2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【架線・第三軌条】電気設備【変電所・発電所】その2

406 :名無しでGO! :2020/09/14(月) 11:39:32.14 ID:+O8dH0D60.net
振動現象についての解説動画発見。鉄道技研・SKSの項もあって、船舶や吊り橋タコマ橋
落橋08:54〜、航空機、自動車に続いて18:44〜鉄道分野で、狩勝峠旧線脱線実験線画像
も含んで興味深い。最後は自動組立機での部品整列供給に多用されたシントロン輸送。

「バネ上荷重」だなんて国鉄ローカルの忖度単語は全く出てこない。
(線路への撃力抑止なら、吊りかけ駆動を念頭に「バネ下荷重」着目に合理性はあり、
SKSが中空軸を採用して「バネ下荷重」を抑え線路への撃力低下を図っているのは適切)
  振動の世界  東京文映製作
https://www.youtube.com/watch?v=t1Qz_buAsuQ

407 :名無しでGO! :2020/10/15(木) 15:51:35.77 ID:5VWujdVza.net
>>406
やっぱ何事もガチンコな時代は凄すぎる。
なんでもバーチャルで済まそうとする横着が蔓延している現在は実に薄っぺらいな。

408 :名無しでGO! :2020/11/26(木) 18:36:58.93 ID:+qNv0M7Ta.net
宇都宮線死亡

409 :名無しでGO! :2020/12/31(木) 22:12:00.56 ID:hBkd8glw0.net
常温超電導架線があったらいいのに
理論上電気抵抗0なのでほぼ無限に架線を伸ばせる

410 :名無しでGO! :2020/12/31(木) 22:28:30.75 ID:GUNQAmB/0.net
>>409
電線の径を決定するのは機械的強度が殆どになりますね。

411 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 13:22:23.64 ID:BTc15o680St.V.net
交流電化でのエアセクションの停電で、エアコンは連続運転できるのかどうか?
瞬時停電による休止時間は何分か?という動作仕様をご存じありませんか?
 新幹線300系で、切り替えセクションごとに冷房が休止してしまい大変な冷房能力不足になったと!
N700A系の今はどう??

 詳しく述べますと交流電化である新幹線の変電所間隔は最大50km〜30km程度で、
変電所ごとに(切り替え)セクションが有り、さらに当初は変電所間の区分饋電所にも切り替え
セクションがあって、切り替えセクションごとに0.3秒間の瞬時停電をしていました。
 東京−新大阪間の約500kmに変電所は仮に目の子で16箇所(500/30)、区分饋電所が15箇所と
31箇所ほどで瞬時停電します。その瞬停の度にエアコンは何分間か休止していたというのです!
エアコン休止時間を仮に3分間と考えると、東京大阪間で31回休止して、93分停まります。
運転時間が300系で2時間半=150分、0系で3時間10分=190分ですから、
エアコンが動いてる時間は300系で57分(38%)、0系で97分(51%)で、これでは冷房は効きません。

後日、基本的に同相饋電である区分饋電所のエアセクション切換を重複にして瞬時停電を無くす
改良が行われて、0.3秒瞬時停電回数が16回に半減して、エアコン休止時間が48分(300系で32%
休止、0系で25%休止)、となって、冷房能力低下を改善したのだとか。
(休止時間数値は「仮」∵休止時間3分を仮定)(続)

412 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 13:24:12.52 ID:BTc15o680St.V.net
現状の主力機N700Aの冷房装置は、N700で床下3ユニットだったものを、1ユニットに熱交換
換気装置(ロスナイ:三菱電機)を一体化させて床下2ユニットに改めたと報告にあります。
 N700で既に熱交換換気(ロスナイ構造)を採用していますから、それを一体組込をしても
熱効率が大幅に良くなることは考えられず、ユニット減の直接の理由では無さそう。
すなわち、700系、N700系どちらかのエアコンで、0.3秒瞬時停電対策をして走行中フルに
冷房が働けるよう改造したため、3ユニットは要らなくなり、2ユニットにしたのでは?
 瞬停対策し、連続運転可能なエアコンにしたエアコンを採用したのはどの形式からか?
 熱交換式換気扇「ロスナイ構造」の採用はいつからか?500系、700系、N700系?・・・・・・
?N700AとN700Sは違う様です。

ヒートポンプ構造の冷媒が落ち着いてから圧縮モータON。熱交換器が充分働いて、放熱・
吸熱する所定シーカンスを経て運転開始で冷暖房機能を保っていることで、瞬時停電休止を
起こすのだとすれば、解決方法としては2つ考えられます。
 一つはLCなど平滑回路で0.3秒間を繋いで停電させない方式はインバーター方式エアコンに有効。
もう一つは、各種センサーから瞬停後の状態を判断して、運転可能ならそのまま運転を続けてしまう。
町場のエアコンではメンテ無しの使いっぱなしで始動時の3分休止は問題にならないが、
走行150分間〜190分間中の延べ48分〜93分もの停止では、積極対策で休止期間を無くすのは必須の課題だったでしょう。
300系までは手抜かりだったのでしょうか?(6週間余の長期休止に燃料提供)

413 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 13:46:18.96 ID:BTc15o680St.V.net
補足
「熱交換換気扇=ロスナイ」というのは排気中の熱量を吸気側に回収して暖房・冷房の熱損失を
減らす省エネ換気扇で、熱回収効率が70%以上という優れもの。
50年以上昔に三菱電機が開発して売り出したのですが、個人住宅に使っても体感の効果が
感じられないのと、他に調理場換気扇などがあって、排気と吸気に不均衡が生ずると熱回収できなく
なることで町場の電機工事屋では敬遠され、ホールなど公共施設などでしか見られなかったもの。

 換気時の熱回収効率70%は大変優秀な性能ですが、残り30%を捨てる訳で、
この分を冷暖房で補う必要があって、その不足感を無実のロスナイが一身に背負って町場の悪評というわけ。
N700の冷房構造図では既に熱交換換気装置として記載されていますが、どの形式から採用でしょうねぇ?

414 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 16:07:46.83 ID:PU3aZQfYdSt.V.net
>>411
キ。
教えてほしかったら本職をバカにする態度を改めてからだな。

415 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 21:07:51.96 ID:cy/T6k5N0St.V.net
JR東の新幹線架線柱って東海道新幹線みたいに上下線の柱を鋼管で連結しないんですか?

416 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 21:29:34.33 ID:k/S2/p/H0St.V.net
>>415
判りません。
2011の地震でリスクはリセットされたと思われているのでは無いのでしょうか?

417 :名無しでGO! :2021/02/14(日) 21:46:16.40 ID:cy/T6k5N0St.V.net
すみません土木系のスレ探して聞くべきでしたね
失礼しました

418 :名無しでGO! :2021/02/15(月) 22:57:31.36 ID:yvxaIBEz0.net
>>414
?本職だからと云って馬鹿にしたことなんか無いよ?

直近の論議じゃ、工業高校でも教えてる程度の、2階の微分方程式で、
過渡現象解析をする必要が生じたのに、
それを全面否定する成り済ましヲタが騒ぎまくっていただけであり、
実務で振動問題や、分布定数問題に関わってる本職が、
「話題にするな」「。本職を馬鹿にしてる」なんて言うはずが無いだろう。変な妄想を書き込むな!

かっての国鉄は工業高校卒の成績優秀者を集めていて、微分方程式くらいでヲタヲタするようなヤワな人達じゃない実力派だったよ。東電などと同等。
知らない!情報を持ってない、なら放置がよろし!

300系の冷房能力がとてつもなく酷かった理由は、切り替えセクション毎の0.3秒の瞬時停電に伴う冷房休止だった←意外なトリビア!

419 :名無しでGO! :2021/02/15(月) 23:01:17.63 ID:yvxaIBEz0.net
補足2
電車の集中一体型の冷房装置は、仕様表を覗くと冷房能力が36,000.kcal/h〜42,000.kcal/h
程度らしいから、単位換算してkJ/sとするには、3,600で割って、4.185を乗ずればkJ/s=kW。
必要電力として逆算するには、ヒートポンプ倍率で割れば良く、概ね3倍〜4倍が実績の模様。
だから、原動機出力Pは、(36,000〜42,000)/3,600×4.185/3.5=(48.5〜56.6)kW/3.5
=13.9kW〜16.2kWの電動機実出力が必要とされています。
 比較対象として、
一般家庭用エアコンはコンセントの電流容量から、旧型で100V15A、専用コンセントで20A、
が最大で、1基が2kWmaxと考えられます。
ヒートポンプ式の倍率を3.5倍とすれば7kW=7kJ/sの熱量移動能力となります。
旧人類はcal単位時間当たりだからkWに0.24×3600を乗じて、6,022kcal/h。

交流モータ:三相誘導電動機を常に最大トルク付近で使える方式が、一定スベリ制御・定トルク方式、
すなわちモーターの回転速度比例の電圧で、回転数よりスベリ分の一定速度速い速度で駆動する
VVVFインバータ方式である。f/V一定制御、V−f比例制御とも云われる駆動方式で、
低速度でほぼ最大トルクが得られるので、従前の固定周波数駆動よりずっと小型モーターで足りて
コストが安く出来ることから、現在の電気車の駆動方式を席巻して、日本の家庭用エアコンも
主に2相(4極)のインバータ方式が席巻した。電車が3相式なのは半導体側の最大容量絡みでしょう。
送電に4相はほとんど意味が無く、産業用に回転磁界を簡易に作れる3相が選ばれます。
モータの起動に直投入とか、Y−Δ起動で簡易に回転力を得られることが重要な産業基盤となっていました。(続)

420 :名無しでGO! :2021/02/15(月) 23:03:52.77 ID:yvxaIBEz0.net
承前
なお、個人飲食店などの室外機は、従前の固定周波数駆動の誘導電動機の公称出力で呼ばれていて、
3馬力〜6馬力定格のモータを使っていますが、実は、実出力ではなく、誘導電動機の非常に
弱い起動トルクから選ばれていて、現実の最大出力は定格出力よりかなり低く明確ではないといいます。
だからこのクラスは明示データがごく少なく、ほとんど参考に出来ません。

量さえ売れれば、インバーター化は必然であります。
そうすると、0.3秒瞬時停電対策もされてるだろう。いつから?と言う話。

421 :名無しでGO! :2021/02/16(火) 01:31:38.72 ID:3h7bdN1m0.net
>>418
本職かもしれないのに勝手に成りすまし認定か。
まぁ、じゃ、教えてもらえば?
そういう本職がいれば。
今までキに教えた人、自演以外で見たことないけどね。

422 :名無しでGO! :2021/02/17(水) 10:41:06.70 ID:UBQ8wcFi0.net
2000年の鉄道板で、鉄道技術的に深い人達が目立って多く集まっていたのが「貨物スレ」だった。
信号ATSに造詣の深いResを重ねてる人をめがけて、あれこれ質問を重ねて適切な解答を得ていた
ことから「こっちでやれ!」と新設されたのが「ATSスレ」、後の「信号・保安装置スレ」。
「変電・饋電スレ」「架線スレ」もその流れで新設、現在に到る。

JR東海信号ATS系と思われる「S-100」氏など、優れた本職氏が適切で端的な解説を重ねていて、
それは本職運転士氏なども感嘆・評価する良い内容だった。福知山線尼崎事故あたりまで、
鉄道本職にもATS機能概要や設定の基本が知られて居らず、そうしたQ&Aの遣り取りは大いに歓迎されていた。
「こういう話題が,スレで遣り取りされるとは思わなかった!」と、本職運転士氏の感想。
そういう科学技術追究の穏やかなながれが、この20年間余の主流であり、
攻撃的なRes.は嫌われて、スレ常連たちは鎮まるまで2週間ほどは誰も出てこなくなるのを繰り返してきた。

 そこに、唯我独尊、他支配、高崎山のボス猿型成り済ましヲタが現れて、
技術的話題そのものの選択・排除命令を出しては、結局ずっこけることを繰り返した。
そうしたスレ建て経過から事実上の「スレ主さま(w」を必死に追い出そうと無駄に足掻いた。
住人に興味を持たれない話題は立ち消えるから放っておけば解決するものを、
自分じゃ食い付けそうもない?話題を嫌って潰しに掛かるってのが成り済ましヲタのクソ餓鬼特性。(続)

423 :名無しでGO! :2021/02/17(水) 10:45:24.77 ID:UBQ8wcFi0.net
直近の被排除話題は、架線の集電にまつわる波動伝播速度と、懸架装置絡みの臨界制動・共振特性、
それに共通して絡む微分方程式、過渡特性だったが、たとえ卒業から遠く忘却の彼方で噛めなくても
若手はまだ分かるから、論議の価値はあって、成り行き眺めでスルーしてれば済むこと。
電子業界など技術が新旧で逆ピラミッド化して、ロートルは付いてくだけで必死!零れるヤツも多かった。

近年の工業高校卒レベルでは微分方程式を熟せる層はほとんど居なくなったろうが、
それは主には大学進学できるようになったってことで、巨視的には喜ばしいことだろう。
2階の微分方程式の解法は基礎解析だから重視され、工高3年自動制御中のラプラス変換の例題で、
振動解・臨界制動解・過制動解が示され、教養学部1年に一般力学でもMRK微分方程式解法で詰め込まれ
電気工学科3年で、LRC微分方程式解法で全く同じ2階微分方程式解法として採り上げられているほど重要基礎。

重要基礎が絡む課題:過渡現象・分布定数現象だから、実務の話題に上がってきたのに、
必死に止めさせようだなんて、みっともないだけ。若手が追い越していくのは仕方ないことで、諦めたらどう?
そうした経過で、まともなQ&Aはずっと続いていて絶えたことはない。
解答は適切なものが多く得られて、「自作自演」じゃなかったヨ(ww

424 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 08:56:52.34 ID:U26RYSgb0.net
このスレを冒頭から読み下してみたら、結構面白くて>>1-423の最後まで一気に読んでしまった。
一種混ぜっ返しも含めて科学技術的内容の討議になっていて、思わぬ論点が出て来て実に面白い。
時折、激しい空電ノイズに邪魔されるが流れは変わらずDX-BCL聴取・交信の様なものになっている。
以下の本記事を読むより先に、冒頭から420Res余を読み下すことをお勧め。∵以下は、その評価・まとめだから後回しで通読が適切。

時折現れる、激しい空電ノイズ型スレあらしだが、大局的流れは全く止められないのが特徴だ。
何かを知りたい、聞きたいというスレ住人の基本的要求に反しない記事・遣り取りは基本的に是認だ。
ところが、それに真っ向から敵対する形で、「回答するな!」「間違いだが、一切教えてやらない」
「キの記事は読むな」って全く共感の得られない我が儘勝手で、執拗に粘着・攻撃していて、
住人要求否定・妨害になってるから、皆から浮いてしまうのは当然だろうが。チト引いてみてはどう?(wと思う。

