2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ49

1 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:33:27.08 ID:560T/C/K0.net
質問があったルート・運賃・時刻などを誰かが懇切丁寧に調べて教えるというスレッドです。
>>1-5あたりにFAQ・注意事項・関連リンク等などがあります。
○質問する人も、回答する人も、書き込む前に必ず参照してください。
○条件を小出しにする人は嫌われます。出発地と目的地、片道or往復、人数、予算、
  出発日時or目的地への到着希望日時、利用予定の列車(新幹線や特急で行くのか
  それとも普通列車で行くのかなど)などをはっきり書きましょう。(ココ重要)
  具体的に書かれているほど、回答者も回答しやすいです。
○質問前に可能な限り自力で調べてみて、その結果を添えるとより回答が早いかもしれません。
  ルート・運賃・時刻などが検索可能なWebサイトもいろいろあります。
○書籍の時刻表には主要な駅の構内案内図、運賃計算の方法、新幹線・特急の編成表など
  鉄道利用の基本的事項が網羅されていますので、活用しましょう。
○不正乗車に繋がる質問はご遠慮下さい。(ココも重要・キセルスレ等、適切なスレへ誘導のこと)
  回答者の方も、質問の意図が不明瞭な場合はご回答をお控え下さい。

前スレ
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1521280183/

216 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 20:35:41.76 ID:uc/02ntf0.net
>>215
トクだ値は通常の切符と扱いが違って、乗車変更不可になってる

217 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 21:04:26.15 ID:M6BixGd30.net
>>216
そんなことは百も承知です。
だから別途乗車の話をしてるじゃないですか。

218 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 21:15:13.86 ID:Xj4QwrOw0.net
>>217
それで仮に宮内からの乗車券出してもらったとしたら、
長岡から宮内までは有効な乗車券所持せず乗るってことになるのでは?

219 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 21:32:18.84 ID:xtTRhEAN0.net
分岐駅通過特例に乗車券を併用する場合を含む旨の条文はないから特例適用は不可能じゃないの?

220 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 21:49:43.17 ID:zRQeNHNB0.net
越後滝谷からの乗車券があれば長岡→宮内は無くてもいいけど、この場合は長岡→宮内の方が距離が短いから意味がないね。

221 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 21:53:07.86 ID:M6BixGd30.net
>>219
基151が「同区間を普通乗車券又は普通回数乗車券乗車券(いずれも併用と
なるものを含む。)によって旅行する旅客」ではなく「同区間を乗車する旅客
(定期乗車券を所持する旅客を除く。)」なのでこれは適用されるんじゃないかと
思いまして。

確かにこじつけな気がしなくもないんですが。

222 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 22:02:26.56 ID:xtTRhEAN0.net
>>221
旅客の取り扱いは原則契約単位なので、その解釈は厳しいと思う。
乗車券が別れるということは契約が別れるということで、つまりトクだ値を使用する旅客と長岡から宮内方面に向かう旅客は契約上何の繋がりもない。

223 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 22:10:32.21 ID:M6BixGd30.net
>>222
確かに。

みなさんありがとう。

224 :名無しでGO!:2018/08/14(火) 22:13:47.93 ID:qkn84IkZ0.net
>>215
安いのには理由があるくらい分からんの?

225 :名無しでGO!:2018/08/15(水) 12:39:28.80 ID:kNgG1EHA0.net
>>221
【基151条】
次に掲げる区間の左方の駅を通過する急行列車へ同駅から分岐する
線区から乗り継ぐ(急行列車から普通列車への乗り継ぎを含む。)
ため、同区間を乗車する旅客 (定期券を所持する旅客を除く。)に
対しては、以下略

↑というように、「乗車券」ではなく「乗車する旅客」が主体です。
よって、乗車券の区間が連続しておれば併用でもOKだと解します。

ただし、↓こっちは事情がことなります。
【基149条】
次の各号に掲げる各駅相互間発着(規則第157条第2項の規定に
より当該区間を乗車する場合を含む。)の乗車券を所持する旅客に
対しては、以下略

