2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

貨物列車総合54

834 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 19:48:32.00 ID:IIOAv6sw0.net
>>829
アメリカは全列車の半分強がコンテナ化されてる
1/4がタンク、ホッパー、冷蔵、車運車など1種類の貨車だけで統一された列車
残りの1/4が昔ながらのごちゃごちゃ貨物でハンプヤードも全国に健在

ヨーロッパはコンテナがやや少なくて、車種混合の比率がかなり多い
あと2軸車が全域で現役(アメリカは100%ボギー車か連接車)
連絡船を使った航送なども各地で健在

こうやって見ると日本は貨物輸送の合理化という面では一番進歩してるとも言える

835 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 19:58:04.93 ID:IIOAv6sw0.net
【US】海外の貨物列車【EU】
https://matsuri.2ch.net/test/read.cgi/ice/1171001178/

836 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 20:14:49.33 ID:+hv9o1hQ0.net
5971レ復活age
京葉臨海は喪が明けたか?

837 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 20:15:31.10 ID:oji8h9xk0.net
国土がアホみたいに広いアメリカやヨーロッパは荷役の不便さを差し引いても鉄道輸送のメリットの方が大きいんだろうと想像
日本みたいに国土が狭い上に海に囲まれてたら徹底的に合理化しないとやっていけないんだろうな
最悪トラックと船舶輸送だけでも何とかなる訳だし

838 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 20:26:38.07 ID:EgEo00BB0.net
ヨーロッパは地中海側に行くのにジブラルタル海峡回っていくくらいなら
鉄道で横断した方が早いってのもあるだろうし
スイスはトラックの通過を禁止して鉄道をあえて利用させる政策を取ってる
まあスイスの場合は水力発電で電力が豊富だからクリーンエネルギーの名目で
できる政策でもあるんだが
ちなみにドイツは鉄道オンリーというわけじゃなく川や運河の水運もばかにならない

839 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 22:15:55.18 ID:sEePR7p80.net
>>834
昔ながらの普通貨物列車見たければ
ヨーロッパに行けと。
2軸車で時速120キロ以上とか出しているのかな?
競合脱線とか大丈夫なんかいな

840 :名無しでGO!:2018/06/21(木) 22:57:41.42 ID:9Rl2Rsq50.net
>>834 >>839
ヨーロッパでも参入自由化後の新規参入組の列車は
非ヤード系のコンテナやピギーバックが主流だけどな
連絡船による航送はデンマーク絡みの全滅以降は
各地で健在というほどでもなくなってる気が

>>839
ヨーロッパだと貨物列車の標準的な最高速度が120km/hで
2軸車もこの速度まで出せるのが普通
ドイツなどで設定されてる高速新線を走行する列車だと
140km/h運転するのでボギー車限定になるが

841 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 05:56:42.39
>>834
進歩したかもしれんが日本は専用線が減った
ヨーロッパでは大きな工場には専用線がまだ生きてる
内陸が多いので日本の専用岸壁みたいなもんかもしれん
この場合 コンテナじゃなくてもいい

842 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 12:38:22.33
欧米のコンテナだけど鉄道専用はなくISOの20ftや40ftのコンテナを使う
すると開口部の関係から貨車に積んだ状態での荷役は出来ない
すなわち現有設備が使えない また車両限界幅3200mmに対してコンテナ幅は2500mm弱にしかならず積載効率もわるくなる
それどころかホームが低い欧米では車両限界を超えた荷物も積載できる

843 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 20:14:24.71 ID:sSgkmHMj0.net
>>839
ヤード系集配列車なら、韓国あたりにもいくらか残ってるけど、昔の日本のような多種ごちゃまぜなのは、もう欧州でも少数派だしなあ。
JR発足時の新専貨系(昔の東海道線の3362列車など)に似た感じの雑然とした列車なら、韓国や台湾でも見れる。
ワキ編成やセメントタキ編成なら、中国はじめアジア全体に結構残ってるよ。韓国あたりは製紙輸送は未だにワキ編成だし。

844 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 20:16:26.39 ID:sSgkmHMj0.net
ついでに言うと、台湾は日本と違って、コンテナ列車が非常に少ない。列車の大半はセメントタキや有蓋無蓋混合。

845 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 20:43:43.71 ID:fyAKPMll0.net
アメリカ、ハンプの動画あるけど現役じゃ?

846 :名無しでGO!:2018/06/22(金) 20:50:28.19 ID:L6E0zkL00.net
いつになったら東海道は平伏するんだろうね

847 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 05:30:02.48
台湾はわざわざコンテナ列車に乗せるほどの距離がない

848 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 10:14:43.53 ID:YC2GTUdr0.net
安全に手頃に行けるなら台湾か
しかし台湾でカモレ撮影って禁止じゃなかったっけ?

849 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 10:16:04.78 ID:tP1b62w90.net
台湾もだいぶ衰退してるんじゃなかった?