仮に成り済ましではなく、本職なら、外部より圧倒的な情報量を持っていて「ファクト」提示で
簡単に優位に立てる。妥当な記事に対してはコテハンで「同意」とするだけで記事とコテハン
双方に大きな権威を与えるから、楽して信頼を集められる実に有利な立場にある。記事内容一本で
勝負の外部より圧倒的に有利な立場なのだ。

 後輩・同僚を鍛えるのに、ゼミ形式で各人に発表・解説させると格段に深く理解する様になる
から、中心者のワンマンショーを避けて、発表内容の補足訂正に廻って貰いチームを育てていくもの。
それをせずに「回答するな!」「教えない」というんだから中世のギルド職人じゃあるまいし
支持される訳がなく、「成り済まし」が自ら進んで「バカにされたがってる」様に見えてしまう。(続1)

425 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 08:59:35.51 ID:U26RYSgb0.net
大勢は、周囲住民がどう感じるかで決まる。
無茶苦茶な攻撃は被害者を萎縮させ撤退させることを狙うものだろうが、
現実の効果は、非条理な攻撃は観客を敵に回し判官贔屓を誘い孤立を生むし、
敵意に満ちた悪意の攻撃では口先がどんなに激しくても蛙の面に何とやらw楽々スルーで全然効か
ないよ。受け手にとって、どこかに共感部がないと、激しい攻撃が有効にはならないのだ。
若干の「スレ違い」でも、不条理な激甚攻撃への対応として許容される。

>>125-127 の工学院大鉄道講座受講者層に激しい誤解があるようだ。先ず、受講費自腹参加
の鉄ヲタはせいぜい2〜3名で、あとの多くは会社持ちの「業務研修講座」が実態。
そのうち鉄道のシロートはマスコミ・メディア関係からの数名と、LRT等遂行の自治体関係者が池袋。
あとは、各種鉄道開発プロジェクトだったり、鉄道本職達であり、講座の設立趣旨自体が
「鉄道従事者がお互い他分野の技術を知って活かす」だから、講座内容的にはヲタはほとんど対象外。
正規カリキュラムとは別のトピックス講座などのごく例外的課題としてヲタ向けが混じっているだけだ。
 ここに割当派遣されて嫌々受講すると、知りたくもない他分野の専門技術を詰め込まれて
ブチ切れてしまう御仁も出るのだろう。講座開講目的の否定である。処置無し→>>258

界磁添加制御の実質が、独立電源駆動により直巻界磁を分巻励磁する界磁チョッパー方式で、
高速応答で安定動作>>5-20 という鉄道界には従前広まってなかった端的な解説に、
「過去の技術者はよほどバカだったんだね(棒」と挑発して、論議が深まり、コロンブスの卵・発明論(w
(続2)

426 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 09:00:48.61 ID:U26RYSgb0.net
JR東海が発表した線路損耗の2乗4乗則を質問として講師にぶつけると、「根拠が無い」
「どの特性だ」とかなりキツい調子の否定で返ってきた。
保線費用が軸重の4乗と速度の2乗の累積数に比例するという保線実績の経験則だから、公表自体に
意義が有り、研究者が説明できる仮説を提供して実証すべきもので、最近流行のAIなら理屈抜きで
採用試行する内容だ。仮説付きでないと発表を認めないだなんてエサキ・ダイオード否定の愚を
また繰り返しちゃイカン!と思い、講義後の食事交流会で質問としてぶつけてみようと思ったら、
講師が持病で参加者交流会までは付き合えないと帰宅されていて残念ながら不発。

 JR東海も、他者がナマで検討できる、もっと詳しいデータを出して、回帰直線を求めた方法まで
公開して斯界の論議のまな板に載せたら良いと思う。実績ある現場データが小さくなっていてはいけない>>285,286

>>227-249 が、東日本新幹線架線のシンプル・コンパウンド化(←コンパウンド・カテナリー)
をどう理解するかの論議で、従前の均等接触圧追求の静的解析が、架線の波動速度に着目する
動的解析に切り替わって、「集電性能を上げた構造簡易化」に集約された。が、
微分方程式解法を導入した分布定数解析の示唆があって、自称本職からブチ切れられて・・・・・・・・・・・。
 走行系の運動方程式を示す2階の微分方程式の結論:2重振子同士の干渉による共振振幅増大でも
同様にブチ切れられて・・・・・・・、たかだか工高・工大の正課の授業内容程度の話に、居丈高に
ストップを掛け続ける異様さには???若手ならそれほど苦もなく理解する内容なのに??
>>422,423(続3)

427 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 09:03:30.87 ID:U26RYSgb0.net
 2001年初頭に「束労革マル・スレ」起ち上げで、2ちゃんねる対策束労革マル工作団は、
ROMさんたちの感じ方を一切考えず、スレ建て側をヤッツけて撤退させようと必死の攻撃を
重ねたが、それは逆効果となって、悪意攻撃への様々の対応法を広めてしまい、
現在「束労スレ」といして#200台まで続く超人気スレにしてしまった。カゴメリンチの暴露などが効いた。

 それまでは激しい攻撃に束労の暴挙を批判すると、束労革マル工作団から神経が参るほどの集中攻撃を
受けて批判を続けられなかったのだが、数名が束労批判論戦に参戦して、様々な論点で批判するのを消し
きれなくなって、最後は「板違いだからスレを撤去しろ!」と言い出して束労∠○派工作団の全面降伏となった。

 自分たちが好き勝手にやってきて反論・批判されてるのに、旗色が悪くなったら「板違い」はないだろう。
「住人とお客が居る限り、2ちゃんねるに板違いはない。まして鉄道の労働組合の話題。鉄板のスレだ!」
とされて、∠○工作団の非条理な抵抗は止んだ。現状、ガス抜き・骨抜きスレ化でダメージコントロールしてる。

その闇雲な攻撃という同じ間違い(=ROM住人要求・評価に敵対)をこのスレで繰り返して自爆しつつある。
スレ住人要求に沿った「智を供給する」路線に切り替えないと、オープンBBSの中心にはなれない。
Q&Aで他人が質問に答えていることに怒り狂ってるが、過不足・誤謬があればきちんと補足訂正すれば信頼を得られる。
「勝手に回答するな!教えないっ!」じゃ住人皆からバカだと思われて浮くばかり。
直接にパワハラ&カゴメリンチの可能なリアル空間の支配術じゃWeb空間はだめだってことに気付いたらどうだ。(続4)

428 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 09:06:58.10 ID:U26RYSgb0.net
ついでに「有効な非難方法」について補足すれば、芝居だって、
善意のオフィーリアが愚かな父王から邪険にされて観客の共感を呼んでフィナーレを盛り上げるし、
「橋のない川」での深刻な部落差別エピソードに同情と共感が集まって世に問題提起し解決を迫るもの。
それを「差別助長映画」のレッテルを貼って上映妨害運動を展開したのが部落解放同盟
・社会党右派と、革マル派など一部ニセ左翼たちだった。中国で一時、被支配被害者が酷い扱いを
受ける場面を許さない規制が掛けられて映画・演劇が崩壊状態となったが、
その毛沢東思想・文化大革命の直輸入盲従行動である。

 地域都教組支部から「橋のない川上映支援実現防衛協力要請」を受けた我が某社労組の若い女性
組合員・執行委員達は既読の文学少女も多くて「あれが差別映画の筈はない」と著名デザイナーに
よる派手なミニの作業制服のママ大量参加、全逓など反共右派・社会党右派らの上映妨害部隊に
対峙してその威力で追い返してしまった。二十歳前のミニ制服の女性達から「触るな!どスケベッ!
映画の何処が差別か言ってみろっ!帰れ〜〜」などと散々にやられて、男所帯の全逓などはもう
メロメロ、撤退していった。極左活動家以外は組合の割当動員で嫌々参加の実質軟弱部隊なのは
束労強制動員と同じで、上映内容を支持する労働組合結成直後の意気高く、うら若い女性達による
上映防衛隊の弩迫力に臆して実力行使=暴力襲撃までは出来なかったのだ。
ニセ左翼全逓等の負けであった。
上映防衛隊が屈強な男や先生方達では関西の例などから流血の惨事が懸念されていた。
(男子組合員は約1割で、残業がちだったこともあり影が薄く、ずっと女性達の尻に敷かれっぱなしなのだ)
The END!(連続5Res制限)

429 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 09:25:41.81 ID:U26RYSgb0.net
>>426
×> >227-249 が、東日本新幹線架線のシンプル・コンパウンド化(←コンパウンド・カテナリー)
○> >227-249 が、東日本新幹線架線のシンプル・カテナリー化(←コンパウンド・カテナリー)

6Res目!通りますか?!
ビール片手に、フムフムと楽しんで読んでられる遣り取りがイイやねぇ。

430 :名無しでGO! :2021/02/22(月) 12:58:01.32 ID:poS8x/uXd.net
>>428
誰も教えてくれないから発狂しちゃったんだね。

431 :名無しでGO! :2021/02/23(火) 11:38:05.07 ID:zJi3e7uc0.net
冷房措置の瞬時停電耐性規格なんて何処にも存在しなくて着目もされなかったから
新幹線開業以来不具合に気付かれず、超高速の300系になってセクション瞬時停電による
休止時間が多いことに気付いて、あわてて改良した様だから、詳細を知ってるとこはごく限られてる。

鉄道総研が、区分饋電所でオーバーラップさせて0.3秒間の停電をなくして「乗り心地を改善した」、
という一般公開展示を「へ〜そうかい!」と素直に見てきたんだが、その実質は、
東京-大阪間の休止回数を半減させて、冷房が効くようにした改造だったのを理解したのは大分経ってから。
欠点を公開せずに庇い合う国鉄JR職場のうるわしき職場慣行だから、内部でも関係無しとされたとこには漏れてこない。
まして対瞬停特性の整備された冷房機種など、よほど注意深く熱心な職員しか気付いてない。

>>411-413 の質問が、車両の開発設計系人士の目にとまってないってことのほうが実際だろう。
走行150分中、90分も冷房が止まったら猛暑には保たないだろうと、後から思うもの。
当初の300系じゃ走行中の半分以上冷房が効かなかったなんて多くの人には思いも寄らぬトリビア。改善後も48分停止。

432 :名無しでGO! :2021/02/24(水) 13:55:21.34 ID:W7UBILgj0.net
>>420 行きつけの店に行ったらヒートポンプ式エアコンがエラー表示で停止状態!
エラーコードは室外機の異常を示しているが、2階の屋根の上の設置のため見に行けない。
公称6馬力の一般的な誘導電動機式の室外機で、単相3線200Vの専用回線に繋がっている。
起動シーケンスの誤動作だと、主電源を切って10分ほど放置してから再投入すれば正常運転に
回復することがあるので、専用ブレーカーを落として再投入したが回復できず。

修理依頼で10日ほど後に修理に来たが、原因とされたのは、「給電電圧が低すぎて、
厳冬に起動不良を起こした。致命故障発生の怖れ」として、電力会社:東電に連絡、供給電圧を正常値に上げて貰って機能回復した。

誘導電動機は元々起動トルクが小さい上、電圧の2乗比例で激減し、単相ではもっと小さくなる。
停まる直前の休業日に大寒波に見舞われていて、起動不良になっていたから、
油などが固まってしまい、供給電圧が低いことで起動トルクが足らなかったようだ。
ブロアーなど大きな起動トルクを要しない用途では関係ないが、コンプレッサーでは速度ゼロ時のトルクが求められるから、トラブルとして顕在化したのだろう。

今後、大型エアコンも設計値として大きな起動トルクを設定しやすいインバーター方式に
流れるのは必然。なお、大昔の工高電気機械2教科書(実教出版1956/1刊←東京など極右派教育
委員会から徹底パージされてる教科書会社w)には「三相誘導電動機の速度制御法」で
「供給周波数を変える方法」として「可変比周波数変換機を母線と電動機の間に入れ・・・・・
供給電圧を周波数にほぼ比例させる」としてポット・モータのV-f比例制御(VVVF)について触れている。当時は静止ではなく回転機で周波数変換していた。

433 :名無しでGO! :2021/02/25(木) 11:54:45.19 ID:pZbBbFCP0.net
>>420
> 誘導電動機の公称出力で呼ばれていて、3馬力〜6馬力定格

一般的には50Hzで3馬力から5馬力が小店舗用エアコンの標準。
6馬力は珍しい。60Hz時の定格を読み誤ってないか?という気がしてるが、2階の屋根の屋上によじ登って確かめるほどには酔狂じゃなく放置。

>>432 末部「実教出版工高専門教科書」
設計解析場面では最適状態を決めるのに最大・最小・極大・極小の追究は必須だが、
工高レベルの数学では、まだ2重微分で極大・極小条件を求める前に、機器の特性判定を教える
ことになり、様々トリッキーに、2乗項+固定項を作っては、2乗項がゼロになる条件から
分母側にあれば極大、分子側にあれば極小条件などと涙ぐましく教えている。
 理学部など他科出新人にいきなり電機設計させるのは良く有り、そのとき学部での専門書より工高の専門教科書がズッと好評。基本は一緒で分かりやすいから。

実教出版はそうした非常に手間の掛かる工業高校向け専門教科書を手掛けてきて、深く信頼を
得てきた出版社だが、そのノーハウをやくざな教科、日本史A(wで発揮して、生徒が自分で良く分か
る優れた教科書を作って文部科学省の検定に合格させたのだが、極右派が教育委員会を牛耳る都県
で事実上の採択禁止命令が出されて、実業高校向け日本史Aで採択校数トップから、1/10以下にされた。
極右派にとって生徒が容易く歴史の真実を掴んでは困る様なのだ。しかし総発行数は却って増えているとかで笑ってしまう。
工高では「実教出版には深く世話になっている」という評価が定着していて、事実上の採択禁止措置
に反対して県教委と渡り合って特認させたりしているが、御上に逆らわない学校の方が多くて1/10以下に。教科書も大切。国民のものに。

434 :名無しでGO! :2021/02/25(木) 12:43:48.45 ID:SngPT+JCd.net
>>433
自演ですか?

