2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

//// 鉄道板・質問スレッドPart164////ワッチョイip入り

1 : :2018/07/14(土) 03:00:06.42 .net
・鉄道に詳しくない人向けの質問スレです。
・質問する方は以下の 注 意 事 項 を よ く 読 ん で から質問して下さい。

【注意事項】
★質問はわかりやすく簡潔に。情報を小出しにしたり、何回にも分けて聞くのは回答者に嫌われます。
★駅名や路線名などは具体的に書かれていないと回答が困難な場合があります(会社や地域によってルールが異なる場合があるため)。

☆まずは検索サイトを使って自力で調べてみること。
 このスレのFAQもチェック。
☆すぐ答えが出るとは限らないのでせかさない。緊急かつ特段の事情が無い限り最低でも24時間は待つこと。
☆不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。回答者の方も質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。
☆荒らし、粘着は放置。レスを付けると削除されなくなります!
☆マニアックな内容の質問はできるだけ専門のスレを探してそちらでお願いします。

☆回答者の方へ:質問と同様に回答もわかりやすく簡潔に。既出の質問やFAQも、簡潔に当該回答レスなどへ誘導しましょう。
ただし「過去ログ読めや(゚Д゚)ゴルァ」は控えましょう。

★教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、質問をして回答が得られた時は「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured

59 :名無しでGO! :2019/05/09(木) 11:22:55.61 ID:zZVtbc9V0.net
【なぞなぞ速報】チンコが固くなっちゃう駅どーこだ? あの駅で再開発計画
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1557360231/

60 :名無しでGO! :2019/05/09(木) 14:20:48.94 ID:KFJxLOkN0.net
東京メトロの駅の放送で、
黄色い点字ブロックの内側にお下がり下さいの部分を
英語ではなんと言っているのですか?
yellow なんとかと言っているのですが、yellow line ではないようです。

61 :名無しでGO! :2019/05/09(木) 14:33:01.98 ID:0IHeVmSt0.net
warning block(点字ブロックのこと)だったと思う

62 :名無しでGO! :2019/05/09(木) 15:35:36.15 ID:KFJxLOkN0.net
有難うございます、確かにそのように聞こえます。
behind the yellow warning block

63 :名無しでGO! :2019/05/09(木) 16:08:30.65 ID:eZI3NvjaM.net
新大阪から岐阜羽島まで新幹線、岐阜羽島から名鉄で岐阜まで移動して、岐阜から高山まで高山本線に乗車します。
JRの乗車券は新大阪から高山まで通しで発券できると言う理解で良いでしょうか?
岐阜羽島と岐阜を同一に扱う規則の適用かと思います。

64 :名無しでGO! :2019/05/10(金) 15:11:54.14 ID:oo3I3t52d.net
東広島とか白市とか中途半端に作るなら間近に広島空港駅作ればいいのに

65 :名無しでGO! :2019/05/10(金) 23:32:53.06 ID:gpYfb6Gu0.net
>>64
質問は?

66 :名無しでGO! :2019/05/12(日) 21:20:43.69 ID:7b+etcNd0.net
>>63
はい、大阪市内→高山(岐阜経由)の乗車券で、岐阜羽島まで新幹線に乗れます。

67 :名無しでGO! :2019/05/16(木) 13:53:38.71 ID:iO6++9m00.net
四時間の壁って、山奥の広島空港が使い物にならないからみんな広島駅使うのに、四時間切ったら新幹線のシェア上がるって法則、無理があるでしょ。この4時間の壁を北海道新幹線に適用するのも

68 :名無しでGO! :2019/05/17(金) 00:54:38.22 ID:a+ud9zxq0.net
「四時間の壁」近辺で新幹線と空路が競り合っている区間では、概して
 東京側利用者は空路、
 地方側利用者は新幹線
の志向が強いとのこと。

東京側利用者は自宅から東京駅へ行くのも羽田空港へ行くのも、
どちらも一仕事なので、ことさら空港アクセスが遠いとは感じないので、
空路の移動時間の短さに惹かれやすい。
一方、地方側利用者は、一般的に空港が遠く、見慣れた新幹線駅の方が
便利に感じるらしい。