850 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 12:26:52.65 ID:bT3/DSw90.net
長距離貨物列車が成立しないから日本よりヤバイんじゃないかと

851 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 16:53:23.52
韓国も長距離貨物はないがアメリカタイプのディーゼル機関車が見れる

852 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 18:38:36.87 ID:QV7Q1jkT0.net
鉄道の撮影禁止はアジアだと中国と北朝鮮

中国は経済の発展とともにだんだん緩くなってきてる
そもそも国土が広すぎるから沿線をくまなく警備するのも不可能だし、逆に最近は撮影ツアーなんてのがあったりするから
軍事輸送以外は事実上オッケーと言ってしまっていいんじゃないだろうか

北朝鮮はまだまだ厳しいみたいだけど、ネットのおかげで少しずつ珍しい機関車や貨車の写真が出回ってきてる

昭和の冷戦時代は、いわゆる東側諸国はだいたい撮影禁止と噂されてたけど事実はよくわからん

853 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 18:55:44.90 ID:SMnjSYTu0.net
>>848
駅員や警察官などに制止されたらすぐやめないといけないけど
制止がなければ大丈夫なはず
ようつべを探すと、通常の貨物列車に限らず、軍の駐屯地に向かう専用線を走る
軍用貨物列車(自衛隊の転地訓練と同様の訓練目的の列車のようだが)の動画も
うpされてたりする

>>852
冷戦時代の共産圏は鉄道に限らず撮影していると兵士が飛んでくるのが基本で、
その場でフィルムを抜かれるだけで済めば運が良い方だったとか
運の悪さがMAXだと帰国まで15年待ち(待ってる間は強制労働)とか

854 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 22:06:16.27 ID:cFQpKZaT0.net
>>848
上のレスでも書かれているけど、現在の台湾はだいぶ撮影には寛容だよ。
現地人の「鉄路迷」にもカモヲタが存在するほど。
韓国は建前は撮影禁止だけど、結構ゆるくなった。ただ、鉄橋とかトンネル付近はいまだに撮影禁止。
>>849 >>850
ヤバいね。狭いし島だし不利なうえにJRみたいに近代化、合理化できなかったから、ここ数十年で相当シェア落としてる。
主力は東部幹線のセメント列車くらい。

855 :名無しでGO!:2018/06/23(土) 22:14:24.69 ID:v99no+h70.net
>>854
車扱もだいぶ昔にやめちまったんだっけ?

856 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 01:15:24.54 ID:tN2Honk+0.net
自動連結器は構造上はナックルを片方だけ開けても連結できるみたいだが失敗率が高くなるので通常は両方開けて連結する

857 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 02:28:35.22 ID:aoPrAM/X0.net
それがどうした?

858 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 08:01:34.82 ID:3R+b1RMl0.net
いや、普通に片方だけで連結してるけど…

859 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 08:14:52.29 ID:skCKYzlZ0.net
基本動作に両方開けろなんてねーよ
知ったかぶりの糞ヲタ知識www

860 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 08:58:40.92 ID:N5kMlkS60.net
片側だけで連結可能なのが利点な訳だし失敗する理由がわからん

861 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 09:18:42.79 ID:4dDdh8K70.net
そりゃカーブでなら両方開けるだろうけども

862 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 09:29:45.37 ID:9epnBsfK0.net
カーブでなくとも両方

863 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 09:43:04.84 ID:4MD/AmIa0.net
連結さえできればどうでもいいのさ
めんどくさがりな操車だと片方しか開けないし
几帳面な操車は両方開けた上に左右の中心まで合わせてる

成功率は直線ならどちらもほぼ100パーセント
カーブだと両方開けてても1割ぐらいはゲンコツする

864 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 09:46:33.26 ID:tkmkGZnz0.net
たまにセンターが合ってなくて直線でも失敗する
入ったと見せかけて錠が落ちてないことも

865 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 10:01:55.81 ID:4MD/AmIa0.net
当たりが弱すぎると片方しかピンが落ちなかったり
逆に当たりが強すぎてもピンが落ちる前に離れちゃう

センターさえ合ってれば片方しか開けない方がむしろ成功率高い
・・・気がする

866 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 10:04:27.09 ID:Y8ddM+uY0.net
>>860
むしろ片方でも開けなきゃならないのが欠点でもあるからな
電車の密着連結器なら押し付ければつながるし

867 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 11:01:36.90 ID:MxoJSQba0.net
>>860
錠の滑りが悪くて下りずに解放してしまう事は有るぞ

868 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 11:31:32.80 ID:XXRX/1Tx0.net
双頭連結器・・・

869 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 12:59:08.74 ID:KRG4gN7M0.net
>>852
中国も?おかしいな
昔、前進型撮影ツアーあったりと寛容じゃなかったか?
中国の鉄道の写真集もたくさんあるし。

870 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 15:12:36.38 ID:90dFCVcx0.net
DEが新車に連結しようとしたけど失敗して新車がそのまま転がってっちゃう動画あったけどあれ新車側ブレーキかけてないのか?

