2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「新桜台駅」って建設する必要あったの?

1 :名無しでGO!:2020/07/25(土) 04:48:29.14 ID:MTXhIpCF0.net
池袋方面へも所沢方面へも不便な立ち位置で、乗降客数も1万人未満

練馬〜小竹向原はただの連絡線なんだから途中駅いらなかったんでは?

64 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 05:45:17 ID:h/4OPwzx0.net
>>63
福岡のはどう考えても赤坂門駅だあれは

65 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 06:01:21 ID:/YKD5nCP0.net
>>61
つ地下鉄赤塚〜和光市

66 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 07:41:02 ID:2ZoTvkTI0.net
>>49
文京区にしても、北部を山手線がかするだけで、JRの駅は一つもないんだが

67 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 08:16:03.45 ID:/YKD5nCP0.net
目黒区「せやな」

68 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 08:19:20.57 ID:9xoXzbnb0.net
>>66
そもそも山手線の内側はは中央線しか無い。
練馬や世田谷と違って地下鉄は編みの目だけどね。

69 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 11:30:36.80 ID:/YKD5nCP0.net
多分桜台民や江古田民が東池袋以東や雑司が谷以南に行くときは池袋乗り換えより座りやすいし楽ということで新桜台を使うと思う
桜台民の半数くらいは練馬から、江古田民の半数くらいは小竹向原から乗ると思うけど

70 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 15:45:09.36 ID:CQsWrF220.net
練馬は一応吉祥寺が最寄りの地域もあるけど、世田谷はJRの駅が最寄りになるケースは無いよな
それなのに人口100万人にも迫るんだから凄いよ

23区から独立して政令指定都市になろうという野望もあるみたいだけど
仮に実現したらJRがない政令指定都市って異例だよな


文京区は飯田橋、水道橋、御茶ノ水そして御徒町なんかが至近(というか中には駅構内がかかっている駅もある)だからJRの駅ないなんて気にもならないけど

71 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 16:14:54.03 ID:VVTuZ39N0.net
新横浜もな

72 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 16:49:15.99 ID:CQsWrF220.net
>>46
どのみち西武管理駅なんだし、今と変わらないかと

よく言えば今でもそうだけど、豊島線に直接行けるようにして
練馬の留置線代わりにでも地下鉄からの豊島園行きを運転して欲しいけど

その豊島園自体がなくなっちゃうけど、路線は残るのかね?
豊島園関係なく通勤通学需要があるか

73 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 17:24:45.55 ID:g1AJ2pR90.net
世田谷区にはJRの路線はないがJRの車両なら毎日走ってる
練馬区も路線はないがJRバスは通ってる
どちらもJRと全く無関係ではない

74 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 18:32:36.88 ID:2ZoTvkTI0.net
練馬を走っていた車両がJR線内を走っているケースはあるけどね

75 :名無しでGO!:2020/08/02(日) 23:51:53.04 ID:AQZqTaba0.net
♪鉄ヲタ〜

あるある〜

早く言いたい〜





意図的に話を脱線させて知識自慢〜

76 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 17:42:49.99 ID:4PkkApHW0.net
>>70
そしてその世田谷がこれからコロナの培地となるわけだ

77 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 17:52:33.29 ID:SPd5eU2v0.net
抑止時1車両1駅確保のため 駅まで歩く非常時のため
北千住〜西日暮里は駅足りないか?

78 :名無しでGO!:2020/08/03(月) 22:27:11 ID:pN+u73nc0.net
>>77
都立家政駅みたいなのが大量に設置されたりするのかw

79 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 06:51:33.85 ID:NvPNXqkC0.net
>>70
だってJRって田舎の象徴じゃん

80 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:44:55.30 ID:43Q6mq2W0.net
>>79
私鉄駅が無い東京駅は田舎の象徴

81 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:47:32.34 ID:Eq+dwSF50.net
>>80
丸ノ内線「」

82 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:48:01.73 ID:xVctBsRc0.net
>>80
千代田区丸の内=都会
JR東京駅=田舎

83 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:52:27.49 ID:Eq+dwSF50.net
東京駅よりも田舎方面に向かう路線のない新大久保や目白の方が都会とな

84 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 07:53:58.52 ID:NvPNXqkC0.net
中央区もオマケ程度にJR駅があるがあくまでも地下鉄がメインだな

85 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 08:02:16 ID:43Q6mq2W0.net
>>81
地下鉄だけど民鉄協に入ってるから私鉄
3セクだけど地下鉄協会に入ってるからりんかい線は地下鉄

東日本旅客鉄道株式会社だから国公営でないから私鉄?