69 :名無しでGO! :2019/05/19(日) 20:48:55.59 ID:Fwuu7Gwm0.net
真逆じゃね?
地方利用者はクルマでアクセスするから、駐車料金が駅前より安い空港を志向する
東京はどうせ電車で駅なり空港なりに行くから乗り換えが楽な新幹線を志向する
だったはず。

70 :名無しでGO! :2019/06/16(日) 19:54:02.13 ID:qVr2J3Xh6.net
教えてください。高槻-京都-金沢のルートを移動するのですが、
京都-金沢は乗車券+特急券のWEB早特1を利用します。
高槻-京都と京都-金沢で、乗車券が2つに分かれることになるのですが、
高槻からICOCAで乗車して、そのまま金沢で下車することはできますか?
あるいは高槻乗車の際に、高槻-京都の紙の乗車券を購入しておく必要がありますか?

71 :名無しでGO! :2019/06/16(日) 21:25:31.25 ID:MHpUbGz00.net
>>70
金沢でも精算できるとは思うけれど時間がかかるかもしれないから、時間があるなら切符を買っておいたほうがいい。

72 :名無しでGO! :2019/06/16(日) 22:12:45.50 ID:qVr2J3Xh6.net
>>71
ありがとう。そうします。

73 :名無しでGO! :2019/06/18(火) 11:34:14.16 ID:T9WUPPL8a.net
>>70
サンダーバードのweb早得1は京都市内→金沢で有効なので、
高槻→桂川(最も高槻寄りの京都市内の駅)までの切符を用意すれば良い。

74 :名無しでGO! :2019/06/18(火) 23:19:49.66 ID:pR9EIW4L0.net
>>73
ありがとう。確かにそうですね。

75 :名無しでGO! :2019/07/15(月) 21:52:03.97 ID:tHGZ88eFM.net
規則スレが荒れているので質問です。
JR海の株主優待券で、熊野市→東京と使う予定なんですが、
乗車券は熊野市→津・河原田→東京の通算(と伊勢鉄道)
特急券は名古屋→東京が有効だと思ってたし、
「乗継割引は適用しない」と書いてあるんだけど、、
「熊野市→名古屋の乗継割引が効く」と言うネット書き込みを見つけた。
問題は、
1 伊勢鉄道経由の通し切符に株優の割引は有効か?
2 株優の割引対象の新幹線特急券に乗継割引を付けられるか?
なんだけど、明確な答えが見つからない。
東も例えば東京→新青森→弘前の場合、新青森→弘前の特急券は半額なのか?ってのがあるけどね。
いっそのこと、西方式で全区間運賃・料金半額にして欲しいんだけどね。

76 :名無しでGO! :2019/07/15(月) 22:23:09.00 ID:Jneq6eB70.net
18きっぷで快速みえは乗れるんですか?
途中で犬がまわってくることはあるんですか?

77 :名無しでGO! :2019/07/15(月) 23:00:10.76 ID:9WB272OA0.net
>>75
https://dkwsutn.hatenablog.jp/entry/20150903/1441206944

78 :名無しでGO! :2019/07/16(火) 01:48:48.78 ID:Q4nUZTfa0.net
>>76
河原田〜津の間は乗車区間に有効な乗車券別途必要

79 :名無しでGO! :2019/07/16(火) 10:04:25.26 ID:/dsjPlYkr.net
>>75
1 有効。ただし、伊勢鉄道分は無割引。
2 割引適用。南紀の特急券は株主優待割引ではないので、重複割引にならない。

80 :名無しでGO! :2019/07/16(火) 10:05:26.63 ID:/dsjPlYkr.net
>>75
新青森-弘前も、もちろん半額になる。

81 :名無しでGO! :2019/07/16(火) 16:01:36.04 ID:ueaS+MqgM.net
>>79-80
ありがとうございます。

>>76
そこは犬が来るのがデフォ。

82 :名無しでGO! :2019/07/16(火) 16:20:13.35 ID:lz7W4Xla0.net
>>62
正確には、
warning blocks

83 :名無しでGO! :2019/07/17(水) 06:35:54.14 ID:w10zJNd70.net
祈りの杜は尼崎から徒歩でも行けますか?タクシーのほうがいいかな
和泉橋本〜石才と
須賀〜玉ノ井は徒歩でかなりかかりますか?

