップをみつけました。
DVD-ROMドライブがハンドルされてるDSP版ですけど。

664 :623:2020/07/08(水) 15:37:08.00 ID:tqzT8NH5.net
英語版のDSP版の新品XPを買う事に決めました。今まで、レス下さった方本当にありがとうございました。

665 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 16:11:21.13 ID:oHtweGaX.net
>>656 >>663-664
その機種で検索すると元は Win7 Homeのようですが、
おそらく (Win7は有料サポートのみになっているため)中古販売者がOSを入れ替えていると思います。
https://www.fmworld.net/fmv/pcpm1306/etc/a35lb2.html

ドライバ類は「富士通の日本語サイト」では公開されていませんが、
同世代機種のXPドライバは、DELL/HP/LENOVO/NEC等からダウンロード可能です。


おまけで、こんなのもあります
※海外通販なので送料と入手に時間が掛かるのが難
中古PC用 XP Pro x64 Edition SP2 (Mulitple Languages/プロダクトキー付き)
New Windows XP Professional x64 Edition Full Version Disc COA Product Key 64 bit
https://www.sekaimon.com/itemdetail/163830057680

666 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 16:46:35.56 ID:d/eXLyc5.net
>>654
へえ遅延読み込み設定ね
あんま拡張機能増やしたくないから
chromeにも標準で画像の遅延読み込み設定あるからちょっと試してみる

667 :世界樹 :2020/07/08(水) 17:50:11.97 ID:jgc2p8tl.net
666!!!

668 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 18:04:45.89 ID:9IiNqa7Q.net
>>666
chrome画像の遅延読み込み設定をしましたが駄目でした。

参考サイト:
https://shopdd.jp/e/chrome-blink-lazyload

クローム360の開発者ツールでは動作しません。
で、しかたなく拡張機能を利用して効果が発揮しました。
chrome78互換であれば強制的にlazyが働いてしまうのかも知れません。
chrome360は拡張機能を増やしても安定し、メモリもそんなに使わないみたいです。

発生条件として、
1.Googleのトップ画面のタブ(特にアニメーションロゴを表示する七夕サイト時)のタブ
2.(HTML5動画再生中、youtubeのライブ動画)のタブ
3.この5ch掲示板に移動する時 <タブが3つ以上>

約6%程の確立で強制的にIEモードになります。

但し、Windows10以降のOSやTLS1.3以上、証明書の更新している場合は発生しません。
あくまで、WindowsXP SP3(インストール直前)状態でIE強制的に発生有り。
原因は分かりませんが、サイトの読み込み時になにかの不具合を抱えているようですね。

あと、uBlockの Online Malicious URL Blocklist をチェックいれると更に安定します。
サイトから移動する時に、なにか拡張で負荷をかけた方が良いかもしれません。
広告フィルターが10,000超えると動作に負荷がかかりますそれを利用して、
何故か?安定して動作します。

また、なんか進展があればお伝えします。

>>666 検証結果、お待ちしています。

有難うございました。

669 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 22:56:34.42 ID:m0B9T27b.net
とりあえずproxydomoで串を刺してみたら?

670 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 23:37:55.86 ID:c0fCJ3WB.net
ハイ・ハイ・ハイ!チンコチンコ!
ハイ・ハイ・ハイチンコチチンコ

671 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 23:38:39.73 ID:c0fCJ3WB.net
オマッハイ・ハイ・ハイチンコー!
セセックスチチーんこ!!wowowラ・ラ・ラチチンコ〜デゥビドゥバ
オマチンコーWhhhhh!

672 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 23:39:05.41 ID:c0fCJ3WB.net
wwwwwwii_nddddoowwws SEXP!

チチンコ〜Yeah to チチンコー

673 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 23:39:26.30 ID:c0fCJ3WB.net
Flash アドバドチチンコ〜バ…〜価値ちんこー

674 :名無し~3.EXE:2020/07/08(水) 23:39:46.14 ID:IN1KWpuI.net
何年か振りにnliteでISOを作り、それをUSBメモリに焼いて軽量化XPをインスコしようとしたが、何度やってもHDDのフォーマットのところで失敗する
また作り直しか…

675 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 00:06:52.30 ID:gSSeGXjA.net
つかぬ事を伺うけど、
XP向けのproxydomoのバージョンでも、
TLS1.3って大丈夫なの?

676 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 00:18:25.77 ID:DacNMo9Z.net
つかTLS1.3だけのサイトなんてまだほぼないんじゃない

677 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 00:46:11.61 ID:+ZTCBXwh.net
>>675
proxydomo:aboutまたはGithub:ploxydomo/releases(更新履歴)などでwolfSSLのバージョンを確認し
「wolfSSL (バージョン) TLS1.3」でググレば自己解決する

678 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 02:05:17.61 ID:DacNMo9Z.net
黒翼猫が日本語化無毒化した360chrome11と
このスレに張られてた無毒化日本語化360chrome12と使い比べてみたんだが
俺の環境じゃ11の方が多少メモリ食うけどyoutubeが圧倒的に軽いわ
12だとCPU使用率ほぼ100%張り付く動画でも11だと50-40程度だし

679 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 09:22:54.81 ID:17KmzF1Y.net
ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

680 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 10:03:46 ID:O+fELbIj.net
  σ < ワロタ
 (V)    出来の悪いのだけが残るのですな
  ||     逝きそうな企業に良く見られることです

681 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 12:34:21.12 ID:GGwEsl9M.net
コマンドから直接命令入力するからXPでもコンパネ全然使わない

682 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 13:06:55 ID:CSpQADLO.net
おっしゃコマンドプロンプトも消そうぜ

683 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 16:04:43.96 ID:DacNMo9Z.net
まあ今まで設定とコンパネ別にあってどっちがどっちか分かりにくかったから
コンパネ廃止して設定に統一するのはまあ理にかなってるんじゃないか
コンパネにとういつしっろというのは置いておいて

684 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 17:35:58.99 ID:yAKkXTth.net
質問させてください。>>626-627に関連して。

リカバリ(レストア)ディスクではない、Operating System CD XP Professionalというディスクがあって
未使用か既使用かは不明ですが、これを別PCにインストールしたら、プロダクトキーも通って一応入りました。
が、やはりライセンスが通ってないので30日以内にとメッセージが出ました。
電話ライセンスでプロダクトキーを伝えれば通るものなんでしょうか?
(そもそも2020年にXPの受付をしているかも半信半疑ですが)

685 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 18:01:48.29 ID:+KyFM3x3.net
割れ厨乙

686 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 18:41:26.50 ID:aO2YKrPH.net
>>684
ネットに繋げばわかる

687 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 19:44:17.51 ID:+ZTCBXwh.net
疑心暗鬼の精神安定で類似(再)質問を繰り返すよりも過去スレ/XP ライセンス認証でググルなどで自己解決を目指す

688 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 19:49:42.17 ID:K+Y0D/v7.net
youtube旧UI、チャンネル(ユーザー)ページはdisable_polymer=1必須になったな

689 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 20:55:24.95 ID:gSSeGXjA.net
>>676
今はまだいいけど、「新しいのが前!!」考えるIT業者の方々が、
バカの一つ覚えで一斉にやり出すからなぁ。

>>677
proxydomoは1.103(確かこれがXP向け最終版だったかと)、
WOLFSSLは3.12.0だったので…分かりやすい公式ページがあったとは。
dです。使えるとはありがたいねぇ。

690 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 20:56:51.77 ID:gSSeGXjA.net
>>689訂正
×「新しいのが前!!」
○「新しいのが善!!」
ただ開発等々で儲けたいだけでしょ?って気がする。

691 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 20:59:22.49 ID:a09/UcMX.net
キージェネ使ってるんですね分かります
bios改変してるんですね分かります

692 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:03:06 ID:a09/UcMX.net
バリアフリーな世の中に逆行してるよな
新しいの広めてるお前らが年食って物覚え悪くなっても同じ事言えんの?って思う
10代の頃と比べたら20代でもかなり才能劣化した感あるのに

693 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:05:03 ID:BCJSLw75.net
新しくなった物が使いやすければ喜んで使うしお金も出すけど
ほとんどの場合開発者のエゴ全開で使いづらくなるからタチ悪いっていう

694 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:09:34 ID:Z2Yme4HA.net
>>692
20代の君が70になる頃には
「アレやって」って考えるだけでやってくれるようになってるよ

695 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:23:41.48 ID:kdajOcea.net
OSに新しさなんて求めてないのにMSがわかってくれん

696 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:41:10.09 ID:aO2YKrPH.net
>>695
パソコンはオワコンでいまのWindowsは5年持てばいい方かと
タブに乗り換えに失敗して焦って作っているのがWindows10です。

いまの環境は残しておかないと全部失いますよ。

697 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 21:42:34 ID:HTYjJGPN.net
あれやこれやと外部と通信して内部情報ぶっこ抜くことをしなければ10でもいいんだよ
XPまでは設定次第で通信をゼロにできるから使っている

698 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:10:38 ID:Zk3+N+Tz.net
ここの人はみんな、海賊版とか、VL版とか、キージェネとかだから

699 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:30:12 ID:CSpQADLO.net
ちゃんとメルカリで買ったもん

700 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:38:59 ID:+ZTCBXwh.net
>>689 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/449-453
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/477
 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/503-504

701 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:43:54 ID:xSmC2COk.net
>>436
更新しないとどうなるか教えてくれ

702 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:51:30.83 ID:Z2Yme4HA.net
>>701
OpenSSLは、もし5chのサイトが乗っ取られて脆弱性を突かれる可能性が出てくる
乗っ取られなきゃ幾ら穴がいっぱいあろうとも心配することはない
通常のプロバイダ経由でならね(どっかの串経由だと知らんよ)
あとの2つのdllは幾ら新しいものが出ていようが無視してて何の問題も出ない

703 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:56:14.95 ID:Z2Yme4HA.net
違った
あ、広告を表示してると危ない可能性が出てくる
あと画像は可能性があるかも

704 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 22:59:36.04 ID:xSmC2COk.net
詳しい説明ありがと
ちなみに32ビットXPならどれを入れ替えたらいいのですか?
libeay32.dll/ssleay32.dll 1.0.2.13(m) → 1.0.2.21(u) https://www.openssl.org/news/openssl-1.0.2-notes.html
 Win32OpenSSL-1_0_2u.exe https://slproweb.com/products/Win32OpenSSL.html
 openssl-1.0.2u-win32-xpmod-sse.7z https://rwijnsma.home.xs4all.nl/files/openssl/

この3つをDLして入れ替えたらOKなのでしょうか? 

705 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:03:33 ID:Z2Yme4HA.net
>>704
https://indy.fulgan.com/SSL/の1.0.2u(win32)のzipの中の2つのdllに入れ替える

706 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:07:28 ID:Z2Yme4HA.net
bregonig.dllの方も入れ替えておいたほうがいいか
まあスレで書かれた正規表現をコピペして使う場合のためにね

707 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:10:22 ID:+ZTCBXwh.net
>>702
bregonig.dll 1.46→4.20
 ANSI/Shift_JIS専用→Unicode対応/マルチコア対応
 履歴のoniguruma/onigumoのバージョンアップの殆どが脆弱性:高のセキュリティ修正

708 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:14:51 ID:+ZTCBXwh.net
>>705 Indy SSLは6月中旬から鯖メンテで先週もDL不可状態だったけど今週から復旧してたのね

709 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:18:00 ID:Z2Yme4HA.net
>>707
セキュリティは心配しなくてもいいよ
脆弱性を突く正規表現なんか使うことは無い

710 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:25:11 ID:aqzOyNjt.net
セキュリティ心配なら尚更新型PCの最新OSでアンチウイルスソフトでガチガチに固めないとダメだろ。
安心は金で買うものだ。

711 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:27:56 ID:+ZTCBXwh.net
SLP版はインストール必須のためIndy SSL(Indy版OpenSSL)がDL可能であればIndy版を優先Reino版も可
 Reino版OpenSSL https://rwijnsma.home.xs4all.nl/files/openssl/?C=M;O=D

712 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:31:09 ID:xSmC2COk.net
sqlite3.dll 3.7.0.1 もDLしたんですが
解凍したら四つのファイル
shell
sqlite3 Cファイル
sqlite3 Hファイル
sqlite3ext
でてきたけど、これ4つとも入れ替え?

