2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

マインドフルネスについて【瞑想】

1 ::2024/05/03(金) 17:40:09.88 ID:zXJVFfLI.net
マインドフルネスやってる人
やってみたい人
情報交換や雑談しませんか?

今日実践したマインドフルネスの報告もあるです

マインドフルネスして
鬱を改善させましょう

322 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 01:03:08.16 ID:WNS3bBWn.net
ゴエンカ師結構前になくなってるよ。
日本ヴィパッサナー協会がゴエンカ式の瞑想合宿をやってるところだけど
怒鳴って教えるみたいなことはありえないよw(生前のゴエンカ氏本人がどうだったのかは知らない)
京都の方しか行ったことないけどすごく慈悲に満ちてるところだった。

323 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 01:16:15.79 ID:WP1f173c.net
スピと宗教がかってる方面のは流石に別板でやってね…
ここは一応、医療の専門板なので

324 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 01:19:49.24 ID:BW0GotXh.net
>>323
ヴィパッサナー協会は宗教法人じゃなくて非営利団体としてやってる稀有な団体だったはず

合宿の最後に寄付金募るんだけど何か大半の人が寄付しないとか聞いてワロタ

325 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 01:56:08.39 ID:LiTG0imk.net
>>324
うんだから、そういうことではなくってねえ…

326 ::2024/06/08(土) 05:26:21.31 ID:6NhvBcLu.net
なんか土曜日なのに早く目が覚めた
緊張気味なのかな…来週大きな会議があるし
瞑想でもして落ち着こう

327 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 07:24:02.05 ID:zWnkajjs.net
朝ヨガ10分した
いつもと違うメニューでやってみた
いい気分転換になったよ
まだまだ身体が固いな…

328 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 09:19:13.72 ID:zWnkajjs.net
>>325
それが分かる人なら専門用語使いまくった長文スレはしないと思うよ…

329 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 09:21:17.42 ID:zWnkajjs.net
さて今日は日課のヨガを30分
瞑想は15分くらいしようかな

マインドフルネスのおかげで
休日のメンタルが穏やかになってきた
問題は平日の朝だな…

330 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 12:23:45.27 ID:cwUpEDYa.net
↑上げて書き込もうよ

331 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 19:25:48.49 ID:DrWUmXp0.net
>>330
落ちそうになってた?

332 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 21:05:29.58 ID:MRe1zE8C.net
「ヴィパッサナー瞑想法の最大の目標は、いかにして反応しないでいるか、いかにして新しいサンカーラ(盲目的な心の反応や、その結果)をつくらないか、を学ぶことである。ある感覚が生じると、無意識に好き嫌いが起こる。これはほんの一瞬の出来事なのだが、それに気づかなければ、反応がくりかえされて何倍にも強くなり、渇望や嫌悪に変わる。

それはやがて強烈な感情になって意識をゆさぶる。感情のとりこになったら適切な判断ができない。いつのまにか、わるい言葉を使ったり、わるい行為に走ったりして、自分を傷つけ、人をも傷つける。ほんの一瞬の盲目的な反応によって、わたしたちはいまの自分を苦しめ、将来の自分をも苦しめることになる。

反応というプロセスが起こる瞬間、そのことに気づいたなら――ということは、感覚に気づいたなら――反応しないでいることができる。

反応を助長することもない。好き嫌いの反応をしないで、ただ淡々と感覚を観察することができる。そうすれば渇望や嫌悪が生まれる機会がなくなり、強い感情に流されることもない。感覚はただ起こり、ただ消える。心はバランスを保ち、やすらいでいる。反応することをやめたなら、わたしたちはいま幸せを味わい、将来もまた幸せを味わうことができる。

反応しないでいるという能力には、たいへん大きな価値がある。からだの感覚に気づき、同時に心の平静さを保つことができれば、その瞬間、心は自由になる。

最初のころは、そういう瞬間はほんのわずかしかおとずれないだろう。古いくせが取れず、しょっちゅう感覚に反応してしまう。あいかわらず渇望し、嫌悪し、そして苦しむ。しかし、何度も何度も瞑想していると、そういう瞬間がかならずくる。ほんの一瞬が数秒になり、数秒が数分になる。やがて古い反応ぐせが取れ、心がずっとやすらいでいるようになる。こうして苦が止まる。自分の力で苦の生成を止めることができるのである。」