84 :名無しでGO! :2019/07/18(木) 18:21:28.93 ID:RalHrF000.net
都区内からのあずさの切符で
出発地が都区外の場合
都区内までの紙切符買った方がいいの?
その場合都区内までの切符と入場してないあずさの切符でそのままあずさ乗車しちゃっていいの?
新幹線ならsuicaで行けるのは分かるのだが

85 :名無しでGO! :2019/07/18(木) 18:39:51.85 ID:NfyhQOoOd.net
>>83
タクシー以外なら阪神尼崎から川西BT行きのバスに乗って尾浜で降りて東に歩くのが一番楽

86 :名無しでGO! :2019/07/18(木) 19:17:10.42 ID:TQnhymY00.net
>>84 OK

87 :名無しでGO! :2019/07/18(木) 20:10:00.71 ID:RalHrF000.net
>>86
d

88 :名無しでGO! :2019/08/15(木) 07:17:04.95 ID:nYYrxMcF0.net
電車の運転って、アクセルもブレーキも手でレバーを操作するのですね。
車のように踏んづける操作系にされなかったのは何か技術上の理由があるのでしょうか?

89 :名無しでGO! :2019/08/15(木) 07:29:41.09 ID:7/u8ryv2M.net
>>88
踏んづけるのは前照灯の明暗とホイッスルくらいかな?

90 :名無しでGO! :2019/08/15(木) 09:43:52.57 ID:HBD0pzIld.net
>>88
自動車と違って方向をハンドルで操作する必要がないので、両手があきますよね?
そうなると、足でアクセルやブレーキを操作するよりも、より人間が自由に使える手で操作したほうが合理的ってことになります。

91 :名無しでGO! :2019/08/15(木) 17:17:45.32 ID:Fzw+bt/O0.net
たしか

92 :名無しでGO! :2019/08/23(金) 05:13:13.86 ID:ewn8C3Jy0.net
取手から関鉄常総線に乗る機会が増えて気になってたのですが、ディーゼル車ってトルコンだけで伝導
してるのですか? 発進の時の音の上がり方とか加速のトロさ・加速に段階を感じられないこと 等から
変速機がついてないのかなと思ったのですが・・・

93 :名無しでGO! :2019/08/24(土) 11:19:45.29 ID:nBR2EkXP0.net
>>92
鉄道には詳しくない方との前提で説明すると…

鉄道のディーゼルカーの伝達は、ほぼ全てトルクコンバーター(鉄道用語では液体式と言う)。
自動車のMT車にあたる機械式は、50年以上前にすたれている。
先頭の運転士が後続各車のクラッチを操作する方法が無いからね。
いにしえの機械式では、各車両に運転士が乗り込んで一斉にクラッチ操作、なんて事も
していたようだが。

94 :名無しでGO! :2019/08/24(土) 12:40:04.07 ID:Lyxy5Xwa0.net
そうじゃ無くて段があるかないかって聞きたいんでしょ

95 :名無しでGO! :2019/08/24(土) 16:12:17.47 ID:Vtog3ZqP0.net
変速1段直結2段だよ。
詳しくは>>93が解説します。

96 :名無しでGO! :2019/08/24(土) 17:50:35.60 ID:DTH7SbeJa.net
お願いします

9月の3連休以外の土日に、
高知〜京都(南風+新幹線)
京都〜近江塩津〜敦賀〜東舞鶴〜京都(快速、普通)
京都〜高知(新幹線+南風)
というルートで回る予定です。

通常の買い方のと、JR四国の阪神往復きっぷ(土日用15740円)を利用するのとでは、やはり往復きっぷの方がお得ですか?
また利用する際は、新大阪〜京都の新幹線はどのように買えばいいですか?