713 :名無し~3.EXE:2020/07/09(木) 23:42:25 ID:+ZTCBXwh.net
>>712 ソースコードをDLしているようなのでコンパイル済みバイナリー(Precompiled Binaries for Windows)からDLする

714 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 00:09:56.12 ID:Q1goPYob.net
ちょっと質問なんだけど、exFAT出来るようにバッチ当て済みだと、
USBメモリ128gb認識出来るって事でいいのかな?

715 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 00:16:28.74 ID:G/Vsz3gI.net
フォーマットの種類と容量の認識に
関係があるとでも思ってるのか?

716 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 00:33:46.68 ID:6j8FEQBZ.net
試してみれば?

717 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 01:22:45 ID:aXx6TxA3.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

718 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 01:42:28 ID:yuDIFcHr.net
>>714
そのパッチ当てて64GBのSDカード読めるようになったから
128GBのUSBメモリも大丈夫だと思うよ

719 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 04:14:59.60 ID:HONyJ5fx.net
100GB越えのUSBメモリって私には未知の世界です

720 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 04:17:29.74 ID:HONyJ5fx.net
そこまで大容量のファイルを持ち運ぶことがないという意味で

721 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 04:26:57.01 ID:KpkdJKnD.net
今は256GBでも2000円ちょっとで安いなぁとは思いつつも
100GBとか越えるとHDDを使うなぁ
特にUSB2.0で運用する分にはUSBメモリは遅くてかなわない

僅かにUSBより早いIEEE1394の外付け300GBは
未だに手放せないアイテムになってる

722 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 06:08:37 ID:yAFc/9NH.net
動画の生データはでっかいぞい

723 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 06:17:14 ID:Wb4DzLlF.net
過去最大の18TB HDD「WD181KRYZ」がデビュー、実売75,800円

724 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 09:11:38.79 ID:L50bubpT.net
youtubeがあああああ

725 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 09:38:51.84 ID:EOn0tcO4.net
youtube終わったー

726 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 09:53:39.36 ID:oEVhWJmA.net
>>724-725 Firefox 52.9.1/UA:62.0とMPC-BE 15.5.5274改+Youtebe-dlとで再生出来るし何を騒いでいるのかさっぱり分からない

727 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 10:04:02.17 ID:EOn0tcO4.net
再生は出来るけどクラシック表示が終わって事。

728 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 10:44:43 ID:YPt24ThC.net
youtube改悪の歴史がまたひとつ

729 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 11:09:51.60 ID:vbwZCXoC.net
動画を直URLで開いてから左上のyoutubeでTOP行くと旧UIになる謎仕様

730 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 11:40:47.65 ID:v55AoPtP.net
UAをGooglebotに偽装する方法で普通に旧UI使えてるが

731 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 12:00:40.49 ID:1rO8vZ2y.net
なんども書き込みするけど、Firefoxアドオンで 「youtube Classic Ver 1.60」 検索したら?
多分、解決すると思われ。

ただ、Chromeに関して対策はUA変更しかない。UA変更だけでは解決しないことも・・・
UA変更しても、新UIの方が間違いなく高速なので、旧UIするメリットは全くもって無い。
旧UIにして助かるのはFirefoxとIE、旧EGG・・・Chromeは新UIを使う事をお勧めします。

732 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 12:04:13.04 ID:oEVhWJmA.net
UA偽装+ドメイン上書きで平常運転何を騒いでいるのかさっぱり分からない

733 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 12:15:38.22 ID:1I2IoNIm.net
つべは新UIと旧UIが入り混じった形になっちゃってないか
YouTube Classicで調べた感じだと
Homepage:Home
Method:UserAgent
動画再生ページのみ旧UI、それ以外は新UI

Homepage:Subscriptions
Method:UserAgent
新UI:各チャンネルページ
旧UI:ホーム、急上昇、登録チャンネル、検索結果、動画再生ページ

各チャンネルページを旧UIにするにはMethod:URLRewriteでいけるけど他が新UIになってしまう

734 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 12:18:27.94 ID:v55AoPtP.net
>>733
なってないよ
キャッシュやクッキーいったん消してみては?

735 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 13:10:06.36 ID:1I2IoNIm.net
>>734
もうちょい調べてみたらかなりややこしい感じだったわ、おれだけかもしれんけど・・・
Homepage:Subscriptions
Method:UserAgent
で各チャンネルページが新UIか旧UIになるかは
ホーム、登録チャンネル、検索結果から左クリックでチャンネルページに行くと旧UI
ホーム、登録チャンネル、検索結果からホイールクリック(新規タブで開く)でチャンネルページに行くと新UI
急上昇ページからチャンネルページは左クリック、ホイールクリック共に新UI

736 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 14:12:36.65 ID:KbbJNSXj.net
古いWindowsの方が使いやすいのは同意だけどネットサービスを利用し続けるならそれに関しては新しいものを受け入れていく他ないんじゃないの

737 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 14:13:12.57 ID:uoN+WTpc.net
>>735
>ホーム、登録チャンネル、検索結果から左クリックでチャンネルページに行くと旧UI
>ホーム、登録チャンネル、検索結果からホイールクリック(新規タブで開く)でチャンネルページに行くと新UI

逆じゃないか

738 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 14:17:05.95 ID:uoN+WTpc.net
というか新しいタブで動画を開くと旧UIなんでしょ。

739 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 14:17:49.49 ID:rfU7IKsd.net
>>734
どんなuaにしてますか?

740 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 15:16:26.34 ID:1I2IoNIm.net
>>736
そうなんだけどFirefoxだと新UIはもっさりだから最後まで旧UI使いたいってだけ

>>737
逆じゃなくて合ってるけどなー
まぁいろんな条件あるかもだからよくわからんわな

741 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 18:35:45.67 ID:g9XzLLDY.net
旧UIで大騒ぎしているけど、アドオンで解決できなかったのかな?
こちらは、問題なく動作していますのでなんかpingが遠いのと近いのとで
場所によって差が出ているような感じがします。

>>732.739 もしかしたら、UAで判定では無く、
実験的に “UA-CH(User-Agent Client Hints)" を利用して判定の可能性が出てきたのでは?

Chrome系を使えば新UIでも快適に動作しますが、360Chromeに関しては
まだ不完全な部分が多いので、もう少しFirefoxで頑張ってもらっています。

Chrome360以外、最新のChromeはXPで対応しないので・・・残念ながら、
ブラウザ選択はできないかと思われます。Firefoxも結局Ver57以上はChromeと同じ原理で
Firefox52で新UIはどう頑張っても処理が重い(効率が悪い動きをしている)のでどうしても、
旧UIに頼るのでしょう・・でも、諦めるしか・・・。

742 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 18:47:31.84 ID:zTR4tF6m.net
>>713
できました
ありがとー
テンプレに加えて欲しい内容でしたわ

743 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 19:04:58.54 ID:KVEzoC+c.net
>>741
諦めるなら黙っとけ

744 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 19:09:26.33 ID:zTR4tF6m.net
そもそも旧UIと新UIがようつべ利用しないからわからない

745 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 19:12:26.71 ID:oEVhWJmA.net
>>741 昼に動画に関するアンケートのポップアップが表示されたので今日は何らかの試験運用を実施しているものと思われ

746 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 19:13:41 ID:oUOxmSnx.net
そもそもyoutubeそんなに利用しないから
UAをモバイルに偽装して見れば軽くて良いんじゃないかと思い始めた

747 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 19:58:59.98 ID:yuDIFcHr.net
>>736
利便性や機能も向上していくならともかく、
あとはもう回収ターンだからなグーグル様の…
余計な足かせばかり付けられてただただ重くなるだけ

748 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 20:00:26.29 ID:yuDIFcHr.net
普段はキャッシュをXPのRAMDISKに置いたChrome49を使っていて快適だが、
先日7のHDDに入れたChrome起動しようとしたら1分くらいかかってその重さにワロタ

749 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 20:11:48.43 ID:tZWMrUQ9.net
RAMディスクにChromeをコピーするときにHDD処理してるでしょ
HDDからChrome起動するのもメモリにコピーするから同じことなのに

まあ。XPと関係ない話

750 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 20:22:53 ID:6jYdZqZB.net
Chromeって使ったことないけどそんなに重いのか
Iron49だとXPで起動に2秒かからない

751 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 21:10:08.13 ID:kPnLp1pE.net
>>710
ソフトへのゼロデイアタックには無意味だよ
くらいやがれ
>そもそも最初から数百数千のバックドアを仕込んでおいてバレたらセキュリティーFixとかいって知らん振りして塞ぐ
>で、最初に仕込んだバックドアが、あらかた潰されてしまうと新たなバックドア満載の新OSへ乗り換えろと言う。。
>ええかげんお前らも賢くならんといかんぞ

752 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 21:13:49.36 ID:kPnLp1pE.net
>>748
遅すぎて草
Chromium派生の方が全然早いの割とあるぞ

753 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 22:56:28 ID:v55AoPtP.net
そんなに重いのは他に理由あるでしょ
タブアホ程開きっぱなしにしてるとか

754 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 22:57:27 ID:v55AoPtP.net
>>739
Googlebot

755 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 23:23:14.01 ID:1rO8vZ2y.net
GooglebotのUIも現在残念ながら無理ですね。
Firefox53にて確認。

モバイル版の表示は成功するが、動画再生時に
外部アブリケーション選択画面(プロトコル通信不明)となる。

youtube Classic Ver 1.60以上の対策バージョン待ちましょう。

756 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 23:37:42.16 ID:oEVhWJmA.net
>>755 https://github.com/xxzefgh/youtube-classic-extension
 ・Chrome Google Chromeウェブストアから削除されました ¯\(ツ)/¯
 ・PPS:Chromeは常にデベロッパーモードを無効にするように要求するので、Firefoxへの切り替えを検討してください🦊

757 :名無し~3.EXE:2020/07/10(金) 23:42:19.75 ID:oEVhWJmA.net
つまりXPではなくChromeが終わったと言うことじゃ

758 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 00:43:15 ID:07zJ9aZK.net
旧UI復活しています。
0:30以降、一部のサイトは(旧UI)元に戻っているようです。
原因は不明ですが、恐らくyoutube運営側に問題が発生したらしい。

759 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 01:02:55.86 ID:YtGRdMqC.net
>>750
Chromeでも、最新バージョンに自動更新しないタイプのパッケージは
.exeから一度展開して実行するので、時間がかかる
それこそ1分くらい Core2Duo

というか、XP対応版のChromeはアベマ見れないでしょ

760 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 07:12:57.81 ID:07zJ9aZK.net
また旧UIは利用できなくなりました。
youtube運営側き迷走しているご様子。
恐らく旧UIが使えなくなったー、再生できない・・のフィードバックが大勢訴えているみたい。
現在、対策は不可能となる。

拡張機能もGoogleの方針に背く為、旧UIに改造するソフトを強制的に排除開始した。

youtube Classic 作者様は現在対策中。 もう少し、気長に待ちましょう。

761 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 08:28:11.25 ID:3Jr2JIf8.net
旧UI使えんだの騒いでるのずっといるけど俺の環境ではずっとGooglebotのUAで何事もなく使えてるから意味が分からんわ

762 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 08:29:44.34 ID:dPjPLwIp.net
ヒント: キャッシュ

763 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 08:32:23.04 ID:zlOJeJDG.net
馬鹿はさっさと死ねばいいのに

764 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 09:25:49.92 ID:R6lVRdit.net
>>724-763 はtubeガーが騒いでるだけだから基本読み飛ばしていい

765 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 09:29:28.15 ID:R6lVRdit.net
重複スレに移ってやればいいのに

※荒らしやアホな長文やtestはこちら [重複した前スレ]
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1529580846/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1514789096/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1515070328/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756056/l50
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517756925/l50 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/l50

766 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 12:37:25.89 ID:07zJ9aZK.net
>>762 キャッシュの問題では無いようです。

こちらで調べたところ、
UA-CH(User-Agent Client Hints)判定を採用しているようです。
新APIにより、ポップアップ表示でアンケート調査しているようですね、
UA判定では無いようです。XPについて絶望的かも?

