2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Windows 10の強制Windows Updateを制御するスレ2

1 :名無し~3.EXE:2018/02/06(火) 20:45:45.13 ID:7VNaBaYs.net
なんとかしよう

前スレ
Windows 10 の強制 Windows Update を制御するスレ
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1439375440/

101 :名無し~3.EXE:2018/03/16(金) 13:55:01.60 ID:4NRzfhwW.net
情弱w
OS Xは正真正銘のUNIXやぞ

102 :名無し~3.EXE:2018/03/16(金) 15:49:41.76 ID:kyGLXrwv.net
>>101
だれもMacがUnixじゃないとか話題にすらしてないんだが。
Linux系ならUbuntuのほうがいいだろMacより

103 :名無し~3.EXE:2018/03/16(金) 15:49:57.88 ID:f4PnEU5e.net
商標侵害野郎と訴えられて大慌てでライセンス料払ったマクさんちーっすw

104 :名無し~3.EXE:2018/03/16(金) 15:51:42.43 ID:f4PnEU5e.net
>>102
まぁそこらのPCに入るしタダだからな>Ubuntu
つかフリー*NIXなOSならUbuntuよりもFreeBSDの方が好きだなオレは

105 :名無し~3.EXE:2018/03/17(土) 10:43:35.39 ID:eAdqkFlg.net
シリコンバレーと言うよりクタバレーですわ

106 :名無し~3.EXE:2018/03/27(火) 22:51:47.03 ID:HLloRPyF.net
強制Update問題、いまだに解決してなかったのか…呆れるわ
8.1手に入れておいてホントよかった
消費者に嫌がらせして何したいんだよバカジャネーノMS

107 :名無し~3.EXE:2018/03/28(水) 13:29:34.17 ID:7ubW1IpH.net
解決してないというより問題を増やして発散させてる
収束させる気が全くない

108 :名無し~3.EXE:2018/03/28(水) 15:12:56.93 ID:6JpII6U6.net
相変わらず新バグ発覚で楽しませてくれ的にる糞淫CPUのことかw

109 :名無し~3.EXE:2018/03/28(水) 16:34:47.64 ID:/Z8LcdAG.net
アップデート自体が問題になるのはおま環なところがあるが
そうではない再起動はユーザーにコントロールさせて

110 :名無し~3.EXE:2018/03/31(土) 18:12:10.19 ID:ubJtPVRi.net
システム・プログラマのオイラがアドバイス。

1. SHUTDOWNする際にUpdateされてしまうのなら、電源スイッチをOFFにするか、コンセント
 を抜くと良い。ただし、FAT32ではなく、NTFS限定。データを保存してから15秒は待った
 後、HDDのアクセスランプが消えている事を確認する事。

2.稼動中に Update が始まったら、LANケーブルを抜く。

111 :名無し~3.EXE:2018/03/31(土) 18:15:41.24 ID:ubJtPVRi.net
よく、逆の事が書かれているが、Updateをしたくないなら、
STARTボタンからの「シャットダウン」は使わない方が良い。

いきなりコンセントを抜くと良い。これはマジ。

112 :名無し~3.EXE:2018/03/31(土) 18:20:18.05 ID:ubJtPVRi.net
「怖い」というのは、「FUD」の一つだからみんなで無視しよう。

この方法だと、一時的にHDDの(メタ・データとして)論理的な構造に問題が生じる事があるが、
NTFSには自動修正機能があるから、特に問題にはならない。

「ウイルスが怖い」 ---> FUD だから無視。ワクチンソフトもインストールしなくて良い。
「いきなりコンセントを抜くと危ない」 ---> 本来はそうなのだが、UPDATE されるよりはまし。
                           危ないと言っても、データが壊れまくったりするわけではない。

