2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

\chapter{\TeX} % 第十一章

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 02:09:53 .net
次の大きな変更は来年の12月2日かなあ

890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/09(日) 02:23:28 .net
>>888
bx が b になったところで、何も意味がない。

891 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/10(月) 20:27:38 .net
>>889
その変更予定ってどこで見れんの?

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 04:49:18.43 .net
2020-0202 みたいな対称性、次は 2021-1202 かな

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 06:32:03.59 .net
おまえ、それ他所で言ったらアスペ扱いだよw

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/11(火) 07:35:01 .net
回文好きみたいな奴は一定数いるから別にアスペとは思わん
むしろいちいち論ってる奴の方が…
まあ俺もそのけはあると自覚してるけどw

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 04:20:55 .net
LaTeX の変更日を 2020-0202 に選んだ奴は回文好きだったと思うぞ

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 09:04:58 .net
>>895
で?

897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 13:16:40.06 .net
文とは

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/13(木) 23:59:42.41 .net
なるほど、「回文好き」は文にしか興味が無いのか

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/17(月) 16:22:07.78 .net
やっぱLaTeXはクソだな。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/02/18(火) 05:37:58.95 .net
おまえら、>>899が構って欲しいってよ。

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 02:07:16.05 .net
pretest 開始〜

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/04(水) 08:53:07.04 .net
TeXTeX

903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/07(土) 13:15:06 .net
TeXはクソ!厨さん、お元気でしょうか?

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/18(水) 17:44:04 .net
LuaLaTeX作った奴、ゲームPCで組版してた説

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 03:30:19.37 .net
教えて頂けないでしょうか
123458795 --> 235167849

で矢印の左側の123458795の2と8の下にそれぞれ、小さな点とその小さな点と区別
できる別の点を入れたいんです。行の高さは変えずにということなのですが、
どういう風にすればこれができるのでしょうか?
教えてください。

906 :902:2020/03/28(土) 04:00:08 .net
自己解決しました
\usepackage{amsmath}
$\underset{\triangleright}{2}\ 3\ 5\ 4\ \underset{\triangleleft}{ 6} \rightarrow \ 2\ \underset{\triangleright}{3}\ 5\ \underset{\triangleleft}{4}\ 6$
です。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/28(土) 12:47:30.56 .net
>>905,906
何でもかんでもLaTeXでやろうとしないで、絵を描けばいいと思うよ

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/03/29(日) 00:52:24.27 .net
ありがとう。論文に書こうとおもって。
アルゴリズムについては絵を描いています。
アドバイスありがとう

909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/05(日) 09:49:12 .net
(おれの思うとおりに動く仕様に、)言い訳せずに開発しろ

そう言っているようにしか、聞こえない

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/08(水) 12:24:32.62 .net
アップデートの内容を確認しないでアップデートした自分が悪いが、無いファイルがたくさん出てきて時間を無駄にした。

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/11(土) 21:23:14.82 .net
そんな大幅な変更あったっけ?

912 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/15(水) 11:20:52.92 .net
W32TeXが変わる直前だったからみたい。新しいもので入れたら大丈夫だった(たぶん)。

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/17(金) 12:43:41.65 .net
あれ迷惑なんだよな… > w32

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 08:03:14 .net
Debian 10のTeXLiveって2018年度版なんだけど,
最新2020年度版と比べて特に日本語組版で不利な点ある?
あんまり違いがなければDebianが管理している方のTeXLiveを使いたいんだけど,
もし結構改善点が多ければTeXLive 2020を手動で導入したい。

偉そうな質問ですいません。

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/20(月) 19:35:21 .net
>>914
質問しているぐらいの現状ですから、
まずは、お手元のDebian 10のapt経由ではいるTeX Live 2018のままで十分だと思いますよ

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/21(火) 02:58:32.10 .net
フォントまわりで困っていなければ急いでで上げる必要はない。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:29:23 .net
>>916
分かりました。
フォントでは特に困っていないのでそのまま使い続けます。
ちなみに、TeXLive 2020ではフォント周りで変更があったということでしょうか?
>>916, >>915
ありがとうございました。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 11:50:23 .net
>>917
TL公式版における日本語フォントが原ノ味フォントがデフォルトになりました。
なお、TL18でも、原ノ味フォントのOpenTypeフォントを適切に自前で設定することで、利用可能です。

919 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/22(水) 20:32:33.47 .net
>>918
教えていただきありがとうございます。
IPA明朝・ゴシックじゃなくなったんですねぇ。

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:24:15 .net
\ignorespacesafterend
↑このクソ便利なコマンドなんで誰も教えてくれなかったの?(傲慢)

921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/23(木) 22:36:13 .net
なにそれ。もしかして不格好な%減らせるの?