↑これは、「乗車券を所持する旅客」が主体なので、併用の乗車券
の場合に関しては適用されるか否かはグレーです。

226 :名無しでGO!:2018/08/16(木) 20:31:56.67 ID:+YQQimWk0.net
東京金沢のかがやき指定券と、乗割で金沢名古屋のしらさぎの指定席を持っています。金沢で新幹線を、降りた後、しらさぎの指定券を前後の列車に変更する場合は乗り継ぎ割引適用されますか?念のためかがやきの指定券は出場時に無効印を貰っておこうと思っています。

227 :名無しでGO!:2018/08/16(木) 20:58:50.06 ID:ScEM+HRO0.net
乗車後は取り扱い致しません

228 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 08:23:58.00 ID:9pYp7+JN0.net
>>225
前者、選択乗車においては併用を含むと明記されているので、明記されていない事項は単一の乗車券であると考えられる。
後者、相互発着の乗車券なのだから、グレーどころか適用は不可能以外の解はない。

>>226
適用される。新幹線の特急券は必ず所持し提示すること。

229 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 12:50:42.46 ID:IUqKiM+k0.net
>>226
規則上は「乗継割引は発売時」なので、変更時には非適用だとする説が有力です。
だがしかし、現場では「OKだった」・「NGだった」と両方とも事例があります

230 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 12:51:52.39 ID:IUqKiM+k0.net
>>228
「選択乗車」の件は関係ありません。

231 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 12:55:42.78 ID:IUqKiM+k0.net
>>228
基151には「乗車する旅客」とあり、「乗車券」のことは書いてません。

ましてや、選択乗車などと無関係なことを引き合いに出して何が言いたいのでしょう?

232 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 14:09:39.67 ID:jRJ6r8OF0.net
>>229
http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/07_syo/02_setsu/03.html
規248条7項
前項の規定により旅客運賃及び料金の計算をする場合に、原乗車券類が割引のものであって、その割引が実際に乗車する区間に対して適用のあるものであるときは、
実際の乗車する区間に対する旅客運賃及び料金を原乗車券類に適用した割引率による割引の旅客運賃及び料金によって計算する。

により、元々乗継割引が適用されていた特急券で、変更後も乗継割引が有効な場合は、
乗継割引を適用するのが正当だと解釈します。

このスレでしばしば言われる「変更は購入でないから乗継割引にならない」というのは、
元々乗継割引でなかった特急券から変更する場合の話でしょう。

233 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 14:19:14.74 ID:om8dNswY0.net
選択乗車じゃなく、「併用の場合を含む」の話なんだが…

234 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 15:07:38.49 ID:n+h6WKYA0.net
>>230-231
別の条文で併用を含むと明記されているのは明記が必要な特記事項であるということ。
で、分岐駅通過特例では明記されてないから併用を含まないと解釈出来るということ。
あと規則以前に契約の単位は乗車券なので、特記事項がなければ取り扱いも契約単位です。

235 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 18:01:23.15 ID:uZCYE5aR0.net
>>234
併用を認めるというのは2つの契約を1つの契約と看做すという事であり
認められた場合は特記事項がなければ1契約です

236 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 21:45:10.69 ID:IUqKiM+k0.net
>>234
選択乗車の条文で「併用を含む」と明記されているのは、
「乗車券の切れ目となる接続駅を通過する必要はなく、1枚の乗車券と見做して他線を経由してもOKですよ」
という意味。

分岐駅通過の場合は、1枚だろが複数枚併用だろが、同じ線を通るのだから関係ない。

237 :名無しでGO!:2018/08/17(金) 22:39:58.45 ID:v6Sjafzf0.net
>>235
いやいや、それはおかしい。
併用を認めたものを1つの契約と見なすなら選択乗車した途端に無賃送還が通しで認められてしまう。

>>236
その理論は貴方の推論でしかない。
その様な理論を推測出来る規則や記事があれば話は別だが。

238 :236:2018/08/18(土) 00:45:46.24 ID:99Hyuh/60.net
>>237
ならば、逆に>>234も推論だろ

239 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 01:34:48.56 ID:7b4XT8Yt0.net
「併用の場合を含む」が明記されてるならOK、されてないならNG。
それだけの話だ。