113 :名無し~3.EXE:2018/03/31(土) 18:38:09.44 ID:vHjZMz9a.net
RAIDが死ぬ

114 :名無し~3.EXE:2018/03/31(土) 19:15:33.23 ID:vyU96Gf9.net
RAIDは死なないよ。デタラメ言うな

115 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 02:40:07.75 ID:FQe2oFWd.net
そう思うならどうぞご自由に
お高いハードウェアRAID使ってるなら知らんが

116 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 07:48:53.98 ID:MOtGOeII.net
自分で作ったデータはUSBメモリにバックアップしておけば、コンセントいきなり抜いても
安心。

117 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 10:12:50.16 ID:Mxmj78sS.net
>>115
データどころか物理的にHDDが一本完全に死んだって大丈夫なのがRAID5なんだよ
電源を瞬断したケースで持ち出すのは不適当と言える
確率を持ち出すならどんなことでも言えるが、どんなことも言えるなら言うだけ無駄だし、わざわざ言うだけの利益が無い
HDDによからぬ悪影響があるのは確かだから好ましくない行為と言う分にはOK

118 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 10:45:04.09 ID:U+Te8DbS.net
もしかしてRAID5ならバックアップしなくても良いとか思ってるひと?

119 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 12:23:24.64 ID:MOtGOeII.net
あと、「休止状態」にしてしまえば更新を避けられる事がある。
また、「サインアウト」を選んで、サインアウト状態になったあとに、
コンセントを抜く方法もある。

120 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 12:53:49.14 ID:Mxmj78sS.net
>>118
レスの趣旨と流れを読んでから書いてね。バックアップが重要なのは言うまでもない
くだらん突っ込み無用

121 :名無し~3.EXE:2018/04/01(日) 14:07:13.66 ID:fZW2fFmS.net
おこなの?

122 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 02:20:55.32 ID:D76buRJC.net
電源切るたびにscrubすんのか
悪夢だな

123 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 12:38:35.07 ID:bv2EdKoI.net
この程度の状態でコンセント抜くくらいだと、短時間だよね、大体。

124 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 16:14:09.81 ID:+u3Ly0/a.net
いきなりコンセントから電源引き抜いたらだめだろ
実データどころかハードが壊れる可能性あるぞ

125 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 18:13:22.27 ID:bv2EdKoI.net
>>124
実際は、ハードは壊れない。非常に古い時代は、壊れる可能性があったが、今は、
電源が勝手に落ちても自動的にヘッドを退避する機能があるから。

データに関しても、サインオフ(ログオフ、ログアウト)したあの画面で、
コンセントを抜く限り、心配ない。

126 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 22:09:29.91 ID:+u3Ly0/a.net
>>125
心配してるのはHDDだけじゃなくてマザボやメモリにダメージいくでしよ
それにNTFSが修復するのはファイルシステムだけでログオフで実データの書き込みが確実に行われる保障はどこにあるのよ?
経験則で語ることが悪いとは言わないけどコンセントを抜くのはダメでしょせめて電源長押しでハードのダメージ減らす方をすすめるべきでは?システム屋でしょ?

127 :名無し~3.EXE:2018/04/02(月) 23:43:27.50 ID:bv2EdKoI.net
>>126
ログオフすると、今までのすべてのOSによるキャッシュ(バッファ)はフラッシュ
されて書き込まれるよ。

ただし、OS作者には、やろうと思えば何でも出来る。フラッシュしないようにも。
そこまで言うなら、もはや、安心して生きていける場所は地球上にどこにもないよ。
誰からも殺される危険性はなくならないし、トンネルの天井がはがれて下敷きに
なったり、サリン事件にまた巻き込まれたり、突然核爆弾が自分のところに落ちて
くる可能性もあるよ。

そして、誰にも発見されないのに、あなたの情報が盗まれ続けれるとか。
どうやっても誰にも肯定も否定も出来ない。何でもありえる。ただ、言えるのは
確率や常識の問題になる。