(『ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門』 ウィリアム・ハート著、pp.137-138)

333 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 21:07:24.98 ID:MRe1zE8C.net
「妄想と闘わないでください。緊張したり、もがいたりしないでください。無駄です。抵抗に費やすエネルギーはすべて妄想を複雑にさせ、強化するだけです。ですから妄想を心から無理やり追い出そうとしないでください。これはどう頑張っても決して勝つことのできない闘いなのです。

ただ妄想を注意深く観察するなら、妄想はそのうち消え去っていくでしょう。不思議なことですが、妄想にあるがままに気づけば気づくほど、妄想はだんだん弱くなっていきます。

現れるたびに、気づきをもって充分な時間と充分な回数、観察するなら、妄想は徐々に消えていき、完全になくなるでしょう。妄想と闘うことは、妄想を強めるだけです。無執着の状態で観察するとき、妄想は消えてなくなるのです。

武器弾薬の専門家が爆弾を処理するように、気づきは妄想を処理して取り除きます。妄想が弱いものなら、少し観察するだけで取り除けるでしょう。妄想に、気づきの光を当ててください。そうすれば、妄想はすぐに消滅し、もう戻ってくることはないでしょう。深く根づいて習慣になっている思考パターンには、それを壊すために絶え間なく気づき続けることが必要です。

妄想というものは単なる見かけだけで、力はまったくありません。虚勢を張っているだけなのです。常に餌を与える必要がありますし、与えなければ死にます。恐怖や怒り、欲などの餌を与えなければ、妄想は滅するのです。」

(『マインドフルネス――気づきの瞑想』 バンテ・H・グナラタナ 著、pp.236-237)

334 :優しい名無しさん:2024/06/08(土) 21:08:10.50 ID:MRe1zE8C.net
「サティの場合には、認知するだけで、格闘しないところが最大のポイントです。戦うのではなく、「怒りがあるのだ」「貪りがあるのだ」「嫉妬があるのだ」と、ただありのままの状態を認めるだけで、打ち消すことも、目を背けることもしないのです。あるものはある、ないものはないと、ただ認めるだけに止めておくことがポイントです。

普通の感覚では、貪・瞋・痴が良いことだと思っている人は誰もいないでしょう。ましてヴィパッサナーの世界では、煩悩を滅尽させていくことが目的であり、心をきれいにしていくのが大前提なのです。浄らかな心を目指すのは当然のことなのですが、目指せば目指すほど、煩悩があることに気づくや、反射的に「いけない」「だめだ」と否定的な反応をしてしまいがちなのです。

ここで「あるがままに」の基本精神が崩れ、貪・瞋・痴を消さなければ、克服しなければ、と熱く反応し始めています。しかし、能動的にエネルギーを動かそうとすると、逆にその事象をつかんでしまい、勝手に消えていくべきものも消えなくなります。消さなければ、一刻も早く見送らなければ……と執われて、ネガティブにつかんでいる状態になってしまうがゆえに消えないのです。」

(『ブッダの瞑想法――ヴィパッサナー瞑想の理論と実践』 地橋秀雄 著、pp.261-262)

335 ::2024/06/09(日) 06:53:23.68 ID:50jK5cMM.net
おはよう
今日もヨガと瞑想に励むか

朝ヨガのメニュー変えてみたけどいい感じ

336 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 06:57:59.59 ID:knanGpz/.net
自分の通ってるメンクリでもマインドフルネス推しだわ
界隈で流行ってるのかな

337 ::2024/06/09(日) 07:19:59.18 ID:50jK5cMM.net
>>336
私も医者にマインドフルネス始めたって言ったら
すごくいいですねって言われたよ

338 ::2024/06/09(日) 07:35:18.50 ID:50jK5cMM.net
朝ヨガ10分終了
新しく始めた10分のメニューがいい感じ

平日も朝ヨガ10分にしたいけど時間あるかな…

339 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 08:06:55.14 ID:zaV0luXx.net
>>331
>落ちそうになってた?

