■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
保存車・放置車スレッドPart65
- 1 :名無しでGO! :2023/01/24(火) 22:25:07.46 ID:5ojiVs9jM.net
- !extend:checked:vvvvv:1000:512
↑スレを立てる時は、冒頭にこれを2行重ねて書いて下さい。
(スレ立て時に1行目はコマンド処理されて消え、2行目は処理されずにコピペ用として残る)
保存車や放置車の話題を扱うスレッドです。
=========================- お約束 -=========================
*基本的にsageで。
*以前あった事件のように、個人所有の車両の住所晒しageは止めましょう。
*特定保存活動者やその活動に対する愚痴を発するコテハンはスルーしましょう。
*またーり進行で。荒らし等は無視。
========================- 格 言 -==========================
*いつまでも、あると思うな。保存車、放置車。
*せまい日本、そんなに保存してどうしろと。
========================- 前スレ -==========================
保存車・放置車スレッドPart64
https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/train/1658889014
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
- 973 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 06:17:52.19 ID:sa3splqS0.net
- 事故廃車で同じ車番を新製した例は
明らかに別物で異論はなかろう
いい加減スレチw
- 974 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 08:15:25.46 ID:YNV5pI6s0.net
- >>972
電機も電車も全部。58が有名でしょ。80系も遅れた
売りたいとかじゃなくて戦後のインフレ酷いから引き締めたんだよね
で、鋼体化だのC62だのあの手この手を
>>964
電車はあったでしょ。補機類だけじゃなく、配管や配線もやりなおしだから
当時、田舎の債務で首都圏に新製車いれてたから、田舎のガス抜きでアコ改みたいなこと
考えついたけど、手間がかかる上に、ガワ変えただけじゃないか、田舎なめんなって
言われて続かなかったんだよね
小さいころ仙石線のアコ改に乗った覚えあるけど、あれを川越線で乗るとは思わなかったわ
3両編成で大宮まできてたんだよな
- 975 :名無しでGO! (ワントンキン MMd2-cw0U):2023/06/07(水) 08:48:14.34 ID:xIx3hBbPM.net
- ドッジラインだろ
もういいよ
- 976 :名無しでGO! (ワッチョイ c6ca-sceX):2023/06/07(水) 08:53:21.42 ID:YNV5pI6s0.net
- もういいよとかスレチとかいいながら、自分の意見言ったり
みんな知ってる豆知識を披露するのは忘れないよねw
- 977 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 09:39:56.88 ID:xIx3hBbPM.net
- おや癇に障ったか
もういいよw
- 978 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 09:47:41.85 ID:sc0S1/f80.net
- GHQが新製を抑制したのはEF58。復興期は貨物機を優先すべしと。32号機・33号機・34号機は
ギア比を変更して貨物機に。新製が再開された時箱型ボデーを急遽流線形ボデーに改装した35号機は異端。
西は宮原かどこかに15と59を保管してなかったっけ?車軸が固着してるって噂があったけど。
- 979 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 10:13:11.02 ID:4IOmDhnM0.net
- 鳥飼にEF15、広島にEF59、ってそっちの話じゃなくて?
ちな広島の59はたまに構内を移動してる
- 980 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 10:13:35.55 ID:YNV5pI6s0.net
- そんな単純な話じゃないよ。EF15も数年、製造止まってるから。だから15も58ほどじゃないけど
形態変わってる。福米がかっこいいのはそのせいもある。福米機とEF12は残して欲しかったな
並べたら戦争のむなしさがわかる
宮原のは158かな。まだあるっぽい。59は広島に元56のがある。横川はなぜこれを貰わなかったのか
- 981 :名無しでGO! (ワントンキン MMd2-cw0U):2023/06/07(水) 10:56:35.95 ID:xIx3hBbPM.net
- 横川は高崎で抱えてた在庫を引き受けたわけだから
話は国鉄時代まで遡る
56ベースの59は少数派だった上に
消えるのも早かった
残った1両を広島が渡さないと言えばそれまで
- 982 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 15:17:13.23 ID:rLmXSbpw0.net
- 小樽市総合博物館(元北海道鉄道記念館)に収蔵されているED75 501とED76 509が解体の危機のようで
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/857628
> 市総合博物館が展示中の鉄道車両2両に高濃度ポリ塩化ビフェニール(PCB)が含まれていることが判明したため、
> 車両ごと撤去、廃棄する。
- 983 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 15:27:18.83 ID:YNV5pI6s0.net
- このまえ見に行ったばかりなのに
これ、交流機全滅するよね。三笠の76もダメでしょ。鉄博の75や九州の72、長浜の70や船岡の71
横川のEF70、日立の78
影響でかいんだけど
- 984 :名無しでGO! (ワッチョイ 6ebb-N/Lw):2023/06/07(水) 16:29:08.93 ID:rLmXSbpw0.net
- >>983
とりあえず鉄道博物館のED75はPCBの使用が禁止された1972年よりもあとに製造された車両だからたぶん大丈夫
455系や485系なども含めて鉄道博物館への搬入前整備の際に確認しているはずだし
一応変圧器などPCB混入が確認されている機器だけを取り外して破棄すればよいのだけど
技術的な問題や費用の問題など種々の制約からそれができずに解体というケースは今後も出そうだな
- 985 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 16:56:31.85 ID:0bUexUMB0.net
- >>983
三笠と船岡は処置対策済とか言う話もあるがどうなのやら。日立はメーカーだからちゃんとやってると思いたい。
- 986 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 17:29:05.15 ID:YNV5pI6s0.net
- 整流器と変圧器だから交直電車はM'じゃなけりゃいいんだよね
ざっと見たら、禁止になったのが1975年で交流機は1974くらいまで使ってそうだけど
大丈夫なのかね
- 987 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 17:50:58.16 ID:4IOmDhnM0.net
- 変圧器ってメントラだけじゃないだろ
エアコン用の変圧器はT車でも搭載のはずだが
交流を引き通してる寝台車とかもな
- 988 :名無しでGO! (テテンテンテン MMe6-G70x):2023/06/07(水) 18:13:43.71 ID:KKdT97j6M.net
- 直流車でもPCBは搭載してたけど。規模は小さいけどw
- 989 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 18:56:37.21 ID:QQ5EUTul0.net
- >>982
それでハイ撤去一択、ってところが、保存鉄道車両なぞ所詮アトラクション程度にしか見なしていないのを表してるよね
市の立派な博物館でこれなんだから
- 990 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 19:41:05.47 ID:0bUexUMB0.net
- >>989
学芸員が展示品に関する知識を持ってないとかあるのでは?