128 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 00:47:42.46 ID:couIhfub.net
>>126
>心配してるのはHDDだけじゃなくてマザボやメモリにダメージいくでしよ

行く分けない。行くならそのM/Bの作りが技術的に稚拙なだけ。

129 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 07:26:44.43 ID:qOQtN83o.net
>>126
シンプルにアホだな。反省してほしいが決してしないタイプだろうな

130 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 08:35:20.21 ID:nGGyCRL2.net
>>127
そういう話にまで持っていかれたら何も言えないわ
たまたまお客や社内から電源断による故障の問い合わせが多いんだろうけど勘弁してくれとだけ

131 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 09:52:23.39 ID:qOQtN83o.net
低確率の問題だから避けることばかり考える必要は無い
いざというときのリカバリ方法を確保しとけばいいだけ
確率を言い出したら、外を歩いてる時に雷に打たれる確率があるから外出するな、なんてことも言えてしまう
自動車事故に遭う確率があるから車に乗るな、も言えるよな
飛行機が落ちる確率があるから、海外旅行にいくな、も言える
故障確率があるから電源断をするな、もまったく同じだ
確率があるから避けるのではなく、確率を受け入れることが肝心
その上でフェールセーフのための手を打っておく

132 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 14:16:00.61 ID:EO/ZDbEV.net
sync; sync; sync; umount hoge
したらええやん

133 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 14:41:03.92 ID:couIhfub.net
MSとの戦争においては、100%の安全確保は、敗北へと進む道である。それが
彼らの恐怖支配のやり方だから。

134 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 15:15:00.64 ID:2Tb3j0NH.net
  σ < テーノーモンスターをお縄に
 (V)    テーノーミニモンには口枷を
  ||

135 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 16:11:42.36 ID:7asp84dC.net
インテリ風味で偽装しつつ派遣スレではオラオラ気取り
辻褄合わんと言われて「テーノーはこれだから」ではぐらかし
役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
挙句に玉掛けから交通誘導員、最寄り駅や頻尿、嫌韓サイトへの徘徊
1コア1GBの低スぺPCまでバレまくる脇の甘いマヌケ

◆インテリ風味で偽装
http://warotateno.web.fc2.com/images1/20171130.png
◆派遣スレではオラオラ気取り
http://hissi.org/read.php/haken/20101028/WUs4OEIxQkcw.html
◆「テーノーはこれだから」ではぐらかし
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518566764/592-593
◆役者の演技の如くいろんな立場の人間になりすまし
http://hissi.org/read.php/operatex/20160416/YklsTm1KOVY.html
◆挙句に玉掛け
https://namidame.5ch.net/test/read.cgi/haken/1264352234/612
◆交通誘導員
https://i.imgur.com/pQP7BM3.png
◆最寄り駅や頻尿
https://i.imgur.com/JC201JD.png
◆嫌韓サイトへの徘徊
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/win/1518570299/368-370
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z42
http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html#z44
◆1コア1GBの低スぺPC              
http://warotateno.web.fc2.com/image/40200.png

  σ < おいらですwww                
 (V)
  ||

136 :名無し~3.EXE:2018/04/03(火) 16:23:26.31 ID:2Tb3j0NH.net
  σ <  お笑い
 !/V_.__/
 | ̄|ノ| ̄|

137 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 13:50:47.93 ID:CCV0KuO9.net
Insiderスレで論破されたらこのスレで悪口投稿の卑劣漢

138 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 14:06:00.81 ID:s/YSq+vT.net
 σ|  < ハ〜ィ、ストーカーちゃん
ノV
 ||

139 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 14:15:37.18 ID:CCV0KuO9.net
自分のやってることが恥ずかしくないのかねこの老害は
自省という言葉知ってる?