ただ、一部のCSS改造によりまだ旧UIやモバイルUIに戻せるようです。
アドオンお待ちしています。youtube classicが上位になりましたね。

私も含み、どんだけ旧Uiに拘っている人が多いようです。www

767 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 15:32:21 ID:/w3R1gXr.net
XPを使うのがいよいよ苦しくなったとしても
1万あれは安い中古のWin10手に入るしとくに深刻ではない
SNSや動画だけ10にやらせればいいし
XPの次に7に移るのはあまり意味がない

768 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 15:38:12 ID:CCs8ofwu.net
日本語もまともに扱えていない長文カスはコテのつけ方も知らないようだ
マジ邪魔

769 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 17:08:48.04 ID:lfCmFqLF.net
>>767
XPに止まった理由を察すれば
Windows7はその後の実行環境の土台だよ。
Windows7か8.1がその後の環境
Windows10は所詮捨て駒程度
ブラウザができる程度で所有するのがよろしいかと
本格的に乗り換えるOSではない。
これに一本化すると壊れる度に精神が崩壊する。

770 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 19:15:14.92 ID:de7tlwyE.net
確かに今現在は、トップからbotしてもダメだね (´・ω・`)
ただ強引な方法を使えばイケル

botしてる状態で、どれでもいいので (自分のお気に入りの人でいい)
その人の『動画一覧』のページに飛ぶ
そうするとアドレスの最後が videos になってると思う

その隣に ?disable_polymer=1  をくっつける
そうすると旧デザインに戻る
後は検索する時は、そっから検索すれば旧デザのままだね
 

771 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 19:19:39 ID:de7tlwyE.net
書き忘れたけど、次から見るときは
誰かの動画一覧のページをお気に入りに入れとけばいい
(videos?disable_polymer=1 の状態のやつね)

んでbotしたままでそこに飛べば、そのまま旧デザインのままだね

772 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 19:24:54 ID:de7tlwyE.net
ごめんなさい 上の2つ忘れてください
もっと簡単な方法で出来たわw

どれでもいいので動画のページに飛んで
そこでbotに変更すれば旧デザインに戻るね

ほんとすいません

773 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 19:55:08.57 ID:07zJ9aZK.net
>>772 謝ることないよ・・・感謝していますよ。

youtube classic アドオンの作者ページ(掲示板)を見ると、
色々な意見が出されて・・現在、大きな修復しているみたいですね。
期待して待ちましょう。

恐らく、アドオン方式で旧デザインがまた見れると思われます。
なぜ・・youtubeは意地悪して新UIを無理矢理でも使わせるのかは!
googleの方針を見れば分かる事、Chromeは旧UIに変える拡張機能まで
排除しているので・・ホント、なにを考えているのだ。

アンケートポップアップは、「最低」をいつも選択している。
よくなる・・改善など考えていないので、答える意味は無いはずだ。

774 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:03:45.85 ID:07zJ9aZK.net
>>769 その通りですね。
ただ・・OS関係なく、ブラウザ一つで使えたら便利です。
アマゾンプライムが再生できない・・なんかは、Windows10やクロームキャストで解決できるが、
DRM(著作権関係ない)動画まで再生できなくなるのは止めてもらいたい。
youtubeはせめて正常に再生できる。
基準として最低ラインがWindowsXPとしたいですね。
ここのWindowsXP板モットーです。www

775 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:13:21.95 ID:YtGRdMqC.net
>>773
googleの考えは、Microsoftの後追いやで
自社が責められないようにするのが第一で
自分が推奨する環境にせよと利用者から選択権を奪う

776 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:17:17.19 ID:fAbl+IX2.net
情報ぶっこ抜いて荒稼ぎするのはMSがグーグルを真似た
グーグルと違うのはMSはユーザーに果実を提供していないという点

777 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:19:54.52 ID:YtGRdMqC.net
>>768
非文の長文を非表示にしかれば、見る側が動きや
形態素解析のAPIをかまして文法ミスの多い書き込みを非表示にさせるとか
やりようがあるやろに

>>761
うちもUA偽装で問題ないFirefox

778 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:33:01.78 ID:07zJ9aZK.net
>>777
よい情報ありがとうございます。
UA偽造だけでは、不可能でした。

現在:
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0
拡張機能:youtube Classic Ver 1.60
:youtube plus Ver 1.9.6

不思議ですね、地域によってはバラツキがあるようです。恐らく、明日、明後日には
旧UIは使えなくなると思います。クッキーの偽造、UI偽装、どちらも駄目ですね。
https://www.youtube.com/feed/trending disable_polymer=1
上記の急上昇から入ると、旧UI表示されますが徐々に新UIに変わりつつ現在変化しています。
キャッシュは全て削除したり、クッキーは保護できるアドオンで固定/解除しても同じ結果でした。
BotのMozilla/5.0 (compatible; Googlebot/2.1; +http://www.google.com/bot.html)
これらも効果ありませんでした。多分、明日には急上昇旧UIも使えなくなると思われます。

779 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 20:37:05.70 ID:dl+TRRfz.net
>>768
たった数行を長文って言うんだから、君も日本語が不自由な外国の人なんでしょ?(棒

>>776
最近というかここ数年のグーグルは検索結果もドライブもオワコンだけどね

780 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:00:46.77 ID:07zJ9aZK.net
>>771
videos?disable_polymer=1を追記するだけで、旧UIに変更出来る情報有難うございます。
今、困っているのは youtubeの旧UIのトップページが完全に消されている!!問題についてです。
アドオン開発者もyoutubeの旧トップページが無くなったのでどのように対処したら良いのか?
開発に時間がかかっているのでは?・・・と私は思います。

逆に旧UIのトップページがまだ見れている・・使う事が出来ている人がいます。※ここが謎です。
UAの問題でしょうか? もし、旧UIが利用できている方がいましたら教えて頂けませんか?
私の予想では、旧UIのトップページのキャッシュで使えていますが・・実は徐々に無くなっているのでは?
そうすると・・完全に旧UIのトップは開けなくなりますので旧UI全滅ーってレスがどんどん増えますね。

ユーザースクリプトを作っているページを発見。
これを使用することにより、>>771-772 同様の作業をスクリプトが行ってくれます。

参考サイト:
https://okayu.qrunch.io/entries/xtFKMCbM1Zd4yF6P
スクリプト作成者に感謝します・・有難うございます。

後、応用で何かのスクリプトを組み合わせる事によりひょっとしたら・・・
旧UI、復活できるかも知れません・出来たら嬉しいなぁ、難しいかもしれませんがww

長いレス失礼しました。

781 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:14:41.28 ID:CCs8ofwu.net
>>777
日本語でどうぞ
>>779
ID:07zJ9aZK [7/7]が見えていないようで羨ましい限り

782 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:16:50 ID:B7thjGst.net
googleだって肝心の検索はどんどん劣化してるけどな

783 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:34:00 ID:R6lVRdit.net
私見・憶測を減らせば文章が短くなる

784 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:39:04 ID:YtGRdMqC.net
質問です!
と書き込みがあって、1行しか書かなかったら「情報不足」
詳細に20行だと「長文おつ」「外国人!」

みんな言語能力なり身体能力なり差があるねんさかい、そないなこと言うたりなや

785 :名無し~3.EXE:2020/07/11(土) 22:52:19 ID:R6lVRdit.net
>>782
検索は向上してるよ
少なくとも調べもせず5chで質問するような奴の文章からワードを3つ抜き出して
検索すればば自己解決可能な情報がヒットするようになってる

786 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 00:16:27 ID:b2aClcsx.net
ttps://invidio.us/

787 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 12:04:20.62 ID:Yj19EuXG.net
おいおいクソスレ化してるぞ

788 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 12:36:34.08 ID:zzSSqpV/.net
  σ < ワロタ
 (V)    ググレカスを言う前に
  ||     検索する前に読んどけば助かった、と言われるようなカキコしたらどうだ

789 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 12:39:49.21 ID:jA/Mh83c.net
youtubeはモバイルサイトで見てる
自動でスマホ向け360P以下の低画質で再生するので軽快に見れるし
必要に応じて高画質に切り替え可能

790 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 12:53:17.92 ID:z3gQhoW5.net
>>788 ちな>>338の質問はまんまコピペでググレばヒットする

791 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 12:58:15.55 ID:jA/Mh83c.net
モバイルサイトで見れるかどうかは環境によると思う
私もいろんなUA試しつつアドオンやスクリプトを入れかえして見れるようになった
faxcebookもモバイル版でみてる

792 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 13:23:29.82 ID:cBTch+t0.net
>>791 もしよかったら教えて頂きませんか?

現在、旧UIのトップ画面は新UIになってしまいます。UA変更もスクリプトも不可でした。
videos?disable_polymer=1が対応するのは、各チャンネルと急上昇のページのみで、
ホームは無くなってしまって表示できなくなっているのでしょうか?

793 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 14:43:38 ID:cFzXYv3M.net
>>623,664
試用程度ならWin7評価版のXPモードを
リカバリソフトでバックアップしてノートに移してみるとか

794 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 15:16:01.67 ID:RaEn6o+V.net
>>781
お前説明書とかも長文乙とか思って思考停止してそうだなw

795 :謎が解けた!:2020/07/12(日) 16:09:55.18 ID:cBTch+t0.net
videos?disable_polymer=1 の謎が解けた。

youtubeモバイル版は、やはり旧UIで動作しているみたいです。
ただ、トップページについてはスマホの機種/モデル/キャッシュにより様々です。
videos?disable_polymer=1/は今後無くならないと思われますが、トップページは消えたままです。
トップページについては、UAを新たに作って表示させるかを考えないといけないようです。
>>791
UA試しつつアドオンやスクリプトを入れかえ ・・恐らく、cookieがうまく動作したと思われます。
私も何度かUAやアドオンを入れ直してみましたが・・どうしてもトップは新UIになってしまいます。
なにかしらの方法で、トップ画面を旧UIにしたいものです。良い知恵がありましたらご教授お願いします。

新UIは、Chromeにて使用して・・Firefox52/53は旧UIで利用しています。
でも・・・モバイルUIにて旧UIは削除されず命拾いしましたね。
モバイルは数多く存在するので、いくらGoogleでもモバイルUIを排除は出来ないでしょう。

数年前、m.youtube.com を排除した経歴がありますが、ユーザーから多数のお叱りの意見がありました。
で・・結局、旧UIと新UIを混合した現在のyoutube.comとなってしまい・・今でも稀に不具合が発生しています。

急上昇(スポンサー寄り)-サイト応用編-  (トップページが消えたため、一時的に使用中)
videos?disable_polymer=1を追加することにより、旧UIを使うにはトップページから入らず、
急上昇ページにvideos?disable_polymer=1を追加して検索して見て下さい。
するとそのまま旧UIで利用できます。急上昇ページは、スポンサー提供のページです。
youtube側も簡単に変更はできないので、ここをトップページにすると使いやすくなります。

ずっと考えていた謎が少し解けました・・・なぜ、こんな中途半端なサイト作りになったか?
XP板で語って申し訳無い・・・、なにか間違いたっぷりの文章を書いてしまいましたが、
指摘がある場合は、御書きください。私個人的な意見なのでwww

いやー、やっと謎が解けた・・・。(自己解決かも?)

