2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 Part7

1 :優しい名無しさん:2019/06/29(土) 00:10:44.97 ID:jfldahBj.net
症状
* 被害妄想 - 挫折・侮辱・拒絶などへの過剰反応、他人への根強い猜疑心(さいぎしん)。
* 誇大妄想 - 数を誇大に示したり、大げさな表現を好むなど。
* 激しい攻撃性 - 誹謗中傷、大勝利の連呼など。
* 自己中心的性格。
* 異常な独占欲。

【前スレ】
パラノイア・偏執病・妄想性人格障害 Part6
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/utu/1550061169/

111 :優しい名無しさん:2020/01/23(木) 21:09:49.86 ID:SiKK+3mY.net
>>110
自分も盗聴器やカメラを探してコンセントの盤を外したり天井の火災報知器に覆いを被せたりした

人に迷惑をかけるのは盗聴とか監視されている状態が真実だと自分以外の口から言ってもらって証明してほしいからだ
いくら糖質状態の病気といっても理性はどっかしらあって、心の何処かではそんな衆人環視状態はおかしいとどこかで思っている
だから、他人の口からはっきりと監視されているとかストーカーされていると言ってもらえるまで迷惑はかけ続けるよ
それ以外なにもないから

想像してもらいたいがたとえば5年くらい糖質状態で日がな毎日妄想と必死に戦っていたとするとそれ以外の趣味とか私生活とかはだいたいボロクソになる
妄想だ、妄想だ、と他人からはいくらでも言えるが、そうだと仮に認めるとなると本人はそこから何を支えに生きていけばいいのかという問題が出てくる

妄想状態でも資格を取るとか先に繋がることをしないと、妄想の世界を心の支えに生きていくしかないと延々と続くことになる、と思う

112 :優しい名無しさん:2020/01/23(木) 21:16:55.95 ID:SiKK+3mY.net
投薬といっても毎日飲まないといけないわけで、現実の世界がみじめなら
薬を飲んだふりして妄想の世界に生きるという選択をしてしまうようなら意味ないし

少なくとも毎日薬を飲む程度には現実の世界になにかあるように誘導してあげればいいのだけれど難しい

これはあくまで自分の経験からの話。適当なことは言えんし、身内の人にあてはまるかどうかはわからないよ

総レス数 255
87 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200