871 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 17:05:31.56
機関車付けてない状態での甲種輸送車両ってハンドブレーキだけで止まってるのか?
それなら転がるのも分からんでもないが

872 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 17:34:25.48 ID:LdZct6im0.net
長津田の話だろう。
詳細は前スレググれば出てくる。貨物社員の前スレでも話題。

873 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 18:21:42.20 ID:KgE4LWHK0.net
>>869
中国でそういうのが始まったのは1970年代後半から
初期の頃は許可が出た場所以外で撮影したのが発覚すると
カメラやフィルムは全部没収(帰国時にも返却されない)だったそうな

874 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 18:38:23.55 ID:trPpFmse0.net
スペインは主要駅に兵士が詰めてて不可
中国はツアー以外だと「袖の下」が面倒

875 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 19:23:54.01 ID:oNRYrxX00.net
長津田のはYoutubeにも動画あるね

876 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 19:25:26.22 ID:FYP60BdR0.net
みなさん、連結失敗のないよう、先ずは御自分の連結器の管理をしっかりしましょう

877 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 21:20:51.29 ID:IYN+lpTK0.net
>>876
しばらく使ってないな。

878 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 21:41:59.36 ID:o57dvv7K0.net
>>876
最近中折れ気味なんです

879 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 21:51:48.40 ID:iw8hYbAm0.net
>>876
新製時から一回も使ってないです

880 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 22:37:06.32 ID:cF/5vGNS0.net
>>876
連結器カバーを装着してます

881 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 22:51:35.91 ID:Wru7XFQO0.net
>>876
解放テコが固着しておりましてな…

882 :名無しでGO!:2018/06/24(日) 23:37:40.95 ID:iClDaRwK0.net
>>876
俺のは光前頭に覆われてます

883 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 02:17:30.21 ID:cmR7wCHG0.net
未だ単行運転…orz

884 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 03:27:51.89 ID:rN3wBFNU0.net
>>781
TNOK「お前…鉄ヲタか?力抜けよ」

885 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 05:13:40.32 ID:JiPOSmNfO.net
俺は何時でも単機

886 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 10:07:37.44 ID:Z86mGi2S0.net
重連組めるのはいつになるやら…

887 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 10:26:19.59 ID:WDr4x6EP0.net
アッー!

888 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 12:34:44.20 ID:NniUwXPJ0.net
重連になっても空転だろ。このスレの人は。

889 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 13:30:08.46 ID:QI36XhTo0.net
男=機関車
女=客貨車
だとすると重連てのは

890 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 14:14:00.75 ID:PTYuoJu80.net
アッー

891 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 14:30:41.29 ID:uw3ghpA60.net


892 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 14:43:36.43 ID:WDr4x6EP0.net
プッシュプル

893 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 15:14:08.26
ヨーロッパいったら機関車真ん中 両端制御客車の編成がある
貨車ではないが

894 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 15:03:27.92 ID:+AoZcD2/0.net
バック

895 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 18:41:32.86
おまえら 欲求不満か

896 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 18:32:43.99 ID:JiPOSmNfO.net
で結局>>798のゴッツンコの意味は誰もわからないのか

897 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 18:40:41.44 ID:UQ5RC4S90.net
エロい人に教えを乞うのが間違い

898 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 19:46:52.20 ID:3mHS2xBs0.net
ピンが落ちなきゃ自然解放するだろ
上り勾配でやらかして多数の死傷者が出た歴史が有るから…

899 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 20:24:34.46 ID:M9s3r2d60.net
単純にゲンコツしてやり直しただけだろ

なんでそれをPR動画に盛り込んだのか謎やけど

900 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 21:36:11.31 ID:JiPOSmNfO.net
昔、塩浜操車場よく見に行ってたんだけど
連結後ちょっとだけ引っ張って連結確認してるのは見たことあるんだけど
あんなの見たことなかったから興味湧いたんだよね

901 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 22:01:48.14 ID:8KkR16/k0.net
塩浜はタンクの突放をやってたから
編成全体の確認も兼ねてたのでは。

902 :名無しでGO!:2018/06/25(月) 22:15:50.76 ID:ouZZtKFm0.net
連結してエアホース繋いだけどコック開け忘れて、ブレーキテストすっぽかして、止まれず脱線ってのもあった。

903 :名無しでGO!:2018/06/26(火) 02:29:25.43 ID:Gr3p9hdJ0.net
チョイ前で連結の確認してるのは過去に何かやらかした対策だったりする

904 :名無しでGO!:2018/06/26(火) 08:59:51.92 ID:bcg8gDR90.net
>>896
兜合わせですよ

905 :名無しでGO!:2018/06/26(火) 11:58:36.79
キショ

906 :名無しでGO!:2018/06/26(火) 17:17:02.73 ID:bcg8gDR90.net
>>886
アッーーーー!

907 :名無しでGO!:2018/06/26(火) 20:50:29.70 ID:ByDV7qGy0.net
長津田でやらかしたから教材代わりに動画視聴可能になった職場が多いとか聞いた

908 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 04:15:55.07 ID:OombDMky0.net
意味不明すぎるんだが…

909 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 04:35:58.23 ID:Mn3RVQ580.net
外国(インド?)だと、連結するのも大変

Engine connecting with the Bogies
https://youtu.be/hwTedk3JMl4?t=1m24s
 (船頭が多すぎるのも一因か)

910 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 05:23:10.67
自動連結器にバッファついてるのか

911 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 07:51:48.93 ID:c5KMZ2kM0.net
>>907
これか
https://youtu.be/uylvUa_Dmf8

これもやばいね
https://youtu.be/X7RAI_f0qf4

912 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 08:05:04.67 ID:Nd/arg+40.net
あの動画について言えば、ミスは見逃しませんってアピールしたかったのかな

913 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 08:18:30.55 ID:+YUmSUC/0.net
>>909
自連なのにバッファあるのかー。

914 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 11:22:47.12 ID:qkCUSmsW0.net
>>913
連結器も自連とリンク式の両用になってる
国土が広くて車両数も多いし予算や近隣諸国との乗り入れの問題もあって、日本みたいに1週間で交換とかできない
複数の連結器が同居してる国はほかにもあるよ