240 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 01:37:47.57 ID:nkfgG6Dg0.net
次の経路で乗車する場合に、乗車券を最安にできる方法を教えて下さい。
日程はまだ決まっていませんが今月の平日の予定です。
事情により、金券ショップ等の利用は除外してほしいです。
東海道新幹線はEX予約を使います。

東京駅(幹)名古屋(JR or 近鉄)津:途中下車&泊
(JR)三雲:途中下車(JR)京都:途中下車(幹)東京

241 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 01:38:46.59 ID:99Hyuh/60.net
>>239
それもアンタの推論に過ぎない

242 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 02:42:16.85 ID:YC41jWwo0.net
>>240
素直に、
東京都区内→京都市内(新幹線・名古屋・関西・伊勢鉄道・紀勢・関西・草津線・東海)と
京都市内→東京都区内の連続乗車券じゃね

243 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 03:20:05.36 ID:ojYrGHV70.net
>>238
契約では記載がないことは与えられてないこと。
記載がないことに対して権利を認めると「5000兆円あげないって書いてないから当然貰える」とかいう理論が成立してしまう。
当然、そんなことはないのは言うまでもない。

244 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 05:20:22.91 ID:99Hyuh/60.net
>>243
では、
単なる内規にすぎない基準規程151条による区間外乗車は
契約の約款だる旅客営業規則に記載がないので
そんな乗り方は旅客には与えられないということですね。

245 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 05:29:12.45 ID:YC41jWwo0.net
いい加減、規則スレでやってくれない?
目障りだ。

246 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 07:17:10.31 ID:99Hyuh/60.net
こんな低次元の話、規則スレではお断り

247 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 07:49:24.90 ID:Wpw7CbSy0.net
>>244
契約内容と比較しより良い取り扱いをすることは規制されていないから、JRがより良い取り扱いをすることに問題はない。
ただし、その内規を武器に旅客側が権利を主張するのであれば、厳密に内規の範囲を越えない範囲での請求しか出来ない。

内規まで越える請求をすることが出来るのであれば、同じく内規(基準規程)で規定された、指定席乗り遅れ時の自由席乗車について、
指定席への無賃での変更請求が許されてしまう。当然、そんなことはないのは言うまでもない。

248 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 07:50:08.30 ID:Wpw7CbSy0.net
>>246
低次元だと思ってるならゴネるなよ。

249 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 08:04:24.21 ID:7iM+tNe/0.net
>>246
それ以前にここでもお断りだよ
さっさとどっかに消えてくれ
>>248
あなたも同罪
一緒にどこか別のところでやって

250 :名無しでGO!:2018/08/18(土) 11:58:40.74 ID:VH//JobW0.net
「どこか別のところ」のお奨め
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48 <mark>[集会所]</mark>
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1521230055/
IP晒し重複スレなんぞこういう時くらいしか有効活用出来ないだろう

251 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 09:31:27.63 ID:Zl4tcPtN0.net
>>237
>併用を認めたものを1つの契約と見なすなら選択乗車した途端に無賃送還が通しで認められてしまう。

そんな訳ないだろ 無賃送還は
「その事実が発生した際“使用していた乗車券の券片に表示された発駅まで”の区間を最近の列車に乗車する場合に限り取り扱う。」
という特記事項があるのだから

252 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 11:25:12.17 ID:ZhhryCEQ0.net
>>247
>契約内容と比較しより良い取り扱いをすることは規制されていないから、JRがより良い取り扱いをすることに問題はない。

出た出た、「コジキユーリの一つ覚え」

253 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 15:29:13.88 ID:jDF5Lszy0.net
>>252
但し書きを読めないやつ

254 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 15:40:00.06 ID:jDF5Lszy0.net
つか、ID:ZhhryCEQ0は規則スレでも妄想ぶっ込んで的はずれな展開かましてるな。