140 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 14:22:34.84 ID:K/0rnjVZ.net
愚問だよ
自省なんて言葉知ってる人はそもそも恥ずかしいことしないw

141 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 15:09:47.98 ID:s/YSq+vT.net
  σ < ヲロタ
 (V)
  ||

142 :名無し~3.EXE:2018/04/04(水) 16:20:50.69 ID:JLfWAeN+.net
157名無し~3.EXE2018/04/03(火) 21:23:27.48ID:2Tb3j0NH
  σ < ワロタ
 (V)    早くNGワード扱いにしろwww
  ||

Q.σ<ワロタ、テーノーモンスターwww
A.フィードバックHubというMSに直接不具合や文句をぶつける舞台が整っている
にも関わらず延々と2chでストレス発散をしているただのモンスタークレーマー。
非生産的な寂しい人生ですね。ですから相手するだけ時間の無駄なので粛々
とNGに突っ込みましょう。(本人も所望しています)
詳しくは http://warotateno.web.fc2.com/warotawarota.html へどうぞ。

143 :名無し~3.EXE:2018/04/07(土) 14:17:08.64 ID:QKTB+4Dn.net
いつまでスケージュール・タスクを無効にしてるのは気持ち悪いんですが
1709が入らない環境でも1803なら入るという朗報は無いんですか?

144 :名無し~3.EXE:2018/04/08(日) 02:16:52.53 ID:iel1gnGG.net
現状で1709入らない環境で1803も入らんでしょ
どこまでのやりかた試したかしらんけどisoダウンロードして上書きインストールしてみれば?

145 :名無し~3.EXE:2018/04/12(木) 06:16:43.81 ID:0IIf/o7G.net
2018年4月10日にサポートが終了したWindows 10 バージョン1607
やばい

146 :名無し~3.EXE:2018/04/13(金) 09:54:40.44 ID:rlW/1SXx.net
Winaero Tweaker 0.10
https://all-freesoft.net/system8/othersystem/winaerotweaker/winaerotweaker.html
・Disable Driver Updates Windows 10で、Windowsアップデートでドライバの更新をオフにすることができます。
・Disable Windows Update  Windowsの更新と通知を無効にできます。
・Windows Update Settings  Windows Updateの動作を変更します。
・Windows Update Menu デスクトップコンテキストメニューにWindows Updateサブメニューを追加 します。
・Add Windows Update コントロールパネルに「Windows Update」のリンクを追加します。
・Auto-update Store apps  Windowsストアアプリの自動更新を無効にできます。

147 :名無し~3.EXE:2018/04/17(火) 10:50:02.75 ID:B4afmjhF.net
Windows 10 Homeの場合
従量制課金接続として設定
「Windows Update」で「更新プログラムのチェック」ボタンをクリックして新しい更新プログラムが見つかると、
ダウンロードをすぐには開始せずに、「ダウンロード」ボタンを表示してユーザーの開始指示を待ってくれます(画面4)。
ただし、こちらも必ずこうなるわけではないかもしれません。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1804/17/news010_2.html
「ダウンロード」ボタン押したらダウンロード後にインストールも始まるよ

148 :名無し~3.EXE:2018/04/17(火) 20:14:06.68 ID:+xrZN2zw.net
https://www.gigafree.net/system/install/WUMT-Wrapper-Script.html

このページで書いてるバッチファイルとWindows Mini toolってソフトを使ってる
たしかバッチにもおまけでついてくる。
普段はUpdateサービスオフにしててバッチで自動更新有効にして、Windowsの更新がないか調べてくれる。
更新あればMacTypeやNortonなどの起動常駐をオフにしてPC再起動して、Windowsの更新
終わったら、MacTypeとNortonの常駐を元に戻す。
何事もなく無事終了ってパターン。
サービスの一覧とかだしてきちんとWindowsUpdateが無効になってるか確認、
終わり

149 :名無し~3.EXE:2018/04/17(火) 23:05:31.06 ID:H7VUkgGO.net
Windowsの9割のミッションがWindows update
Windowsがなくなっても困らない時代になっている。

