2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その120

1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/06(火) 10:25:35.97 .net
FreeBSD 関連の質問はここでどうぞ. 望んでいる回答が来なくても怒らないでね.
事前にハンドブック閲覧や過去ログ検索等の自助努力をすることが望ましいです.
分からなければ仕方がないので, 初心者でもとりあえず質問してみて下さい.
トラブルの場合, 再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須.
sysutils/sysinfo あたりがおすすめ

The FreeBSD Project
http://www.freebsd.org/ja/

FreeBSD ハンドブック
http://www.freebsd.org/doc/ja/books/handbook/

過去ログ
http://www9.atwiki.jp/freebsd/

前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その119
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1407128429/

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:43:24.54 .net
>>62
症状書いてみ?
つか、流石にそれはググったら出てくるだろ・・・

64 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:47:09.23 .net
>>59
ググれば解決できる問題なんてその程度なんだよ
ブラックボックスなWindowsのほうがどうにもならんこともある

65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:55:36.37 .net
make.confのDEFAULT_VERSIONS+=とDEFAULT_VERSIONS=は、何が違うのでしょうか?
今は、DEFAULT_VERSIONS+=apache=2.2 perl5=5.16 と指定しているんですが、記述として間違いないでしょうか?

66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 10:57:21.16 .net
=は上書き
+=は追加

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:00:18.48 .net
Windowsでも「ネットが繋がらなくなった」だけじゃ解決遠そうだな

68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:09:49.35 .net
>66
ありがとうございます。
bad.default-versions.mkを見て対象が無かった場合にのみ、+=を使うんですね。
私の場合は10.1Rなので=が正しい記述なんですね。
どちらを使っても結局同じなのかな?

69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:15:09.78 .net
>>68
起動するときとかに変数に値は入れられるから、
それを使うかどうかが変わったりする。

70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:27:49.44 .net
>>62
コンソールログ位晒してみないとOSがなんであろうと判らんと思うぞ。

>せめてBSDもLinuxくらい情報があればいいけど

俺は情報がディストリやバージョンで分散しているlinuxより、
OSバージョン間の違いも少なくノウハウが集約されてるFreeBSDの方が
調べるのは楽だけどなぁ。
まあ人それぞれだね。

71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 11:45:04.61 .net
今は4.x系や6.x系のような鉄板版が無いから難しいね。

72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 12:28:19.02 .net
>>69
なるほど。基本は=で問題なさそうですね。
ありがとうございます。

73 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:52:00.63 .net
>>63
昔の話です。
pkgでインストールできませんでした。
>>64
ソースが公開されていないという意味ですか?
>>70
確かに統一性は良いですね

74 :56:2015/01/16(金) 16:57:13.07 .net
具体的なトラブルの例を出してもらって
ほんとにググっても解決策出てこないかの検証とか
実際どうやって解決するかのデモンストレーションとかやりたかったんだが
結局どんなトラブルかよくわからんかった

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 16:59:20.26 .net
pkgのエラーならエラーメッセージでググれば一撃だろ

76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:17:10.79 .net
>>75
エラーメッセージも知らない頃に困ったんだよ

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:18:45.35 .net
いや、それは流石にどのOSでも解決できないだろ・・・

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:18:52.84 .net
知ってる知らないの話じゃなく
画面に表示されたメッセージをそのまま書き写せるかどうかだけじゃね

79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:19:57.48 .net
「FreeBSD関係ない」でFA

80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:21:45.93 .net
そうですね。
LinuxやMacでも躓くと思います。
ちなみに今FreeBSDのインストールをしています。
久々なので楽しみです。

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 17:47:43.97 .net
>>59の人は名前欄に「55」と書いてほしい

82 :55:2015/01/16(金) 17:49:26.31 .net
>>81
すみません。


たった今FreeBSDのインストールが終わりました。
これからGUIを入れたいと思います。

83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 18:49:04.01 .net
>>82
ぉ。
GUIはなにを入れるのか(どうやって選択・決定したのか)ちょっと興味ある。

84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/16(金) 19:05:03.73 .net
質問から離れた雑談ならこっちに移動してほしい

FreeBSDを語れ Part39
http://peace.2ch.net/test/read.cgi/unix/1406541084/

85 :55:2015/01/16(金) 20:35:36.02 .net
>>83
MATEですよー

86 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 12:55:41.46 ID:Jvbpr8Em.net
ログインマネージャーは?まさか、毎回 startx ?