- 991 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 19:56:11.59 ID:qCUxliMdr.net
- お役所案件なら予算がすべてじゃないの?
鉄道車両の研修設備でもないところで
屋根開けて変圧器だけ釣り上げて撤去なんてことしたら
高額な見積もりが出たけど
丸ごと撤去の方がはるかに安上がりで
価格差が学芸員の意見など封殺されるレベルだったと
引き取る方もPCB処理だけやらされるより
鉄くず転売できる方が商売になるしな
- 992 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 21:14:13.05 ID:+njfmngM0.net
- 高濃度PCBは1972年、低濃度PCBは1988年あたりまで製造されていたはず
低濃度も3年後までに撤去せんといけないから、昭和時代からの保存車はやばいかも
- 993 :名無しでGO! :2023/06/07(水) 22:48:24.81 ID:h+sgYT+Jd.net
- 北海道から交流機関車の保存がなくなる
↓
そもそも北海道には新幹線が来るから
機関車いらないじゃんという発想になる
↓
機関車いらないなら貨物もいらないじゃん
↓
長万部〜木古内 廃止にしちゃえとなる
ダメ!絶対解体しちゃダメ!
保存!保存!!絶対保存!!
- 994 :名無しでGO! (ワッチョイW 0611-PiQo):2023/06/08(木) 02:32:51.82 ID:hfRwWysC0.net
- >>991
これがいわゆる文化財や美術品なら、問題あって撤去するにしても何かしか救う手立てや意見を募るなどありそうだが、機関車は端からただ撤去なのは所詮その程度の見方なんだろうなと
- 995 :名無しでGO! :2023/06/08(木) 07:02:37.11 ID:57v0bZg1d.net
- >>983
地元民としてはED72は解体してほしくない
重要文化財になる車両が現れるほど九州鉄道記念館の保存車全体的に凄く状態が良い
何ならすぐ隣にいる現役車両の方が汚いくらい
- 996 :名無しでGO! :2023/06/08(木) 07:35:42.96 ID:jIK+F/Jqa.net
- >>994
ああ、それあるかもね。
国立博物館が作れるレベルの資料が捨てられたなんてのもあったからね。
- 997 :名無しでGO! :2023/06/08(木) 08:10:42.23 ID:Jn6LbOpb0.net
- まぁ小樽は確かにちょっと雑多なんだよね。あれもこれもの横川系
ED76、上からも見れるし凄くいい位置にあるんだけど
横川もそうだけどああいう展示の仕方だと、いつか整理することになるんだろうな
PCBだのアスベストだの老朽化だの理由にはことかかない
- 998 :名無しでGO! :2023/06/08(木) 09:08:40.52 ID:UiWSzcSp0.net
- 捨てるか新規制作なら補助金つき
撤去だけだと処分代も自己負担
だったらslのアスベストも補助あるうちに壊すわ
- 999 :名無しでGO! (スプッッ Sd02-Ph4r):2023/06/09(金) 16:00:07.40 ID:HDCkqi26d.net
- 船岡の71
あんな風に穴開けないと中身出せないんだね
でも小樽にはプラットホームがあるから場所的には出来そうな気がするが
- 1000 :名無しでGO! (オッペケ Sr05-8C8u):2023/06/10(土) 11:18:00.44 ID:re+CUHWar.net
- 工法的に可能でもやりたくないだけでしょ
面倒事は全部蓋して捨てたいと言う本音
観光の収益になる遺産ならともかく
- 1001 :名無しでGO! (ワッチョイW 8b10-bEMY):2023/06/10(土) 12:40:35.72 ID:QGZVP7n10.net
- 東なんかも世界遺産級と思われる高輪築堤を捨てたからなあ
少し残るとはいえ
- 1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
- 2ch.netからのレス数が1000に到達しました。
総レス数 1002
223 KB
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★