435 :名無しでGO! :2021/02/25(木) 21:19:44.84 ID:pZbBbFCP0.net
>>434
補足の何処がいけないの?ワッチョイが同じでしょ。悪意の印象操作だ。
他人の振りをする自作自演とは全く異なるのは明らか。それを失当な強弁をするのが、ソレナリの人ばかりの∠○派工作班。
まともな人達が多ければ、こんな愚かで馬鹿馬鹿しい噛み方はしないよ。

実教出版工高教科書の特徴が、深い学問的内容を平易に理解させる様々の工夫。学問のおもしろさを伝える工夫だ。
※教科書販売組織が全国展開されていて、何処に住んでても教科書が手に入るから、読んで比較してみると面白い。
許可書は安価。極右の教科書はストーリーとしては面白いからエンターテイメントにはなるが、
編集意図を見破れるかどうかで読者が試される。実教出版のは読者が自分で調査して考えろって内容だから結構ホネ。読み比べがお勧め。

極右側は明治維新以降の大日本帝国無謬論ばかりで実質内容がごく薄い。
イエズス会、宣教師フランシスコザビエルが、スペインの武力侵略の先兵として来日したことさえ記述がなく、
布教されたキリスト教信者が寺社を集団で襲って争乱を起こして信長にバテレン追放されたとか、
キリシタン大名の領民がキリシタンへの改宗を拒否すると弾圧されて、奴隷として他国へ売られていて、
それに気付いて怒った秀吉が、奴隷買い戻しを命じ、バテレン追放を命じたとか、
6次の軍事侵略:十字軍をキリスト教が組織した酷い侵略主義を指摘することもなく、
一方的なキリシタン殉教であったかの歴史教科書を作っていて、何が「愛国者」だと、御都合主義にあきれ返ってしまう。
大航海時代は征服に抵抗したとこは総て皆殺しの酷さなのだ。
信長、秀吉、家康は国民を護って頑張ったことがわかる。
キリスト教布教禁止の政教分離を受け入れなかったスペイン等は絶縁、貿易限定を了承したオランダは長崎出島での交易可。貿易の幕府独占体制が「鎖国」。

436 :名無しでGO! :2021/02/25(木) 21:38:04.85 ID:pZbBbFCP0.net
>>435
×> 許可書は安価。
○> 教科書は安価。

>>434
そんなトリックまで講じて相手方記事を読ませたくないとは!
引いてみたらモロ敗北宣言なのは分かりなさいよね〜(w

追伸
当時のキリシタン信者達は、宣教師の侵略目的に全く気付かず、
善意で信仰していただけで、スペイン・ポルトガルの侵略の手先にされているなんて
これっぽっちも思ってない。犯意がなかったのだ。
それを火あぶり・'張り付けなど犯罪内容を理解させないままの極刑にしたのは明らかに遣り過ぎだった。
しかし、なぜ社会科の教科書にスペイン・ポルトガルの侵略性、キリスト教の侵略先兵の
記述がほとんどないのか、大変疑問に思う。禁教令が唯の野蛮になってしまう。
そんな重要なことに極右教科書が触れてないのが不思議。
大日本帝国無謬擁護以外は興味の埒外らしいのだ。

437 :名無しでGO! :2021/02/25(木) 22:07:48.27 ID:SngPT+JCd.net
>>435
都合が悪くなると、いつもの革マル認定ですね。恥ずかしいね。

438 :名無しでGO! :2021/02/26(金) 02:11:42.41 ID:W7arDsU00.net
>>437
?あべこべに言って相手を混乱させるのは、カゴメリンチ常套の∠○派の典型的手法?
都合の悪いのは荒らし側であり、当方じゃない。

出所の明らかな補足記事を「自作自演認定」も∠○パターン。
同じく極左暴力集団でお近づきになるのはご免だが、
中核派の方がまだ一応の理屈は言う。

謀略好きで陰湿なだけで、工業工高レベルの内容に敵対粘着するなんて、
ソレナリの人ばかりのセクトだねぇ。

439 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 00:38:55.99 ID:jR1GUi2N0.net
変電所の受電は三相で架線は単相なのにどうやって戻すんですか

JR東日本車両更新予想スレッド Part273
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/rail/1613989966/838

838 名前:名無し野電車区 (ワッチョイ 0df0-IMun [124.45.204.51])[sage] 投稿日:2021/03/14(日) 14:25:21.31 ID:FA5L0eOp0
>>837
交流電化区間だと回生電力は通常は電力会社まで戻っていくから
閑散線区でもそこまで回生効率が落ちることはない

440 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 01:04:46.68 ID:zDap0vLGH.net
>>439
昔は変流器(へんりゅうき)という機械を使って変換していた
今はコンバータという装置で変換してる
https://i.imgur.com/Os0Kzhr.png

441 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 06:53:52.51 ID:aIKVkdNT0.net
>>440
回転変流機だと三相交流←→直流も戻せたんだよね。
だから勾配線区用の旧型電機は回生ブレーキ付が多かった。

442 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 09:57:11.89 ID:pTRa0kRIM.net
>>440
そのフィルタの回路図、間違ってるね
上から2番目と3番目の相が短絡してる

443 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 16:07:53.57 ID:CcqEl889a.net
交流電化の話でどうして回転変流機が出るんだ

444 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 22:30:00.91 ID:WyJO/0oZa.net
>>442
電源が単相だから二相しかないのが正解じゃね

445 :名無しでGO! :2021/03/16(火) 22:54:04.24 ID:WyJO/0oZa.net
>>439
スコットトランスでググれ

446 :名無しでGO! :2021/03/17(水) 12:40:43.74 ID:VSMt/fheM.net
>>445
スコットトランスは2系統の負荷または回生電力が同等じゃないと効率が落ちる
>>439の引用で「閑散線区でも」と書いてあるのは負荷が1系統でも効率が落ちないという意味ではないのか?

447 :名無しでGO! :2021/03/20(土) 10:14:03.96 ID:tOOMeJWo0.net
>>439,444-446
強電の設備容量利用率低下防止策が交流電化での3相−2相変換(スコット結線等)で、
トランスの発熱が時間単位の大きな時素だから、電車が走ってM相T相交互に使う
ことでも負荷の平準化が図られて、設備利用率を上げられる。
閑散線云々はこの設備利用率関連の話だろう。
(エネルギー効率じゃなく設備容量利用率)

今のパワー技術なら3相均等変換も可能だが、ユーザーにそこまで負担は掛けない。
力率で基本料金を変えるとか、力率制限で進相コンデンサー設置を求めるのも3相−2相変換同様の設備利用率向上策。

日本は電力設備に余裕がないから3相2相変換を義務化している訳で、直接単相饋電許容の国も有る。
関西圏が大都市に近い若狭湾を、リスクを承知で原発銀座にしてしまったのも厳しい電力不足から。
黒部第4を作りながら、それを遙かに超える大電力需要を予測してその通りになった。

「絶対安全神話」はイカン!非常な危険のあるものを、これこれの手立てで制御化に置いて安全に使う・・・・・・
がスジだが、原子炉運転当事者がこの安全神話に乗ってしまって福島事故だ。

448 :名無しでGO! :2021/03/20(土) 12:29:48.51 ID:YdIe5u2C0.net
>>447


449 :名無しでGO! :2021/03/20(土) 22:24:20.35 ID:9+4X2EWIa.net
三相二相変換が義務付けられている訳じゃない
実際電技解釈212条には単相結線・三相/二相変換結線・V結線の3種類の計算式が挙げられている

450 :名無しでGO! :2021/03/20(土) 23:32:58.21 ID:tOOMeJWo0.net
>>449
行政指導による強い勧告で各事業者が自主的に採用するという建前だが、
断固拒否して単相直接饋電の事業者は居るの??

無閉塞運転の廃止もそうした行政指導で、絶対継続を3度も決めていた九州までが
国会質問までの間に受け入れを決めて、必死に頑張った西も国会質問後同日中に受け入れを決めている。
過速度ATS設置基準も、曲線でのガードレール設置基準も同様「自発採用」だが、
そういう一律の「自発的対応」を指して実質の「義務化」と云う。

451 :名無しでGO! :2021/03/21(日) 09:49:06.56 ID:iasm35Wwa.net
電気学会「電気鉄道ハンドブック」(昭和37年)pp.513-514参照
「不平衡が問題となることはむしろ少ない」との記述がありその下の第9.11表によると
当時米原・鶴賀・黒磯・福島の各変電所は単相
白河・郡山がTであったことがわかる

452 :名無しでGO! :2021/03/22(月) 09:14:16.95 ID:D7yexSa20.net
>>451
今はどうなの?って話だよね。

仙山線での交流電化試験、北陸線での採用のs32.〜33で、V結線など単相饋電の
不平衡負荷による部分的な過負荷があると、軽負荷相が遊んでしまって設備容量利用率が下がる。

それを従前はあまり問題にはしなかったけど、電力消費の大きな鉄道がそれでは困ると、
新幹線は全部が3相−2相変換、在来線もその方向で、
負荷がM相−T相と1相に固定化されずバラまかれて均した負荷均等化、と思ってるんだが。

それと、日本の電力網安全規制で、超高圧受電は中性点の接地が義務付けられて、
中性点の存在しないスコット結線では対応できなくなって、ウッドブリッジとか、ルーフΔが
超高圧受電化とともに採用になってる。
その規制の無い台湾はルフラン結線とか。

実はスコットT結線でもT相を3等配で巻いて、1/3の点が等価的に中性点だから、
接地可能なんだが、どこもそんな儲けに結びつかない冒険はやらない。複雑構造の方が儲かるからか?(w
M相は2等配でその中点をM相としてるんだけどねぇ。余談。

453 :名無しでGO! :2021/03/22(月) 09:19:34.01 ID:D7yexSa20.net
>>452
×> M相は2等配でその中点をM相・・・・・・・・・・。
○> M相は2等配でその中点をT相片端としてるんだけどねぇ。余談。

454 :名無しでGO! :2021/03/22(月) 12:20:35.99 ID:+I3nOSQAa.net
せっかく文献を挙げたのにご参照いただけなかったようで…
貴殿の「三相二相変換を義務化」に対する答なんだが

現在義務なのは電技55条(電圧不平衡による障害の防止)
ただしこれだけでは具体的な目標がわからないので電技解釈212条で2時間平均電圧不平衡率3%以下が定められている
3%の由来については昭和37年電気工学ハンドブック514ページに書かれている

超高圧送電線がなぜ中性点直接接地なのか
なぜ単なるウッドブリッジ結線ではなく変形ウッドブリッジにしなければならなかったのか
なぜ構造が簡単なルーフデルタ結線の採用が遅れたか

これらがわかっていればT座の1/3点接地などという発想は生まれなかったであろう

455 :名無しでGO! :2021/03/22(月) 17:21:04.76 ID:D7yexSa20.net
>>454
手許に無いもんで、そのうち探しに行きます。提示THNX!
電気鉄道HBにs37年(1962年)版があったなんて知らなかったもので。

同HBの2007年版には単相、2相変換の説明はあって、不平衡回避の基準として
連続2時間負荷で電圧で3%以内、という規制が書いてあって、3相-2相変換されていると理解。
云われてみれば確かに間接規制。電力使用量で実質規制となるのか。
だけど3%とする根拠の解説は見当たらなかった。

何故ルーフΔ採用が遅れたかなんて、外部からじゃ判らない。シンプルで良いのにねぇ。
一般の記事じゃ、「こうなってます」の説明だけで、
3相-2相変換する理由なんてまず見掛けない。2007年ハンドブック記事が希少例。
「変形」はM相T相の電圧合わせだよね。結線を見れば見当が付く。
保安基準は運輸実績の積み重ねで決まってくことが多くて外からは決定を伺うだけ。

456 :名無しでGO! :2021/03/22(月) 22:54:27.86 ID:HZVPPLkwa.net
電気学会はハンドブックと称してはいるが電気学会大学講座だから学生向け

要約すると他の需要家への影響を調べたら5%程度まで問題なし
発電所への影響は電流不平衡10〜20%だけど遠いし他の負荷もあるからあまり問題なし
ならば実用上変電所受電点で3%にしておこうという感じ

変圧器の結線については2013年〜2014年にかけてOHMという雑誌に連載された「電気鉄道の技術変遷」という記事に経緯が書かれている

単行本化されているようなのでどちらも図書館等ででもどうぞ

457 :名無しでGO! :2021/03/24(水) 12:14:53.60 ID:O4PWweAv0.net
>>456
 「電気鉄道HB」じゃなくて「電気工学HB」ね。混同了解THNX!当方電気工学科なもんで
「工学HB」の方が本来の守備範囲なんだけど、なぜか「鉄道HB」の方が蔵書(w。家電・制御・雑用に流れたからか?OHM誌は卒業時に定期購読半年を「贈呈」された本。

3相−2相変換は、電力供給側からの負荷均等化要請だが、同質の要請が、力率改善と、
どこかにΔ結線を採用すること。表の討論には上がってないが、理由はトランス鉄心などの飽和
・ヒステリシスなど非線形で発生する高調波電圧の吸収。長距離送電中にピーク電圧を生じて
絶縁破壊など悪さをすることがある。電力事情の悪かったs.30頃は、まるでバイオリンの
鋸歯状波を彷彿させる酷い送電波形があった。

 電力系歪み波は正負対称に発生する奇数次調波で、3次調波が圧倒的に多いが、3相Δで120度
位相差だと、基本波3相の和はゼロで送配電に使っているが、3倍調波は3つの相の位相が全く一致
して加算される。これをΔ結線が短絡することで3倍調波の循環電流を生じて各相の3次高調波を相殺、
異常電圧発生を抑えている。5次、7次でも総和がゼロで無ければ短絡電流を生じて異常電圧発生を抑える。
接地はY結線が優れていて超高圧では義務化だが、1次2次共にYだとΔが無い。
それを同期調相機用の3次巻線をΔ結線にして、力率改善、高調波吸収を図っている。

 鉄道のスコットT結線にはこのΔ部分が無いだけ送電網には負担を掛ける。
 トランスは送電用も鉄道用も同じトコが作って電力会社の要請はあるから、鉄道側からの
要求は無くてもどこかにΔを入れたい!ウッドブリッジ、ルーフΔ、ルブランにはΔ巻線がある。そういう流れなんだろうと推察します。

458 :名無しでGO! :2021/03/24(水) 12:54:32.96 ID:TGsnzGqIa.net
いや電気鉄道ハンドブック
http://id.ndl.go.jp/bib/000000902324

どこかにΔというのは励磁電流の第3調波の流路が必要だから
非接地Yで問題になるのはお書きになっているとおり
スコットの場合第3調波は電源側に流れるのでその点心配はいらない

推察は重要ですが答え合わせをお勧めします
http://id.ndl.go.jp/bib/025918104

459 :名無しでGO! :2021/03/25(木) 00:22:34.71 ID:kBkiuKYj0.net
>>458
ご教示THNX!国会図書館ID登録を試みたんだけど、メールソフトの具合がおかしいらしく、撥ねられてしまって、
スマホ指定にしたら訳が分からなくなり、日を改めて原因究明、復旧させて読んでみます。

> スコットの場合第3調波は電源側に流れるのでその点心配はいらない

?高調波が「電源に流れて」送電線を20km〜50kmも伝わるうちに絶縁などに悪さをするから、
Δ結線で高調波を短絡して、外に出ないようにしてるという理解だったから、
「電源側に流れるので心配要らない」ってのはまるきり理解不能?