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 13:39:35.73 .net
VTが安定するまで毎回startxの方が安全のようなw

88 :.:2015/01/18(日) 16:39:21.00 .net
自分はgdmからslimに移行した。
.xinitrc書くのがめんどかったけど

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 17:27:06.23 ID:WyV59dbt.net
slim はチューザーがないのがねぇ。
gdmくらいのログインマネージャーがあればなぁ。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:22:01.60 .net
>>88
>自分はgdmからslimに移行した。
>.xinitrc書くのがめんどかったけど

gdm でも .xprofile は書いてたんでは?

91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:24:15.12 .net
>>87
>VTが安定するまで毎回startxの方が安全のようなw

10.1Rで試した限り安定してるよ。

92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:28:01.73 .net
Mate + compiz なのだけど、メニューの表示が不安定なことがある。
何かと重なるとその下に行ってしまうのか、表示されないことがある。
同じ現象の人いない?

93 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 18:31:47.92 .net
先週入れた Firefox が良くクラッシュする。
ニュータブのタイルが標準で有効になってて、この状態でニュータブボタン押すと100%クラッシュする。

94 :.:2015/01/18(日) 19:39:46.76 .net
>>89
別にF1でデスクトップ環境選択できるけど

>>90
何も書いていない。gdmは環境変数はそのまま引き継いでくれたので

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:11:27.09 ID:Grv1erHQ.net
>>94
>>89
>別にF1でデスクトップ環境選択できるけど

アカウントの選択のこと。


>>90
>何も書いていない。gdmは環境変数はそのまま引き継いでくれたので

どこに書いた環境変数?

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/18(日) 21:28:35.42 .net
名前欄にレス番書いてよ

97 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:42:37.32 .net
はじめまして。DebianLinuxをデスクトップで使っています。
FreeBSDに興味を持ちましたが、最初のインストールの時点でデスクトップ環境を選べるんでしょうか。
インストールしてからコマンドでいちいちやらないといけませんでしょうか。
教えていただきたくよろしくおねがいします。

98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 13:54:22.82 .net
>>97
最初からデスクトップ使いたいなら、PC-BSDをお勧めしますよ。

99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/19(月) 14:08:21.23 .net
>>98
やはりそうでしたか。
BSDDebianってのもあるのでPCBSDとともに調べてみます。ありがとうございます。

100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 07:55:40.51 .net
FreeBSD 10.1 はもう十分に安定していますか?
安定稼働を最優先するなら、FreeBSD 9.3 にしておいたほうが幸せになれますか?

101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:21:29.94 .net
安定してるけど、現状問題ない環境をセキュリティ以外の理由で崩す必要はないと思う。
自分は10.0から10.1へfreebsd-updateでアップグレードしようとしたらエラーで全部環境構築
やりなおしになった。

102 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 08:32:44.42 .net
新規なら10.1の一択だろw

103 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:00:20.30 .net
>>100
「安定版」って理解してる?

104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:01:16.35 .net
>>101
エラーになるようなものは見当たらないんだけど・・・
なんか特殊な環境にしてる?

105 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 09:06:18.27 .net
>>104
わからん。freebsd-update installでsegmentation faultが出続けて、結果的にシングルユーザモードでしか
立ち上がらなくなった。あがってもほとんどのコマンドがsegmentaion faultになるしw
まあハイパーバイザVSphere上の仮想マシンではあったけど。

106 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:05:59.13 .net
>>99
>>98
>やはりそうでしたか。
>BSDDebianってのもあるのでPCBSDとともに調べてみます。ありがとうございます。

PC-BSD は遅いよ。俺は入れて見てすぐに消した。
ハイスペック機なら気にならないかもだけど。

107 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:13:04.28 .net
あと、先日、cinnamon を入れて見たんだが、遅くて速攻で消した。
メインメニューの表示にクリックしてから一拍あってイライラする。
あれ、何でだろ?MATE はサクサク動くのだけど、要求スペックが全く違うのかな。

108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:14:32.03 .net
>>106
どんな環境でとか、なにに比べてとか、
多少なりとも程度がわかる情報書かないと
まったく無駄な戯言なんだが・・・

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:22:24.62 .net
1.4GHz, 2GB, ThinkPad X61s

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:26:35.81 .net
素のFreeBSDをUFSで入れたときと比べて遅い

111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 11:40:00.22 .net
どこがどの程度遅かったのか全くわからないw

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:06:19.25 .net
アプリの起動を含め全てが遅い

113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 12:07:21.24 .net
我慢出来ない程

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/20(火) 16:39:02.09 .net
というわけでもない

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/21(水) 10:15:40.27 ID:XWzogBIaZ
ibus-mozc ga konnpairu dekimasenn (9-stable).
hayaku dareka naoshite kudasai.