いつも切符を買うときは、経由地を書いて窓口で出してもらっているので
キロ計算などよくわからないです。
よろしくお願いします。

97 :名無しでGO! :2019/08/24(土) 22:23:56.90 ID:T/uuwEqC0.net
>>96
まず大前提として、Pの字になるようなルート取りが可能なので高知/新大阪から舞鶴回って京都までの乗車券を買うのが一番安くなるのでそれで計算してます
(新大阪発だと数十円しか変わらないが高知発だと1000円以上差額が出る)
新大阪〜京都間の新幹線は、みどりの窓口で同じ席になるようリクエストすれば同じ席で発券されます。但し隣駅まででも通常の料金計算となるため、かなり割高です。
(自由席だと860円だが指定席だと2,660円)
新大阪〜京都間をデッキ利用あるいは自由席に移動する、もしくは在来線利用とすることも可能です。
特に近江塩津へは新大阪から米原経由・湖西線経由各日中1本/時出てるので新大阪から直接新快速のほうが楽かもしれません。

通常 高知→京都→近江塩津→敦賀→舞鶴→京都 10,410 京都→高知 6,740 特急料金(4,380+1,440)x2 計28,790
阪神往復きっぷ利用 新大阪→京都→近江塩津→敦賀→舞鶴→京都 5,620 京都→新大阪 560 特急料金2,660x2 計27,240 
※京都〜新大阪間自由席利用だと特急料金が860円になるので計23,640、新大阪から/新大阪まで新快速利用だと21,920

98 :名無しでGO! :2019/08/25(日) 12:46:06.52 ID:zp0NvdaWa.net
>>97
丁寧に解説いただきありがとうございます!
たいへん参考になりました!!

99 :名無しでGO! :2019/08/25(日) 17:34:01.22 ID:FNjHAxbKa.net
10月1日以降に発売する乗車券類は消費税増税により値上げされますね。
そこで、9月30日以前に8%で発売された乗車券類を10月1日以後に乗車変更する場合、
JR東海が出している案内によると、改定前の運賃で差額を計算するようです。
https://jr-central.co.jp/topics/_pdf/000039904.pdf

しかしながら、国税庁によると、
法施行日以後に追加徴収する運賃は、経過措置の適用がないため10%で計算しなければならないはずです。
税法に違反した状態になるのですが、各社この方針ですか?
前回の増税の時の各社の扱いもJRのいう通りでしたか?

100 :名無しでGO! :2019/08/25(日) 20:05:12.57 ID:hJ5Y+K28r.net
>>99
消費税関係なく、太古の昔からそうです。

101 :名無しでGO! :2019/08/25(日) 21:14:48.21 ID:Vr1+khkGa.net
>>99
消費税の納税義務者はあくまで会社
差額を会社が負担しているだけで税法違反ではない

102 :名無しでGO! :2019/08/26(月) 10:44:47.08 ID:HJFasOwQ0.net
>>101
まじか!
これは変更したら申し訳ないな

103 :名無しでGO! :2019/08/26(月) 15:48:04.98 ID:BFzwWiLb0.net
>>102
おまいいいやつだな

104 :名無しでGO! :2019/08/26(月) 15:51:55.48 ID:auq4krWua.net
とうに貨物輸送のなくなった宇部線や美祢線はいまだに幹線だけど、採算の悪い区間を廃止した可部線は今でも地方交通線、みたいな現状とかけ離れた運賃形態を何10年も是正しない理由はなんですか?

105 :名無しでGO! :2019/08/26(月) 20:41:47.91 ID:KrFZOgFT0.net
>>104
根拠となる日本国有鉄道経営再建促進特別措置法およびその施行令が1986/12/4付で廃止されたため
是正のための法的な根拠がないというのが理由だと思われる。
但し現状ではJR各社の営業規則での規定にとどまるため、JR7社共同で幹線と地方交通線の新たな基準を作成して
再分類して……というのは不可能ではないが、果たしてその基準が妥当なのか、
幹線区間が地方交通線となることで値上がりすることを各運輸局や地元自治体が同意できるのかどうか、問題点も多すぎる。

106 :92 :2019/08/28(水) 06:30:00.95 ID:KeekLsbK0.net
>>93 ありがとうございます。トルコンだけという理解でよさそうだと思ったのですが
でも、>>95の、変速1段直結2段 というのがどんなものかも気になります。
トルコンでずりずり滑っているうちが変速1段、つながりきったら直結2段 ということでしょうか?