この板は希死念慮スレが多すぎる
瞑想1ヶ月でもやれば人生変わるのに…と思い上げて書き込んだら、どんぐりで書けなかったりする

どんぐり解除されてたら上げようよ!てこと

340 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 08:09:01.54 ID:zaV0luXx.net
マインドフルネスは宗教ではなく科学なんだから
世に広めたいんだよ

341 ::2024/06/09(日) 08:11:38.86 ID:50jK5cMM.net
まあ鬱に対して向き合って
治す努力をしようというスレは珍しいかもね

そういうスレが多い方がいいんだろうけどね

342 ::2024/06/09(日) 09:28:21.22 ID:50jK5cMM.net
ヨガを追加で15分した
今日はちょっと落ち着かないので
思わずヨガをしたくなる

瞑想もした方が落ち着くかな?

343 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 11:37:51.35 ID:zaV0luXx.net
>>342
ヨガは瞑想のために生み出されたストレッチだと聞いたことがあるが…
自分は瞑想前にスワイショウをやってます

344 ::2024/06/09(日) 12:06:37.53 ID:50jK5cMM.net
なんか憂鬱…
瞑想でもして気を紛らわそう

345 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 12:10:48.88 ID:wBEsny2d.net
>>333
素直に敗北することなのだな。
敗北したと見せかけて、実は納得してなくてなんやかんや理由をつけて敗北したふりをしてることがすごく多い。

346 : 警備員[Lv.17]:2024/06/09(日) 14:40:15.52 ID:50jK5cMM.net
瞑想15分した
緊張感と憂鬱さが少し良くなった気がする

347 : 警備員[Lv.17]:2024/06/09(日) 14:42:15.18 ID:50jK5cMM.net
平日はヨガばかりしていて瞑想をしていない
バランスとった方がいいのかな?
体調よければそれでいいのかもしれないけど

348 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 15:42:22.31 ID:c6A7hl6E.net
瞑想のやり方がわからない
あと板にスクリプト来てもスレ保守はsageで大丈夫だよ

349 : 警備員[Lv.18]:2024/06/09(日) 15:53:57.39 ID:50jK5cMM.net
>>348
アプリやYoutubeの音声ガイドを使うとやりやすいよ

350 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 16:10:57.65 ID:c6A7hl6E.net
>>349
ありがとう
音声ガイドを探してみます

351 : 警備員[Lv.18]:2024/06/09(日) 16:16:13.86 ID:50jK5cMM.net
緊張と不安が酷いので何度か瞑想を行う
だいぶマシになってきた気がする

352 ::2024/06/09(日) 19:49:20.75 ID:50jK5cMM.net
瞑想とヨガをするようになってから
日曜日の憂鬱が大分良くなったよ

353 :優しい名無しさん:2024/06/09(日) 22:23:56.90 ID:g/YXFcml.net
瞑想中の想念と想念の隙間に生じる一瞬の静寂
「あ、今自分は何も考えてない」と気づいた時に失うもの

それこそが涅槃に近いのかもしれない?

354 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 00:08:27.73 ID:Ctbs29+D.net
>>353
それは「止」と呼ばれるもの
日常の煩いからすればたしかに涅槃に近い
が、まだ序の口
成果を焦らず気長に行きましょう

355 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 01:03:03.60 ID:X2Q+5b7z.net
「導師はまず、往来の激しい道路の脇に目隠しをして座っているところを想像するよう言いました。

「今、君には走り去る車の音など背景の音は聞こえるが、目隠しをしているのでその光景は見えない。瞑想を始める前というのは、これに似ている。心の中の雑音、つまり様々な雑念のせいで、座ってリラックスしようとした時や夜ベッドに入ってからも、まだこの雑音が続いているような感じがするのではないか?(中略)

では、次に目隠しをとったところを想像してみなさい。はじめて目の前の道路が、自分の心がはっきり見えるようになる。通りすぎる車、その様々な色や形や大きさが見える。車の音に気をとられることもあれば、外見に関心を引かれることもあるだろう。いずれにしても、これがはじめて目隠しをとった時の状態だ。この段階で、瞑想を学んでいる者がとてもおかしなことを言いだすことがある。自分の思考や感情を瞑想のせいにしだすのだ。(中略)

