2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

強迫性障害の新薬・薬情報スレ

1 :優しい名無しさん:2018/04/29(日) 21:17:29.28 ID:MY4H42TtB
無いので立ててみました。

217 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 13:21:33.47 ID:FbQCya8fs
■■■「強迫性障害 」の記事一覧   こんな強迫性障害に悩んでいませんか?
http://www.tyota.info/category/%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e6%80%a7%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%80/

218 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 13:23:05.40 ID:FbQCya8fs
■■■「強迫性障害 」の記事一覧   こんな強迫性障害に悩んでいませんか?
http://www.tyota.info/category/%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e6%80%a7%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%80/
■■記事例
強迫性障害の症状を軽くする私が良く口ずさんでいた魔法の言葉
強迫性障害はパニック障害を併発しやすいのですがこんな症状に悩まされていませんか?
強迫性障害は自律神経失調症を併発させやすいのですが・・・
強迫性障害を引き起こしたちょっとしたトラウマとは?大木な苦手な女性の話
強迫性障害でフラッシュバックに悩まされている方はいますか?
強迫性障害を自己治療で少しでも改善させるための7つのコツ!
私が8年も苦しんだ強迫性障害の体験談。ー苦しみ続けた私の日々ー
ジェイゾロフトの効果と副作用を丁寧にご説明します!!
ルボックスの副作用について説明します。服用初日に異変を感じることがあります
「治療薬」の記事一覧
本田雅人【RMM 本田式・強迫性障害改善プログラム】を元強迫性障害患者がレビュー
強迫性障害で外出が辛い・・・。無理はして外に出ろとは言いませんが・・
------------------------------------------------------------

219 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 13:23:47.34 ID:FbQCya8fs
■■記事例つづき
強迫性障害に関係するストレスは3種類あることをご存知?
強迫性障害から生じる強迫観念や不安は自分自身が生み出している
強迫性障害の不潔恐怖で苦しむ人にとってお風呂の意味とは?
強迫性障害は通院では良く成らない?その真意とは?
強迫性障害で薬が効かないのはなんで?私の実体験から思う事
これなら治る?知っておきたいハビットリバーサルという治療法とは?
強迫性障害の治療法である暴露反応妨害法の効果とその注意点とは?
強迫性障害の不潔恐怖には聖域というものが存在している!
強迫性障害がドンドンとエスカレートしていませんか?
【Q&A】強迫性障害は疲れやすく、精神的にもすり減ってしまう
完璧主義者は強迫性障害になりやすく治りにくい!性格が原因となるケース
強迫性障害を自己治療で少しでも改善させるための7つのコツ!
強迫性障害は本当に治るのか?? 〜辛い思いをした私だからわかること〜
強迫性障害を治したいなら腹式呼吸法を取り入れろ!!
強迫性障害は睡眠で改善できる!睡眠の質をあげる6つのポイントとは
強迫性障害が治った!本当の声を聞いてわかったことと治療法
この苦しみの原因である強迫性障害を薬なしで治す3つ方法とは??
汚染恐怖はこんな治療法では決して治せません!!
強迫性障害で長期入院したらどのような治療法をするのか?
強迫性障害の不潔恐怖とは?こんな症状に注意
強迫性障害を解決する森田療法とは一体??
私が8年も苦しんだ強迫性障害の体験談。ー苦しみ続けた私の日々ー
------------------------------------------------------------

220 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 19:04:49.64 ID:FbQCya8fs
チーズでイライラ解消について
http://www.grindhousemovie.jp/irairakaisyou.html
チーズはイライラなどの精神不安定時に効果的です。
イライラする精神の不安定は血中のカルシウム不足が原因となり、神経の働きに異常をきたすことで起こります。
カッテージにはトリプトファンが含まれており、
これは精神安定・催眠・鎮痛作用をもつセロトニンの原料となるため、イライラの解消に効果的と言えます。

221 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 19:06:35.59 ID:FbQCya8fs
チーズの栄養成分について
http://www.grindhousemovie.jp/euyouseibunn.html
チーズにはカルシウム、タンパク質、ビタミンA・B、鉄分などの栄養がたっぷりと含まれています
そしてタンパク質が多く含まれています。
これは牛肉よりも多く含まれていて、タ体内で分解されてアミノ酸になります。
このアミノ酸は大豆よりもバランスが良いもので、体内に吸収されやすいことが特徴です。
乳酸菌は熟成が進むごとにグルタミン酸を生み出し、お腹の中で善玉菌を活性化させ、便秘や肌荒れを改善します。

222 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 19:08:32.80 ID:FbQCya8fs
メチオニンを含んだチーズについて
http://www.grindhousemovie.jp/metinionn.html
メチオニンとは、肉、魚、乳製品、豆類、ナッツ類などに含まれる必須アミノ酸のひとつです。
硫黄を含み、肝機能を高め、アレルギー症状の緩和、うつ症状の改善、老化防止や抜け毛予防に効果的です。
メチオニンは乳製品に含まれるため、チーズにも含まれていますが、多くの種類の中でもチェダーでは100g当たり700mg、プロセスチーズ100gあたり580mgが含まれています。
メチオニンはナチュラルチーズ、プロセスチーズのどちらにも含まれており、肝臓の機能を高めることから二日酔いにも効くと言われています。

223 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 19:09:42.80 ID:FbQCya8fs
カルシウムの豊富なチーズについて
http://www.grindhousemovie.jp/houhu.html
チーズには牛乳の10倍の栄養が含まれているため、カルシウムも豊富に含まれています。
水分量が少なく硬いほどカルシウムが多く含まれており、最もカルシウムの含有量が多いのはパルメザンです。
パルメザンのみ群を抜いてカルシウム量が多く、100g中に1300rのカルシウムが含まれています。

224 :優しい名無しさん:2018/10/03(水) 19:13:25.61 ID:FbQCya8fs
チーズが体に齎す効果
http://www.grindhousemovie.jp/karadanimotarasu.html
牛乳に含まれている乳糖は、お腹がごろごろするなどの不快症状を起こすため敬遠されがちですが、
チーズには乳糖が少量しか含まれていないため、乳糖が苦手な方でも心配ありません。
また、ビタミンB2が豊富であり、脂肪を燃焼させる効果があります。
精神的にも落ち着きを持たせる効果があります。

225 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:14:05.43 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
強迫性障害の治療
https://kishiro-mental.jp/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AE%E6%B2%BB%E7%99%82
強迫性障害は、自分でもつまらないことだとわかっていても、そのことが頭から離れない、
わかっていながら何度も同じ確認をくりかえしてしまう性質の病気です。
たとえば、不潔に思えて過剰に手を洗う、戸締りなどを何度も確認せずにはいられないといったことがあります。

主な強迫観念と強迫行為
意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えを強迫観念、ある行為をしないでいられないことを強迫行為といいます。

不潔恐怖と洗浄
汚れや細菌汚染の恐怖から過剰に手洗い、入浴、洗濯をくりかえすドアノブや手すりなど不潔だと感じるものを恐れて、さわれない。

確認行為
戸締まり、ガス栓、電気器具のスイッチを過剰に確認する(何度も確認する、じっと見張る、指差し確認する、手でさわって確認するなど)。

儀式行為
自分の決めた手順でものごとを行なわないと、恐ろしいことが起きるという不安から、どんなときも同じ方法で仕事や家事をしなくてはならない。
------------------------------------------------------------

226 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:14:27.62 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
強迫性障害
http://www.komagino.jp/sickness/obsessive-compulsive-disorder/
症状
自分では不必要でやめたいと思っているのですが、やめると不安になるので、
ある思考(強迫思考)や行動(強迫行為)をやめることができません。

強迫思考とは、無意味とわかっているある思考が繰り返し浮かんでくることです。

例えば、ガスの元栓を閉めたか、玄関の鍵をかけたか、自分が犯罪をおかしたのではないかというような
考えが繰り返しておこります。そのようなことはないとわかっていても、
不安で繰り返し考えてしまったり、特定の数字や人名、言葉、考えをばかばかしいと
感じながらも、思い浮かべることが止められない場合もあります。

強迫行為は、無意味で不愉快なことだと感じているのに、その行為をしないとよくないことが起こりそうな気がして、
強迫思考を打ち消すために行います。そしてすぐにまたしないと気がすまなくなり、同じ行為を繰り返してしまいます。
例えば、鍵のかけ忘れが気になって何度も確認したり、文章のある箇所の意味が気になり何度も同じ箇所を読んだり、
何かに触れた後に手の汚れが気になり長時間手を洗ったりしてしまいます。
ある行為を順序通りにやらないと気がすまず、決めた順序の通りにしないと次の行動に移れずに最初からやり直して、
行為の完了に毎日何時間も費やしてしまうこともあります。

強迫症状は、ある程度は健康な人でも認められることがありますが、強迫性障害になると、
その症状にひどく悩み、生活に支障がでてきてしまいます。

原因
薬理学的な研究や、脳画像を用いて、セロトニン神経系やドパミン神経系の機能異常の関与などが指摘されています。
------------------------------------------------------------

227 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:15:16.70 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
不安障害
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/parent/docs/know_02_pdf.pdf

■パニック障害
突然理由もなく激しい不安に襲われて、心臓がドキドキする、めまいがしてふらふらする、呼吸が苦しくなるといった
状態となり、場合によっては死んでしまうのではないかという恐怖を覚えることもあります。このような発作的な不安
や体の異常な反応は「パニック発作」と呼ばれており、パニック発作がくりかえされる病気をパニック障害と呼んでい
ます。パニック発作では、次のような症状が突然表れて、10分以内にピークに達します。

228 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:15:38.41 ID:EkAt2/O/p
パニック発作では、次のような症状が突然表れて、10分以内にピークに達します。

動悸がする、心拍数があがる
汗が出る
体が震える
息切れがする、息苦しい
窒息する感じがする
胸が痛い、胸苦しさがある
吐き気、おなかの苦しさ
めまい、ふらつき、気が遠くなる感じ
現実でない感じ、自分が自分でない感じ
自分がコントロールできない、変になるかもしれないことへの恐怖
死ぬことへの恐怖
感覚まひ、うずき
冷たい感覚、あるいは熱い感覚がする

パニック障害では、パニック発作になったときの苦しさや怖さから、「また発作が起きたらどうしよう」と心配になる
ことが多く、これを「予期不安」といいます。予期不安を感じて、電車や人混みを避ける、頼れる人がいない状況や一
人で出かけることを避ける、あるいはエレベーターなど逃げられない場所を避けるようになることがあります。

229 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:16:03.68 ID:EkAt2/O/p
■強迫性障害
つまらないことだとわかっていてもある行為をやめられず、くりかえし同じことをしていないと不安でたまらなくなり
ます。
たとえば「くりかえし手を洗い続ける」「火の元や?締りを何度も確認する」「階段や電信柱など気になった数や、頭
に浮かんだ数字を数え続ける」といったものがあります。
自分でも不合理だとわかっていても、しないではいられない「強迫行為」をくりかえすことに時間がかかってしまっ
て、学校や日常での生活に影響が出てくることがあります。

■全般性不安障害
学校のことや家族・友達のこと、生活上のいろいろなことが気になり、極度に不安や心配になる状態が半年以上続きま
す。
不安だけでなく、落ち着きがない、疲れやすい、集中できない、イライラする、筋肉が緊張している、眠れないといっ
た症状もみられます。
------------------------------------------------------------

230 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:40:17.68 ID:EkAt2/O/p
■■■パニック障害と強迫性障害 – パニック障害を自力で克服【最新版】
https://genderexcel.org/category/%E3%83%91%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%A8%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3/