107 :名無しでGO! :2019/08/29(木) 06:14:40.28 ID:gvcJgmsl0.net
>>104
田沢湖線にも物申したい

108 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 10:31:20.84 ID:pQGpL4BDd.net
北陸本線の一部が、JRから分離された際、その分離された路線をさらに「IRいしかわ鉄道」と「あいの風とやま鉄道」の2社に
分割した理由は何でしょうか?
その分離区間、市振駅〜金沢駅間をひとまとめにして1社にしなかったのはなぜでしょう?

109 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 16:17:07.79 ID:XfWp+oOn0.net
単に都道府県別です
北陸新幹線延伸時は大聖寺までIRいしかわ鉄道、大聖寺から福井県の新会社が運営する形になると思います

110 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 16:56:06.06 ID:1v0vKy6J0.net
先日東北新幹線を利用して旅行した友人が、「途中で新幹線が運休になって行きたいところに行けなかった」と話していました。しかし、その日の運行情報を調べても運休になったという情報はなく、不思議です。
海外ならともかく、日本で新幹線に限らず鉄道がサイレントで運休(または大規模遅延)するなんてありえますか?
虚言癖のある友人なので今更驚きませんが…

111 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 16:57:50.40 ID:pBMyS6UI0.net
>>108
生活圏の鉄道を維持するのが目的で、
最大の株主に県がなるしかないのだから、
県別になるのは仕方ないわな。

112 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 18:55:47.09 ID:Fics1+Pga.net
>>108
逆に肥薩おれんじ鉄道が熊本県と鹿児島県に別れてないのことが不思議

113 :名無しでGO! :2019/09/01(日) 20:07:20.08 ID:DMZEQQkl0.net
肥薩オレンジ鉄道の場合は一社に纏めた方が効率的に経営できるよねってことだったと思う
その次のいわて銀河鉄道と青い森鉄道の場合
岩手県と青森県で考え方の違いがあったので別の会社に
その後は2つの例を見て別々の方が都合が良いと判断されたんだろう

114 :名無しでGO! :2019/09/02(月) 03:28:50.00 ID:mONPV5Q50.net
>>108
統合会社、分離会社をみた結果、通しで乗る客から案分することなく自分の県の会社に初乗りからのフル運賃をとれるがわかったから。

115 :名無しでGO! :2019/09/02(月) 03:39:41.97 ID:cju/ZN9Ba.net
で、金沢以西が3セク化したら松任駅んとこのJRの工場はどうなるの?

116 :108 :2019/09/02(月) 10:41:03.92 ID:pa5Iyg1kd.net
みなさん、北陸本線の分離後の運営について、レスありがとうございました。なるほど納得です。

117 :名無しでGO! :2019/09/02(月) 14:53:11.95 ID:uva63BCt0.net
>>115
鷺沼や竹ノ塚の東京メトロ車庫みたいな感じになるんじゃない?

118 :名無しでGO! :2019/09/02(月) 19:40:46.53 ID:Px5KZ0BZ0.net
>>115>>117
まだ何も発表がないが
1)IRいしかわ鉄道に移管してJR西日本・富山・福井含めて整備委託
2)JR西日本のまま、福井会社もJRに整備委託
どっちかだと思うけど多分2)

119 :名無しでGO! :2019/09/03(火) 01:29:27.14 ID:HYFfEIPs0.net
長野総合はしな鐵沿線だっけ?