150 :名無し~3.EXE:2018/04/17(火) 23:35:36.89 ID:H7VUkgGO.net
不便なものを無駄に手間かけて使って楽しむのがWindows10

そんな状態になってませんか?
Windowsがなかったら無駄に費やして来た時間が有効に使えますよ。

151 :名無し~3.EXE:2018/04/20(金) 19:04:23.42 ID:1MtFg5y0.net
アプデ保留続けてたら今朝ついに強制再起動の催促された
またあとで通知を選んだけど次は無理やりな気がする

152 :名無し~3.EXE:2018/04/20(金) 19:06:31.06 ID:1MtFg5y0.net
ちなみに昨日まではアクティブ時間帯が表示されてて
そこは避けてくれそうな雰囲気だったけど
今朝のときはアクティブ時間が灰色で問答無用になる感じ
困るからアクティブ時間設定してるのに無視して勝手に来るのが怖い

153 :名無し~3.EXE:2018/04/21(土) 17:26:42.63 ID:6cvFdE7s.net
Homeで”従量課金接続として設定する”したら
一度はUpdateの有無を見に行こうとするが
直ぐに中断になって
確認した日時が前回の日時になる

154 :名無し~3.EXE:2018/04/21(土) 19:32:06.21 ID:oHc20v05.net
実用性を失ったWindows使い道は
アップデートとそのトラブルを楽しんだり
Windowsにストレスを与えアップデートできなくするなど
本来の想定した使い方を離れた使い方がメインになっている。

ユーザーアップデートをするために難所を越えたと歓喜する。
当たり前に動かないOSは悲しいな。

155 :名無し~3.EXE:2018/04/21(土) 19:56:29.65 ID:IjCp/tZk.net
OSでアプリ使ってる時間より
アプデと再起動してる時間の方が長い

156 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 15:15:50.91 ID:ANpnttDR.net
きちがいOS
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update/windows10が作業中/493ccb9c-9dff-4c0d-a559-5f719df420fb

https://freesoft.tvbok.com/win10/tips/sleep_released_unintentionally.html

157 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 15:19:10.95 ID:ANpnttDR.net
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update-winpc/ウインドウ/c7ca9fbf-b45f-4d79-b3b1-62eeea0c4ab0

158 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 15:33:51.74 ID:OVXlScup.net
なにが「更新毎に機能向上」だよ
なめくさって
「更新毎にバグ発散だろ」

159 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 16:28:50.83 ID:C3wAmbm3.net
>>156
リンク先のPCは寿命です。捨てるしかないでしょう。
安いパソコンは買っちゃだめって教訓だし。
Windowsをやめるいいチャンスだと思いましょう。

160 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 16:29:32.28 ID:igT1NLjC.net
>>159
おすすめのOSよろ

161 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 17:42:43.84 ID:C3wAmbm3.net
>>160
マイクロソフトの名前がないのを選択していけば
トラブルにあたる回数は減っていくでしょう。
予算やスペック、用途、ライフサイクルがあるわけで
その辺は自分で考えるべきでしょう。

金がないなら中古でも買いなさい。

162 :名無し~3.EXE:2018/04/22(日) 17:49:13.06 ID:igT1NLjC.net
>>161
ほら具体的に

163 :名無し~3.EXE:2018/04/23(月) 07:32:11.87 ID:UAne3R9v.net
アップデート失敗を繰り返すパソコンが二台あり、アプリを消していき一台はなんとか最新の状態になりむした。

しかしもう一台がHDDの容量エラーでどうにもなりません。
MSのツールでいろいろ修復したりしましたが何を見落としているのでしょうか。

仮想マシンも全部消したのに・・・

164 :名無し~3.EXE:2018/04/23(月) 10:20:46.48 ID:wKlCL2sm.net
1709ならHomeでも、WiFiと有線両方とも
設定-
ネットワークとインターネット-
接続プロパティの変更-
従量課金接続として設定する を オン
にするだけで、容量の大きな累積Updateは 
状況:タウンロードを待機しています
状態になるから、機能アップデートもダウンロード待ちになる、と思う

165 :名無し~3.EXE:2018/04/23(月) 13:15:04.83 ID:sMvBvaQN.net
従量制課金接続 が正しい表現では?