強迫性障害はパニック障害と併発しやすいことで知られています。
上記サイトには、
当サイトよりも、より詳しい感情系精神疾患の解説があります。
強迫性障害の克服についてのサイトではありますが、熟読することで、
パニック障害の克服への
理解もより深まるはずです。

基本的に強迫性障害もパニック障害も古い時代(今から10数年前くらい前)、
神経症と呼ばれており、
繊細で神経質な人が多くかかる傾向が強いと言われてきました。

ちなみに、パニック障害は昔は心臓神経症もしくは不安神経症と呼ばれておりました。
私は同じ神経症をわざわざ違う診断名をつけて、
意図的に診断名を乱立させていく精神医療業界を問題視しています。(裏事情についても精通しています。)
------------------------------------------------------------

231 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:41:21.44 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
つづき

強迫性障害の克服法を知ることはパニック障害の克服にも役立つ

上記にリンクした、強迫性障害のサイトのよくある質問の項は、
パニック障害の人が併発しやすい、
強迫性障害を克服するうえで、とても大切なことが、
かなり掘り下げて詳しい解説がなされていますので、ぜひ参照されてみてください。

強迫性障害の克服の情報を知ることは、パニック障害の克服にも、とても役に立ちます。
何故かというと、両者はほとんど同じような心の病気に過ぎないからです。

パニック障害や強迫性障害は一括して考えることも実は可能

「パニック障害の症状の予期不安を※強迫観念(※強迫性障害の症状の一種)にとらわれている」と見なすことも可能

逆に、
「強迫性障害の人が抱える強迫観念を予期不安として捉え、パニック障害である」

と見なすことも同時に可能なのです。

強迫性障害を克服する

強迫性障害を克服するためのエッセンスは姉妹サイトの方に詳しく書かれています。ぜひ参照されてみてください。

------------------------------------------------------------

232 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:41:45.27 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
つづき

(姉妹サイト:)
・強迫性障害の治療【東京】
http://blog.livedoor.jp/ocdtreatmentrokyo/

結論を言うと、パニック障害と強迫性障害を区別する必要はほとんどないといえ、
その克服の方法もかなり似通った共通的なものになります。

大まかに言えば、もともと、この両者の障害はそもそも区別する必要などほとんどなかったわけですし、
実際にも区別しがたいということが本当の話になります。そして、両者とも脳の機能の問題であり、
性格や心の問題では一切ないという話が大前提の話になります。

------------------------------------------------------------

233 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:42:07.33 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害の治療【東京】
http://blog.livedoor.jp/ocdtreatmentrokyo/
精神医療のブラックジャック 沖仁宏(おきまさひろ)氏
彼自身、重度の強迫性障害、うつ病、境界性人格障害の症状に全人生の大半を無益に消費してきました。
海外渡航を機に代替療法、薬物療法、運動療法を徹底的に究明し、とうとう感情コントロール障害を克服させる方法に辿り着いた。
そういう経緯を持つ者です。

1985年静岡県熱海市生まれ
国際基督教大学(ICU)中退
米国有名大学UCLA医療実験参加者(Maps)
【実績】
・東京都都心における脳神経科学の講義(新宿、上野)
・有楽町国際フォーラムにおける講義開催予定(2017)
・TV朝日「ワイスク」出演
・TBSからの取材依頼「私の何がいけないの?」

強迫性障害の本当の治療法を東京で指導しています。

目次)(強迫性障害の治療【東京】〜最終更新日2018/10/03)
---------------------------------------------------------------------------------------

234 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:43:09.66 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
つづき

目次)(強迫性障害の治療【東京】〜最終更新日2018/10/03)
・強迫性障害の治療よくある質問
・強迫性障害の治療(最新版)
・強迫性障害と加害強迫まとめ
・自己紹介
・重度の強迫性障害で自殺?
・こんにちわ(このブログについて)
・強迫性障害の有名人(一覧)
・強迫性障害を克服した後の世界
・強迫性障害と統合失調症の違い
・強迫性障害とNMDA受容体について
・運動で強迫性障害を克服する
・強迫性障害の天才たち
・超重度の強迫性障害の苦しみについて
・強迫性障害とオキシトシン
・強迫性障害で風呂から出られない
・強迫性障害に効く薬
・強迫性障害とアスペルガー障害との相違
・クライアントの評価(強迫性障害の治療【東京】)
・強迫性障害の娘のケース
・強迫性障害の息子(最新版)
・強迫性障害と吃音症について
・強迫性障害の重症度チェック
・最重度の強迫性障害を克服するには?
・強迫性障害の名医【東京】
------------------------------------------------------------

235 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:43:32.22 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
つづき
【リンク】
東京都労働メンタルヘルス相談センター
厚生労働省
日本医学会
HMS(ハーバード大学医学大学院) (※海外サイト)
------------------------------------------------------------

236 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:49:46.66 ID:EkAt2/O/p
強迫性障害|病名から知る|こころの病気を知る|メンタルヘルス|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_compel.html

237 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:50:08.23 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
神経症(不安障害)と森田療法〜公益財団法人メンタルヘルス岡本記念財団
神経症を治す〜神経症のタイプ(類型)
http://www.mental-health.org/fuan3.html
社会不安障害(恐怖症)

パニック障害と全般性不安障害(不安神経症)

恐怖症とは異なり、特定の状況に限定されないで、不安が出現する症状です。主なものに、パニック障害と全般性不安障害の2つがあります。

パニック障害は、パニック発作の反復を特徴とします。パニック発作は不安発作とも呼ばれ、
「このまま死んでしまうのでは」「気を失って倒れてしまうのではないか」など強い不安や恐怖と共に、
動悸、頻脈、胸痛、吐き気、発汗、めまい、呼吸難感など種々の自律神経症状が突然出現し、
その状態が数分〜数十分持続するものです。患者はしばしば病院に駆け込むのですが、
たいていの場合、着いた頃には症状はひとりでに消失します。

強迫性障害(強迫神経症)

反復する強迫観念や強迫行為を主な症状とし、昔からある神経症の代表的な類型のひとつです。
強迫観念とは、心に繰り返し浮かぶ不快な考えやイメージで、本人はそれが無意味であるか、
又は過剰であるとわかっていてもそれを打ち消す事ができず、せきたてられるのが特徴です。
内容としては、過失や不潔に対する恐れ、他人や自分に危害を加える恐れなどが多く見受けられます。

強迫行為は、強迫観念に伴う不安を打ち消すため、自分でもばかばかしいと思いながら、
繰り返さずにはいられない行為の事です。
例えば執拗な手洗いや入浴、鍵など危険や見落とし、縁起等の確認行為等が最も一般的です。
------------------------------------------------------------

238 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:50:44.60 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
つづき

解離性障害(ヒステリー性神経症)
この障害は、何らかの精神、身体的機能が意識から解離して意思によるコントロールが失われた状態です。
従来はヒステリーと呼ばれていました。
一般的に、背後には解決困難な問題や対人関係の葛藤など心理的原因が認められます。しかし本人はそれを否認する傾向があります。
例えば、最近のつらい出来事の記憶が部分的に失われたり、身体に病気がないにもかかわらず、
麻痺して立てない、歩けない、声が出ないなどの運動障害やけいれん、知覚の麻痺などを生じます。

身体表現性障害
身体的な基盤がないのに、身体的な症状を訴え、医師が「何も問題ない」と保証しても、
医学的な検索を繰り返し求めて原因を執拗に追求するタイプです。


身体表現性自律神経機能不全
これは自律神経のある系統に限ったところに気質的な問題があるかのようにして起こるもので、
自律神経失調症と言われているような症状です。
これには心臓神経症、胃腸神経症、過敏性腸症候群、心因性の咳きや頻尿など色々なものが含まれます。
------------------------------------------------------------

239 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:53:03.85 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■パニック障害とうつ病は併発しやすい? 関係性と5つの予防リラックス法
https://www.excite.co.jp/News/net_clm/20161109/Goorank_3798.html

1)腹ばい、前かがみの姿勢になる
発作を感じたら、腹ばいか前かがみの姿勢をとりましょう。自然と腹式呼吸になり過呼吸を防ぎます。
自律神経も安定するので、動悸や息苦しさなどの症状も治まります。

3)リラックスできるツボを押す
手には気分をリラックスさせるツボがあります。
発作が起きそうになったら、呼吸を整えながらゆっくり押しましょう。
●手の甲の親指と人差し指の付け根にある「合谷」
●手首の内側で手首の右側と手のひらの小指側にある骨のキワにある「神門」
●手首の内側のシワから指3本分離れた手首の中央にある「内関」
------------------------------------------------------------

240 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 19:56:34.21 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
強迫性障害とパニック障害
http://www.強迫性障害jp.com/category/panic.html

強迫性障害の持ち主は、強い不安感を抱いていることが多いそうです。
そもそも強迫観念に追われて生活をしているので、世の中に対する不安感が少なくないこともあるでしょう。

また、強迫行為を続けていれば、日常生活に支障が出てくるので、
日常生活に不安を持つようになるのも自然な流れではないかと思います。

パニック障害は、特にこれといった恐怖の対象が先行するわけでもないのに、
不意に激しい不安に襲われて、動悸や息苦しさや発汗などを体験するという病です。
パニック障害に対しても、SSRIや抗不安剤が出されることもあり、
きっちりと治療すれば、双方を緩和することができる点は救いと言えば救いでしょうか。

逃げれば追ってくる不安
 パニック障害の不安も、厄介な特徴を持っています。
不安感が生じたときに、この不安感とまともに取り合ってしまうと、不安自体が強化されてしまう、ということです。

たとえば、広い場所に行くと、恐怖で頭の中がいっぱいになる、という状況があったとしましょう。
だからといって、広い場所へ行くことを避けて行動すると、広い場所へ行くことが不安である、
という不安のメカニズムにご褒美を与えることになってしまいます。
しかし、だからといって、実際にその場へ行ってパニックに陥ってしまえば、それもまた恐怖体験を強めるだけです。
従って、まず、恐怖や不安を和らげるために薬物療法をすることになるでしょう。
まずは、不安の強度を下げないと、心理療法も苦痛に満ちたものになるはずです。
そして、パニック障害においても、認知療法のエクスプロージャーで、
わざとパニックになるようなところへ行き、不安な状況に慣れていく、という対処法を利用することができます。
不安感で逃げたくなるかもしれませんが、どうして不安なのか、不安になる必要があるのか、
と妨害を入れることで、不安が増幅するメカニズムを阻害するのです。
不安は逃げれば追ってくる性質を持っています。むしろ、逃げることが不安を大きくするのです。
------------------------------------------------------------

241 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:01:01.85 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害における不潔恐怖
http://www.強迫性障害jp.com/category/fuketu.html
私たちは常に菌やほこりにさらされながら生きています。
人間の生きる環境はクリーンルームではなく、人が話せば唾液が飛散し、くしゃみをすれば数メートルにも及んで体液が飛びます。
決して悪い菌ばかりではなく、皮膚常在菌のような良い菌も含めて、完全な「清潔」と完全な「不潔」の間で暮らしています。

ここで、常軌を逸した潔癖症の持ち主は、家に帰ったら手洗いうがいをしましょう、というレベルとは別次元の行動をとります。
少しでも汚れが残らないように、何度も手洗いをし、アルコール洗浄をし、あるいは何度もお風呂に入ります。
汚れは具体的なものではなく、「汚れている」という頭に染みついた不快な観念(強迫観念)です。