120 :名無しでGO! :2019/09/05(木) 17:19:26.99 ID:ytJUflBY0.net
あのみかん散乱の事故は鉄道会社がトラック会社に訴訟起こすでしょうね。

121 :名無しでGO! :2019/09/06(金) 21:44:46.12 ID:wgtdlvpjM.net
今度下りやくもに乗りますが、やくもはゆったり化で窓と席の間隔ずれてるようで展望の悪い外れ席が多いとのこと
下りやくもで展望の悪くない指定席はどこになりますか?
2・3・6号車が指定だったので6両編成みたいです
なお、企画切符なので自由席は不可です

122 :名無しでGO! :2019/09/08(日) 12:08:56.79 ID:ILsl94B9M.net
都内の電車は風速何メートルで運休しますか?

123 :名無しでGO! :2019/09/08(日) 12:34:27.72 ID:aAJbzSmZ0.net
>>122
営団地下鉄の地上区間は30m/s、東西線だけ25m/s。他は知らない。

124 :名無しでGO! :2019/09/09(月) 07:35:40.62 ID:81VOA/O5M.net
>>123
回答ありがとうございます
今回の対応を見ると基準以下でも運休するみたいですね

125 :名無しでGO! :2019/09/09(月) 07:42:27.39 ID:ZBDpH4/a0.net
今NHK見ればわかるけど、
台風通過後は飛来物や落下物があってその除去が終わらない限り運転再開は出来ないんだよ。
現に山手線は倒木撤去で時間がかかるって言ってるでしょうが。

各社指を咥えて見てるわけではないんだよ。

126 :名無しでGO! :2019/09/09(月) 08:47:10.17 ID:3rcJcU0W0.net
北陸本線で敦賀付近の山にトンネルが見えるんですがあれは北陸新幹線ですか?
ループでなくトンネルで貫通する形式ですか?

127 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 07:46:44.51 ID:Dg4nAaMPa.net
今日博多から新幹線さくらと指宿のたまて箱を乗り継いで指宿まで行くのですが、
乗車券、指定席特急券とも
・博多〜鹿児島中央
・鹿児島中央〜指宿
があり、発券済みの切符が合計4枚です

改札への切符の通し方について、博多駅入場時は博多〜鹿児島中央の乗車券・特急券、
鹿児島中央駅での乗換時は博多で通した2枚に鹿児島中央〜指宿の乗車券・特急券2枚を加えて
合計4枚を乗り換え改札に通して問題ありませんか?

128 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 08:02:43.55 ID:oyYw3nLp0.net
>>127
指宿のたまて箱の特急券は自動改札に入れなくてもよい
一応自動改札は4枚対応

129 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 09:29:01.97 ID:gyygA62dM.net
>>128
すぐのご回答ありがとうございました
助かります

130 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 10:18:49.99 ID:/thb0S9a0.net
>>129
ところで、なんで乗車券を分割しているの?
福岡市内→指宿の通しより460円も高いよ。

131 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 12:54:42.56 ID:3XzGItiY0.net
鉄ヲタじゃないと通しの方が安いって知らないんじゃね?
それか予約を別々に取ったか。

132 :名無しでGO! :2019/09/12(木) 13:14:55.59 ID:/thb0S9a0.net
>>131
> それか予約を別々に取ったか。

たぶん、そんなとこだろうね。

133 :名無しでGO! :2019/09/13(金) 02:41:20.25 ID:wCTuJ0I60.net
質問させていただきます。
(過去ログ全部見てないですが、お願いします。)

車両についてですが、
お絵描きの様に車両側面下の傾き(?)って何の意味があるのでしょうか?

傾きのある車両とない車両って、大体決まっているんですか?
(絵が下手なのは許してください、写真見て適当に描きました。)
http://o.5ch.net/1jaj3.png

134 :名無しでGO! :2019/09/13(金) 05:27:14.31 ID:mxEzTH/30.net
>>133
下部の傾きは「裾絞り」と呼ばれるものです
鉄道車両の特に下の方は、プラットホームなどに干渉しないようにするためあまり幅を大きくできません
そのような制約の中、少しでも車体を広げるために上の部分を広げた結果「傾き」が生じるのです

ある車両とない車両があるのは、そこまでして広げる必要がないとか、広げた車両を造るとお金がかかるとか、
あるいは諸々の条件で上の方を広げられないなど色んな理由があります