915 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 11:43:49.16 ID:gYqaW9lF0.net
日本でも保線作業機械ではあるが、レール運搬用のトロを牽く牽引車は自連とピンリンク&可愛らしいバッファが付いていたりするわな。
昔は小駅でのちょっとした貨車の入れ替えをしたり、冬には排雪板を纏って排モに化けたりと、なかなかの優れものだが、
所詮は作業機械であるからあまり日の目は見ないな。
世の中、そういった保線機械にぞっこんなヲタも居そうなものだが、あまり目立たないな。
有名人では田中要次氏ぐらいか

916 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 13:34:30.37 ID:+hOhU7eO0.net
そういや田中氏って元は保線屋なんだっけ

917 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 14:06:52.51 ID:6vp0g4MD0.net
JR東海の保線屋(大府のあたり)だったが必ずしもオタではないってことだったような。

918 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 14:56:10.30 ID:jQnDmRqe0.net
可愛らしいバッファ て反射板

919 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 16:03:52.29 ID:8GmqtWPc0.net
なにそれと思ってたがそういう事か

920 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 20:09:33.68 ID:5yCD0c0v0.net
マルタイとかバッファついてるの良く見るけど。
可愛らしいかどうかは知らんが。。。

921 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 20:33:08.15 ID:vcmhx1PJ0.net
洋モノですし

922 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 20:37:37.46 ID:z1DXmKi00.net
【フランス】ゲイに対する「セックスしてから1年間は献血禁止」という(エイズ対策のための)条件は「差別」という訴えが起こされる
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530000412/

Twitterで「母が亡くなって実家が空家になって何年も経つのにNHKから(死後の期間の分も)督促状が止まらない」と話題 → NHKに問い合わせてみた結果、事実だった★11
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1530090794/

乗っ取られた「2ちゃんねる」が西村博之氏のもとに戻る 東京地裁で原告・ひろゆき氏の全面勝訴(バズプラスニュース)★7
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529985788/

923 :名無しでGO!:2018/06/27(水) 21:14:30.65 ID:jQnDmRqe0.net
>>920
こちらでは、本線用も支線用も付いていないよ

924 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 01:38:05.28 ID:pdexmmsn0.net
>>911
事態と裏腹な軽快なBGMに草

925 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 20:40:03.20 ID:jB0qFPua0.net
広島で貨物列車が衝突したとの情報
新白島駅付近で

926 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 20:53:04.94 ID:/OAe7MSI0.net
衝突?
炎管焚いてるのは確認したが

927 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 21:09:47.61 ID:twKwyYId0.net
桃が火を吹いたらしい

928 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 21:20:05.56 ID:TtNmK7jd0.net
列車防護!

929 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 21:27:46.99 ID:HOtbGQ6M0.net
>>926 >>927
子供から聞いた情報だったんだが、
実のところじゃなかったんやな
あざっす

930 :名無しでGO!:2018/06/28(木) 22:54:05.76 ID:S9VomKNy0.net
信号炎管燃えているのを初めて見たときは驚いたな。
小さい頃、近所で貨物が人轢いたのよ。
けたたましい音でこりゃ尋常じゃないと見に行ったら、
百数m先にEF81が停止していて両エンドの信号炎管からピンク色の火が噴いていた。
パン下がっているのまで覚えていないが、ウテシ、TE装置押したのかな?

931 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 01:05:48.34 ID:gb6913zS0.net
両エンドならTEなんじゃね?

932 :893:2018/06/29(金) 01:06:24.30 ID:YkV47Cmc0.net
893

933 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 21:27:39.82 ID:uBnULbmN0.net
1600トン輸送は夢に終わったな
EH200を東海道線に投入したら理論上可能?
瀬野八も補機なしで楽勝なはず

934 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 21:45:06.83 ID:SZGp+Cpl0.net
>>933
各駅の荷役線や待避線、側線の長さは?

935 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 21:47:57.94 ID:BV5PnPnj0.net
>>933
EH200は1時間定格4520kW・30分定格5120kWなので、1時間定格6000kWのEF200よりも牽引力は落ちる
1500t程度までならいけそうではあるが、1600tまでいけるかどうかは微妙

セノハチはEH200でも補機なしでは1200t程度まで

936 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 22:11:31.72 ID:bmj7EGqf0.net
>>935
瀬野八補機不要なの!?

937 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 22:28:42.03 ID:35kUPm1r0.net
全線でEHの無駄を許容出来るなら、それもあり
コストの最適化で桃太郎作っといて、ブルサンを使うのは無駄じゃね?と

938 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 23:14:48.31 ID:BV5PnPnj0.net
>>937
1300t列車だと結局セノハチで補機が必要になるからますます無駄という

939 :名無しでGO!:2018/06/29(金) 23:58:36.94 ID:KHgFV5O60.net
瀬野から西条までトンネル掘って新線作ればいい


てかAT入場した釜がよく壊れるのを貨物の技術力でどうにかしてほしい

940 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 00:30:27.98 ID:deM1lqTr0.net
そこまでするのなら夜間の上りだけ呉線経由で走らせれば。

941 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 00:46:57.53 ID:Tv32/37c0.net
>>939
北斗星・カシオペア牽引時代のEF510が壊れるなら、JR貨物のノウハウでいくらでもマシに出来るけど
その510を1両残らず全機売っ払って、超骨董品のボロ釜を喜んで使う時点で、故障や中途半端な廃車は織り込み済みなのでは?