796 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 16:17:56.15 ID:cBTch+t0.net
youtubeの嘘か誠か (謎が一つ)
急上昇 = 動画提供者側がGoogle側に一部お金(寄付金)支払ってサイトを表示しています。
よって、人気有り/無し 関係なく、youtubeの順位上位に上がっていますね。

但し、実力が無いと視聴して貰えない為
どちらにせよ、上位に生き残せないし・・スポンサーからの報酬も全く入ってきません。

疑いの理由:急上昇ページは、スポンサー提供のページではないか? 旧UIで表示可能。
youtube側がなぜ新UI/旧UIあるのでしょう? ご想像は皆様にてお願いします。

797 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 16:59:36.91 ID:XY42Al7R.net
アドオン作者に期待するしかないな。
本当にどうにかして欲しい。

798 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 18:15:18.41 ID:dkTdtNbY.net
個人的にはトップページは使わないからどうでもいいけど
チャンネルページの新UI強制はさすがにキツかったので
disable_polymer=1にするスクリプトをネットで拾ってちょっとだけ改変したら未だ快適
ただトップページだけはこの方法でも無理みたいね

799 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 19:56:41 ID:r7s/eLYO.net
>>623,664 >>793
古いマシン向けにWindows 10の32ビット版が公開されていて
ISOダウンロードできるくらいなので、
XPもその新しいハードで動作すると思う

800 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 20:02:14 ID:K3avTZxF.net
トプページは強制だからそのままでは無理
動画データ自体はページ内にjson形式で記述はされている(ソースを開くか要素を調査かDOM Inspectorでscriptタグ内を探せばわかる)
なのでそれらを展開するグリモンとか用のコードを書けいて実行させれば表示できるはず
コード書くなんて面倒だから俺はやらんが

801 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 20:02:40 ID:r7s/eLYO.net
>>782 >>785
XPと関係ないが
ネットで調べると、「googleの検索制度は落ちている」が出てくる

根拠がないのに上位に表示される金儲けのにおいがするブログとかビジネスサイトとか
単語の日本語の意味を調べたいのに英語うんぬんのほうが上位表示とか

YouTubeの急上昇やおすすめも、そんな感じじゃないの
いろいろな動画を見たいなーと思っていたら、同じ関連動画ばかりが表示されたり

802 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 20:36:42.38 ID:cXcqENHi.net
>>800 有難うございます、やはりページが無くなっていたのですね。

ソースコード見て・・どこ探してもページが無くて・・ただ、モバイルUIのトップは機種毎に分かれて新UIと同じみたいです。
グリモンでソースコード改変ってアドレスの一部を変えたり、CSS一部を少し改良できるだけで、
見た目全てのページ書き換えは不可能です。できたとしても、逆に新UIの方が速く動作するでしょう。

>>798 disable_polymer=1 改変はしばらくは大丈夫でしょう。
もし変えてしまったら、モバイル版のUIが全滅となりますのでご安心を・・・責任はとれませんが。

アドオン・・・期待待ちですね。

803 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 21:09:00.73 ID:sliRpBCY.net
>>799
XPだとUSBが使えなかったりするので注意です。

804 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 21:10:25.28 ID:sliRpBCY.net
>>799
Windows7もPS/2端子がないとインストール不可の場合があります。

805 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 21:19:10.12 ID:mOHTQHKX.net
>>803-804
つまりOS関係ねーだろ

806 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 21:42:11.84 ID:sliRpBCY.net
>>805
逆か

改めて
基本WindowsXPをWindows10インストールにするもんじゃい
そもそも無駄にライセンスで金がかかる。
ハード的にはNXbit が非対応ではインストール不可
対応でエラーが出る場合BIOSにNo-Execute Memory Protectの項目がenableである必要あり

807 :名無し~3.EXE:2020/07/12(日) 22:15:22.03 ID:a5U1oRpo.net
ライセンスのことも考えるなら、
DELLかHPの企業向け機種でWin7 Pro モデルを買っておけば
XPにダウングレードするのも10に更新するのも 7のまま使うのも全部問題ない

富士通とlenovoもリカバリーディスクに機種チェックが無いので
多少手間を掛けてもいいなら似たようなことは可能
(ドライバの関係で単純にリカバリしただけでは起動しない場合あり)

別にNECでも東芝でもEPSONでもMouseでもAcerでも自作機でも XP使いたいなら止めはしないよ

808 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 00:35:32.01 ID:neI5veFX.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

809 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 03:52:29.91 ID:0YJ37KdH.net
適当に探してドライバ入れて?マークは無くなったけども何か調子悪い
マウスが一瞬引っかかったりする

810 :623:2020/07/13(月) 09:37:35.42 ID:a+7HwpKR.net
前に質問した>>623ですがネットショップでXPのDSP版の新品を5000円以下で売ってる所を知らないでしょうか?
これで質問は最後になります。
よろしくお願いします。

811 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 11:00:28.77 ID:yFwZhAyU.net
  σ < ワロタ
 (V)    知ってれば黙っておいらが買っているよwww
  ||

812 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 11:17:39.91 ID:alsP+Vme.net
>>810 無いですね、力になれず申し訳ない。
>>809 マウスドライバーよりマウスが調子悪いのでは?
>>808 大勝利の意味が分からない、旧UIでyoutubeも再生出来なくなってきているのに?

旧UIは諦めるしかなさそうです、youtube Classic アドオンも今回に限っては難義しているようです。
トップのお気に入り(あなたのおすすめ)が、新UIのような広告塔サイトになるように設計されています。
よって旧UIにておすすめの優れた機能は、>>801の言う通り・・無くなりつつあるでしょう。

ちなみに、 disable_polymer=1 スイッチは・・旧UI=モバイル視聴用のUIでありまして
これを削除すると新UIのCSSに変わるようになります。つまり、新API使用によりXPで
Firefox、EGGを使う人にとっては、新UIは無駄な機能+ただ重くなるだけのサイト閲覧
することになりますので、どうしても旧UIに拘っているようです。

研究した結果、Firefox56以前のyoutube.comは(旧UI)がベストとなり、
Firefox57含む新APIに対応した場合だと、youtube.com(新UI)がお勧めとなります。
chromeに関しては、V40以降に新APIにそもそも対応していたので(新UI)が良いでしょう。

実験的にFirefox53内の使わないAPI(DLL解析=XP7以降命令の機能)を幾つか削除すると
なんと!!youtoubeのトップ画面は見れなくなり、全て空白となってしまいました。 

報告迄!

813 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 11:40:13.87 ID:Y1uTKcGh.net
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1576571552/911

814 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 11:41:02.57 ID:MHFMOxPU.net
>>810
人に頼むよりヤフオクで探しなさい
あるから

815 :623:2020/07/13(月) 12:08:36 ID:a+7HwpKR.net
>>812>>814さん
すみません。
ヤフオクで探してみます。

816 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 14:49:46.03 ID:alsP+Vme.net
>>813
ありがとうございます。
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:62.0) Gecko/20100101 Firefox/62.0
現在、そのUAではホーム画面の旧UIは表示されません。

旧UIのホーム画面は諦めましょう。
>>800の方の言う通りです。
yourtube classic アドオン開発者に期待しましょう。

817 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 15:20:12.89 ID:bv6COdob.net
Windows10がまた不安定になってきた、XPで情報収集したりローカルVNCで修復中
ESETとかセキュリティソフトきちんとしたときの方がなんか不安定になってくる

818 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 16:12:42.65 ID:MHFMOxPU.net
>>817
Windowsはメモリー不足であったり
Windows updateの更新が行われるととおかしくなる。
勝手に更新され再起動待ちの場合
機能が正常に動かないでトラブルが出る。
いつ更新されているのか利用者側でわからない。
よって不安定と思われるときは基本再起動が必要。
無理して使うよりは速攻で再起動した方がWindowsでは適切な行動。

819 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 17:57:56.62 ID:NXH/wa7z.net
>>817
なんでESET?defenderでええやん

820 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 19:16:08.49 ID:bv6COdob.net
XPの頃は正常に動いてるWindowsフォルダをバックアップしておいて
不具合が出たらHDD付け替えてWindowsフォルダもろとも復旧させてたけど
Windows10になったらそのあたりは強化堅牢になったみたいでその手は使えなくなってた
復元とかリカバリーUSBも作ってるけど、定型のリカバリーで修正できなかったらそこでお仕舞い、で
再起動の繰り返しくらいしかできなくてお手上げかな

821 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 21:03:09.97 ID:52iA7A/J.net
>>678
暇だったので黒翼猫さんの360入れてみた
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/69.0.3497.100 Safari/5583AE
なんだこれはw

たまにクラッシュするけどストレコが使えるので7や10を立ち上げなくていいので凄く便利
アドオンも一応最新の物がインストール出来るね使えないのが出てくるかもしれないけど
Iron49使ってたんだけどつべの発色が格段に良くなってる
教えてくれてありがとう

822 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 21:09:27.28 ID:0YJ37KdH.net
>>812
違う他のUSBマウスで試したが同じだった

やっぱHaswell後期ともなるとドライバを自前で揃えるのには経験がいるな
バージョンやら表示言語やら統一されてないのでなんか気持ち悪い
SATAもバージョンによって速度に差が出るので試行錯誤中
USB3.0のXP用ドライバはNEC以外は見つけられなかった
YouTubeもAbemaも動画再生には問題ないのが救い

823 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 23:45:15.91 ID:Lb5vOYz7.net
>>820
そりゃレジストリだって丸ごとバックアップ→復元できるのはXPまでだし
ウィルスには無力なセキュリティ機能のせいでバックアップ系統は軒並み潰されてる

824 :名無し~3.EXE:2020/07/13(月) 23:51:23.95 ID:u4NL1pDp.net
そういえば
ESETのXP対応はいつまでなんだろう。

825 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 10:07:14.99 ID:0Kzkekxw.net
Opening a channel in a new tab turns into the new layout. #42 - xxzefgh_youtube-classic-extension - GitHub
https://github.com/xxzefgh/youtube-classic-extension/issues/42

restoring the old YT pre-polymer layout as of 2020-07-10!
https://old.reddit.com/r/youtube/comments/hoijz2/restoring_the_old_yt_prepolymer_layout_as_of/fxjyyqe/

826 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 10:33:01.12 ID:0Kzkekxw.net
>>825
1.YouTube Clasicを入れる (またはUA: Googlebot)
2.Redirector 3.5.3を入れる
 raw:ファイル名anything.jsonで保存
 Redirector:設定メニューでanything.jsonをインポートする

827 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 10:44:10.14 ID:0Kzkekxw.net
YouTubeClassic 1.6.0 https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/youtube-classic/
Redirector 3.5.3 https://addons.mozilla.org/en-US/firefox/addon/redirector/
 (anything.json https://pastebin.com/raw/zGgQE42H)

828 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 11:00:59.60 ID:0Kzkekxw.net
Chromeは未確認だけどUAをGooglebotに変更しRedirector for Chromeを使えば同様に機能すると思われ

829 :親切な方有難うー。:2020/07/14(火) 11:31:56 ID:r2RqzGsm.net
>>825-828
親切な方、嬉しい限りです。
どうも有難うございます・・・、これら導入しても改善されずトップ画面は新UIのままでした。
cookie偽造も行いましたが、キャッシュ(おすすめ)データがログインしないと反映されないように
youtubeは大きく仕様を変更していますね。ただ現在は、 disable_polymer=1にて動作するので
まだ利用出来ています。モバイルUIの本格的な排除してしまうと・・恐らく旧UIは全滅するでしょう。