255 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 17:50:03.84 ID:Lrji+bdv0.net
皆さん申し訳ありません
>>252はアスペでして触れずにスルーしてあげてくださいw

256 :名無しでGO!:2018/08/19(日) 20:02:04.15 ID:61fb7BYL0.net
教えてください

九段下

元町・中華街

上記に切符で行く場合、
乗換アプリだと
九段下(メトロ)200円→渋谷(東急東横線)270円→横浜(乗換不要)210円→元町・中華街
合計680円

と、なっていますが、
・九段下で全区間分680円まとめて購入
・まずは渋谷までの200円を購入で、残り480円を渋谷で改めて購入
どちらが合っているでしょうか?

普段私は電車は全く使ってなく、超初歩的な質問かと思いますが、どなたか教えてください

257 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 01:01:34.94 ID:0OGwiMQy0.net
>>256
抑々、2社までしか買えないので、最大でも横浜までしか買えない。

まあ、何だ、初乗りでもいいし、渋谷まででもいいから購入し、
着駅で精算すればいい。
(渋谷の乗換は改札は通らない。)

もっと簡単なのは、「PASMO使え」。

258 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 08:33:22.81 ID:m6I0j5lz0.net
>>257
256です
回答ありがとうございました

PASMO調べてみましたが、精算時に手数料もかからないようですので、これでやってみます

情報ありがとうございました

259 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 10:39:22.28 ID:eVCUiFbC0.net
>>257
直通してるのに通しできっぷを買えないなんて変な話だ
SuicaPASMOが無かったら当然買えたんだろうけど

260 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 10:42:05.70 ID:vFCgnUJt0.net
>>259
それだけIC乗車券が普及してるって話ですね
あと、通過社局が増えれば増えるほど、ICのほうが運賃が安くなりますのでご注意を

261 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 11:58:17.13 ID:eIL3RvGz0.net
>>258
PASMOは既に持ってる?

持ってないなら
・最初の作成時にデポジット500円が取られる
・チャージの単位は500円、今回の行程では確実に余りが出る
・PASMOを使わなくなった時の払い戻しは定期券販売所など一部駅限定
・払い戻し時にデポジットは丸々戻ってくるが、残金があると手数料が取られる
・10年使用しないと残金は消えてなくなる
とデメリットが多数ある。

普段電車使わないなら今後PASMOを使うこともないだろうし、
切符買って精算したほうが総合的には楽だと思うよ。

262 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 12:32:37.87 ID:vFCgnUJt0.net
>>261
>残金があると手数料が取られる

PASMOの返却時、払い戻し手数料は「あ り ま せ ん」

無手数料でチャージ残額全額+デポジットが戻ってきます

263 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 12:40:23.90 ID:0OGwiMQy0.net
>>261
>・チャージの単位は500円、今回の行程では確実に余りが出る

メトロの券売機などでは、10円単位でチャージできます。
まあ、乗車には1円単位運賃が適用されるから、10円未満の余りは出る「かも」しれんな。

ってか、>>262氏指摘の件もそうだが、
何か書くなら、もうちょっと調べてから書け。

264 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 12:44:17.04 ID:LGIVu/+C0.net
>>262
おぉすまん、確かに廃止されたのね。
とはいえ1回乗車のために鉄道普段使わない人がPASMO作るのは総合的に見て良い選択ではないと思う。

265 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 12:49:53.41 ID:LGIVu/+C0.net
>>263
細部が間違ってるのはすまんが、券売機の奥のメニューでPASMO新規発行して、10円単位でチャージする別メニュー開いてぴったり入金して、
行路完遂後に有人窓口で残金とデポジット返金する、という行為を普段鉄道乗らん人にやらせる、というのが丁寧な案内とは言えん、というのが指摘の本質。

266 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 14:29:44.34 ID:oYX3KbVK0.net
細部じゃないと思うよ

267 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 15:06:12.62 ID:7FNcjP5c0.net
256です