貨物だってボロ釜の中でも故障癖のあるクソ釜を車両転配と投入で優先的に潰して今があるわけ
そのJR貨物も国鉄内燃車の全検終了どころか中間検査で交換するエンジンのストックも僅か
電機も最終全検突入で今全検を出場した釜は6年走ったら廃車

942 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 07:22:33.17
>>935
ef200は1600t 110kmを目指しただけで1600t 100kmならEH200で行けるはず
出力3/4のEF210で1300t 100kmやってるんだから
EF200東海道線内夜間1600t 110kmで平行ダイヤにして輸送力増強するつもりだったんだろ

943 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 07:47:01.44 ID:NuVv2Zz10.net
>>941
電機は最終全検なのか?
内燃車最優先の置き換えスケジュール考えたら
電機の大量増備は3年先から。64、65、81、76の約100両を置き換えるにはどう考えても時間が足りない。
増してや貨物縮小時代ではないので現状釜不足である以上、
状態の良い半数くらいの釜はもう一度全検通してしのぐしかないと考えるのだが…

944 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 07:55:47.85 ID:NuVv2Zz10.net
ちなみに今までの貨物で年間製造数は多くて20両程度。これが連続できる体力はないので平均15両か。
メーカーも2社しかない現状そのくらいしか生産能力がないはず。
するとやはりこれから10年弱は国鉄電機は必要なのでもう一度全検受ける釜はあるはず。

945 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 08:47:22.72
64重連の一部はEH200単機置き換え
81は余剰がでてる
列車を集約して輸送単位を上げるのが最近の傾向だからそこまで作らなくてもいいのかも

946 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 12:11:18.36 ID:8UB6fu3L0.net
>>941
そのEF510-500も田端時代に正常稼働機が払拭してEF81代走になったことあったじゃん

947 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 15:50:27.68 ID:qrQfN8z00.net
>>943-944
国鉄から継承した電気機関車(2022年度末目標で置き換え対象となっている車両)で
現状でまだ動いているのはEF64が約20両、EF65が約30両、EF81が約5両(450・500番台は対象外)、
ED76が約10両といったところで、計算上は今年度以降年間15両ペースで新製していけば
2022年度末(2023年春)には全部置き換えできる

全検は2020年頃までは実施されるのではないかと

948 :名無しでGO!:2018/06/30(土) 16:13:06.43 ID:iefofQ4Q0.net
65PFは住宅地の横で入換にも使ってるぞ
構内電化が進んだらますます残す必要が(車籍は抜きにしても)
※音のデカい奴に変える理由が見当たらない

949 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 06:51:43.48 ID:DG9FuzQR0.net
各地ORSが一層進むような気もする
鹿児島とか伯備とか
後タキ輸送の縮小で運用減
実質機関車数の低減下

950 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 07:21:37.66 ID:AKP3Y1Al0.net
列車が臨時化されたし高岡貨物とかもそうなるのかな

951 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 07:25:34.67 ID:w3eGkccI0.net
電機に蓄電池積む話は無くなったん??

952 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 08:37:16.48 ID:a643TcK60.net
ORSはむしろコスト高って話もあるな
現実的な選択として、臨時化による列車減と複数路線にまたがった交互運転化とかじゃないか

953 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 09:39:04.39 ID:g/z2qzkd0.net
トラック運転手不足の時代にORS化って本末転倒じゃんorz

954 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 11:33:02.60 ID:CKM4BGES0.net
福知山ターミナルをORSから鉄道貨物駅に変更できないの?

955 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 12:19:58.60 ID:DG9FuzQR0.net
鉄道貨物駅廃止して単にORSにするだけだと効率化限定的だから
旧コンテナセンターだったような地方ORSは結局営業終了になりそう
福知山もORS廃止持ち上がってなかったっけ

956 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 14:22:12.62 ID:7J/vxzsS0.net
おまいらORSはトラック使って拠点駅まで運ぶ事を忘れているだろw。
中途半端な中距離便が多く日通もシフト組みにくいだろうし人手不足だから以前よりはるかにコスト大。
で、運賃は鉄道準拠なので現状ORS発の中距離便は間違いなく赤字。

今は恐らく一日16両程度のコンテナ発着(年間30万トン弱)があるORSは
むしろE&Sで入れ替え不要にしてORSを通常駅に戻す方がコスト安と見る。

現状年間数万トンのorsは廃止しか無かろうと。
そういう意味では高岡貨物は製紙会社がある限りは廃止されないはず(既にE&S化済み、一日8両以上発送)。

957 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 14:30:12.59 ID:7J/vxzsS0.net
あと、石油も四日市便見ればわかりやすいんだけど
運転本数は臨時化される前よりむしろ増えてる(6286-6883通年化など)。

これはローリーのドライバーも足りてないので南松本からの配送圏外(工場or港の油槽所直送)だった長野の一部分をここからの配送にすることで
トラックの運転距離を短くしてドライバー不足に対応しているためらしい。(業界情報だがネットにも物流系ニュースに確かソースがあった)
この流れはしばらく続くだろうし急にガソリン消費が0になるわけではないので大消費地がある限り石油列車は残るよ。