YYは中性点接地、非接地、抵抗接地に関わらず、高調波吸収能力が無く
3次巻線にΔを配して短絡と理解。

どうも私の過去の好い加減な勉強振りを試験されてるような旗色になってきましたなぁ(w

>>447 は設備利用率とその向上の話で、3相負荷の瞬時的な平衡までは求めて居らず、長時間均し規定なのを指摘。
3相−2相変換は長時間での負荷均等化=設備利用率向上の試み。進相も同じ。

460 :名無しでGO! :2021/03/25(木) 13:00:00.84 ID:MvI0iOSma.net
国会図書館へのリンクは書誌情報のみ
ネットで本文が見られるわけじゃないのでお間違いなく

Y非接地…励磁電流第3調波の流路がない…励磁電流が正弦波になる…磁束がひずむ…相電圧が尖る…絶縁を脅かす…ただし線間電圧は正弦波
Y中性点接地…励磁電流の第3調波は中性点から大地に流出…誘導障害を起こす
というロジック

461 :名無しでGO! :2021/03/26(金) 06:53:10.82 ID:sQawGkV40.net
なるほど!送電線両端のY結線が中性点接地だと、高調波障害は誘導障害で現れる訳ですか!納得!

障害対策としては結局Δ巻線で高調波成分を短絡して送電線路に出て行かないようにすると。
基本周波数での120度の位相差は、3倍調波では360゚相当=0度同相で、中性点に3本重なってくる!

スコットTでは高調波は同相には重ならないけど高調波は残り、上流の変電所までは短絡できない。

462 :名無しでGO! :2021/03/26(金) 07:46:49.82 ID:sQawGkV40.net
高調波の短絡問題については、
ラジカセのマイクロ・モーターに永久磁石式2極3溝直流モータを使っていて、
メカ式ガバナーだと、電機子をY結線にして、その2アームにガバナーを噛ましてるんだけど、
白金の高騰で電子ガバナー化されたときに、作りやすく一般3溝モータの標準であるΔ結線に
したら無負荷定損失トルクがかなり増加した。

ところがナショナル製(松下)は増えない!何故か!?
で到達した結論が、高調波電流をΔ巻線で短絡することでの発電ブレーキ損失。
松下は空間磁束が正弦波になる様コア形状と着磁を工夫していて高調波が極少なく差が出なかった。

電機子が5溝や7溝では損失トルクはY結線と変わらず、そういう制動力はほとんど働いて居なかった。関連余談

463 :名無しでGO! :2021/05/03(月) 09:17:44.97 ID:nE1rTpb40.net
通称「電線鳶」作業で275kV特別高圧線鉄塔の建て替え作業が行われている。
一般配電変電所(3次変電所:66kV特別高圧→6.6kV高圧線)の1段上流側の
中間変電所で、ここから数ヶ所の鉄道変電所に給電しているが、
新幹線変電所は別格で、ここと同格の275kV受電。(工事は花見川線30号鉄塔)
あと10日程度で電線上の空中作業は終了しそう。@東京電力花見川変電所:千葉市花見川区畑町。あこがれの「機関士」が無くなって、目立つ職種は?鳶か?
http://jtqsw192.nobody.jp/photo/_hi_volt/Tobi-Line.htm

275kVは特別高圧回線でも「超高圧」と呼ばれる電圧で、首都圏では、環状の給電網が
3重に形成されていて、154kVが猪苗代など水力時代の古くからの幹線、
275kVは東京湾を環状に囲む火力発電所群を結ぶ幹線、さらのその外側を、
550kV幹線が取り巻いているが、それは主に長距離送電前提の原発電力供給。

都心から100km余の東海村では近すぎて、日本の初代原発:コールダーホール型は
炉心に黒鉛を積み上げる耐震性の難から早々に廃炉解体されていて、
250km離れた過疎地である福島県浜通地域&新潟県柏崎刈羽に大原発を集中させることになった。
原電東海は都心に近すぎてリスクが大きく、関電若狭湾原発以上に早急廃炉候補である。

原発の危険を承知で使うから人の少ない僻地に設置するもの。
内海や県庁所在地に原発設置など、何を考えて!アホか!と。
「原発は絶対安全」なら東京湾内に作りなさい!ってのはその国民騙しの欺瞞を突いている。

464 :名無しでGO! :2021/05/17(月) 00:46:17.47 ID:62AjNepA0.net
>>463
1回線3本が正規の#30号鉄塔に戻されて給電を開始した。
あと1回線分のアームはまだ組み立てられてない。

仮設30号鉄塔に残る1回線3本は、現在接地線が繋がれて、
変電所受電部の断路器と計器用トランスの周りに足場が組まれているから、損傷防止の養生の模様。

今後、30号に残りのアームと碍子を付けて、仮設鉄塔から電線を移設し予備回線とするはず。
ここで数日間、電線鳶の空中作業となる。
予定では5月中に切換作業を終えて、仮設30号鉄塔解体工事・現場復旧工事で10月完工。@現場掲示板。

465 :名無しでGO! :2021/05/26(水) 04:12:04.85 ID:dNrk49z20.net
>>463
現在、鉄塔間の電線だけ移設済みで、その電線同士を繋ぐ部分がまだ工事していない。
どこも安全接地線を絡めていて、今日明日に線同士を繋ぐ模様。∴最後の空中作業が見られる。

30号鉄塔と、受電門柱と、変電設備取り入れ口とを結ぶのに、それぞれの両側の送電線は張られてるが、
送電線同士を結ぶジャンパー線がまだ張られてない状況で、23段〜27段の
懸垂碍子を人が乗り越えて、ジャンパー線の接続工事をすることになる。
仮設30号鉄塔には何も繋がっていないから、あとは解体するだけの状況。

散歩の爺婆達がよく通るようになって、時折珍しい電線工事を見上げてる。野次馬根性旺盛な御仁はあまり老けないみたい。(w

466 :名無しでGO! :2021/06/10(木) 14:22:52.58 ID:esynlWq20.net
昨日の戸塚カントリークラブでの植木屋さん2人の感電死事故。
報道にはJR東の高圧線とあったが、Google Earthで捜すと、
ゴルフ場南端付近に27万5線ボルトと思われる超高圧送電線が東西方向に見えている。
>>463-465と同じ超高圧275kV3相2回線。(∵碍子の段数&並列本数)。

直接に電線に接触しなくても、空中をスパークが飛んだ可能性がある。
特別高圧線の両側の木は広めの伐採帯を設けないとねぇ。
植木屋さんに超高圧送電線との離隔距離を気にしながらの枝切り作業なんかさせてはイカン!でしょう。

※東電花見川変電所30号鉄塔建替工事は結線復旧完了。仮鉄塔撤去・作業所復旧のフェーズに突入。

467 :名無しでGO! :2021/06/10(木) 16:07:29.21 ID:esynlWq20.net
>>466
追伸:慣れないと航空写真の鉄塔を捜せないので、手がかりへの簡単アクセス・サンプル。

Google Earthでの検索項名「名瀬桐ヶ谷公園」:西20mに特別高圧鉄塔、
懸垂碍子は20余段→200〜275kV用の模様、200m北にゴルフコース南端
西方向はコース内の森。
特高送電線は消去加工されている

468 :名無しでGO! :2021/06/10(木) 17:57:48.37 ID:8U6ViWsQ0.net
キキキキキキキキ

469 :名無しでGO! :2021/06/13(日) 01:08:46.85 ID:tt0sYO+vH.net
>>467
いや、全く違うんだが

470 :名無しでGO! :2021/06/20(日) 17:20:26.64 ID:JTx6ds9p0.net
>>469
東経、北緯の度分秒で書いて貰えると、分解能30m〜30cm位で場所特定が出来るんですが。

報道では「高圧線」となっていて、それだと絶縁電線を使ってることが多くて2名即死とはそぐわないし、
JR高圧線なら線路脇にしかないから、どうも特別高圧送電線ではなかろうか?!

その標準的な供給電圧は、今は66kVが多いけど、古い設備は22kVもあり。
275kVは新幹線用の送電電圧で、横浜線ではなさそう。
しかし他には見つからずってところです。

471 :名無しでGO! :2021/06/20(日) 21:31:33.60 ID:6T9hPtMya.net
ゴルフコース内南北に通ってる方だろ?

472 :名無しでGO! :2021/06/20(日) 22:41:35.86 ID:stSVR9MW0.net
電気スレで山手線の事故について全く話題にならないという
結局は当該変電所を遮断したままで運転再開と
ヘタすりゃ明日の朝は間引きダイヤ乱れ祭りだな
エライこっちゃ

473 :名無しでGO! :2021/06/20(日) 22:47:38.55 ID:6T9hPtMya.net
電鉄って、一つの変電所が全停になっても隣の変電所から送電できるから、電車の運転は継続できるって聞いたことあるんだけど
JR渋谷変電所の何がぶっ壊れたのかな

474 :名無しでGO! :2021/06/21(月) 20:06:19.41 ID:MaX7gdmW0.net
>>473
結局は渋谷変電所を切り離して仮復旧したみたいね

475 :名無しでGO! :2021/06/23(水) 02:48:36.18 ID:3Vota4lc0.net
続報じゃ「ケーブルの漏電」とあるから、特別高圧受電側かもしれない。
そうだったら、サッサと直流側を切り離せば仮復旧できたものを。

& 特高送電線は予備回線と含めて通常は2回線繋がってるモノだから、予備回線切り替えで当面OK!
数日以上掛けて漏電ケーブルの交換作業になるはず。
なんで4時間も止めたんだろう??

476 :名無しでGO! :2021/07/08(木) 16:03:33.60 ID:MqhfJUTra.net
>>475
上の送電線で停止作業があるかないかだなーそれは

477 :名無しでGO! :2021/07/09(金) 07:48:58.94 ID:AIVMRsXS0.net
特別高圧送電線は正副2回線の三相だから、片側だけで送電、もう一方を停電させて工事するのが標準。
鉄道総研の特高3相1回線受電がかなり例外的。特高受電は正副2回線受電が一般的だよ。

478 :名無しでGO! :2021/07/12(月) 07:33:14.51 ID:poaoscEp0.net
総武線沿線で直流変電所への特別高圧線の引き込みが車窓から見られる場所は、
稲毛変電所、京成黒砂変電所、祐光変電所(東千葉先)、津田沼変電所、京成津田沼変電所、京成葛飾変電所、新京成前原変電所、東武塚田変電所など。
幕張と海浜幕張の変電所は地下ケーブル給電で見えないが特高線船橋線に地下ケーブル分岐鉄塔がある。千葉湊は不明。

幕張変電所のケーブル2回線は北口開発の区画整理に引っ掛かって昨年末から春に掛けて
取り入れ鉄塔を切り替える工事をして従前の#69号鉄塔から、新規建て直しの#68号鉄塔に切り替えていたが、
ここで三相1回線ずつを切り替えていた。無論工事側回線は停電させている。
ここでは3相4回線特高送電線から2回線を地下ケーブルで分岐している。

479 :名無しでGO! :2021/07/14(水) 02:46:35.85 ID:T9g+8Zb/0.net
>>477
例外好きのヲタさんへ
3相1回線送電は、花見川変電所−習志野工業団地でも見られたが、数年前に正副2回線に増設したのでもう見られない。
五能線白神大地付近に超高圧送電線なのに3相1回線(3本)を見掛けた。東北電力は脆弱なのか?
懸垂碍子が20数段連なっていたから、275kV回線では亡いかな。

五能線付近じゃ高圧6600Vの碍子が、犬の噛む骨にヒダヒダを付けたみたいな特別高圧仕様なのが目立った相違。
冬の日本海の海水飛沫による塩害防止措置と思われた。
もっとも、近年は東京湾岸の高圧線でも犬ホネ型碍子は時折見掛けるようになった。東京湾岸も激しい塩害地帯なのだ。

福島第一原発から無人の町を伸びる超高圧送電線は懸垂碍子37段だったが、これは55万Vかな?
帰宅困難地域で、結構密集した町並みなのに人っ子一人居ない異様な風景だった@日本国憲法原型作成、鈴木某氏生家見学。

480 :名無しでGO! :2021/07/14(水) 06:42:56.40 ID:GiYXSSqU0.net
東電系統でも長野の山奥から来る奴に3相1回線がある。
元々安曇・水殿発電所の発電電力を運んでたけど、新高瀬川発電所が出来て足りなくなったのでもう1回線追加して昇圧してる。
高標高など通過環境によっては3相1回線も珍しくないと思う。

ところでここの住人の場合新幹線と言えば猪苗代新幹線だったりするのか?

481 :名無しでGO! :2021/07/14(水) 17:05:57.05 ID:T9g+8Zb/0.net
「猪苗代新幹線」ってアナタ、ここは鉄道板でっせ!極々少数派の板違い(w。自前の発電所を2箇所持ってるJR東以外は全部買電で無関係。同様な電力新幹線が他にもあるはず。
 送配電で正副複数給電になってるのは、末端配電系統では少なくて、鉄道主要線の信号が6600V
高圧三相正副2回線、大都市部で高圧配電線(6600V)が「ループ」と呼ぶ構成になっていて、
断路器で多数に区分されて、事故停電で一旦全部の断路器を断にして、リモートで順次通電。
事故箇所に通電すると再び落ちるので事故区間を特定、ループの両側から順次通電復旧して、
事故区間だけ切り離し停電のまま修理する様な工夫で総停電時間短縮を図っていた。ダンプが連日電柱を折ってた時代。
先日の台風で長期に復旧できなかったとこは田舎でループ構造じゃなかった(ループとしての操作をしなかった)とこ。
 昔の国営の無線送信所:検見川無線送信所は複数の変電所から高圧線を引き込んでいた。
自家発電設備がありそうなモノだが、東電の3300V回線×2(検見川変電所&?園生変電所?)だった。

首都圏だと超高圧・特高送電網が3重に取り囲んでいて、猪苗代水力時代154kV、湾岸火力時代275kV、
原発時代550kV、と配分回避網があって、事故箇所を回避しての送電が可能なので、仮復旧が非常に早い。
風で鉄塔が吹き倒されても仮復旧が早かったのはそのため。そこから中間変電所、
第3次変電所(配電変電所)を介して高圧配電線→柱上変圧器→各家庭・需要家へ送られる。
 鉄道在来線は第3次変電所(主に66kV受電)扱い。新幹線がその上流・中間変電所の275kV受電が主。
大電力消費の工場は三相2回線の特別高圧66kV受電が多くて、特に半導体工場などがそうだが、
確かに1回線もあった。習志野工業団地内の日立精機とか、新日鐵住金、日本軽金属など。鉄道総研も。
電力会社で特別高圧送電線が1回線のとこは、おそらく別ルートの代替線網があるか、切り離し可のとこだろう。
正副2回線あれば切り替えれば復旧なんで速いはず。江戸川クレーン船275kV地絡事故は、
一瞬で船が離れて復旧したため、最初は事故の場所が判らなくて、次いで停電負荷が大きすぎて回復に手間取って様だ。

482 :名無しでGO! :2021/07/14(水) 18:48:18.49 ID:nCUkUn3ld.net
>>481
板違いって、革マルとか組合の話をまき散らしているヤツが言うとは恥を知らんな。