実は上司と行くのですが、上司はSuicaを持っていまして、私が待たせるわけにもいかず、できるだけスムーズにしたくて相談した次第です

PCやスマホなどは苦手意識はない方なので、券売機での操作もなんとかなると思います
多めにチャージしておき、帰り際に所定窓口にて精算+履歴発行(経費で落とす為明細が分かれば可)して帰ろうと思います

一連のやりとり、参考になりました
ありがとうございました

268 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 18:18:58.93 ID:RYiXRd9l0.net
>>261-265
いまやSuica・PASMOは鉄道乗車専用カードではないのだから
残高が余ったらコンビニかそこらでの支払いに使えばよい
チャージもコンビニですれば券売機の面倒な操作とも無縁だ

269 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 19:49:16.74 ID:vFCgnUJt0.net
>>268
へ?
PASMOの払い戻しはPASMO事業者でしかできないんですよ
コンビニで余計なもの買うのはあまりにももったいないし、
真に必要なもの買う時には地元の地方に帰ってしまった後かもしれないでしょ?
それならばさっさとPASMO圏内にいるときに払い戻ししてしまったほうがいいでしょ?

270 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 19:51:09.69 ID:vFCgnUJt0.net
>>268
そもそも最初にPASMO持ってないんだからさ、PASMOはコンビニでは買えません
駅で買う時に同時にチャージしたほうが速いでしょ?

271 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 20:18:45.07 ID:qzbgf9Zz0.net
>>268
他にも用途があるからーって無駄遣いの典型的な例だな。
結局使わなくてタンスの肥やしになるだけ。

272 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 20:21:29.06 ID:0OGwiMQy0.net
>>265
まだわかっていないようだな。

>行路完遂後に有人窓口で残金とデポジット返金する、
のであれば、別に
>10円単位でチャージする
必要もないんだよ。

273 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 20:31:46.31 ID:qzbgf9Zz0.net
>>272
都合で払い戻し手続き出来ずにタンスの肥やしになる可能性も考慮して残金は減らした方がいい。

274 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 20:46:13.53 ID:aea0bqY+0.net
友人で離島住まいだけど1週間研修で都内来て、便利だとPASMO使ってた奴がいる。
帰りの羽田行きモノレールが遅延して飛行機に間に合うかギリギリになってしまい、
京急羽田空港駅まで行けず、3千円くらい残したPASMOの払い戻しが出来ずに持ち帰り。
無記名だったからヤフオクで出品、売れたけど送込2500円で赤字になってた。

275 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 20:50:12.30 ID:vFCgnUJt0.net
>>274
有効期限切れるまで10年あるんだから、そんな早まったことしなきゃいいのにね

276 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 21:56:42.21 ID:WHij+dkm0.net
>>275
今のところ、友人がうっぱらって7年経つけど友人は一度もPASMOが活用出来る場所に行ってないぜ。
まぁ本島来るときにコンビニくらいでは使えたかもしれんが、それでも年1回くらいだな。

277 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 23:23:43.61 ID:Le8V9OEc0.net
また非実在友人の話か。
ま、存在して行ってたとしても、
いちいち教えられてないだけなんですけどね。

278 :名無しでGO!:2018/08/20(月) 23:31:44.51 ID:wt+eTLuCO.net
元の質問からして釣り臭いけれどな
首都圏に住んでいてSuicaもPASMOも今まで使ったことがないって、
どんな生活していたのだよ

279 :923:2018/08/21(火) 02:51:10.52 ID:yl72wCKC0.net
>>278
Suica・PASMOに限らず、
他のJR発行ICカードや大手私鉄系ICカード(manaca・pitapa・nimoca)でも相互利用可能だからね〜。
と言いたいところだけど、伊豆諸島も都内だしなんとも言えんな。

280 :212:2018/08/21(火) 03:23:52.13 ID:agikSAnZ0.net
賛否あるようなので一応、レポートしときます。

試したこと
 ・区→長岡(トクだ値)と宮内→塚山の片道券を長岡駅乗換改札で提示

改札氏の見解
 ・併用となる場合であっても基151の規定は適用する
 ・ただし、トクだ値は割引の乗車券のため適用しない

281 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 08:02:01.03 ID:GMa9iwFv0.net
特企券を割引の乗車券とか言ってる駅員の見解信じちゃあかんでしょ。