この流れの例外は北海道。
人口が減りすぎなのでローリーで必要量は賄えてしまうことから
室蘭の蒸留設備廃止と運命をともにしてしまったわけ。

958 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 14:40:32.35 ID:7J/vxzsS0.net
で、結局は状態の良い国鉄型電機は本来の全廃計画完了とされる2022年度を超えて運用される落ちという。
今の勢力が1/3くらいまで減れば廃車予備品でこれから10年強は延命可能。
VVVF系と違って「なかったら鍛冶で作ればいいじゃない」というのもまた利点。

959 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 15:23:58.69 ID:woHq0gQu0.net
タキって灯油運んでたんじゃないのか。。。

960 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 15:36:12.61 ID:tZVxGli70.net
>>959
タキ43000やタキ1000は車体表記はガソリン専用、灯油や軽油を運ぶときは
臨時専用種別 石油類 と記入された表示板を使用して判別している様です。
もし油種を間違えて降ろしてしまったら大変なことになりますね。

961 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 16:22:29.75 ID:8crs1G990.net
敦賀がORSへ移行がいい例
わざわざ遠い所へ運ぶ、コンテナ車の増両する手間とのかけひき

962 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 16:53:59.60
名寄とか富良野とか
混合列車復活できないものか
強力DC+コキで

963 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 19:39:48.97 ID:LAg6A7470.net
>>957
辰野や元善光寺の廃止は時期尚早だったのかな?

964 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 20:05:16.14 ID:7J/vxzsS0.net
>>963
あの辺は一応二種事業の免許残してあるよね。
一応南松本集約で回っているから問題は無いはず。距離もそう大したことないし。
むしろ岐阜の山奥がヤバい。中津川のガソリン価格はいつ見ても松本よりはるかに高くて笑ってしまう。

965 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 20:17:26.12 ID:048IpZR+0.net
>>963
その頃は中小規模の油槽所の維持費用の確保が困難になってきていたのでその対処が優先されてた
岡部とかそのへんがなくなったのも同じ流れ

966 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 20:26:05.16 ID:woHq0gQu0.net
>>960
確かにそのように書いてあった気が!!
ご丁寧にありがとうございました。

967 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 20:26:10.87 ID:pA5v4wtS0.net
北陸もガソリン高い地区があちこちにある

968 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 20:54:26.43 ID:Mp5ID1LK0.net
敦賀とかコキ10両もないのが1日1往復で平日でもスカスカ
その1往復のためにDE常駐させてたんだからそりゃ無駄が大きいし赤字だわな

969 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 21:06:53.00 ID:ICImIW840.net
なんで横浜のガソリン価格が東京より高いんだ?

970 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 21:18:14.05 ID:+o7VhuGK0.net
>>969
坊やだからさ

971 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 21:25:29.11 ID:9XlLd59T0.net
ワラタ!

972 :名無しでGO!:2018/07/01(日) 23:36:05.63 ID:fIQxgRRn0.net
横浜というブランド力

973 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 05:06:20.80
>>963
元善光寺は飯田線の輸送力が小さすぎたことも原因かも
漫画みたいな編成だった

974 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 10:36:36.96 ID:9fWez+uM0.net
>>969
産地なんだから安くしろって思う

975 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 11:39:48.52 ID:Ex7nYGPq0.net
四日市も油槽所近く高いよ。たぶん忖度が働いてる。

976 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 11:59:29.80 ID:QjE/FbRA0.net
>>974
千葉も石油製品の産地なんだけどGASは高いよ〜。
時々車載拡声器用のバッテリーを買うんだけど、安値品を探すと東京の2倍くらいの値段で呆れる。
メーカーによる販売店の支配が進んでるとこほど高いんじゃないかなぁ。横浜も。

977 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 13:18:33.98
>>974
原発あるとこは電気代安いのに

978 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 15:07:25.01 ID:9fWez+uM0.net
安くしてくれるなら製油所まで行くぞ

979 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 19:05:08.10 ID:DULt3whl0.net
>>976
車は黒くて旭日マークとなんかスローガンが書いてある奴?
それとも自分の名前が大きく書いてあって数年に一回使う奴?

>>978
タンクローリーで乗り付ければあるいは・・・

980 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 20:05:44.35 ID:mThxP45q0.net
>>965
岡部はポイントレールの積み出し拠点が有るね

981 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 20:55:22.93 ID:umE+NIr80.net
タキなんか燃料いっぱい積んでんだから、ガソリンカー化して自走すれば釜牽引じゃなくていいのに

982 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 21:23:52.38 ID:/r8vdDpK0.net
日産化学工業が社名と社章変更

コンテナは順次塗り替え?