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/24(金) 12:09:57 .net
日本語で最近書かれたdocstripで良いサンプルになるものって何かある?

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 20:56:12 .net
LuaTeX-jaの縦組、ちょっと上手く言えないんだけど
PDFの文字情報?っていうのがおかしい気がする。

upLaTeX+dvipdfmxとかで縦組したPDFだと
縦書きの部分を下にドラッグするとその縦書きの部分がそのまま選択されるけど
LuaTeX-jaだと、その部分から横書きの方向に選択されてしまう。

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/26(日) 22:10:06.37 .net
>>923
現状、それが既知ということになっている。
なので、どうにかして直したいんよな。

925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 08:46:42.66 .net
>>924
素人考えだけど、ちゃんと縦に選択できるには、
PDFに「この部分は文字の方向が縦書きだ」
っていう情報を渡さなくちゃいけない訳よね?

それってLuaTeXが対応するとかその次元じゃないと無理では。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/27(月) 16:05:14.92 .net
>>925
うん、開発する前提で直したいっていう意味やで

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 08:21:11 .net
docパッケージの{macrocode}環境とかで等幅フォントを使うときに、
日本語のフォントをゴシック体にする方法を教えていただけないでしょうか。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/04/30(木) 11:47:17 .net
ていうか\MacroFontを弄って
日本語はゴシック体(hgt)、英語はcmttにしたいんです。

929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 20:40:10 .net
\@tforや\@tmpcountaっていうマクロについてLaTeXの?公式の?文書ってある?

930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/08(金) 23:47:34 .net
>>929
dtx を読めばいいと思うよ。

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/09(土) 22:04:34.02 .net
>>930
http://tug.ctan.org/tex-archive/macros/latex/base/ltcntrl.dtx
例えば\@tforだとこれの271行目から{macro}環境が始まってるけどその\@tforの解説はないし,
同文書の92行目にも説明らしきものはあるけど,{oldcomments}(つまり古い解説)環境内だし……。

932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/10(日) 18:25:37.35 .net
OverleafのTeXLiveが2020年版に更新されたらjlreq-deluxe使いたいけど、コンパイルにくっそ時間かかって拒否されるのがオチかも

933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/05/27(水) 09:55:01.63 .net
\documentclassで指定したオプション (dvipdfmxとか) は広域のオプションになるのに,
\LoadClassで指定したオプションは広域オプションにならないのか……。
この仕様を知らなかったのが悪いんだけど,
既存のクラスファイルを利用した俺々クラスファイルを読み込むときに
\LoadClassでdvipdfmxオプションを指定していたせいで
本来広域オプションで自動判別する筈のgraphicxパッケージやTikZが
ドライバをdvipsだと誤認識して画像が全然表示されず,
どういうことだと悩んでたw 時間無駄にしたわ……。

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/03(水) 09:19:11.87 .net
>>933
\g@addto@macro\@classoptionslist{,dvipdfmx}
とかでどう?

935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/06(土) 10:22:46.57 .net
最近になってLaTeX標準のfilecontents環境が大幅に機能拡大されてることを知った。前まで上書きとか出来なかったよね?たしか。

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/08(月) 23:13:54.82 .net
TeXはクソ!だの言っていた人たちは、どこに行ったのでしょうか?

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/10(水) 00:58:44.86 .net
コロナで淘汰された

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 01:43:46.25 .net
#TeXをストレスなく使うスキル
#手を洗うスキル
これらに正の相関があるのか…ありそうでこわい

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/12(金) 11:47:01.23 .net
無駄に声がでかい輩が騒ぐんだよ

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:23:35.63 .net
upTeXとか直接TTF/OTFを扱えないTeXで,和文フォントを疑似斜体にしたいんだけれども,無理なのかな。
てかそういうことをやってる記事も見掛けないし,そもそも「和文フォントを斜体にする」っていう操作自体が
(少なくともTeX界隈にとっては)関心を引かれないことなのかな。
つい最近まで,欧文の太字フォントに対してゴシック体をあてがってたりしてたし,案外無頓着なのかも?