483 :名無しでGO! :2021/07/15(木) 09:55:46.41 ID:ISUnVcnT0.net
純粋技術論なら分野分けは容易くて時折療法に重複する程度だが、
自分じゃこなせない課題の論議妨害をやってマウンティングを取りたがるアホな束労∠○派は何処にも共通して出てくるからねぇ。
他セクト幹部には何処にも超優秀派は見掛けたが、∠○派にだけは居なかったって話が、信号スレでされて結着していた↓

> セクトと言っても、超優秀ノーベル賞受賞の民青同共産(益川敏英氏ら)と、
ソレナリ組、集団カゴメリンチの束労∠○派じゃエライ違いですなぁ。

京大教職員組合の書記長時代の本職での成果がノーベル物理学賞ってのが凄いねぇ!書記長って最多忙の役職だぜ。

484 :名無しでGO! :2021/07/15(木) 11:19:17.96 ID:ISUnVcnT0.net
>478 の補足だけど、東電がつい最近まで公開していた東電の送電網一覧表に、電源開発の奥只見
水系の発電が全く記載されてないのが実に意外。奥只見湖、鳥沢湖、田子倉湖、只見湖の膨大な
電力は主に東北新幹線用に供給されているはずで、1960年(s.35年)完成だから、当時の最高電圧
154kV送電で首都圏に送られていたのが、新幹線用に切り替えられた模様。

 奥只見水系の最上流が「尾瀬ヶ原」。東電はここを発電湖「尾瀬ヶ原湖」にするヤボ計画で、
国民から大反撃を受け開発断念。水源地涵養として尾瀬ヶ原の維持管理は継続して行っている。

 東海原発の送電電圧も154kVで他原発550kVとは違う例外値だが、日本の1号原発コールダー
ホール型完工時の最高電圧となっている。そういう意味では技術的歴史の足跡ではある。

現在、首都圏の原発回線550kVは、主任務はお休みで、環状線を中心にバックアップ回線化しているようだ。

485 :名無しでGO! :2021/07/16(金) 12:31:36.92 ID:xmzBwYxs0.net
ラジオ体操に行って特高習志野線の末端まで見てきたが最末端の1社だけ三相2回線受電で、
他社は従前通りの1回線受電だった。新設の西側の回線3本が朝日で白く見えていた。>>481
1回線の時も鉄塔に反対側アームはあって、2回線化の準備はされていた。
特高線受電所は柵の奥でよく分からないが、新設工場であるリクシルかもしれない。

なお、近年の懸垂碍子は10段毎に黒色の碍子を入れていて我々シロート目にも簡単に段数が判ることが多い。

一瞬、ジサクジエンかっ!?と感じたのがレス>>482。(以下雑談項)
だってケチョンケチョンにやられて立ち往生する>>483が目に見えていて、
信号スレの>839,834,832をそのままなぞって自分の首を絞めるから自分からはやらないダロ(w
しかも「新幹線」の意味が超高圧送電線か、高速鉄道かの問いで、板違い話題排除じゃないことにも気付けない粗忽ぶり。

自由な論議で思わぬ知識の拡大が得られることが面白いというのに、序列支配のマウンティングを
優先させた自己中で論議そのものを妨害し続けるなんて文明破壊者も良いとこ。集団カゴメリンチ
∠○派じゃ、どう間違ってもノーベル物理学賞には逝かないよねぇ。

話題潰しマウンティングはもう止めて、守備範囲を超える話題はスルーで見守る、当然の方針に切り替えなさいよ。恥さらしなだけダロが!

486 :名無しでGO! :2021/07/16(金) 13:01:11.30 ID:CwKE9GCed.net
>>485
キチガイに誰も相手しないよ。
誰か一人でも賛同した人いた?

487 :名無しでGO! :2021/07/16(金) 17:48:11.79 ID:xmzBwYxs0.net
>>485
Google Earthで、受電門柱中心位置が N35.704800 E140.065552で、懸垂碍子が6本見えている。
この受電設備は、新日軽船橋工場のものか、でかい看板のリクシルのモノか?
電力使用量では新日軽くさいが、構内には入れない。

特別高圧受電の現在の標準は正副2回線の三相受電だ。
調布市にある大昔の大映撮影所も日活撮影所も特別高圧22kV3相2回線受電だった。
(近年、高圧受電切替)

488 :名無しでGO! :2021/07/22(木) 07:13:55.23 ID:n9bFj2w6a.net
>>477
私鉄だと設備が弱く結構66kV一回線受電の変電所は複数にある
すんごい運用の制約がきつくなるのに敢えてそうしてるのは設備投資との兼ね合いなのだろう

489 :名無しでGO! :2021/07/22(木) 12:20:32.41 ID:5TTOuqIWa.net
>>488
夜に停電できるところは1回線でも何とかなるだろうね

490 :名無しでGO! (ワッチョイ d901-p8kO):2021/07/27(火) 19:21:21 ID:CjKhuGh60.net
>>488
送配電線の「責任分界点」が何処か?って問題で、断路器を設置している「1号柱」を
境に、そこから先が需要家設備、手前側が電力会社設備という契約が基本の筈。

総武線幕張変電所と、東電の66kV送電網、船橋線の間の100mくらいかなぁ。
都会地だと電力会社の共通回線が多くて、大した設備投資にはならないから、半導体工場とか、食品工場まで正副2回線。

最近、習志野工業団地を正副2回線に増設したが、16号鉄塔まで数kmは東電の「習志野線」で東電持ち増設と思われ、
その先、鉄塔2本がフジフーズ線で受電門柱に繋がっているが、途中に断路器は無く、何処が「責任分界点」?不詳。

京葉線海浜幕張変電所は接続が良く判らないが、幕張電車区脇の船橋線61-1号鉄塔に分岐と断路器があり(鉄-1)とあって、
数キロメートルの地下ケーブル2回線では無かろうか。

京成津田沼変電所は、東電66kV船橋線55号鉄塔から鷺沼線が分岐、その4号鉄塔に断路器付きの分岐があり、
ケーブル2回線をカナフレックスパイプみたいなチューブ2本に通して京成整備工承脇の地上を這わせて変電所に引き込みで、京成側は300mくらいか?

新京成前原変電所は46号から鉄塔1本、東武塚田変電所は22号から鉄塔11本。皆、正副2回線受電。
・・・・・・・・・・東電は、ユーザーに親切なのかも知れない。

※一般家庭用の低圧回線では、配電線が最初に建物に固定されたとこを「責任分界点」にしてるはず。人里離れた山の中はどんな基準だろう??

491 :名無しでGO! (アウアウウーT Sa5d-HKPb):2021/07/27(火) 20:18:07 ID:TAMzKAx1a.net
電力会社が供給義務を負っていた時代には工事費負担金制度というのがあった
専用線の敷設が必要なときには相当の工事費を請求された

492 :名無しでGO! (ワッチョイ d901-p8kO):2021/07/27(火) 21:03:47 ID:CjKhuGh60.net
>>485,487
何と、フジフーズ千葉工場の特別高圧受電設備だった!
コンビニなどJIT配送網に組み込まれた連続稼働工場の模様で原則的に休み無しか?
近隣日立精機や鈴木金属、日軽金、日鐵などの工場より連続稼働性を求められているようだ。
工場の通勤用バス停に向けて北側から行き止まり袋小路の市道が作られていて、
「市道」だから自由に入れて、バスターミナルに隣接して受電所と水処理所が作られていた。
 もっとも特別高圧線の分岐鉄塔は、左右正副回線で高さを変えていて、2回線分岐できる
構造にはなっている。

>>486「歴史に学ぶ」べき。束労∠○派による鉄板征圧が、2001年初、国労スレと束労革マルスレで
破られて、反撃の仕方のサンプルとなり、集団カゴメリンチ糾弾、刑事処分となって、
正当性のない反撃は成功せず、やがては批判派が大挙別組織へ去ったが、力では抑えられなかった。

 まだ残る、職場の猿山支配で、時に、学ぶことの交流さえ妨害されている状況だが、
他セクトに劣る「ソレナリ∠○派」の実態が見えて、職場の皆が「乗り越えられそう」と思ったら
不当な支配は急激に崩壊するモノ。「セクトでもノーベル物理学賞vs集団カゴメリンチ」は良い対比(w
被害者を大いに元気づけるから、職場の民主主義獲得に、撒き続けるべき「タネ」である。

 左右にかかわらず、セクトの中心的活動家はどこも学業成績優秀者が多くて目立ったが、
∠○派だけはソレナリの人ばかりで理解力に欠けて力尽くばかりってのは如何ともしがたいねぇ。

493 :名無しでGO! (ササクッテロレ Sp85-DDPI):2021/07/28(水) 08:28:44 ID:cDLnxRoBp.net
ここの主は小金井雀宮線の殆どが廃線になったショックでおかしくなったか?w

494 :名無しでGO! (ニククエ d901-p8kO):2021/07/29(木) 13:11:56 ID:eo9ZnDrH0NIKU.net
日本の鉄道で現在、自前の発電所を持ってるのはJR東日本だけで、他は電力を電力会社から買っているから
送電系統はほとんど話題の外なんだけど、3.11直後の「計画停電」などで、路線の給電が区域で分断されてた
路線は走れないとか、新幹線・リニアの大電力消費で超高圧受電、発電を含む全体像の計画・現状認識が必要になってきた。しかし、ヲタでも囓れる一般向けの電力網を説明した本はなかなか有りませんねぇ。

電力は、電圧が高いほど遠くに送れるので、街中に発電所を作れないと、東京では先ず猪苗代
(阿賀野川水系)からの長距離送電に、その時代の絶縁技術の最先端の特別高圧送電線を引いた。
1960年前後の水力発電の時代の長距離送電電圧が154kVで、奥只見や東海村原発がこれ。
s.30頃までは、水源流域の落差毎に設けられる発電所の電力を纏めて最高の高圧する変電所を
「第1次発電所」と呼ぶと、東電などの職場教育スライドなどで説明していたが、なぜか現在は
意味が変わって、超高圧の長距離送電線を最初に受ける変電所を「第1次変電所」と呼んでるようだ。
 これに対し、街に6,600V高圧〜22,000V特別高圧配電線を送出する「配電変電所」を「第3次変電所」
とよび、在来線鉄道の直流化変電所もこの第3次変電所として扱われている。
 この第3次変電所への給電電圧が日本の送電網では昔は公称22kV、受電端20kVの特別高圧だったから、
それを、直接、架線に供給する交流電化の電圧となった。日本の「絶縁距離」云々は鉄ヲタ型の推定デマで15kVは独、25kVは仏の都合。今は3次変電所66kV受電が主。
 1次と3次の中間を「第2次変電所」と当初は呼んだが、多数の湾岸火力発電所建設で、主が火力発電になって、
首都圏周りの環状送電網が作られて、水力のような縦列関係ではなくなり「第2次」呼称がそぐわなくなって
「中間変電所」という呼称が伸してきた。火力は275kVが中心になり、新幹線変電所もこの275kV受電化した。
 原発はその多大なリスクから東京湾・大阪湾等には建設できず、水力よりさらに遠方の250km先の過疎地帯に
作ることになり、原発送電用には550kV〜1,100kV超高圧送電線が開発された。
「日本のチベット!と呼ばれた過疎地にF1、F2は設置された。若狭湾原発群は人口密集地に近すぎ!瀬戸内海とか県庁所在地とか、もう狂人レベル!

495 :名無しでGO! (ニククエ 7b04-3Z6B):2021/07/29(木) 18:53:07 ID:s8r8AeJY0NIKU.net
>>もう狂人レベル!

自己紹介乙

496 :名無しでGO! (ニククエ d901-p8kO):2021/07/29(木) 20:49:13 ID:eo9ZnDrH0NIKU.net
>>495
引っ込め!電機事業連合会!福島第1事故の終息すら出来てないのに図々しい狂人が。

497 :名無しでGO! (ニククエ d901-p8kO):2021/07/29(木) 21:05:25 ID:eo9ZnDrH0NIKU.net
>>494 8行目訂正
×>「第1次発電所」と呼ぶと、・・・・・・・・・
○>「第1次変電所」と呼ぶと、東電などの職場教育スライドなどで説明していたが、なぜか現在は

498 :名無しでGO! (ワッチョイW d5ab-2n1Y):2021/07/30(金) 00:07:39 ID:QEAtQNGL0.net
>>496
お前が引っ込めよ、キチガイが。
誰も読まない長文、迷惑なんだよ。
何が議論だ、実務も知らない教科書転記、必要ないんだよ。

499 :名無しでGO! (ワッチョイ 6501-pCDs):2021/08/01(日) 06:52:06 ID:GLrF6HE70.net
そうきたか!だが「敵意」のほかは、教科書をマトモに読んでないことの告白にしかなってない。
長文嫌い氏は端からスルーなんで対立関係はない。大学、工高とも講座テキスト名は
「送配電工学」などで、実務現場で「送電」「配電」と峻別してるのとは趣が違う。
せいぜい長距離送電での伝播時間:分布定数回路扱いの解析が加わって、異常高圧現象や、
故障点距離計測に振られる程度。第2次変電所か中間変電所かなんて実務上の歴史的経過など
教科書では述べてない。

 「電気機械」教科書だって、周波数固定での解析ばかり述べられていて、V−f(N)の比例関係式
は自力で導入するモノ。VVVFインバーター方式の基本式だが、公式導入を述べているテキストは先ず無い。
VVVFインバータの書籍に結果式として載ってる程度だ。
 第一、長距離送電系統の現場を持ってるのはJR東だけで、他社さんは電力会社頼りの部分じゃないか。
「実務も知らない」点では大差なし。スレ住人の知識の平準化は論議に必要。知ってるヤツは補足・訂正で済むんで攻撃的には成らない。

 JR職員と自称する御仁が、実務解析に実績の篤い在野の鉄道学者大御所曽根悟東大名誉教授を
激しく罵って「批判するから受け入れられない」などと攻撃する場面に出会したが、
鉄道会社が最上位に無い分野を糾合して総力の鉄道運営を行っている時代に、
他分野の言の排撃に必死ってのはドンキホーテに過ぎると思うが。
 鐵道屋が自分で大容量サイリスターを作れれば、もっと長生きできた車両、機関車は多かったが、
鉄道会社は支配的地位に無くて新方式に更新するしかなかった。台湾で700T継続不可でもめて欧州製切替
が図られてるのと同じ事情。まぁ、新方式が非常に優秀ってのは救いだが。

500 :名無しでGO! (アウアウウーT Sa09-Xvfy):2021/08/01(日) 10:53:12 ID:SkF50hw3a.net
>>499
いつの時代の話なんでしょ

教科書は学校での授業科目名に合うように作られている
電力関係の授業科目名は電気主任技術者認定校制度に影響を受けている
以前は電験の科目が「発変電」「送配電」だったのでそのような教科書が多かった
電験が「電力工学」に統合され最近は大きく変わっている

誘導機のV/f制御など昭和の時代から教科書に載っている

501 :名無しでGO! (ワッチョイ 6501-pCDs):2021/08/01(日) 16:21:42 ID:GLrF6HE70.net
>>500
そういう認識なら>>498の記事は書けないダロが。

電気屋、電力屋は鉄オタとしては少数派。スレ住人の共通話題として転がすにはベースになる知識は必要。
それを「俺は知ってるぞ!書くな!」ってのがアホで、不足を埋め、これこれの解説法の方が理解しやすい、
という提示なら一目置かれるモンを、高崎山のボス猿指向でマウンティングを試みてたら浮き上がって当然。
曽根先生を「国鉄を批判するな。不採用は当然」と糾弾したJR職員氏同様の聞く耳持てない石頭だねぇ。
今月9月号RP誌にも頑迷な国鉄によるEF71開発失敗例記事が曽根先生回想コラムとして述べられている。
「縦割り」と書いていたが、科学的検討の基盤が国鉄型思考には足らなかった様に読めた。

502 :名無しでGO! (ワッチョイW d5ab-2n1Y):2021/08/01(日) 19:34:20 ID:+FfSnw5/0.net
>>501
引っ込めと書いた理由がまだ分かっていないな。
その攻撃性が不快だからだよ。

503 :名無しでGO! (アウアウウーT Sa09-Xvfy):2021/08/01(日) 21:01:13 ID:YFNljG6Wa.net
>>501
そういうことなら電気事業も同じ
電力会社は大学の研究者のいうことなど歯牙にもかけなかった
ところが実際に系統事故が起こるに及んで大学に助けを求めた
JRも東海道新幹線のダイヤ編成では曽根氏の協力を求めている
今は対立の時代ではないのではないかな?