強迫性障害の人は、そうした現実との折り合いで、行為するわけではありません。
頭の中にこびりついて離れない不潔恐怖(強迫観念)を収めるために、手を洗い続けます。

綺麗になる、ということは現実の状態ではなく、自分自身が汚れているという思考を満足させるために実行されます。

この思考や観念は特に根拠なく、頭に染みついてしまうため、現に手が綺麗になってもその恐怖感が薄れるまで手洗いが続くことになります。

現実的な綺麗好きが、綺麗が好きで、綺麗な状態を目指しているのだとしたら、
強迫性障害の不潔恐怖の持ち主は、実際に綺麗かどうかを度外視して不潔を感じる思考を振り払うために行動しているのです。

実際に汚れているか汚れていないかは行動を終わらせるきっかけになりません。ただひたすら、恐怖から逃れるために、行動するのです。
------------------------------------------------------------

242 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:03:10.42 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害の「こだわり」とは?
http://www.強迫性障害jp.com/category/kodawari.html

誰しもこだわりの一つや二つを持っているはずです。
何かにこだわりを持ち、そのこだわりを実際に行動に移すことで、
一般の人は幸せになれるのです。これが健全な形のこだわりです。

それに対して、強迫性障害にかかった人の「こだわり」は異なります。

強迫、という物々しい名前が付いている通り、自分自身でこだわっているのではなく、
自分自身の脳や神経に「こだわり」を強要されているのです。
------------------------------------------------------------

243 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:05:16.42 ID:EkAt2/O/p
強迫性障害のメカニズム
http://www.強迫性障害jp.com/category/mechanism.html

244 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:08:24.30 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害とSSRI
http://www.強迫性障害jp.com/category/ssri.html

 強迫性障害は、セロトニンが関わっているという有力仮説があります。

このセロトニンという物質は、うつ病やパニック障害にも関連していると言われます。
この物質は、体内時計に関わっていたり、睡眠や体温調節にもかかわっています。

うつ病の人が体の不調や不眠を訴えるのは、このセロトニンという物質のバランスが崩れていることに関わっていると言われています。
また、意欲に関わるドーパミンやノルアドレナリンといった物質をコントロールする働きも持っています。
------------------------------------------------------------

245 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:09:24.29 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害とSSRI
http://www.強迫性障害jp.com/category/ssri.html
SSRIという薬は、今では抗うつ剤の主力となっていますが、これはセロトニンに作用する薬です。

Selective Serotonin Reuptake Inhibitors=選択的セロトニン再取り込み阻害薬という意味の英単語の頭文字をとった薬です。

神経にはセロトニンを出すところと、セロトニンをとりこむ部分がありますが、セロトニンを出す方に再取り込みの仕組みがあります。

このSSRIは、セロトニンを再取り込みする部分をふさいでしまうことで、セロトニンを増やすかのような働きをすることができます。
強迫性障害やうつ病を患っている人は、セロトニンの量が少なくなっているため、SSRIによってセロトニンの濃度を高めることで、
症状を改善させることができます。また、名前の通り、セロトニンに対して選択的に働きかけます。

このSSRIで有名な薬は、フルボキサミン、パロキセチン、セルトラリンといった一般名の薬があります。
ただ、この薬の一般名がそのまま知らされることは少なく、
たとえば、フルボキサミンであればるルボックスといったように商品名で出されることが多いと思われます。

また、この薬は即効性があるわけではなく、飲み始めてから効果が出るまでに2週間程度時間がかかるといわれています。
------------------------------------------------------------

246 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:12:25.83 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害と抗不安薬
http://www.強迫性障害jp.com/category/koufuannyaku.html

強迫性障害においても、症状を悪化させかねないストレスを弱めるために抗不安薬が出されます。
また、強迫観念の強度を緩めることにも効果が期待できるでしょう。

よく用いられるSSRIは効果が出るまでに2週間前後時間が必要ですが、抗不安薬は比較的すぐに効果が出ます。

1時間もかからないうちに、胸の動悸がおさまったり、筋肉のこわばりが緩んだり、といった効果を期待することができます。

強迫性障害で今まさに辛くてたまらないという人のストレスや緊張状態を緩和するのには、SSRIよりも適しているかもしれません。

■■抗不安薬の効果、代表的な薬
 抗不安薬はマイナートランキライザーと呼ばれます。マイナーがあるということはメジャーもあるということです。

抗不安薬は、不安を緩和する効果や筋緊張を弛緩させる効果、そして、催眠作用もあります。これらは薬によっても大きく違います。

抗不安薬には、ジアゼパム(セルシン)、エチゾラム(デパス)、といった広い範囲で用いられているものや、
トリアゾラム(ハルシオン)、クアゼパム(ドラール)といったように主として睡眠薬として用いられるものもあります。

------------------------------------------------------------

247 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:17:28.16 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■薬物療法と認知療法によるメカニズムの妨害
http://www.強迫性障害jp.com/category/mecha-bougai.html
強迫性障害は、病気のメカニズムそのものが原因となる難しい病気です。
強迫性障害では、強迫観念が起こった時にそれに対処しようとする努力(強迫行為)が症状を悪化させます。
そこで、エクスポージャーと呼ばれる方法で、強迫観念が起こる状況の中に飛び込みます。
そして、その強迫観念が生まれた時に、それに対処するのではなく、
戦わずにやり過ごすことで強迫行為を弱めます。これを儀式(強迫)行為に対する妨害と言います。
繰り返さないことが強迫性障害を治療する

248 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:17:53.70 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■薬物療法と認知療法によるメカニズムの妨害
http://www.強迫性障害jp.com/category/mecha-bougai.html
■■薬物療法と心理療法―――エクスポージャーと妨害を組み合わせることで、
強迫性障害のメカニズムをうまく働かなくすることが治療の方法となります。
特に近年では、後者の心理療法の重要性が注目されるようになってきています。
というのも、強迫性障害という病気はこの繰り返しのメカニズムに深い根があると考えられているからです。
ただ、ここで、「では薬物は不要なんじゃないか」と考えるのは早計に過ぎます
そもそも強迫観念が起こった時にやり過ごすことが簡単なら、強迫性障害の持ち主は苦しまないのです。
たとえ、根本的に治療につながらなかったとしても、薬物療法によって強迫観念の強さが弱まれば、
強迫行為をとらないでやり過ごすことがかなり楽になるはずです。
こうして強迫観念が生まれた時に、正面から対処せずやり過ごし続けていると、次に強迫観念が生じた時には弱くなります。
メカニズムを妨害することで、強迫観念を弱めることができるのです。
強迫観念が生じたからといって対処せず、かといってきっかけとなる出来事から逃避せず、
とらわれない生活を送ることが強迫性障害の治療法なのです。
------------------------------------------------------------

249 :優しい名無しさん:2018/10/04(木) 20:21:25.10 ID:EkAt2/O/p
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害は心の病気
http://www.強迫性障害jp.com/category/kokoro.html
強迫性障害は、外傷があるわけでもなく、考え方や行為が歪んでいることで患者が苦しむ病気です。
その人を外側から見ると、変わった行動をとっているだけに見えるかもしれません。あの人は妙に清潔さを気にしていて、
何回も手を洗ったり、アルコール洗浄を繰り返している、と不潔恐怖の患者は勘違いされてしまうかもしれません。
つまり、性格の問題、というわけです。しかし、単に綺麗好きでこまめに手を洗うことと、
自分自身が不潔であるかもしれないという思いが頭にこびりついて離れず繰り返し手を洗い続けることは、明らかに違います。
強迫性障害の患者は、不必要で不条理な行動をとらざるを得なくなってしまっているのです。

本来なら、一度手を洗えば済む状況で10回手を洗わなければ次の行動に移れない、としたら、
その人は自分の行動を苦痛に思っているでしょう。それは、変わった性格、ではなく、苦痛に満ちた病的な症状なのです。
------------------------------------------------------------

250 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:24:21.74 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
■■■NPO法人OCD-Japan _ m3.com学会研究会 OCDと薬物療法(グルタミン酸)
http://ocdjapan.kenkyuukai.jp/special/index.asp?id=22188
OCDの第一選択は認知行動療法またはSSRIの薬物療法またはその併用療法です。
しかしながら、約1/3の患者がこれらの治療や第二選択を用いても症状が改善しません。
改善した患者の中でも2、3か月後に再発する者がおり、治療が完全ではありません。
より良くより早い治療を構築することが最新の研究です。

現行のOCDに対する治療法は、2つの神経伝達物質(脳の化学合成物質)を標的としてます。:セロトニンとドーパミンです。
しかし、OCDにおいてここ8年間ほどで注目されてきているものがグルタミン酸の関与なのです。

グルタミン酸は脳に一番豊富にある興奮系の神経伝達物質です。
実質的な神経伝達回路の中で神経細胞同士を伝達させるのに不可欠な物質です。
高いグルタミン酸のレベルは脳に障害を与えます。グルタミンを調整する治療
(脳のなかのグルタミン酸に影響または普通のレベルにする)はALSや脳梗塞で試みられています。

251 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:24:51.53 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
つづき

■■グルタミン酸を標的とした薬物療法
幸運なことに、グルタミン酸のレベルに影響する薬は他の疾患においてFDAにおいて認可されているため、研究や臨床的に使用することは可能です。
そのような薬の一つは1996年からALSにおいて使用されているriluzole(Rilutek商品名)です。

2005年の初めのオープンレーベル研究や2008年のケースシリーズは、
SSRIにriluzoleを追加した場合、薬物に反応しなかった重症なOCDの患者の約半分に反応することが分かりました。

2番目のグルタミン酸に影響しFDAに認可されている薬物はmemantineメマンチン(Namenda商品名)です。
たくさんのケースレポートと2つの最近のオープンレーベル試験では子供と大人のOCDにおいて
標準的な治療にmemantineを加えることで効果があるのではといわれています。
riluzoleのケースであったように大規模にし、プラセボ対象試験を行わなう必要性があります。

3番目の薬物療法、N-acetylcysteine(NAC)はOCDに対して限定的ではあるがエビデンスがあります。
NACは処方箋なしに薬局で買うことができます。
アセトアミノフェン過量服薬の患者から肝臓を守るために使われる抗酸化作用をもつ物質です。
現在ある薬物療法に加えてNACを追加した患者で症状が劇的に改善する例を何度か経験しました。
強迫的または衝動的な行為障害である病的賭博や抜毛症や薬物を渇望する疾患においてコントロールされた研究があり効果をしめしています。
高価ではなく、明らかな副作用もなく、市販で手に入る薬であるので魅力的な治療の選択肢になるかもしれませんが、エビデンスは限られています。
------------------------------------------------------------

252 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:25:17.23 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
つづき
■■うつ病とグルタミン酸・強迫観念に対する早く効果が出る薬
 グルタミン酸の異常なレベルはうつ病においても重要な役割を果たします。

グルタミン酸にはいくつかの受容体があります。一番重要なものはNMDA受容体と呼ばれます。

この研究は1998年にうつ病の患者においてNMDAに作用するketamine・ケタミンを1錠だけ服用した患者が
最低1週間は良い状態が続いたというものです。ketamineは1-2時間「高い(興奮)」状態を作り出します。
24時間後が最も効果があり、それが1週間持続することは、ただ「高い(興奮)」になる状態の結果ということでは説明できません。
2006年のNIHの二重盲目試験でも、驚くべきことに予期せぬこの結果が再現されています。

MemantineはNMDA受容体に作用しますが、ketamineよりも効果は弱いです。
------------------------------------------------------------

253 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:25:40.51 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
つづき