86 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 08:57:15 ID:EBx7zYAa0.net
♪鉄ヲタ〜

あるある〜

早く言いたい〜





アスペルガー丸出しの「定義」バトル〜

87 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 10:05:29.53 ID:Elh3CUkc0.net
>>84
って思うじゃん?

88 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 10:26:07.00 ID:dcR4y1dy0.net
>>86
山手線は田町駅を通っていません。
田町駅を通っているのは東海道線です( ー`дー´)キリッ

89 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 12:40:20.85 ID:APto8LvW0.net
>>86
ほんこれ。

90 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 18:16:16.35 ID:HGEBJIJX0.net
>>87
思うも何も事実だし

91 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 20:18:22.51 ID:/fx7VUEL0.net
「高輪ゲートウェイ駅」って
建設する必要あったの?

https://victoria_178.c.blog.ss-blog.jp/_images/blog/_3a4/victoria_178/284403976.jpg

92 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 21:08:30 ID:g9dBDcet0.net
千代田区永田町霞が関や港区青山赤坂六本木にもJRはないな

93 :名無しでGO!:2020/08/04(火) 23:11:27 ID:+z4LZc4G0.net
>>91
無いよ、高輪ゲートウェイ開業に勝負掛けて飲食店開店させた人は今どうしてるかな

94 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 06:20:25.36 ID:gwJgFA3O0.net
最低でも京浜東北線のホームは必要なかった気はするな
蒲田方面からは品川で(階段使っての)乗り換えで良かったんじゃないの

95 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 06:29:00.14 ID:xRo1cxbo0.net
寧ろ京浜東北だけ停めて天下の山手線にはいらなかった

96 :名無しでGO!:2020/08/05(水) 20:42:54.09 ID:6H2k1sz30.net
そして、10年後に土下座をする>>91>>93-95の姿が。

97 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 14:50:26.11 ID:a0QZmSHU0.net
>>1の本題に戻るが、なぜ新桜台暫定開業のとき新桜台まで営団管轄にしなかったのだろうか
設備的にはほぼ営団なのに

98 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 14:58:46.88 ID:a0QZmSHU0.net
余談だが、西武が小竹向原まで足を伸ばしたいというのなら東武も小竹向原まで伸ばせばいいのにと思う

99 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 16:33:24 ID:KaZkHK720.net
東武と西武ってほんと仲悪いね
だから池袋がギスギスしてんだよ

新宿の小田急京王メトロの仲の良さとえらい違い

100 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 17:21:28.76 ID:dvN63+G50.net
>>97
ほんと、「何故西武が小竹まで自社管轄にすることに拘ったのか」が謎なんだよね。
ここを「練馬までは営団線。だけど西武の練馬駅の工事が終わるまで延伸は待っててね、」が誰にとっても幸せだったと思うのだが。
西武が新桜台付近の縄張りを主張したがるのも解るんだけど、練馬開業時に「練馬駅から」都心へ向かう客がごっそり待ってかれるのを嫌がったのか?
どうせ中村橋以遠は運賃面で差が大して出ないんだからそれくらい許してやれやと思うのだが。

101 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 19:44:45 ID:NgiRCcFP0.net
ていうか利用者以外誰が損してんの?

102 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 21:14:48.81 ID:K/qTc3u+0.net
>>28
てめえ、いい加減なこと書くんじゃねえよ。
3キロ弱駅がない事のどこが不自然なんだ?
元々、建設費のかかる駅は造らない予定だった。

>>31
「駅建設費+運賃収入」と「税金」を比較して判断したということ?

>>68
御茶ノ水〜秋葉原は総武本線だが。

103 :名無しでGO!:2020/08/06(木) 21:33:49 ID:cVJ0kkXa0.net
>>102
大倉山を作らなかった東急がうらやましいのかな?