166 :名無し~3.EXE:2018/04/25(水) 07:25:41.98 ID:uyWnn0og.net
>>158
手に負えない(バグの機能向上)

167 :名無し~3.EXE:2018/05/01(火) 10:05:26.69 ID:COVLPEu4.net
友達から教えてもらった簡単確実稼げる秘密の方法
関心がある人だけ見てください。
グーグルで検索するといいかも『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

XQNXG

168 :名無し~3.EXE:2018/05/01(火) 16:21:16.71 ID:b7DdrULv.net
XQNXG

169 :名無し~3.EXE:2018/05/01(火) 16:53:24.09 .net
予期せぬWindows10の強制アップデートを防いでくれるソフトウェア「StopUpdates10」レビュー
https://gigazine.net/amp/20180501-stopuptdates10-review

Windows10を含むOSのアップデートは新たに見つかったセキュリティホールやバグを修正したり、新たな機能を追加してくれたりします。
定期的なOSのアップデートは必要なことですが、「よし、これからPCで作業しよう」「しばらく集中して作業したい」という時に予期せぬアップデートが開始され、時間ややる気が潰されてしまうことも。
唐突なWindows10の自動アップデートを防ぎ、PCでの作業を快適にしてくれる無料のソフトウェアが「StopUpdates10」です。

StopUpdates10 Version: 1.0.7 « Remove Malware
https://greatis.com/blog/stopupdates10

170 :名無し~3.EXE:2018/05/07(月) 14:39:41.21 ID:vPM4Axw7.net
これはひどい
http://azby.fmworld.net/support/win/10/update1803/attention/at0105.html

171 :名無し~3.EXE:2018/05/08(火) 02:20:09.77 ID:JkGlPgPD.net
>>170
工場出荷時の回復ドライブが作れなくなったとしてもメーカーとしては有償修理なんだろうな
無料でやっていたら手間ばかりかかって儲からないもんな

これは富士通だけじゃなくて、10プリインストールモデル全般の話だからな

172 :名無し~3.EXE:2018/05/08(火) 05:10:44.89 ID:Z3/Dl7rW.net
自作PCでのクリーンインストールみたいなものだから機能自体に文句はないけれど
やはり説明不足だよね

173 :名無し~3.EXE:2018/05/11(金) 13:43:28.15 ID:/837XpWE.net
1709 64bit Home Atom x7-Z8750の2in1PC
Windows10 設定変更ツールでUpdateを止めていたのだけれど
1709累積更新プログラムKB4103727が適用されていた^^;
でも1803は適用されなかった

すばらしい結果オーライだw

174 :名無し~3.EXE:2018/05/11(金) 13:46:52.73 ID:f+RoL+qb.net
次のアプデで死ぬ

175 :名無し~3.EXE:2018/05/12(土) 01:13:00.61 ID:EaleFSEX.net
>>174
そうだね^^;
でも次回なら2回目の累積更新がされることだし
ドライバやサードパーティーソフトの修正も進んでいそうだから
メジャーアップデートかけようかな

176 :名無し~3.EXE:2018/05/13(日) 13:02:56.14 ID:y8Urd9pR.net
友達から教えてもらったネットで稼げる情報とか
興味がある人はどうぞ
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』

PEU1S

177 :名無し~3.EXE:2018/05/13(日) 18:19:35.09 ID:0JoA2NiE.net
PEU1S

178 :名無し~3.EXE:2018/05/16(水) 20:06:56.90 ID:64W+I7ap.net
Win10 proの1709使ってて、winUpDateは停止してるんで、手動で更新しようとwushowhide実行したら、
KB4103727と、KB4103729と、KB890830と、KB4134661の4つがでてきたんで、
何か分からんかったKB4134661だけhideして更新チェックしたら、1803に更新されてしまった