983 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 22:15:49.20 ID:eVLvaslD0.net
タキ3000?9900は
石油類ってタンク体に表記していたような気がする

984 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 22:51:45.79 ID:tiUiloYH0.net
JR貨物のHPが変わってる・・・

985 :名無しでGO!:2018/07/02(月) 23:37:57.86 ID:dO8aLzOx0.net
>>983
石油類となるとタキ1500か9800
タンクの大きさが違うみたいだ

986 :名無しでGO!:2018/07/03(火) 07:07:23.49
>>985
比重が違うからね

987 :名無しでGO!:2018/07/03(火) 12:50:10.19 ID:xxJEpDmG0.net
クレクレですまんが、シキ800Cとシキ801B2Cの違い(というか使い分け方)を教えてくれ。
ググっても見つからんorz

988 :名無しでGO!:2018/07/03(火) 16:12:23.66 ID:JFjYlsA80.net
持ち主が違う
運送屋の私有貨車、自前の製品を運ぶ私有貨車

989 :名無しでGO!:2018/07/03(火) 20:31:03.69 ID:uYwnHr0e0.net
>>983
おいおい3000と9900はガソリンだぞ

990 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 07:01:44.90 ID:DCWwMVL/0.net
JR貨物が足を引っ張る「JR北海道」の経営
貨物輸送量を平準化し道内の物流適正化を
https://toyokeizai.net/articles/-/227170

991 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 08:38:43.01 ID:WEDK7zsZ0.net
経済誌が新幹線>貨物とか思ってるとか間抜けだな
青函トンネルは貨物優先の方が北海道経済にメリットあるだろ

992 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 08:57:05.61 ID:6aAnBYoQ0.net
ほんと鉄屑は馬鹿だなw

993 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 09:07:41.60 ID:/3L7WyfH0.net
東洋経済だろ。経済誌じゃないから。四季報以外はゴミ
まとめサイトみたいなもんだと思ってればいい

994 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 09:22:14.74 ID:LWON3s440.net
結論が
「JR貨物としては、料金値上げなどにより、ピークの輸送量を相当程度減らすことが採算性を高める上でも効果が高い」
って・・・もう言ってる事めちゃくちゃ

995 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 10:24:59.41 ID:WEDK7zsZ0.net
貨物が無くなれば北海道新幹線に客が増えるとか本気で思ってるのかな

996 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 11:26:37.79
北海道新幹線なんかいらん
北海道へは飛行機だろ 安いし

997 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 13:07:53.03
空コンテナの輸送が といってもコキ自体も回送しなければならない
船とかどうなってるんだ?

998 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 12:40:20.02 ID:MQFDrdbw0.net
一番の問題は貨物全廃すればJR北海道の経営が多少改善されることでしょ
JR東海がしきりに嫌がらせするほど貨物が支払う使用料が不当に安価なんだから

999 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 13:07:57.64 ID:pp52uljf0.net
貨物だって経営楽じゃねーだろ

1000 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 13:33:46.07 ID:cZ31vhln0.net
そりゃそーだ
走行インフラか税金で潤沢に維持されてるトラック様と競争してんだから

1001 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 13:43:33.06 ID:WEDK7zsZ0.net
>>998
民営化時の取り決めの見直しをするなら国を巻き込まないとな

1002 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 15:07:44.17
トラックのインフラの維持費のもとは乗用車だよ
高速料金とかトラックは異常に安い
道路破壊の原因は軸重重いトラックが99パーセント以上なのに

1003 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 16:08:37.90 ID:yr8I8aD40.net
>>1001
見直さなかったらJR北海道潰れて運行不可能になって全て終わるだけ
道内高速道もそこそこ整備されてきたし最悪五稜郭で打ち切るという究極手段もあるかもしらんが

1004 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 16:55:35.29 ID:KdbqzpaL0.net
越谷レイクタウン付近で貨物列車と電車が接触事故だとか。

1005 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 17:02:29.48 ID:mFMQqkyh0.net
安中貨物のトキのカバーが開いて電車と接触したらしい

1006 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 17:12:16.64 ID:pp52uljf0.net
飛散防止のカバーが飛んでっちゃうようじゃねぇ…

1007 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 17:18:24.58 ID:/3L7WyfH0.net
中々危険だな、安中。駅とかじゃなくてよかったね。あぶねーから水戸線、両毛線経由に戻せばいいのに

1008 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 17:23:37.56 ID:UL5P4iWE0.net
これ? https://twitter.com/tojo_1103/status/1014413215864799232?s=09

1009 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 17:35:28.82 ID:vtworHeG0.net
後歩いて線路点検するから運転再開見込み無し

1010 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 18:22:03.54 ID:w4AH6mwT0.net
俺の地元だ

1011 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 18:25:25.08 ID:PRwwhEo90.net
そりゃひさんだね

1012 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 18:37:56.49 ID:w4AH6mwT0.net
武蔵野線は、越谷レイクタウン駅での支障物と接触の影響で、現在も南越谷〜吉川美南駅間の上下線で運転を見合わせています。
運転再開見込は立っていません。
府中本町〜南越谷駅間・吉川美南〜西船橋駅間に遅れがでています。

1013 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 18:46:38.86 ID:5gHB84vP0.net
悪いのは東邦亜鉛? JR貨物? 強風のせいだから不可抗力?

1014 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:13:46.78 ID:NDpz0/eh0.net
>>1013
蓋を閉じるという部分においては荷主であるところの東邦亜鉛だろう
蓋の機構部分の不具合ということであれば車両の保守点検を行なっているJR貨物だろう
強風という不可抗力が考えられるにしても
両者は蓋を閉じるなり車両の保守点検をそのような不測の事態まで想定して確実に行わないといけないので
誰が悪いということでなく両者はこの件について責任を痛感する必要がある

1015 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:19:57.18 ID:Rn2m+W8e0.net
究極は車体側のバネ使用禁止→着駅に治具を設置し荷卸し?
焼却灰のコンテナとか原理的に一緒だろうから厄介だ…

1016 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:27:42.90 ID:dq0+NW4l0.net
おトキ25000が新製されるなんて思わなんだな