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 08:43:47.55 .net
cloned_interfaces等を使ってOpenVPNでブリッジVPNをした場合、
OpenVPN自体を再起動した時は、手動でブリッジを再作成しなくてはいけないんでしょうか。
それともrc.confにcloned_interfaces等を記載しないで、
up/downのスクリプトを利用するのが一般的なんでしょうか。

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 09:19:47.56 .net
はい

118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:12:25.41 .net
ブリッジは面倒なんですね。
OpenVPN側でブリッジも再作成してくれたら楽なんですけどね。
rc.confに書いても初回だけだとあまり意味ないですよね。
ちなみにtunだとvpnに割り当てるipを、サーバと同じサブネットには割り当てられないですよね?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/23(金) 10:24:31.56 .net
はい

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 09:35:19.65 .net
個人向けサーバーとして FreeBSD を使用できて、時間課金の VPS,クラウドを試用。
メールサーバーもするので、逆引き設定可も条件にしました。
他にもたくさんあるだろうけど、今回試したのは次の4つ。

国内

ConoHa http://www.conoha.jp/
amazon AWS http://aws.amazon.com/jp/ec2/

海外

Digitalocean https://www.digitalocean.com/features/linux-distribution/freebsd/
atlantic.net https://www.atlantic.net/

アマゾンはいいんだけど、個人用には高い。1年無料では外部送信 15G枠が心許ないというか怖い(それを超えると有料)。
Digital Ocean と ConoHa を同スペックであれこれやった結果、ConoHa の方が快適。
atlantic の月1ドル VPS 256MB + 10GBSSD はコストパフォーマンス抜群。CPU 速度も ConoHa と良い勝負。
コントロールパネルはアマゾンが複雑(その分、多機能なわけだけど)。それ以外はわかりやすい。

現在の所

ConoHa の1番安い税込み月1000円位のやつにするか、
atlantic の月1ドルでやって必要なら追加で借りる。2台でも2ドルだし。

が最終選考に残ってます。

ConoHa が無難そうな気もするけど、月1ドルでここまで出来るんだ!と工夫する楽しさに負けそうな予感w。
多分、atlantic 1ドルVPSで1ヶ月くらい運用してうまくいくならそのまま、駄目だったら ConoHa に移行
って感じになりそうです。

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/26(月) 10:51:16.87 .net
conohaは時間課金じゃないだろ

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:14:44.64 .net
zfsなんてものは実メモリ32GBにnTBのHDDを数本とかいう
リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな

安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
zfsに手を出してはいけないよ
さっさとSSDにしてしまいなさい

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 03:38:27.98 .net
>>11

/var にどれだけ割り振るか、なんて悩みが無くなるためにつかってるんですけど。。。。。
2GB メモリ 64GB SDD のシステムです。w

124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 04:54:28.86 .net
>>123
/ に全振りでよくね?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 09:41:32.31 .net
>>122
>zfsなんてものは実メモリ32GBにnTBのHDDを数本とかいう
>リッチな物理的資源を持っている人が使うものであってだな

>安鯖やノートを使う庶民や仮想鯖の上でつつましく使うような人は
>zfsに手を出してはいけないよ

その通り。
そんなもんを押し付ける PC-BSD とか、何を考えているのか。意味不明だ。

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:05:41.76 .net
upsとかバッテリーバックアップのあるraidカードを気軽に用意出来ない
安鯖使った自宅鯖なんかだと、耐障害性の高いzfsはふつーにあり。
そもそも個人が自宅で使う用途程度に32GBもメモリいらんわ。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:27:37.80 .net
サーバーとか長期運用する予定があるものなら、
ディスクの物理的な移動を簡素化するためにZFS選ぶのも手。

拡張とかも容易だし、色々メリットはあるよ。

128 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:35:22.98 .net
CUI で FreeBSD を使うなら最早 64 bit 版 FreeBSD で何も問題ないですか?
32 bit 版を使う理由があったら教えて下さい。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:37:10.67 .net
virtualboxを64版でmakeしようとしたら怒られる。

130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 10:39:44.16 .net
何も問題ないですよ

131 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:20:33.02 .net
121,122 は zfs が遅いのを知らないのか、知っててスルーなのか。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 13:46:35.82 .net
他のメリットが覆るくらい遅くて使い物にならないの?

133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:10:40.00 .net
>>131
どういう使い方をしたら気になるくらい遅いと感じるのか・・・

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 14:49:44.17 .net
>>133
poudriereぶん回す
というのは冗談にしても、CPU:Opteron1216/Memory:4Gで
インタラクティブシェルがもっさり動いてイライラするくらいには

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:44:45.21 .net
zfsは遅いの知らないのか!
と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。

そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw

136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 15:49:13.92 .net
zfsは有酸素運動っていうか全身運動っていうか
PCのあらゆる要素が絡んでくるから
古い機械とかで使うのもなあ…

137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:24:56.79 .net
>>135
>zfsは遅いの知らないのか!
>と大見得切って出してきたスペックがAM2ソケット時代のシーラカンスCPUって。
>そりゃイライラするのはzfsのせいじゃないなw

シーラカンスCPUでもUFSだと速いのなら遅いのはzfsのせいだな。

138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:28:51.76 .net
うちの Shuttle DS47 (CPU: Celeron 847 @ 1.10GHz)では
ZFSでものすごく快適に動いてるよ・・・?