話は変わりますが、XPで2TB以上は必要ないので安い中古のHDDを検討しています。
ただ、動けばいいので・・どうせIDEモードで動作させるので速度は必要ありませんが・・・。
皆さんは、デスクトップで3.5インチ(SATA)を利用していますか?
ノートとデスクトップあるので、経費節減で予備的にHDDの統一仕様を考えています。
2.5インチと3.5インチのSATAはソケット互換で速度と寿命はどちらも変わらないとお聞きしました。
だったら、2.5インチ(SATA)のハードディスク格安のを探して大量に買おうかな・・と思っています。
デスクトップで2.5インチ(SATA)の経験は無いのですが、なにか3.5インチ(SATA)との違いあります。か?
もし、XPを使用している方で「2.5インチ(SATA)買って失敗したー、」
もしくは・・・「3.5インチよりも良かったよー・・・」って人の感想お待ちしています。
SSDも安くなりましたが、検証用で利用する程度であまりお金をかけたくありません。

830 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 12:24:28.58 ID:0Kzkekxw.net
>>829 「2.5/3.5 メリット/デメリット」でググレばいいだけ

831 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 13:38:13.59 ID:XPzmTssx.net
firefoxを使っててyoutubeのリンクなどを踏むと、別のブラウザに交代することが出来るアドオンとか
ありましたら、どなたか教えてください。

832 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 13:53:08.93 ID:r2RqzGsm.net
>>830 結果、2.5インチのHDDを中古(320GB)を格安に購入し解決しました。
3.5インチよりも若干速度/耐久性が下がるとも言われていますが、ノートパソコン修理経験上、
HDDの交換は数少なかったので、2.5インチのHDD予備軍として利用しようと思います。
良いアドバイス有難うございました。

>>831 Firefox52-53であれば、Open With 6.8.6 をダウンロードして切り替えて使う方がベスト!
リンク踏んで別アプリを立ち上げるアドオンも存在したけど、重複起動したり色々と設定が面倒。

833 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 13:57:10.29 ID:0Kzkekxw.net
>>831 「firefoxで別のブラウザ」でググレば?

834 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 13:59:10.28 ID:0Kzkekxw.net
Flash Player 32.0.0.403 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/637

835 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 14:37:41.01 ID:lrXqnPMl.net
あるネトゲサイトのためにflash入れていたけどhtml5移行したのでもう入れなくなったよ

そのかわり、ある食品キャンペーンサイトがおもくそでかいhtml5使ってやがって
ブラウザが死んだわ ダウンロードまで止めやがった

836 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 15:15:09.14 ID:hqMKntSg.net
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/ErUQE8m.jpg

837 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 15:38:42.49 ID:hqMKntSg.net
  σ < ワロタ
 (V)    OpenWith_1.2.1.uc.jsをほんのちょっとメニューのラベル変えたり
  ||     別名のファイルを用意したり
       中には、const FlatMenu = false; → const FlatMenu = Ture; に書き換えて
       コンテキストメニューの上層に表示したりして
       全然、コードのことは分からないけど
       流用できないかと先程しでかしたばかりwww

838 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 16:47:54.85 ID:hqMKntSg.net
  σ < ワロタ
 (V)    >>836はとりあえず起動している7で試した
  ||     XP機と2つ目のLinux気は押入れのファイルボックスの中に立て掛けている

       XPでchromeを立ち上げても仕方がない
       ferefoxの派生版やストリームを受け付けて閲覧可能なメディアプレイヤーをメニューにおくことになる
       youtube-dlからパイプしてffplayやメディアプレイヤーにつなげるバッチファイルなんかも用意していたが良い
       次々に、状況が変わる、トッホホホ

839 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 19:21:50.01 ID:jJnePz5c.net
>>837-838
Chromeブラウザのカスタマイズ・・凄いです

>>836
やっぱり、youtubeの旧トップ画面は拝めそうにないですね。
皆さんも新UI表示はどう思いますか? 私的には反対派です。

動作の軽い旧UI眺めたいですねww。(Firefox52.53限定)

XPのボヤキ発言をここでカキコしてみました!
Chromeの場合は関係ないのですが・www

840 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 21:47:37.51 ID:Ig+bKx+H.net
>>824
3年5台版のESET使用中
5台の内、3台はXP上のESET旧バージョンにおいて不具合あり
あるバージョン以下だと、ここ最近の更新プログラムを適用すると、
Windowsをシャットダウンする時に、「設定を保存してます」と表示される時間が長くなった
また、他の旧バージョンを入れてるPCでは、特定プログラム終了時に数十秒待たされる
不具合が発生していて、かれこれ数十日経っているので、ESET自体がそれに対応するのを止めてるか、
対処する技術力がないのか、はたまた不具合を報告するXPユーザーがいない可能性がある
どちらにせよ、比較的低スペックでも使用できるというESETのアドバンテージはなくなった
動作が重い最近のバージョンではこれらの不具合はない
軽量がゆえにあえて旧バージョンを使用しているユーザーに嫌がらせをしてるのかと思えるほど
ハード構成が違う3台で同時期に発生した不具合なので、おま環ではないと思う

841 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 21:54:58.83 ID:hqMKntSg.net
  σ < 今、XP機を出して、一寸書き換えみました
 (V)     firefox 52.9.0 esr
  ||
https://i.imgur.com/lLO4Qk0.png

842 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 21:59:07.17 ID:hqMKntSg.net
  σ < ワロタ
 (V) メニュー名を訂正したつもりが保存してなかった、トホホ
  ||

843 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 22:02:51.76 ID:zQ57zn8Y.net
正直新UIで何も困ってないし旧UIのどこが良いのかもわからない
XPユーザーでも色々いるんだってことだねぇ

844 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 22:52:45 ID:vGzpyekc.net
Firefox52はyoutubeの表示に時間が掛かるんだから使うなら妥協するしかないな
Mypalならストレスなく表示されるからyoutubeを見る時はこれを使うとか

845 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 23:14:17.90 ID:N86NddfZ.net
>>843
発売された、2001年から、延長サポートが終了した2014年まで、使えてた訳だから、
2001年頃のハードと2014年頃のハードじゃ、相当差があるでしょ。
特にグラフィック関連は、DX9までのやつと、DX11,12辺りまでサポートするもの、とでは、
youtubeなど動画関係では雲泥の差がある。

にしても、トップページの重たいのは、どうにかしてほしいわ。

846 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 23:24:36.89 ID:tzjNilXE.net
>>844
あんまアライグマに期待させんなよ…

847 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 23:42:33.07 ID:Ig+bKx+H.net
最古の2000年モデルは、ブラウザで再生できないから、
Irvineスクリプトで1本あたり10分以上かけて解析して、SD画質でHDDに落として、
ffdshowでmp4を再生してやっと見られるというw

848 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 23:54:46.21 ID:0Kzkekxw.net
>>847 3DYD Youtebe Sourceは動ないの?

849 :名無し~3.EXE:2020/07/14(火) 23:58:59.75 ID:Ig+bKx+H.net
>>848
試していない
軽ければ試そうと思う

850 :朗報!:2020/07/15(水) 07:54:53.80 ID:/jEdiCDY.net
WondowsXPでも使用できる数少ないブラウザが更新されました。

360cse_12.0.1434.0 を検索して下さい。

1.Chrome360v12.0.1434.0の360cse_12.0.1434.0を解凍しchrome360.exeを無毒版Chrome360.exe と入れ替えます。
2.Chrome360v12.0.1434.0の解凍したフォルダ内の[12.0.1434.0] を取り出し、無毒版Chrome[xx.x.xxxx.x] と入れ替えます。

改善部分
1.起動時のクラッシュは、バージョンアップする度に改善されました。
2.僅かながら、※強制IEカーネルのバグが改善されています。
※12.0.1434.0まだ、完全ではありません。暫く時間がかかるようです。

Chrome360 お使いの方は、自己責任でお試しあれ!!

研究中:
内部的[日本語部分]は、Chrome[xx.x.xxxx.x] と変わりませんが chrome360.exe(12.0.1434.0) かなりバージョンアップしていますね。
chrome360.exe(12.0.1434.0) = .exe 何度も修復されています。1.64MB=XPを動作させる為のプログラムが仕込まれているようです。
フォルダ[xx.x.xxxx.x] は主にプラグイン、日本語/中華言語/ヘルプの内容/拡張機能専用のDLLプログラムでしょうか?
解析しても私では解らないので、もし詳しい方がいましたら教えて乙。

851 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 08:01:47.38 ID:EkrSMYus.net
>>850
こちら >>765 へどうぞ

852 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 09:33:10.03 ID:17xmJcnw.net
いや、お前が行けよ。ウザかったら読み飛ばせばいいだろ。
少しでもXPに建設的ならいいじゃんなんでも。自分の他の人の役に立ってるかもしれないとか考えろ。
スレに合った事書いてる人のやる気をなくさせるのが一番害だろ

853 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 09:50:10.91 ID:3Ds3tEMu.net
>>821
おかげで気づいたありがとう。
YouTubeとTwitterホントに超早いねこれだと

854 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 10:20:38.83 ID:HUDgPlCI.net
>>850 とりあえずDLL Export Viewerとかで比較してみたら? https://www.nirsoft.net/utils/dll_export_viewer.html

855 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 11:32:03.90 ID:aU/sn6Gh.net
chromeやchromium派生ブラウザで
youtube旧UAでまともに見れないのは当たり前では
関連会社に新UAほぼ強制になるのは当たり前

856 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 11:32:53 ID:aU/sn6Gh.net
UIの間違い

857 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 11:46:46.52 ID:gSdFqvX7.net
>>850
これ無毒化処理はされてないんでしょ?
使う気にはなれん

858 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 12:32:19.02 ID:gSdFqvX7.net
>>855
そもそもFirefoxで使う為の話してるからそっちは関係ないぞ

859 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 13:20:51.12 ID:HUDgPlCI.net
>>825-828 ※Firefoxのみ (Chromeでは機能しない)

 手順1の注意点: YouTubeClassicよりUA変更アドオンのドメイン上書きが優先されるFirefox68/78などでUA偽装ではサムネが表示されない
  →Chromebot/Firefox 62.0でのUA偽装で""https://*.www.youtube.comでドメイン上書き (YouTubeClassic不要)

 手順2の注意点: ファイルの拡張子jsonで保存
  →テキストエディタで保存時に間違えてanything.json.txtで保存しないよう注意

 あとEnhancer for Toutube 2.0.78およびh264ify-embed-fix 1.1.2との併用でそこそこ軽くなるかもしれない

860 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 13:55:01.79 ID:gSdFqvX7.net
h264ifyってまだ機能してるの?
入れで見たけど全然換わらなかったから最近の仕様変更で使えなくなったのかと思ってたわ

861 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 14:10:03.61 ID:HUDgPlCI.net
>>860 https://github.com/erkserkserks/h264ify/pull/66

862 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 17:03:13.06 ID:1bulTaNd.net
>>850
ブラウザの本体は、chrome[_child].dllなどのDLL。
無毒化するなら、まず、これらDLLを改変しないとダメ。

863 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 18:04:56.05 ID:CwI0vVzW.net
>>862
子供が好きなの?ロリコン?