941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:34:11.21 .net
tikzで無理矢理斜めにする黒魔術がある

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 17:44:00.62 .net
英字はともかく日本語の斜体の不格好さよ

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 18:37:33.61 .net
>>940
>>941 氏の答えてくれた tikz で無理やり斜めにする方法と、
根本的にそういう車体にする仮想フォントを作ってしまう方法がある

944 :937:2020/06/17(水) 22:45:01.78 .net
>>941 あーTikZか。てかgraphicxパッケージのrotateでも達成できそうだな。
TeXの外部で弄らないだけ,そっちの方が楽できそうだ。ありがとう。

>>942 言う程不恰好か?
寧ろ「欧文は寝てるのに和文が立っている」という状況の方が不恰好≠ニいうか
不揃い≠ノ思える。
ちょうど,一昔前の(La)TeXの章題とかで,欧文は太くてセリフがあるのに,
和文は太さはほぼ変わらずセリフが取れたゴシックになっている,っていう状況に通じるものがある。
完全に個人の感想だがw

945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/17(水) 22:53:31 .net
イタリアはアルファベット使ってるけど漢字、かなは使ってない
イタリックじゃない和文がブサイクと言われても大きなお世話じゃ

946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 10:52:18.96 .net
(斜体の和文がブサイクっていう話では……?)

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 12:44:48 .net
(もともとないのに無理やり斜体にさせといてブサイクもないやろ)

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 13:13:00.89 .net
>>945
italicとslantは、異なるんだけど…。

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 14:57:10.76 .net
ていうか起源を重視するなら、欧文 (Latin) のitalicにあてはまるものって和文 (CJK) だと草書よね。
もし実際にそういう組版をしたら、絶対、見た目がおかしくなるけどw

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/18(木) 20:06:55.02 .net
italicと行書でcurly script (calligraphy)と草書あたりを組み合わせよう

951 :937:2020/06/18(木) 21:55:17.94 .net
%&euptex
\immediate\special{pdf:mapline uprml-h UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf -s 0.167}%
\jfont\tmpfnta=uprml-h
{\tmpfnta これで斜体。}%
\bye
こんな感じで望みの出力になったわ。
実際に運用するにはjfmutilとかで斜体和文専用のtfmとvfを新規に複製しないといけないが。
(このままだと標準の和文フォントが全部斜体になってしまう)

このスレでは斜体は人気ないみたいだが,一応晒す。
DVIPDFMxに疑似斜体を出力する機能があるのを知らんかったw

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 06:41:39.89 .net
(斜体、ニホンゴに要らなくね?)

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/19(金) 08:54:46.49 .net
まあ要らない人にとっては要らない,というアタリマエのことだな。

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:36:18.42 .net
ヘッダで章番号や英文だけ斜体だと不格好

955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/20(土) 21:55:28.56 .net
まともな和書にそんなヘッダーはないから洋書を真似なくていいよ

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/21(日) 06:44:57.09 .net
がき縦
、ち書
先んき
だとの
と揃フ
思えォ
うるン
。こト
 とを

957 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:10:02.83 .net
>>951
これplain TeXの書式よね
「LaTeX風」にするにはどういう具合のコードを書けばいいか教えてほしいです
\textsl{あいう}で斜体にしたい。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/22(月) 22:29:21.37 .net
fontspecでFakeSlant

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/23(火) 01:06:45.74 .net
>>957
まぁ、これと同じでも、uplatexでいけます。
otfパッケージのほうの仮想フォント(7書体)を標準で正体でつかって、
uprml, upgbmのほうを、疑似斜体に割り当てて使うのも一つです。

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 08:42:10.93 .net
upLaTeXで斜体和文を使う「まとも」な方法
(斜体和文が「まとも」じゃないというツッコミは知らないです)

とりあえず横書き明朝体のみの設定
縦書きやゴシック体に関してもファイルが違うだけで操作は全く一緒。
1.) 疑似斜体和文のTFMとVFをupTeX標準のTFM・VFからそれぞれ複製。
Berry命名規則に従って-o-を付けることにする。
$ jfmutil vfcopy upjisr-h upjisr-o-h uprml-o-h upjisr-o-hq
$ jfmutil vfcopy upjisr-hq upjisr-o-hq uprml-o-hq
2.) 和文TFMをZPLに変換し,
$ jfmutil tfm2zpl uprml-o-h.tfm uprml-o-h.zpl
$ jfmutil tfm2zpl upjisr-o-hq.tfm upjisr-o-hq.zpl
$ jfmutil tfm2zpl uprml-o-hq.tfm uprml-o-hq.zpl
SLANT値を弄る。
FONTDIMENっていう項目にある
(SLANT R 0.0)を
(SLANT R 0.167)とかに書き換える。
3.) 編集したZPLを元に戻す。
$ jfmutil zpl2tfm uprml-o-h.zpl uprml-o-h.tfm
$ jfmutil zpl2tfm upjisr-o-hq.zpl upjisr-o-hq.tfm
$ jfmutil zpl2tfm uprml-o-hq.zpl uprml-o-hq.tfm