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:31:21.12 .net
まぁ遅いと感じる人もいるし気にならない人もいるってことだろう
あとは各自で検証してくれ、で終わりでいいんじゃね

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:35:45.52 .net
>>139
いやいや、どんな環境でどの程度遅いのか示さないと
環境も用意できないし、判断しようがないだろ・・・

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:37:23.45 .net
>>140
2ch情報なんかで判断すんなよ、ってことよ

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:43:09.22 .net
それいうと、この板の存在意義が・・・

143 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 16:57:40.65 .net
愚痴と評価は違うもの

144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 17:23:49.59 .net
>>138
メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
SMB転送でフルスピード出てるしね。

145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 18:48:18.43 .net
PC-BSDってインストーラでZFSしか選べないん(´・ω・`)?(´・ω・`)?

146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:54:18.56 .net
>>144
>>138
>メモリ4GBしかないAMD Turion II Neo N36LのMicroServerでも
>SMB転送でフルスピード出てるしね。

UFSならメモリ2GBでも快適。zfsだとどうかな?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 21:57:46.49 .net
>>146
メモリ2GBでものすごく快適にZFS動いてるけど?
むしろ動かないとか思っちゃった理由が知りたい。

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 22:01:40.35 .net
ちょっと教えて下さい。
linux_base-fc4でないと動かない、ATOK X for Linux使ってます。
FreeBSD 9 or 10に、linux_base-fc4はありますか?
ftpサイトでpackagesをみると、linux_base-f10しかないみたいなのですが…

149 :DAEMON:2015/01/27(火) 22:12:23.59 .net
>>148
普通は install 実装に対して、最新の実装です…
 シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ 気に入りそうであれば UpDate すれば良いのでは?

150 :DAEMON:2015/01/27(火) 22:14:17.49 .net
 シ
タッ・・(Φ Φ+)・・・ また、来ます…

151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:10:22.39 .net
>>149
済みません、私の理解力が足らないせいで、何を仰りたいのか分かりません。

最新の実装とは、linux_baseのことですか?
FreeBSD 8だと、最新のf10はもちろん、fc4とc6があります。
UpDateとは、何をupdateするのでしょうか?

152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/27(火) 23:44:20.47 .net
そいつにかまっちゃいけない

153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 00:07:13.03 .net
VIPの力でイスラム国のサイト落とそうずwwwwwwwwwwwwwwっうぇwwwwwwwwwwwwwwwww








http://viper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1422370066/

154 :128:2015/01/28(水) 06:31:53.53 .net
>>135
いや、わたしゃ126じゃないので「大見得切って」って言われてもなあ
以前試してみたとき、CPUがずいぶん持ってゆかれて(んじゃないかと人に言われた)
# 以前=確認してみてら4年ほど前
シェルの反応が鈍くなった経験があるよ、って例を出しただけなんだが

155 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 06:34:13.04 .net
>>137
UFS2に戻したら、インタラクティブの反応はよくなった(というかもとに戻った
のだから、やっぱりある程度以上のリソースは必要、ということなんだろと思う

156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 09:43:54.32 .net
そりゃどんな組み合わせであろうと『ある程度のリソースは必要』なのは間違いない。
間違いないけど、定量的尺度なしのそういうのは何も言っていないのと大して変わらん。

157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:33:55.93 .net
Q6600/4GiBで、baseのsvnリポジトリをzfsにdump|restoreしたら全然終わらない
3:00に走るcronジョブも翌日のジョブの時間まで終わらない
periodic止めて放置したら1ヶ月位してカーネルクラッシュしてた
8Gにしたら2,3日で終わったな、確か。

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:38:56.69 .net
「ZFSはメモリを使う」っていうイメージだけを膨らましたんだろうな。
思い込みって怖いよ。

159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:40:10.52 .net
もう>>139でいいんじゃね

160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 10:40:23.81 .net
>>157
どうでもいいけど、あまりにもアホすぎる意見でワロた
もしかしてメモリの量が原因だとか勘違いしてる?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:04:07.40 .net
>>160
うん それ以外の理由ある?

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2015/01/28(水) 12:28:02.24 .net
>>161
ネタなのかマジなのか・・・

総レス数 1018
226 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200