もし興味があったら「車両限界」で調べてみるともっと詳しいことがわかると思います

135 :名無しでGO! :2019/09/13(金) 05:52:41.54 ID:bhUaXCoCM.net
>>133
裾絞りすればカネはかかるけど車内空間が増えるから定員は増やせる。
座席下が僅か狭くなっても影響無いし、ホームにも擦らない。

136 :名無しでGO! :2019/09/13(金) 06:02:13.39 ID:OdRXjJTr0.net
>>133
鉄道車両の車体断面はホームや架線・信号柱などいわゆる建築構造物との間隔を適切に確保するためにレールの中心を中心にして
車体の幅と高さを規定した車両限界という車両側の最大値を定めた基準があります。
(ホームなど建築構造物側の基準となる建築限界もありますがここでは割愛)

この車両限界ですが、ホームの上端部相当から上で若干広く設定されているところが多く、
(要はホームは広くしたい、けど車体も広くしたいのでホームから上を広げている)
混雑緩和や特急車両等で車体幅を広く使いたい場合にそういう構造になっていることが多いです。

当然ながら、そういう構造にすると車両価格も上がるので、
乗客が少ないことが想定される3セクやローカル線向け、とにかく大量に安く作る必要があった通勤型車両などでは採用されてませんし
地下鉄や新幹線などホーム上端部から上で車両限界を広げてない区間では採用できません。
(E231系以降の東日本一般型電車は原則裾絞りのある拡幅車体だが常磐線各駅停車や東西線直通系統用では地下鉄側の車両限界から裾絞りのない車体なのが好例)
また、技術的な理由で採用されていない事例もあります(戦前製や初期のステンレス車体など)

137 :名無しでGO! :2019/09/13(金) 21:38:33.75 ID:wCTuJ0I60.net
>>134 >>135 >>136
確認遅れました。皆様早朝からご丁寧な回答ありがとうございました。
ちょっと前からのモヤモヤが解けました。
裾絞りをしている車両とない車両って、お金や混雑具合、路線の事情で変わってくるんですね。
(お絵描きで考えると、813は混雑緩和で、103は地下鉄乗り入れ、という理由なんですね。)

138 :名無しでGO! :2019/09/14(土) 01:20:11.42 ID:7/SSVJjxM.net
名古屋駅2番線って何の工事してるのですか?
先日見た感じでは何の工事も行われてないように見えたのですが

139 :名無しでGO! :2019/09/14(土) 06:42:12.48 ID:UoJ2e9Rx0.net
>>138
リニア

140 :名無しでGO! :2019/09/14(土) 07:18:47.65 ID:rB9t1mxg0.net
日吉の延伸工事は進んでいないんですが
相鉄の直通運転は具体的な開通日が決定しています
東横線は後になるんですか?

141 :名無しでGO! :2019/09/14(土) 15:15:12.50 ID:J7hqq9//0.net
>>140
公式サイトをみましょう
東急直通はまだまだ先です
何せ、JR直通は西谷〜羽沢の工事だけであとは既存貨物線の転用でほとんど済むのに対し、
東急直通は羽沢から日吉まで完全に新線建設ですからね

142 :名無しでGO! :2019/10/02(水) 23:07:11.02 ID:nE53jBa60.net
相鉄JR直通って、朝の池袋以北直通するやつ以外は新宿1〜4番線には入らない感じですか?

143 :名無しでGO! :2019/10/07(月) 03:16:06.48 ID:Cj1MCi9F0.net
写真左下に映っている「ようこそ庄内へ」?と書かれた
パンフレットあるいは冊子が分かる方いらっしゃいますでしょうか。
https://pbs.twimg.com/media/EGFEv3LVUAE0lFL?format=jpg&name=4096x4096

144 :名無しでGO! :2019/10/26(土) 17:55:28.15 ID:NXndJeOW0.net
佐貫駅を下り方向に出たあたりに、常磐線に直交する方向に高架の橋桁が工事中です。
これは何になるのか分かりますか?