961 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 08:42:22.78 .net
4.) DVIPDFMxがフォントを配置する為の写像ファイルを書く。
名前は何でもいいけど,分かりやすく「uptex-ipaex-sl.map」とか。
中身は↓
uprml-o-h UniJIS-UTF16-H ipaexm.ttf -s 0.167 %!PS IPAexMincho
uprml-o-hq UniJIS-UCS2-H ipaexm.ttf -s 0.167 %!PS IPAexMincho
↑こんな感じ。縦書き・ゴシック体を増やしたかったらここに追記する。
5.) upLaTeXが読む為のフォント定義ファイルを書く。
名前は何でもいいけど,分かりやすく「jy2mcsl.fd」とか。
中身は↓
\ProvidesFile{jy2mcsl.fd}
[2020/06/24 0.1.0 KANJI slant font defines]
\DeclareKanjiFamily{JY2}{mc}{}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{sl}{T1}{cmr}{m}{sl}
\DeclareRelationFont{JY2}{mc}{m}{it}{T1}{cmr}{m}{it}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{sl}{<->s*[0.962216]upjisr-o-h}{}
\DeclareFontShape{JY2}{mc}{m}{it}{<->ssub*mc/m/sl}{}
\endinput
6.) これをupLaTeX文書で使う。
例えば↓
\documentclass[dvipdfmx]{ujarticle}
\immediate\special{pdf:mapfile uptex-ipaex-sl.map}
\input{jy2mcsl.fd}
\begin{document}
\textsl{あ漢ABC}/\textit{あ漢ABC}
\end{document}
↑以上。

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 08:47:14.42 .net
ちなみにTFMに詳しい人に訊きたいんだけど,
和文TFM/PLのSLANT値ってTeXの組版において何か意味あんの?
KnuthのTF→PL変換の文書
<http://texdoc.net/texmf-dist/doc/generic/knuth/texware/tftopl.pdf>
に拠るとSLANT値っていうのは発音区別符号を配置する際に
その符号を横にずらす割合を指定するらしくて,
確かに欧文で
\~aと{\slshape \~a}とやった場合では~の位置が右にずれてるんだけど,
上の遣り方で斜体にした和文では
\~あと{\slshape \~あ}とやった場合でも,~の位置が変わらないように見える。
だから{\slshape \~あ}とすると~の位置が相対的に左に寄る。

和文TFM/PLのSLANT値ってこういうところを補正するもんだと思ってたけど
違うのかな?

963 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 11:12:54.95 .net
でもknuthにとっては和文なんて目的外でしょ

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 11:42:47.21 .net
>>963
Knuthの話じゃなくて
Knuthが作ったTFMとPLの和文版におけるSLANT値の話です。

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/24(水) 11:48:55.29 .net
>>5
ttp://www.latex-project.org/
-> ttps://www.latex-project.org/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/
-> ttps://texwiki.texjp.org/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
-> ttps://oku.edu.mie-u.ac.jp/tex/
ttp://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
-> ttps://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texfaq/qa/
ttp://www.topstudio.co.jp/~kmuto/latex/
404
ttp://sourceforge.jp/projects/eptex/wiki/
-> ttps://ja.osdn.net/projects/eptex/wiki/FrontPage
ttp://sourceforge.jp/projects/luatex-ja/
-> ttps://ja.osdn.net/projects/luatex-ja/

966 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 05:27:22 .net
>>965
>>743-

967 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 10:35:22 .net
>>964
Knuthが作ったものはおまえさんがいう和文の補正を目的にしてんのかってこと。
実際上の目的外の使い方なのにそもそものドキュメントみて何になるんだって。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/25(木) 13:00:01.00 .net
>>967
和文PLは明らかに元祖PLを参考にしてるし,
和文PL独自の機能じゃなくて元祖PLと共通する機能についてなのに,
それの文書を参照するなとはこれいかに。
pLaTeXで数式を打つ時は「pLaTeXの文書」で書かれた内容しか参照しちゃいけんのか??

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:20:33.32 .net
目的外だって認めたならそれでいい

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/26(金) 08:58:56.75 .net
>>962
これ分かる方いません?