864 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 20:13:05.76 ID:oRy050kK.net
>>23
うちCore2Duoですが
ブラウザによる差もあったんですね

Chrome360はこの前入れて、アベマのTVが映らなくてアンインスコしたんですよ
まだFirefoxです

865 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 20:14:44.48 ID:oRy050kK.net
Chrome360関係の情報、
まとまったら次スレッドのテンプレに入れてみてください

866 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 22:18:13.35 ID:gSdFqvX7.net
>>864
黒翼猫の無毒化360chorme11だとabemaはどんだけ頑張ってもエラーになるけど
無毒化360chorme12や普通のchorme49なら見れてるよ

867 :名無し~3.EXE:2020/07/15(水) 22:26:29.90 ID:gSdFqvX7.net
あと360chormeだとデフォルトでyoutubeがH.264再生されるね
H264ifyみたいに60fpsブロックする機能はないけど

868 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 00:25:47.14 ID:+lrM1FjM.net
>>840
「設定を保存しています」=イベントビューアの「1517」のことだと思うけど、
起動した「分」…6時52分に起動したら52分…近くにシャットダウンするとそうなるときがある。
多分アップデートしているから。

で、デフラグして解消することもあった。

869 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 01:00:36.65 ID:0US8YQFm.net
>>866
XPで弾いてるわけじゃないんだよねfoxの52.9でも見れるし

黒翼猫無毒化360chorme11で
Chrome拡張機能のUser-Agent Switcher 0.2.7をインストール
IE11かEdgeに偽装して見たい番組をクリックすれば見れる
ABEMAをクリックする前に偽装しないと証明書エラ−になる
もし証明書エラーが表示されたらいったん閉じればOK

870 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 01:15:50.65 ID:QbXpe0hj.net
>>869
おーありがたい確かにIE11かEdgeに偽装すれば普通に見れるね
IE11だといちいちchormeにしろってメッセージ出てくるからEdgeに偽装する事にしたよ
ありがとう

871 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 01:16:56.24 ID:qN6bKXN9.net
>>868
イベントビューアは関係がありませんでした
アップデートタスクは、完全に手動操作時のみに実行するようにしています
このトラブルが発生してるのは、余計な(?)HIPS機能が組み込まれる前の
かなり古いバージョンに限定している所から、ESETがバージョンアップを促す目的(?)で、
故意に(?)やっているように思われるので、諦めて他のウイルス対策ソフトを探している所
古いPC上でも、動作が軽い旧バージョンをまだ使えるのが、このソフトを購入する理由だったので残念

872 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 01:53:09.61 ID:CqW8Hyy8.net
>>839 もしかすると「polomer youtube disable」でググレば何かヒントが見つかるかもしれない

873 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 02:07:42.21 ID:CqW8Hyy8.net
>>871 「eset シャットダウン 時間」でググレば?

874 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 06:35:02.35 ID:9qrVL4sh.net
【原田】おじさんおばさんのZoomマナーで、他に気になることはある?

【Aさん】Zoomって、若者の間では「自分がしゃべっていない時はミュート」がマナーなんですよ。
でもおじさんは全然気にしていないみたいで、コーヒーをすする音とかしっかり聞こえてきちゃう。正直、嫌です。

【原田】中高年は、まずは「ミュート」と「全画面共有」を覚えておいたほうがよさそうだね。
でも、皆はどうしてそんなにZoom慣れしているの? 学生の頃から使っていたのかな。

【Bさん】使い始めたのは社会人になってからです。
使用歴が1カ月ぐらいの私でもわかることだから、
社会人歴が長い人はもっと慣れていていいと思うんですけど……。
不思議だし、もうちょっとがんばってほしいです。

【Aさん】私も社会人になってからです。使いやすいツールだと思うんですけど、
Zoom慣れしているおじさんって意外と少ないみたいですね。
逆に、ミュートや画面共有を知っていると「この人わかってるな」って信頼感が湧きます。

875 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 09:42:35.88 ID:HyluAoX9.net
>>872 親切に有難うございます。

これらのアドオンは使えない/効果が無い事は確認済みです。
ホームのみ旧UIにならないようで、他のチャンネルは旧UI偽造済みです。

このアドオンは Ver52-53 下記のエラーが発生します。

「Installation aborted because the add-on appears to be corrupt.」
アドオンが表示されます破損しているので、インストールは中止されました。

原因は不明ですが、Ver48のバージョンしか動作しないようです。

876 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 10:07:43.73 ID:HyluAoX9.net
>>869

証明書エラ−( 通称: IEカーネル強制バグ )
chrome360の致命的なバグでもあり、11.12共にまだ直っていません。

Windows 7以降は発生しません。TLS1.2問題でXP側で証明書更新と
TLS1.3パッチ適用すると軽減します。
完全になくなることは私の経験ですが・・今は無理のようで時間が必要です。


ただ、そのやり方だと面倒なので やはり、Chrome360の本体が不具合を
改善して欲しいです。フィードバックにて多数意見が出ているようで・・・
もう少し待つしかありません。もし直らなければWindowsXPは非対応に
なるかも知れません。※Firefox52のように・・WindowsXP最終ブラウザ
ww悲

※Firefox53以降、この機能が搭載されて実はWIndowsXPではトラブルが多発した、
よってWindowsXPを非対応にした。ただし、Firefox派生の作者はソースを何度も・・
見直しエラーを徹底的に解析し100以上のコードを改造し動作したと書かれていた。
v54はお手上げ状態で、いま55まで登場しているがv53のソースを一部改良で動作し
ている。


(Firefox52と53の大きな違いはここにある、※ワンポイント)

ウェブサイトの要素を画面に描画する役割を果たすコンポジタと呼ばれるソフトウェアが独立して動作する。
この要素を独立した演算プロセスとしたことで、Firefoxがコンピュータのグラフィックスチップを利用する際に
トラブルになりやすいポイントを削減する、またVer52に比べて25%程の処理速度が向上した。

○どっかのソースに書いてあった。・・もう忘れたー

長文スマソ

877 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 10:19:36.83 ID:fVKDHn5A.net
長文スマソと書けば許されるわけではない
つか今時スマソってなんだよ気持ち悪いな

878 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 10:21:56.00 ID:HyluAoX9.net
追加!

現在、Firefox52以降の派生(テスト版)が登場していない理由も同じだ。
ソフトウェア部分とハードウェア部分を直結としたプログラム(API)が
54以降に大量に使われているから。(DLLチェックしてみるど良くわかる)

※53は、RADEON1xxx/Intel HD/無印内蔵VGA全般 ハードウェア描画バグが存在します。
原因は、DirectX9処理の場合だと、描画の遅延が発生し正常に動作しません。
ハードウェア機能をOFFにすると不具合は無くなりますが、全体的な動作は遅くなります。

よって・・画像処理をBASICにして、
Google Inc. -- ANGLE (Intel(R) HD Graphics Direct3D9 vs_3_0 ps_3_0)
(prefs=環境設定の改良を施すと問題なく動作します、やり方はくぐってみて下さい)

ただ、不思議なのは Chromeは78互換迄・・XPで利用できるのに
なぜ? Firefoxは53止まりなのか? ここは、プログラマーのみぞ知るセカイだ。

879 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 10:28:13.04 ID:FikZs1uh.net
>>877
簡潔にまとめる気がないので
長文で済まそう→長文スマソ
だったりして

880 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 10:57:16.57 ID:itNrPvU7.net
>>878
膨大な修正をやったからある(でも修正漏れでバグだからけ)
修正が面倒臭くてあきらめたから無い
ただそれだけだろ
ググってればその手の愚痴みたいなんも拾えるだろうに…

881 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 11:07:08.42 ID:HyluAoX9.net
>>880
海外のサイトでGoogle翻訳で読んだのでww
翻訳精度も高くて一部分かりにくい個所もあったので、
自分なりに解釈して間違えて書いてしまったかもー、失礼しました。

chrome360の (日本語に翻訳する) ←この機能便利杉。拡張機能使わないし・・・。

>>879
その通りで御座います。

882 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 11:42:46.23 ID:OOEewGyn.net
ここで360勧めてるのはマルウェアメーカーの可能性

355名無し~3.EXE2020/03/03(火) 08:35:54.44ID:SKVYHdX0>>358
>>352
素の露版でも中華に通信しまくるのか?
358名無し~3.EXE2020/03/03(火) 15:02:36.30ID:LTtwSdCK>>388
>>355
中華版に変更したのはスキンとロケールくらいで、
chrome.dllなどのエンジンは露版を少し書き換えただけなので、
素の露版でも同様に通信しまくるはず。

あとは、360base.dll(ロケーションバーに現れるなんかの中華プラグイン)は削除しても大丈夫。

883 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 12:16:31.05 ID:vskkfLU7.net
Youtubeとうとうdisable_polymer=1も逝ってしまった
チャンネルページ使い辛すぎ

884 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 12:16:37.44 ID:gxX2bUig.net
chrome360なんだけど
IEの証明書を使う意味が分からんXPのIE8は殆どのサイトが見れないしなあ
あとレンダリングに失敗したらIEモードにするぐらいならchrome49モードにするとかにして欲しい
ってここで言ってもしょうがないんだけどさ

露の毒抜きしたchrome360でも中国と通信しようとするね
前スレで出てたスキン関係かもしれないけど
>>882なるほど

885 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 12:54:27.27 ID:vskkfLU7.net
disable_polymer=1が逝ったんじゃなくてGooglebotでのチャンネルページが新UI表示強制になったみたいだ
つまりチャンネルページだけUAをGooglebot以外にすればいいんだけど自分には無理だった

886 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 14:06:52.71 ID:QbXpe0hj.net
そりゃまあスキンは中国の公式サイトから読み込む仕組みになってるからそこの通信は絶対やるでしょ

887 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 14:42:00.73 ID:B1dbtABY.net
令和の世に、まだ↓こんな専門店が!?
https://xpsenmon.com/ec/

888 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 16:03:42.16 ID:CqW8Hyy8.net
>>885 chrome UA変更 Permanent Spoof Listでググレば?

889 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 17:16:52 ID:6PIwNqdZ.net
>>866 >>869
黒翼猫無毒化360chorme11で アベマ見れるのか
chorme49はアベマ見れなくて利用をやめたんですよ
Firefox52.9でアベマ見れますし
うち環なのか……

360chormeでわーわー言うてるのは
YouTubeがらみですか?

890 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 17:51:13 ID:HyluAoX9.net
>>826 の方法でも駄目ですね。youtube旧UI完全終了。
モバイル版も残念ながら一部の端末機は再生されないトラブルが発生しました。
google社やりおったー・・・古い端末機の切り捨てですね。
>>888
chrome UA変更 Permanent Spoof List の方法で旧UI動作しましたか?
もう動作しませんよ。7月14日以降、その方法は利用できなくなりました。

891 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 18:13:55.55 ID:vskkfLU7.net
ドメイン指定じゃなくURLをもっと細かくワイルドカードとか使って指定できるUA変更アプリじゃないと無理なんだけど見つからないんだよね
かろうじて再生画面だけはGooglebotで旧UIのまま使えてるけどそれも時間の問題かな

892 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 18:36:58.83 ID:HyluAoX9.net
youtube 旧UI情報

>>891 使えなくなっていますね。18:10〜
ドメイン指定でも、:現在新UIに変更されているので難しいでしょう。
また、古いモバイル端末は全て全滅とは・・・、残念です。
(多数クレームは無視しているようですね、Google社スゲー)

youtube classic アドオン は、
ワイルドカードの指定(内部的に)UA変更し旧UIを実現したアプリです。
現在は利用はできない状態になりました・・
かろうじてCookieにより旧UIの表示<チャンネル表示>は出来きています。

REDIRECTOR、アドレス等・・細かな設定ができたようでしたが、
11:35頃に旧UIは廃止となりました。

893 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 19:36:07.98 ID:vskkfLU7.net
>>892
自分の環境だとチャンネルページに関してはGooglebot以外のUAでアクセスして尚且つdisable_polymer=1を追加すれば旧UIで表示できるよ
なので再生ページはGooglebotにしてチャンネルページはそれ以外のUAにするというのを同時に実現できれば今の所問題ないんだけどそれができないという話

894 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 20:22:49.91 ID:qndGupXF.net
自分も旧UIにしたかったけど、openwithとかスピードダイヤルとか使って黒猫360で見れるように
したらめっちゃ早いし気にならなくなりました。
もう面倒だしみんなもあきらめよーー

895 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 20:53:20.51 ID:HyluAoX9.net
黒猫360、これ最高だよ。
ただ、完全なWEBKITで無いので、まだ12使っている。
黒猫翼360 Ver12 出たら嬉しいなぁ・・要望でスマン。

>>893 こちらの環境は全てNGでした。pingによって遅延があると思われ。

896 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 20:59:35.60 ID:IEhVDVne.net
>>かろうじて再生画面だけはGooglebotで旧UIのまま使えてるけどそれも時間の問題かな

↑ この方法が使えなくなったら、いよいよ詰みそうだな (´・ω・`)

897 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 21:21:27.19 ID:CqW8Hyy8.net
>>891 「chrome UA switch wild card」でググレば?