まず、はっきりさせておかなければならないのは、瞑想が君を考えさせているのではないということだ。瞑想はただ君の心を大きな明るいライトで照らし、よく見えるようにしているだけだ。この明るいライトは意識だ。ライトをつけた時に見えたものが気に入らないとしても、それは日ごろの君の心の動きをそっくりそのまま映しだしているのだ。(中略)

はじめは心がそう見えるものだ。君だけじゃない。誰でもそうだ。だからこそ、心の修行がとても大切なのだ。こんなふうに混乱した状態の心を見ると、どうすればいいのかわからなくなる。人によってはパニックになる。力ずくで考えを止めようとする者もいれば、それを見ないようにして何か別のことを考えようとする者もいる。あるいは、とてもおもしろい考えなら、その考えをさらに進めようとしたり、それに夢中になってしまう者もいる。

だがこれらの作戦はどれも、真実から目をそらそうとしているにすぎない。往来の激しい道路のことを思い出してみれば、それは道端から立ち上がって車のあいだを走っていき、往来をコントロールしようとするに等しい。これはかなり危険な戦法だ。(中略)

356 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 01:03:42.30 ID:X2Q+5b7z.net
こうしてみてはどうか。車のあいだを走り回って何もかもコントロールしようとするかわりに、今いる場所にしばらくじっとしているのだ。するとどうなるか。道端に座り、行きかう車をただ見ていたらどうなるか。ラッシュアワーで道路が渋滞していようと、真夜中で車通りが少なかろうと、どちらでも変わりはない。ポイントは、道端に腰を落ち着け、車の往来を見ているのに慣れることだ。(中略)

このように瞑想にアプローチするようになると、視界の変化に気づくはずだ。思考や感情から一歩距離をおくことで、空間の広がりを感じられる。自分が傍観者で、思念、すなわち車がゆきかうのをただ見ている存在のように感じられるかもしれない。だがそれを忘れてしまうことがある。(中略)

そしてはっと気づくと格好のよい車を追いかけて道を走っている。楽しい考えが浮かんだ時にはこういうことが起こる。それを目にし、夢中になり、その考えを追いかけはじめる。(中略)

だが突然我にかえり、自分のしていることに気づく。その瞬間が、道路脇に戻るチャンスだ。また別の時には、なんとなく嫌な見た目の車が走ってくるのが見える。それは古くて錆びた車、つまり好ましくない考えだ。君は迷いなく道路に走りでて、それを止めようとする。しばらくのあいだその感情や思考に抵抗しようとした後、ようやくまた道路に出ていたことに気づく。だがその瞬間、自分が道路にいることに気づいた瞬間が、道路脇に戻るチャンスだ。(中略)

これは時間とともに楽になってくる。道路に走りでたくなることが減り、思念が通り過ぎていくのをただ座って見ているのがだんだん容易になってくる。それが瞑想の過程だ」」

(『頭を「からっぽ」にするレッスン 10分間瞑想でマインドフルに生きる』 アンディ・プディコム 著、pp.51-55)

357 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 01:50:47.70 ID:04Fso72i.net
>>355>>356
いやwだからさww
こんなもん生真面目に読んでたらますます頭おかしくなるからさ!😂

細けえこたあいいんだよ!
あらゆるものから己を解き放って自由になるんだよ!

358 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 03:13:31.29 ID:X2Q+5b7z.net
「Teasdale et al(2002)は、ネガティブな思考が浮かんでも、そこから距離をおき、事実と見なさないことができれば、うつ病の再発が予防できることを見出した。このプロセスは通常の認知療法でもマインドフルネス認知療法でも同様に生じていた。この研究は、マインドフルネスを認知療法に導入する理論的な根拠となり、マインドフルネス認知療法の基礎になっている。(中略)

距離をおくスキルとは、平易に表現すればどのようなことになるのだろう。たとえば、呼吸瞑想(数息観)を例にとろう。自分の呼吸を数えているうちに、気が散ってしまったり、いくつまで数えたのか忘れてしまったりということは頻繁に生じる。これらに対して「何でできないのか」「これをして何の意味があるのか」という考えが頭をよぎることがある。これが、ネガティブな(否定的な)認知が浮かんだという状態である。