104 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:10:50.32 ID:DFXqx1ug0.net
当時は西武にお金あったから自社路線の新設ができた。
営団は有楽町線、半蔵門線、南北線の開業・延伸が待っていたので、少しでも他社に路線建設してもらいたかった。
新桜台を西武が作るのは自然な流れ。

105 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:26:12.11 ID:6TAl957b0.net
目黒〜白金高輪みたいに、運賃体系をルートに応じて変えるシステムにできたらいいのに

綾瀬〜西日暮里、泉岳寺〜品川等も同様で

106 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 00:43:21 ID:DFXqx1ug0.net
小竹向原にこれ以上客を入れたくないんでしょ

107 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 05:58:01 ID:ReHyV93Q0.net
>>105
そもそも西日暮里以北は全部JRであるべきだった

108 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:23:54.67 ID:70w/Nbmk0.net
小田急と京王って犬猿の仲だと思ってたが

新宿エリアのビルなんかお互い競うように建てられてるし

109 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:25:51.69 ID:SoLxQ9sT0.net
>>70
世田谷区だと、下馬はバス利用で渋谷への流れがあるから、JRが最寄りと言えなくもない。
近隣の私鉄駅でなく、バスでJR駅まで行く流れが多い地域は割と多い。

110 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 06:45:18.46 ID:5N5owKUF0.net
>>109
バスで渋谷に行く住民が多いから最寄りが渋谷ってアホかな?
しかも渋谷は繁華街及びターミナルだしその上JRがメインかと言うと微妙だしね

111 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:07:01.19 ID:70w/Nbmk0.net
>>103
新綱島って必要だったのか?
まあ、東急の駅になるし、利用者は多くなりそうだけど

多分定期券とかだと同一駅の扱いにするんでしょ

112 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:15:41.29 ID:I0LIHyMQ0.net
>>111
デントの駅省略騒ぎで懲りたんだろ

113 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:15:59.90 ID:SoLxQ9sT0.net
>>110
「言えなくもない」という言葉のニュアンスを理解できない残念な人?
そして、繁華街だろうが他社線があろうが、渋谷にJR駅があるのだから、最寄りと言えなくもない。

俺は高島平の近くの三田線と東上本線の間に住んでいるが、バスが便利な赤羽も最寄り駅だと思っている。
三田線の駅まで徒歩12分程度、東上本線の駅まで徒歩17分程度、赤羽までバスで15分程度。(バス停まで徒歩4分)
所要時分ではどの駅も似たり寄ったりだし、最寄り駅が一番近くないといけないなんて決まりはないだろ?

114 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:18:13.75 ID:I07YWbd30.net
本題の「新桜台駅」周辺住民は小竹向原駅から乗る人が多数だろうな
小竹まで徒歩圏内なら歩く

115 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 07:20:48.33 ID:5N5owKUF0.net
>>113
そのパターンは百歩譲るとしても、下馬は東横線or田園都市線が最寄り駅で渋谷は両線の起点駅だろ
徒歩すぐのバスで出るか、ちょっと歩いて電車で出るかの違いでしかない
JR云々は関係ねえんだわ

116 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 08:03:30.41 ID:SoLxQ9sT0.net
>>115
東急2線の起点が渋谷であることと、下馬付近を渋谷最寄りと表現することに関係はないと思う。

これ以上は互いに平行線だろうし、「様々な解釈がある」ということで終わりにする。
明確な定義があるわけでもないし、どうせ結論には至らないだろうから。

では失礼。

117 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 12:51:40 ID:hi18DlGI0.net
>>102

> >>28
> てめえ、いい加減なこと書くんじゃねえよ。
> 3キロ弱駅がない事のどこが不自然なんだ?

君の住む糞田舎なら三キロも駅がないのは不自然でもなんでもないが、東京23区の中では物凄く不自然だよ。

118 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 13:01:14 ID:6W/F1cv+0.net
新宿と新宿三丁目間の300m
電車では50秒

オリンピックで300m走記録
人間では40秒

119 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 13:53:51 ID:I07YWbd30.net
>>118
加速減速があるから当たり前だろとマジレス

120 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 18:20:58.28 ID:6W/F1cv+0.net
>>119
マジレス乙
まあ酒の席のネタですから

121 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 19:10:32.82 ID:/N4eJ4Kd0.net
>>120
ちなみにスナックのネーチャン向けのネタ鴨?