■■OCDとERP
認知行動療法を有効にセラピーで生かす方法

■■OCDとACT
 ACT(Acceptance and Commitment Therapy:以下ACT)はどんな治療法ですか?その効果は?
ACTは、曝露療法や曝露反応妨害法(ERP)、認知療法、弁証法的行動療法と同様に認知行動療法(以下CBT)の形式を持つ療法です。

ACTは、強迫観念や不安などの内的経験を、私たちの人生の一部と捉えます。強迫観念や不安は、本質的に悪いものではありません。

社会では、そのようには取り扱わないでしょう。ACTは、患者の生き方を変えるよりも、強迫観念を許容する方法を見つけることを目指します。

ACTの中心的な概念の1つとして、人の思考、感情とどのように行動するかということは、全く別のものだということがあります。
ACTは、人々の考え、気分、身体感覚を統合したモデルを基盤としています。それは、人が意図的に行うことや、何らかの効果を持つ方法などで制御されたものとは区別します。
一方で、考えや感覚を持ち、それを経験した時に取る行動は、その人のコントロールの結果に起こるものです。

OCDへのACTは有効でしょうか?
 OCDへのACTの有効性は、国立精神衛生研究所(Twohigら、2010年)に出資を受けた大規模なトライアルで検証されました。
------------------------------------------------------------

254 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:26:09.58 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
■■■◆ 強迫性障害と類似な疾患
1 強迫性障害の定義
http://ocdjapan.kenkyuukai.jp/special/?id=22168

<OCDと類似している問題>

1 依存症:OCDの場合は不安を避けるための行動。依存症の場合はその行動から快楽を得ています。

2 醜形恐怖:自分の身体の部分に欠陥があると異常に恐れます。

3 身体疾患:甲状腺障害、不整脈、塞栓症、アルツハイマー、過呼吸など不安を伴う身体疾患

4 強迫性人格障害:OCPDは人格障害で強迫観念た強迫行動に煩わされるのではなくルールや順番、
完全主義にこだわり、OCDの様に何か大変なことが起こるのを恐がっているのではない。

5 PTSD:経験したトラウマに関する恐れ、OCDは起こるのではないかという恐れ。

6 その他:ビタミンB12不足、チック、トゥレットなど。
------------------------------------------------------------

255 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:26:30.57 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
つづき

<強迫性障害と強迫性人格障害>

強迫性障害

・強い不安を生む、望まない、反復的、侵入的な強迫観念があります。
・手洗いや確認などの強迫的な繰り返し行動を行います。
そうした強迫行動によって強迫観念から発生する不安を緩和します。
・自分の症状について現実的に見ることが出来ることが多いです。気にしていることが論理的でないことや、
強迫行動が異様で無意味であることを知っていることが多いです。

強迫性人格障害

・柔軟性がなく、規制を重視し、完全主義的な性質を持っています。
・頑固で賢い性格のスタイルを持っています。
・症状自身によってあまり煩わされることがないです。問題を感じるとすると症状自体からよりも、
症状のために起こる人間関係のトラブルに煩わされることからという場面が多いいです。
------------------------------------------------------------

256 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:26:56.41 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
強迫性障害 ー正しい理解のためにー
©東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース下山研究室 2009
http://www.p.u-tokyo.ac.jp/soudan/020shimoyamalab/02_ocd/03ppt_compulsive_parents.pdf
強迫性障害に見る犬と人間の共通点
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8062/
週刊医学界新聞
https://www.igaku-shoin.co.jp/nwsppr/pdf/3177.pdf
※松永寿人氏記事あり
強迫スペクトラム障害と不安障害
https://journal.jspn.or.jp/jspn/openpdf/1130101008.pdf
健常者における強迫症状の男女差について
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpjspp/11/1/11_KJ00001038931/_pdf
強迫性障害に悩む男子大学生との面接過程
https://ci.nii.ac.jp/els/contents110006424699.pdf?id=ART0008431215
強迫性障害(汚染恐怖)を治すにはどうすればいいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1271079992
------------------------------------------------------------

257 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:27:22.97 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
小さなことが気になるあなたへ/OCDコラム>第80回 心の病気と食事の関係
http://ocd-net.jp/column/c_80.html
食品には、薬のように病気を治す作用はありませんが、長期的な摂取で、体を健康な状態に保つ作用があります。

セロトニンは、トリプトファンというアミノ酸の一種から体内で合成され、脳や腸などに運ばれます。
そこで、トリプトファンをたくさんとれば、セロトニンがたくさんつくられて、
OCDの症状改善に役立つのではないかと考える人もいるかもしれませんが、残念ながら効果は期待できません。
------------------------------------------------------------

258 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:27:50.11 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害、辛いです
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2018/0609/851419.htm
人間は、「言葉・言語」に依って思考することができると言い
ます。

何があっても、逃げないで自分が引き
受けると覚悟を決めれば、苦悩することはありません。

最悪の状態を常に想定して怖がっているの
ではありませんか。何があっても、逃げないで自分が引き
受けると覚悟を決めれば、苦悩することはありません。
------------------------------------------------------------

259 :優しい名無しさん:2018/10/05(金) 18:28:12.00 ID:icRJ5BGBc
------------------------------------------------------------
強迫観念
https://www.weblio.jp/content/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E8%A6%B3%E5%BF%B5
馬鹿げているとわかっており、考えまいと思っても頭から払いのけることができない考え。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
強迫性障害とは - 健康用語 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3
強迫性障害
読み方:きょうはくせいしょうがい
別名:強迫神経症
【英】:OCD,Obsessive-Compulsive Disorder
きわめて強い不安感や不快感(強迫観念)をもち、それを打ち消すための行為(強迫行為)を繰り返す。
------------------------------------------------------------

260 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 21:16:13.96 ID:LcEMClLCl
■■■大便恐怖 便強迫
------------------------------------------------------------
強迫性障害の大便恐怖です。便強迫を克服された方はどんな風にされたのか教えても...
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104404990
------------------------------------------------------------
排泄物の汚さを教えてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10137447505
尿は基本的には汗と同じような成分
ただ尿は尿素やアンモニアが多く,汗は塩分などが多いのですが,
どちらにもお互い少量とはいえ入っているので,
構成比率が異なるぶんにおいや色などが違いますが基本的にはほとんど同じ材料でできています。
もともと尿素もアンモニアも塩分も食品や化粧品などに含まれています。
飲尿療法というのもあるぐらいですが,医学的な効能は証明されておらず,
体刺激による反応効果にすぎないとも言われているようです。

便は,食べたものの残りかすはわずか5%ほどしか含まれておらず,
水分が60%のほか腸壁細胞の死骸が15%〜20%,細菌類の死骸が10%程度だそうです。
ウサギやコアラなどは自らのフンを食べたり子供に与えたりしますが,
食物連鎖の関係で,人のフンを豚が食べ,豚のフンを魚の養殖に使うなど,古代から利用されています。

実は医学的には手とか口の方が肛門より汚いといわれています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211263387
目に見える範囲だけきれいに見えても,細菌的に汚いというのはまた全く別の問題なのです。
------------------------------------------------------------

261 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 21:20:34.47 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
体の中で一番汚い部分
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1211263387
手や口より肛門・泌尿器はきれいといえます。
中学校の時の保健体育の教諭の口癖は
「しょんべんの後よりも、前に、手を洗え」でした。
尿道炎・膀胱炎は本当につらいらしいです。風邪で寝込むほうが100倍も楽とか。
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
強迫性障害の治療専門家の皆様へ 症例2 長時間の手洗をする強迫性障害の女性患者に対するexposure
http://harai.main.jp/kyouhaku/refer1/case2.html
手洗い60分、排便180分以上、入浴180分以上になり、寝ているか、トイレか風呂にいるかのどちらかの生活になった。
------------------------------------------------------------

262 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 21:51:55.36 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
強迫性障害(強迫神経症)とは?
九州大学病院精神科行動療法研究室
http://www.npsybt.jp/OCD1.html
★強迫神経症は決して珍しい病気ではない!
    アメリカの報告では人口の2%以上(つまり100人に2人は強迫神経症)
★原因ははっきりわかっていない。
    しかし症状の維持要因(どんなふうに症状がつづくのか)悪化要因 (どんなことが影響して悪くなるのか)はわかっている! そしてそれを利用した治療(行動療法)が発達してきている!
★はっきりした治療法が確立している!!
    積極的に行動療法を行った患者さんの75%がほぼ治癒(4人に3人はほぼなおる)
------------------------------------------------------------

263 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 21:56:31.05 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害(強迫神経症)とは?
九州大学病院精神科行動療法研究室
http://www.npsybt.jp/OCDa.html
■■【5】強迫神経症の治療  ー曝露反応妨害法ー
 <曝露反応妨害法とは?>
http://www.npsybt.jp/OCD9.html
■■【5】強迫神経症の治療 ー薬物療法ー
http://www.npsybt.jp/OCD12.html
■■【6】強迫神経症の実際の経過
http://www.npsybt.jp/OCD13.html
■■あなたの強迫神経症度(MOCI)
http://www.npsybt.jp/moci.html
------------------------------------------------------------

264 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:02:33.60 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害の案内板の掲示板2号
http://bbs3.sekkaku.net/bbs/kyou892/mode=res&log=724
------------------------------------------------------------
■■■OCDサポート 強迫性障害の案内板
http://kyou89.fc2web.com/index.htm
------------------------------------------------------------

265 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:03:40.90 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
『不潔恐怖』外出時のトイレ その4   強迫性障害と7年間戦ってみた
https://ameblo.jp/kikuharu-ocd/entry-12325211225.html
------------------------------------------------------------

266 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:07:19.28 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
『不潔恐怖』外出時のトイレ その4   強迫性障害と7年間戦ってみた
https://ameblo.jp/kikuharu-ocd/entry-12325211225.html
基本的に私は強迫性障害の症状を克服していった方法は
「不安に思った気持ちを消すのではなく、その気持ちを抱えたまま行動してみる」
という実践です。そして、そのコツをカウンセリングで教えていただきました。
------------------------------------------------------------

267 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:11:53.14 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
■■■実は、潔癖性が「キレイ好き」じゃすまない危険
精神科専門医、専門行動療法士 原井宏明
https://www.yomiuri.co.jp/fukayomi/ichiran/20170412-OYT8T50042.html
強迫症かどうかを判断する目安になるのが、いわゆる「3倍ルール」です。
トイレットペーパーの長さが他の人の3倍、手洗いの回数・時間が3倍、
歯磨きにかける時間が3倍、風呂にかかる時間が3倍、水道代が一般家庭の3倍……。
こんな特徴が見られる場合は、強迫症の可能性があります。

嫌な考え、恐ろしい考えがふと浮かんだとき,避けたり、
洗ったりすれば楽になります。ただ、
これを繰り返すと、不安や恐怖はかえって強さや頻度を増してくるように
なります。そこで、また消すことを繰り返すと,悪循環に陥ってしまいます。
治療は、この悪循環から逃れることです。
そのためには、一度は苦しみを覚悟する必要があります。このような逆説的なやり方を、
「エクスポージャーと儀式妨害」(Exposure & Ritual Prevention、 ERP)と呼びます。
------------------------------------------------------------

268 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:12:36.99 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
強迫性障害(強迫症)
https://e-heartclinic.com/sp/kokoro/yamai_ippan/ippan_ocd1.html
強迫性障害(Obsessive Compulsive Disorder:OCD)は強迫症ともいいます。
代表的な症状の一つが「強迫観念」で、本来ならば気にしなくてもいいようなことに頭の中を占められるようになります。
もう一つの際立った症状は「強迫行為」で、特定の行為を繰り返さずにいられなくなります。
患者さんの大部分は強迫観念と強迫行為の両方を持っています。