WindowsUpDateの画面には3つしかでてなかったんで、KB4134661を除いた3つだと思ってたんだけど、
やたら時間かかるんでよく見てみたら1803うんたらかんたらと表示されてた
Win10関連のスレ見ててもこんな事例は見た覚えがないんだけど、これ、何が起こったか分かる人います?
今まで大型アプデもwushowhideで止めてたんだけど、止められなくなったなんてことはないよね?

179 :名無し~3.EXE:2018/05/17(木) 03:14:55.08 ID:AAaSOf6e.net
>>178
MSの更新ツールなんだから、勝手に仕様変更くらいあるでしょ
思うに大型アップデートはwushowhideの一覧に出ないようになったのでは
入れたいパッチを手動で落とすしかないんじゃないかな、更新をコントロールするには

180 :名無し~3.EXE:2018/05/17(木) 14:28:40.84 ID:jdO+EJHr.net
↓この人は”Windows 10、バージョン1803の機能更新プログラム”を検知してるみたいだけど
https://zigsow.jp/item/342422/review/347992/image/mi_18555_1525916497_1113579713.png

181 :名無し~3.EXE:2018/05/17(木) 14:30:51.34 ID:jdO+EJHr.net
書き忘れた
ブロックには失敗してるけどね

182 :178:2018/05/17(木) 21:19:56.63 ID:Lv9N+QyT.net
レスありがとうございます
wushowhideに表示されない場合と表示される場合があって、結局どっちもアプデされてしまうとかわけわかんないですね
情報が少なくてなんとも言えないですけど、これから月例アプデする人、気を付けた方がいいかもしれないです
面倒だけど、大型アプデしたくないときは179氏の言うようにKBを単体で落とすことにするかなあ

183 :名無し~3.EXE:2018/05/17(木) 23:57:07.68 ID:Pq1gYAbe.net
バックグラウンドの更新チェックと手動で「更新プログラムのチェック」したときとでは動作変わるからだよ
更新したくないなら延期設定すれば良いだけ

184 :名無し~3.EXE:2018/05/19(土) 01:51:54.51 ID:wd8AX4F2.net
まさかHome(笑)

185 :名無し~3.EXE:2018/05/19(土) 02:34:41.92 ID:XFmfZwcQ.net
HOMEでも鉄壁です

186 :名無し~3.EXE:2018/05/31(木) 13:27:49.16 ID:1KWrMshr.net
Delivery Optimizationが裏で何かダウンロードして帯域圧迫するんだが
回線細いので裏で何かをダウンロードされると困るんだよね
しかも従量課金に設定してるしアプデも停止してるのに
もうひどいわ

187 :名無し~3.EXE:2018/05/31(木) 23:12:55.62 ID:6htG7tq+.net
>>186
止めればいいだろ
services.msc実行
同じ名前であるから

188 :名無し~3.EXE:2018/06/04(月) 04:55:09.31 ID:ry4R56ht.net
アプデでFXのアプリが動かなくなって調べている最中だけど
Win10のアプデは怖いね
なんでこんなに完成度が低いんだ
そのうちWin10自体が起動せず、どうしようもない事態になるときが来るかもね

189 :名無し~3.EXE:2018/06/04(月) 08:53:16.76 ID:1nnwqUpp.net
FXのアプリ作成者がInsiderで検証してないだけじゃね

190 :名無し~3.EXE:2018/06/04(月) 12:02:26.21 ID:6hL2rDqC.net
半年に1回の検証と修正が面倒だと感じるなら
そのソフトの作者はWin10のサポート切るべき

191 :名無し~3.EXE:2018/06/04(月) 13:26:58.36 ID:JlzZL2FJ.net
  σ < 企業は存続する限り
 (V)     従業員の新陳代謝ができるから
  ||      一定水準のレベルの従業者は維持できる