122 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:28:00 ID:BXa6fbRn0.net
>>117
実際、23区内相互で一番駅間距離が長いのって何処なんだろ。
貨物線とか23区外に跨がるのは川とか挟んで長くなるから無しだぜ。西大井〜武蔵小杉とかな。

123 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:42:14.31 ID:I07YWbd30.net
新木場〜葛西臨海公園じゃね

124 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:43:58.78 ID:I07YWbd30.net
と思ったら芝浦ふ頭〜お台場海浜公園とかあったな

125 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 20:54:11.20 ID:70w/Nbmk0.net
俺も新木場-葛西臨海公園だと思ったが、思いっきり荒川を渡るし

JRだったら品川-西大井とかじゃないのか?
あとはモノレールの浜松町-天王洲アイルとか

126 :名無しでGO!:2020/08/07(金) 22:06:22.67 ID:SoLxQ9sT0.net
>>117
当初構想では小竹向原〜練馬を一気に建設し、途中駅は皆無で安く造る計画だった。
新桜台駅周辺は江古田駅や桜台駅から近いので、必要性が低いと判断していたようだ。

>>122
海や大河を渡らないなら、大森〜蒲田の3.0kmだと思う。小河川を2つ渡るが。

127 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 06:34:28 ID:QDIf0t6C0.net
京急とも微妙に離れてるし、間に一駅あっても良さそうだけどな
ちなみに京急だと同区間は大森海岸ー京急蒲田に該当

128 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 11:51:24.00 ID:8XWOqfOq0.net
>>125
122の貨物線の定義が分からないが、西大井は元貨物線だから除外なんじゃね?

>>127
駅間が長いせいか、あの辺りは路線バスが発達していて便利。
運行本数の多い系統が複数走っている。

129 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 16:47:55.63 ID:/557Jq3e0.net
京王線の新宿ー笹塚

130 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 19:50:49.75 ID:22OQ/7KN0.net
>>129
それはただ単に福福線の急行線だよ。

131 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 20:17:27.85 ID:U+9+DR8c0.net
駅が遠いのは大泉学園町

132 :名無しでGO!:2020/08/08(土) 22:22:48 ID:GCwTsNW30.net
>>128
西大井は元貨物線だった路線に作られた旅客専用駅ですが?
貨物線除外は小名木川駅とか出されたら終わるから除外したんだろうに。

133 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 01:00:07.59 ID:ORILfn1R0.net
>>122 >>126
尾久〜赤羽(5.0km)とか?

134 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 06:57:52.60 ID:0LFMccMJ0.net
>>133
それだ!!
結局「汽車基準」で作られたまま放置されてる区間ってことか。

135 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 09:28:52.84 ID:QEDvkpIY0.net
葛飾の水元地区とか世田谷の砧の端の方とかも駅から離れてるな
舎人地区は舎人ライナー開通で解消されたが

136 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 12:54:28 ID:dpMBcnNl0.net
>>7
博物館動物園とか、いくらでも前例はあるが

137 :名無しでGO!:2020/08/09(日) 20:57:38.32 ID:/mBo1XLf0.net
>>133
そこは違う気がする。
実質的にあの線路は急行線だから、両隣の駅は日暮里・王子と解釈するのが妥当。
もし緩行線(京浜東北線のこと)に並行していたら、尾久は田端と上中里の中間くらいの位置に相当する。
純粋に独立した区間とは言い難いから、せいぜい参考程度だと思うが。

138 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 05:26:53 ID:0PQT73Od0.net
とはいえ尾久支線は公式にも日暮里〜尾久〜赤羽間と定義される枝線なわけで
…羽田空港アクセス線が完成したら文句なしの1位になるな

139 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 06:50:47.32 ID:zrJK7EAG0.net
田町までは東海道線扱いなんじゃないの?
まあ、それでも長いことには変わりはないけど

140 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 07:43:37 ID:zrJK7EAG0.net
>>136
戦後は博物館動物園くらいじゃないか?
あとは路線ごと無くなった東横線の横浜ー桜木町間(まあ、一応はみなとみらい線が
代わりになってるけど)

あと中間地点に駅を設置し、両端を廃止したものとして、駒場東大前と新馬場か

141 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 07:53:19.97 ID:9MwH7JCd0.net
>>140にも忘れられた分割されて無くなった大塚本町
まあ超マイナー駅だから仕方無いが

142 :名無しでGO!:2020/08/10(月) 12:37:45.04 ID:XA3Vob530.net
>>141
古河電線

143 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 08:47:17.29 ID:P983UEYe0.net
路線の廃止なら東武熊谷線とか相模線の西寒川支線
東京都というなら東急玉川線(田園都市線渋谷ー二子玉川)とか、京王線の新宿ー幡ヶ谷間にも昔は
併用軌道上に結構駅があったが
無くなっている

144 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 09:01:43.11 ID:L52esydU0.net
練馬まで開通した時点で廃駅にすれば良かった