504 :名無しでGO! (ワッチョイ 6501-pCDs):2021/08/02(月) 17:07:54 ID:ZuO676Gv0.net
>>503
全く同感。フランクに意見交換すれば良いとず〜〜っと思っている。

だからJR職員氏の曽根悟先生に対する激しい糾弾にかなり驚いた。
物事の改良には、現状の弱点を明確に指摘して改善策を示すもの。
それを「批判するな!だから受け入れられない!」ってのは、極々異様だった。
その「弱点には触れない研究発表会」も何度か聴講させて貰ったが、国鉄ってのは大変なとこなんだなぁと感じたw
物理系みたいなヒッチャカメッチャカ個人攻撃は御免だが、物理現象はシンプルに分かりやすく話せるような雰囲気が良い。

前スレでも、新幹線架線がコンパウンドから、波動速度を高速にしたシンプルカテナリーに切り替えられる話題で、
設備の質を落としてるのではなく、振動伝播速度の70%程度が安定集電限界という、整備新幹線型架線方式の
一般適用であると書いたら>>502の様な御仁が「非常に攻撃的に」話題の打ち切りを命じてきて、∠○派引っ込め!って話になった。非論理にはもう非論理だ(w。

ただ、過渡現象論とか、振動伝播、微分方程式解法なんてのは、工高・大学とも定期試験を通ると、あとは蒸発してしまうことが多くて、
実務現場で必要になったときに苦労するか、面倒だから力尽くで潰すか・・・・なんて横着な方向には成って欲しくない。若い頭が変な気を遣わず頑張れる方が良い。

P.S. 昭和のf-V制御の記述は、紡績の超高速スピンドルモータの話として定性的に載っていて、回転機の周波数変換機で
高い周波数を作って高速回転している解説は戦後すぐからあるが、F-V比例関係式の具体的導入は自分でやれっての長くが続いていたヨ。
VVVFインバータ方式の解説が本によりギクシャクした原因だし、家電のインバータ・モータ駆動が当初製品ではf/V一定で無い製品が多く出た、基本的背景でもある。
キモは「V/f=一定」なのに、そこから外れて「VVVF」なんて和製英語略号が鉄道での一般名になった訳でしょ。

505 :名無しでGO! (ワッチョイW d5ab-2n1Y):2021/08/02(月) 20:24:17 ID:fh2XCDcN0.net
>>504
酷い自演だな。
kitarou182さんよ。

506 :名無しでGO! (ワッチョイ 6501-pCDs):2021/08/03(火) 04:42:51 ID:L5FNUfSb0.net
>>503,501  > そういうことなら電気事業も同じ
> 電力会社は大学の研究者のいうことなど歯牙にもかけなかった
> ところが実際に系統事故が起こるに及んで大学に助けを求めた

ご指摘に具体的エピソードが思い浮かばないんだけど、電気工学で研究側と実務側が大きく離れた過去
としては4項目ほどあって、現場側からの「反論」ではない「事情説明」をしておきたい。
1).単位系。現場は早くからMKSA有理単位系(現SI:国際単位)だが高校物理教科書はcgs.esu、cgs.emu。
朝永振一郎先生監修だったが、電気の章は使い物にならず、工高では専門教科:電気一般などに任されて、
機械科、電気科が1年生、化学科が2年生、普通科など他科が3年生か未履修。esu、emuは物理嫌いを量産してる!
だから一般人の実務知識としては中学理科のオームの法則までになってしまう。esu、emuなんて解るかい。
今世紀に入るまでは物理では実用上重要な力率(実効電力/皮相電力)すら採り上げてなかった。
非常に正確な「新幹線事故」などを書いてる柳田邦男氏は、その記事の中で「力率」と「効率」を混同している。どうも高校物理教育のセイらしい(w。
2).3).かって微分方程式を解くのが「学者の仕事」だったが、電気現場は、「交流回路のオームの法則」として
微分方程式の定常解を算術的に求めてしまうし、微分方程式も過渡解を含んで「演算子法」で解いてしまった。
 ところが、それが正しい方法なのかどうか、長いこと学問側で証明できなかった期間がある。
「ラプラス変換」として定式化されて広まったのは戦後だろう。
実業高校、工大以外では「交流回路のオームの法則」:リアクタンス分に虚数単位jを付して複素数として代数計算してしまう便利な法則はまず触れられてない。
4).送電線の事故点推定は、電力の現場では超重要で、その場で解決する必要があり、パルスを送って反射波を見るとか
シミュレータを構成するとか現場での先端応用技術として位置づけられて、高卒初任給が数千円の時代に、
メモリー・オシロ250万円とか様々人と金を掛けて追求していたが、敢えて学問側を避けていたようには見えなかったが、?

507 :名無しでGO! (ワッチョイ 6501-pCDs):2021/08/03(火) 11:41:34 ID:L5FNUfSb0.net
>>506
追伸
力率と効率の混同は,「新幹線品川信号事故」解説で、
ATC機器室の階下の電力トランスの漏洩磁束の高調波成分がATC誤現示の原因だったが、
力率向上のための進相コンデンサーを、検査通過後に設置して、その雑音増大・誤動作を
見逃して、ATC装置の異常遮断が搬送波側のみだったことで危険なニセ70km/h信号となった
解説の中で、進相コンデンサーを「効率改善」と述べている。
正しくは「力率改善」で、85%以上にすると、基本料金を安くしている。

電力会社はこれで電力設備利用率向上を図っているのだが、力率、機器利用率、「効率」と、
似た感じの単語が並んで、柳田氏は「効率」と間違えた。著書自体は優れたレポ。
国鉄説明言いなりの弱点を抱えてるのは仕方ないだろう。

508 :名無しでGO! (ワッチョイ d101-KO+7):2021/08/06(金) 15:22:04 ID:T7xPyfby0.net
ルポルタージュ本は個々の事実が正確で端的に書かれてることが求められるが、その事実評価に
ついては色合いの違いが認められるもの。優れたレポ柳田邦男著「新幹線事故」中公新書461で、
重要事項の評価が「国鉄説明言いなりの弱点を抱えてる」のは3点ある。

1つは国鉄型ATSの、新宿駅米軍タンク車衝突炎上事故後の改良で、直下地上子・直下軌道コイル
設置によって「赤信号冒進で非常制動が掛かる」という国鉄広報の繰り返しの説明を著書の解説
としてそのまま掲載してしまったこと。正しくは警報のみで即時の非常制動機能はない。
広報提供と思われる略図資料を追うと、警報のみ&5秒放置で非常制動という機能のままなのは
明らかだったが、国鉄広報の説明に引きずられて「直ちに非常ブレーキを働かせる」としてしまった。

もう1点は、在来線ATSの事故毎の繰り返しの改良について「泥沼の機械と人間」、
「設計側が思いも依らなかった様々の要素」「追いかける事故」「突破された安全装置」と、
国鉄側の弁明に沿った記事、章立てとなっているが、本質を言えば、「適切な管理値を敢えて外した対応」から生ずる「追いかける事故」である。
 その後設置されたATS-Pでは、停止限界基準車上演算照査を採用して必ず停まるが、
それ以前の国鉄型ATSでは停止現示警告のみであり、人の操作に頼る基本は変えない
小手先対策だったから、様々に停まれない条件が顕在化して事故になったことを突いていない。

最後のもう一点は、私鉄ATS機能通達(s.42鉄運第11号:1967/1発)で私鉄で信号絡みの
大事故が撲滅された後の1977/3刊なのに、運輸省出向時に優れた通達を発したご当人石原氏を
電気局長に据えながら、国鉄型欠陥ATSを放置し続けた点に全く言及なく「追いかける事故」と国鉄弁明に組み敷かれてしまったこと。

509 :名無しでGO! (ワッチョイ d101-KO+7):2021/08/06(金) 15:24:12 ID:T7xPyfby0.net
国鉄側が良く使った弁明は「私鉄と違って、制動性能や最高速度の違う列車の混在で、
一律の速度照査ができないから警報のみの国鉄型ATC」というが、現実を子細に見れば
閉塞区間長は同一線路だから列車種別にかかわらず一緒で、その距離で収める手立てとしては
列車種別毎の最高速度を定義して、同一閉塞区間で運行していた。東武鉄道TSPはそれを
積極利用で車上演算速度照査式を実現して、機関車運行で機関車用のは制限速度を別に定めて
運行していたから、車種混在はパターン式照査否定の理由にはならないものだった。

 本線、営業線上でのATS常時投入は1967年(s.42/1)の私鉄ATS機能通達だったが、国鉄は
運輸省の指導対象外で、入替時のATS断扱いが本線上入替にまで残ったも様で、1997年10月の
大月駅特急スーパーあずさ衝突事故を起こした201系は、ATSのハンドル直結投入へ切り替え
ている最中の、未実施車の誤出発によって起こされている。

※高速用架線への換装理由とか、伝播速度、安定集電限界速度、MRk2次振動解、微分方程式
と言った話題に、「非常に激しく攻撃的に中止要求した」模様の御仁が、話題中止拒否に遭い
「その攻撃性が不快だから・・・・・・・引っ込めと書いた>499」とは!「廻り中皆、俺様の子分」宣言!
自分の不当要求の激しい攻撃性はOKで、それを厳しく拒否するレスは「攻撃性が不快」って、
典型的な我が儘パワハラ爺さんじゃないか(w。冷却期間もあったし、自分自身の逆さま非難に気付けるかな?(w

510 :名無しでGO! (ワッチョイ d101-KO+7):2021/08/06(金) 15:29:02 ID:T7xPyfby0.net
>>509 L2 訂正

×> 一律の速度照査ができないから警報のみの国鉄型ATC」・・・・
○> 一律の速度照査ができないから警報のみの国鉄型ATS」というが、現実を子細に見れば

511 :名無しでGO! (ワッチョイW 31ab-mbCY):2021/08/07(土) 01:54:01 ID:BaDluGVX0.net
>>509
誰からもレスなくて残念ね。
自演クズkitarou182

512 :名無しでGO! (ワッチョイ e301-SvNQ):2021/10/05(火) 17:08:57 ID:nhO1reX+0.net
>>463-465
予定日を1ヶ月半残して完工。
仮鉄塔跡も基礎まで掘り返して元通りの畑に戻されてる。
活線超高圧鉄塔の建て替えだなんて、珍しい工事が見られた。

30号鉄塔1本だけが激腐蝕の赤錆腐蝕というのは、海から花見川を吹き抜けた潮風が、
まっすぐ当たる位置だからか?
29号以前は川と送電線の方向が違っているから、潮風の直撃は免れたのかも知れない。

513 :名無しでGO! (マグーロ Sa2f-GSki):2021/10/10(日) 14:02:02 ID:h/MV6Vsha1010.net
爆発て…

514 :名無しでGO! (マグーロW 8604-Eat+):2021/10/10(日) 15:06:55 ID:CgwRvi3Y01010.net
もう復旧したようだが明日のラッシュ時は大丈夫か?

515 :名無しでGO! (マグーロ 8604-JSxF):2021/10/10(日) 19:00:36 ID:CgwRvi3Y01010.net
>>514
と思ったら大宮〜川口〜赤羽は全然あかんのか

516 :名無しでGO! (ワッチョイ 8b01-an4T):2021/10/15(金) 18:01:39 ID:YXnOIdZ60.net
「交流変電所の事故」って、一般の1500V直流変電所の上流側の中間変電所。
直流変電所の多くが今は66kVだが、そこに給電する中間変電所は275kV受電が多い様だ。
それは東海道新幹線の変電所の受電電圧。

そのクラスの超高圧変電所が爆発火災を起こすなんてかなり珍しい。
これまでは直流変電所の火災ばかり報じられてきたが。
詳細情報

517 :名無しでGO! (スプッッ Sdbf-SZuW):2021/10/15(金) 19:20:06 ID:KEkU2VXCd.net
https://www.google.co.jp/amp/s/www.asahi.com/amp/articles/ASPBD7HD8PBDUTIL03R.html

所内用設備の火災だから主機器は関係ないな
まあけが人いなくてよかった

518 :名無しでGO! (ワッチョイ 8b01-an4T):2021/10/17(日) 10:39:57 ID:/b7/4Swv0.net
OH!THNX!>>517
中間変電所を持つ鉄道会社は、唯一自前の発電所を持ち長距離送電しているJR東だけ!そこが逝った。

変電所構内の電源というと、特別高圧トランスが別に有るのではなく、
主変圧器の、構内電力用や同期調相機用の第3次巻線からとって降圧してるから、
構内電力用降圧トランスのトラブルとは云っても一体のものとして止めざるを得なかったってことか。

・・・・・・・・・・にしても、降圧トランスという故障しにくい機器の爆発火災故障とは・・・・・・・・何があったんだろ??
(他社は直流化などの3次変電所ばかりで、中間変電所は電力会社のもの)

519 :名無しでGO! (ワッチョイ 8b01-an4T):2021/10/17(日) 14:03:13 ID:/b7/4Swv0.net
超高圧受電「中間変電所」×3 を含む千葉市西部−習志野市−船橋市東部の特別高圧送電網
   中間変電所同士には66kV連絡線あり。
   直流化鉄道変電所が10〜12箇所見られる。総て66kV受電の模様。
550kV受電(原発受電):新京葉変電所、
275kV受電(湾岸火力群回線):花見川変電所、(房総変電所)
154kV受電(旧水力発電系&東海原発):東千葉変電所、下総変電所
https://jtqsw192.nobody.jp/photo/_hi_volt/Hi-VLine.htm