強迫性障害(強迫症)の患者さんは、他の精神疾患にも罹患することが多いとされています。
強迫性障害(強迫症)の患者さんにおけるうつ病の生涯有病率はおよそ67%で、社交不安症は25%です。
その他、全般性不安症、限局性恐怖症、パニック症、摂食障害、パーソナリティ障害などになる人も多いようです。

強迫性障害(強迫症)と「強迫性パーソナリティ障害」は、名称は似ているものの別の障害です。
強迫性障害(強迫症)の特徴は、ある程度決まった強迫観念とそれに対応するための強迫行動ですが、
強迫性パーソナリティ障害は過剰な完璧主義と柔軟性の欠如が続くことで、より広範に症状が及びます。
もし、両方の症状があるとしたら、それぞれの診断が下ります。

------------------------------------------------------------

269 :優しい名無しさん:2018/10/07(日) 22:13:02.53 ID:LcEMClLCl
------------------------------------------------------------
つづき

強迫性障害(強迫症)の原因は、神経伝達物質「セロトニン」の調節がうまくいかないことが
関係しているという仮説がありますが、現時点でははっきりとしていません。
脳画像研究の領域では、強迫性障害(強迫症)の患者さんは脳の前頭葉、大脳基底核、
帯状束の代謝や血流などが活発だと指摘されています。

治療後の経過はさまざまで、20〜30%は明らかに症状が軽快しますが、
40〜50%の患者は中等度の軽快にとどまります。
残りの20〜40%の患者さんは、そのまま持続するか悪化します。
------------------------------------------------------------

270 :優しい名無しさん:2018/10/09(火) 10:57:14.05 ID:ubXa3sCQG
------------------------------------------------------------
大人の発達障害、アスペルガーと高知能はコインの裏表
身近な大人の発達障害(前編)
http://diamond.jp/articles/-/148060
多くの医師は精神科で診断の際、米国精神医学会の作成する国際的診断基準
である精神障害の診断と統計マニュアル(DSM)を使用します。
改訂第4版(DSM-W)までは「広汎(こうはん)性発達障害」という
カテゴリーの中に、多くのケースで知的障害を伴う「自閉症」、
知的障害を伴わない「アスペルガー症候群」、一部自閉症の特徴を有する
「特定不能の広汎性発達障害(PDD-NOS)」などの分類がありましたが、
03年に発行された改訂第5版(DSM-5)では、
「自閉症スペクトラム障害」という単一の診断名に統一されました。

自閉症といえば、アカデミー賞を受賞した映画「レインマン」で
ダスティン・ホフマンが演じた青年を思い出す方も多いでしょう。
言語や知能の発達に遅れはないアスペルガー症候群も、
興味や関心が狭く、特定のものにこだわるなど自閉症と共通した
特徴があります。そこでこれらの障害は境界線のない一つながりの
連続体(スペクトラム)であるとみなされました。

 ただ、厚労省が統計分類で採用している世界保健機関(WHO)の
国際疾病分類マニュアル「ICD-10」(2003年改訂)には
「アスペルガー症候群」という分類があるなど、
臨床の現場ではさまざまな診断名が使われています。
------(引用ここまで)----------------------------------------

271 :優しい名無しさん:2018/10/09(火) 18:44:58.93 ID:ubXa3sCQG
【怒り診断】でイライラをコントロール! 話題の「アンガーマネジメント」って何?|カルチャー(アート・映画・音楽)|VOGUE JAPAN
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2018-03/23/anger-management
「見える化」は効果絶大! “怒り”を10点満点で採点してみよう
http://be-story.jp/ud/citrus/57c7d900b31ac9066e000001
イラッときたら7つの即効テクで怒りを撃退 「アンガーマネジメント」がすごい!
https://dot.asahi.com/dot/2016122100263.html
彼にイライラしたら、その怒りに点数をつける! 専門家に聞く「アンガーマネジメント」という方法
https://woman.mynavi.jp/article/150206-7/

272 :優しい名無しさん:2018/10/09(火) 18:46:14.84 ID:ubXa3sCQG
検証! メンタルヘルス・アプリは本当に「効く」のか。
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2018-10-09/mental-health-apps/cnihub/page/2

273 :優しい名無しさん:2018/10/09(火) 18:50:27.56 ID:ubXa3sCQG
もう怖くない! 「批判」と上手く付き合う方法。|カルチャー(アート・映画・音楽)|VOGUE JAPAN
https://www.vogue.co.jp/lifestyle/culture/2018-10-04/how-to-cope-with-criticism/cnihub/page/4

274 :優しい名無しさん:2018/10/09(火) 18:53:02.06 ID:ubXa3sCQG
前園真聖、R・フェデラーも実践!  話題の『心がラクになる言い方』著者に聞く'上手な怒り方' 〈BOOKSTAND〉|AERA dot. (アエラドット)
https://dot.asahi.com/webdoku/2015111900032.html?page=1
かの徳川家康は、「怒りは敵と思え」との言葉を残したそうです。この言葉の意味は、怒りは必ず相手の怒りや恨みを招き、結局は自分の身を滅ぼすことになるというもの。
------------------------------------------------------------

275 :優しい名無しさん:2018/10/10(水) 22:30:36.76 ID:woMAHEkWv
(筆者完治)強迫性障害(OCD)をやっつける【絶対治す!!】 - NAVER まとめ
https://matome.naver.jp/odai/2139087759959900301
------------------------------------------------------------
強迫行為   JUST   NPO法人 日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン
https://www.just.or.jp/?terminology=001052
強迫・強迫性障害について   川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
https://kawasaki-numata.jp/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E3%83%BB%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

276 :優しい名無しさん:2018/10/10(水) 22:31:55.16 ID:woMAHEkWv
■■■強迫性障害(強迫症)の認知行動療法マニュアル(治療者用)
厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113840.pdf

277 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 10:28:12.26 ID:iQrirBcGx
■■■強迫行為はなぜ止められない 治らないのか など
------------------------------------------------------------
強迫行為   JUST   NPO法人 日本トラウマ・サバイバーズ・ユニオン
https://www.just.or.jp/?terminology=001052
強迫行為(きょうはくこうい / complusive behaviour)とは、その人がほんらい生体として
生きていくためには必要ではないのに、それをやらないと気がすまないために、
あえてやっているような強迫的な行為や行動のことをいいます。強迫行動、強迫的行為 / 行動ともいいます。

基本的には、強迫反復や就眠儀式など強迫性障害、強迫神経症などの病気の症状として語られる行為が主ですが、
そこへ分類されていないもっと広範囲の病気、たとえば嗜癖や依存症も、一種の強迫行為と考えられるようになりました。

また、病気と考えられる以前のものでも、何らかの強迫観念にとりつかれて、
あるいは習慣にとらわれて、人がやっていることは、じつは一般的に多くあります。

強迫性障害などの病気として認知されたときには、強迫行為は強迫症状といいます。

強迫行為をやらないですまそうとすると、本人はふつう耐えがたいほど大きな不安を募らせます。
そのため、ときには子どもなど家族を巻き込み一緒に強迫行為をやらせたり、
自分はやらないで代わりにやらせたりすることもあります。これを代理強迫といいます。

なぜ、それをやらないと、耐えがたい不安をつのらせるのに到ったかについては、
個人個人みな異なるメカニズムがあり、それをつきとめれば強迫行為はやみます。
しかし、強迫行為をおこないやすい人格、すなわち強迫性人格がそれとともにやむとはかぎりません。
------(引用ここまで)----------------------------------------

278 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 10:28:44.82 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
強迫・強迫性障害について   川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
https://kawasaki-numata.jp/%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E3%83%BB%E5%BC%B7%E8%BF%AB%E6%80%A7%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
強迫とは「考えまいとわかっていても脳裏に浮かび、自分で払いのけることのできない様子」
健康な人でも「強迫機制」を持ちながら生活している。
強迫観念とは考えへのこだわり。過剰に心配し完璧な状態を追い求める様子を「強迫的」という
------------------------------------------------------------

279 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 10:29:36.11 ID:iQrirBcGx
「強迫機制」という言葉は初耳

280 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 12:09:43.83 ID:iQrirBcGx
筆者、「私の場合はデプロメール(25mg)から始まり、最大期で一日200mgでした。とのこと。
200mgまで上げないと治らないかな。
俺はルボックス100mg錠(1日1回)まで上げたが副作用と反動(うつ悪化、外出不能になるなど)が酷く断念した。
ルボックスは頭痛に効いたが、翌日以降、反動が来た。手洗いなどの強迫行為が酷くなり、情緒不安定にもなった。
テグレトール(元々、犬の強迫性障害用に開発された薬)も飲んでいた。
それで、ルボックスを断念し、デプロメールに変更して25mg飲んだが、たしか酷くなったと思う。それで漢方薬を試したが効かなかった。
その後、余りにも酷く、危険水域に達したので、認知行動療法のため入院したけど、フルボキサミンマレイン塩酸は処方されなかったな。
入院中、他に強迫性障害患者いたけど、フルボキサミンマレイン塩酸処方されていなかった。
フルボキサミンマレイン塩酸で治るなんて裏ましい限りだ。筆者は20台後半の男性か。年齢もあるかも。
約6年で完治か。短い方じゃない。
たぶん、先生のヒアリングやカウンセリングも良かったと思う。病は気からとも言うからな。
医師との相性が重要。医師自身が、一種の「薬」の役割を果たすから。
自分にとって名医を探すのが重要かもな。
俺はまさに地獄の長期戦だわ。
フルボキサミンマレイン塩酸は一気に減薬(怠薬)するとよくない薬なので
、怖いんだよな。
-----------------------------------------------------------
あおばクリニック(群馬県太田市)
http://www.kokoro-iyashi.info/archives/927078.html
▽私の心に残る言葉
“60点取れているのにマイナス40点ばかり見て、
まるで0点のように思えてしまう。”(出典不明)
------------------------------------------------------------
精神科を探しています。群馬県太田市あおばクリニックはどんな医者ですか... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1139004946
あおばクリニック(群馬県太田市)の口コミ・評判一覧【QLife病院検索】
https://www.qlife.jp/kuchikomi_list_975271_1

281 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 12:11:13.75 ID:iQrirBcGx
(筆者完治)強迫性障害(OCD)をやっつける【絶対治す!!】
https://matome.naver.jp/odai/2139087759959900301

282 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:22:29.55 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■恐怖症の治療   恐怖症・強迫性障害を乗り越える【原因・治療・克服】
http://phobia-cure.com/phobia1/treat2/

恐怖症の一番の治療法、対処法は恐怖の対象に近づかないことです。
完璧に恐怖を回避できれば恐怖症は発症しません。
恐怖症を克服するためには「恐怖の対象に近づかない」「恐怖に慣れる」この2つしかありません。
認知行動療法で治療する
この治療の特徴は
    間違った認識によって陥る思考のパターンを、客観的思考へ修正する
    回避しようとする恐怖とあえて向き合う
    苦しみや悲しみを表に出して気持ちを楽にする
これらの方法を組み合わせてストレスに上手に対応できる精神、心の状態を作ります。
自立訓練法で治療する
自律訓練法とは、注意の集中、自己暗示の練習を通して全身の緊張を取り、心身の状態を自分自身でうまく調整できるようになる治療です。
長期にわたってストレスを受け続けると、交感神経が優位に働き続け、心身は常に緊張状態を強いられます。
こうして心身のバランスが崩れ、これが恐怖症を招く原因ともなります。
自律訓練法は交感神経と副交感神経のバランスをうまく調整して客観的で落ち着いた心身の状態を作り上げます。