145 :名無しでGO!:2020/08/11(火) 11:16:02.22 ID:UfCSOSwT0.net
>>144
有楽町線準急やF線急行通過駅が廃止されないのにそれは無理。

146 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:26:25.79 ID:no3RhISq0.net
>>138
西日暮里は開業が新しいから、尾久方面が日暮里分岐扱いなのは理解できる。
王子は歴史がある駅なのに、どうして赤羽分岐扱いなのだろうか。
尾久〜王子の運賃が不当に高くておかしいと思う。

規程を改正して、尾久支線の運賃は「西日暮里〜尾久〜王子」で計算するようにしてほしい。
もし地図式の車内補充券があったら、路線図を書き換えないといけないな。連絡会社線にあるか?

147 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:55:32.93 ID:tSLcTjEG0.net
実態に合わせたんだろ
東北新幹線開業前は東北本線の列車線は日暮里にホームがあった。
王子や西日暮里には今も昔も電車線ホームしかない。

148 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:58:08.02 ID:qCAzn0Zp0.net
いつまで脱線続けんの?

149 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:59:03.85 ID:tSLcTjEG0.net
尾久から王子に向かう需要はそもそも存在しないよ
都電使えば済む話だから

150 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 00:59:36.95 ID:tSLcTjEG0.net
>>148
本線に戻ったところで話題ないし

151 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 01:28:16 ID:DZc4aGwxO.net
>>150
うまい!座布団1枚。

152 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 07:13:18.36 ID:nctJe2zQ0.net
>>145
有楽町線準急って廃止になっただろう

153 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 09:24:23.11 ID:xWAfwMbO0.net
銀座線万世橋のように、暫定的に1面1線の単式ホームを仮設し、練馬延伸後は取り壊せば良かった


まあ、アキバ行くのに万世橋が残ってたら便利だったけど

154 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:32:51.24 ID:4KdmHiZ50.net
JRだと上中里とか尾久とか西大井とかが新桜台的な感じだよな

155 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:36:31.44 ID:oSqwX0yn0.net
>>142
地下鉄だと地下鉄成増とか地下鉄赤塚とかが新桜台的な感じだよな

156 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:46:44.31 ID:4KdmHiZ50.net
>>155
むしろ東武の方が、、、特に下赤塚
地下鉄の駅は都心や横浜に1社か2社で行けるから最近利用者増えてるよ

157 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 12:48:48.03 ID:tSLcTjEG0.net
>>153
むしろ綾瀬駅のように営団と西武で安い方の運賃を適用する取り決めがあればよかった

158 :名無しでGO!:2020/08/12(水) 13:04:39 ID:xWAfwMbO0.net
>>156
確か成増、赤塚は池袋へもメトロの方が安い
んじゃ無かったっけ

メトロも急行の地下鉄成増停車とかしなくても
良さそうだけどそこまでする必要もないってことのようだし

159 :名無しでGO!:2020/08/13(木) 01:33:36.69 ID:R7ubu7Mm0.net
>>158
池袋〜下赤塚と営団赤塚は同額の199円だけど、営団成増は199円に対し(東武)成増は251円になってしまう。
下赤塚・営団赤塚は同額とはいえ、所要時分は地下鉄が短いから東武は不利。
池袋で並べば座れるくらいしか、東武にはメリットがない。(定期券なら大山で途中下車して商店街に寄れるというものある)

160 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 11:02:52 ID:OXFr9S1M0.net
どうせ和光で詰まるんだから、副都心線急行を成増に止めても良さそうな気はするけどな
これ以上客を奪うなと東武から圧力でもあるのかもしれないが

161 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 12:03:51.69 ID:QAbVCaCK0.net
話が似てるかわからんが新垂井ルートってまだ必要か?

162 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 12:40:13.55 ID:f1WPOfEh0.net
>>161
機関車の性能が向上したとはいえ、貨物列車の為に必要だと思うけど。
鉄道は旅客輸送だけのものではない。

163 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 13:11:18.90 ID:ocYKuZliO.net
開業してから数年間は、構造が全般的に旧営団仕様だったよな。
てっきり、いずれは管理が営団(現メトロ)になり、
運賃態勢が綾瀬〜北千住のような扱いになるのかと思い込んでいた。
もとは、練馬〜小竹向原も営団地下鉄として計画されていたとかかな?

164 :名無しでGO!:2020/08/14(金) 13:50:10.99 ID:OXFr9S1M0.net
車両は営団から1編成を借りてたみたいな
だね

総レス数 284
66 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200