1017 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:30:18.64 ID:A/+RxB780.net
>>1007
これ、数年前まで常磐線から田端周りの湘南新宿経由だったんだぞ
武蔵野線で済んだだけましだろう

1018 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:38:37.37 ID:2MUcPzdS0.net
ならば水戸線両毛線廻りだ

1019 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:38:55.57 ID:Rn2m+W8e0.net
その前は小山廻り
水戸線と両毛線で無理せず二度おいしい被写体だった

1020 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 19:53:09.94 ID:A/+RxB780.net
https://pbs.twimg.com/media/DhPkD-yUwAEzcVV.jpg
すれ違った瞬間あおられたかな

1021 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 20:17:45.46 ID:b/KU0gAD0.net
>>1017
もともと武蔵野線って、燃料満載のタキを都内経由せずに地方へ発送する役割を担う路線だろ?

1022 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 20:19:09.59 ID:n4FJfM0Q0.net
風だけで開くわけがない
こんなもんロック忘れ、つまり人災の可能性が99%
1%が故障

1023 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 20:50:07.35 ID:MkOfSjIq0.net
どこかの駅停車中に、誰かがロックを外した可能性はある?

1024 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:09:07.30 ID:dk7l0FhJ0.net
レイクにポポ有るな
安中貨物と言えばポポがやらかしたな。

1025 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:11:28.38 ID:NDpz0/eh0.net
>>1023
可能性としては否定出来ないけど
ロック部分の仕組みを知っている者でないと外せないだろうし
そもそも通常なら封緘がしてあるだろうからそれを解いてまでとなるとねえ

1026 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:21:12.54 ID:HpXmcC+S0.net
>>1020
これを利用してホーム上の駅員を殺す鉄道ミステリ小説があったな。

1027 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:45:41.62 ID:qvrATlK30.net
凹みがあるから、何かにあたった
後は、煽られて、ゴムバンドが外れた

1028 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:47:04.64 ID:6rS0/VI40.net
最悪、安中貨物消されるな
少なくともコンテナに置き換えになりそう

1029 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 21:48:02.99 ID:b/KU0gAD0.net
安中貨物のホロにあたって撮り鉄脂肪とかだったらスゲーニュースになったのに

1030 :名無しでGO!:2018/07/04(水) 22:20:32.75 ID:UL5P4iWE0.net
>>1029

ヲタはともかく、島式ホームや逆方面の列車だったらホームにいる人に蓋が当たってた可能性あるよな。

1031 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 00:38:09.44 ID:+Z+RX38O0.net
あの蓋って、骨組み有ったんだ。てっきり布をそのまま被せていただけかと。

1032 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 01:13:15.53 ID:H6F7vd1L0.net
>>1023
ttps://www.asahi.com/articles/ASL735D6ZL73UTIL037.html
>乗務員室内が壊される妨害事案も目立つことから、乗務員室内を撮影するカメラ

まあ、そういうことだ


つーかあれ幌だけじゃなかったんだ・・・てっきりシートかぶってるだけだと思ってた

1033 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 09:20:51.25 ID:PQrHpg1c0.net
蓋の重さなんと450kg!
どうやって元に戻したんだろう?

1034 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 09:51:29.29 ID:MlJ3f2RX0.net
>>1023
蓋が開いた個所からして泉と小名浜で可能。
泉は橋上駅で入換後3番線だが2番線に541Mが発着するので容易。

1035 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 12:02:35.86 ID:SWg1DTzj0.net
>>1033
カバーと骨組みに分けてホームに上げてた

1036 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 21:06:29.21 ID:nMzEFNBq0.net
>>1028
だいじょうぶだいじょうぶ
マスゴミ騒いでないから

1037 :名無しでGO!:2018/07/05(木) 21:13:37.76 ID:hqdBbMc70.net
結局、原因は強風なの?

1038 :名無しでGO!:2018/07/06(金) 08:22:48.38 ID:p+CG5e9v0.net
>>1020
電車への被害は?

1039 :名無しでGO!:2018/07/06(金) 08:23:03.30 ID:p+CG5e9v0.net
>>1024
POPO?

1040 :名無しでGO!:2018/07/06(金) 08:45:10.13 ID:Kj2p67FG0.net
次スレ立てたよ

貨物列車総合55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1530834272/

1041 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 12:20:00.93 ID:hrwlA2zs0.net
せのはち死亡

1042 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 12:40:32.84 ID:A5FHsol50.net
迂回路として福塩線・芸備線で貨物走らせられるような準備できないの?

1043 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 12:52:35.58 ID:1QPjWeMX0.net
>>1042
芸備線をそんな高規格に作り替えるくらいなら、山陽本線を改良するんじゃない?

1044 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 13:35:45.30 ID:3/TYl+xk0.net
>>1042
芸備の鉄橋流失したらしいが

1045 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 13:39:58.31 ID:CvAztFn60.net
迂回の準備より、山陽本線復旧に人、物つぎ込む方が早そうだけどな。

1046 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 13:41:14.73 ID:P0IEtPDd0.net
広島ざまぁ

1047 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 13:58:05.03 ID:npDVxoe70.net
どこの板でもねらーはねらーだな

1048 :名無しでGO!:2018/07/07(土) 13:58:36.72 ID:npDVxoe70.net
はい、おしまい!

次スレ
貨物列車総合55
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1530834272/

1049 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1049
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200