282 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 08:15:12.37 ID:AsElyx0Q0.net
併用となる場合でもOK派の者(面倒くさいからレス番号は省略)ですが
トクダネは特別企画乗車券というよりも旅行商品の範疇に入るのではないかとも思われます
そういう理由から併用は無理な気がしてきました。

283 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 12:18:22.63 ID:vUJk/1o50.net
>>271
>上司はSuicaを持っていまして、私が待たせるわけにもいかず
だからさ
本人が考えて決めたんだからそれでいいじゃん

284 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 12:44:31.68 ID:+ezDOcnM0.net
>>282
(企)と(契)の違いくらい勉強してから発言せい。

>>283
質問者じゃなくて>>268に対してのレスでしょ。

285 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 14:05:43.63 ID:y6MBX3HP0.net
同一会社内、同一方向、改札を出ずに二つの新幹線を乗り継ぐ場合、一つの新幹線とみなすことができる、とあるのですが
JRは全て同一会社内という解釈でよろしいのでしょうか?

286 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 14:46:25.20 ID:85wI4Kky0.net
同一会社じゃねーじゃん

287 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 17:03:30.17 ID:FPqQpvmJ0.net
>>285
めんどくさいんだけど
・九州は別扱い
・東海と西日本の山陽新幹線は同じ扱いでいい
・東日本の東北新幹線と北海道は同じ扱い
・東日本と西日本の北陸新幹線(東日本区間には東北上越新幹線の東京〜高崎を含む)は同じ扱い

288 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 17:56:20.93 ID:2AoZ/FMS0.net
>>287
端的に言うと、直通列車がある路線、区間のみ対象、ただし九州は除く、だな。

289 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 21:03:39.21 ID:iCxc5gVT0.net
>>287>>288
とてもわかりやすかったです
JRの料金複雑ですね…
ありがとうございました!

290 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 21:20:57.70 ID:IeKNSEhG0.net
金沢仙台は除くけどな

291 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 22:19:32.90 ID:csG+XluM0.net
高崎と大宮は同一会社でも、直通がない方への乗継は別列車

292 :名無しでGO!:2018/08/21(火) 22:58:00.38 ID:Re/De7eN0.net
京都市内→新潟(東海道 湖西 北陸 北陸新幹線 えちごトキめき鉄道 信越)の乗車券を使用するとき、えちごトキめき鉄道線内で途中下車できる?

293 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 08:16:52.71 ID:5+SxS1B40.net
>>291
だから>>290が言ってるように「仙台〜金沢の直通」があるじゃん。

294 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 09:59:57.98 ID:EWzXFsXE0.net
そんなごくごく例外的な臨時の話をしても意味ないよ

295 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 10:23:41.12 ID:+YZWMysd0.net
>>293
団臨の話はしてないな。

296 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 12:21:29.17 ID:JE46fcIB0.net
>>292
可能かと
ttp://www.echigo-tokimeki.co.jp/faq/
糸魚川〜直江津も通過連絡出来るんだね。知らなんだ。

297 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 13:15:44.53 ID:/VN4YOT50.net
>>293
団臨だろ。
そもそも通常の特急券が発売されないんだから考慮の対象外。
自分で企画して団臨走らせる気なら、JRに聞け、が回答。

298 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 13:20:09.29 ID:efS2gPcX0.net
因みに団臨のは特急券も通しの距離計算
団券だしね

299 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 13:26:22.68 ID:/VN4YOT50.net
>>298
新幹線特急料金は三角表だから通し設定ないでしょ。

300 :名無しでGO!:2018/08/22(水) 16:18:04.79 ID:+8U++W1d0.net
団体の扱いを知らん奴は黙っとけよw
団券の表示とか見たことねーだろ?