(末端の3次変電所(配電変電所)で6600Vに降圧されて、高圧回線に配電され、柱上変圧器で100V回線として各家庭に、
鉄道の直流変電所は3次変電所扱い):>518 参考資料

520 :名無しでGO! (アウアウウーT Sacf-lr1q):2021/10/17(日) 19:14:44 ID:es3KsYw3a.net
鉄道の変電所は電力会社から見れば需要家
従って契約電力5万kW未満は原則として66/77kV

521 :名無しでGO! (ワッチョイ 8b01-an4T):2021/10/18(月) 13:42:21 ID:q2rFGLO/0.net
今日18日の東京新聞朝刊3面に「脆弱送電網 まひ長期化/バックアップ体制確保を/JR変電所火災1週間」
という4段の記事が載っている。結構踏み込んでいて面白い。
JR自社回線に複線化未達成部分があったり、開閉所が火災機器に接近していて迂回線を構成できなかっ
たりで長時間の運休になった事情が、私鉄との対比で述べられている。(≒東電のバックアップ体制:非常に優秀)

 公共インフラである東電−JR東間の電力融通は、現場は厭がっても社会としてはやって欲しいこと。
記事の着眼としては是。首都圏の送電網は154kV水主火従の昔から環状送電網を設けて多方面からの
電力を繋いで多重化しており、電力需要爆発で、湾岸火力を繋ぐ275kV環状線、原発の550kV環状線
と、3重の大ループに囲まれて、さらに鉄道に給電される66kV回線も中間変電所同士を繋いで相互
バックアップ体制となっていて、代替性が高い。
さらに変電所と送電回線の開閉所を分けて配置している様に見え、今回の蕨変電所火災の様な
事故干渉を防いでいるのではないか?千葉市祐光町の東電変電所前には開閉所の看板が掛かっている。

数年前、房総市原で特別高圧線鉄塔が強風倒壊したときも、高圧線は復旧が10日以上掛かっても、
特高線は別ルートですぐに繋がった。そういう柔軟性はJR東の自社回線区間にも是非欲しいもの。
(東以外の他JRは各電力会社任せで脆弱性は様々。停電頻発で交流モーター式タイマーは使えなかった様な不安定なとこもあって「さすが東電!だったのだ」と思ったことがある)

522 :名無しでGO! (ワッチョイ 8b01-an4T):2021/10/18(月) 13:46:14 ID:q2rFGLO/0.net
>>520
50Hz地域の東電管内では66kVが標準の様ですが、
77kVというのは「関西」というより60Hz地域?
トランスのハードとしてはほぼ共通の模様?

523 :名無しでGO! (ワッチョイW ef02-JRg9):2021/10/19(火) 17:52:32 ID:a52uEvYI0.net
>>522
とも言えないみたい
77kvを採用してるのは中部北陸関西だけど
北陸電力なんかは66kvと77kvが混在してる

524 :名無しでGO! (ワッチョイ 2101-TSw9):2021/10/28(木) 05:23:44 ID:wh+/RUVm0.net
THNX!>523
50Hz地域は66kV、
77kVは60Hz地域のみだが、
60Hzの北陸電力では、66kVも併用されているってことですか。

※鉄道車両の交流電源に60Hzが多いのは、周波数反比例で軽くなるから。飛行機が400Hz。(古典車両は直流発電だが)

525 :名無しでGO! (ワッチョイW c602-KEzk):2021/10/28(木) 09:45:03 ID:CSVFkzk30.net
>>524
ちょっと違う
60Hz地域でも中国四国九州は66kVのみ
だから77kVは「60Hz地域」というより「関西中部(一部北陸)」という感じ

526 :名無しでGO! (ニククエ 1901-rbIv):2021/10/29(金) 14:29:09 ID:DAwF3jf70NIKU.net
>>525
> だから77kVは「60Hz地域」というより「関西中部(一部北陸)」という感じ

  77kVは「60Hz地域」中の「関西中部(一部北陸)」
ならOK?

当方、ずっと東電系だったもんで、長らく「77kV系」の存在をしらず、近年、関西方面で使われてるのを知った。

考えてみれば、戦争前の日本発送電統合前には多数の電力会社があって、そこが電鉄を経営してた例も多いわけで、
京成電気が京成電鉄経営なのを、国が電力部門を接収、日本発送電として、、戦後に地方毎の電力体制に再編し
東電の一部にした訳だから、規格としてはヒッチャカメッチャカ混淆は無理ないところ。
鉄道国有化以上に雑多だったんだろうとは推測。

527 :名無しでGO! (ニククエW 7b04-DpoP):2021/10/29(金) 15:09:56 ID:Tgkt70w30NIKU.net
大都市の交通局は戦前は電気局だったからね

528 :名無しでGO! (ワッチョイ f561-TwtK):2021/11/10(水) 20:59:33 ID:ll+hnQw/0.net
ここはつい最近高架化した区間だが、やっぱり架線のジグザク張りがない。
会社のポリシーとしてパンタすり板の摩耗は気にしないのか、車両設計が独特=伝統的にオーバーハングが
長く、パンタと台車の中心もずれてるそうだからカーブ部分だけで十分なのか?
https://youtu.be/nnAUdBq1Fd0?t=933

529 :名無しでGO! (スフッT Sdb2-H2rd):2021/11/11(木) 09:58:30 ID:aa1vL42Qd.net
>>528
引き留め金具の向きからちゃんとジグザグになってるように見えるけど

530 :名無しでGO! (ポキッー 7604-H2rd):2021/11/11(木) 12:19:23 ID:mftTobIW01111.net
昔の京成とかは本当になかった気がする
まぁ直線区間が殆どないわけだがw

531 :名無しでGO! (ワッチョイ f561-TwtK):2021/11/11(木) 22:59:04 ID:ciFIL0HO0.net
まあJR共用区間ははっきりとジグザクしてるわけで。
https://www.youtube.com/watch?v=nnAUdBq1Fd0&t=2305s

532 :名無しでGO! (ワッチョイ 86bb-xJqS):2021/11/21(日) 22:17:29 ID:25Ejrz3S0.net
http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1637497208/

高圧ケーブルがないらしい
どの業界も物不足深刻

533 :名無しでGO! (ワッチョイ fb61-xJqS):2021/11/22(月) 21:48:49 ID:P09Cr1vl0.net
第三軌条・架線終電の切り替え
https://www.youtube.com/watch?v=wLPeUTYJXHU

534 :名無しでGO! (オッペケT Srdf-zDqh):2021/11/25(木) 18:09:58 ID:IdixWVFqr.net
>>508
新宿米軍タンク事故は 曽根さんの論敵だった山之内さんの本「なぜ起こる鉄道事故」に 詳しい

535 :名無しでGO! (オッペケT Srdf-zDqh):2021/11/25(木) 18:16:35 ID:IdixWVFqr.net
JRリニアは 新幹線と違いスコット流トランスは使わず
三相交流をもろにコンバータに入力するから
力率がよいと聞いたことがある 

536 :名無しでGO! (オッペケT Srcb-9DEO):2021/11/26(金) 23:13:44 ID:nvjnrBM9r.net
鉄道界も柳田を頓馬とか笑えないだろうな
出力を消費電力としてる(ワザと?)のが常套手段だしな 

鉄道界は東海道新幹線東京ー新大阪間の消費電力は10000kWだの20000kWだのと出力を消費電力として来た
実際は最近JR東海が明らかにしたように一座席当たり90MJつまり33075kWhだ
リニアより二倍以上も時間がかかりしかもトンネルはほとんどないのに
トンネルだらけのリニアの43000kWhとそう変わらない

これはリニアの消費電力は正直にkWh表示としたんで、
今までヨイ子扱いされてきた東海道新幹線もそうせざるを得なくなったから 

出力で表示すると数字が半分になりいかにも省エネなように見えるから
出力=消費電力と偽装してきたんだろ  

537 :名無しでGO! (ワッチョイ 9101-Z6Z9):2021/12/07(火) 21:20:51 ID:OPmnlv940.net
一般表現では、たしかに「仕事」と「仕事率」の混同が有って、これが物理相での
誤解を生んでいることはある。
特に、「電力」が仕事率を挿すのか、「仕事」をさすのかは現行ヒッチャカメッチャカ。

消費電力(仕事率)が2倍であっても、作用時間が1/2なら、消費電力量(仕事)は等しい。
瞬時大出力を許容する供給設備があれば、倍出力で、時間半減の方が優れてるわけだ。
その違いを強調した表現が求められている。

538 :名無しでGO! (アウアウウーT Sa83-ta7A):2021/12/08(水) 21:23:48 ID:hMaIwnsea.net
英語だと混乱しない
power と energy だから

539 :名無しでGO! (ワッチョイ a701-8/hI):2021/12/12(日) 09:14:37 ID:HzAQunNr0.net
日本語だから混線してるんだけどねぇ。

仕事と仕事率の物理的違いを理解しないと、
パワーとトルクが混用されるような記事多し。

540 :名無しでGO! (トンモー MMb5-1MDP):2022/01/21(金) 10:20:54 ID:Y0S1aoZMM.net
引き込み線架線末端部


https://i.imgur.com/wpfGxhS.png

541 :名無しでGO! :2022/05/11(水) 15:00:12.54 ID:1HwcemIA0.net
誤算や

542 :名無しでGO! :2022/05/23(月) 16:48:11.62 ID:6Z4Pbfv90.net
カレーはenergyか?

543 :名無しでGO! :2022/08/26(金) 14:19:37.19 ID:7f3FpZKc0.net
設備設備

544 :名無しでGO! :2022/10/03(月) 22:03:59.89 ID:omfy6RBE0.net
ttp://purin.jp/k/r/img20221003220203.jpg
架線柱移設でラーメン切断するのか

545 :名無しでGO! :2022/10/25(火) 19:53:46.41 ID:8F30EkLUa.net
NHK教育 鉄塔沼ハマさん

546 :名無しでGO! :2022/12/31(土) 23:29:07.92 ID:n5oWAwDl0.net
直流電化区間での回生電力の電力会社売却に挑戦してくれ
交流区間ではつくばエクスプレスで実践されてる
直流でも変電所にインバータを設置して余剰回生電力を逆流できればいいのに

547 :名無しでGO! :2023/01/01(日) 09:33:46.95 ID:7qZQMxHL0.net
回転変流器なら逆変換可能なので戦前製の勾配区間補機専用電機は回生制動付きが多かったな

548 :名無しでGO! :2023/01/01(日) 11:44:55.15 ID:56/Y4+hb0.net
インバータがある変電所はあるけど、売電はしてないのかな?高配で使い切ってる?

549 :名無しでGO! :2023/01/02(月) 23:32:16.44 ID:fvyXFAf80.net
商取引用の積算電力計にはフツー「逆止機構」が付いていて、電力を返されても、金は戻さないようになってるはず。
国鉄が回生制動に消極的だったのは、運転に不安定要因が増えて、余計な設備費が掛かるのに、
回生電力を買い取って貰えなかったから、瀬野八など車両外部に回生電力吸収部を設けるような特殊な場所以外、放置された。

値段半分、目方半分、寿命半分の方針がJR東から実施されて、電力消費が大幅に減り、
回生制動電力も列車相互に使いまわすようになって、初めて大きな効果が認識されて、標準仕様となった。
私鉄系は「界磁チョッパー方式」とか言って、エネルギーの大きい高速領域での回生制動を早くから利用していた。
それを追ったとは見えない回生制動採用の試みが「界磁添加制御」。
それは直巻界磁巻線を外部電源で駆動して、実質分巻として高速時からの回生制動を実現。
分巻界磁による私鉄方式より応答が著しく速い点は優れてるが、回生制動有効利用の私鉄を直にはマネしたくなかったのかもしれない。

550 :名無しでGO! :2023/01/03(火) 00:28:47.00 ID:trcrzWsV0.net
>>549
一番大きかったのは複巻電動機の整備に手間と費用がかかったことかと。
私鉄各社で好まれたミンデン系台車を採用しなかったのも特集な治具が必要だったから。
こっちは東急とか西武とか避けていた会社も結構あった。

551 :名無しでGO! :2023/01/03(火) 00:48:40.50 ID:T+0GMlaB0.net
>>550,549
> 一番大きかったのは「複巻電動機の整備に手間と費用がかかった」ことかと。

具体的中身は電圧急変に伴う整流機構の過電流で損耗しやすかったこと。
分巻界磁の励磁減少に秒単位掛かったからコンミとブラシを過渡的な過電流で痛めやすかった!
それが「直巻界磁」励磁を、外部制御電源で増減すると、磁束変化速度が2桁速くなって、
電圧急変でもモータを痛める前に励磁を落とせて過電流を抑えられる。
回生制動活用に非常に優れた構造だが、もっと早く気付ければねぇ、残念!勿体なかった。

552 :名無しでGO! :2023/01/03(火) 09:10:20.21 ID:trcrzWsV0.net
>>551
添加励磁制御も営団の四象限チョッパもパワーエレクトロニクスの発展あっての技術だったから
そんならメンテナンスフリーの交流電動機を直接制御しちまえばよかんべって話になって
いずれにしても進化の袋小路だった

553 :名無しでGO! :2023/01/04(水) 23:17:15.12 ID:irKhxikR0.net
>>552
現物の流れはパワー半導体技術が効いてるのはおっしゃる通りだが・・・・・・・問題は、
私鉄系が回生制動を界磁チョッパー方式で積極的に活用していたのに対して、国鉄は回生をは放置だったこと。
運動エネルギーは速度2乗比例だから、高速部では回生電力を得やすいが、
低速部では機構に金が掛かるだけであまり有効じゃない!低速部を捨ててる界磁チョッパー(私鉄型)の方が利口。

それと、電機屋が気付くのが遅れたのが、「直巻」ってのは電機子との結線法であり、
直巻界磁を独立電源駆動にしてしまえば分巻特性になる当たり前のことに目が行かなかった!
独立励磁電源はパワー半導体に依らずに構成できることに気付けなかった。

だって、電気機界の教科書は、分巻結線、直巻結線独立のもので説明されていて、
それを自由に入れ替える発想は電機屋にはなかったから、
直巻モーターを励磁法で分巻化して発電・回生制動に使う発想にならなかった。
「界磁添加制御」の名を付けて、分巻モーターとして遅ればせながら回生制動を導入することをボヤかすことができた。
超高速応答なのは、怪我の功名みたいなもの。

パワー半導体を云うならインバーター制御による交流モーター化が本命でしょう。

554 :名無しでGO! :2023/01/05(木) 01:35:50.75 ID:ZwqF3bmB0.net
>>553
磁気増幅器による回生制動は直巻電動機じゃなかった?
頑丈な磁気増幅器と異なりデリケートだった昔の半導体は
複巻電動機で主回路と完全に分離しておかないと不安だったのもありそう