ここで、人は選択をすることができる。「何でできないのか」、「これをして何の意味があるのか」という考えに対して、呼吸を数えるのをやめてしまう(回避)、なぜうまくできないのか、できない自分のふがいなさについて考え込む(反すう)、ネガティブな認知をなくそうとする(思考抑制)といったさまざまな行動を選びうる。これらは、いずれもネガティブな認知の内容に反応しているのであり、距離がおけていない状態といえる。

359 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 03:14:17.94 ID:X2Q+5b7z.net
それに対して、ネガティブな認知が浮かんでもその内容には反応せず、気が散ったのであれば再び呼吸を数えることに戻ることもできる。このように思考の内容に影響されないこと、思考の内容とその後の行動を切り離すことが距離をおくスキルなのである。このさい、気が散ったことに気づいて「優しく」呼吸に注意を戻すということが大切になる。距離をおくことは、自分を慈しむことにもなるのである。

マインドフルネスが、ネガティブな認知が浮かんでもそれに過剰に反応しないことを促進するという直接的な知見も出ている。Raes & Williams(2010)は、マインドフルネス傾向が低いと、反すうと反すうの制御困難性との相関が高くなり、逆に、マインドフルネス傾向が高いと、それが低くなることを見出した。つまり、マインドフルネス傾向が高いと反すうが手に負えなくなりにくいのである。

また、Feldman et al(2010)は、実験室で15分間誘導されたマインドフルネス瞑想/漸進的筋弛緩法/慈愛(慈悲)の瞑想を比較した。マインドフルネス瞑想の場合に、反復思考と反復思考への否定的な反応との相関が低くなることを見出した。否定的な思考が浮かんでも、そこにそれ以上否定的な反応を積み重ねないことが距離をおくスキルの本質である。」

(『マインドフルネス――基礎と実践』 貝谷久宜、熊野宏昭、越川房子 編著、pp.102-106)

360 ::2024/06/10(月) 07:01:37.96 ID:wiHGBxRn.net
出勤前の朝ヨガ10分終了
5分より効くね
ちょっとスッキリした

でも仕事行きたくないな…

361 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 10:39:12.10 ID:7bTvS4wY.net
このスレでの長文コピペは瞑想中の雑念に等しい

どちらもスルーすれば良い

362 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 11:25:24.28 ID:E0Ur8lPp.net
すごく参考になってるが
瞑想に行き詰まってる人がコツを掴むのに、このコピペの内容は助けになる

瞑想って座って目瞑ってるだけだと、ただ座って考え事してただけみたいになるから
能動的に集中していかないと意味がない。

363 :アークトゥルス星人:2024/06/10(月) 16:42:54.11 ID:XdH6kKtE.net
瞑想とは形のないもの
姿勢や呼吸法、形にとらわれてる内は単なる精神統一にしかならないだろうね

364 ::2024/06/10(月) 20:26:31.86 ID:wiHGBxRn.net
というか著作物を
勝手に長文引用するのはまずいんじゃないの?

通報されたらアウトな気がするけど

365 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 20:28:50.45 ID:9+XFjkVO.net
コピペせずにはいられない心の衝動はなんとかなりませんか?

366 ::2024/06/10(月) 20:56:18.61 ID:wiHGBxRn.net
著作権法違反は10年以下の懲役
または1,000万円以下の罰金だってさ

逮捕だね

367 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 21:33:07.90 ID:E0Ur8lPp.net
これらのコピペ読んで、うざいと感じてる人は初心者で内容ができてないからか、
もしくは自分が認めた以外の他者から教えられたくないってつよい執着があるかだろう。

368 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 21:34:12.01 ID:9+XFjkVO.net
ブーメラン刺さってるよ君

369 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 21:47:40.29 ID:hqz1XnCQ.net
宗教じみてるのが怖い

370 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 21:56:40.17 ID:3rmBtVzU.net
瞑想というか呼吸に集中することで思考が切り替わるのはわかった
これはその場しのぎの現実逃避ではなく〇〇がヤバい無理!って思ってたのを違う角度で見られるようになってヤバいけどこうさばけばいいのでは?とか思えるようになるような
そういう感じなのかな

371 :優しい名無しさん:2024/06/10(月) 23:02:32.84 ID:crcrrTpO.net
自作自演おつ

93 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
名前: E-mail (省略可) :

read.cgi ver.24052200