------(引用ここまで)----------------------------------------

283 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:23:07.64 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
腹式呼吸法で治療する
ストレスを受けると、人間の体は交感神経が活発に働き、筋肉は緊張し呼吸も浅く速くなります。
こういった時に深呼吸することで、腹式呼吸という方法で副交感神経に
働きかけることで気分が安らかになり緊張感が減少して楽になります。
恐怖症の最大の敵は、不安と緊張感です。まず気持ちを楽にしましょう。
エクスポージャー(暴露療法)で治療する
エクスポージャー法は次の二つに分けられます。
心配、不安を言語化する
不安や心配などの悲観的な「思い」を言語で表現することで、
不安や心配を心身の症状に現さないようにするということです。
あえて恐怖の対象に突入する
「心配で不安で怖いけれど、あえて恐怖の対象に突っ込むことで、
その状況に心身を慣れさせる」というショック療法で恐怖症を改善させます。
対人恐怖症の場合は、あえて人前でのスピーチを繰り返させることで
「そのうち慣れる」的な、かなり刺激の強い治療でです。

------(引用ここまで)----------------------------------------

284 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:28:50.76 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■小さなことが気になるあなたへ/OCDとは?>OCDの原因
http://ocd-net.jp/whats/04.html

■■セロトニン仮説

■■脳の画像研究からわかってきたこと

PET(ポジトロン断層法)やSPECT(単一光子放射断層撮影)を使った脳の画像研究から、
OCDの発現には、大脳の前頭葉皮質から基底核、視床への回路の機能異常が関係している可能性が示唆されています。

症状があるときには脳の特定の部位の糖代謝が異常に高まったり、
血流量が増えたりすることから、OCDでは、神経回路の機能に異常がみられるととらえる報告もあります。
脳の機能については現在、詳細な仕組みの解明が進んでいます。

図示:脳の画像 外側面:前頭葉 前頭眼窩面 背外側前頭前野
図示:脳の画像 内側面:前部帯状回 線条体(尾状核、被殻)

 OCDの人では、前頭眼窩面、前部帯状回、尾状核などの部位が過剰にはたらきすぎていることがわかってきた。

■■OCDは遺伝する?

------(引用ここまで)----------------------------------------

285 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:55:54.12 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■恐怖症・強迫性障害を乗り越える【原因・治療・克服】 TOP 強迫性障害TOPICS
http://phobia-cure.com/category/ocd-topics/

■■強迫性障害、薬と治療

■■パニック障害とは
http://phobia-cure.com/ocd-topics/panic/

パニック障害とは強い不安感を主な症状とする精神疾患で、強迫性障害の一部です。
基本的な症状は「パニック発作」「予期不安」「広場恐怖」の3つに分けられます。
パニック発作 突発性の強い不安を感じます。

身体的症状(自律神経症状)として動悸、めまい、息苦しさ、ふるえ、などの症状に
「気が狂ってしまうのではないか?」「このまま死んでしまうのではないか?」といった恐怖感を伴います。
------(引用ここまで)----------------------------------------

286 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:56:40.95 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
パニック発作の診断

以下の質問項目中4項目以上の症状を伴った強い不安発作に突然見舞われ、10分以内にその不安はピークに達する

    動悸、頻脈
    発汗
    ふるえ
    息苦しさ
    窒息感
    胸痛、胸部不快感
    吐き気、腹部不快感
    めまい
    現実感消失
    気が狂う恐怖感
    死んでしまう恐怖感
    感覚麻痺
    冷感、熱感

4項目以上に該当した場合は次の予期不安をチェックします。

------(引用ここまで)----------------------------------------

287 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 13:57:17.44 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
パニック障害と類似症状を起こす病気

不整脈、狭心症、肺塞栓症、バセドー病、低血糖、褐色細胞腫、てんかん、前庭機能障害、恐怖症、PTSD、適応障害、うつ病など

これらの疾患を持っていないとなれば、パニック障害の診断が下されます。

パニック障害はさらに危険な病気を引き込みます。

早期発見、早期治療が何より大切です。
------(引用ここまで)----------------------------------------

288 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:00:49.82 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■強迫観念・強迫行為をチェック
http://phobia-cure.com/ocd-topics/ocd-check/

エール・ブラウン強迫観念・強迫行為尺度症状評価リスト

■■強迫観念
【攻撃的な強迫観念】
【汚染に関する強迫観念】
【性的な強迫観念】
【ためこみに関する強迫観念】
【対称性や正確さを求める強迫観念】
【その他の強迫観念】
物をなくすのではないかと恐れる
どうでもよい内容の想像が頭に侵入してくるのに悩まされる
意味のない雑音、単語、音楽が頭に侵入してくるのに悩まされる
ある種の音や雑音に悩まされる
ある色は自分に特別な意味がある
【身体に関する強迫観念】
------(引用ここまで)----------------------------------------

289 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:01:25.28 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■強迫行為
【掃除を洗浄に関する強迫行為】
過剰に、あるいは儀式的に手を洗う
入浴や化粧、着替えなどの日課を儀式的な行う
手順を間違えたり、邪魔されたりすると、最初からやり直す
汚染を防ぐため、モノに触れないようにする
【確認に関する強迫行為】
間違いをしなかったことを確認する
戸締り、電気、ガスの栓を何回も確認する
【繰り返し儀式】
読み返しや書き直しをする
ほんの2〜3ページの読書に何時間もかかる
普段していることを何度も繰り返す
部屋のスイッチを入れたり切ったり、ドアの出入りを何度も繰り返し
【数かぞえ強迫】
【整理整頓に関する強迫行為】
【ためこみの強迫行為】
【その他の強迫行為】
儀式化された精神的な行為を持っている
話したい、尋ねたい、告白したいという欲求がある
モノに触ったり、叩いたり、擦ったりしてみたい欲求がある
自分や他人に危害が加えられないよう、確認行為以外の手段を講じる
儀式的なやりかたで食事をする
迷信に支配された行為がある
髪を引き抜く(抜毛症)
------(引用ここまで)----------------------------------------

290 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:02:48.94 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■不潔強迫とは
http://phobia-cure.com/ocd-topics/mysophobia/

不潔恐怖とは強迫性障害のひとつです。
タイプは2つに分かれます。
自分が汚れている
自分の周りのものが汚れている
自分が汚れていると感じる不潔恐怖は「何度も繰り返し手を洗い続ける」といった症状が代表的です。
自分の周りが汚れていると感じる不潔恐怖には、正常な反応から強迫性障害(不潔恐怖)までいくつかの段階があります。
公衆便所の便座に座ることに抵抗を感じることは、決して珍しくありません。
しかし、強迫性障害(不潔恐怖)の症状が進行すると
    エレベータや自販機のボタンが押せない
    家庭内のテレビのリモコンボタンが押せない
    洗ってある家の食器が使えない
といった状態に陥ります。
 強迫性障害(不潔恐怖)とは、あらゆるものが汚れていて、
ばい菌がたくさんいて汚れているという不潔を感じる観念が心の中でパンパンに膨らんでしまいます。
周囲が何をいっても当人は強迫観念を消すことはできません。
自分でもやりすぎであるということは十分理解しています。
しかし、どうやっても不潔観念を頭から消すことはできません。
社会生活、日常生活に支障がでてしまいます。

------(引用ここまで)----------------------------------------

291 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:04:14.99 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害について
http://phobia-cure.com/ocd/

不合理であることは自分でもわかっているのに、無意味な行動を繰り返す強迫性障害の行動パターンにはいくつかの種類があります。
あなたは何に強迫されていますか?
わかっちゃいるけど強迫性障害
強迫神経症(強迫性障害)とは、簡単にいうと「わかっちゃいるけどやめられない症候群」です。
自分でも不合理だと思いながら何回も繰り返すので、本人にとっては大変つらい病気です。
よくみられるものは、トイレに入った後何回も手を洗う、ドアのカギをかけたかどうか、
ガス栓をしめたかどうか何回も確認するというものです。
本来これらの行為は安全を確保するために誰でも行いますが、
それが何回も何十回も確認しないと気がすまない状態になると社会的に支障をきたすことになり、
何らかの治療が必要となります。
------(引用ここまで)----------------------------------------

292 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:06:05.93 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
http://phobia-cure.com/ocd/

強迫性障害(強迫神経症)の特徴
    いくら手を洗っても汚れが落ちないのではないか
    玄関に鍵をかけたか、何度も執拗に確認に戻る
    運転中、人を轢いてしまったのではないかと何度も車の下を確認する
    自分の目を自分で刺してしまうのではないか
このように「病的なまでに、極端な心配性」が強迫性障害(強迫神経症)の特徴です。
この心配性が異常な行動となって現れます。
他人には全く不可解、そして本人も変であることを十分理解しています。
理解してはいるものの、どうしてもやめられない、これが強迫性障害(強迫神経症)の正体です。
強迫性障害の「心配」の対象はすべて自分自身に向けられています。
したがって反社会的行動に走ることはありません。
とはいえ、本人にとってはとてもツラい病気です。
この辛さ、苦しみから何とか抜け出したい、人生を生き直したいと思うなら
1日わずか20分、38日間で強迫性障害から解放される方法を体験してみましょう。
やれることはとにかくやってみる、強迫性障害を改善するためには「一歩前に出る勇気」が必要です。
------(引用ここまで)----------------------------------------

293 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:06:41.59 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
http://phobia-cure.com/ocd/

強迫観念と強迫行為
恐怖症・強迫性障害を克服しましょう!
強迫性障害(強迫神経症)は強迫観念と強迫行為の2つから成り立っています。
強迫観念
本人の意思とは関係なしに、繰り返し執拗に頭から離れない考えや、
衝動、イメージで、恐怖や不安、不快感を引き起こすものです。考
えないでおこうとしても考えずにはいられません。
普通の人ならそれほど気にもならないことが強迫性障害に苦しむ人にとっては、
恐怖感、不快感が強く、長く続きます。
    細菌や汚れに対する過剰な心配
    病気に対する過剰な心配
    自分を傷つけてしまうかもしれないという恐れ
などが強迫観念の例です。
------(引用ここまで)----------------------------------------

294 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:07:08.84 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
http://phobia-cure.com/ocd/

強迫行為
強迫行為とは強迫観念を打ち消したり、振り払うための行為、儀式です。
強迫性障害を患うと、不安や恐怖、不快感を取り除こうとするために、
何度も繰り返し強迫行為を続けます。
強迫行為を行った直後は一時的に安心感を得ることができます。
しかし、再び強迫観念が頭の中を占領し、強迫行為を繰り返すことになります。
具体的に見てみると
汚れやばい菌を心配する強迫観念にとらわれ、手を洗う強迫行為を行います。
手を洗った直後は落ち着きますが、またすぐに手が汚れているのではないかという強迫観念に苛まされて、手を洗うという強迫行為を繰り返すのです。
周囲からみればまったく不可解な行動ですが、本人には意味ある行動として儀式化されています。
強迫行為には、長時間同じ行動を繰り返し続ける「反復行動」と、大丈夫かなと何度も確認する「確認行動」の2種類があります。
強迫性障害(強迫神経症)の種類一覧
恐怖症・強迫性障害を克服しましょう!
人間が生きてゆく上で持ちうる不安、心配事のすべてが強迫性障害の原因となります。
代表的な強迫性障害(強迫神経症)は以下の通りです。
------(引用ここまで)----------------------------------------

295 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:07:51.28 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害の症状と原因
http://phobia-cure.com/ocd/disease/

症状-2 不潔強迫

恐怖症・強迫性障害を克服しましょう!