145 :名無しでGO! :2019/10/27(日) 11:53:04.96 ID:R2YmbBS00.net
佐貫が龍ヶ崎市駅になったら
龍ヶ崎線は龍ヶ崎市→龍ヶ崎になりますね?

146 :名無しでGO! (ポキッー f7da-vPHs [58.89.50.141]):2019/11/11(月) 21:03:31 ID:uoJx7F5A01111.net
自動車のモーターショーで鉄道に関係(しかも深い関係)がある自動車が展示されるものはありますか?
軌陸車
鉄道会社のロゴが入って保線の点検に行く車両、ライフライン点検でサイレンとパトランプを設置して緊急自動車として緊急時は優先通行権利を与えられる道路会社の高速道路のパトカーや電気ガス水道などと同じライフラインの点検車などと同じ扱い
ガイドウェイバスやDMVやトロリーバスなど
明らかに鉄道と密接な関係があって、自動車オタクより鉄オタがメインになりそうな車両でお願いします。

147 :名無しでGO! :2019/11/12(火) 08:12:41.98 ID:ch78Oisud.net
>>146
モーターショーの公式サイトや展示会社のサイトみればいいと思う

148 :名無しでGO! (ワッチョイ 2baf-pyDD [114.177.250.125]):2019/11/26(火) 04:29:40 ID:49F5SEH90.net
生活板はだいじょうぶなのに、この板だとレス欄の一番下が切れるんです。なんでだろう?

149 :名無しでGO! (ワッチョイ 2baf-pyDD [114.177.250.125]):2019/11/26(火) 04:31:34 ID:49F5SEH90.net
なのでこんなふうに後ろに無駄な行を書かないと読めない。板によって改行付加の有無とか設定できるのかな?

改行

150 :名無しでGO! (ワッチョイ b2f0-/L9V [115.177.30.135]):2019/11/26(火) 14:11:55 ID:a5RQZE5H0.net
JaneStyleだと書き込まれたテキストが右端の広告にぶち当たって行の折り返しが発生すると
スクロールが一番下まで行かないバグがある

151 :名無しでGO! (ワッチョイ 2baf-pyDD [114.177.250.125]):2019/11/26(火) 17:06:53 ID:49F5SEH90.net
改行

152 :名無しでGO! (ワッチョイ 2baf-pyDD [114.177.250.125]):2019/11/26(火) 17:07:56 ID:49F5SEH90.net
あ〜右端の広告がありますね。それっぽいです。ありがとうございます。

153 :名無しでGO! :2019/12/17(火) 06:52:17.67 ID:atHDFKIBp.net
鉄道車両に、4WDはありますか?

154 :名無しでGO! :2020/01/01(水) 09:31:44.68 ID:eGRt5RBOa.net
繁忙期に新幹線の普通車指定席車両のデッキと通路に自由席の客を乗せる事がありますが
グリーン車のデッキと通路にまで客を乗せた事って過去にありますか?

155 :名無しでGO! (ワッチョイWW 0fb0-F9A1 [153.226.5.21]):2020/01/01(水) 11:03:18 ID:ngmeG0si0.net
>>154
昭和52年の年末にはありました

156 :名無しでGO! :2020/01/01(水) 18:20:14.48 ID:eGRt5RBOa.net
>>155
ありがとうございます

157 :名無しでGO! :2020/01/08(水) 04:27:37.25 ID:EkWmTL+O0.net
なぜかこのスレだけ、>>150の説明するバグで下が見えない現象が頻発するのは、ワッチョイの欄のせいで
1行目が長くなるせいなのかな。
だとしたらみんなもこんな風にムダな改行をつけてほしい。

改行

改行

158 :名無しでGO! (スッップ Sd43-wlRI [49.98.157.168]):2020/01/08(水) 06:54:51 ID:QGib/Yrcd.net
>>157 オマ環対策を他人に要請するなんて、謹んでお断りします

159 :名無しでGO! :2020/01/17(金) 06:07:33.16 ID:i7zl1n2y0.net
ワッチョイが無いpart66が立っていたのでそちらへ行きます。ここはもう使われてなさそうでしたね。

お騒がせしました。

改行

改行

総レス数 166
57 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200