898 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 21:26:00.71 ID:CqW8Hyy8.net
あと 「chrome UA switch ワイルドカード」とかも

899 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 21:41:18.29 ID:CqW8Hyy8.net
Yubeの件とは関係ないがPageZipper入れてみた https://www.printwhatyoulike.com/pagezipper

900 :世界樹 :2020/07/16(木) 22:12:04.06 ID:mN7asaGK.net
900!!!

901 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 22:20:09.12 ID:0Ojvux2g.net
Java SE 8 Update 261 でとうとうコントロールパネルが開かなくなった・・・Java自体は機能してるけど

902 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 22:39:08.92 ID:QbXpe0hj.net
>>895
黒翼猫のサイト見れば分かるけど12は今のところ2000でまともに動かないからそんなことやる気ないぞ
2000が絡まない限りは行動しない

903 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 22:49:48.33 ID:CqW8Hyy8.net
>>901 https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1517823626/639-642

Kernel書き換えで関数エラーを消した後も駄目なので(アンインストール/javaraでクリーニング後8u151をインストールして)8u251に戻した
ちなみに8u251/8u261のcplをスワップすると8u251上で8u261のcplは起動する設定自体は引き継がれるようなので
8u151インストール→8u251上書きおよび設定→8u261上書きで騙し騙し使えるかもしれない

904 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 23:36:16.80 ID:kEgFq3WN.net
youtubeの処理の重さに困ってる人いたら、
チャンネル画面はスマホ系のUAにすると処理が新UI に比べはるかに軽いよ
再生画面も軽いと思う
例えばiphoneでsafariとかandroidでfirefoxとか

https://developers.whatismybrowser.com/useragents/explore/
https://techblog.willshouse.com/    ここのMost Common User Agents
ここらへんでモバイル系のUA探してみて

905 :名無し~3.EXE:2020/07/16(木) 23:49:14.69 ID:QbXpe0hj.net
>>904
動画見るだけならそれでいいけどコメント付の配信見るときは使えないからなぁ

906 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 00:05:50.94 ID:D9CiU5iM.net
>>904 親切にありがとうございます。
チャンネル画面・スマホ系のUIになりませんね。
Firefox53で利用していますが、「User Agent Ovemider」は動作していますが
youtubeのみ効果が無かったです。UA判定だけではないようです。

907 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 00:11:33.89 ID:4eWCCS3P.net
360EE 12.0.1434.0
初っ端、今までとは別の鯖につながろうとするな。
しかも、同じドメインでhttpsで接続を試みる鯖が一気に増えた。
chrome.dllだけで100か所以上変更する必要がありそう。

908 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 00:32:24.09 ID:grKxLEMs.net
偶然だけど2つのUA変更アドオン使ったらYoutube打開できた

909 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 00:38:17.74 ID:o53LD4HL.net
IE10だから全くのスレ違いだけど、
今まで、スレの >>nnn の部分にマウスカーソルを乗せると、
そのリンク先がポップアップで表示されたのに、
表示されなくなった。
5ちゃんもどんどん面倒くさくなってくる。

910 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 00:42:53.86 ID:k628u8W5.net
PS4/PS3偽装も試してみたら?

911 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 01:59:38.58 ID:eRNf5Mp9.net
>>891
HTTPリクエストそのものを書き換える拡張使うしかないね、Firefoxならそれなりに見つかるけどChromeはどうなのかな?

912 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 02:22:42.38 ID:k628u8W5.net
>>909 Win10が駄目々々なのは確かだがXPSP3/IE8ですらステータスバーにURL表示するのでそれは設定変更などによるおま環ではないか?

913 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 02:49:15.41 ID:k628u8W5.net
Win10とは書いてないな失敬

914 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 04:10:57.87 ID:B4idvCqb.net
>>892
>古いモバイル端末は全て全滅とは・・・、残念です。
>(多数クレームは無視しているようですね

Mircorostと同じで、自分のところの責任を言われるのがいやで
セキュリティだけを最優先してるんでしょ

915 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 04:12:14.39 ID:B4idvCqb.net
YouTubeの旧UIの件はどうもなかった
手打ちでクッキーいじってたから
Firefox52.9

916 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 04:18:29.43 ID:OQ+OWYm3.net
性的な意味で

917 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 04:35:40.46 ID:mum0NIyG.net
>>907
知らぬが仏ww

918 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 08:00:57.05 ID:D9CiU5iM.net
>>908
こちらも多数のアドオンいれましたが駄目でした。
偶然、でも凄いですよね。

ただ、cookieで打破出来ましたが、どうしても再生画面とトップ画面は
新UIにかわってしまうみたいです。

919 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 18:38:06.33 ID:9ARw9vwG.net
>>918
UA偽装でGoogkebot適用しても再生画面が新UIになるってこと?
何が違うんだろ

920 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 20:38:38 ID:9sAZ+1hM.net
戸田恵梨香「誰がグッキーやねん」

921 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 20:44:01 ID:Fl/CKf58.net
https://www.morningwoodrocks.com/wp-content/uploads/2016/05/entertainer-gummy-smile08.jpg

922 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 21:33:46.22 ID:9sAZ+1hM.net
>>921
w

923 :名無し~3.EXE:2020/07/17(金) 23:26:14.83 ID:k628u8W5.net
restoring the old YT pre-polymer layout as of 2020-07-10!!
 2020-07-16 method: https://old.reddit.com/r/youtube/comments/hoijz2/restoring_the_old_yt_prepolymer_layout_as_of/fxjyyqe/

924 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 00:27:40.76 ID:bWag0tVq.net
手順 1でUAをBaiduspider(百度蜘蛛)に設定するよう変更になっている
 「Crawler UA」でググレばBaiduspiderや他ボット/スパイダーのUAもすぐ見つかると思う
  (他のボット/スパイダーのUAで機能するかは未確認)

手順 2 anything.jsonが7/16版にアップデート:再設定が必要

925 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 00:37:04.87 ID:bWag0tVq.net
アドオン変えるとドメイン上書き設定も再設定が必要になるしなんか色々と面倒くさい

926 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 01:02:24.46 ID:HLlyoTji.net
よくわからんから、やめとこ (´・ω・`)

927 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 01:13:21.49 ID:kjUFs0mp.net
>>923
おおすげぇ
プレイリスト再生以外は全部元に戻ったわw

928 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 01:19:05.90 ID:rlASj8jQ.net
5秒おきにマウスカーソルくるくるが一瞬出る
MSのアンチウィルスも関係なかった自動メンテもデフラグも関係無かった常駐ソフトも何もかも消しても関係なし
タスクマネージャーでエクスプローラー強制終了してまっさら画面になっても関係なかった
これだからWin10は嫌いなんだよ

929 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 01:39:26.61 ID:bWag0tVq.net
>>926 難しい事は書いてない

1.User Agent Switcher and Manager を入れ条件を追加し設定・保存
  ホワイトリスト: www.youtube.com
  偽装無効: youtube.com/channel, youtube.com/c, youtube.com/user, youtube.com/playlist, youtube.com/gaming
 百度蜘蛛で偽装 (Googlebot以外のbot/spiderで偽装)

2.Redirector を入れる
 raw:ファイル名anything.json (ver. 2020-07-16)で保存
 Redirector:設定メニューでanything.jsonをインポート

930 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 02:29:45.41 ID:1y4Vw94i.net
>>929
これ、次スレッドのテンプレに追記お願いします
暫定版だけど
他に追記するものがあれば

931 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 02:45:41.25 ID:waQOpgUU.net
>>928
おま環なのにWin10のせいにするなんてクズのやることです

932 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 02:45:49.91 ID:Qyk3H0Jw.net
>>929 有難うございます、再生リスト以外は全て旧UIです。

933 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 05:18:32.25 ID:HLlyoTji.net
へるぷみー   (´・ω・`)

保存の方は  ttps://pastebin.com/raw/zGgQE42H   これを保存すればいいの?

934 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 07:02:45.06 ID:+lIu8Jz0.net
ついにFirefoxのSyncもサインイン出来なくなった。
Chromeも見れないサイトも多くなってきた。
もはや潮時か

935 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 07:28:05.91 ID:Ps6bX8SL.net
>>929
MypalとかだとRedirectorの古いのしかいれられないんだけど、
それだとanything.jsonをインポートしてもリダイレクトされない。

936 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 08:39:29.44 ID:fQxGjgeK.net
>>931
WindowsはOSが粗悪品だから障害が起きるんだろ

>>928
使っていておかしくなるOSではあるし
初期からおかしくなる時もある。
障害はガチャ要素が高い。

ハードウェアの障害もあるがスペックが低いならまず
32bit版を使うことをお勧めする。
32bit版は仮想記憶が使えない、使えないってことはHDDにスワップしない
HDDがカリカリいわない。

937 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 09:05:12.28 ID:mwcYK5w5.net
>>936
32bit版はスワップしないってどこネタ?

938 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 09:33:59.13 ID:fQxGjgeK.net
>>937
バカ・・・
仕方ない
64を使っているなら2GBってことはないだろ
最低4GBは想定できる。
最後まで言わないと理解できないのか?