汚染と洗浄は、強迫性障害の代表的症状です。

汚れやバイ菌に自分自身や周囲が汚染されているように思い(強迫観念)、極めて強度の不安感を覚えます。

そのため、そのような強迫観念を振り払おうと何度も手を洗います(強迫行為)。

しかし、どんなに手を洗っても汚れが落ちない感覚が消えないため、長時間手を洗い続けます。

また、周囲のものに汚れがついていると思い、素手で触らないようにします。

不安が膨らむと、手を洗うことに専念して、他にやるべきことへの時間がなくなったりします。

外出などもってのほかとなり(汚れるから)引きこもりになってしまうなど、日常生活に大きな問題が発生します。
------(引用ここまで)----------------------------------------

296 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:08:20.05 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
http://phobia-cure.com/ocd/disease/

強迫性障害(強迫神経症)の原因

恐怖症・強迫性障害を克服しましょう!

強迫性障害は心の病だと言われ続けてきました。

「几帳面」「生真面目」「正直」「繊細」こんなタイプ人に多いような印象がありますが、
性格と強迫性障害は関係があるのか、ないのか、よくわかっていません。

ですから心の働きだけにその原因を求めることには無理があります。

近年では「強迫性障害は脳の機能障害が関連しており、前頭前野や帯状回など、
複数の要因が関連して起きる」という説も登場しました。
ドーパミンやセロトニンが足りないことが原因であるという専門家の意見もあります。

現在最も有力と思われるものは「強迫性障害は脳内部の化学的な働きの不具合と、
心理的な要因および体質などが複雑に関係して発症するのではないか」と考えられています。
------(引用ここまで)----------------------------------------

297 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:12:47.32 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■恐怖・不安のない素晴らしい自分を取り戻す!メンタルサプリプログラム【公式サイト】
http://www.onlinemedicalshop.com/mental/t/

悩みから解放される薬など、これまでお目にかかったことはありません。

毎日の生活のどこかでつまづき、悩み、ストレスを抱えていく過程を
同じ型にあてはめることはできないからです。

繊細で複雑な人間の精神をひとくくりにすることはできません。
ましてや、薬品で影響を与えることは、けっして効果的だとは言い難いでしょう。

精神的な症状を薬で治そうとしてはいませんか?これは間違った方法です。
ただし、症状としての発作を止めるために薬を飲むのは間違いではありません。

というのもまずは目の前の症状を抑えなくてはならないからです。

これは発作を抑えるためのことで、症状そのものを改善することにはつながりません。

薬に頼るだけでは何度も同じ症状が表れてしまうので、
薬だけで症状そのものを治そうとしても意味がありません。
------(引用ここまで)----------------------------------------

298 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 14:13:10.96 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
■■■恐怖・不安のない素晴らしい自分を取り戻す!メンタルサプリプログラム【公式サイト】
http://www.onlinemedicalshop.com/mental/t/

原因となるストレスを除去することは困難です。
原因となるストレスを除去・排除する方向で捉え、行動するのではなく、
こういったストレスをどのように捉え、対処していくかという方向性で考えていきましょう。


こだわりと柔軟性のバランスが取れた思考ができるようにし、物事を多角的に見られるようになると、
目の前に起きている事象もそれに応じて変わっていきます。

押さえつけたい負の感情を依存物なしで身体から上手に外へ出す方法をマスターしていきます。
心のデトックスをすることで、依存対象物を自然に必要としなくなっていきます。

------(引用ここまで)----------------------------------------

299 :優しい名無しさん:2018/10/11(木) 18:20:35.62 ID:iQrirBcGx
------------------------------------------------------------
大便すると洗浄4時間コース。排便恐怖で食事もまともにできない。人生崩壊中。
外出すると洗浄2日間合計8時間コース。その苦痛で死にたくなる、それで、通院以外は外出不能。人生没落中。

「人生に成功は約束されない。成長は努力で約束される。」という言葉を信じて生きている。
障害は重いけど、これを背負いながら、精一杯生きていくしかない。

人生を山登りに例えると、とにかく、登るしかない。
人生には、苦労・困難・失敗・敗北・挫折・喪失が必ずある。
人間は、今の一瞬一瞬を大切に生きるべきである。

自分の人生が最悪であっても、それを受け入れて超人となることを目指すべきである。
人生がたとえ無意味であっても、それを肯定し、明るく、陽気に生きてゆく。
これがニイチェにとっての「超人」。

生きることがは最悪で、嫌で仕方ない。学校や職場でもいじめられるのでうんざりだ。もう何もかも嫌だ。死にたい。死のう。
これを「ニヒリズム」という。

いや待て、なぜ自分が死なねばならないのか。よく考えたら自分が悪いのではない、周りのやつらが馬鹿なのだ。
私はむしろ優れているからいじめられるのだ。私は超人なのだ。
これを「超人」という。

参考:
http://www.upgrowth.org/nietzsche/foreverreturn/
http://kagakusuru.net/archives/26405/
http://kagakusuru.net/archives/27196/
http://dream.navi.ryukyu/nietzsche/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11108405121
------------------------------------------------------------

300 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 12:36:18.03 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
■■■強迫性障害 依存症 違い

■■メンタルクリニックのもう一つの役割〜「衝動」について〜   川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
http://ux.nu/sjkIO

症状 衝動 こだわり 依存 の違い
依存:衝動コントールできない状態
依存の由縁は衝動
「強迫性障害」という疾患は、実は衝動コントロール障害の側面を持ちます。
ハラスメントも依存の範疇 人間関係における依存
衝動性の視点:欲求 我慢していること 抑えていること

■衝動コントロールの不具合の特徴・側面:
@反復性:思考や行動が繰り返す
A執着性:方法が限定的で同じパターンを呈する
B強迫性:やらずにはいられない

最大のキーピントは強迫性

その理由は、「やってもためにならないことがわかっているのに」が含蓄されているから。
よって、いつまでも手を洗わないといられない「洗浄強迫」などの強迫性障害は、
衝動コントロール障害の側面を有する。

衝動コントロール障害が強迫性という側面を帯びる理由:衝動コントロール障害が「満たされない欲求の裏返し」と捉えることができるから。
パニック障害も「抑さえている欲求」が反映されていることがある。

人間の衝動性が関与した疾患は多岐に渡る。よって、症状と合わせて目を向ける必要がある。

------(引用ここまで)----------------------------------------

301 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 13:13:49.59 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
■■強迫・強迫性障害について   川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
https://kawasaki-numata.jp/%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e3%83%bb%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e6%80%a7%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

強迫:考えまいとわかっていても脳裏に浮かび、自分で払いのけることができない。

■強迫の「悩み」・要素
@思考や行動に生産性を感じず、堂々巡りになっている。
Aわかっているのにやめることができない。行動思考が無駄だとわかっているのに、やめれない。
Bわかっているのにやめられれずに続けている自分を、異常であると感じている。本人が感じる異常感。本人が抱えている罪悪感に結びついていることが多い。

まとめると、やらないようにしようと強く心に思うが、自分の想いとは違って離れることができない。

強迫性障害の治療には、薬物療法と精神療法、場合により自助グループなどの様々なコミュニティへの導入を有機的に絡めていくことが肝要

------(引用ここまで)----------------------------------------

302 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 16:34:40.26 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
■■強迫・強迫性障害について 川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
https://kawasaki-numata.jp/%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e3%83%bb%e5%bc%b7%e8%bf%ab%e6%80%a7%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

強迫性障害は、強迫思考、強迫観念 強迫行為 強迫行動といった症状を示す診断だが、
見方を変えれば、「自分の衝動をコントロールできない」という衝動制御困難の要素を含んでいる。

そして、「衝動」に関する疾患は本人の本当の「想い」や「願い」と、「抱えている怖さ」の双方を無視できない。

よって、「強迫性」を呈する疾患は、症状のみを見つめるのではなく、症状を呈するに至った環境やきっかけ(トリガー)に
加え、本人のこれまでの背景や体験を見つめることがとても大切。

------(引用ここまで)----------------------------------------

303 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 16:47:22.63 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
■■衝動性をみつめることは、本物の私を見つめること 川崎沼田クリニック [川崎駅前の心療内科・精神科]
http://ux.nu/iKpSW
■衝動コントロールの不具合の特徴
1 反復性:繰返し行う
2 執着性:得てして対象が限定される
3 強迫性:一度そのことに捉われたら別の事柄ができない

心は直すものではない。創っていくもの。

症状は心の不具合、とりわけ、鬱憤や怒りの表れ。

------(引用ここまで)----------------------------------------

304 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 16:55:52.16 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
強迫性障害
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_34c.htm

強迫には、強迫観念と強迫行為があります。

強迫観念とは、特定の考え(観念)が頭に思い浮かび、何回も同じ考えを繰り返すものです。

そして、「夜、泥棒に入られたらどうしよう」とか「明日、火事になったらどうしよう」
というような不安に強く悩まされるようになります。

強迫行為とは、不潔をおそれて何回も手を洗う、火事にならないように火の元を何回も確認する、
仕事でミスをしないように書類を何回も見直すといった確認行動です。

普通の人は1、2回確認すると安心して次の行動に移れますが、
強迫の人は1時間も2時間も同じことを繰り返して次に進めなくなります。

神経心理学の研究によれば、強迫性障害の人は「カギをかけた」という自分の行動を
脳の記憶の中にしまいこむことには異常ないのですが、「カギをかけた」記憶を
思い出す(想起する)ことが困難になっていることがわかっています。

そのために、カギをかけたかどうかという疑問が生じ、「泥棒に入られるかも知れない」
という不安が強くなって、またカギを確認するということを繰り返します。

強迫観念や強迫行為があって社会的な生活が支障をきたしている場合に、
強迫性障害(強迫神経症)と診断します。また、強迫に関連する病気としては、
摂食障害、アルコール依存症、ギャンブル依存症、小児のチックや抜毛症などがあります。
これらは、いずれも自分で「不合理だ」あるいは「体に悪い」と思いながらも
同じ行動を繰り返してしまい、セルフコントロールできない病態と考えられます。

------(引用ここまで)----------------------------------------

305 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 16:56:28.08 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
強迫性障害
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_34c.htm

強迫性障害の治療は、認知行動療法と薬物療法です。
認知行動療法とは、「認知や行動の問題を合理的に解決するために構造化された治療法」
で認知の歪みを修正する(考え方を変える)というものです。
強迫性障害に対しては、「暴露反応妨害法(エクスポージャー)」といって、
不安・恐怖場面に直面させながら不安反応をコントロールできるようにする
治療法が用いられます。薬物療法としては、三環系抗うつ薬であるクロミプラミンが
強迫性障害に有効であることが確認され、この病気の原因として神経伝達物質の一つ
であるセロトニンが考えられるようになりました。次いで、選択的セロトニン再取込み阻害薬(SSRI)が登場し、
これが第一選択薬の地位を占めることになりました。
その他には、不安のレベルを下げるという意味で抗不安薬が併用されます。

「わかっちゃいるけどやめられない」ことをやめるのは至難のことです。
自分一人では変容できないことでも、医師や心理療法士などの医療スタッフや
あるいは家族の人の助けをかりれば何とかなるかも知れません。思いきって門をたたいてみましょう。

------(引用ここまで)----------------------------------------

306 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:14:11.95 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
不安の力(U) -森田正馬の場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan02.htm

日本独自の精神療法森田療法を編み出した森田正馬を取り上げたいと思います。
森田もフロイトと同様に若い頃パニック障害を有していました。
自身のパニック障害を克服していく体験の中から、森田療法が生み出されていきます。
世界を代表する精神療法家のフロイトと森田が、共にパニック障害であり、
その障害を克服する中からそれぞれ精神分析療法、森田療法が生まれてきた事は大変興味深い事です。