301 :名無しでGO!:2018/08/23(木) 12:25:32.43 ID:/KfXi3vP0.net
さーて始まりました

302 :名無しでGO!:2018/08/26(日) 11:02:12.96 ID:zz67liUG0.net
新潟から新幹線と在来線を乗り継いで名古屋へ行きます。
都区内での途中下車について教えていただきたいのですが、大宮から新宿、渋谷、大崎と複数回途中下車して品川から名古屋までもう一度新幹線を使うことはできますか?
また、その後に静岡で途中下車する可能性もあるのですが、特急券だけ分けて買えば乗車券は新潟〜名古屋の一枚で済みますか?

303 :名無しでGO!:2018/08/26(日) 12:00:27.23 ID:fOpv6Wfa0.net
>>302
おkです。

304 :名無しでGO!:2018/08/27(月) 16:12:22.17 ID:dAisC0GT0.net
ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ48 (重複スレにつき実質49スレめ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1521230055

ルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレ49(重複スレにつき実質50スレめ)
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1530700407

次スレ立てる時は「51スレめ」だからね。

305 :名無しでGO!:2018/08/27(月) 16:46:11.74 ID:0R4S4hYf0.net
IP付けて勝手に立てた重複スレのことなど知らん
それはこことは全く関係のないスレ

306 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 07:27:49.11 ID:RNIrgaOq0.net
東京から水沢江刺までの乗車券で水沢で下車は可能ですか?
逆に東京から水沢の乗車券で水沢江刺で下車は可能ですか?

307 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 11:12:58.68 ID:il0lLbeV0.net
>>306
可能です。

308 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 11:29:52.21 ID:ettFdB9m0.net
可能ですってそれって単に下車駅の駅員が乗変として処理してるだけじゃないの?

309 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 12:24:06.81 ID:qWBiTX7I0.net
選択乗車でしょ

310 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 12:41:03.72 ID:il0lLbeV0.net
>>309
Yes

>>308
知らなかったら無理して書き込まなくていいよ。

311 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 12:54:52.86 ID:Z0/KpPXz0.net
>>308
今回の本題とは関係ないが、
方向変更や経路変更などの区間変更を正しく取り扱いできる駅員・車掌は絶滅危惧種。
たまたま運賃同額だったら「そのままどうぞ」と、お茶を濁してるケースが大多数。

312 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 17:34:26.98 ID:ettFdB9m0.net
>>310
>知らなかったら無理して書き込まなくていいよ
質問って知らないことを知りたいからするものじゃないのか?
便乗なのは分かってるが
ここはルート・運賃・時刻の質問に懇切丁寧に答えるスレなんだから親切に答えてくれよ

313 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 17:39:23.09 ID:ettFdB9m0.net
>>309
なるほどこれですね
ご教示感謝です
>(選択乗車)
>第157条
>旅客は、次の各号に掲げる各駅相互間(略図中の〓線区間以遠の駅と━線区間以遠の駅若しくは◎印駅相互間)を、
>普通乗車券又は普通回数乗車券(いずれも併用となるものを含む。)によって旅行する場合は、
>その所持する乗車券の券面に表示された経路にかかわらず、
>各号の末尾に記載した同一かっこ内の区間又は経路のいずれか一方を選択して乗車することができる。
>ただし、2枚以上の普通乗車券又は普通回数乗車券を併用して使用する場合は、
>他方の経路の乗車中においては途中下車をすることができない。
>(3)一ノ関以遠(有壁又は真滝方面)の各駅と水沢江刺又は水沢以遠(金ケ崎方面)の各駅との相互間(一ノ関・水沢間、一ノ関・水沢江刺間)
>(4)北上以遠(村崎野又は柳原方面)の各駅と水沢江刺又は水沢以遠(陸中折居方面)の各駅との相互間(北上・水沢間、北上・水沢江刺間)

314 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 18:04:13.53 ID:il0lLbeV0.net
>>312
>>308のどこが質問なんだよ。
単なる難癖だろうが。

315 :名無しでGO!:2018/08/28(火) 19:19:34.41 ID:ettFdB9m0.net
>>314
難癖じゃないよ
単なる質問だよ
俺の推測と違ったから聞いただけだよ
だから普通に>>309は答えてくれてる訳で

総レス数 1002
310 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200