555 :名無しでGO! :2023/01/05(木) 01:43:42.11 ID:ZwqF3bmB0.net
>>554
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sicejl1954/7/5/7_5_289/_pdf

と思ったけど複巻だったようです
アナログ回路で「自動制御」を実現するには複巻が必須だったようで
やはり直巻回路に「添加」して自在に界磁を制御するには半導体の進歩が必須だったものかと

556 :名無しでGO! :2023/01/05(木) 12:31:24.97 ID:a4gYcou30.net
南海高野線山岳部のやつはでかい抵抗器で吸収してるが熱として捨てちゃってる
フライホイールかキャパシタなら電力を貯めて力行時に再利用できるのに

557 :名無しでGO! :2023/01/05(木) 12:32:44.91 ID:a4gYcou30.net
>>555
101系910番台は直巻でマグアンプ回生を実現してる
他に小田急2600形しか例がない

558 :名無しでGO! :2023/01/05(木) 21:31:51.62 ID:fGRFEVrBa.net
>>553
直巻界磁は太い線が少ししか巻いてないので励磁するには低圧大電流の電源がいる
ワードレオナードとか有名だったので電機屋が他励電動機を知らなかったわけじゃない
低圧大電流の電源が得にくかった

559 :名無しでGO! :2023/01/06(金) 00:31:02.26 ID:C69c0tMc0.net
>>556
> フライホイールかキャパシタなら電力を貯めて・・・・・・・・・

電力系で一番苦手が「蓄電」。
平地走行での回生制動電力をフライホイールに貯めておいて、それを加速時に使う程度が現状の限界か?
山登りのエネルギーはMGHで桁が違う大きさなんで、当面、熱で捨てるしか策がない。
高野山は車両搭載抵抗器で放熱、瀬野八は架線に返してはいるが、変電所併設の熱吸収装置に食わしてるはず。
1200トンの列車が標高差250m降りてくる位置エネルギーを貯めるにはどうしたら良いかって話。

熱出力を変えられない原子炉エネルギーの夜間有効活用に、山上貯水池に水を汲み上げて、
昼間大負荷時の発電に使うのが実用例で、捨てるだけの分を夜中に回収するから意味があり、
運転コストの掛かる火力発電対応には適さないわけだが、、列車程度のエネルギーじゃ規模が全く見合わない。
まして電力会社は損ばかりだから引き取らない。(揚水発電てのは、ほぼほぼ原発が夜捨てるエネルギーの回収蓄積装置)

560 :名無しでGO! :2023/01/06(金) 08:16:57.93 ID:sbFuV8rCa.net
>>559
250mの穴を掘って1200tの重錘を吊るす
これが適当かどうかは別にして重力蓄電はいろいろ考えられている
日経エレクトロニクス2021年12月号28-77ページの特集記事「蓄エネマシン猛レース」に詳しい

561 :名無しでGO! :2023/01/06(金) 20:04:14.05 ID:gF4Zr3GQ0.net
>>559
揚水発電は近年昼間に太陽光発電所が発電しすぎた電力を吸収するとか本来の使い方と逸脱してる
沖縄は海水揚水発電所があったが廃止された

562 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 01:27:42.16 ID:mu5A/7yG0.net
>>561
まぁ、只で捨てるしかない太陽光余剰電力を貯めて使えるという点で許容範囲かなぁ。
貯めた水力エネルギーを曇りの日に使える。
本来は原子炉の夜間剰余電力の活用が目的。

「原子力発電のコスト」を言うときには、こうした付帯設備費用も含めて計算しないと不当なプロパガンダ。
電力需要急変に対応するため、夜中に一定程度の火力発電を働かしているんだけど、
その運転費用は、原発運転由来のもの。それを火力発電コストにのみ載せて「原子力は安い」ってのはシロート騙しプロパガンダ。
福島原発事故処理費用も本来原発コストだわね。
(回生制動電力を電力会社が引き取らないのも、変動要因になるだけでメリットがないから、鉄道の自家消費にしか使えない)

活断層だらけの地震国日本、どっかのミサイルが格好の標的にする超脆弱施設なのに、
原発新規建設なんてアホすぎて、敵基地先制攻撃能力どころじゃないリスク積み増し。
フェイルセーフが原則の鉄道信号系とは真逆のあぶない方向。
儲けたい、利権を生みたい口実に見えるんじゃないかねぇ。余談。

563 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 01:46:04.21 ID:mu5A/7yG0.net
「当面」がどの程度の期間続くかってもんだいですな。>>560
1200トンの錘を10分足らずで250m高持ち上げる実に壮大な装置を何処が建設するかってこと(w
25/1000勾配を25m/s(90km/h)で下るとして、下降速度(5/8)m/s∴1200×9.8×(5/8)=7350kW。

コロンブスの卵式に、振り返っての論評はあれこれ可能だが、この場合オリジナルで結論を導けるかが問題。
「電気機械Ⅰ」の教科書では、電動機基礎項には「他励」はなく「分巻」「直巻」のみで、
「ワードレオナード方式」は巻末の「高度な応用」扱いで、期末試験には出なくて、後は朧の項。

それはプログラム電卓の普及で、接線方程式の試行錯誤法で誤差条件判断により
力尽くで方程式の根を求める「ニュートンの求根法」に感じ入って、改めて
数学2の教科書を眺めると、巻末付録に1ページ掛けてちゃんと説明記事があった!
読んだ記憶は全くなかったのだが、巻末の「高度な応用」なんて、大抵は、斯界の研究室とか開発担当でしか縁の無い、まずは省略されてほとんど読まれないとこ。

結局「複巻モーターとすべき原理的理由」は存在せず、単純に分巻モーター採用車両を作ったのは確か営団。
VVVFインバータによる交流モーター車も広義の「分巻特性」車。界磁の飽和する、起動加速時の直巻モーターだってフルステップまでは分巻特性。電流の減る「特性領域」で初めて「直巻特性」が現れる。
これらは、現状結果から遡る後講釈臭が強い。
そもそも「他励」といったら、「直流発電機の立ち上がり」で、外部電源を要しない「自励」(自励起動条件)か、電源の要る「他励」かであって、モーターの独立電源他励はまず触れられてない。
だから独立励磁、他励にはなかなか頭が行かない。電機屋にとって見落としスポットになって無理ない位置だった。
東洋電機の複巻制御>>555 は、そういう基本検討を飛ばしての現状拡張力尽く製品に感じる。ヒマネタ。

564 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 02:29:52.44 ID:mu5A/7yG0.net
追伸
営団は技術力が高く、大変優秀だが、中目黒事故でみる限り、リスク対処の考え方を間違ったようだ。
1つは脱線防止ガード設置基準の異様な緩さ。他社は250R~800R以下なのに、営団は何と120Rだった。
160.1Rで脱線、対向列車衝突で大惨事。

1つは、車庫内での2件の脱線事故調査から、輪重比調整&輪重計設置を要求したのに断固拒否、日比谷線中目黒事故に到る。
計算には乗りがたい経験則を含む安全基準で、根拠無く大幅に緩めるなんて技術解析の適用間違い。

理論上は脱線するはずのないカーブに念のために脱線防止ガード、線路逸脱防止ガードを付けてリスク対応するものなのに、
脱線するはずがないから他社より大幅に緩い基準で外すって判断は、理論バカそのもの。
御用組合支配で、輪重調整提案者たちは反主流派の企業破壊者扱いで、
半蔵門線車両だけ3年毎の検査で輪重検査していて、日比谷線など他線は放置だった。

565 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 14:05:11.00 ID:FL3RejWLa.net
>>563
電力貯蔵の必要性と現状・将来展望については日経エレの記事を読んでほしい
電力系統では需給調整力を取引する需給調整市場が存在しており電力貯蔵は重要性を増している

1200t250m については一例を書いただけで土木設備が大規模な割には小容量でとても適当とは思えない
ただ発電するのは機関車なので電力貯蔵の電気設備も機関車程度で済みむしろ小型の部類だろう
電池で貯蔵するならエネルギー的にはEV20台程度、パワーもEVなら400kW急速充電規格があるのでそれほど非現実的ではない

566 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 14:05:42.40 ID:FL3RejWLa.net
>>563
ワードレオナードについては電気機器じゃなく電気応用のほう
昔の電験には電気応用という科目があって認定校ではそれに対応する授業があった
その中でエレベータ・クレーンなどを習ったからワードレオナードは必ず出てきた
戦前作られたものとして勝鬨橋の跳開機構が今も残されている

回生ブレーキは電動機だけあっても実現できない
分巻界磁を制御して直巻特性を得ることは今なら比較的簡単だろうが
・自動制御に必要な増幅器(過酷な環境に耐える必要性)
・界磁電流制御技術(直列抵抗のタップをサーボモータで切り替えるのがせいぜい)
などハードルが高かったことは容易に想像がつく

不毛な批判の前に当時の技術を調べてみてほしい
電気学会通信教育会編:「電気学会大学講座 [第7 第3巻] (電気鉄道ハンドブック)」1962年
には60年前の技術が比較的詳しく説明されている
回生ブレーキについては10ページ以上を割いて各種方式が詳述されており「直巻電動機をブレーキ時に分巻発電機とする方式」も載っているし
そもそも分巻特性が回生ブレーキとして適当ではない理由も説明されている

567 :名無しでGO! :2023/01/07(土) 18:31:17.29 ID:dMy/zGZO0.net
いわゆるダム湖だって年数を経れば穏やかな景勝地として癒しの対象になる場合もあるんだし、
まだ発電ダム用地として大部分を東京電力が所有しているとされる群馬県の尾瀬ケ原のダム予定地に日本最大のダムを造るよう国は後押ししてくれよ。
ニッチな観光にしか役立たない湿地帯なんかさっさと沈めちゃえ

568 :名無しでGO! :2023/01/11(水) 03:32:30.83 ID:AMKgdKw90.net
>>567
尾瀬ヶ原を揚水発電の上側貯水池にする話は一時あったが、尾瀬ヶ原の流域総水量が著しく少ないのと、
半年間の凍結と、利根川側と日本海側(福島&新潟)各県の水利権争いの調整が付かないこと、
奥只見発電計画中では尾瀬の発電量が極少ないことに加え、
燧岳の噴火熔岩が奥只見側を堰き止めた穴だらけの地形の上にロックフィルダムを造って、
熔岩流地層からの漏水無しに働くかの技術的不安も在り、
大きく盛り上がった尾瀬擁護、自然保護の強い世論に抗しがたく、
「水源地として涵養する」と現状の位置付けとなっている。
揚水式にするのは冬期氷結で尾瀬ヶ原の水量が極少なくなるため。
 また奥只見水系の発電量のほんの一部にしかならないで国民の評判だけ落とす尾瀬ヶ原揚水貯水湖に拘る理由がないのだ。この経過から尾瀬ヶ原湖は作れない。
国民に識られず、反対運動の起こらなかった奥只見と黒部第4は忽ちにして大きなダム式水力発電所が複数作られている。
水利権車東電にとっては恨みの♪夏の思い出♪だったろうが、火山噴出物上にダムを造る大きなリスクは避けられた。

 昭和24年のラジオ歌謡「夏の思い出」の国民的大ヒットで国民に尾瀬が知られ、観光地となり、環境庁まで設置されてしまうと、
尾瀬ヶ原丸ごとを揚水発電貯水池にするような自然破壊計画は通らなくなった。
なお「夏の思い出」作曲の中田喜直も作詞の江間章子も、一度も現地尾瀬ヶ原を訪ねることなくリリースしており、
水芭蕉が「夏の思い出」なのは江間章子の出身地・東北、尾瀬では5月末~6月初で「歌とは違う!」と初心尾瀬ハイカーが苦情を言う事態となっている。
>>264 
超大型蓄電装置の開発は是非とも必要。反対などしていないよ。原発排気エネルギーの回収なら20%~30%回収でも御の字なのだが、
発電目的施設からのエネルギー蓄積はもっと高効率が求められ、また、どこを凄惨点にするかの面倒な問題が具体的には解決されていない。

569 :名無しでGO! :2023/01/12(木) 01:26:38.69 ID:dMHyyaYP0.net
>>264 (誤記訂正版)
超大型蓄電装置の開発は是非とも必要。反対などしていないよ。原発×排気○廃棄エネルギーの
回収なら20%~30%回収でも御の字なのだが、火力発電など発電目的施設からのエネルギー蓄積は
もっと高効率が求められ、また、どこを×凄惨○精算点にするかの面倒な問題が解決されていない。
3/11大震災以降、夜間電力でお湯を沸かしてタンクに貯め、昼間に使う割引契約は受付停止され、
現状、事実上の廃止状態だ。それは原発を停めてしまうと夜間電力誘導に意味が無くなるからだ。

直流用の分巻モータ、直巻モータ、直流発電機は「電気機械Ⅰ」で基礎知識・原理的知識として教えている。
そこに「界磁制御」は入っていない。大型印刷機や圧延工場の制御システム、ワードレオナードは
大規模システムとして「電気応用」巻末などに紹介されてはいるが、直接の解析対象ではなく、
「ラプラス変換」と、それを使った「伝達函数」章の例題として、モーターの諸特性が「文字変数」
として現れるだけだったから、工業学校の授業から直に「界磁制御」には進まなかったものだ。

磁気回路の解説式には入っていても特性直でなく、プラント設計など斯界に飛び込んだ少数の人達のもの。
その辺が、直巻界磁を外部電源で駆動して分巻特性として扱う方式の電鉄での採用が遅れた原因だろう。
パワー半導体無しでも実現できる優れた方式だが、磨耗激しい整流子の存在から、たちまちに
インバータ方式(交流モータ)に席巻されて過去のものとなってしまった。

振り返ってみて「出来たはず」は様々有るけれど、いつ誰が気付いて採用・実現(=発明)したかの話ではないかな。

570 :名無しでGO! :2023/01/15(日) 17:08:53.52 ID:sywaRRw/0.net
キ?

571 :名無しでGO! :2023/01/27(金) 01:21:34.79 ID:Sw2omMyy0.net
「教科書の基本原理そのままだから実用化の遅れは若干の怠慢」説→キ
「初歩教育からは外れる内容で、発明が遅れたのは許容。
コロンブスの卵型の非難できない」→?
肯定vs否定、論旨が逆方向にも見えて、キか!?非キか!>>570

「微分方程式」とか「波動伝播速度」とか力学の基礎理論解析を見ると何故か激しく
ブチ切れる御仁は「成り済まし本職?」
   ドッチでも良いヒマネタだが、内容の論議の方が面白くないか?。

572 :名無しでGO! :2023/02/13(月) 02:36:58.98 ID:nD+vuOF70.net
電力関係でホワイトな鉄道会社ってどこですか?

総レス数 572
320 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★