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 21:18:23.24 .net
Manjaro LinuxでTexLive2020をISOから使い、またたまに外出先でOverleaf2を使いますが
両方ともあるTEXファイルをPDFにコンパイルすると一部不具合が生じますjumoline.styの部分ですが
しかしw32tex(角藤版)でそのTEXファイルをPDFにコンパイルすると、しっかり下線部がひかれているので
やはりw32tex(角藤版)は偉大だなと思いました。
せっかくWindows10はやめようと思っていましたがまだ付き合わねばなりません。
w32tex(角藤版)はフルインストールしました。ファイルを事前にダウンロードし『あべのりインストーラー』でインストールしました。
jumoline.styはいくつか版があるようなので、どうすればよいのかが分かればうれしいです。

972 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/29(月) 23:30:42.10 .net
>>971
なんか、妄想がスゴイなw

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/06/30(火) 05:48:26.87 .net
アベノインストーラーって知恵遅れっぽい

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/03(金) 12:01:52.98 .net
あべのりさんを日本の首相と同列に扱うのは失礼だろw

975 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/04(土) 00:59:17.09 .net
>>971
完全に同一バージョンにすれば、すべて解決します。

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 09:08:27.91 .net
ところで、「TeXはクソ!」という方々はご健在でしょうか?

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 18:34:08.31 .net
>>976
934

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/08(水) 19:50:21.89 .net
TeXはクソ!w

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/07/27(月) 03:54:44.58 .net
これでもクソなのか
https://live2.nicovideo.jp/watch/lv326935761

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:02:35.24 .net
TeXはクソ!と言っている連中は、いつになったらLaTeX2eカーネルがクソでないように書き換えてくださるのですか?
当然、できるんですよね?
当然。

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/12(水) 18:05:52.08 .net
TeXはクソ!w

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 22:30:36.25 .net
ConTeXtって使ってる人いるの?
いらなくない?

983 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/14(金) 23:21:34 .net
>>982
いいえ、TeXはクソ!と言っている連中に、ConTeXtへぜひとも寄生してほしいです

984 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/29(土) 11:57:52.00 .net
2020年にもなってブルーバックスでLaTeXの新刊を見るなんて(笑)

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/08/30(日) 09:36:04 .net
クソは世の中から消せない()

986 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 15:26:26.25 .net
uplatexの機能かどうかもわからないんですけど、全角のセクション記号やアスタリスクをベタうちするとお節介にも半角の記号に直してきますよね
\UTF{}で打てばいいんですけど、いちいち面倒なんでどうにかできませんか?

987 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/02(水) 16:47:46.19 .net
>>986
それはない。
再現例は、以下のとおり。

\documentclass[a4paper,nomag,uplatex,papersize]{jsarticle}
\pagestyle{empty}
\begin{document}


\$
\end{document}

988 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:08:41.49 .net
ぬるぽ

989 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:42:17.93 .net
>>988
ガッガッガッ!!

990 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/06(日) 17:43:20.66 .net
因みに今のJavaはNull Pointer Exceptionの原因を突き止めやすくなっている

991 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/07(月) 00:34:14.30 .net
>>988-990
全部スレチ

992 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 18:25:23.21 .net
日本語の改行の入り方を賢くする方法はありますか?
LaTeXは漢字混じりの日本語文章を見た目に美しく改行してくれないように感じます。

993 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:15:28.00 .net
はい。あなたが賢くなって変更する方法があります。

994 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 19:57:12.92 .net
>>992
あなたがおもう「美しい改行」をTeXに教えてあげればよいだけですね!

995 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/14(月) 23:23:10.92 .net
実際問題、美しい改行って何だろう?
思いつかない。ウィドウ対策?

996 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 05:54:08.83 .net
「改行」と「(段落内)行末折り返し」は異なる。

“美しい改行” とやらの厳密な定義が分からないかぎり、なんとも言えなさそう。

997 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 07:05:58.70 .net
ハングル風の改行だろw

998 :sage:2020/09/15(火) 10:17:59.30 .net
強制改行しrてて、文頭(行頭)に、。がきてんじゃないの?

999 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 14:39:16.90 .net
こうして言葉遊びで蔑むような連中が幅をきかせ続けてきた腐った業界w

1000 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 16:05:50.47 .net
Wordは明らかに形態素解析をして改行を入れてる

1001 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:11:17.90 .net
だったら、TeXで形態素解析を入れて、がんばればいい。
それだけの話しでしょ?

1002 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:24:06.75 .net
TeXはクソ!

1003 :名無しさん@お腹いっぱい。:2020/09/15(火) 18:37:26.67 .net
うんち!

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200