・・・(中略)・・・

大学2年時の定期試験に集中できない時期がありました。
ひとまず休養して補欠試験で受験しようと弱気になっていたところ、
友人に諭され必死な気持ちで受験しようと決心しました。

その頃、約束していた郷里の父親からの仕送りが途絶えていて、
父親に対する面当てに死んでもいいという気持ちになり、開き直って服薬もやめ、
体を大事にすることをやめ、睡眠時間を削り、目前の目的である試験のための勉強に集中しました。

この「恐怖突入」体験と「ありのまま」に受け入れる姿勢の大切さを悟り、
この心身の不思議な体験が、精神医学の道へ進ませる契機となり、森田療法を生み出す体験となりました。
この体験の後、森田はパニック発作を起こさなくなり、パニック障害を克服することになりました。
25歳のことです。

------(引用ここまで)----------------------------------------

307 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:14:43.93 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
不安の力(U) -森田正馬の場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan02.htm

森田は、神経質を症状の違いから、普通神経質(神経質の狭義のものを指し、
慢性神経衰弱症と呼ばれる身体的症状―便秘、胃症状、神経性下痢、眼科的愁訴、
耳鼻科的愁訴などを呈するもの)、発作性神経質(心悸亢進発作、手足の脱力発作、
めまい発作、逆上、卒倒感、悪感、震え発作などを呈するもの)、
強迫観念症(強迫観念、恐怖症などからなる)の3型に分類しています。

これは、現代の分類でも身体表現性障害、パニック障害、強迫性障害に対応し、
普遍的妥当性を有する診断分類と考えられます。

・・・(中略)・・・

森田療法は、御存知の通り、現在も行われています。実践的・東洋的な行動療法として世界からは注目されています。

------(引用ここまで)----------------------------------------

308 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:25:12.95 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
不安の力(T) -S.フロイトの場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan01.htm

不安があると、人はそれから回避しようとする場合と、それを克服しようとする場合があります。
後者の場合、その力によって何かを創造する場合があります。


・・・(中略)・・・

フロイトも森田も元々パニック障害があった人です。当時は薬も治療法も何も無かった時代です。
パニック障害という概念も無かった時代です。自ら切り開いて行くしかない時代でした。

シグムンド・フロイトは1856年5月6日、チェコスロバキアの小都市フライベルクにおいて、
下層中産階級のユダヤ商人である父ヤコブ・フロイトの第三子、母アマリア・ナターゾーンの最初の子として生まれます。

・・・(中略)・・・

フロイトが3歳の時、産業革命による手工業の衰退と織物業の不振や民族主義と結合した
ユダヤ人への反発が強まったこともあり、異母兄2人はイギリスに移住し、
フロイト一家はライプチヒからウイーンに移住しました。
この際、フロイトは強い分離不安を体験します。

「一人置き去られることへの恐怖」=『広場恐怖』につながります。
フロイトの青年期におけるパニック障害の背景には幼少時における分離不安、広場恐怖があった訳です。

フロイトはその後においても、待ち合わせた場合、取り残されてしまう恐怖感から
1時間は早く着くようにしていたといいます。
現代の欧米のパニック障害にも類似な面があります。

・・・(中略)・・・
------(引用ここまで)----------------------------------------

309 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:25:53.58 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
不安の力(T) -S.フロイトの場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan01.htm

マルタという5歳年下の女性に一目惚れして、30歳で結婚しますが、
パニック障害は更に悪化します。フロイトはこれを性欲の抑圧(次々子供が生まれたため)による、
脳幹部における交感神経の興奮状態によるのではないかと推測しました。


40歳の時、父ヤコブが病死します。この時パニック障害は最悪となります。
その頃、友人の耳鼻科医Fliessに自分の悩みを手紙に書いて送り、アドバイスを受けていました。
その過程で自らのエディプス・コンプレックスを発見します。即ち母親を愛するあまり、
無意識の中で父親を嫉妬し父親の死を願うという有名なコンプレックスです。

そして実際父親の死が現実化し、その無意識の罪悪感から不安障害が最悪化したという解釈です。
そのことを自覚し、受け入れ、Fliessへの依存からも自立して行った後、パニック障害が改善しました。

そしてこの一連のプロセスが精神分析療法として確立していきました。
正に精神分析療法は「不安の力」によって産み出された治療法な訳です。

フロイトはパニック障害の真っ只中にいる時、38歳時(1894年)に
「神経衰弱症から、ある極立ったまとまりを持つ症候群を分離する根拠―――不安神経症」
という論文を著しています。この論文によって世界で初めて現代に通じる「不安(Anxiety)」
「神経症(Neurosis)」とい概念が提示された訳です。
------(引用ここまで)----------------------------------------

310 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:26:21.08 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
不安の力(T) -S.フロイトの場合-
http://www.fuanclinic.com/byouki/y_fuan01.htm

フロイトは自己自身の症状と実際に治療した十数例の症例から特徴的な共通した
10症状を取り上げ、それが「不安」に基づいた症状であることを分析し「不安神経症」と命名しました。
画期的な業績と言えます。10の症状とは以下のような症状です。

1 全般的な過敏性
2 不安に満ちた待機状態:予期不安のことです。
3 不安発作:パニック発作のことです。
4 不安発作の不全型、代理症
5 驚愕覚醒:夜間睡眠発作のことです。
6 めまい:重要な症状の一つとして取り上げています。
7 恐怖症:例えば広場恐怖です。
8 消化器の機能障害:過敏性大腸症のことです。
9 感覚異常:前兆のようなものです。
10 いわゆる慢性不安症状:慢性期の不安うつ病のことです。

不安は人間にとって、否定的なものだけではありません。
「不安」はその人を前に動かす「力」にもなります。今後このコラムでは、
そのような事例を順次取り上げて「不安の力」、
不安の意義といったことを考えていきたいと思います。

------(引用ここまで)----------------------------------------

311 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:29:18.92 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
抗不安薬の効果と副作用@
http://www.fuanclinic.com/byouki/a_16.htm

パニック障害の治療に使われる主な薬は、大きく分けて2種類、
抗うつ薬と抗不安薬があります。今回はこのうち抗不安薬の効果と副作用についてお話しします。

-----(引用ここまで)----------------------------------------

312 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:34:57.63 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
ストレスと過敏性腸症候群
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_36c.htm

朝起きて、会社や学校へ行く支度をしているとお腹がゴロゴロなってトイレで下痢をしたり、
通勤電車の中で急にもよおして冷や汗をかいたりということは、
だれでも経験していると思います。こういう症状は、不思議と平日の朝に多く、
昼や夜あるいは休日にはほとんどおこりません。その程度が軽ければ病気とも言えませんが、
こういう症状によって出勤や登校するのに支障をきたしたり、
電車に乗るのが恐くなったりという場合には、過敏性腸症候群というレッキとした病名がついています。

男性は下痢型が多く、女性では便秘型が多い傾向があります。
時に、乗り物中で強い腹部症状や気分不快を経験すると、
「またお腹が痛くなったらどうしよう」という予期不安や乗り物に乗ることが恐くなる
(広場恐怖)を合併することもあります。

内科的治療としては、食事療法や生活指導に加えて整腸剤や止痢剤などを処方します。
生活上の注意としては、過労や睡眠不足にならないこと、規則正しい食生活の習慣をつけ、
飲み過ぎ、食べ過ぎは控えるなどのしごく一般的なことが実は一番大事です。
心療内科的治療としては、不安や抑うつ症状に対して抗不安薬や抗うつ薬を処方したり、
自律訓練法を指導して、リラクセーションにつとめます。そして、
力ウンセリングを行って、原因となっている心理社会的ストレス
(心理的葛藤や不適応状態)の解消をはかります。また、乗り物恐怖に対しては、
系統的脱感作法やエクスポージャーなどの認知行動療法を行い、
乗り物に対する恐怖心を徐々に解消していきます。

-----(引用ここまで)----------------------------------------

313 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:37:33.58 ID:FHFuqeaVY
自律訓練法
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_24c.htm

314 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:40:44.89 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
ストレスと過換気症候群
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_43.htm

過換気症候群は、急に息が苦しくなって、動悸、頻脈、めまい、
手足のしびれ、時にはけいれんや意識消失などの発作を繰り返すもので、ストレスや不安が関係しています。
-----(引用ここまで)----------------------------------------

315 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:44:39.06 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
ストレスと音楽療法
http://www.fuanclinic.com/byouki/vol_46.htm

音楽療法の起源

音楽療法の展開

近年になって、欧米では音楽療法は第二次大戦後の心因性疾患(戦争神経症、PTSDなど)
あるいは心身障害児の治療にさかんに用いられるようになりました。
日本では、高齢者の認知症(痴呆症)の患者に音楽療法を行って著明に改善した
事例がテレビで放映されて急速に普及するようになりました。また、
モーツァルトの曲が1/fゆらぎをしていて癒し効果があることが指摘され、
ストレス解消、リ
ラックス効果についてさかんに研究が進められました。現在では、
種々の心身症や神経症、慢性疾患や認知症、心身障害児など幅広く臨床の中で使用され、
その効果が数多く報告されています。

音楽療法とは何か

-----(引用ここまで)----------------------------------------

316 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 17:59:13.09 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
■■■妄想症
http://www.fuanclinic.com/byouki/a_04.htm

妄想症は、根拠のない極端な疑い深さまたは不信を意味する精神医学領域の人々に使用されている言葉です。

■■妄想性人格障害

はっきりした原因なしにいつも疑いを持つ人がいます。
そのために、その妄想的な考えのために社会生活や家庭生活が挫折してしまいます。
このような人を妄想性人格障害といいます。

■疑い深さ

■敏感性

■冷淡無情
妄想性人格障害の人は、論争好きで譲歩する事を好まず、他人との情動的な関係を嫌います。
彼らは冷淡で、人と親しく交際しようとしません。彼らは自分の合理性と客観性にプライドを持っています。
妄想性人格障害の傾向のある人生観を持った人が、専門医を受診することはほとんどありません。
彼らは、本来、助けを求めることは嫌いなのです。
多くの人は、一見、社会的には十分うまくやっています。
道徳的で刑罰的な生活スタイルが承認される様な、
または少なくとも多少はそのようなことに耐えることができるような
居場所を社会の中に見いだしているのです。

-----(引用ここまで)----------------------------------------

317 :優しい名無しさん:2018/10/12(金) 18:23:00.16 ID:FHFuqeaVY
------------------------------------------------------------
小さなことが気になるあなたへ/OCDコラム>第88回
http://ocd-net.jp/column/c_88.html

目次
§1 お酒とOCD
§2 依存症とOCDの共通点と違う点
§3 買い物のし過ぎは依存症か?
§4 依存症とOCDの巻き込みによる家族との関係は似ている
§5 依存的な人間関係にはこのようなものもある

依存症では、行為をしているときに一時的な快感、満足感が得られますが、
OCDの強迫行為ではそのような快楽のあるものは対象となりません。
むしろ、強迫症状は、不安や精神的な苦痛をもたらすものです。

買い物以外に依存性のある行動には、ギャンブル、ゲーム、インターネットなどがあります。
いずれもひどくなると、本業に支障をきたし、生活を破たんさせ、借金が増え続けるなど深刻な状態になる人もいます。
これらは現在の診断基準では、依存症ではなく衝動コントロールの障害として診断されたり、診断名がつくことが難しいことがあります。


-----(引用ここまで)----------------------------------------

総レス数 328
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200