        個人のソフト製作者の活動期と言うのは限られる
        最盛期に作ったアプリは有用だ
        そういう成果は世界中にごまんとある
        その時期が続かないのはライフサイクルおよび他に数多の要因があるかぎり回避できない

        現実は、企業と言えど、作り上げたツールを新陳代謝させるのはしんどい事だ
        そのまま使って生きたいのが本音だろう

        ソフト作者に敬意があるなら、あるいは、社会的にその努力価値を認めるなら
        その作成基盤であるOSは機能強化などは無くてもいいから
        使える状態であることが望ましい

        自分の生産物は著作権うんぬんで自己主張をするものの
        他者の生産物の成果の効用を無視して無にするとは
        あまりにもいい加減な反社会的な社会性だ

        対応打ち切りを正当化するには
        部外者の生産物の価値存続の措置が是非とも必要である

192 :名無し~3.EXE:2018/06/05(火) 11:51:51.18 ID:7WTfyc8J.net
商用ソフトを売る企業はライフライクル(サポート期限)が前提でなければ存続なんてできない
つかGNUの世界に消えろハゲ

193 :名無し~3.EXE:2018/06/05(火) 14:10:42.03 ID:JlS/gWX0.net
  σ < ワロタ
 (V)     Linux整備中www
  ||

194 :名無し~3.EXE:2018/06/05(火) 14:56:03.58 ID:7WTfyc8J.net
>企業は存続する限り
>従業員の新陳代謝ができるから

カネが入ってこなければ新陳代謝なんてできねーんだよハゲ
コイツ本物の老害だな
対価を払わずに無期限にサポートを手に入れようとするなんてまさにキチガイ

195 :名無し~3.EXE:2018/06/05(火) 16:59:01.17 ID:JlS/gWX0.net
  σ < 要するに
 (V)    十全にセキュアなアーキテクチャでOSは構築してません
  ||     ということですか、わわわわわ

       新たな機能が加わわることはないけど
       セキュリティ的にはきちんとした理屈で作られておりますは
       幻想ということですにゃ

196 :名無し~3.EXE:2018/06/06(水) 10:53:42.94 ID:Ir5bEEEM.net
>要するに
>十全にセキュアなアーキテクチャでOSは構築してません
>ということですか

全然違う
そもパッチメンテ不要なセキュアなアーキテクチャをモダンOSに期待する方がおかしい
ではお前は真にセキュリティの高いOSを求めているのになぜDOSに戻らない?答えられないだろ

197 :名無し~3.EXE:2018/06/07(木) 07:03:14.27 ID:8um7Swf7.net
連鎖あぼーんできないから
アンカー付けて下さい

198 :名無し~3.EXE:2018/06/09(土) 20:47:13.90 ID:L1rcm61y.net
Anniversary Edition 1607 がサポート切られたので 1803 にアップデートした(※Home)

Update Orchestrator Service を無効にしようとしたら、スタートアップの種類: がグレーアウト
されてて何もいじれなくなっていて、
Windows Update Medic Service というのが増えていたので無効にしようとしたら管理者権限
でやってるのに「アクセスが拒否されました」でサービスの停止もできない
タスクスケジューラーの方も無効化しようとすると拒否されるものが多数
で、Windows Update を無効化しても、しばらくすると知らない間に勝手に有効化されてる。

・・・MSよ、そうまでして Windows Update を無効にする手段を潰して回りたいのか

199 :名無し~3.EXE:2018/06/11(月) 08:18:17.31 ID:u+QwhgVI.net
アニバーサリーなどというエディションはない
1607はバージョン
エディションはProとかEnterpriseやHomeなど

200 :名無し~3.EXE:2018/06/11(月) 18:09:49.01 ID:djYJV+Dj.net
OK

総レス数 726
199 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200