939 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 09:48:12.80 ID:fQxGjgeK.net
それ汚しだな
XPスレで10のクソ度合いを語るもんじゃないな

940 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 09:49:58.73 ID:Z/l1zQLq.net
ドヤってアホなこと書いてるw

941 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 09:54:57.15 ID:le3laNU1.net
スワップ使わなくてもキャッシュの入れ替えが発生するから結構待たされるよ

942 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 10:07:13.04 ID:3M8jgDAH.net
Win10でXpを仮想で使ってたら無い話じゃ無いな

943 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 10:15:38.83 ID:y2NomBFz.net
win10は選択範囲の色すら選べないんだぜ?
有り得ないだろ、淡い紫色しかないんだ

944 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 12:13:05.65 ID:bWag0tVq.net
>>933
ページにテキスト形式のソースが書かれてるだけなので全て選択してコピー後テキストエディタにペーストして拡張子*.jsonで保存
(notepad++などではブラウザからマークしたものをドラッグで貼れる)
またDownThemAll!のツールバーの(+)で手動で追加Doenload:URL/CustomFileName:ファイル名を明記ししStart!でも保存可能

945 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 12:19:13.70 ID:/XfoOehz.net
youtubeはモバイル版で軽快に見れてる
高画質欲しいときはローカルに落とす

946 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 12:31:31.86 ID:IWaaOnaM.net
  σ < rawでソースが表示されたら、ブラウザのメニューにある名前をつけて保存で楽勝だろうに
 (V)    保存先のフォルダーも選べるし
  ||

947 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 12:42:20.43 ID:bWag0tVq.net
>>946 オー!シット!なんか最初に書いたつもりでいて他の方法から書き始めてたw

948 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 12:50:13.25 ID:le3laNU1.net
rawを抜いたURLだったらdownloadボタンがあったのに

949 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 13:56:15.35 ID:ItRXqobi.net
>>912-913
すみません、OS書いてませんでした。
(ちなみにWindows8)
ステータスバーじゃなくて、数字の上にマウスカーソルを置くと、
そのリンク先の内容がポップアップで表示される。
そのときはダメだったから「また5チャンネルめ、何かしよったな」…と思ったけど、
さっきやったら大丈夫だった。
おま環なのか何なのか。

>>943
見栄えもだめ出し選択幅もないし…。

950 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 14:35:21.11 ID:bv0R+Vv4.net
933だけど、みんなありがとう

951 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 14:39:11.08 ID:mlq/C3F/.net
旧youtubeのまとめ・・皆さま有難うございます。
結果、チャンネルだけは旧UI、再生/プレイリスト/トップは新UIにて使えました。
新UIも使いやすくするには、広告ブロックを見直すことにより快適に動作します。

youtube Download lite アドオンの使えなくなりましたねー。
少し残念です。

952 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 15:07:19.24 ID:BQahUOmm.net
>>930
初めて読んだ人が理解できないとテンプレとしては難しいかな

953 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 16:53:02.54 ID:4a4aZDG+.net
>>936
へー、じゃ粗悪でない障害の発生しないOSとやらを教えてくれやw

954 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 17:44:29.51 ID:r0SN0ovt.net
>>928
お前のPCがクソなだけだろ

955 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 19:19:42.35 ID:1y4Vw94i.net
10とか8とか、XP以外の人もやってくる駆け込み寺

956 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 20:33:06.03 ID:fQxGjgeK.net
正直にWindowsの不具合を書き込むと
信者にWindowsの不具合がなかったことにされる。

日本法人も大変だな

957 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 21:04:27.84 ID:bUFGf7eG.net
>>955
ChromeやyoutubeのトラブルはXPよりも、それ以降のOSユーザのほうが巻き込まれがち
しょっちゅうアプデ食わされてるからな

958 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 21:39:26.46 ID:fQxGjgeK.net
Chromeはバージョンが古いと同期に失敗する
グーグルChromeのリモートも同様、接続はできるが操作系が正常行われない。
キー入力に障害が出るためにログインできない。

959 :名無し~3.EXE:2020/07/18(土) 21:42:25.41 ID:1y4Vw94i.net
>>943
MacOS 8ですか

Windows7評価版で試すと
ウインドウバーを濃い色地に白字にしたいけど勝手に背景が中間色になって見にくい
良かれと思って入れた機能が迷惑なの、多いですよねM$

960 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 07:19:39.33 ID:/bmp2cAP.net
喧嘩しないで・・、ここWindowsXPの板だしー。

OSは障害というよりも色々な機能をぶち込んでどんどん不安定になっていくWIndows10
OS障害も正解だが、すべてのサービスを停止することによって安定するので、不要サービス停止をお勧めする。
但し、WIndows10 ビルト1607迄はほぼ完全にサービス停止できるが、17xx以降、停止出来ないサービスが多い。
よって、Windows10 ビルト1607までアップデートを止めて、様々な邪魔なサービスを停止すると
★Windows vista.7/8/8/8.1/10(無印・不安定) よりも、動作は軽く高速で最強のOSが出来上がる。
あとは、自分に合ったセキュリティソフトを導入すれば良い。(無い場合はネット監視ツールを使う)

WindowsXPは、安全なセキュリティソフトは残念ながら存在しないのでオフラインで趣味的に使うか、
適当なネット監視ツールをインストールし、例としてはNEGIESをインストールし常にWAN側ポートを監視する。
XP優秀は正解。SP3でほぼ外部的な攻撃は防げるし、旧ソフトはどのOSよりも安定し動作する。

Windows10はなにかしらアホな更新を行うので安定性は絶望的、ファイルシステムは複雑で
XPよりも壊れやすい。WIndows10利用の場合はあらゆるサービスを停止して利用することをお勧めする。
また、壊れやすいシステムなのでリカバリ、略してWindows10のリセマラを繰り返すしかない。
よって、リカバリソフトは必要となる。(安定した環境を作成し全てバックアップ)、調子悪くなったらリカバリ!

参考サイト
http://hp.vector.co.jp/authors/VA036210/

残念なことに WindowsXP はブラウザが無くなりつつあります。 それだけはご注意を!!

961 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 07:24:48.39 ID:QaWY80B9.net
>>955
普通に両方使ってるだけ
10に入れてるアバストでXPの中身も定期チェックさせてる

962 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 08:55:53.54 ID:joJsDS1q.net
NegiesってWinMXで自動転送速度シンクロに使ってたわ。
ちょっと目を離した隙に帯域絞って持ち逃げするやつ対策で。なつかしいw

963 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 16:30:52.65 ID:eIBx9gur.net
360EE 12.0.1434.0
このスレ他の5ちゃんねるでXP限定でSSL証明書エラーが出た
12.0.1053.0だとこの症状はない

964 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 21:49:29.80 ID:Yl1g9/8h.net
>>963
それ、恐らく・・強制IE切り替えバグ。
稀に発生するので、360開発者自身も修正するのが難しいみたい。(XP限定)
Chrome360+拡張の組み合わせが悪いと発生しやすい。

965 :名無し~3.EXE:2020/07/19(日) 23:37:34.29 ID:QR/OC36g.net
やっとJaneから書き込めるようになった

966 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 01:00:39.31 ID:fabQbQeo.net
結論

XP圧倒的大勝利!!!!!

967 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 09:23:15.86 ID:vHjLHF+8.net
XP 万歳!!\(^o^)/!!

968 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 09:51:04.68 ID:nNQ5lphU.net
XP始まったな

969 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 12:53:19.13 ID:/vMpUg8J.net
次スレ立てておくピョン

970 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 13:30:00.78 ID:/vMpUg8J.net
次スレだプー

WindowsXPを使い続けるよ Part 105
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1595217437/

971 :名無し~3.EXE:2020/07/20(月) 14:18:16.72 ID:UIvl7ab2.net
>>970


972 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 02:27:15.79 ID:LXwcaokA.net
Youtube再生画面新UI強制になったな
どんだけ嫌がらせしたいんだよ

973 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 05:04:04.18 ID:58MIGG8V.net
俺は動かなくなるまではWindowsXPを使い続けるよ

974 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 05:04:39.48 ID:58MIGG8V.net
このマシンが壊れたらちょっと考える

975 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 11:32:34.13 ID:/2BuFBCW.net
旧UIはもう何やってもダメなの?

976 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:23:13.82 ID:mrsaGoSU.net
disable_polymer=1+クローラーUAでも、動画再生ページが旧UIにならなくなった。
急上昇は旧UI

977 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 14:47:00.60 ID:RT9GofMS.net
>>974
osクローンしたりジャンク屋でパーツ揃えれば死ぬまで現役

978 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 15:23:45.66 ID:zciyCzFD.net
restoring the old YT pre-polymer layout as of 2020-07-10!!!
 2020-07-20 method: https://old.reddit.com/r/youtube/comments/hoijz2/restoring_the_old_yt_prepolymer_layout_as_of/fxjyyqe/

979 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 15:36:05.75 ID:zciyCzFD.net
今までのUA偽装/アドオン設定などを無効化しGood Old YouTube最新版を入れれれば旧UIに対応するらしい

980 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 16:12:30.36 ID:K7Nl5UHW.net
>>979
奇跡が起きた
なんで話題になってないの?

981 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 18:24:16.21 ID:AlbOiOAJ.net
質問
uBlock Origin Updaterをインストールしたんですが
2台あるXPのうちの一台には、アドオンとしてuBlock Origin Updaterが表示されているのですが
もう一台はインストールしてもuBlock Origin Updaterがアドオン一覧には、表示されません
これって、uBlock Origin Updaterはアドオンにインストールされてないってこと?

982 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 18:28:00.48 ID:rchN+OpB.net
今更必要のないアドオン
自動でアンインストールされる
レガシー版本体を入れろ

983 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 19:46:19.00 ID:mrsaGoSU.net
>>979
Installation aborted because the add-on appears to be corrupt.
と出てインストールできないよ。ESR52.9

984 :名無し~3.EXE:2020/07/21(火) 20:30:18.70 ID:1Jp+G6qc.net
>>973-974
>>977のようなことが自分で出来なければ、
修理業者はいくらでもある。

>>970

985 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 00:10:35 ID:1hQMq/EP.net
>>979
Thanks!
だがこれも時間の問題なんだろうな

986 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 09:17:35.20 ID:8aYJXt61.net
2020-07-20 methodは一日中に対策されたもよう
 ・Good Old YouTubeが有効だと黒箱状態で再生できない →何らかの対策法待ち≒旧UIおあずけ
  7/22 9:00 JST現在 Good Old YouTubeのレビューにも黒箱報告が2件あがっている (参考)
   https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/good-old-youtube/reviews/

987 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 11:55:54 ID:sgiaD2jN.net
Good Old YouTubeはggってChromeのストアが出てきたからそっち見たけどFirefoxにもあったんだな
Chromeの方でもレビューに不具合報告あるよ

インスコせずにFirefox版の方見てみたけどこれまでの対策を一つにまとめただけで変わらんな、YouTube側で閉じれば終わる
てっきりYouTubeから今のうちに旧UIスクリプトやcssを取得しておいて拡張内にまとめてそれで表示するものかと思ってたぞ

988 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 12:06:12.89 ID:R4YkYazr.net
話題になったら対策されるから
自分の中だけで黙ってたほうがいい

989 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 14:33:24.59 ID:g7KoLmD1.net
>>977
マザボの予備は2枚ある
基板上のチップ交換はできない
ジャンクパーツはいらない
正常動作品なら欲しい
欲しいけどもう手に入らない

990 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 16:25:23.94 ID:IiizS/O3.net
>>987
>これまでの対策を一つにまとめただけで

それは全然違う
Googlebotで特定のページから再生ページに入ると旧UIになるという謎仕様を利用してリダイレクトしてるのがGood Old YouTube

991 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 17:25:41.87 ID:OGnMa1W8.net
>>989
ジャンク屋言うても店員に知識がなくて動作保証がないってだけで要はジャンク「扱い」ってだけだぞ

992 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 17:46:14.83 ID:YDJQRlzG.net
YouTubeが旧UI表示のためのHTMLなりPHP?なりをサーバから削除すると
だれも見ることができなくなるのでは

993 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 18:21:37.85 ID:T6jvS42y.net
アドオンでレイアウトを代替するんですよ

994 :623:2020/07/22(水) 18:59:55.13 ID:UEy8AA7+.net
前に質問した者です。
XPのOSはオープンソースで公開はされてませんよね。
isoファイルがあればダウンロードしたいです。新品のXPの英語版のDSP版は買えるのですが、8710円と高いので、無料でisoファイルが無いかと思います。

995 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 19:04:11.58 ID:I8fMSVOZ.net
働けよ

996 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 19:07:05.56 ID:IhPyMvk5.net
>>994
違法行為をしたいですって書き込みしてんのか?
まさかと思って三回読み返したけどそういう事だよな?
なんか自信なくなるわ・・・

997 :994:2020/07/22(水) 19:13:17.12 ID:UEy8AA7+.net
>>995>>996さん
違法行為をしようとは100%考えてません。
オープンソースで無いのか?と言う質問です。
勿論、DSP版の新品を買います。

998 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 19:37:34.34 ID:AZqkiB0g.net
もういいじゃんこんな賞味期限切れたOSで割れかそうでないかとかどうでもいいでしょ

999 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 19:55:33.39 ID:8ijFGMuk.net
↑犯罪者予備軍↓

1000 :名無し~3.EXE:2020/07/22(水) 19:57:54.76 ID:vkPAsUrr.net
埋め

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
312 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200